JP2014126846A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014126846A
JP2014126846A JP2012285968A JP2012285968A JP2014126846A JP 2014126846 A JP2014126846 A JP 2014126846A JP 2012285968 A JP2012285968 A JP 2012285968A JP 2012285968 A JP2012285968 A JP 2012285968A JP 2014126846 A JP2014126846 A JP 2014126846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste toner
belt
unit
image forming
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012285968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098162B2 (ja
Inventor
将成 ▲吉▼川
Masanari Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012285968A priority Critical patent/JP6098162B2/ja
Priority to US14/141,457 priority patent/US9025995B2/en
Publication of JP2014126846A publication Critical patent/JP2014126846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098162B2 publication Critical patent/JP6098162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとを確実に連結することのできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
プリンタ1では、ベルトクリーニングユニット55によって回収された廃トナーを収容する廃トナーカートリッジ101と、カートリッジおよび廃トナーカートリッジ101を支持するプロセスユニット23とを備えている。プロセスユニット23は、内部位置と外部位置との間を移動するように構成され、内部位置において、接触位置と離間位置との間を移動するように構成されており、廃トナーカートリッジ101は、プロセスユニット23が接触位置に配置されているときに、連結位置と解除位置とに変位するように構成されている。プロセスユニット23は、廃トナーカートリッジ101が解除位置に位置しているときに、接触位置と離間位置との間を移動可能に構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
画像形成装置として、複数のプロセスカートリッジを着脱自在に備えるプリンタが知られている。
このようなプリンタとして、装置本体と、装置本体に対して着脱自在に装着され、複数のプロセスカートリッジを支持する像形成ユニットとを備えるプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプリンタでは、像形成ユニットは、廃トナーを収容する廃トナー収容箱を備えており、装置本体は、ベルトをクリーニングするベルトクリーニング装置によって回収された廃トナーを廃トナー収容箱に搬送するベルト廃トナー搬送管を備えている。
特開2010−008472号公報
しかるに、特許文献1に記載のプリンタでは、廃トナー収容箱とベルトクリーニング装置とを連結するベルト廃トナー搬送管は、装置本体に固定されている。一方、廃トナー収容箱を備える像形成ユニットは、装置本体に対して、水平方向に移動した後、傾斜部に沿って下降するようにして位置決めされ、収容される。このとき、廃トナー収容箱とベルト廃トナー搬送管とを連結させる必要がある。しかし、像形成ユニットを装置本体に収容するときに、像形成ユニットは、装置本体に対して相対移動しながら位置決めされるので、廃トナー収容箱とベルト廃トナー搬送管とがうまく連結できない場合がある。そうすると、ベルトクリーニング装置によって回収された廃トナーを廃トナー収容箱に収容できない不具合がある。
そこで、本発明の目的は、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとを確実に連結することのできる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、カートリッジ内に収容されたトナーを用いて感光体上に画像を形成し、装置本体と、ベルト、および、ベルトに付着した廃トナーを回収するように構成されているベルトクリーニングユニットを備えるベルトユニットと、ベルトクリーニングユニットによって回収された廃トナーを収容するように構成されている廃トナー収容器と、カートリッジおよび廃トナー収容器を支持するための支持部材であって、装置本体内の内部位置と、装置本体外の外部位置との間を移動するように構成されている支持部材とを備えている。支持部材は、内部位置において、感光体がベルトに接触している接触位置と、感光体がベルトから離間している離間位置との間を移動するように構成されている。廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方は、支持部材が接触位置に配置されているときに、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとが連結される連結位置と、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとの連結が解除される解除位置との間を変位するように構成されている。支持部材は、廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方が、解除位置に位置しているときに、接触位置と離間位置との間を移動可能に構成されている。
このような構成によれば、支持部材が内部位置における接触位置に配置されているときに、廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方を連結位置と解除位置とに変位させることができる。つまり、支持部材および感光体を装置本体に対して位置決めした後に、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとを連結させることができる。
従って、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとの連結部を破損させる恐れがない。
そして、廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方が連結位置に位置されているときには、支持部材は、接触位置に位置されている。
これにより、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとが連結されているので、感光体とベルトとが接触することによりベルト上に付着する廃トナーを、確実に回収することができる。
一方、支持部材を外部位置に位置させるには、まず、支持部材が、内部位置における接触位置に配置された状態で、廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方を連結位置から解除位置に変位させた後、支持部材を接触位置から離間位置に移動させる。つまり、支持部材が離間位置に位置されているときは、廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方が解除位置に位置されている。
そのため、支持部材、さらには感光体が、装置本体に対してしっかりと位置決めされた状態で、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとの連結を解除するため、廃トナー収容器が支持部材に設けられているにも関わらず、安定して連結を解除することができる。
また、感光体とベルトとが離間し、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとの連結が解除された状態で、支持部材を、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとの連結部を破損させるなどの不具合を生じさせることなく、装置本体外の外部位置に配置することができる。
その結果、支持部材が、内部位置における接触位置に配置された状態で、連結位置と解除位置とを変位させることができるので、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとを確実に連結させることができ、また、支持部材を確実に外部位置に配置させることができる。
(2)また、廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方を、連結位置から解除位置に変位させるための操作部を備えていてもよい。
このような構成によれば、操作部を操作することによって、廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方を、連結位置から解除位置へと確実に変位させることができる。
(3)また、廃トナー収容器が、連結位置と解除位置との間を変位するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、廃トナー収容器のみを変位させて、連結位置と解除位置とに変位させることができる。
(4)また、ベルトクリーニングユニットが、連結位置と解除位置との間を変位するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、ベルトクリーニングユニットのみを変位させて、連結位置と解除位置とに変位させることができる。
(5)また、ベルトは、支持部材が内部位置に配置されているときに、感光体の鉛直上側に配置されており、廃トナー収容器は、支持部材に対して離脱可能に構成されており、廃トナー収容器は、支持部材が廃トナー収容器およびカートリッジを支持している状態で、支持部材が内部位置から外部位置へ移動する移動方向において、カートリッジよりも下流側に配置されていてもよい。
このような構成によれば、支持部材を外部位置に位置させようとすると、カートリッジよりも先に、廃トナー収容器が装置本体の鉛直上側に露出される。
そのため、支持部材を外部位置に位置させようとするときに、廃トナー収容器だけが露出する位置で、廃トナー収容器を着脱することができる。
(6)また、支持部材は、感光体を備えたカートリッジを支持するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、感光体を備えたカートリッジを支持部材が支持しているので、内部位置において、支持部材とともに感光体を移動させることができる。
そのため、支持部材を、感光体がベルトに接触する接触位置と、感光体がベルトから離間する離間位置とに、確実に移動させることができる。
(7)また、支持部材は、カートリッジの他に、複数のカートリッジを支持するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、支持部材が複数のカートリッジを支持していた場合であっても、支持部材を、感光体がベルトに接触する接触位置と、感光体がベルトから離間する離間位置とに、確実に移動させることができる。
(8)また、装置本体は、支持部材が内部位置から外部位置へ移動するための開口を閉鎖する閉鎖位置と、開口を開放する開放位置との間を移動するように構成されているカバーを備えていてもよい。この場合、廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方は、カバーが閉鎖位置から開放位置に移動するときに、連結位置から解除位置へと変位するように構成されていている。
このような構成によれば、装置本体のカバーの開放動作と、連結位置から解除位置への変位とを連動させることができる。
そのため、廃トナー収容器またはベルトクリーニングユニットのいずれか一方を確実に解除位置に位置させてから、支持部材を外部位置に配置させることができる。
本発明の画像形成装置では、廃トナー収容器とベルトクリーニングユニットとを確実に連結することができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態のプリンタを示す中央断面図である。 図2は、図1に示す廃トナーカートリッジの着脱を説明するための説明図であって、フロントカバーが開放位置に位置され、廃トナーカートリッジが連結位置に位置され、プロセスユニットが接触位置に位置された状態を示す。 図3は、図1に示す廃トナーカートリッジの着脱を説明するための説明図であって、フロントカバーが開放位置に位置され、廃トナーカートリッジが解除位置に位置され、プロセスユニットが接触位置に位置された状態を示す。 図4は、図1に示す廃トナーカートリッジの着脱を説明するための説明図であって、フロントカバーが開放位置に位置され、廃トナーカートリッジが解除位置に位置され、プロセスユニットが離間位置に位置された状態を示す。 図5は、図1に示す廃トナーカートリッジの着脱を説明するための説明図であって、フロントカバーが開放位置に位置され、廃トナーカートリッジが解除位置に位置され、プロセスユニットが外部位置に位置された状態を示す。 図6は、本発明の画像形成装置の第2実施形態のプリンタを示す中央断面図である。 図7は、図6に示す廃トナーカートリッジの着脱を説明するための説明図であって、フロントカバーが開放位置に位置され、ベルト側連結部が連結位置に位置され、プロセスユニットが接触位置に位置された状態を示す。 図8は、図6に示す廃トナーカートリッジの着脱を説明するための説明図であって、フロントカバーが開放位置に位置され、ベルト側連結部が解除位置に位置され、プロセスユニットが接触位置に位置された状態を示す。 図9は、図6に示す廃トナーカートリッジの着脱を説明するための説明図であって、フロントカバーが開放位置に位置され、ベルト側連結部が解除位置に位置され、プロセスユニットが離間位置に位置された状態を示す。 図10は、図6に示す廃トナーカートリッジの着脱を説明するための説明図であって、フロントカバーが開放位置に位置され、ベルト側連結部が解除位置に位置され、プロセスユニットが外部位置に位置された状態を示す。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2内において、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
なお、以下の説明において、プリンタ1の方向に言及するときには、プリンタ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上側が上側であり、紙面下側が下側である。また、図1の紙面左側が前側であり、図1の紙面右側が後側である。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が右側であり、紙面奥側が左側である。なお、上下方向は第1方向の一例であり、前後方向は第2方向の一例であり、左右方向は第3方向の一例である。また、上側は第1方向の一方側の一例であり、下側は第1方向の他方側の一例である。また、前側は第2方向の一方側の一例であり、後側は第2方向の他方側の一例である。また、右側は第3方向の一方側の一例であり、左側は第3方向の他方側の一例である。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形状のボックス形状に形成されており、その一方側壁には、開口の一例としての本体開口部6が形成されており、カバーの一例としてのフロントカバー7が、その下端部を支点として、本体開口部6を閉鎖する図1に示す閉鎖位置と、本体開口部6を開放する図2〜5に示す開放位置とに揺動可能に設けられている。
(2)給紙部
給紙部3は、図1に示すように、用紙Pを収容する給紙トレイ10を備えている。給紙トレイ10上の用紙Pは、ピックアップローラ13の回転により、給紙ローラ14と給紙パッド15との間に送られ、給紙ローラ14の回転により1枚ずつ捌かれる。その後、捌かれた用紙Pは、給紙ローラ14の回転により、給紙ローラ14と各ピンチローラ16との間を順次通過するように、上側の両レジストローラ17間に向けて給紙され、レジストローラ17の回転により、所定のタイミングで、画像形成部4における後述する中間転写ベルト41と、後述する二次転写ローラ38との間に供給される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、給紙部3の上側に配置されており、スキャナユニット22と、支持部材の一例としてのプロセスユニット23と、転写ユニット24と、定着ユニット25とを備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット22は、本体ケーシング2の下部において、給紙トレイ10の上側に配置されている。スキャナユニット22は、実線で示すように、後述する各感光ドラム28に向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し、後述するプロセスフレーム27の露光穴80を通過して、後述する感光ドラム28を露光する。
(3−2)プロセスユニット
プロセスユニット23は、本体ケーシング2の上下方向(鉛直方向)略中央において、スキャナユニット22の上側に配置されている。プロセスユニット23は、本体ケーシング2内において、レジストローラ17の前側となるように、本体ケーシング2内に収容される内部位置において、後述する感光ドラム28と後述する中間転写ベルト41とが接触する図1〜3に示す接触位置と、後述する感光ドラム28と後述する中間転写ベルト41とが離間する図4に示す離間位置とに、上下方向に沿って移動可能に設けられている。また、プロセスユニット23は、上記した離間位置と、本体ケーシング2から引き出される図5に示す外部位置とに、前後方向に沿って移動可能に設けられている。すなわち、プロセスユニット23は、内部位置において接触位置と離間位置とに上下方向に沿って移動可能であり、離間位置と外部位置とに前後方向に沿って移動可能である。
プロセスユニット23は、図1に示すように、各色に対応する複数、すなわち4つのカートリッジの一例としてのプロセスカートリッジ26と、プロセスフレーム27とを備えている。
各プロセスカートリッジ26は、前後方向(引出方向)に互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、各プロセスカートリッジ26は、感光体の一例としての感光ドラム28と、スコロトロン型帯電器29と、現像器30とを一体的に保持している。
感光ドラム28は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。
スコロトロン型帯電器29は、対応する感光ドラム28の後下側に、感光ドラム28と間隔を隔てて対向配置されている。
現像器30は、対応する感光ドラム28の前下側に配置されている。現像器30は、現像ローラ31を備えている。
現像ローラ31は、現像器30の上端において、後上側から露出されるように回転可能に支持されており、感光ドラム28に対して前下側から接触されている。
なお、現像器30は、現像ローラ31にトナーを供給する供給ローラ32、現像ローラ31に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード33を備えている。また、各現像器30は、供給ローラ32の後下側において、トナーを貯留するトナー貯留部34を備えている。
プロセスフレーム27は、複数のプロセスカートリッジ26を着脱可能に保持するように設けられている。プロセスフレーム27は、本体ケーシング2内において、上下方向に移動可能に設けられている、また、本体ケーシング2の内外を移動するように、前後方向に沿ってスライド可能に設けられている。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット24は、本体ケーシング2の上部において、プロセスユニット23の上側に配置されている。転写ユニット24は、ベルトユニット37と二次転写ローラ38とを備えている。
ベルトユニット37は、接触位置におけるプロセスユニット23の上側において、各感光ドラム28に上側から対向するように、前後方向に沿って配置されている。ベルトユニット37は、駆動ローラ39と、従動ローラ40と、ベルトの一例としての中間転写ベルト41と、複数、すなわち4つの一次転写ローラ42を備えている。
駆動ローラ39および従動ローラ40は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている。
中間転写ベルト41は、その下側部分が各感光ドラム28に接触されるように、駆動ローラ39および従動ローラ40の周りに掛け渡されている。また、中間転写ベルト41は、駆動ローラ39の駆動、および、従動ローラ40の従動により、各感光ドラム28と接触する下側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動されている。
複数の一次転写ローラ42は、各感光ドラム28と、それぞれ中間転写ベルト41の下側部分を挟んで対向するように、設けられている。
二次転写ローラ38は、ベルトユニット37の駆動ローラ39と、中間転写ベルト41を挟んで対向するように、ベルトユニット37の後側に設けられている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット25は、二次転写ローラ38の上側に配置され、加熱ローラ43、および、加熱ローラ43に対向する加圧ローラ44を備えている。
(4)画像形成動作
現像器30のトナー貯留部34内のトナーは、供給ローラ32に供給され、さらに、現像ローラ31に供給される。
現像ローラ31に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、供給ローラ32と現像ローラ31との間で正極性に摩擦帯電され、層厚規制ブレード33によって厚さが規制されて、一定厚さの薄層として現像ローラ31の表面に担持される。
一方、感光ドラム28の表面は、感光ドラム28の回転に伴って、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、スキャナユニット22によって所定の画像データに基づいて露光される。これにより、感光ドラム28の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、現像ローラ31に担持されるトナーが感光ドラム28の表面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム28の表面上にトナー像が担持される。
感光ドラム28の表面に担持されたトナー像は、前側から後側へ移動される中間転写ベルト41の下側部分に順次、一次転写される。これにより、中間転写ベルト41にカラー画像が形成される。
中間転写ベルト41に形成されたカラー画像は、中間転写ベルト41が二次転写ローラ38との間を通過する間に、給紙部3から供給される用紙Pに、二次転写される。
そして、用紙Pに転写されたカラー画像は、定着ユニット25において、用紙Pが加熱ローラ43と加圧ローラ44との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(5)排紙
本体ケーシング2の上面には、用紙Pが排紙される排紙トレイ47が形成されている。また、本体ケーシング2の後側上端部には、排紙トレイ47よりも上側へ突出する排紙部48が形成されている。
排紙部48には、排紙トレイ47よりも上側において、用紙Pを排紙する排紙口49が形成されている。また、排紙部48は、排紙口49内において、用紙Pを排紙トレイ47へ搬送する複数、すなわち2つの排紙ローラ50を備えている。
そして、定着ユニット25においてトナー像が定着された用紙Pは、各排紙ローラ50の回転によって、排紙口49を介して本体ケーシング2外に送られ、排紙トレイ47上に排紙される。
2.ベルトユニットの詳細
ベルトユニット37は、ベルトクリーニングユニット55を備えている。
ベルトクリーニングユニット55は、ベルトユニット37の前端部に設けられている。ベルトクリーニングユニット55は、ベルトクリーナ56と、ベルト側連結部57とを備えている。
ベルトクリーナ56は、ベルトクリーナフレーム60と、ブレード部材61と、ベルト側オーガ62とを備えている。
ベルトクリーナフレーム60は、側面視において、従動ローラ40の上側から、従動ローラ40の前方に向かって傾斜する略ボックス形状に形成されている。ベルトクリーナフレーム60は、オーガ収容部63とブレード取付部64とを一体的に備えている。
オーガ収容部63は、ベルトクリーナフレーム60の後側略1/3を形成している。オーガ収容部63は、左右方向に延び、その右端部が閉鎖され、その下側部分が従動ローラ40と対向するように開放された、部分円筒形状に形成されている。
ブレード取付部64は、ベルトクリーナフレーム60の前側略2/3を形成している。ブレード取付部64は、左右方向に延び、その左右方向両端部が閉鎖され、その後下側部分が開放された部分角筒形状に形成されている。
ブレード部材61は、ブレード取付部64の後端部に配置され、前後方向に厚みを有し、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。ブレード部材61は、その前端部がブレード取付部64の後端部に固定されており、その後端部がブレード取付部64から露出し、オーガ収容部63の下側、すなわちオーガ収容部63の下側の開放部分に配置されるようにして、従動ローラ40の周面上の中間転写ベルト41に対して、前上側から接触されている。
ベルト側オーガ62は、左右方向に延びるオーガスクリューであって、オーガ収容部63内に配置されている。また、ベルト側オーガ62の左端部は、オーガ収容部63の左端部よりも左側に設けられる、後述するベルト側連結部57内に配置されている。
ベルト側連結部57は、ベルトクリーナフレーム60のオーガ収容部63の左端部から連続して、左方に向かって延びた後、前下方に向かって屈曲し、さらに、下方に向かって延びる略円筒形状に形成されている。ベルト側連結部57の下端部には、底面視略円形状のベルト側連通口68が区画されており、ベルト側連通口68によって、ベルトクリーニングユニット55の内外が連通されている。また、ベルト側連結部57は、ベルト側シャッタ69を備えている。
ベルト側シャッタ69は、略平板形状に形成されており、ベルト側連通口68を開放する図1および図2に示す開放位置と、ベルト側連通口68を閉鎖する図3〜5に示す閉鎖位置とにスライド移動可能に設けられており、常には、図示しない付勢ばねにより、閉鎖位置へと付勢されている。
3.プロセスユニットの詳細
プロセスユニット23は、上記したように、プロセスフレーム27とプロセスカートリッジ26とを備えている。また、プロセスユニット23は、廃トナー収容器の一例としての廃トナーカートリッジ101を備えている。
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム27は、図1に示すように、平面視略矩形の有底枠形状に形成されている。プロセスフレーム27は、図示しない1対の側壁と、前壁73と、後壁74と、底壁75とを備えている。
図示しない1対の側壁は、前後方向に延びる側面視略矩形平板形状に形成され、左右方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。
前壁73は、図示しない1対の側壁の前端部間に架設され、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。前壁73には、その前面において、ユーザが把持するための把持部76が設けられている。また、図2に示すように、前壁73には、その左右方向両外側において、左右方向に延びる略円筒形状に形成され、回転可能なフロントガイドローラ77が設けられている。
フロントガイドローラ77は、プロセスユニット23が本体ケーシング2内に収容されたときに、ベルト側連結部57よりも下側となるように設けられている。
後壁74は、図示しない1対の側壁の後端部間に架設され、前後方向に厚みを有し、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。後壁74には、その左右方向両外側において、左右方向に延びる略円筒形状に形成され、回転可能なリヤガイドローラ78が設けられている。
リヤガイドローラ78は、プロセスユニット23が本体ケーシング2内に収容されたときに、ベルト側連結部57よりも下側となるように設けられている。
底壁75は、図1に示すように、前壁73および後壁74の下端部間から連続し、図示しない1対の側壁の下端部間に架設されている。底壁75は、平面視略矩形平板形状に形成されている。底壁75には、露光穴80と区画壁79とが形成されている。
露光穴80は、前後方向に間隔を隔てて、4つ形成されている。露光穴80は、底壁75を上下方向に貫通するように、左右方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
区画壁79は、底壁75における4つの露光穴80のそれぞれの前側に間隔を隔てて設けられている。区画壁79は、底壁75の上面から上方に向かって突出し、前面が上下方向に沿って延びる側断面視略直角三角形状に形成されている。区画壁79の左右方向両端部は、図示しない1対の側壁に連続されている。
プロセスフレーム27において、前後方向に対向する区画壁79と、図示しない1対の側壁とによって囲まれた空間、また、後端部においては、最後方側の区画壁79と、後壁74と、図示しない1対の側壁とによって囲まれた空間が、複数、すなわち4つのプロセスカートリッジ収容部83として区画されている。
また、プロセスフレーム27において、最前方側の区画壁79と、前壁73と、図示しない1対の側壁とによって囲まれた空間が、廃トナーカートリッジ収容部84として区画されている。
複数のプロセスカートリッジ26はそれぞれ、対応するプロセスカートリッジ収容部83に着脱可能に収容されている。プロセスカートリッジ26は、ドラムユニット88と、上記した現像器30とを備えている。
ドラムユニット88は、ドラムフレーム89を備えている。
ドラムフレーム89は、上方および下方が開放された略ボックス形状に形成されている。ドラムフレーム89の側壁には、上記した感光ドラム28が、その上側および下側がドラムフレーム89から露出されるように、支持されている。また、ドラムフレーム89の後壁には、上記したスコロトロン型帯電器29が埋設されている。また、ドラムフレーム89は、1対のドラム側係合部91を備えている。
1対のドラム側係合部91は、ドラムフレーム89の両側壁の下端部から前方に向かって延びる側面視略三角形状の平板形状に形成されている。
現像器30は、現像フレーム98を備えている。
現像フレーム98は、後上側が開放された略ボックス形状に形成されている。現像フレーム98の側壁には、上記した現像ローラ31と供給ローラ32とが回転可能に支持されている。また、現像フレーム98の後下側の空間には、上記したトナー貯留部34が区画されている。また、現像フレーム98は、現像側係合部99を備えている。
現像側係合部99は、現像フレーム98の両側壁の下端部から後方に向かって延びる側面視略半円形状に形成されている。
そして、現像器30とドラムユニット88とは、現像側係合部99とドラム側係合部91とが係合され、現像ローラ31と感光ドラム28とが接触されるようにして、プロセスカートリッジ26として構成される。また、現像器30とドラムユニット88とは、現像側係合部99およびドラム側係合部91を支点として、相対的に揺動可能に構成されているので、プロセスカートリッジ26は、本体ケーシング2内から離脱された状態において、現像ローラ31と感光ドラム28とが接離可能に構成されている。
また、プロセスカートリッジ26において、現像側係合部99とドラム側係合部91とは、左右方向両外側で係合されているので、感光ドラム28の下端部が下方から露出される。これにより、露光穴80を通過したスキャナユニット22のレーザービームは、下側から感光ドラム28を露光することができる。
廃トナーカートリッジ101は、廃トナーカートリッジ収容部84に着脱可能に収容されている。すなわち、廃トナーカートリッジ101は、プロセスユニット23の最も前側のプロセスカートリッジ26よりも前側に配置されている。廃トナーカートリッジ101は、廃トナー収容部102と、収容部側連結部103とを備えている。
廃トナー収容部102は、収容フレーム104と、収容部側オーガ105と、オーガ仕切壁108とを備えている。
収容フレーム104は、左右方向に延びる側断面視略台形の略ボックス形状に形成されている。収容フレーム104は、その上側部分において、その左側壁が左右方向に貫通されている。
収容部側オーガ105は、左右方向に延びるオーガスクリューであって、収容フレーム104の上側部分に配置されている。また、収容部側オーガ105の左端部は、収容フレーム104の左端部よりも左側に設けられる、後述する収容部側連結部103内に配置されている。
オーガ仕切壁108は、収容フレーム104の両側壁間に架設され、収容フレーム104の後壁の上側部分における前面から、前側に向かって延び、収容部側オーガ105の周面に沿って上側に湾曲する側断面視略円弧形状に形成されている。
また、廃トナー収容部102において、オーガ仕切壁108の前上側端縁と、収容フレーム104の上壁と、収容フレーム104の両側壁とによって囲まれた開口が、廃トナー漏出口109として区画されている。
収容部側連結部103は、収容フレーム104の上側部分における左端部から連続して、左方に向かって延びた後、上方に向かって屈曲する略円筒形状に形成されている。収容部側連結部103の上端部には、平面視略円形状の収容部側連通口106が区画され、収容部側連通口106によって、廃トナーカートリッジ101の内外が連通されている。また、収容部側連結部103は、収容部側シャッタ107を備えている。
収容部側シャッタ107は、側面視略L字状の略平板形状に形成されており、その下端部を支点として、収容部側連通口106を開放する図1および図2に示す開放位置と、収容部側連通口106を閉鎖する図3〜5に示す閉鎖位置とに揺動可能に設けられており、常には、図示しない付勢ばねにより、閉鎖位置へと付勢されている。
そして、廃トナーカートリッジ101は、その前下側の回転軸Aを支点として、廃トナーカートリッジ収容部84内において、揺動可能に設けられている。
これにより、廃トナーカートリッジ101は、図1および図2に示すように、本体ケーシング2内において、その収容部側連通口106と、ベルトクリーニングユニット55のベルト側連通口68とが連通するように対向することにより、ベルトクリーニングユニット55と連結される連結位置と、図3〜5に示すように、その収容部側連通口106がベルト側連通口68よりも前側に移動され、ベルトクリーニングユニット55との連結が解除される解除位置とに変位可能である。
4.プロセスユニットの本体ケーシングに対する装着状態
プロセスユニット23は、図1に示すように、本体ケーシング2内に配置され、各感光ドラム28が中間転写ベルト41に下側から接触される接触位置に位置されている。
また、廃トナーカートリッジ101は、収容部側連結部103の収容部側連通口106と、ベルト側連結部57のベルト側連通口68とが連通する連結位置に位置されている。このとき、収容部側シャッタ107は、廃トナーカートリッジ101が連結位置に位置されていることによって、図示しない付勢ばねの付勢力により、ベルト側連結部57に対して、前側から当接されるようにして、開放位置に位置されている。また、ベルト側シャッタ69は、廃トナーカートリッジ101が連結位置に位置されていることによって、図示しない付勢ばねの付勢力により、収容部側連結部103に対して、後側から当接されるようにして、開放位置に位置されている。
また、フロントカバー7は、本体開口部6を閉鎖する閉鎖位置に位置されている。
5.中間転写ベルト上の付着物回収動作
画像形成動作において、中間転写ベルト41上に付着した残トナーや紙粉などの付着物は、中間転写ベルト41が周回移動し、ブレード部材61と中間転写ベルト41との接触箇所を通過すると、ブレード部材61によって掻き取られ、オーガ収容部63内に回収される。
オーガ収容部63内に収容された残トナーや紙粉などの付着物は、ベルト側オーガ62の回転によって、オーガ収容部63内を左端部へ向かって搬送され、ベルト側連結部57に搬送される。ベルト側連結部57に搬送された残トナーや紙粉などの付着物は、その自重により、下方に落下し、ベルト側連通口68および収容部側連通口106を介して、収容部側連結部103に収容される。
そして、収容部側連結部103内の残トナーや紙粉などの付着物は、収容部側オーガ105により、収容フレーム104内を、オーガ仕切壁108の上面に沿うようにして、右側へ搬送される。このとき、収容部側オーガ105によって搬送される残トナーや紙粉などの付着物は、その一部が廃トナー漏出口109から漏出し、収容フレーム104内の左右方向全域にわたって下方に向かって落下する。
こうして、中間転写ベルト41上の残トナーや紙粉などの付着物は、廃トナーカートリッジ101の廃トナー収容部102に貯留される。
6.廃トナーカートリッジおよびプロセスカートリッジの着脱動作
廃トナーカートリッジ101およびプロセスカートリッジ26を、本体ケーシング2から離脱させるには、まず、プロセスユニット23を外部位置へ引き出す。
プロセスユニット23を外部位置へ引き出すには、図2に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー7を、その下端部を支点として右側面視反時計回りに揺動させ、本体開口部6を開放する開放位置へ位置させる。
次いで、廃トナーカートリッジ101を直接把持して、回転軸Aを支点として右側面視反時計回りに回動させる。つまり、廃トナーカートリッジ101は、操作部の一例として機能する。
そうすると、図3に示すように、収容部側連結部103の収容部側連通口106が、ベルト側連結部57のベルト側連通口68に対して前方にずれて、収容部側連結部103とベルト側連結部57との連結が解除される。
このとき、廃トナーカートリッジ101の回動に追従して、収容部側シャッタ107が、図示しない付勢ばねにより付勢されてスライド移動し、閉鎖位置に位置されることによって、収容部側連通口106が閉鎖される。また、ベルト側シャッタ69が、図示しない付勢ばねにより付勢されて揺動し、閉鎖位置に位置されることによって、ベルト側連通口68が閉鎖される。
こうして、廃トナーカートリッジ101が解除位置へ位置される。
次いで、図4に示すように、プロセスフレーム27の把持部76を把持して、プロセスユニット23を下方に移動させる。
そうすると、感光ドラム28が中間転写ベルト41から離間される、すなわち、プロセスユニット23が離間位置へと位置される。
次いで、把持部76を把持して、本体ケーシング2から、プロセスユニット23を前側に引き出す。
これにより、図5に示すように、プロセスユニット23が外部位置に位置され、廃トナーカートリッジ101、および、複数のプロセスカートリッジ26の上側が露出される。
そして、プロセスユニット23から廃トナーカートリッジ101および複数のプロセスカートリッジ26を離脱させる。
プロセスユニット23から廃トナーカートリッジ101および複数のプロセスカートリッジ26を離脱させるには、プロセスユニット23から廃トナーカートリッジ101および複数のプロセスカートリッジ26を上方へ引き上げる。
これにより、廃トナーカートリッジ101および複数のプロセスカートリッジ26をメンテナンスまたは交換することができる。
以上により、廃トナーカートリッジ101およびプロセスカートリッジ26の本体ケーシング2からの離脱が完了する。
また、廃トナーカートリッジ101およびプロセスカートリッジ26を本体ケーシング2内に装着させるには、上記した離脱操作と逆の手順で操作する。
具体的には、廃トナーカートリッジ101をプロセスフレーム27の廃トナーカートリッジ収容部84に、複数のプロセスカートリッジ26をプロセスフレーム27の複数のプロセスカートリッジ収容部83に、それぞれ上側から装着する。
次いで、プロセスユニット23を後側に押し込み、図4に示すように、本体ケーシング2内に収容する。これにより、プロセスユニット23は、離間位置に位置される。
そして、把持部76を把持して、プロセスユニット23を上方へ移動させ、図3に示すように、感光ドラム28を中間転写ベルト41に接触させる。これにより、プロセスユニット23が接触位置へと位置される。
次いで、廃トナーカートリッジ101を、回転軸Aを支点として右側面視時計回りに回動させる。
そうすると、図2に示すように、廃トナーカートリッジ101の回動に伴って、収容部側連結部103が、ベルト側シャッタ69に対して前側から当接することにより、ベルト側シャッタ69は、図示しない付勢ばねの付勢力に抗して、後方へスライド移動される。また、ベルト側連結部57が、収容部側シャッタ107に対して後側から当接することにより、図示しない付勢ばねの付勢力に抗して、前方へ揺動される。
そして、さらに廃トナーカートリッジ101が回動し、収容部側連結部103の収容部側連通口106と、ベルト側連結部57のベルト側連通口68とが連通されると、ベルト側シャッタ69および収容部側シャッタ107が開放位置に位置される。
こうして、廃トナーカートリッジ101が連結位置へ位置される。
次いで、図1に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー7を、その下端部を支点として、右側面視時計回りに揺動させ、本体開口部6を閉鎖する閉鎖位置へ位置させる。
以上により、廃トナーカートリッジ101およびプロセスカートリッジ26の本体ケーシング2への装着が完了する。
7.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図2および図3に示すように、プロセスユニット23が内部位置における接触位置に配置されているときに、廃トナーカートリッジ101を連結位置と解除位置とに揺動させることができる。つまり、プロセスユニット23および感光ドラム28を本体ケーシング2に対して位置決めした後に、廃トナーカートリッジ101の収容部側連結部103と、ベルトクリーニングユニット55のベルト側連結部57とを連通させて、廃トナーカートリッジ101を連結位置に位置させることができる。
そして、廃トナーカートリッジ101が連結位置に位置されているときには、図1に示すように、プロセスユニット23は、接触位置に位置されている。
これにより、廃トナーカートリッジ101とベルトクリーニングユニット55とが連結されているので、複数の感光ドラム28と中間転写ベルト41とが接触することにより中間転写ベルト41上に付着する残トナーや紙粉などの付着物を、確実に回収することができる。また、これにより、プロセスユニット23を本体ケーシング2に収容するときに、収容部側連結部103とベルト側連結部57とを破損する恐れがない。また、プロセスユニット23を本体ケーシング2に対して位置決めして固定してから廃トナーカートリッジ101を操作するため、容易に操作することができる。
一方、プロセスユニット23を外部位置に位置させるには、まず、図3に示すように、プロセスユニット23が、内部位置における接触位置に配置された状態で、廃トナーカートリッジ101を連結位置から解除位置に揺動させた後、図4に示すように、プロセスユニット23を接触位置から離間位置に移動させる。つまり、プロセスユニット23が離間位置に位置されているときは、廃トナーカートリッジ101が解除位置に位置されている。
そのため、図2および図3に示すように、プロセスユニット23、さらには感光ドラム28が、本体ケーシング2に対してしっかりと位置決めされた状態で、廃トナーカートリッジ101とベルトクリーニングユニット55との連結を解除するため、廃トナーカートリッジ101がプロセスユニット23に設けられているにも関わらず、安定して連結を解除することができる。
また、図4および図5に示すように、感光ドラム28と中間転写ベルト41とが離間し、廃トナーカートリッジ101とベルトクリーニングユニット55との連結が解除された状態で、プロセスユニット23を、廃トナーカートリッジ101の収容部側連結部103と、ベルトクリーニングユニット55のベルト側連結部57とを破損させるなどの不具合を生じさせることなく、本体ケーシング2外の外部位置に配置することができる。
その結果、図2および図3に示すように、プロセスユニット23が、内部位置における接触位置に配置された状態で、連結位置と解除位置とに変位させることができるので、廃トナーカートリッジ101の収容部側連結部103と、ベルトクリーニングユニット55のベルト側連結部57とを確実に連結させることができ、また、図5に示すように、収容部側連結部103とベルト側連結部57とを破損させる恐れなく、プロセスユニット23を確実に外部位置に配置させることができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図2および図3に示すように、廃トナーカートリッジ101を直接把持し、操作することによって、廃トナーカートリッジ101を、連結位置から解除位置へと確実に揺動させることができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図5に示すように、プロセスユニット23を外部位置に向けて引き出すと、プロセスカートリッジ26よりも先に、廃トナーカートリッジ101が本体ケーシング2の上側から露出される。
そのため、廃トナーカートリッジ101を外部位置に向けて引き出すときに、廃トナーカートリッジ101だけが露出する位置で、廃トナーカートリッジ101を着脱することができる。また、廃トナーカートリッジ101が引出方向下流側に位置するため、廃トナーカートリッジ101を操作して、連結位置から解除位置に容易に揺動させることができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図3および図4に示すように、感光ドラム28を備えたプロセスカートリッジ26をプロセスユニット23が支持しているので、内部位置において、プロセスユニット23とともに感光ドラム28を移動させることができる。
そのため、プロセスユニット23を、感光ドラム28が中間転写ベルト41に接触する接触位置と、感光ドラム28が中間転写ベルト41から離間する離間位置とに、確実に移動させることができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図3および図4に示すように、プロセスユニット23が複数のプロセスカートリッジ26を支持していた場合であっても、プロセスユニット23を、感光ドラム28が中間転写ベルト41に接触する接触位置と、感光ドラム28が中間転写ベルト41から離間する離間位置とに、確実に移動させることができる。
8.第1実施形態の変形例
上記した第1実施形態では、廃トナーカートリッジ101およびプロセスカートリッジ26を、本体ケーシング2から離脱させる工程において、フロントカバー7を開放位置に位置させてから、廃トナーカートリッジ101を解除位置に位置させている。
これに対して、第1実施形態の変形例では、公知のリンク機構により、フロントカバー7を開放位置に位置させる開放動作に連動して、廃トナーカートリッジ101を解除位置へ位置させる構成を備えていてもよい。
このような第1実施形態の変形例によれば、図1および図3に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー7の開放動作と、廃トナーカートリッジ101の連結位置から解除位置への変位とを連動させることができる。
そのため、廃トナーカートリッジ101を確実に解除位置に位置させてから、プロセスユニット23を外部位置に配置させることができる。
また、このような第1実施形態の変形例によれば、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
9.第2実施形態
図6〜10を参照して、画像形成装置の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第2実施形態の構成
上記した第1実施形態では、図2および図3に示すように、ベルトクリーニングユニット55は、ベルトクリーナ56に対して相対移動不能なベルト側連結部57を備えている。また、プロセスユニット23には、廃トナーカートリッジ収容部84内において、廃トナーカートリッジ101が、回転軸Aを支点として揺動し、ベルトクリーニングユニット55と連結される連結位置と、ベルトクリーニングユニット55との連結が解除される解除位置とに変位可能に設けられている。
これに対して本発明の第2実施形態では、図6に示すように、廃トナーカートリッジ収容部84内において、揺動不能な廃トナーカートリッジ115を備えている。また、ベルトクリーニングユニット55は、ベルトクリーナ56に対して、回転軸Bを支点として揺動可能なベルト側連結部124を備えている。
廃トナーカートリッジ115は、廃トナーカートリッジ収容部84に収容されている。廃トナーカートリッジ115は、廃トナー収容部116と、収容部側連結部117とを備えている。
廃トナー収容部116は、収容フレーム118と、収容部側オーガ119と、オーガ仕切壁122とを備えている。
収容フレーム118は、左右方向に延びる側断面視略矩形の略ボックス形状に形成されている。収容フレーム118は、その後上側部分において、その左側壁が左右方向に貫通されている。
収容部側オーガ119は、左右方向に延びるオーガスクリューであって、収容フレーム118の上側部分に配置されている。また、収容部側オーガ119の左端部は、収容フレーム118の左端部よりも左側に設けられる、後述する収容部側連結部117内に配置されている。
オーガ仕切壁122は、収容フレーム118の両側壁間に架設され、収容フレーム118の後壁の上側部分における前面から、前側に向かって延び、収容部側オーガ119の周面に沿って上側に湾曲する側断面視略円弧形状に形成されている。
また、廃トナー収容部116において、オーガ仕切壁122の前上側端縁と、収容フレーム118の上壁と、収容フレーム118の両側壁とによって囲まれた開口が、廃トナー漏出口123として区画されている。
収容部側連結部117は、収容フレーム118の上側部分における左端部から連続して、左方に向かって延びた後、上方に向かって屈曲する略円筒形状に形成されている。収容部側連結部117の上端部には、平面視略円形状の収容部側連通口120が区画され、収容部側連通口120によって、廃トナーカートリッジ115の内外が連通されている。また、収容部側連結部117は、収容部側シャッタ121を備えている。
収容部側シャッタ121は、側面視略L字状の略平板形状に形成されており、その下端部を支点として、収容部側連通口120を開放する図6および図7に示す開放位置と、収容部側連通口120を閉鎖する図8〜10に示す閉鎖位置とに揺動可能に設けられている。
ベルト側連結部124は、図6に示すように、ベルトクリーナフレーム60のオーガ収容部63の左端部から、左方に向かって延びた後、前下方に向かって屈曲し、さらに、下方に向かって延びる略円筒形状に形成されている。ベルト側連結部124の下端部には、底面視略円形状のベルト側連通口125が区画されており、ベルト側連通口125によって、ベルトクリーニングユニット55の内外が連通されている。また、図示しないベルト側シャッタが、ベルト側連通口125を開放する開放位置と、ベルト側連通口125を閉鎖する閉鎖位置とに変位可能に設けられている。
そして、ベルト側連結部124は、ベルトクリーナフレーム60に対して、回転軸Bを支点として相対回転可能である。
これにより、ベルト側連結部124は、図6および図7に示すように、本体ケーシング2内において、そのベルト側連通口125と、廃トナーカートリッジ115の収容部側連通口120とが連通するように対向することにより、廃トナーカートリッジ115と連結される連結位置と、図8〜10に示すように、そのベルト側連通口125が収容部側連通口120よりも前側に移動され、廃トナーカートリッジ115との連結が解除される解除位置とに変位可能である。
なお、オーガ収容部63内に配置されているベルト側オーガ62の左端部は、ベルト側連結部124内に配置されている。
(2)第2実施形態におけるプロセスユニットの本体ケーシングに対する装着状態
プロセスユニット23は、図6に示すように、本体ケーシング2内に配置され、各感光ドラム28が中間転写ベルト41に下側から接触される接触位置に位置されている。
また、ベルト側連結部124は、そのベルト側連通口125と、廃トナーカートリッジ115の収容部側連結部117の収容部側連通口120とが連通する連結位置に位置されている。このとき、図示しないベルト側シャッタおよび収容部側シャッタ121は、開放位置に位置されている。
また、フロントカバー7は、本体開口部6を閉鎖する閉鎖位置に位置されている。
(3)第2実施形態における中間転写ベルト上の付着物回収動作
画像形成動作において、中間転写ベルト41上に付着した残トナーや紙粉などの付着物は、上記した第1実施形態と同様の工程により掻き取られ、ベルト側オーガ62によって、ベルト側連結部124に搬送される。ベルト側連結部124に搬送された残トナーや紙粉などの付着物は、その自重により、下方に落下し、ベルト側連通口125および収容部側連通口120を介して、収容部側連結部117に収容される。
そして、収容部側連結部117内の残トナーや紙粉などの付着物は、収容部側オーガ119により、収容フレーム118内を、オーガ仕切壁122の上面に沿うようにして、右側へ搬送される。このとき、収容部側オーガ119によって搬送される残トナーや紙粉などの付着物は、その一部が廃トナー漏出口123から漏出し、収容フレーム118内の左右方向全域にわたって下方に向かって落下する。
こうして、中間転写ベルト41上の残トナーや紙粉などの付着物は、廃トナーカートリッジ115の廃トナー収容部116に貯留される。
(4)第2実施形態における廃トナーカートリッジおよびプロセスカートリッジの着脱動作
廃トナーカートリッジ115およびプロセスカートリッジ26を、本体ケーシング2から離脱させるには、まず、プロセスユニット23を外部位置へ引き出す。
プロセスユニット23を外部位置へ引き出すには、図7に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー7を、その下端部を支点として右側面視反時計回りに揺動させ、本体開口部6を開放する開放位置へ位置させる。
次いで、ベルト側連結部124を直接把持して、回転軸Bを支点として右側面視時計回りに回動させる。つまり、ベルト側連結部124は、操作部の一例として機能する。
そうすると、図8に示すように、ベルト側連結部124のベルト側連通口125が、収容部側連結部117の収容部側連通口120に対して前上方に間隔を隔てるように配置されることにより、ベルト側連結部124と収容部側連結部117との連結が解除される。
そして、図示しないベルト側シャッタを操作して、ベルト側連通口125を閉鎖する閉鎖位置に位置させる。また、収容部側シャッタ121を操作して、収容部側連通口120を閉鎖する閉鎖位置に位置させる。
こうして、ベルト側連結部124が解除位置へ位置される。
次いで、上記した第1実施形態と同様の手順により、図9に示すように、プロセスユニット23を離間位置に位置させ、図10に示すようにプロセスユニット23を外部位置に位置させる。
そして、プロセスユニット23から廃トナーカートリッジ115および複数のプロセスカートリッジ26を離脱させる。
プロセスユニット23から廃トナーカートリッジ115および複数のプロセスカートリッジ26を離脱させるには、プロセスユニット23から廃トナーカートリッジ115および複数のプロセスカートリッジ26を上方へ引き上げる。
これにより、廃トナーカートリッジ115および複数のプロセスカートリッジ26をメンテナンスまたは交換することができる。
以上により、廃トナーカートリッジ115およびプロセスカートリッジ26の本体ケーシング2からの離脱が完了する。
また、廃トナーカートリッジ115およびプロセスカートリッジ26を本体ケーシング2内に装着させるには、上記した離脱操作と逆の手順で操作する。
具体的には、廃トナーカートリッジ115をプロセスフレーム27の廃トナーカートリッジ収容部84に、複数のプロセスカートリッジ26をプロセスフレーム27の複数のプロセスカートリッジ収容部83に、それぞれ上側から装着する。
次いで、上記した第1実施形態と同様の手順により、図9に示すように、プロセスユニット23を離間位置に位置させ、図8に示すように、プロセスユニット23を接触位置に位置させる。
次いで、図7に示すように、図示しないベルト側シャッタを操作して、ベルト側連通口125を開放する開放位置に位置させる。また、収容部側シャッタ121を操作して、収容部側連通口120を開放する開放位置に位置させる。
そして、ベルト側連結部124を、回転軸Bを支点として右側面視反時計回りに回動させる。
こうして、ベルト側連結部124が連結位置へ位置される。
次いで、図6に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー7を、その下端部を支点として、右側面視時計回りに揺動させ、本体開口部6を閉鎖する閉鎖位置へ位置させる。
以上により、廃トナーカートリッジ115およびプロセスカートリッジ26の本体ケーシング2への装着が完了する。
(5)第2実施形態の作用効果
第2実施形態のプリンタ1によれば、図7および図8に示すように、プロセスユニット23が内部位置における接触位置に配置されているときに、ベルト側連結部124を連結位置と解除位置とに変位させることができる。つまり、プロセスユニット23および感光ドラム28を本体ケーシング2に対して位置決めした後に、ベルトクリーニングユニット55のベルト側連結部124と、廃トナーカートリッジ115の収容部側連結部117とを連通させて、ベルト側連結部124を連結位置に位置させることができる。
そして、ベルト側連結部124が連結位置に位置されているときには、図6に示すように、プロセスユニット23は、接触位置に位置されている。
これにより、廃トナーカートリッジ115とベルトクリーニングユニット55とが連結されているので、複数の感光ドラム28と中間転写ベルト41とが接触することにより中間転写ベルト41上に付着する残トナーや紙粉などの付着物を、確実に回収することができる。また、これにより、プロセスユニット23を本体ケーシング2に収容するときに、収容部側連結部117とベルト側連結部124とを破損する恐れがない。また、プロセスユニット23を本体ケーシング2に対して位置決めして固定してからベルト側連結部124を操作するため、容易に操作することができる。
一方、プロセスユニット23を外部位置に位置させるには、まず、図8に示すように、プロセスユニット23が、内部位置における接触位置に配置された状態で、ベルト側連結部124を連結位置から解除位置に変位させた後、図9に示すように、プロセスユニット23を接触位置から離間位置に移動させる。つまり、プロセスユニット23が離間位置に位置されているときは、ベルト側連結部124が解除位置に位置されている。
そのため、図7および図8に示すように、プロセスユニット23、さらには感光ドラム28が、本体ケーシング2に対してしっかりと位置決めされた状態で、廃トナーカートリッジ115とベルトクリーニングユニット55との連結を解除するため、廃トナーカートリッジ115がプロセスユニット23に設けられているにも関わらず、安定して連結を解除することができる。
また、図9および図10に示すように、感光ドラム28と中間転写ベルト41とが離間し、ベルトクリーニングユニット55のベルト側連結部124と、廃トナーカートリッジ115の収容部側連結部117との連結が解除された状態で、プロセスユニット23を、廃トナーカートリッジ115の収容部側連結部117と、ベルトクリーニングユニット55のベルト側連結部124とを破損させるなどの不具合を生じさせることなく、本体ケーシング2外の外部位置に配置することができる。
その結果、図7および図8に示すように、プロセスユニット23が、内部位置における接触位置に配置された状態で、ベルト側連結部124を連結位置と解除位置とに変位させることができるので、ベルトクリーニングユニット55のベルト側連結部124と、廃トナーカートリッジ115の収容部側連結部117とを確実に連結させることができ、また、図10に示すように、収容部側連結部117とベルト側連結部124とを破損させる恐れなく、プロセスユニット23を確実に外部位置に配置させることができる。
また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(6)第2実施形態の変形例
上記した第2実施形態では、廃トナーカートリッジ115およびプロセスカートリッジ26を本体ケーシング2から離脱させる工程において、フロントカバー7を開放位置に位置させてから、ベルト側連結部124を解除位置に位置させている。
これに対して、第2実施形態の変形例では、公知のリンク機構により、フロントカバー7を開放位置に位置させる開放動作に連動して、ベルト側連結部124を解除位置へ位置させる構成を備えていてもよい。
このような第2実施形態の変形例によれば、図6および図8に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー7の開放動作と、ベルト側連結部124の連結位置から解除位置への変位とを連動させることができる。
そのため、ベルト側連結部124を確実に解除位置に位置させてから、プロセスユニット23を外部位置に配置させることができる。
また、このような第2実施形態の変形例によれば、上記した第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
6 本体開口部
7 フロントカバー
23 プロセスユニット
26 プロセスカートリッジ
28 感光ドラム
37 ベルトユニット
41 中間転写ベルト
55 ベルトクリーニングユニット
101 廃トナーカートリッジ
124 ベルト側連結部

Claims (8)

  1. カートリッジ内に収容されたトナーを用いて感光体上に画像を形成するための画像形成装置において、
    装置本体と、
    ベルト、および、前記ベルトに付着した廃トナーを回収するように構成されているベルトクリーニングユニットを備えるベルトユニットと、
    前記ベルトクリーニングユニットによって回収された廃トナーを収容するように構成されている廃トナー収容器と、
    前記カートリッジおよび前記廃トナー収容器を支持するための支持部材であって、前記装置本体内の内部位置と、前記装置本体外の外部位置との間を移動するように構成されている支持部材と
    を備え、
    前記支持部材は、前記内部位置において、
    前記感光体が前記ベルトに接触している接触位置と、
    前記感光体が前記ベルトから離間している離間位置と
    の間を移動するように構成され、
    前記廃トナー収容器または前記ベルトクリーニングユニットのいずれか一方は、前記支持部材が前記接触位置に配置されているときに、
    前記廃トナー収容器と前記ベルトクリーニングユニットとが連結される連結位置と、
    前記廃トナー収容器と前記ベルトクリーニングユニットとの連結が解除される解除位置と
    の間を変位するように構成され、
    前記支持部材は、前記廃トナー収容器または前記ベルトクリーニングユニットのいずれか一方が、前記解除位置に位置しているときに、前記接触位置と前記離間位置との間を移動可能に構成されていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記廃トナー収容器または前記ベルトクリーニングユニットのいずれか一方を、前記連結位置から前記解除位置に変位させるための操作部を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記廃トナー収容器が、前記連結位置と前記解除位置との間を変位するように構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ベルトクリーニングユニットが、前記連結位置と前記解除位置との間を変位するように構成されていることを特徴とする、請求項1または2に画像形成装置。
  5. 前記ベルトは、前記支持部材が前記内部位置に配置されているときに、前記感光体の鉛直上側に配置されており、
    前記廃トナー収容器は、前記支持部材に対して離脱可能に構成されており、
    前記廃トナー収容器は、前記支持部材が前記廃トナー収容器および前記カートリッジを支持している状態で、前記支持部材が前記内部位置から前記外部位置へ移動する移動方向において、前記カートリッジよりも下流側に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記支持部材は、前記感光体を備えた前記カートリッジを支持するように構成されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記支持部材は、前記カートリッジの他に、複数のカートリッジを支持するように構成されていることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体は、前記支持部材が前記内部位置から前記外部位置へ移動するための開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置との間を移動するように構成されているカバーを備え、
    前記廃トナー収容器または前記ベルトクリーニングユニットのいずれか一方は、前記カバーが前記閉鎖位置から前記開放位置に移動するときに、前記連結位置から前記解除位置へと変位するように構成されている
    ことを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2012285968A 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置 Active JP6098162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285968A JP6098162B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置
US14/141,457 US9025995B2 (en) 2012-12-27 2013-12-27 Image forming apparatus having belt cleaning unit and waste toner cartridge connectable to each other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285968A JP6098162B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126846A true JP2014126846A (ja) 2014-07-07
JP6098162B2 JP6098162B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51017350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285968A Active JP6098162B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9025995B2 (ja)
JP (1) JP6098162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173481A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9829835B2 (en) * 2016-02-08 2017-11-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus including cleaning member to remove residual toner remaining on surface of intermediate transfer belt
KR20210125240A (ko) 2020-04-08 2021-10-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 셔터를 포함하는 저장부를 구비하는 중간 전사 벨트 클리닝 구조

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276021A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002304104A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2004145290A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006098772A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2009276438A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010008472A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010085593A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011133915A (ja) * 2011-04-06 2011-07-07 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011209431A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012168271A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548490B2 (ja) * 2008-01-31 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8315537B2 (en) * 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
JP5874231B2 (ja) 2011-07-29 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6011028B2 (ja) * 2011-11-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5949295B2 (ja) 2012-08-06 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5942683B2 (ja) 2012-08-06 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6007787B2 (ja) * 2012-12-27 2016-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276021A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002304104A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2004145290A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006098772A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2009276438A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010008472A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010085593A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011209431A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012168271A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011133915A (ja) * 2011-04-06 2011-07-07 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173481A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9025995B2 (en) 2015-05-05
US20140186070A1 (en) 2014-07-03
JP6098162B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
JP6119576B2 (ja) 画像形成装置
JP5768567B2 (ja) 画像形成装置
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP6007787B2 (ja) 画像形成装置
JP5949295B2 (ja) 画像形成装置
JP2013134371A (ja) 画像形成装置
JP6011028B2 (ja) 画像形成装置
JP6411761B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP5942683B2 (ja) 画像形成装置
JP6098162B2 (ja) 画像形成装置
JP2015102720A (ja) 画像形成装置
JP6142680B2 (ja) 画像形成装置
JP5750923B2 (ja) 画像形成装置
JP6112057B2 (ja) ドラムユニット
JP6102255B2 (ja) 画像形成装置
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP6186723B2 (ja) 画像形成装置
JP5949343B2 (ja) 画像形成装置
JP5776183B2 (ja) 画像形成装置
JP5853680B2 (ja) 画像形成装置
JP2013029649A (ja) 画像形成装置
JP2014112187A (ja) 画像形成装置
JP6432146B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150