JP6011028B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011028B2
JP6011028B2 JP2012121300A JP2012121300A JP6011028B2 JP 6011028 B2 JP6011028 B2 JP 6011028B2 JP 2012121300 A JP2012121300 A JP 2012121300A JP 2012121300 A JP2012121300 A JP 2012121300A JP 6011028 B2 JP6011028 B2 JP 6011028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
endless belt
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012121300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137494A (ja
Inventor
将成 ▲吉▼川
将成 ▲吉▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012121300A priority Critical patent/JP6011028B2/ja
Priority to US13/626,115 priority patent/US8879947B2/en
Publication of JP2013137494A publication Critical patent/JP2013137494A/ja
Priority to US14/530,105 priority patent/US9201391B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6011028B2 publication Critical patent/JP6011028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Description

本発明は、装置本体内に設けられるエンドレスベルトと、エンドレスベルトに対向して配置される複数の感光ドラムと、エンドレスベルト上の現像剤を回収するクリーニングユニットとを備えた画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置として、複数の感光ドラムと接触するエンドレスベルトから現像剤を回収するクリーニングユニットを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に、複数の感光ドラムは、各感光ドラムに対応して設けられている現像カートリッジから現像剤が供給されるようになっている。そして、複数の感光ドラムは、装置本体に対して引き出し可能に構成されたドラム保持部材に保持されている。また、複数の現像カートリッジは、装置本体に対して引き出し可能な現像保持部材に保持されている。
そして、クリーニングユニットは、エンドレスベルトに接触して、エンドレスベルトに付着した現像剤を回収する回収部材と、回収部材が回収した現像剤を貯留する収容部とを有し、回収部材は、ドラム保持部材に保持され、収容部は現像保持部材に保持されている。これにより、クリーニングユニットの交換がしやすくなっている。
特開2010−101990号公報
ところで、上述した技術において、エンドレスベルト上の現像剤を確実に回収するために、回収部材は、エンドレスベルトに適度な圧力で接触させる必要がある。しかしながら、回収部材は、装置本体に対して移動するドラム保持部材に保持されているため、回収部材をエンドレスベルトに対して正確に位置決めすることが難しい。
そこで、本発明は、クリーニングユニットの回収部材をエンドレスベルトに精度よく位置決めしつつ、収容部を交換することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、装置本体と、装置本体内に設けられるエンドレスベルトと、エンドレスベルトに対向して配置される複数の感光ドラムと、複数の感光ドラムが回転可能に設けられ、装置本体に装着される装着位置と、装置本体の内側に位置し、装着位置よりも感光ドラムがエンドレスベルトから離間する離間位置と、離間位置よりも装置本体の外側に位置する外側位置とに移動可能に構成される引出部材と、エンドレスベルトに接触し、エンドレスベルト上の現像剤を回収するように構成される回収部材と、回収部材が回収した現像剤を収容するように構成される収容部と、を有するクリーニングユニットと、を備えている。
クリーニングユニットは、回収部材が設けられた第1筐体と、収容部が設けられた第2筐体と、を有し、第1筐体は、装置本体に設けられ、第1開口と、第1開口を開閉するように構成される第1開閉部材とを有し、第2筐体は、引出部材に設けられ、引出部材が装着位置に位置するとき、第1開口と対向し、第1筐体と第2筐体を連通させる第2開口と、第2開口を開閉するように構成される第2開閉部材とを有している。
そして、第1開閉部材と第2開閉部材は、引出部材が装着位置から離間位置に移動する間に第1開口および第2開口を閉鎖し、引出部材が離間位置から装着位置へ移動する間に第1開口および第2開口を開放するように構成されている。
そして、第1筐体は、引出部材が装着位置に位置するとき、第2筐体よりも上方に配置され、引出部材が離間位置から装着位置に移動するときに、第1開閉部材が第1開口を開放する前に、第2開閉部材が、第2開口を開放するように構成されている。
そして、第2開閉部材は、上下に移動して第2開口を開閉し、第1開閉部材は、第2開閉部材の上下の移動に連動して回転し第1開口を開閉するように構成されている。
このように構成された画像形成装置によれば、回収部材をエンドレスベルトに精度良く位置決めしつつ、収容部を交換することができる。また、第1筐体と第2筐体が連通されるときに、第1筐体の第1開口から回収した現像剤が出てきても、第2筐体ですぐにこの現像剤を受け入れることができる。
また、前記した画像形成装置においては、引出部材が装着位置から離間位置に移動するときに、第1開閉部材が第1開口を閉鎖した後、第2開閉部材が第2開口を閉鎖するように構成されていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、第1筐体と第2筐体の連通が解除される際、第1筐体の第1開口が閉鎖されるまでは、第2筐体の第1開口が開放されているので、第1開口から回収した現像剤が出てきても、第2筐体がこの現像剤を受け入れることができる。
そして、前記した画像形成装置において、エンドレスベルトは、第1ローラと、第1ローラから離間して配置され、第1ローラから離れる方向に付勢されている第2ローラとに張設されており、回収部材は、第2ローラを保持する部材に設けられ、第2ローラとの間でエンドレスベルトを挟んでいることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、回収部材のエンドレスベルトに対する位置が変動しにくくなる。
また、前記した画像形成装置において、エンドレスベルトは、第1ローラと、第1ローラと離間して配置され、第1ローラから離れる方向に付勢されている第2ローラとに張設されており、回収部材は、エンドレスベルトの展張面に対面するように配置されていてもよい。
このように構成された画像形成装置によれば、回収部材は、第1ローラおよび第2ローラの位置の変動に関係なく、エンドレスベルトから現像剤を回収することができる。これにより、回収部材を装置本体に対して動かさなくてすむので、第1筐体と第2筐体の連結がしやすい。
そして、前記した画像形成装置において、回収部材は、エンドレスベルトの上方に設けられていてもよい。
また、前記した画像形成装置において、回収部材は、エンドレスベルトの下方に設けられていてもよい。
そして、前記した画像形成装置において、第1開口と第2開口は、引出部材が装着位置に位置するとき、引出部材の内部に配置されていてもよい。
本発明によれば、回収部材をエンドレスベルトに精度良く位置決めしつつ、収容部を交換することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 ホルダが離間位置に位置する状態を示す説明図である。 ホルダが外側位置に位置する状態を示す説明図である。 クリーニングユニットを示す斜視図である。 ホルダが離間位置に位置するときの、第1筐体と第2筐体の連通部分を示す断面図である。 第1開閉部材を示す斜視図(a),(b)である。 第2開閉部材を示す斜視図(a)と、第2開閉部材、コイルバネおよび突出部を示す斜視図(b)である。 第1開閉部材と第2開閉部材が第1開口と第2開口を閉鎖している状態を示す断面図である。 第1開閉部材が第1開口を閉鎖し、第2開閉部材が第2開口を開放している状態を示す断面図である。 第1筐体と第2筐体が連通している状態を示す断面図である。 第1の変形例に係るカラープリンタのホルダが外側位置に位置する状態を示す説明図である。 第2の変形例に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 第3の変形例に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 第3の変形例に係るカラープリンタのホルダが離間位置に位置する状態を示す説明図である。 第4の変形例に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 第4の変形例に係るカラープリンタのホルダが離間位置に位置する状態を示す説明図である。 第4の変形例に係るカラープリンタのホルダが外側位置に位置する状態を示す説明図である。 第5の変形例に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。
<カラープリンタの全体構成>
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の全体構成について説明した後、本発明の特徴部分について詳しく説明する。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
カラープリンタ1は、図1に示すように、装置本体10内に、給紙ユニット30と、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、引出部材の一例としてのホルダ60と、転写ユニット70と、定着ユニット80と、クリーニングユニット90とを備えている。
装置本体10の上部には、装置本体10から排出された用紙Sが載置される排紙トレイ12が設けられている。また、装置本体10の前壁には、ホルダ60を装置本体10外に引き出すための開口部13(図2参照)が形成されるとともに、この開口部13を開閉するためのフロントカバー14が回動可能に設けられている。
給紙ユニット30は、装置本体10内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ31と、給紙トレイ31から用紙Sを転写位置(エンドレスベルト73と2次転写ローラ75との間)に搬送する複数対の搬送ローラ33を有する給紙機構32とを備えている。給紙トレイ31内の用紙Sは、給紙機構32によって1枚ずつ分離されて転写位置に搬送される。
LEDユニット40は、各感光ドラム51に対応して配置され、感光ドラム51と対向する部分に図示しない複数の発光部(LED)を備えている。LEDユニット40は、発光部を明滅させることで、帯電器により一様に帯電された感光ドラム51の表面を露光し、感光ドラム51上に画像データに基づく静電潜像を形成する。
プロセスカートリッジ50は、給紙ユニット30の上方で前後方向に配列されており、感光ドラム51や、図示しない公知の帯電器、現像ローラ、供給ローラ、層厚規制ブレード、トナー収容室などを備えて構成されている。
ホルダ60は、4つのプロセスカートリッジ50とクリーニングユニット90の第2筐体200を一体的に保持している。そして、ホルダ60は、装置本体10に前後方向に移動可能に支持されている。詳しくは、ホルダ60は、装置本体10に装着され、感光ドラム51がエンドレスベルト73に対向して配置される装着位置(図1の位置)と、装置本体10の内側に位置し、装着位置よりも各感光ドラム51がエンドレスベルト73から離間する離間位置(図2の位置)と、装着位置や離間位置よりも装置本体10の外側に位置する外側位置(図3の位置)とに移動可能となっている。
なお、ホルダ60を装着位置・離間位置・外側位置に移動させる手段としては、例えば、ホルダ60を前後方向に移動可能に支持するレールをリフト機構によって上下動させる機構や、前後方向に延び、かつ、その後端部を上斜め後方に延びるように曲げたレールなどを採用すればよい。
転写ユニット70は、プロセスカートリッジ50(感光ドラム51)の上方に設けられ、第1ローラの一例としての駆動ローラ71と、第2ローラの一例としての従動ローラ72と、駆動ローラ71および従動ローラ72の間に張設されたエンドレスベルト73と、エンドレスベルト73を介して感光ドラム51と対向配置された4つの1次転写ローラ74と、エンドレスベルト73を介して駆動ローラ71と対向配置された2次転写ローラ75とを備えている。
この転写ユニット70は、従動ローラ72が、駆動ローラ71から離間して配置され、図示しない付勢手段により駆動ローラ71から離れる方向に付勢されることにより、駆動ローラ71と従動ローラ72に架けられているエンドレスベルト73が撓まないようになっている。
このようなプロセスカートリッジ50および転写ユニット70では、感光ドラム51の表面が、帯電器により一様に帯電された後、LEDユニット40によって露光されることで、感光ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容室内のトナー(現像剤)は、供給ローラを介して現像ローラの表面に担持される。
現像ローラの表面に担持されたトナーは、現像ローラから感光ドラム51上の静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化されて感光ドラム51上にトナー像が形成(担持)される。各感光ドラム51上に形成された各色のトナー像は、エンドレスベルト73上に順次重ね合わせて転写される。そして、給紙ユニット30から搬送された用紙Sが、エンドレスベルト73と2次転写ローラ75の間の転写位置を通過することで、エンドレスベルト73上のトナー像が用紙Sに転写される。
定着ユニット80は、転写ユニット70の上方に設けられ、図示しない加熱ローラと、加熱ローラと対向配置されて加熱ローラを押圧する加圧ローラと、定着後の用紙Sを装置本体10の外部に排出する排出ローラとを備えている。定着ユニット80では、トナー像が転写された用紙Sが、加熱ローラと加圧ローラとの間を通過することでトナー像が熱定着され、排出ローラによって装置本体10の外部に排出されて排紙トレイ12上に載置される。
クリーニングユニット90は、エンドレスベルト73上に残存するトナーを回収する機構であり、その一部(ブレード91)が、エンドレスベルト73の回転方向における2次転写ローラ75よりも下流側で、かつ、複数の感光ドラム51よりも上流側の部位に接触するように配置されている。
このクリーニングユニット90では、エンドレスベルト73と2次転写ローラ75の間の転写位置で用紙Sに転写されずにエンドレスベルト73上に残ったトナーが回収部材の一例としてのブレード91によって回収される。なお、クリーニングユニット90の構造については、後で詳述する。
<クリーニングユニットの詳細構成>
次に、クリーニングユニット90の詳細構成について説明する。
クリーニングユニット90は、図1および図4に示すように、ブレード91と、オーガ92と、第1筐体100と、第2筐体200とを備えている。
ブレード91は、左右方向に長い長尺状の板状の部材であり、先端部がエンドレスベルト73の表面に接触して、エンドレスベルト73上のトナーを回収するようになっている。
第1筐体100は、ブレード91の基端部を支持しており、装置本体10に設けられている。この第1筐体100は、第1連通部140を有しており、第1連通部140が第2筐体200に接続されることで、ブレード91が回収したトナーを第2筐体200に送るように構成されている。
第2筐体200は、ブレード91が回収したトナーを収容する収容部の一例としての廃トナー収容部210と、第2連通部220とを備えている。第2筐体200は、ホルダ60に設けられており、ホルダ60が装着位置へ位置するときに、第1筐体100の下方に位置し、第2連通部220が第1連通部140に接続され、ホルダ60が装着位置から離間位置へ移動するときに、第2連通部220と第1連通部140の接続が解除されるようになっている(図2参照)。
このように、ブレード91を支持する第1筐体100を装置本体10に設け、廃トナー収容部210を有する第2筐体200をホルダ60に設けることで、ブレード91がエンドレスベルト73に対して固定された状態で、廃トナー収容部210をホルダ60とともに装置本体10から引き出すことができるようになっている。つまり、ブレード91をエンドレスベルト73に精度よく位置決めした状態を保ちつつ、廃トナー収容部210を交換することが可能となっている。以下に、クリーニングユニット90の具体的な構成について、詳述する。
第1筐体100は、ブレード91、オーガ92および従動ローラ72を支持するフレームであり、装置本体10内のエンドレスベルト73の後方に設けられている。具体的に、第1筐体100は、ブレード保持部110と、従動ローラ保持部120と、オーガ保持部130と、第1連通部140と、を有している。
ブレード保持部110は、後斜め上方が開放した箱状に形成されており、当該開放された部分からブレード91の先端部が外側に露出するようにブレード91の基端部を支持している。
従動ローラ保持部120は、平板状に形成され、第1筐体100の左右両端に設けられており(一方のみ図示)、転写ユニット70の従動ローラ72を回転可能に支持している。つまり、ブレード91は、従動ローラ72を保持する部材(第1筐体100)に設けられている。また、従動ローラ保持部120は、ブレード91と従動ローラ72との間でエンドレスベルト73を挟むように従動ローラ72を支持している。これにより、ブレード91のエンドレスベルト73に対する位置が変動しにくくなっている。
オーガ保持部130は、ブレード91の先端部の上方に配置され、ブレード91の先端側、つまり、下方が開放した左右方向に長い円筒状に形成されている。このオーガ保持部130内には、図5に示すように、オーガ92が設けられている。
オーガ92は、第1筐体100に回転可能に支持され、オーガ保持部130の左端から右端にわたって設けられている。このオーガ92は、回転することで、ブレード91が回収したトナーを、左方(より詳細には、後述する第1連通部140)へ向けて搬送するように構成されている。
第1連通部140は、前述したように、第2筐体200に接続される部分であり、オーガ保持部130の左端部に設けられている。第1連通部140は、オーガ保持部130の下部から下方へ延びる有底の円筒状に形成されている。
第1連通部140は、上端に第1連通部140の内径よりも小さい上側開口141を有し、この上側開口141を通してオーガ保持部130の内部と連通している。また、第1連通部140の底部分には、下側開口142が形成されており、後述する第2開閉部材250の係合部254が第1連通部140内に挿入できるようになっている。そして、第1連通部140は、側壁の右側(左右方向内側)部分に、左右に貫通した第1開口143が形成されている。
そして、第1連通部140の内部には、第1開口143を開閉する第1開閉部材160が設けられている。
第1開閉部材160は、上端が開放された有底の円筒部材であり、図6(a),(b)に示すように、本体部161と、頸部162と、フランジ部163とを有している。
本体部161は、第1連通部140の内径と略同じ大きさの外径を有しており、第1連通部140内で回転可能となっている。本体部161は、第1開閉部材160が第1連通部140内に配置されたときに、上下方向において第1連通部140の第1開口143と略同じ位置に、貫通した開口部164が形成されている。また、本体部161の底部の下面には、十字状の溝部165が形成されている。この溝部165は、第1連通部140の下側開口142を通して外側に露出している。
頸部162は、本体部161の上端に連続して設けられ、外径が本体部161よりも小さくなっている。より詳細には、頸部162の外径は、第1連通部140の上側開口141の径よりも小さくなっている。
フランジ部163は、頸部162の上端から径方向外側に広がるようにして形成されている。詳しくは、フランジ部163は、第1連通部140の上側開口141よりも外側に広がっている。
このように構成された第1開閉部材160は、図5に示すように、本体部161が、第1連通部140の内側に配置され、本体部161とフランジ部163で、第1連通部140の上側開口141の端縁を挟むように配置されている。そして、第1開閉部材160は、本体部161の開口部164が第1開口143と対向するとき、第1開口143を開放し、本体部161の開口部164以外の部分が第1開口143と対向するとき、第1開口143を閉鎖するようになっている。なお、第1連通部140と第2連通部220が離間した状態では、第1開閉部材160は、第1開口143を閉鎖している。
そして、第1開閉部材160の第1連通部140内での回転をしぶくするため、第1連通部140の上側開口141と第1開閉部材160の頸部162の隙間には、例えば、符号を省略して示すスポンジが設けられている。
図1に示すように、第2筐体200は、4つのプロセスカートリッジ50の前方においてホルダ60に保持されている。第2筐体200は、前述したように、廃トナー収容部210と、第2連通部220とを有している。
廃トナー収容部210は、図4および図5に示すように、略矩形の箱状に形成されており、内部にブレード91が掻き取ったトナーを収容可能になっている。廃トナー収容部210は左壁の上方に、左右方向に貫通した第2開口211を有している。
第2連通部220は、廃トナー収容部210の左壁の第2開口211が形成されている部分に設けられている。第2連通部220は、上方が開放した筒状に形成されており、内周面の上下方向の中央部に段差221を有している。
具体的に、第2連通部220は、内周面の段差221より上方に配置される上部分222が、第1連通部140の外径と略同じ内径を有し、この上部分222の左右方向内側に第2開口211が配置されている。そして、内周面の段差221より下方に配置される下部分223が、上部分222よりも、内径が大きくなっている。
第2連通部220の内部には、第2連通部220の底部に設けられる突出部240と、第2開口211を開閉する第2開閉部材250と、コイルバネ260とが配置されている。
突出部240は、図7(b)に示すように、円柱状に形成され、第2連通部220の底部から上方へ延びている。突出部240は、一対の案内溝241と延出部242を有している。
案内溝241は、突出部240の外周面に設けられる溝であり、上端から上下方向の略中央部まで延びている。具体的に、案内溝241は、上端と、当該上端から周方向に90°ずれた位置の上下方向略中央部とを結ぶように略円弧状に形成されている。この一対の案内溝241は、それぞれ周方向に180°ずれた位置に点対称に設けられている。
延出部242は、突出部240の上端から上方へ延びる突起であり、コイルバネ260に挿通され、コイルバネ260の下端部を支持するようになっている。
第2開閉部材250は、図7(a),(b)に示すように、円筒部251と、円筒部251の上端を塞ぐ上壁252と、円筒部251の下端から径方向外側へ向かって延びるフランジ部253とを有している。
上壁252は、上面から上方へ向かって延びる係合部254と、下面から下方へ向かって突出するバネ支持部255とを有している。係合部254は、上下方向から見て十字形状を有し、上方が先細となっている。この係合部254は、第1連通部140が第2連通部220内に進入し、上壁252に当たったときに、第1開閉部材160の溝部165に嵌合するようになっている。
バネ支持部255は、上壁252の下面に設けられる突起であり、コイルバネ260に挿通され、コイルバネ260の上端部で支持されるようになっている。
円筒部251は、外径が第2連通部220の上部分222の内径と略同じ大きさで形成されている。また、円筒部251は、フランジ部253が第2連通部220の段差221に係合した状態で、第2開口211を閉鎖するように、上下方向の大きさが第2連通部220の上部分222と略同じとなっている。
円筒部251の内周面の下部には、内側に向かって突出する一対の突起256が設けられている。各突起256は、互いに向かい合うように、円筒部251の周方向において180°ずれた位置に配置されている。この一対の突起256は、突出部240の案内溝241と係合するようになっている。そして、一対の突起256が案内溝241に沿って移動することで、第2開閉部材250が、上下方向に移動するときに90°回転するようになっている。
コイルバネ260は、一端に突出部240の延出部242が挿通され、他端に第2開閉部材250のバネ支持部255が挿通されることで、突出部240と第2開閉部材250の間に配置され、第2開閉部材250を上方へ向けて付勢している。これにより、図5に示すように、第1連通部140と第2連通部220が離間した状態では、第2開閉部材250は、コイルバネ260の付勢力により第2連通部220の上方に配置され、第2開口211を閉鎖している。なお、第2開閉部材250の上方向への移動は、第2開閉部材250のフランジ部253と第2連通部220の段差221の係合により、規制されている。
以上によれば、本実施形態において以下のような作用および効果を得ることができる。
ホルダ60を装置本体10に装着する際に、離間位置に位置するとき、第2筐体200は、第1筐体100の下方に位置する。このとき、第1開閉部材160は第1開口143を閉鎖し、第2開閉部材250は第2開口211を閉鎖している。
そして、ホルダ60を離間位置から装着位置へ移動させると、第2筐体200が第1筐体100に下方から近づく。この際、まず、図8に示すように、第1連通部140の底部に第2開閉部材250の上壁252が当接し、第2開閉部材250の係合部254が第1開閉部材160の溝部165(図5参照)に嵌る。
そして、さらに第2筐体200が上方へ移動すると、図9に示すように、第1連通部140が第2連通部220の内部へ進入し、第1連通部140に押されて第2開閉部材250が第2連通部220に対して下方へ移動する。これにより、第2開口211が開放される。
またこのとき、第2開閉部材250の一対の突起256(図7(b)参照)が、突出部240の案内溝241に係合する。第2開閉部材250がさらに下方へ移動すると、突起256が案内溝241に沿って移動することで、第2開閉部材250が回転する。そして、第1開閉部材160は、溝部165に係合部254が嵌っているため、第2開閉部材250とともに回転し、図10に示すように、第1開口143を開放する。
このように、ホルダ60が離間位置から装着位置に移動するときに、第1開閉部材160が第1開口143を開放する前に、第2開閉部材250が第2開口211を開放するように構成されているため、第1筐体100と第2筐体200が連通されるときに、第1筐体100の第1開口143から回収したトナーが出てきても、第2筐体200ですぐにこのトナーを受け入れることができる。
そして、ホルダ60が装着位置に位置すると、第1開口143と第2開口211が対向し、第1筐体100と第2筐体200が連通する。これにより、ブレード91が回収したトナーが、オーガ92によって第1連通部140へ搬送され、第1開口143および第2開口211を通って廃トナー収容部210へ収容される。
ホルダ60を装置本体10から引き出す際には、装着位置から離間位置へ移動すると、第2筐体200が下方へ移動する。これにより、第1連通部140が、第2連通部220に対し上方へ移動するので、図9に示すように、コイルバネ260の付勢力により、第2開閉部材250も第2連通部220に対して上方へ移動する。このとき、突起256が案内溝241に沿って移動することにより、第2開閉部材250と第1開閉部材160が回転し、第1開閉部材160が第1開口143を閉鎖する。
第2筐体200がさらに下方へ移動すると、第2開閉部材250が第2連通部220に対してさらに上方へ移動し、第2開口211を閉鎖する。
このように、第1開閉部材160と第2開閉部材250が、ホルダ60を装着位置から離間位置に移動する間に、第1開口143および第2開口211を閉鎖するように構成されているため、ホルダ60を引き出すときには、第1開口143と第2開口211が閉じられており、回収したトナーが第1筐体100や第2筐体200から漏れるのを防止することができる。
また、ホルダ60が装着位置から離間位置に移動するときに、第1開閉部材160が第1開口143を閉鎖した後、第2開閉部材250が第2開口211を閉鎖するので、第1筐体100と第2筐体200の連通が解除される際に、第1筐体100の第1開口143が閉鎖されるまでは、第2筐体200の第2開口211が開放されているので、第1開口143から回収したトナーが出てきても、第2筐体200がこのトナーを受け入れることができる。
そして、このように第1筐体100と第2筐体200を離間させた後、ホルダ60を外側位置へ移動させることで、ブレード91を支持する第1筐体100を装置本体10に残したまま、廃トナー収容部210を有する第2筐体200を装置本体10外へ移動させることができる。
以上に、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、第1筐体100が、ブレード91と従動ローラ72を保持しており、ブレード91は、従動ローラ72を保持する部材に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、従動ローラ72は、第1筐体100とは別個に設けられている部材に保持されていてもよい。
具体的には、図11に示すように、クリーニングユニット90の第1筐体100は、エンドレスベルト73の上方に配置されたブレード保持部110およびオーガ保持部130と、エンドレスベルト73の前方に配置された第1連通部140と、オーガ保持部130と第1連通部140とを連通させる連結部150とを有している。
ブレード保持部110は、ブレード91がエンドレスベルト73の上側の展張面に対面するように保持している。なお、この場合、転写ユニット70には、ブレード91の先端との間でエンドレスベルト73を挟むように配置されたバックアップ部材76を備えていてもよい。
そして、連結部150は、筒状に形成されており、ブレード91が掻き取ったトナーを第1連通部140へ向けて搬送するように、内部に例えばオーガ等の搬送部材が設けられている。
一方、従動ローラ72は、第1筐体100とは別個に設けられ、装置本体10に支持されている図示しない部材により回転可能に支持されている。
このように構成することにより、ブレード91は、駆動ローラ71および従動ローラ72の位置の変動に関係なく、エンドレスベルト73からトナーを回収することができる。これにより、ブレード91を装置本体10に対して動かさなくてすむので、第1筐体100と第2筐体200の連結がしやすい。
そして、前記実施形態では、回収部材として、ブレード91を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、回収部材として、クリーニングローラを採用してもよい。
具体的に、回収部材がクリーニングローラである場合の一例を、図12を参照して説明する。クリーニングユニット90の第1筐体100は、連結部150によって第1連通部140に連通されたローラ保持部170を有している。そして、ローラ保持部170には、クリーニングローラ93、回収ローラ94および掻取用ブレード95が設けられている。
クリーニングローラ93は、エンドレスベルト73の上方においてエンドレスベルト73の展張面に対向するように設けられ、装置本体10内に設けられている図示しない駆動源から駆動力が入力されることにより、回転するようになっている。このクリーニングローラ93は、転写ユニット70に設けられたバックアップ部材76との間でエンドレスベルト73を挟んでいる。そして、クリーニングローラ93は、トナーの帯電極性とは逆極性のバイアスが印加されており、エンドレスベルト73上のトナーを回収することができるようになっている。
回収ローラ94は、クリーニングローラ93に対向して設けられ、クリーニングローラ93に印加されているバイアスよりも絶対値の大きいトナーの帯電極性とは逆極性のバイアスが印加されている。これにより、回収ローラ94は、クリーニングローラ93が回収したトナーを回収することができるようになっている。
掻取用ブレード95は、回収ローラ94の周面に摺接するように設けられ、回収ローラ94の表面に吸着したトナーを掻き取るようになっている。そして、掻取用ブレード95によって掻き取られたトナーは、連結部150および第1連通部140を通って第2筐体200へ運ばれるようになっている。
なお、クリーニングローラ93は、エンドレスベルト73の下方に配置されていてもよい。
具体的に、クリーニングローラ93がエンドレスベルト73の下方に配置されている一例を、図13を参照して説明する。第1筐体100は、エンドレスベルト73の下方に配置されており、ホルダ60が装着位置に位置するとき、第1連通部140と第2連通部220(第1開口と第2開口)は、ホルダ60の内部に配置されている。
このように構成されたカラープリンタ1においては、図14に示すように、ホルダ60が離間位置に位置するとき、ホルダ60の上端および感光ドラム51の上端が、第1筐体100の下端よりも下方に配置されるようになっている。これにより、ホルダ60が離間位置から外側位置へ移動するときには、第1筐体100がホルダ60や感光ドラム51に干渉しないようになっている。
そして、前記実施形態においては、複数の感光ドラム51がエンドレスベルト73の下面に対向して配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、複数の感光ドラム51は、図15に示すように、エンドレスベルト73の上面に対向するように配置されていてもよい。
具体的に、複数の感光ドラム51が、エンドレスベルト73の上面に対向するように配置されているカラープリンタ1Aの一例について、図15〜17を参照して説明する。
図15に示すように、複数の感光ドラム51は、エンドレスベルト73の上方に配置されているホルダ60に保持されている。そして、ホルダ60は、装置本体10に装着される装着位置(図15の位置)と、装置本体10の内側に位置し、装着位置よりも感光ドラム51がエンドレスベルト73から上方へ離間する離間位置(図16の位置)と、離間位置よりも装置本体10の外側に位置する外側位置(図17の位置)とに移動可能に構成されている。
そして、給紙機構32は、感光ドラム51とエンドレスベルト73の間に用紙Sを供給するようになっている。
クリーニングユニット90は、ホルダ60が装着位置に位置するとき、第1筐体100が、第2筐体200よりも下方に配置されている。
第1筐体100は、クリーニングローラ93等を備えるローラ保持部170と、第1連通部140と、連結部150とを有している。
ローラ保持部170は、転写ユニット70の下方において、クリーニングローラ93が、エンドレスベルト73の展張面に対面するように配置されている。
連結部150は、ローラ保持部170からエンドレスベルト73に沿って前方へ向けて延びたあと、従動ローラ72の前方を通るように上方へ向けて延びている。そして、連結部150の先端には、第1連通部140が設けられている。この第1連通部140には、前記実施形態の第2開口211や第2開閉部材250のような開閉機構が設けられている。
第2筐体200は、ホルダ60に保持されており、廃トナー収容部210と、第2連通部220を有している。また、第2筐体200は、図17に示すように、ホルダ60が外側位置にあるときに、ホルダ60から取り外すことができるようになっている。
図15に戻り、第2連通部220は、廃トナー収容部210から下方に向けて第1筐体100の第1連通部140の上方まで延びており、先端がホルダ60の底から露出している。この第2連通部220の先端には、前記実施形態の第1開口143や第1開閉部材160のような開閉機構が設けられている。なお、第2連通部220の内部には、例えばオーガなどの搬送部材が設けられ、第1筐体100から搬送されてくるトナーを下方から上方(詳しくは、廃トナー収容部210内)へ向けて搬送できるようになっている。
このように構成されたクリーニングユニット90は、ホルダ60が装着位置に位置するときは、第1連通部140と第2連通部220が連通されており、クリーニングローラ93がエンドレスベルト73上から回収したトナーを第1連通部140および第2連通部220を通して廃トナー収容部210へ搬送することができる。
そして、図16に示すように、ホルダ60を装着位置から離間位置へ移動させる間に、第1連通部140と第2連通部220は、第2筐体200がホルダ60とともに上方へ移動することにより、連結が解除される。
また、ホルダ60を離間位置から装着位置へ移動させると、第1連通部140と第2連通部220は、第2筐体200がホルダ60とともに下方へ移動することにより、連結される。
なお、複数の感光ドラムがエンドレスベルトの上面に対向するカラープリンタ1Aにおいても、図18に示すように、回収部材はブレード91であってもよく、ブレード91が従動ローラ72を保持する従動ローラ保持部120を備える第1筐体100に設けられていてもよい。
前記実施形態では、第1開閉部材160と第2開閉部材250は、ホルダ60が離間位置から装着位置へ移動するときに、第2開閉部材250が第2開口211を開放した後に、第1開閉部材160が第1開口143を開放するように構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1開閉部材と第2開閉部材は、第2開閉部材が第2開口を開放し始めた後に、第1開閉部材が第1開口を開放し始めるように構成してもよいし、第2開閉部材が第2開口を開放するのと同時に第2開閉部材が第1開口を開放するように構成してもよい。
そして、前記実施形態では、第1開閉部材160と第2開閉部材250は、ホルダ60が装着位置から離間位置へ移動するときに、第1開閉部材160が第1開口143を閉鎖した後に、第2開閉部材250が第2開口211を閉鎖するように構成されていたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、第1開閉部材と第2開閉部材は、第1開閉部材が第1開口を閉鎖し始めてから完全に閉鎖するまでの間に、第2開閉部材が第2開口を閉鎖するように構成してもよいし、第1開閉部材が第1開口を閉鎖するのと同時に第2開閉部材が第2開口を閉鎖するように構成してもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
10 装置本体
51 感光ドラム
60 ホルダ
71 駆動ローラ
72 従動ローラ
73 エンドレスベルト
90 クリーニングユニット
91 ブレード
100 第1筐体
143 第1開口
160 第1開閉部材
200 第2筐体
210 廃トナー収容部
211 第2開口
250 第2開閉部材

Claims (14)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体内に設けられるエンドレスベルトと、
    前記エンドレスベルトに対向して配置される複数の感光ドラムと、
    前記複数の感光ドラムが回転可能に設けられ、前記装置本体に装着される装着位置と、前記装置本体の内側に位置し、前記装着位置よりも前記感光ドラムが前記エンドレスベルトから離間する離間位置と、前記離間位置よりも前記装置本体の外側に位置する外側位置とに移動可能に構成される引出部材と、
    前記エンドレスベルトに接触し、前記エンドレスベルト上の現像剤を回収するように構成される回収部材と、前記回収部材が回収した現像剤を収容するように構成される収容部と、を有するクリーニングユニットと、を備えた画像形成装置であって、
    前記クリーニングユニットは、前記回収部材が設けられた第1筐体と、前記収容部が設けられた第2筐体と、を有し、
    前記第1筐体は、前記装置本体に設けられ、第1開口と、前記第1開口を開閉するように構成される第1開閉部材とを有し、
    前記第2筐体は、前記引出部材に設けられ、前記引出部材が前記装着位置に位置するとき、前記第1開口と対向し、前記第1筐体と前記第2筐体を連通させる第2開口と、前記第2開口を開閉するように構成される第2開閉部材とを有し、
    前記第1開閉部材と前記第2開閉部材は、前記引出部材が前記装着位置から前記離間位置に移動する間に前記第1開口および前記第2開口を閉鎖し、前記引出部材が前記離間位置から前記装着位置へ移動する間に前記第1開口および前記第2開口を開放するように構成され
    前記第1筐体は、前記引出部材が前記装着位置に位置するとき、前記第2筐体よりも上方に配置され、
    前記引出部材が前記離間位置から前記装着位置に移動するときに、前記第1開閉部材が前記第1開口を開放する前に、前記第2開閉部材が、前記第2開口を開放するように構成され、
    前記第2開閉部材は、上下に移動して前記第2開口を開閉し、
    前記第1開閉部材は、前記第2開閉部材の上下の移動に連動して回転し前記第1開口を開閉するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記引出部材が前記装着位置から前記離間位置に移動するときに、前記第1開閉部材が前記第1開口を閉鎖した後、前記第2開閉部材が前記第2開口を閉鎖するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1筐体は、内部に前記第1開閉部材が設けられ、前記第1開口が形成される第1連通部を有し、
    前記第1開閉部材は、
    上端が開放された有底の円筒状であり、側面に貫通した開口部を有し、
    前記第1開口を閉鎖する第1位置と、前記開口部と前記第1開口を連通させる第2位置との間で前記第1連通部に対して回転可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2筐体は、前記第2開口を有し、内部に前記第2開閉部材が配置される第2連通部を備え、
    前記第2開閉部材は、前記第2開口を閉鎖する第3位置と、前記第3位置よりも下方の位置であって前記第2開口を開放する第4位置との間で前記第2連通部に対して上下に移動可能であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2連通部は、上方が開放した筒状であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記引出部材が前記離間位置から前記装着位置に移動するときに、前記第1連通部が前記第2連通部の内部に進入し、前記第1連通部が前記第2開閉部材を前記第3位置から前記第4位置に移動させるとともに、前記第1開閉部材が前記第1位置から前記第2位置に回転し、前記開口部、前記第1開口および前記第2開口を連通させるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2筐体は、前記第2連通部の底部に設けられる突出部と、前記突出部と前記第2開閉部材の間に配置され、前記第2開閉部材を上方へ向けて付勢するコイルバネと、を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記突出部は、外周面に設けられた螺旋状の案内溝を有し、
    前記第2開閉部材は、前記案内溝に係合可能な突起を有し、
    前記第2開閉部材は、前記突起が前記案内溝に係合し、下方に移動するときに前記突起が前記案内溝に沿って移動して、下方に移動するとともに回転するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1開閉部材は、底部の下面に溝部を有し、
    前記第2開閉部材は、上壁の上面に、前記溝部に係合可能な係合部を有し、
    前記第1開閉部材は、前記引出部材が前記離間位置から前記装着位置に移動するときに、前記係合部が前記溝部に嵌り、前記第2開閉部材とともに回転するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記エンドレスベルトは、第1ローラと、前記第1ローラから離間して配置され、前記第1ローラから離れる方向に付勢されている第2ローラとに張設されており、
    前記回収部材は、前記第2ローラを保持する部材に設けられ、前記第2ローラとの間で前記エンドレスベルトを挟んでいることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記エンドレスベルトは、第1ローラと、前記第1ローラと離間して配置され、前記第1ローラから離れる方向に付勢されている第2ローラとに張設されており、
    前記回収部材は、前記エンドレスベルトの展張面に対面するように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記回収部材は、前記エンドレスベルトの上方に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記回収部材は、前記エンドレスベルトの下方に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1開口と前記第2開口は、前記引出部材が前記装着位置に位置するとき、前記引出部材の内部に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012121300A 2011-11-29 2012-05-28 画像形成装置 Active JP6011028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121300A JP6011028B2 (ja) 2011-11-29 2012-05-28 画像形成装置
US13/626,115 US8879947B2 (en) 2011-11-29 2012-09-25 Image forming apparatus
US14/530,105 US9201391B2 (en) 2011-11-29 2014-10-31 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260834 2011-11-29
JP2011260834 2011-11-29
JP2012121300A JP6011028B2 (ja) 2011-11-29 2012-05-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137494A JP2013137494A (ja) 2013-07-11
JP6011028B2 true JP6011028B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48467003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121300A Active JP6011028B2 (ja) 2011-11-29 2012-05-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8879947B2 (ja)
JP (1) JP6011028B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007787B2 (ja) * 2012-12-27 2016-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6186723B2 (ja) * 2012-12-27 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6098162B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 2013-05-09 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6119576B2 (ja) * 2013-11-26 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6481395B2 (ja) * 2015-02-06 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7151202B2 (ja) 2018-06-19 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129146B2 (ja) * 1994-09-07 2001-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置のクリーニング装置
JP2005266530A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008292879A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP5125801B2 (ja) * 2008-06-24 2013-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4947032B2 (ja) * 2008-10-22 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4687823B2 (ja) * 2010-04-09 2011-05-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9201391B2 (en) 2015-12-01
US20130136488A1 (en) 2013-05-30
US20150050047A1 (en) 2015-02-19
JP2013137494A (ja) 2013-07-11
US8879947B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011028B2 (ja) 画像形成装置
JP5471838B2 (ja) 画像形成装置
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
JP5195803B2 (ja) 画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP5045714B2 (ja) 画像形成装置
JP6007787B2 (ja) 画像形成装置
JP2011209431A (ja) 画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP5012956B2 (ja) 画像形成装置
JP2011209433A (ja) 画像形成装置
JP2016033621A (ja) 画像形成装置
JP5321633B2 (ja) 画像形成装置
JP6380324B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2013113929A (ja) 画像形成装置
JP2015194652A (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP5942683B2 (ja) 画像形成装置
JP5282783B2 (ja) 画像形成装置
JP5834626B2 (ja) 画像形成装置
JP2014046996A (ja) 画像形成装置
JP5750923B2 (ja) 画像形成装置
JP2010165000A (ja) 画像形成装置
JP5949343B2 (ja) 画像形成装置
JP6098162B2 (ja) 画像形成装置
JP5196061B2 (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150