JP6119939B1 - 無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペースト - Google Patents

無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP6119939B1
JP6119939B1 JP2016569860A JP2016569860A JP6119939B1 JP 6119939 B1 JP6119939 B1 JP 6119939B1 JP 2016569860 A JP2016569860 A JP 2016569860A JP 2016569860 A JP2016569860 A JP 2016569860A JP 6119939 B1 JP6119939 B1 JP 6119939B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic particle
mass
binder resin
parts
dispersed paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017014295A1 (ja
Inventor
崇暢 今井
崇暢 今井
正祐 照屋
正祐 照屋
浩輔 西村
浩輔 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Chemical Inc
Original Assignee
Shoei Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57834345&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6119939(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shoei Chemical Inc filed Critical Shoei Chemical Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6119939B1 publication Critical patent/JP6119939B1/ja
Publication of JPWO2017014295A1 publication Critical patent/JPWO2017014295A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09J101/08Cellulose derivatives
    • C09J101/26Cellulose ethers
    • C09J101/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09J101/08Cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0486Material property information
    • B01F2215/0495Numerical values of viscosity of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0862Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

印刷性及び接着性がともに優れる無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペーストを提供する。ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体をそれぞれX質量部、Y質量部としたとき、0.2≦X/(X+Y)≦0.8を満たすように前記ポリビニルアセタール及び前記セルロース誘導体を混合させた混合物を含む樹脂であり、当該樹脂と平均粒径0.3μmの球状のニッケル粒子と平均粒径0.05μmのチタン酸バリウム粒子とノニオン系界面活性剤とジヒドロターピネオールとミネラルスピリットとを所定配合比で混合・混練してペーストにし、このペーストに角周波数6.284rad/sでひずみ0.02及び0.2を加えたときの前記各ひずみとそのひずみで生じた応力との位相差δの値が45°より大きく、かつ、このペーストの、せん断速度40(1/s)における粘度に対するせん断速度4(1/s)における粘度の比が4.5以下である。

Description

本発明は無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペーストに関し、特に所定のレオロジー特性を有するものである。
積層型電子部品、たとえば積層セラミックコンデンサー(MLCC)では、急激に高容量化、小サイズ化が進んでいる。
MLCCでは、チタン酸バリウムなどの高誘電材料を含むセラミックグリーンシートと、主に導電性材料、バインダー樹脂および溶剤を含む導電性ペーストから形成された層とを、交互に多層積層し、乾燥・焼成によって誘電層と電極層とが交互に積層されたチップを得ている。MLCCの高容量化に伴い、多層化、各層の薄膜化が要求されているが、これによって様々な製造上の問題が発生している。特に問題となっている点は、電極層の膜強度や、電極層の誘電材料シートに対する密着性が不十分となり、そのために欠陥を生じたり、電極層が誘電層界面から剥離することである。また、導電性材料の微粒子化にともなってバインダー樹脂中への分散性が低下することで形成した電極が不均一になり、得られたMLCCの容量低下や電気的短絡を起こしやすいという問題もある。
このため、導電性ペーストのバインダー樹脂として、印刷性に優れるセルロース誘導体に対しグリーンシートとの密着性や機械強度に優れたブチラール系樹脂やアクリル樹脂を混合した混合樹脂を使用することが検討されている(特許文献1参照)。その他にも、導電性ペーストにおいて、公知のセルロース系樹脂またはアクリル系樹脂に加え特定の溶剤を使用することや(特許文献2参照)、公知のセルロース系樹脂に加え特定のアクリル樹脂と溶剤とを使用することが検討されている(特許文献3参照)。
樹脂を混合して使用することについては、特許文献4にも開示されており、該特許文献には、グリーンシート上に形成する電極層に対して段差吸収用のセラミックグリーン層を形成することが記載されており、その段差吸収用セラミックグリーン層のセラミックスラリーのバインダー樹脂として、ポリビニルブチラールとセルロースエステルとの混合物が使用されている(特許文献4参照)。
特開2000−76930号公報 特開2006−202502号公報 特開2009−182128号公報 特開2001−232617号公報
しかしながら、上記先行技術に記載されている混合バインダー樹脂について検討したところ、上記の混合バインダー樹脂は、セルロース誘導体のみで導電性ペーストを作製した場合に比べて、弾性寄りのレオロジー特性を有し、乾燥膜の均質性が低下してしまうという問題が生じ、これをMLCCの内部電極に用いた場合、内部電極の不均質による容量の低下や印刷不良による信頼性の低下が発生する場合があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、印刷性及び接着性がともに優れる無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペーストを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一態様によれば、
ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体をそれぞれX質量部、Y質量部としたとき、0.2≦X/(X+Y)≦0.8を満たすように前記ポリビニルアセタール及び前記セルロース誘導体を混合させた混合物を含む樹脂であり、
当該樹脂を固形分換算で6質量部を、平均粒径0.3μmの球状のニッケル粒子100質量部、平均粒径0.05μmのチタン酸バリウム粒子10質量部、ノニオン系界面活性剤0.5質量部、ジヒドロターピネオール68質量部、及びミネラルスピリット17質量部とともに混合し、3本ロールミルを使用して混練してペーストにしたときに、
前記ペーストに角周波数6.284rad/sでひずみ0.02及び0.2を加えたときの前記各ひずみとそのひずみで生じた応力との位相差δの値が45°より大きく、かつ、
前記ペーストの、せん断速度40(1/s)における粘度に対するせん断速度4(1/s)における粘度の比が4.5以下である無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂が提供される。
本発明の他の態様によれば、
ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体をそれぞれX質量部、Y質量部としたとき、0.2≦X/(X+Y)≦0.8を満たすように前記ポリビニルアセタール及び前記セルロース誘導体を混合させた混合物を含むバインダー樹脂と、
無機粒子と
有機溶剤とを含み、
無機粒子分散ペーストに対して、前記バインダー樹脂と前記無機粒子と、前記有機溶剤との合計量が95質量%以上であり、
角周波数6.284rad/sでひずみ0.02及び0.2を加えたときの前記各ひずみとそのひずみで生じた応力との位相差δの値が45°より大きく、かつ、
せん断速度40(1/s)における粘度に対するせん断速度4(1/s)における粘度の比が4.5以下である無機粒子分散ペーストが提供される。
本発明によれば、印刷性及び接着性がともに優れる無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペーストを提供することができる。
試料5を用いた導電性ペーストの乾燥膜のSEM写真である。 試料8を用いた導電性ペーストの乾燥膜のSEM写真である。 試料32を用いた導電性ペーストの乾燥膜のSEM写真である。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を含む範囲を示す。例えば、「2〜15質量部」とは、2質量部以上15質量部以下の範囲を示す。
[無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂]
本発明の 無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂は、ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体をそれぞれX質量部、Y質量部としたとき、0.2≦X/(X+Y)≦0.8を満たすように前記ポリビニルアセタール及び前記セルロース誘導体を混合させた混合物を含む樹脂である。
また、このバインダー樹脂を固形分換算で6質量部を、平均粒径0.3μmの球状のニッケル粒子100質量部、平均粒径0.05μmのチタン酸バリウム粒子10質量部、ノニオン系界面活性剤0.5質量部、ジヒドロターピネオール68質量部、及びミネラルスピリット17質量部とともに混合し、3本ロールミルを使用して混練してペーストにしたときに、このペーストに角周波数6.284rad/sでひずみ0.02及び0.2を加えたときの各ひずみとそのひずみで生じた応力との位相差δの値が45°より大きく、かつ、このペーストの、せん断速度40(1/s)における粘度に対するせん断速度4(1/s)における粘度の比(粘度比)が4.5以下である。
無機粒子分散ペーストは、位相差δ の値が45°以下の場合には弾性的性質を有するが、位相差δの値が45°より大きい場合には粘性的性質を有する。本発明のバインダー樹脂を上記所定の条件によりペースト化した場合に位相差δの値が45°より大きい。また、本発明のバインダー樹脂を上記所定の条件によりペースト化した場合に、粘度比が4.5以下と小さくなる。そのため、印刷時におけるサドル効果の減少やレベリング性の向上が期待できる。また、位相差δが50°より大きいことが好ましく、粘度比が4以下であることが好ましい。これにより、更なる効果が期待できる。以下、本発明でいう「位相差δ」とは、特に断りのない限り、ペーストに角周波数6.284rad/sで、ひずみ0.02又は0.2を加えたときの各ひずみとそれにより生じた応力との位相差である。位相差δの正接(tanδ)は損失弾性率と貯蔵弾性率の比(tanδ=損失弾性率/貯蔵弾性率)であるから、位相差δの正接からペーストの粘性程度を知ることができる。ひずみ0.02、0.2は百分率でそれぞれ2%、20%である。
さらに、所定のレオロジー特性(位相差δ、粘度比)を有することにより、接着性(密着性)や機械強度に優れたポリビニルアセタールと、印刷性に優れたセルロース誘導体のそれぞれの特性を阻害することなく、印刷性と接着性を両立したバインダー樹脂が得られる。
また、本発明のバインダー樹脂は、上記所定の条件でペースト化した場合に上記所定のレオロジー特性を満たすバインダー樹脂であればよく、上記所定の条件でペースト化する場合のみならず、他の条件でペースト化する場合にも用いることができる。例えば、異なる配合比で混合した無機粒子分散ペーストとしてもよいし、他の無機粒子を用いた無機粒子分散ペーストとしてもよい。この場合であっても、優れた印刷性と接着性が得られる。
下記では、バインダー樹脂の各成分について説明する。
なお、下記の記述において「樹脂」と「高分子」は同一表現として使用される場合がある。
(A)ポリビニルアセタール
ポリビニルアセタールとしては、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマールなどが好適である。ポリビニルアセタールはポリ酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールを原料として、これをアセタール化した樹脂であり、分子内にはアセタール基以外にも水酸基、アセチル基が種々の量で含まれた様々なポリビニルアセタールが市販されている。
(B)セルロース誘導体
セルロース誘導体とはメチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ニトロセルロース、アセチルセルロースなどから選択される高分子材料である。特に、スクリーン印刷などの印刷性に優れたエチルセルロースが好ましく使用される。エチルセルロースはセルロースをアルカリ処理した上でエチルエーテル化して得られるものであり、グルコース環に存在する3つの水酸基のうち平均値として2個〜2.8個がエチルエーテル化されたものが市販されている。
上記したポリビニルアセタール及びセルロース誘導体の好ましい分子量は、数平均分子量で1万〜50万の範囲である。また、さらに好ましい分子量は、数平均分子量で2万〜15万の範囲であり、この範囲のポリビニルアセタール及びセルロース誘導体は、本発明のより顕著な効果を享受する。
ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体は、それぞれX質量部、Y質量部としたとき、0.2≦X/(X+Y)≦0.8となるように混合される。ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体は、好ましくは0.3≦X/(X+Y)≦0.7となるように混合される。上記範囲内とすることにより、ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体の特性が両立しやすくなる。
(C)カルボン酸
カルボン酸は、無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂の任意の成分であり、1以上のカルボキシル基を有する有機酸である。カルボン酸を用いることにより、所定のレオロジー特性が得られやすくなる。このような効果が得られる理由は定かではないが、本発明者らは、カルボン酸に含まれるカルボキシル基と、ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体のうち少なくとも一方に含まれる水酸基とが相互に作用することによるものであると推測する。
カルボン酸としては、酢酸、オクタン酸、グリコール酸などのモノカルボン酸類、フタル酸、炭素数3〜30のアジピン酸、スベリン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ポリエチレングリコールビスカルボキシメチルエーテル、両末端にカルボキシル基を持った変性シリコーンなどのジカルボン酸類、これらの無水物などが使用可能である。これらの中でも好ましくは、ポリエチレングリコールビスカルボキシメチルエーテル及びn−オクタン酸が使用される。ポリエチレングリコールビスカルボキシメチルエーテルとしては、数平均分子量Mnが10〜10000の範囲のものが好ましく使用される。
(D)カルボジイミド
カルボジイミドは、無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂の任意の成分である。カルボジイミドを用いることにより、所定のレオロジー特性が得られやすくなる。
カルボジイミドとしては、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド又はその塩酸塩などの入手しやすいものや、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミドメチオダイド、N−tert−ブチル−N’−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(2−モルホリノエチル)カルボジイミドメト−p−トルエンスルホネート、N,N’−ジ−tert−ブチルカルボジイミド、N,N’−ジ−p−トリルカルボジイミドなどが使用できる。これらの中でも好ましくは、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドが使用される。
(E)促進剤
促進剤は、無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂の任意の成分であり、高分子と、カルボン酸及び/又はカルボジイミドとの相互作用を促進させるものである。
促進剤としてジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性触媒を例えばカルボジイミドに対して0.01〜10質量%の範囲で添加することにより、混合時間の短縮、生産効率の向上が実現できる。
なお、本発明の好ましい実施形態にかかるバインダー樹脂では、前述したポリビニルアセタールとセルロース誘導体の他にも第3の高分子を含んでも構わない。
第3の高分子としては、アクリル樹脂、アクリル樹脂誘導体、ポリウレタン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリスチレン誘導体などが適用できる。第3の高分子は1種単独で含まれてもよいし、複数種類が含まれても構わない。
上記のバインダー樹脂は以下の製造方法により得ることができる。
[無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂の製造方法]
無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂の製造方法は、上記ポリビニルアセタール及び上記セルロース誘導体を混合する工程を有する。また、上記カルボン酸及び/又はカルボジイミドを使用する場合、ポリビニルアセタール、セルロース誘導体及びカルボン酸及び/又はカルボジイミドを同時に混合してもよいし、ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体のうち少なくとも一方にカルボン酸及び/又はカルボジイミドを混合した後、これらを混合してもよい。
以下、ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体の2種類の高分子のうち一方にカルボン酸及びカルボジイミドを混合した後、これらの混合液と、上記2種類の高分子のうち他方とを混合する2段階混合プロセスによる製造方法について詳細に説明する。
(1)1段階目の混合プロセス
まず、上記2種類の高分子のうち一方を有機溶剤に溶解させ、高分子液を作製する。有機溶剤例としては、好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、トルエンなどの芳香族類、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、これらは単独あるいは適宜混合して使用される。
高分子液での高分子濃度は1〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。高分子液での高分子濃度が高すぎると、液粘度が高くなり撹拌効率が落ちて均一性が低下しやすくなったり、ゲル化しやすくなる。
その後、上記高分子液にカルボン酸及びカルボジイミドを添加し、混合する。カルボン酸の添加量は、高分子液での高分子濃度によって異なるが、好ましくはセルロース誘導体及びポリビニルアセタール総量100質量部に対して0.2〜10質量部、さらに好ましくは1〜6質量部である。これにより、膜質を悪化させることなく、かつ、本発明の効果が得られやすくなる。カルボジイミドの添加量は、高分子液での高分子濃度によって異なるが、好ましくはセルロース誘導体及びポリビニルアセタール総量100質量部に対して0.1〜5質量部、さらに好ましくは0.5〜2質量部である。これにより、膜質を悪化させることなく、かつ、本発明の効果が得られやすくなる。なお、ここでの好ましい添加量とは、無機粒子分散ペースト用の樹脂の製造方法において添加する総量を意味する。例えば、上記の(1)(1段階目の混合プロセス)及び後述する(2)(2段階目の混合プロセス)の2回に分けてカルボン酸を添加する場合は、(1)及び(2)で添加するカルボン酸の総量が上記範囲内となることが好ましい。カルボン酸やカルボジイミドが少なすぎると、所定のレオロジー特性が得られにくくなり、カルボン酸やカルボジイミドが多すぎると、ゲル化を起こす可能性がある。
また、カルボン酸及びカルボジイミドの添加、混合の際、必要に応じて、促進剤を添加してもよい。
(2)2段階目の混合プロセス
まず、上記2種類の高分子のうち他方を有機溶剤に溶解させ、高分子液を作製する。有機溶剤の種類及び高分子液での高分子濃度については、(1)(1段階目の混合プロセス)と同様である。
その後、この高分子液と(1)で作製された混合液とを混合する。2段階目の混合プロセスでは、カルボン酸やカルボジイミドと他方の高分子とを相互に作用させることができればよく、必要に応じて、カルボン酸、カルボジイミド、促進剤を添加してもよい。
上記で生成した混合液は沈殿精製法によって精製することも好ましく実施できる。沈殿精製法とは生成した混合液をその貧溶剤中に投入することによって固体状の沈殿物を生成し、これを分離する方法である。沈殿精製によって余剰な原料や副生成物を除去することができる。本発明の混合液は、水、メタノール、水−メタノール混合溶剤、ヘキサンなどを使用することで精製可能である。沈殿物はろ過分離などによって分離され、乾燥することで固体として得ることができる。
混合液は溶剤置換法によって精製することも好ましく実施できる。溶剤置換法とは最終的にペーストに使用される有機溶剤を混合液に加え、混合液中に含まれている有機溶剤のみを脱気することにより分離し、混合液中の有機溶剤を、バインダー樹脂が使用されるペーストで使用される有機溶剤に置換する方法である。溶剤置換法による精製を実施する場合、前記(1)、(2)による混合液の作製において用いる有機溶剤としてはペーストに使用される有機溶剤よりも沸点が低いものが選択される。これによって生成物の析出工程を省くことができ、直接ペーストに使用できるビヒクルを得ることができる。
[無機粒子分散ペースト及びその製造方法]
本発明の好ましい実施形態にかかる無機粒子分散ペーストは、上記した無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂と、無機粒子と、有機溶剤とを含むものである。所定のレオロジー特性を有するバインダー樹脂を用いることにより、粘調剤の量を抑えつつ、印刷性及び接着性を向上させることができる。ここで、粘調剤とは、無機粒子分散ペーストの粘度及び粘度比を下げる効果を有するものである。粘調剤は、例えばアニオン系界面活性剤であり、多くの場合は有機系化合物である。粘調剤を用いなくても本発明の効果を得ることができるが、粘調剤を用いることにより、より高い効果を得ることができる場合がある。粘調剤を用いる場合は、無機粒子100質量部に対して粘調剤の添加量が0.5質量部以下であることが好ましい。また、無機粒子分散ペーストには、粘調剤以外の他の成分も含まれる場合があるが、この場合は、無機粒子分散ペーストに対して、バインダー樹脂と、無機粒子と、有機溶剤との合計量が95質量%以上となるように5質量%未満に抑えることが好ましい。これにより、乾燥膜の平滑性、強度などの膜質の悪化や後工程における脱脂後の残留炭素量を抑えることができる。例えば、無機粒子分散ペーストをMLCCの内部電極に用いた場合、膜質の悪化や残留炭素によるMLCCの特性劣化を抑制することができる。
また、本発明の他の好ましい実施形態にかかる無機粒子分散ペーストは、ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体をそれぞれX質量部、Y質量部としたとき、0.2≦X/(X+Y)≦0.8を満たすように前記ポリビニルアセタール及び前記セルロース誘導体を混合させた混合物を含むバインダー樹脂と、無機粒子と、有機溶剤とを含み、無機粒子分散ペーストに対して、バインダー樹脂と無機粒子と有機溶剤との合計量は95質量%以上である。95質量%以上とすることにより、上記と同様の効果を得ることができる。
そして、他の好ましい実施形態にかかる無機粒子分散ペーストは、このペーストに角周波数6.284rad/sでひずみ0.02及び0.2を加えたときに、各ひずみとそのひずみで生じた応力との位相差δの値が45°より大きく、かつ、せん断速度40(1/s)における粘度に対するせん断速度4(1/s)における粘度の比が4.5以下である。所定のレオロジー特性を有することにより、印刷性及び接着性がともに良好となる。
また、上記無機粒子は、BET法により測定した比表面積が5.2m/g以上であることが好ましい。
これらの無機粒子分散ペーストは、バインダー樹脂、無機粒子、及び有機溶剤を混練することにより得られる。
無機粒子分散ペーストには、例えば、導電性ペースト、誘電体ペースト、抵抗体ペースト、絶縁ペーストがある。本発明の無機粒子分散ペーストは、コンデンサー、インダクター、抵抗チップなどの積層セラミック、電子部品などの製造において有用なものである。
導電性ペーストは、バインダー樹脂、無機粒子としての導電性粒子及び有機溶剤、その他必要に応じて添加される界面活性剤などの添加物を含む。他方、誘電体ペースト、抵抗体ペースト、絶縁ペーストは、例えば無機粒子として、それぞれ、チタン酸バリウムなどの誘電体粒子、酸化ルテニウムなどの電気抵抗体粒子、ガラス粒子などの絶縁粒子を含む。
上記のように、本発明の無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂又は無機粒子分散ペーストは所定のレオロジー特性を有するため、無機粒子分散ペーストから形成された塗布膜は、無機粒子の分散性が高く、塗布膜の平滑性に優れ、微細な穴(欠陥)が発生しにくいものである。このため、焼成後の塗布膜の平滑性や緻密性などの膜質も大いに向上させることができたものと考えられる。
以下、導電性ペーストを例として具体的に説明する。
導電性粒子としては特に制限はなく、例えば、ニッケル、銅、コバルト、金、銀、パラジウム、白金などの金属粒子や、それらの合金粒子が挙げられる。導電性の金属酸化物や、ガラス、セラミック、蛍光体、半導体などの無機粒子に導電性金属を被覆した複合粒子を用いることもできる。また、前記金属粒子や、前記合金粒子の表面に薄い酸化膜を有するものや、過焼結抑制の目的でガラス質や各種酸化物を表面に被着させたものを用いてもよい。
これらの導電性粒子は、単独で、或いは2種以上混合して用いてもよい。また必要に応じて、有機金属化合物や界面活性剤、脂肪酸類などで表面処理して用いてもよい。
導電性粒子の粒径には特に制限はなく、通常内部電極用導電性ペーストに用いられるような、平均粒径が3μm以下程度のものが好ましく使用される。緻密で平滑性が高く、薄い内部電極層を形成するためには、平均粒径が0.05〜1.0μm程度の分散性が良好な微粒子を用いることが好ましい。特に、平均粒径が0.5μm以下の極めて微細なニッケルなどの導電性粒子を用いる高積層の積層コンデンサーの内部電極の形成において、本発明で得られる導電性ペーストは顕著な効果を示す。
上記した導電性粒子とバインダー樹脂の好ましい配合比は、導電性粒子/バインダー樹脂の質量比で99/1〜80/20の範囲内である。
有機溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトンなどのケトン類、トルエン、キシレン、ノルマルヘキサンなどの炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アミルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルケトン、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ、セルソルブアセテート、メチルセルソルブアセテート、ブチルカルビトール、トリメチルペンタンジオールモノイソブチレート、シクロヘキサノール、パイン油、イソホロン、ターピネオール、ジプロピレングリコール、ジメチルフタレート、炭化水素類、塩化メチレンなどの塩化炭化水素類、ジヒドロターピネオール、ターピネオールアセテート、ジヒドロターピネオールアセテートなどのターピネオールの誘導体などが挙げられ、これらは単独あるいは適宜混合して使用される。
有機溶剤の配合量は使用するバインダー樹脂の質量に対して、1〜100倍量の範囲であることが好適である。
その他に添加可能な物質としては、ポリエチレングリコール誘導体やソルビタンエステル系のノニオン界面活性剤、酸化防止剤などの安定剤、顔料や染料などを必要に応じて配合することができる。これらの添加物の添加量は、無機粒子分散ペーストの質量に対して総量で0.01〜5質量%の範囲内で選択されることが好ましい。
導電性ペーストは、上記した導電性粒子、バインダー樹脂、有機溶剤を所定の比で配合した上で、ミキサーなどの撹拌装置、ミル、三本ロールミル、フーバーマーラーなどを用いて混練することで製造することができる。
以上では導電性ペーストを例として詳細に説明を行ったが、導電性ペースト以外の無機粒子分散ペーストについては、用途に応じて前記した種々の無機粒子を配合、設計することで、同様に製造することが可能である。
以下、本発明について詳細な実施例をもとに説明する。なお、本発明のバインダー樹脂は、以下で説明する通り様々な製法を用いて作製することできるが、これらの中でも(1)(2段階混合プロセス)及び(3)(EC混合物)で作製されたバインダー樹脂が好ましく用いられる。
[バインダー樹脂の作製]
(1)試料1〜15、37、38、40、42、44(2段階混合プロセス)
1段階目及び2段階目の混合プロセスにおいて、表1-1、表1−2に示した「第1原料」及び「第2原料」のそれぞれを用い、試料8、9を除く上記の試料を、以下のように作製した。「第1原料」及び「第2原料」で用いた各成分の種類、混合量は表1−1、表1−2に示す通りである。
減圧乾燥によって十分に乾燥させた、ポリビニルアセタールとしてのポリビニルブチラール(PVB)をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させた。かかる高分子液に対し、試料15を除く試料では、カルボン酸、カルボジイミド、及び促進剤のうち少なくとも1種以上を添加・混合し、30℃で24時間、撹拌しながら1段階目の混合プロセスを実施した。試料15ではカルボン酸、カルボジイミド及び促進剤のいずれも添加せずに前記の1段階目の混合プロセスを実施した。促進剤としては、4−ジメチルアミノピリジンを用いた。以下の試料でも同様である。
次に、減圧乾燥によって十分に乾燥させた、セルロース誘導体としてのエチルセルロース(EC)をNMPに溶解させた高分子液を調製し、試料14、15以外の試料ではカルボジイミドを添加・溶解させた後、かかる混合液を、先の1段階目の混合プロセスで作製したPVB混合液に混合して、30℃で24時間(試料44では168時間)、撹拌しながら2段階目の混合プロセスを実施した。試料14、15ではカルボジイミドを添加せずに、前記の2段階目の混合プロセスを実施した。
その後、こうして得た混合液を水に加え、NMPを水に溶解させ、60℃で乾燥し、得られた固形バインダー樹脂をジヒドロターピネオールに溶解させ、ワニス状のバインダー樹脂を作製した。
試料8、9は、1段階目及び2段階目の混合プロセスにおいて上記試料の作製に用いた有機溶剤NMPをメチルエチルケトン(MEK)に代え、表1−1に示したそれぞれの試料の第1、第2原料を用いた。また、試料9では、1段階目及び2段階目の混合プロセスでの混合時間をそれぞれ6時間とした。それ以外は、上記試料1と同様の手順に従って2段階混合プロセスを実施した。その後、得られた混合液をジヒドロターピネオールに加え、加熱脱気することでMEKを蒸発させた。これにより、ジヒドロターピネオールに溶解されたバインダー樹脂が得られた。
(2)試料16〜20(1段階混合プロセス)
減圧乾燥によって十分に乾燥させた、PVB及びECそれぞれを表1−1に示した量のNMPに溶解させた。試料16〜19では、かかる高分子液に対し、カルボン酸、カルボジイミド及び促進剤のうち少なくとも1種以上を添加・混合し、30℃で24時間、撹拌しながら1段階混合プロセスを実施し、混合液を得た。試料20では、カルボン酸、カルボジイミド及び促進剤のいずれも添加せず、上記高分子液のみを用いて、30℃で24時間、撹拌しながら1段階混合プロセスを実施した。
その後、得られた混合液、高分子液を水に加え、NMPを水に溶解させ、60℃で乾燥し、得られた固形バインダー樹脂をジヒドロターピネオールに溶解させ、ワニス状のバインダー樹脂を作製した。
各試料の作製に用いたPVB、カルボン酸、カルボジイミド及び促進剤の種類や混合量は、表1−1の「第1原料」に示した。また、ECの種類や混合量は、表1−1の「第2原料」に示した。
(3)試料21〜27(EC混合物)
減圧乾燥によって十分に乾燥させたPVBをジヒドロターピネオールに溶解させ、ワニス状のPVBを作製した。ここで用いたPVBの種類や混合量は、表1−1、表1−2の「第1原料」に示した。
また、減圧乾燥によって十分に乾燥させたECをNMPに溶解させた。かかる高分子液に対し、カルボン酸、カルボジイミド、及び促進剤のうち少なくとも1種以上を添加・混合し、30℃で24時間、撹拌しながらEC混合液を作製した。その後、EC混合液を水に加え、NMPを水に溶解させ、60℃で乾燥した。得られた固形EC混合物をジヒドロターピネオールに溶解させ、ワニス状のEC混合物を作製した。ここで用いた原料の種類や混合量は、表1−1、表1−2の「第2原料」に示した。
そして、上記PVB及び上記EC混合物を混合し、バインダー樹脂を作製した。
(4)試料28〜31(PVB混合物×EC混合物)
減圧乾燥によって十分に乾燥させたPVBをNMPに溶解させた。かかる高分子液に対し、カルボン酸、カルボジイミド、及び促進剤を添加・混合し、30℃で24時間撹拌し、PVB混合液を作製した。その後、PVB混合液を水に加え、NMPを水に溶解させ、60℃で乾燥した。得られた固形PVB混合物をジヒドロターピネオールに溶解させ、ワニス状のPVB混合物を作製した。ここで用いた原料の種類や混合量は、表1−2の「第1原料」に示した。
表1−2の「第2原料」に示した原料の種類や混合量を用い、上記と同様の手順により、EC混合物を作製した。
そして、上記PVB混合物及び上記EC混合物を混合し、バインダー樹脂を作製した。
(5)試料32、39、41、43、45(2成分混合)
減圧乾燥によって十分に乾燥させた、PVB及びECそれぞれをジヒドロターピネオールに溶解させ、ワニス状のPVB及びワニス状のECそれぞれを作製した。そして、上記PVB及び上記ECを混合し、バインダー樹脂を作製した。ここで用いたPVB及びECの種類や混合量は、表1−2の「第1原料」及び「第2原料」にそれぞれ示した。
(6)試料33、35(PVB混合物のみ又はEC混合物のみ)
減圧乾燥によって十分に乾燥させたPVBをNMPに溶解させた。かかる高分子液に対し、カルボン酸、カルボジイミド、及び促進剤を添加・混合し、30℃で24時間、撹拌し、PVB混合液を作製した。その後、PVB混合液を水に加え、NMPを水に溶解させ、60℃で乾燥した。得られた固形PVB混合物をジヒドロターピネオールに溶解させ、試料33のワニス状のPVBを作製した。ここで用いた原料の種類や混合量は、表1−2の「第1原料」に示した。
同様の方法により、試料35のEC混合物を得、ジヒドロターピネオールに溶解させてワニス状のECを作製した。ここで用いた原料の種類や混合量は、表1−2の「第2原料」に示した。
(7)試料34、36(PVB又はEC)
減圧乾燥によって十分に乾燥させた、PVB又はECそれぞれをジヒドロターピネオールに溶解させ、試料34のワニス状のPVB又は試料36のワニス状のECそれぞれを作製した。ここで用いたPVB又はECの種類や混合量は、表1−2の「第1原料」及び「第2原料」にそれぞれ示した。
なお、表1−1、表1−2中、試料No.に*が付いた試料は、本発明の範囲外のものであり、後述する表2−1、表2−2についても同様である。
表1−1、表1−2中、A1〜A3、B1〜B3、C1〜C6及びD1〜D3は以下の通りである。
A1:ポリビニルブチラール(積水化学工業製:BM−S)
A2:ポリビニルブチラール(積水化学工業製:SV−06)
A3:ポリビニルブチラール(積水化学工業製:SV−02)
B1:エチルセルロース(ダウ・ケミカル製:STD200)
B2:エチルセルロース(ダウ・ケミカル製:STD300)
B3:エチルセルロース(ダウ・ケミカル製:STD45)
C1:ポリエチレングリコールビスカルボキシメチルエーテル(Sigma−Aldrich製、Mn=600)
C2:ポリエチレングリコールビスカルボキシメチルエーテル(Sigma−Aldrich製、Mn=250)
C3:分岐脂肪族ジカルボン酸(岡村製油製:IPS−22、炭素数22)
C4:酢酸
C5:グリコール酸
C6:オクタン酸
D1:N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(和光純薬工業製)
D2:N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(和光純薬工業製)
D3:1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド(WSC)(和光純薬工業製)
[導電性ペーストの作製]
上記試料1〜45で作製したそれぞれのバインダー樹脂を、ニッケル粒子、チタン酸バリウム粒子、及びノニオン系界面活性剤と共に有機溶剤としてのジヒドロターピネオール及びミネラルスリットに分散した導電性ペーストを作製した。
各導電性ペーストの作製にあたり、配合比は以下の通りとして、3本ロールミルを使って混練した。なお、ジヒドロターピネオールは、導電性ペースト中に含まれる量が以下の通りになるように配合した。
バインダー樹脂:固形分換算で6質量部
ニッケル粒子(レーザー散乱法による体積平均粒径(D50)=0.3μm、球状):100質量部
チタン酸バリウム粒子(SEM観察による平均粒径=0.05μm):10質量部
ノニオン系界面活性剤:0.5質量部
ジヒドロターピネオール:68質量部
ミネラルスピリット:17質量部
上記無機粒子(Ni粒子、チタン酸バリウム粒子)のBET法により測定した比表面積は6.06m/gである。
[粘度比及び位相差δの測定]
各導電性ペーストについての粘度比及び位相差δは、レオメーター(AR2000:TA instrument社製)を用いて測定された。コーンプレートは、コーン径40mm、コーン角度2°のものを使用した。温度条件は25℃に設定した。粘度比は、せん断速度4(1/s)の粘度及びせん断速度40(1/s)の粘度をそれぞれ測定し、せん断速度40(1/s)の粘度に対するせん断速度4(1/s)の粘度の比を粘度比として算出した。位相差δは、角周波数が6.284rad/s、ひずみが0.02、0.2における値を得た。
粘度比及び位相差δは、用いた試料に対応させて表2−1、表2−2に示した。
[導電性ペーストの評価]
(1)印刷性
印刷性の評価は、印刷後の乾燥膜の膜質を観察することにより行った。
まず、導電性ペーストを、ガラス基板上に膜厚10μmで印刷し、その後100℃で10分間乾燥させた。そして、この乾燥膜について、SEM(電子顕微鏡:日立ハイテクノロジーズ製)により、18μm×24μmの視野における穴の大きさや数を観察して膜質を評価した。図1〜3は、それぞれ、試料5、8、32を用いた導電性ペーストの乾燥膜のSEM写真である。図1と同等の膜質の場合は印刷性を「△」とし、それよりも膜質が良い場合は印刷性を「○」、それよりも膜質が悪い場合は印刷性を「×」とした。具体的には、図2のような膜質は印刷性を「○」、図3のような膜質は印刷性を「×」とした。
印刷性「○」、「△」の場合は、印刷性に問題がなく、例えば、MLCCの内部電極に適用しても品質に問題がなかった。
(2)接着性
導電性ペーストを、セラミックグリーンシート上に膜厚1μmで塗布し、その後100℃で15分間乾燥させた。次に、セラミックグリーンシートを乾燥膜上に重ねて圧着し、後から重ねたセラミックグリーンシートを剥がしたときの状態により、接着性の評価を行った。
セラミックグリーンシートを剥がしたときに、導電性ペーストによる乾燥膜も一緒に剥がれた場合は接着性「×」、乾燥膜が一緒に剥がれなかった場合は接着性「○」とした。
「○」の場合は、導電性ペーストとして問題なく使用でき、例えば、MLCCの内部電極として適用可能であった。
印刷性及び接着性の評価結果は、表2−1、表2−2にそれぞれ示した。
[まとめ]
PVB及びECを両方含み、所定のレオロジー特性を有するものは、印刷性及び接着性がともに良好であった。また、カルボン酸やカルボジイミドを用いることにより、所定のレオロジー特性が容易に得られることが分かった。

Claims (14)

  1. ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体をそれぞれX質量部、Y質量部としたとき、0.2≦X/(X+Y)≦0.8を満たすように前記ポリビニルアセタール及び前記セルロース誘導体を混合させた混合物を含む樹脂であり、
    当該樹脂を固形分換算で6質量部を、平均粒径0.3μmの球状のニッケル粒子100質量部、平均粒径0.05μmのチタン酸バリウム粒子10質量部、ノニオン系界面活性剤0.5質量部、ジヒドロターピネオール68質量部、及びミネラルスピリット17質量部とともに混合し、3本ロールミルを使用して混練してペーストにしたときに、
    前記ペーストに角周波数6.284rad/sでひずみ0.02及び0.2を加えたときの前記各ひずみとそのひずみで生じた応力との位相差δの値が45°より大きく、かつ、
    前記ペーストの、せん断速度40(1/s)における粘度に対するせん断速度4(1/s)における粘度の比が4.5以下である無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂。
  2. 前記混合物は、さらにカルボン酸及びカルボジイミドのうち1種以上を混合させたものであることを特徴とする請求項1に記載の無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂。
  3. 前記カルボン酸の混合量が前記セルロース誘導体及び前記ポリビニルアセタール総量100質量部に対して0.2〜10質量部であることを特徴とする請求項2に記載の無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂。
  4. 前記カルボジイミドの混合量が前記セルロース誘導体及び前記ポリビニルアセタール総量100質量部に対して0.1〜5質量部であることを特徴とする請求項2又は3に記載の無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂。
  5. 前記カルボン酸は、ポリエチレングリコールビスカルボキシメチルエーテルであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂。
  6. 前記カルボジイミドは、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド及び1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドのうち少なくとも1種であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂。
  7. 前記位相差δが50°より大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂と、無機粒子と、有機溶剤とを含むことを特徴とする無機粒子分散ペースト。
  9. 前記無機粒子がニッケル粒子であることを特徴とする請求項8に記載の無機粒子分散ペースト。
  10. 無機粒子分散ペーストに対して、前記バインダー樹脂と前記無機粒子と前記有機溶剤との合計量が95質量%以上であることを特徴とする請求項8又は9に記載の無機粒子分散ペースト。
  11. ポリビニルアセタール及びセルロース誘導体をそれぞれX質量部、Y質量部としたとき、0.2≦X/(X+Y)≦0.8を満たすように前記ポリビニルアセタール及び前記セルロース誘導体を混合させた混合物を含むバインダー樹脂と、
    無機粒子と、
    有機溶剤とを含み、
    無機粒子分散ペーストに対して、前記バインダー樹脂と前記無機粒子と前記有機溶剤との合計量が95質量%以上であり、
    角周波数6.284rad/sでひずみ0.02及び0.2を加えたときの前記各ひずみとそのひずみで生じた応力との位相差δの値が45°より大きく、かつ、
    せん断速度40(1/s)における粘度に対するせん断速度4(1/s)における粘度の比が4.5以下である無機粒子分散ペースト。
  12. 前記無機粒子は、BET法により測定した比表面積が5.2m/g以上であることを特徴とする請求項11に記載の無機粒子分散ペースト。
  13. 前記位相差δが50°より大きいことを特徴とする請求項11又は12に記載の無機粒子分散ペースト。
  14. 前記無機粒子がニッケル粒子であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の無機粒子分散ペースト。
JP2016569860A 2015-07-22 2016-07-22 無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペースト Active JP6119939B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145345 2015-07-22
JP2015145345 2015-07-22
JP2015146217 2015-07-23
JP2015146217 2015-07-23
PCT/JP2016/071532 WO2017014295A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-22 無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6119939B1 true JP6119939B1 (ja) 2017-04-26
JPWO2017014295A1 JPWO2017014295A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=57834345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569860A Active JP6119939B1 (ja) 2015-07-22 2016-07-22 無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペースト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10392535B2 (ja)
EP (1) EP3327730A4 (ja)
JP (1) JP6119939B1 (ja)
KR (1) KR101847362B1 (ja)
CN (1) CN106716552B (ja)
MY (1) MY180648A (ja)
PH (1) PH12017500434A1 (ja)
TW (1) TWI609059B (ja)
WO (1) WO2017014295A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108463500A (zh) * 2016-01-12 2018-08-28 诺利塔克股份有限公司 导电性组合物
JP6864505B2 (ja) * 2016-06-24 2021-04-28 日東電工株式会社 加熱接合用シート及びダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP7059636B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-26 住友金属鉱山株式会社 導電性ペースト及びその乾燥膜並びに該乾燥膜を焼成してなる内部電極及び該内部電極を有する積層セラミックコンデンサ
JP6637097B2 (ja) * 2018-03-30 2020-01-29 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性ペースト
WO2020002890A1 (en) 2018-06-26 2020-01-02 Alpha Assembly Solutions Inc. Nano copper paste and film for sintered die attach and similar applications
JP6719539B2 (ja) * 2018-12-13 2020-07-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性ペースト
JP6894572B1 (ja) * 2020-03-26 2021-06-30 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂組成物及び接着剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945373A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Fujitsu Ltd ペ−スト用バインダ−系組成
JP2001232617A (ja) * 1999-12-13 2001-08-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびにセラミックペーストおよびその製造方法
JP2004186339A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Shoei Chem Ind Co 積層電子部品の内部電極用導体ペーストおよびそれを用いた積層電子部品
JP2005116504A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2008285589A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物、導電ペースト及びセラミックペースト
JP2012174797A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 積層セラミックコンデンサ内部電極に用いられるグラビア印刷用導電性ペースト

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347440B2 (ja) 1998-09-01 2009-10-21 住友ゴム工業株式会社 積層セラミックコンデンサの内部電極用導電性ペースト、およびそれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
WO2005043568A1 (ja) 2003-09-30 2005-05-12 Tdk Corporation 積層セラミック電子部品の内部電極用の導電体ペーストの製造方法
JP4487596B2 (ja) 2004-02-27 2010-06-23 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品用の積層体ユニットの製造方法
JP4462493B2 (ja) 2005-01-18 2010-05-12 ヤスハラケミカル株式会社 導電性ペースト
CN100485835C (zh) * 2006-03-10 2009-05-06 潮州三环(集团)股份有限公司 陶瓷电容器的内电极浆料及其制备方法
US20080283188A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Tdk Corporation Ferrite paste, and method for manufacturing laminated ceramic component
JP5091700B2 (ja) 2008-01-30 2012-12-05 積水化学工業株式会社 積層セラミックコンデンサ内部電極用導電ペースト
JP5600488B2 (ja) * 2009-08-04 2014-10-01 積水化学工業株式会社 無機微粒子分散ペースト
JP5702311B2 (ja) * 2010-01-26 2015-04-15 株式会社クラレ セラミックグリーンシート用スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
CN102169755B (zh) * 2010-02-26 2015-07-15 住友金属矿山株式会社 层叠陶瓷电容器内部电极用导电性糊剂
JP2010256908A (ja) * 2010-05-07 2010-11-11 Fujifilm Corp 映画用ハロゲン化銀写真感光材料
JP5736209B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-17 株式会社ダイセル 積層セラミック部品製造用溶剤組成物
MY182641A (en) * 2014-01-17 2021-01-27 Shoei Chemical Ind Co Method for producing binder resin, method for producing resin composition, binder resin, and resin composition
JP6613551B2 (ja) 2014-07-31 2019-12-04 住友金属鉱山株式会社 積層セラミックコンデンサ内部電極用ペースト、及び積層セラミックコンデンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945373A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Fujitsu Ltd ペ−スト用バインダ−系組成
JP2001232617A (ja) * 1999-12-13 2001-08-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびにセラミックペーストおよびその製造方法
JP2004186339A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Shoei Chem Ind Co 積層電子部品の内部電極用導体ペーストおよびそれを用いた積層電子部品
JP2005116504A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2008285589A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物、導電ペースト及びセラミックペースト
JP2012174797A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 積層セラミックコンデンサ内部電極に用いられるグラビア印刷用導電性ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017014295A1 (ja) 2017-01-26
KR101847362B1 (ko) 2018-04-09
US20180223134A1 (en) 2018-08-09
JPWO2017014295A1 (ja) 2017-07-20
TW201710441A (zh) 2017-03-16
MY180648A (en) 2020-12-04
CN106716552B (zh) 2018-04-10
PH12017500434B1 (en) 2017-07-31
CN106716552A (zh) 2017-05-24
EP3327730A4 (en) 2019-04-03
TWI609059B (zh) 2017-12-21
EP3327730A1 (en) 2018-05-30
KR20170048371A (ko) 2017-05-08
US10392535B2 (en) 2019-08-27
PH12017500434A1 (en) 2017-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119939B1 (ja) 無機粒子分散ペースト用のバインダー樹脂及び無機粒子分散ペースト
US9845397B2 (en) Method for producing binder resin, method for producing resin composition, binder resin, and resin composition
KR101109809B1 (ko) 도공 페이스트용 결합제 수지
JP5262445B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ内部電極用導電性ペースト
WO2014073530A1 (ja) 導電性ペースト組成物
KR20060120259A (ko) 적층 세라믹 전자 부품용 도전체 페이스트 및 적층 세라믹전자 부품용 적층체 유닛의 제조 방법
KR20170037988A (ko) 적층 세라믹 콘덴서 내부 전극용 페이스트 및 적층 세라믹 콘덴서
KR20060120258A (ko) 적층 세라믹 전자 부품용 도전체 페이스트 및 적층 세라믹전자 부품용 적층체 유닛의 제조 방법
JP7061795B2 (ja) 高分子化合物及びそれを含む高分子組成物、並びに無機粒子含有組成物
CN102433088A (zh) 一种片式多层陶瓷电容器用的粘合剂及其制备方法
JP2018055933A (ja) 導電性ペースト
JP5736209B2 (ja) 積層セラミック部品製造用溶剤組成物
WO2021059925A1 (ja) 導電性ペーストとこれを用いた電子部品の製造方法
JP5630363B2 (ja) 導電性ペーストおよびその製造方法
TWI819103B (zh) 導電性膠
WO2021177420A1 (ja) 導電性ペースト、電子部品及び積層セラミックコンデンサ
EP3985032A1 (en) Electroconductive paste
JP4541789B2 (ja) 導体用ペースト並びにそれを用いた積層セラミックコンデンサ及び配線基板
JP2005220336A (ja) 印刷用インク、及び積層セラミック電子部品の製造方法
WO2019188289A1 (ja) 導電性ペースト
JP2019157089A (ja) 有機ビヒクルの製造方法、及び、導電性ペーストの製造方法
JP2006351348A (ja) 導電性ペーストの製造方法および積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250