JP6121655B2 - 旋回作業車 - Google Patents

旋回作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP6121655B2
JP6121655B2 JP2012121225A JP2012121225A JP6121655B2 JP 6121655 B2 JP6121655 B2 JP 6121655B2 JP 2012121225 A JP2012121225 A JP 2012121225A JP 2012121225 A JP2012121225 A JP 2012121225A JP 6121655 B2 JP6121655 B2 JP 6121655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioner
condenser
cover
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012121225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244910A (ja
Inventor
内田 善三
善三 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012121225A priority Critical patent/JP6121655B2/ja
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to AU2013268935A priority patent/AU2013268935B2/en
Priority to CN201380028190.1A priority patent/CN104349921B/zh
Priority to EP13797294.9A priority patent/EP2857238B1/en
Priority to KR1020147030329A priority patent/KR101991985B1/ko
Priority to PCT/JP2013/053946 priority patent/WO2013179694A1/ja
Priority to EP21166054.3A priority patent/EP3868585A1/en
Priority to US14/403,943 priority patent/US20150165875A1/en
Publication of JP2013244910A publication Critical patent/JP2013244910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121655B2 publication Critical patent/JP6121655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00378Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for tractor or load vehicle cabins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3229Cooling devices using compression characterised by constructional features, e.g. housings, mountings, conversion systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/0633Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other pivotable about a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/073Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other characterised by special adaptations of vehicle control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]

Description

本発明は、旋回作業車、詳しくは旋回作業車のエアコン用コンデンサ等配設構造に関する。
従来、旋回作業車のエアコン用コンデンサ等配設構造の一形態として、特許文献1に開示されたものがある。すなわち、特許文献1に開示された旋回作業車は走行部上に旋回体を旋回自在に設け、旋回体上にキャビンを載設して、キャビン内に運転部を配設している。運転部の後下方には原動機部を配設しており、原動機部はキャビンの後壁下方から後方へ一部を張り出し状に配設して、張り出した原動機部の一部をボンネットにより開閉自在に被覆している。ボンネット内にはエアコン機器としてのエアコン用コンデンサとコンプレッサとレシーバードライヤを配設する一方、運転部にはエアコンユニット(エアコン本体)を配設して、冷媒配管を介してエアコン機器とエアコンユニットを連結して冷房機構を構成している。
特開2003−285635
ところが、前記した旋回作業車ではボンネット内にエアコン用コンデンサとコンプレッサとレシーバードライヤを配設しているため、その分旋回体上のボンネットが大型化して、旋回体の旋回半径を小径化する上で支障となっていた。
そこで、本発明は、ボンネットの直上方に位置するキャビンの後壁下部にエアコン用コンデンサとレシーバードライヤを収容するエアコン用コンデンサ等収容部を設けることで、ボンネットの小型化を図るとともに旋回体の旋回半径の小径化を図ることができる旋回作業車を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明に係る旋回作業車は、旋回体上に載設したキャビン内に運転部を配設した旋回作業車において前記運転部の後下方に原動機部を配設するとともに、前記キャビンの後壁下方から後方へ前記原動機部の一部を張り出し状に配設して、張り出した前記原動機部の一部をボンネットにより開閉自在に被覆し、
前記キャビンの後壁部は、後窓部と、該後窓部の下側の部分である前記後壁部の下部に設けられたエアコン用コンデンサ等収容部を上下方向に互いに略同幅で配置して形成されており
前記エアコン用コンデンサ等収容部は、後面開口で凹状の収容空間を形成するとともに、前記収容空間を開閉カバーにより開閉蓋自在とし、
前記エアコン用コンデンサ等収容部の前記収容空間内には、前記原動機部と連動するエアコン装置の一部を構成するエアコン用コンデンサとレシーバードライヤを収容したことを特徴とする。
かかる旋回作業車では、キャビンの後壁部を、後窓部とエアコン用コンデンサ等収容部を上下方向に配置して形成し、エアコン用コンデンサ等収容部内には、エアコン用コンデンサとレシーバードライヤを収容しているため、その分エアコン用コンデンサとレシーバードライヤを収容していたエンジンルームを削減することができるとともに、エンジンルームの一部を覆っているボンネットを小型化することができる。そして、エアコン用コンデンサ等収容部にはウォッシャータンク等のメンテナンスを頻繁に行う必要性のある機器を配設することができるため、簡単にメンテナンスを行うことができるとともに、ウォッシャータンクのウォッシャー液が漏れた場合にも楽に清掃することができる。
請求項2記載の発明に係る旋回作業車は、請求項1記載の発明に係る旋回作業車であって、エアコン用コンデンサ等収容部には開閉カバーの左右いずれか一側端縁部を枢支して、開閉カバーの左右いずれか他側端縁部側を開閉自在となす一方、ボンネットは開閉カバーの直下方に配設するとともに、開閉カバーと同一方向に開閉自在となしたことを特徴とする。
かかる旋回作業車では、ボンネットとその直下方に配設した開閉カバーは同一方向に開閉自在となしているため、両方を楽に開放することができて、原動機部とエアコン用コンデンサ等を同時にメンテナンスすることができる。特に、エアコン用コンデンサ等収容部に配設したエアコン用コンデンサと原動機部に配設したコンプレッサとを接続している冷媒配管のメンテナンスを楽に行うことができる。
請求項3記載の発明に係る旋回作業車は、請求項2記載の発明に係る旋回作業車であって、エアコン用コンデンサ等収容部には開閉カバーの枢支側にエアコン用コンデンサを配設する一方、開閉カバーの開閉側にレシーバードライヤとウォッシャータンクと冷媒配管連結部を集中させて配設したことを特徴とする。
かかる旋回作業車では、開閉カバーの開閉側にレシーバードライヤとウォッシャータンクと冷媒配管連結部を集中させて配設しているため、レシーバードライヤの確認作業やウォッシャータンクへのウォッシャー液の補充作業や冷媒配管連結部における冷媒漏れ点検作業へのアクセスが容易となって、これらの作業を迅速にかつ堅実に行うことができる。
本発明によれば、ボンネットの直上方に位置するキャビンの後壁下部にエアコン用コンデンサ等収容部を設けて、エアコン用コンデンサ等収容部にエアコン用コンデンサやレシーバードライヤ等を収容しているため、ボンネットの小型化を図ることができるとともに、旋回体の旋回半径の小径化を図ることができる。
本発明に係る旋回作業車(掘削作業車)の前面側斜視図。 本発明に係る旋回作業車(掘削作業車)の後面側斜視図。 本発明に係る旋回作業車(掘削作業車)の側面図。 本発明に係る旋回作業車(掘削作業車)の側面図。 本発明に係る旋回作業車(掘削作業車)の正面図。 本発明に係る旋回作業車(掘削作業車)の背面図。 本発明に係る旋回作業車(掘削作業車)の平面図。 キャビンの全面面側斜視図。 キャビンの左側面図。 キャビンの右側面図。 キャビンの正面図。 キャビンの背面図。 キャビンの平面図。 運転部の断面平面説明図。 エアコン用コンデンサ等収容部の背面説明図。 運転部の断面側面説明図。 エアコン用コンデンサの斜視取付説明図。 旋回体上の冷媒配管斜視説明図。 冷媒配管斜視説明図。 冷媒配管左側面説明図。 冷媒配管平面説明図。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1〜図7に示すAは本発明に係る旋回作業車としての掘削作業車である。
[掘削作業車全体の概要説明]
掘削作業車Aは、図1〜図7に示すように、自走可能な走行機体1と、走行機体1に取り付けた作業部としての掘削部2と排土部3とから構成している。本実施形態では作業部の先端部に作業用アタッチメントとして掘削用のバケット13を装着して掘削部2となしている。
走行機体1は、左右一対のクローラ式の走行部4,4をそれぞれ正逆回転駆動させることで、前後方向に直進走行することも、また、前後左右方向に旋回走行することも、また、左・右側走行部4,4を相互に反対方向に回転駆動させて急旋回させることも可能となしている。走行部4,4間には基台5を介設し、基台5上に旋回体6を旋回自在に載設している。旋回体6は、中央部の上下方向の軸線廻りに左右いずれの方向にも旋回作動可能となしている。旋回体6は走行部4,4の左右側幅(左側走行部4の外側端縁部と右側走行部4の外側端縁部との間隔)内で旋回可能な平面視略円板状に形成している。旋回体6上には、図14及び図18に示すように、前半部に運転部7とタンク部8を配設する一方、後半部に機能部9を配設しており、運転部7と機能部9は後述するキャビン30により囲繞している。旋回体6の前端部の一側寄り(本実施形態では右側寄り)位置には掘削部ステー10を前方へ突設して、掘削部ステー10に掘削部2の基端部を枢支して取り付けている。基台5には、左右一対の走行部4,4間において、排土部3を取り付けている。
掘削部2は、ブーム11とアーム12とバケット13とこれらを回動作動させるスイングシリンダ14とブームシリンダ15とアームシリンダ16とバケットシリンダ17を備えている。
旋回体6の前端部の右側寄り位置に突設した掘削部ステー10には、図に示すように、揺動体18を上下方向に軸線を向けた枢軸23により枢支して、枢軸23を中心にして揺動体18を左右揺動自在に取り付けている。旋回体6の右側中途部と揺動体18の右側前部との間には前後方向に伸縮作動するスイングシリンダ14を介設して、スイングシリンダ14の伸縮作動に連動して揺動体18がスイング(左右揺動)作動するようにしている。
揺動体18には、側面視「へ」の字状に屈曲して上下方向に伸延するブーム11の基端部を左右方向に軸線を向けた第1枢軸19により枢支して、第1枢軸19を中心にしてブーム11を上下回動自在に取り付けている。揺動体18の前端部とブーム11の前面中途部との間には上下方向に伸縮作動するブームシリンダ15を介設して、ブームシリンダ15の伸縮作動に連動してブーム11が上下回動作動するようにしている。
ブーム11の先端部には、上下方向に伸延するアーム12の基端部を、左右方向に軸線を向けた第2枢軸20により枢支して、第2枢軸20を中心にしてアーム12を前後回動自在(上下回動自在)に取り付けている。ブーム11の上面中途部に取り付けた第1シリンダ取付体21と、アーム12の前面基端部に取り付けた第2シリンダ取付体22との間には前後方向に伸延作動するアームシリンダ16を介設して、アームシリンダ16の伸縮作動に連動してアーム12が前後回動作動するようにしている。
アーム12の先端部には、バケット13の基部を左右方向に軸線を向けた第3枢軸25により枢支して、第3枢軸25を中心にしてバケット13を前後回動自在(上下回動自在)に取り付けている。アーム12の先端部とバケット13の基部との間にはバケットリンク24を介設して、バケットリンク24とアーム12の第2シリンダ取付体22との間には上下方向に伸延作動するバケットシリンダ17を介設して、バケットシリンダ17の伸縮作動に連動してバケット13が前後回動(上下回動)作動するようにしている。
排土部3は、図1〜図7に示すように、左右一対の走行部4間において、基台5に前後方向に伸延する左右一対のブレードアーム26,26の基端部を昇降可能に取り付け、両ブレードアーム26,26の先端部間に左右方向に伸延するブレード(排土板)27を架設して構成している。ブレード27は走行部4,4の左右側幅と略同一幅に形成している。28はブレードシリンダである。
このように構成して、走行機体1は、運転部7で走行部4を操作することで前後直進走行並びに左右旋回走行が適宜行えるようにしている。そして、運転部7で掘削部2を操作することで掘削作業が行えるようにしている。また、運転部7で排土部3を操作することで排土作業が行えるようにしている。
[キャビンの説明]
キャビン30は前記したように旋回体6上に載設して、タンク部8を除く運転部7と機能部9を囲繞している。すなわち、キャビン30は、図8〜図13に示すように、前壁部31と左側壁部32と右側壁部33と後壁部34と天井部35とから下面開口の箱形に形成している。
前壁部31は、図11に示すように、上下方向に伸延する左右一対の前柱体40,41の下側部間に左右方向に伸延する横長四角形状の下側前壁体42を架設し、前柱体40,41の上側部間に縦長四角形枠状のフロントガラス枠体43を架設するとともに、フロントガラス枠体43にフロントガラス44を張設して形成している。45はワイパーである。左右一対の前柱体40,41は、前低後高の後傾状に形成するとともに、下部を前高後低の前傾状に屈曲させて形成している。そのため、左右一対の前柱体40,41において、フロントガラス44は後傾状に張設されているとともに、その下方の下側前壁体42は前傾状に張設されている。46は左右一対の前柱体40,41の上端部間に左右方向に伸延させて架設した前上部横部材、47は左側の前柱体40に取り付けた手摺りである。
左側壁部32は、図9に示すように、前半側壁部50と後半側壁部51とから形成している。前半側壁部50は、ドア枠体52と、ドア枠体52に開閉自在に取り付けた開閉ドア53とから形成している。ドア枠体52は、左側の前柱体40と、左側の前柱体40の上端部から後外方へ水平に伸延させて形成した前半上部横部材54と、前半上部横部材54の後端部に上端部を連結して上下方向に伸延する中途柱体55と、中途柱体55の下端部と左側の前柱体40の下端部とを連結して前後方向に伸延する板状の前半下部横部材56とから左側面視枠状に形成している。開閉ドア53は、ドア枠体52の内周縁部に沿わせて外形状を形成し、中途柱体55に上・下蝶番57,57を介して開閉ドア53の後端縁部を枢支・連結して、枢支・連結部を中心に開閉ドア53の前端縁部側を回動させて開閉可能となしている。
左側壁部32の後半側壁部51は、中途柱体55の上端部から後内方へ水平に伸延させて後半上部横部材58を形成し、後半上部横部材58の後端部に上下方向に伸延する左側後柱体59の上端部を連結して、中途柱体55と後半上部横部材58と左側後柱体59との内周縁部の大半に左側後半ガラス窓60を張設するとともに、左側後半ガラス窓60の下端縁部にドア開放受け体61を張設している。ドア開放受け体61の下方には、ドア開放受け体61の下端縁部と中途柱体55の下半後端縁部に沿わせて鉤状に形成した左下縁壁62を張設している。
右側壁部33は、図10に示すように、右側壁形成枠体69の上部に窓枠体70を介して前・後ガラス窓71,72を前後方向にスライド自在に取り付け、右側壁形成枠体69の下部に右下縁壁73張設して形成している。右側壁形成枠体69は、前上部横部材46の右端部から直後方へ水平に伸延させて形成した右側上部横部材74と、右側上部横部材74の後端部に上端部を連結して上下方向に伸延する右側後柱体75と、右側後柱体75の下部と右側の前柱体41の中途部との間に架設して前後方向に伸延する右側中途部横部材76とから上部を枠状に形成している。右側後柱体75と左側後柱体59は左右方向に対向させて配置して、両柱体59,75の下端間に左右方向に伸延する後下部横板材77を横架している。右下縁壁73は、右側の前柱体41の下半部後縁部と右側中途部横部材76の下縁部と右側後柱体75の下部前縁部に沿わせて張設されており、右下縁壁73の下端縁部は上方へ凸状に湾曲形成されている。
後壁部34は、図9,図10及び図12に示すように、後窓部80とエアコン用コンデンサ等収容部81を上下方向に配置して形成している。後窓部80は、左・右側後柱体59,75の上端部間に後方へ膨出させて湾曲形成した後上部横部材82を横架する一方、左・右側後柱体59,75の中途部間に後端縁部を後方へ膨出させて湾曲形成した板状の後中途部仕切り体83を横架して、これらの内周縁部に後窓枠体79を介して背面視四角形状でかつ平面視で後方へ膨出する湾曲状の後ガラス窓84を張設して形成している。エアコン用コンデンサ等収容部81は、左・右側後柱体59,75の下半部と後中途部仕切り体83と後下部横板材77とで横長四角形枠状に形成された内周縁部に、箱形の収容部内壁85(図15〜図17参照)を前方へ凸状に張設して、後面開口で凹状の収容空間86(図14及び図15参照)を形成している。左側後柱体59の下半部には枢支ブラケット87(図15参照)を介して開閉カバー88の左側端縁部を枢支・連結して、開閉カバー88により収容空間86を開閉蓋自在としている。開閉カバー88と後中途部仕切り体83及び後下部横板材77の後端縁部は旋回体6の後部周端縁部形状に沿わせて湾曲状に形成している。89は開閉カバー88の右側部に設けた開閉用の把手である。
天井部35は、図13に示すように、前上部横部材46と前半上部横部材54と後半上部横部材58と後上部横部材82と右側上部横部材74とによりリング状に形成された内周縁部に天井板90を張設して形成している。天井板90の前部には横長四角形状の天窓ガラス91を設けて天窓92を形成している。
平面視円弧状に形成された旋回体6の左側後縁部には、図3,図4及び図6に示すように、それに沿わせて湾曲させて形成した左側後縁壁100を立設し、旋回体6の後縁部にはそれに沿わせて湾曲させて形成したボンネット101とカウンターウエイト102を上下に配設し、旋回体6の右側後縁部にはタンク部8を配設している。そして、キャビン30は、旋回体6上において、これらの左側後縁壁100とボンネット101とカウンターウエイト102とタンク部8とで運転部7と機能部9を囲繞している。103はボンネット101の右側部に設けたボンネット把手であり、ボンネット把手103を介してボンネット101を左側後方へ開放可能としている。
[運転部の説明]
運転部7は、図14及び図18に示すように、旋回体6の一部を形成する床板片110の後端縁部に座席支持台(シートマウント)111の前壁を配置し、座席支持台111上の中央部に運転席112を載設している。座席支持台111上の運転席112の左側には左レバー支持ケース113を配設する一方、運転席112の右側には右レバー支持ケース114を配設している。左レバー支持ケース113内には左パイロット弁(図示せず)を配設し、左レバー支持ケース113の前上部から左作業部操作レバー115を上方へ突設するとともに、左作業部操作レバー115を前後方向と左右方向に傾倒操作可能としている。
そして、左レバー支持ケース113は略水平な使用位置と、後部を中心に後上方へ跳ね上げた不使用位置との間で位置変更自在となしている。116は左レバー支持ケース113の前端壁から前方へ突設したロックレバーである。
右レバー支持ケース114内には右パイロット弁(図示せず)を配設し、右レバー支持ケース114の前上部から右作業部操作レバー117を上方へ突設するとともに、右作業部操作レバー117を前後方向と左右方向に傾倒操作可能としている。
運転席112の直前方には床板片110の前中央部に形成したレバー孔を通して上下方向に伸延する左・右側走行レバー120,120を立設しており、各走行レバー120,120は前後方向に傾倒操作可能としている。各走行レバー120,120には走行制御弁(図示せず)を介して走行部4,4の走行油圧モータを油圧接続して、各走行レバー120,120の前後方向の傾倒動作に走行油圧モータの正逆転動作を連動させて、走行部4,4を走行操作可能としている。121は左側走行レバー120の左側近傍に位置させて床板片110上に設けた増速ペダルであり、増速ペダル121を踏み込み操作することで車速が増速されるようにしている。122は右側走行レバー120の右側近傍に位置させて床板片110上に設けたブームスイング操作ペダルである。
右レバー支持ケース114の右側方には前後が長幅で左右幅が短幅に形成した操作パネル部130を隣接させて配設している。操作パネル部130の上面前部には液晶モニター131を設け、中途部からブレードレバー132を前後方向に傾倒操作可能に突出させて、後部に各種スイッチ群133を配設している。ブレードレバー132にはブレードシリンダ制御弁(図示せず)を介して排土部3のブレードシリンダ28を油圧接続して、ブレードレバー132の前後方向の傾倒操作にブレードシリンダ28の伸縮動作を連動させて、排土部3を昇降作動可能としている。
[機能部の説明]
機能部9は、図14及び図18に示すように、座席支持台111の下方をエンジンルーム139となして、エンジンルーム139内に原動機部としてのエンジンE等と支持機枠部141とを配設している。エンジンEは左右方向に軸線を向けて配置している。支持機枠部141は、エンジンEの背後に立設して、支持機枠部141の上端部に後下部横板材77を載置するとともに、連結してキャビン30の後部を固定している。
[タンク部の説明]
タンク部8は、エンジンEを駆動するための燃料を収容する燃料タンクと、作動油を収容する作動油タンク(これらは図示せず)を前後に隣接させて配設している。これらのタンクは、旋回体6の右側前部上に湾曲状に屈曲形成して立設した前タンクカバー体142と、旋回体6の前部側縁部に沿わせて配設した第1・第2タンクカバー体143,144(図2及び図参照)と、床板片110の右側内方に立設した内壁体(図示せず)と、これらの前タンクカバー体142と第1・第2タンクカバー体143,144と内壁体の上端縁部上に配設した上面カバー体145(図2及び図参照)とにより閉塞して、上面カバー体145により両タンクの上方を開閉自在となしている。
[エアコン用コンデンサ等収容部の説明]
エアコン用コンデンサ等収容部81は、図6,図12,図14〜図17に示すように、キャビン30の後壁部34の下部に設けている。エアコン用コンデンサ等収容部81にはエアコン装置190の一部を構成するエアコン用コンデンサ150とレシーバードライヤ151とウォッシャータンク152等を収容している。エアコン用コンデンサ等収容部81には開閉カバー88の左右いずれか一側端縁部(本実施形態では左側端縁部)を枢支して、開閉カバー88の左右いずれか他側端縁部(本実施形態では右側端縁部)側を開閉自在となしている。そして、エアコン用コンデンサ等収容部81には開閉カバー88の枢支側にエアコン用コンデンサ150を配設する一方、開閉カバー88の開閉側にレシーバードライヤ151とウォッシャータンク152と冷媒配管連結部154を集中させて配設している。
エンジンEの一部である後部を後方へ張り出し状に配設して、張り出したエンジンEの後部をボンネット101により開閉自在に被覆している。ボンネット101は開閉カバー88の直下方に配設するとともに、開閉カバー88と同一方向(本実施形態では左側端縁部を枢支部として右側端縁部側を左側後方)へ開閉自在となしている。
このように構成して、キャビン30の後壁部34の下部に設けたエアコン用コンデンサ等収容部81にエアコン用コンデンサ150とレシーバードライヤ151を収容しているため、その分エアコン用コンデンサ150とレシーバードライヤ151を収容していたエンジンルーム139を削減することができるとともに、エンジンルーム139の一部を覆っているボンネット101を小型化することができる。そして、エアコン用コンデンサ等収容部81にはウォッシャータンク152等のメンテナンスを頻繁に行う必要性のある機器を配設することができるため、簡単にメンテナンスを行うことができるとともに、ウォッシャータンク152のウォッシャー液が漏れた場合にも楽に清掃することができる。
ボンネット101とその直下方に配設した開閉カバー88は同一方向に開閉自在となしているため、両方を楽に開放することができて、エンジンEとエアコン用コンデンサ150等を同時にメンテナンスすることができる。特に、エアコン用コンデンサ等収容部81に配設したエアコン用コンデンサ150とエンジンEに配設したコンプレッサとを接続している冷媒配管のメンテナンスを楽に行うことができる。
開閉カバー88の開閉側にレシーバードライヤ151とウォッシャータンク152と冷媒配管連結部154を集中させて配設しているため、レシーバードライヤ151の確認作業やウォッシャータンク152へのウォッシャー液の補充作業や冷媒配管連結部154における冷媒漏れ点検作業へのアクセスが容易となって、これらの作業を迅速にかつ堅実に行うことができる。
以下に、エアコン用コンデンサ等収容部81の構成を、より具体的に説明する。
エアコン用コンデンサ等収容部81は、図14〜図17に示すように、箱形の収容部内壁85を、横長四角形状の立ち上がり壁160と、立ち上がり壁160の上端縁部から後方へ略水平に延出させて形成した上部壁161と、立ち上がり壁160の下端縁部から後方へ略水平に突出状となして連設した後下部横板材77と、立ち上がり壁160の左右側縁部から後方へ突出状に延接させて形成した左・右側壁163,163とから形成して、内部に凹状の収容空間86を形成している。そして、左側壁163には上下方向の軸線廻りに回動する枢支ブラケット87を取り付け、枢支ブラケット87に開閉カバー88の左側端縁部を取り付けている。開閉カバー88は横長四角形状に形成するとともに、旋回体6の後周端縁部に沿わせて円弧状に湾曲させて形成している。開閉カバー88の右側端部には把手89を取り付けて(図12参照)、把手89を介して開閉カバー88を左側後方へ開放することも、また、閉塞ロックすることも可能としている。
立ち上がり壁160の左側部と中央部には、図17に示すように、左右一対のコンデンサ支持体170を取り付けて、左右一対のコンデンサ支持体170にブラケット171を介してエアコン用コンデンサ150を取り付けている。コンデンサ支持体170は上下方向に伸延する本片172の上部と中途部と下部にそれぞれ前方へ突出する脚片173,174,175を設けている。立ち上がり壁160には脚片173,174,175の前端部を連設して、立ち上がり壁160により前面を閉塞された脚片173,174,175間に左右方向に開口する通気口176を形成している。エアコン用コンデンサ150の後面には連結片177を介して四角形筒状の導風体178を連結し、導風体178の後端縁部には弾性当接片179を取り付けている。弾性当接片179には閉塞時の開閉カバー88の内面(前面)の左右側部に上下方向に伸延する凸条に形成した左・右当接部164,164(図12参照)が当接して、収容空間86が導風体178内と残余の部分とに区分けされるようにしている。開閉カバー88のエアコン用コンデンサ150と対面する部分とその左右側部にそれぞれ網目状の通気部180,181,182を形成している。導風体178内には電動モータ内蔵のファン183を設け、ファン183を電動モータにより回転駆動可能としている。186は連結用ビス、187はビス孔、188は連結ボルト、である。
暖房時等のようにエアコン用コンデンサ150が不要な時には、連結用ビス186を取り外して、コンデンサ支持体170からエアコン用コンデンサ150と導風体178を一体的に取り外すことで、収容空間86を広く確保することができる。そのため、収容空間86内には工具箱等を収容して、収容空間86を有効利用することができる。
このように構成して、ファン183を電動モータにより回転駆動させることにより、収容空間86内の空気をエアコン用コンデンサ150→導風体178→通気部180を通して機外に放出させるようにしている。この際、外気は通気部181,182を通して収容空間86内に吸入され、コンデンサ支持体170の通気口176を通してエアコン用コンデンサ150に流入されるようにしている。その結果、エアコン用コンデンサ150は空冷されるようにしている。
右側の連結片177にはレシーバ取付ブラケット184を介して縦長筒状容器となしたレシーバードライヤ151を取り付けている。レシーバードライヤ151はエアコン用コンデンサ150によって液化された冷媒を一時的に蓄えておくタンクであり、内部には冷媒の不純物を取り除くストレーナと水分を除去する乾燥剤を収容している。レシーバードライヤ151の右側方には立ち上がり壁160にタンク取付ブラケット185を介してウォッシャータンク152を取り付けて配置している。189は開閉カバー88の閉塞ロック部である。
[エアコン装置の説明]
エアコン装置190は、図18〜図21に示すように、冷房サイクル機構191と暖房サイクル機構192を備えている。冷房サイクル機構191は、エンジンEに連動連結してその後側上部に配設した冷媒を圧縮するコンプレッサ193とエアコン用コンデンサ150とレシーバードライヤ151とエキスパンションバルブ195と冷暖気放出部194に設けたエバポレータ196とこれらを連通連結する冷媒配管197とから構成している。
コンプレッサ193は冷媒を圧縮するものである。エアコン用コンデンサ150は圧縮されて高温高圧になった冷媒を冷やして液化するものである。レシーバードライヤ151は内部に冷媒の不純物を取り除くストレーナと水分を除去する乾燥剤が収容されていて、エアコン用コンデンサ150によって液化された冷媒を一時的に蓄えておくタンクである。エキスパンションバルブ195は、エバポレータ196の入口に取り付けられていて、高温高圧の液化冷媒がここを通ると液から霧状の気体に変化していって噴射されるものである。エバポレータ196はその中を気化した冷媒が熱を奪いながら通過して行き、それ自体が冷却されるものである。冷媒配管197は、コンプレッサ193とエアコン用コンデンサ150を連通連結する第1冷媒管220と、エアコン用コンデンサ150とレシーバードライヤ151を連通連結する第2冷媒管221と、レシーバードライヤ151とエキスパンションバルブ195を連通連結する第3冷媒管222と、エキスパンションバルブ195とエバポレータ196を連通連結する第4冷媒管223と、エバポレータ196とコンプレッサ193を連通連結する第5冷媒管224とから形成しているものである。
暖房サイクル機構192は、エンジンEに連動連結してその前右側上部に配設したウォーターポンプ198と、冷暖気放出部194に設けて熱交換器として機能するヒーターコア210と、これらを連通連結する温水配管199とから構成している。温水配管199は吐出側温水管225と戻り側温水管226とから形成しているものである。
冷暖気放出部194は運転部7の右側部かつ右レバー支持ケース114の直前方に配設している。すなわち、冷暖気放出部194は運転部7の床板片110から上方へ先細り状に形成した四角形箱型の冷暖気放出ケース200を立ち上げて、操作パネル部130の前部に冷暖気放出ケース200の上端部を連設している。冷暖気放出ケース200の左側壁の上部と下部に左側上部放出口202と左側下部吸気孔201を形成し、冷暖気放出ケース200の前壁上部に前上部放出口203を形成し、冷暖気放出ケース200の上端壁に左右伸延上端放出口204と前後伸延上端放出口205を形成している。これらの放出口202〜205にはルーバー等の放出風の放出方向を調節可能とした第1〜第4放出方向調節体206〜209を設けている。206は冷暖気放出ケース200の右側壁に連通連設したベンチレータである。
冷暖気放出ケース200内には上部にヒーターコア210とエバポレータ196を配設し、これの下方にブロアファン211を配設している。そして、冷房時にはブロアファン211により左側下部吸気孔201から吸入されて下方から上方に圧送された空気がエバポレータ196で冷却されて(熱交換)冷気となって各放出口202〜205から放出されるようにしている。また、暖房時にはブロアファン211により左側下部吸気孔201から吸入されて下方から上方に圧送された空気がヒーターコア210で暖められて(熱交換)暖気となって各放出口202〜205から放出されるようにしている。212はドレン配管である。
A 掘削作業車
1 走行機体
2 掘削部
3 排土部
4 走行部
88 開閉カバー
150 エアコン用コンデンサ
151 レシーバードライヤ
152 ウォッシャータン
54 冷媒配管連結部

Claims (3)

  1. 旋回体上に載設したキャビン内に運転部を配設した旋回作業車において
    前記運転部の後下方に原動機部を配設するとともに、前記キャビンの後壁下方から後方へ前記原動機部の一部を張り出し状に配設して、張り出した前記原動機部の一部をボンネットにより開閉自在に被覆し、
    前記キャビンの後壁部は、後窓部と、該後窓部の下側の部分である前記後壁部の下部に設けられたエアコン用コンデンサ等収容部を上下方向に互いに略同幅で配置して形成されており
    前記エアコン用コンデンサ等収容部は、後面開口で凹状の収容空間を形成するとともに、前記収容空間を開閉カバーにより開閉蓋自在とし、
    前記エアコン用コンデンサ等収容部の前記収容空間内には、前記原動機部と連動するエアコン装置の一部を構成するエアコン用コンデンサとレシーバードライヤを収容したことを特徴とする旋回作業車。
  2. 前記エアコン用コンデンサ等収容部には、前記開閉カバーの左右いずれか一側端縁部を枢支して、前記開閉カバーの左右いずれか他側端縁部側を開閉自在となす一方、
    前記ボンネットは、前記開閉カバーの直下方に配設するとともに、前記開閉カバーと同一方向に開閉自在となしたことを特徴とする請求項1記載の旋回作業車。
  3. 前記エアコン用コンデンサ等収容部には、前記開閉カバーの枢支側に前記エアコン用コンデンサを配設する一方、前記開閉カバーの開閉側に前記レシーバードライヤと、前記エアコン装置の一部を構成するウォッシャータンクと冷媒配管連結部を集中させて配設したことを特徴とする請求項2記載の旋回作業車。
JP2012121225A 2012-05-28 2012-05-28 旋回作業車 Active JP6121655B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121225A JP6121655B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 旋回作業車
CN201380028190.1A CN104349921B (zh) 2012-05-28 2013-02-19 回旋作业车
EP13797294.9A EP2857238B1 (en) 2012-05-28 2013-02-19 Swiveling work vehicle
KR1020147030329A KR101991985B1 (ko) 2012-05-28 2013-02-19 선회 작업차
AU2013268935A AU2013268935B2 (en) 2012-05-28 2013-02-19 Swiveling work vehicle
PCT/JP2013/053946 WO2013179694A1 (ja) 2012-05-28 2013-02-19 旋回作業車
EP21166054.3A EP3868585A1 (en) 2012-05-28 2013-02-19 Turning working vehicle
US14/403,943 US20150165875A1 (en) 2012-05-28 2013-02-19 Turning working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121225A JP6121655B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 旋回作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244910A JP2013244910A (ja) 2013-12-09
JP6121655B2 true JP6121655B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49672910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121225A Active JP6121655B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 旋回作業車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150165875A1 (ja)
EP (2) EP3868585A1 (ja)
JP (1) JP6121655B2 (ja)
KR (1) KR101991985B1 (ja)
CN (1) CN104349921B (ja)
AU (1) AU2013268935B2 (ja)
WO (1) WO2013179694A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106457957B (zh) * 2014-08-05 2020-11-24 株式会社久保田 作业机
US10543733B2 (en) 2016-11-14 2020-01-28 Cnh Industrial America Llc Heating, ventilation, and air conditioning system of a work vehicle
JP6971773B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-24 株式会社小松製作所 作業車両のキャブ、作業車両およびホイールローダ
TR201808807A2 (tr) * 2018-06-21 2018-08-27 Hidromek Hidrolik Ve Mekanik Makina Imalat Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi İş maki̇neleri̇ i̇çi̇n geli̇şti̇ri̇lmi̇ş bi̇r kli̇ma (hvac) komplesi̇
JP6997045B2 (ja) * 2018-07-03 2022-01-17 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 ハイブリッド建設機械
JP7163272B2 (ja) * 2019-12-24 2022-10-31 株式会社クボタ 作業機
GB2591277B (en) * 2020-01-24 2024-04-10 Bamford Excavators Ltd A superstructure
WO2022163304A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 株式会社クボタ 作業機
JP7443273B2 (ja) 2021-01-27 2024-03-05 株式会社クボタ 作業機
JP7443293B2 (ja) 2021-06-30 2024-03-05 株式会社クボタ 作業機
JP7443294B2 (ja) 2021-06-30 2024-03-05 株式会社クボタ 作業機
EP4365375A1 (en) 2021-06-30 2024-05-08 Kubota Corporation Working machine
JP7443295B2 (ja) 2021-06-30 2024-03-05 株式会社クボタ 作業機
TWI786948B (zh) * 2021-11-16 2022-12-11 佳謄國際貿易有限公司 工程車輛的配重結構

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1509115A (en) * 1975-10-16 1978-04-26 Caterpillar Tractor Co Vehicle cab with compartment for air cooling and heating equipment
JPH0251120U (ja) * 1988-10-04 1990-04-10
JPH04108025A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Iseki & Co Ltd コンバインのキャビン空調装置
JP2584374Y2 (ja) * 1992-12-15 1998-10-30 株式会社小松製作所 小型ブルドーザの空調装置
JP3572719B2 (ja) * 1995-05-16 2004-10-06 コベルコ建機株式会社 油圧作業機
JPH11158924A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Kubota Corp バックホウの冷房装置
FR2777639B1 (fr) * 1998-04-20 2000-06-30 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur de climatisation comprenant un reservoir monte sur une embase
JP3375540B2 (ja) * 1998-04-30 2003-02-10 株式会社クボタ バックホーの冷却装置
JP4109401B2 (ja) * 1999-12-22 2008-07-02 ヤンマー株式会社 旋回作業車のボンネット構造
JP4445681B2 (ja) * 2001-02-23 2010-04-07 株式会社小松製作所 Rops運転室のエアコン取付構造
DE10159589B4 (de) * 2001-12-05 2006-01-05 Terex Germany Gmbh & Co. Kg Anordnung einer Klimaanlage
JP2003191827A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Yanmar Co Ltd 建設機械のワイパー装置
US6871697B2 (en) * 2002-01-18 2005-03-29 Clark Equipment Company Integrated fluid reservoir and heat exchanger ducts
JP3920679B2 (ja) 2002-03-27 2007-05-30 株式会社クボタ 作業車のクーラ装置
US6966355B2 (en) * 2002-07-12 2005-11-22 Cnh America, Inc. Side mounted condenser for a skid steer loader
US7021074B2 (en) * 2003-03-10 2006-04-04 Kubota Corporation Work vehicle
JP4226546B2 (ja) * 2004-03-29 2009-02-18 株式会社クボタ 旋回作業機
JP2006028829A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd キャブ
JP4525654B2 (ja) * 2006-09-26 2010-08-18 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP4996412B2 (ja) * 2007-10-05 2012-08-08 株式会社クボタ コンバイン
JP2009215700A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Yanmar Co Ltd 旋回作業車

Also Published As

Publication number Publication date
CN104349921B (zh) 2016-06-29
AU2013268935A1 (en) 2014-12-18
EP2857238A1 (en) 2015-04-08
US20150165875A1 (en) 2015-06-18
KR20150017324A (ko) 2015-02-16
EP3868585A1 (en) 2021-08-25
KR101991985B1 (ko) 2019-06-21
CN104349921A (zh) 2015-02-11
JP2013244910A (ja) 2013-12-09
EP2857238A4 (en) 2017-03-08
EP2857238B1 (en) 2021-04-07
AU2013268935B2 (en) 2015-11-26
WO2013179694A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121655B2 (ja) 旋回作業車
JP4880757B2 (ja) 建設機械
KR100602965B1 (ko) 작업차
JP5341264B2 (ja) 建設機械
KR20130060118A (ko) 작업 차량
JP2006273055A (ja) 旋回作業機
JP6823459B2 (ja) 作業車両および運転室ユニット
JP5385707B2 (ja) 作業車両のためのエアコン装置及びこのエアコン装置を備えた作業車両
KR101059300B1 (ko) 건설 기계
JPH06106963A (ja) 作業用走行車における空調用室内ユニツトの配設構造
JP5385708B2 (ja) 作業車両のためのエアコン装置及びこのエアコン装置を備えた作業車両
JP3789896B2 (ja) 作業車のエアコン装置
JP2006008075A (ja) キャビン
JP2004268802A (ja) 作業車
JP5191189B2 (ja) 旋回作業車
JP7391898B2 (ja) 作業機
JP7443273B2 (ja) 作業機
JP5497718B2 (ja) 旋回作業機
JP2004268801A (ja) 作業車
JP3789897B2 (ja) 作業車のエアコン装置
JP2016145491A (ja) 建設機械
JP5259479B2 (ja) 建設機械
JP2005335529A (ja) キャビンの空調装置
JPH10295157A (ja) コンバインのキャビン防振構造
JPH10295144A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350