JP6082866B2 - ステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼 - Google Patents

ステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6082866B2
JP6082866B2 JP2015539177A JP2015539177A JP6082866B2 JP 6082866 B2 JP6082866 B2 JP 6082866B2 JP 2015539177 A JP2015539177 A JP 2015539177A JP 2015539177 A JP2015539177 A JP 2015539177A JP 6082866 B2 JP6082866 B2 JP 6082866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
joining
bonding
steel member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046091A1 (ja
Inventor
正仁 加藤
正仁 加藤
智美 白鳥
智美 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Komatsu Seiki Kosakusho Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Komatsu Seiki Kosakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Komatsu Seiki Kosakusho Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Application granted granted Critical
Publication of JP6082866B2 publication Critical patent/JP6082866B2/ja
Publication of JPWO2015046091A1 publication Critical patent/JPWO2015046091A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/021Isostatic pressure welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、ステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼に関する。
ステンレス鋼部材を接合する技術が望まれている。例えば、特許文献1は、接合面の酸化物を薬品処理によって除去することで、金属部材表面を活性化することで、結晶粒が粗大化しないような低温で拡散接合する技術を開示している。
特開2011−200930号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、活性化した表面は空気に触れるとすぐに酸素により汚染されてしまい、不活性化するおそれがある。したがって、高性能な接合が得られないおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、高性能な接合が得られるステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼を提供することを目的とする。
本発明に係るステンレス鋼部材の接合方法は、第1ステンレス鋼部材と、50%圧下を超えるひずみを有する第2ステンレス鋼部材とを接触させ、前記第1ステンレス鋼部材および前記第2ステンレス鋼部材を再結晶開始温度以上に加熱することを特徴とする。前記第1ステンレス鋼部材は、50%圧下を超えるひずみを有していてもよい。前記加熱の際に、前記第1ステンレス鋼部材および前記第2ステンレス鋼部材を、再結晶開始温度以上、再結晶開始温度+100℃以下に加熱してもよい。本発明に係るステンレス鋼は、上記ステンレス鋼部材の接合方法によって、前記第1ステンレス鋼部材と前記第2ステンレス鋼部材とを接合させることによって得られたステンレス鋼である。
本発明に係るステンレス鋼部材の他の接合方法は、オーステナイト系の第1ステンレス鋼部材と、マルテンサイトを30体積%以上含むオーステナイト系の第2ステンレス鋼部材とを接触させ、前記第1ステンレス鋼部材および前記第2ステンレス鋼部材をAs点以上に加熱することを特徴とする。前記第1ステンレス鋼部材は、マルテンサイトを30体積%以上含んでいてもよい。前記加熱の際に、前記第1ステンレス鋼部材および前記第2ステンレス鋼部材を、As点以上、再結晶開始温度+100℃以下に加熱してもよい。本発明に係る他のステンレス鋼は、上記ステンレス鋼部材の接合方法によって、前記第1ステンレス鋼部材と前記第2ステンレス鋼部材とを接合させることによって得られたステンレス鋼である。
本発明によれば、高性能な接合が得られるステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼を提供することができる。
比較形態に係る固相拡散接合方法を表す図である。 第1実施形態に係る接合方法を表す図である。 第1実施形態に係る接合方法のフローである。 第2実施形態に係る接合方法のフローである。 接合部近傍の断面をEBSDにより観察した結果を示す。 接合時の温度と接合強度との関係を示す図である。 接合時の温度と接合強度との関係を示す図である。 接合時の温度と接合強度との関係を示す図である。
ステンレス鋼は、一般に、製錬や精錬により作成したのち、十分な性能を発揮させるためにその微細組織を調整して出荷される。このステンレス鋼を部品に加工して組み立てて、種々の装置を製造するのが一般的である。ステンレス鋼を組み立てるための結合技術には種々のものがあるが、比較的高温で使用可能で強度のある、数ミリメートル以下の小さいステンレス鋼の結合技術としては、固体の状態で接合面を密着させて加熱する固相拡散接合を使用せざるを得ない。
図1は、比較形態に係る固相拡散接合方法を表す図である。図1で例示するように、ステンレス鋼部材10とステンレス鋼部材20とが、高温下で加圧装置30によって互いに加圧される。それにより、接合品であるステンレス鋼40が得られる。構成原子の拡散を十分に活発化するためには、約1000℃以上の高温にせざるを得ない。しかしながら、高温処理を経ると、ステンレス鋼40中の結晶粒が粗大化し、また、軟化して強度が低下するという問題が生じる。
このような問題を回避するためには温度が低くても拡散接合ができるようにする必要がある。これを目的として、接合表面を清浄にすることで活性にするための研究開発が広く行われている。その一例として、上述した特許文献1が挙げられる。しかしながら、表面の活性化を利用した処理においては、活性化した表面は空気に触れるとすぐに酸素により汚染されてしまい、不活性化するおそれがある。したがって、高性能な接合が得られないおそれがある。表面処理から接合までの一連の処理を真空容器中で行うことも考えられるが、コストの問題が生じる。
本発明者らは、ステンレス鋼素材の組織調整のための工程の最終の熱処理で起きている再結晶という現象に着目した。この現象が起きているときには、材料内部では、新しく発生した結晶粒(再結晶粒)が、周囲の材料から原子を表面に取り込みながら成長していく。この駆動力は、平衡状態となって内部エネルギーが低く安定な再結晶粒と、ひずみが入るなどして内部エネルギーが高く不安定な未再結晶粒との間の内部エネルギーの違いに起因する。この原理に基づけば、部材内部のエネルギーを高めて不安定にしておけば、金属表面近傍の原子は接合面を超えて、相手側表面に出現している再結晶粒の表面に着いた方が安定になる。しかも、表面が無くなればよりエネルギーが低く安定となる。その結果、相手方の再結晶粒は接合面を超えて成長し、一体化した強固な接合が完了する。このとき両者の内部エネルギーの差が十分に大きければ、結晶粒の成長は多少の表面の汚染に妨げられることなく進行する。
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態に係る接合方法を表す図である。図3は、当該接合方法のフローである。まず、接合のための加熱に先立って、ステンレス鋼部材10およびステンレス鋼部材20の少なくともいずれか一方に、50%を上回る圧下を加えることによって、内部にひずみを蓄積させておく(ステップS1)。次に、ステンレス鋼部材10,20の接合表面を平滑化する(ステップS2)。
次に、ステンレス鋼部材10,20の接合表面を接触させて加熱する(ステップS3)。この場合の温度は、ステンレス鋼部材10,20の再結晶開始温度以上であればよい。ステンレス鋼部材10,20の温度が再結晶開始温度以上になると、ステンレス鋼部材10,20の内部で再結晶粒が生成し、さらに接合面では再結晶粒が接合面を超えて成長し、強固な接合が完成する。それにより、ステンレス鋼40が得られる。なお、ステップS3において、ステンレス鋼部材10,20を、加圧装置30によって互いに加圧することによって密着させることで、より強固な接合が完成する。
本実施形態によれば、ステンレス鋼部材10およびステンレス鋼部材20の少なくともいずれか一方に、50%を上回る圧下を加えて内部にひずみを蓄積させておくことによって、再結晶開始温度以上の比較的低温で高性能な接合を実現することができる。低温での接合が実現できることから、ステンレス鋼40の結晶が微細となり、軟化を抑制することができる。その結果、材料強度が高くバネ性の高い接合品を製造することができる。また、接合表面が酸素の吸着などに起因して多少汚染されていても、接合が可能である。そのため、接合のための加熱時を除いて通常の空気中で一連の工程を実施することができる。さらに、あらかじめ加えておく内部エネルギーを高めておくひずみ付与の処理、接合温度、および時間の組み合わせにより、必要な微細組織に調整することができる。したがって、素材製造と部品組み立てを一連の工程で並行して行うことができ、素材製造における微細組織調整のための熱処理工程を省くことによって、作業の効率化と省エネルギーに寄与できる。
なお、本実施形態に係る接合方法では、再結晶開始温度以上の温度であれば高性能な接合が実現できるが、結晶粒の粗大化を抑制する観点から、再結晶開始温度以上、再結晶開始温度+100℃以下の温度で接合することが好ましい。また、ステンレス鋼部材10およびステンレス鋼部材20の両方に、50%を上回る圧下を加えて内部にひずみを蓄積させておくことが好ましい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、準安定オーステナイト系ステンレス鋼の相変態による効果を利用する。図4は、第2実施形態に係る接合方法のフローである。本実施形態においては、ステンレス鋼部材10,20として、準安定オーステナイト系ステンレス鋼を用いる。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様の装置を用いることができる。
まず、接合のための加熱に先立って、ステンレス鋼部材10およびステンレス鋼部材20の少なくともいずれか一方にMd点以下の温度でひずみを加えることによって、当該ひずみを加えたステンレス鋼部材に30体積%以上のマルテンサイトを生成する(ステップS11)。Md点とは、その温度以下で加工を加えるとマルテンサイト変態する温度である。
次に、ステンレス鋼部材10,20の接合表面を平滑化する(ステップS12)。次に、ステンレス鋼部材10,20の接合表面を接触させて加熱する(ステップS13)。この場合の温度は、ステンレス鋼部材10,20のAs点以上であればよい。As点とは、その温度以上に加熱するとマルテンサイトがオーステナイト相に変態する温度のことである。ステンレス鋼部材10,20の温度がAs点以上になると、ステンレス鋼部材10,20の内部で再結晶粒が生成し、さらに接合面では再結晶粒が接合面を超えて成長し、強固な接合が完成する。それにより、ステンレス鋼40が得られる。なお、ステップS13において、ステンレス鋼部材10,20を、加圧装置30によって互いに加圧することによって密着させることで、より強固な接合が完成する。
本実施形態によれば、準安定オーステナイト系のステンレス鋼部材10,20の少なくともいずれか一方に30体積%以上のマルテンサイトを生成させておくことによって、As点以上の比較的低温で高性能な接合を実現することができる。低温での接合が実現できることから、ステンレス鋼40の結晶が微細となり、軟化を抑制することができる。その結果、材料強度が高くバネ性の高い接合品を製造することができる。また、接合表面が酸素の吸着などに起因して多少汚染されていても、接合が可能である。そのため、接合のための加熱時を除いて通常の空気中で一連の工程を実施することができる。さらに、マルテンサイト導入の処理、接合温度、および時間の組み合わせにより、必要な微細組織に調整することができる。したがって、素材製造と部品組み立てを一連の工程で並行して行うことができ、素材製造における微細組織調整のための熱処理工程を省くことによって、作業の効率化と省エネルギーに寄与できる。
なお、本実施形態に係る接合方法では、As点以上の温度であれば高性能な接合が実現できるが、結晶粒の粗大化を抑制する観点から、As点以上、再結晶開始温度+100℃以下の温度で接合することが好ましい。また、ステンレス鋼部材10,20の少なくともいずれか一方に、50体積%以上のマルテンサイトを生成させておくことが好ましく、80体積%以上のマルテンサイトを生成させておくことがより好ましい。ステンレス鋼部材10,20の両方に、30体積%以上のマルテンサイトを生成させておいてもよい。この場合、ステンレス鋼部材10,20の両方に、50体積%以上のマルテンサイトを生成させておくことが好ましく、80体積%以上のマルテンサイトを生成させておくことがより好ましい。
本実施形態では、Md点以下での加工によってマルテンサイトを導入しているが、安定オーステナイトの状態からMs点以下に急速に冷却することでマルテンサイトを導入してもよい。なおMs点とは、その温度以下に急冷するとマルテンサイトが生成する温度のことである。
(実施例1)
オーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lに(Md点以上である)常温で鍛造および圧延で99%相当の圧下を加えた厚さ1mmの板を12mm幅×20mm長に切った2個の小片それぞれの片面を大気中でエメリー紙とバフ研磨で鏡面に調整した。この鏡面同士を向かい合わせて十文字状に真空チャンバ中に配置し、12mm×12mmの面を密着させた。真空引き後、板を密着するように1kNの荷重を加えながら、高周波加熱で再結晶開始温度以上である730℃に加熱し、30分保持後に除荷し冷却後に取り出したところ強固に接合した。確認のために十文字に接合した部材の片方を万力で固定し、もう一方を引きはがす向きにハンマーでたたいたところ、はがれずに、万力で固定した方の部材が曲がった。
(実施例2)
実施例2では、80%圧延を加えたこと以外は実施例1と同様の条件で接合を行った。実施例2でも、強固な接合が実現された。
(比較例1)
比較例1では、50%圧延を加えたこと以外は実施例1と同様の条件で接合を行った。得られた接合品は、ハンマーでたたくことで引きはがされてしまった。
(比較例2)
比較例2では、ひずみを完全に除去して溶体化処理されたSUS316L材を用いたこと以外は実施例1と同様の条件で接合を行った。得られた接合品は、手で容易に引きはがされた。
(分析1)
実施例1,2では、50%を上回る圧下を加えて内部にひずみを蓄積させたうえで再結晶開始温度以上の温度で接合を行ったことで、再結晶粒は接合面を超えて成長し、高性能な接合が得られたものと考えられる。一方、比較例2では、ひずみを完全に除去したため、強固な接合が得られなかったものと考えられる。比較例1では、内部にひずみを蓄積させたことから所定の接合強度が得られたが、ひずみの不足により十分な接合強度が得られなかったものと考えられる。
(実施例3)
実施例3では、準安定オーステナイト系ステンレス鋼SUS304に(Md点以上である)300℃で90%相当の多方向鍛造および圧延と90%の圧延を加えて合計99%相当のひずみを加えた厚さ1mmの板を12mm幅×20mm長に切った2個の小片それぞれの片面を大気中でエメリー紙とバフ研磨で鏡面に調整した。この鏡面同士を向かい合わせて十文字状に真空チャンバ中に配置し、12mm×12mmの面を密着させた。真空引き後、板を密着するように1kNの荷重を加えながら、高周波加熱で再結晶開始温度以上である730℃に加熱し、30分保持後に除荷し冷却後に取り出したところ通常は1000℃程度でないと拡散接合されないSUS304が強固に接合した。
接合部近傍の断面をEBSD(電子線後方散乱回折法)により観察した。図5は観察結果を示す。図5において、左右の矢印の間が接合部である。接合前はなめらかであったが、上下からの結晶粒成長により凸凹しているのが観察されている。
(実施例4)
実施例4では、オーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lに(Md点以上である)常温で鍛造および圧延で99%相当の圧下を加えた厚さ1mmの板を10mm幅×50mm長に切った2個の小片それぞれの片面を大気中でエメリー紙とバフ研磨で鏡面に調整した。この鏡面同士を向かい合わせて十文字状に真空チャンバ中に配置し、10mm×10mmの面を密着させた。真空引き後、板を密着するように直径5mmのパンチを介して1kNの荷重を加えながら、高周波加熱で種々の温度まで加熱し、30分保持後に除荷し冷却後に取り出した。確認のために十字引張を0.01mm/sの条件で行い、接合強度を評価した。
(比較例3)
比較例3では、ひずみを完全に除去して溶体化処理されたSUS316L材を用いたこと以外は実施例4と同様の条件で接合を行った。
(分析2)
実施例4および比較例3の接合時の温度と接合強度との関係を図6に示す。図6において、横軸は接合時の温度を表し、縦軸は接合強度を表す。W99は実施例4の結果を表し、SOL/SOLは比較例3の結果を表す。図6に示すように、いずれの場合においても接合強度は接合時の温度の上昇とともに向上する傾向が得られているが、比較例3と比較して、実施例4の結果が低温側にシフトしている。すなわち、同じ接合強度を得るために、実施例4では、比較例3と比較して、接合時の温度を低くすることができることがわかった。
(実施例5)
実施例5では、準安定オーステナイト系ステンレス鋼SUS304に(Md点以上である)300℃で多方向鍛造および圧延により90%相当の圧下を加え、さらに(Md点以下である)常温で90%圧延を加えることでほぼ全体をマルテンサイトとした厚さ1mmの板を12mm幅×20mm長に切った2個の小片それぞれの片面を大気中でエメリー紙とバフ研磨で鏡面に調整した。この鏡面同士を向かい合わせて十文字状に真空チャンバ中に配置し、12mm×12mmの面を密着させた。真空引き後、板を密着するように1kNの荷重を加えながら、高周波加熱でAs点以上である700℃に加熱し、30分保持後に除荷し冷却後に取り出したところ、通常は1000℃程度でないと拡散接合されないSUS304が強固に接合した。確認のために十文字に接合した部材の片方を万力で固定し、もう一方を引きはがす向きにハンマーでたたいたところ、はがれずに、万力で固定した方の部材が曲がった。
(比較例4)
比較例4では、300℃で90%相当の多方向鍛造および圧延と90%の圧延を加えて合計99%相当のひずみを加えたSUS304試料で実施例5と同様の条件で接合実験を行った。Md点以下での圧延をしていないため、マルテンサイトは生成していない。十文字に接合した部材の片方を万力で固定し、もう一方を引きはがす向きにハンマーでたたいたところ、はがれてしまった。
(比較例5)
比較例5では、ひずみ除去のための熱処理後にひずみを加えていない同寸法のSUS304を用いたほかは比較例4と同様の条件で実験を行った。付着した部材同士は手で簡単にはがすことができた。
(分析3)
実施例5では、30体積%以上のマルテンサイトを生成させたうえでAs点以上の温度で接合を行ったことで、再結晶粒は接合面を超えて成長し、高性能な接合が得られたものと考えられる。一方、比較例4,5では、マルテンサイトを生成していないため、強固な接合が得られなかったものと考えられる。なお、比較例4ではひずみを加えたものの、再結晶温度以上に温度を上昇させなかったため、強固な接合が得られなかったものと考えられる。
(実施例6)
実施例6では、準安定オーステナイト系ステンレス鋼SUS304に(Md点以上である)300℃で多方向鍛造および圧延により90%相当の圧下を加え、さらに(Md点以下である)常温で90%圧延を加えることでほぼ全体をマルテンサイトとした厚さ1mmの板を10mm幅×50mm長に切った2個の小片それぞれの片面を大気中でエメリー紙とバフ研磨で鏡面に調整した。この鏡面同士を向かい合わせて十文字状に真空チャンバ中に配置し、10mm×10mmの面を密着させた。真空引き後、直径5mmのパンチを介して板を密着するように1kNの荷重を加えながら、高周波加熱で種々の温度まで加熱し、30分保持後に除荷し冷却後に取り出した。確認のために十字引張を0.01mm/sの条件で行い、接合強度を評価した。
(実施例7)
実施例7では、2個の小片のうちの片方として、ひずみを完全に除去して溶体化処理されたSUS304材を用いたこと以外は実施例6と同様の条件で接合を行った。
(比較例6)
比較例6では、2個の小片として、ひずみを完全に除去して溶体化処理されたSUS304材を用いたこと以外は実施例7と同様の条件で接合を行った。
(分析4)
実施例6,7および比較例6の接合時の温度と接合強度との関係を図7に示す。図7において、横軸は接合時の温度を表し、縦軸は接合強度を表す。WC/WCは実施例6の結果を表し、WC/SOLは実施例7の結果を表し、SOL/SOLは比較例6の結果を表す。図7に示すように、いずれの場合においても接合強度は接合時の温度の上昇とともに向上する傾向が得られているが、比較例6と比較して、実施例6,7の結果が低温側にシフトしている。すなわち、同じ接合強度を得るために、実施例6,7では、比較例6と比較して、接合時の温度を低くすることができることがわかった。
(実施例8)
実施例8では、オーステナイト系ステンレス鋼SUS304に(Md点以上である)300°で鍛造および圧延で99%相当の圧下を加えた厚さ1mmの板を10mm幅×50mm長に切った2個の小片それぞれの片面を大気中でエメリー紙とバフ研磨で鏡面に調整した。この鏡面同士を向かい合わせて十文字状に真空チャンバ中に配置し、10mm×10mmの面を密着させた。真空引き後、板を密着するように直径5mmのパンチを介して1kNの荷重を加えながら、高周波加熱で種々の温度まで加熱し、30分保持後に除荷し冷却後に取り出した。確認のために十字引張を0.01mm/sの条件で行い、接合強度を評価した。
(実施例9)
実施例9では、80%圧延を加えたこと以外は実施例8と同様の条件で接合を行った。
(分析5)
実施例8、実施例9および比較例6の接合時の温度と接合強度との関係を図8に示す。図8において、横軸は接合時の温度を表し、縦軸は接合強度を表す。W99は実施例8の結果を、W80は実施例9の結果を表し、SOL/SOLは比較例6の結果を表す。図6に示すように、いずれの場合においても接合強度は接合時の温度の上昇とともに向上する傾向が得られているが、比較例6と比較して、実施例8および実施例9の結果が低温側にシフトしている。すなわち、同じ接合強度を得るために、実施例8および実施例9では、比較例6と比較して、接合時の温度を低くすることができることがわかった。
以上、本発明の実施形態および実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態および実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10,20 ステンレス鋼部材
30 加圧装置
40 ステンレス鋼

Claims (8)

  1. 第1ステンレス鋼部材と、50%圧下を超えるひずみを有する第2ステンレス鋼部材とを接触させ、前記第1ステンレス鋼部材および前記第2ステンレス鋼部材を再結晶開始温度以上に加熱することを特徴とするステンレス鋼部材の接合方法。
  2. 前記第1ステンレス鋼部材は、50%圧下を超えるひずみを有することを特徴とする請求項1記載のステンレス鋼部材の接合方法。
  3. 前記加熱の際に、前記第1ステンレス鋼部材および前記第2ステンレス鋼部材を、再結晶開始温度以上、再結晶開始温度+100℃以下に加熱することを特徴とする請求項1または2記載のステンレス鋼部材の接合方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のステンレス鋼部材の接合方法によって、前記第1ステンレス鋼部材と前記第2ステンレス鋼部材とを接合させることによって得られたステンレス鋼。
  5. オーステナイト系の第1ステンレス鋼部材と、マルテンサイトを30体積%以上含むオーステナイト系の第2ステンレス鋼部材とを接触させ、前記第1ステンレス鋼部材および前記第2ステンレス鋼部材をAs点以上に加熱することを特徴とするステンレス鋼部材の接合方法。
  6. 前記第1ステンレス鋼部材は、マルテンサイトを30体積%以上含むことを特徴とする請求項5記載のステンレス鋼部材の接合方法。
  7. 前記加熱の際に、前記第1ステンレス鋼部材および前記第2ステンレス鋼部材を、As点以上、再結晶開始温度+100℃以下に加熱することを特徴とする請求項5または6記載のステンレス鋼部材の接合方法。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載のステンレス鋼の接合方法によって、前記第1ステンレス鋼部材と前記第2ステンレス鋼部材とを接合させることによって得られたステンレス鋼。
JP2015539177A 2013-09-27 2014-09-19 ステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼 Active JP6082866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201834 2013-09-27
JP2013201834 2013-09-27
PCT/JP2014/074972 WO2015046091A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-19 ステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6082866B2 true JP6082866B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2015046091A1 JPWO2015046091A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539177A Active JP6082866B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-19 ステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼

Country Status (5)

Country Link
US (4) US20160031035A1 (ja)
JP (1) JP6082866B2 (ja)
KR (2) KR20150135452A (ja)
DE (1) DE112014001895T5 (ja)
WO (1) WO2015046091A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066558A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 金属部材の接合方法及び接合金属製品
JP6165127B2 (ja) * 2014-12-22 2017-07-19 三菱重工工作機械株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6596720B2 (ja) * 2015-12-08 2019-10-30 株式会社スギノマシン レーザを用いた接合方法
US10485728B2 (en) * 2016-07-22 2019-11-26 PTStudio Oy Fitness and massage roller
CN106493466A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 贝原合金(苏州)有限公司 耐高压双金属复合材料及其加工设备、加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269959A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Nkk Corp 高純度フェライト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPH0716792B2 (ja) * 1990-03-30 1995-03-01 新日本製鐵株式会社 クラッド鋼板の製造方法
JP2568313B2 (ja) * 1990-11-30 1997-01-08 川崎製鉄 株式会社 プロセスラインにおけるステンレス鋼帯のシ−ム溶接方法

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019513A (en) * 1958-05-22 1962-02-06 Gen Motors Corp Method of manufacture
SE300117B (ja) * 1963-01-05 1968-04-08 Bofors Ab
DE1667168A1 (de) * 1967-02-25 1972-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mehrlagen-Druckbehaelter
US3879838A (en) * 1967-03-30 1975-04-29 Rockwell International Corp Method of manufacturing a bonded electrical contact for thermoelectric semiconductor element
US3650844A (en) * 1968-09-19 1972-03-21 Gen Electric Diffusion barriers for semiconductive thermoelectric generator elements
FR2148888A5 (ja) * 1971-08-09 1973-03-23 Pequignot Michel
JPS6024750B2 (ja) * 1977-09-05 1985-06-14 三菱重工業株式会社 銅とステンレス鋼の拡散溶接法
JPS55117562A (en) 1979-02-09 1980-09-09 Japan Steel Works Ltd:The Build-up welding method of stainless steel
JPS594971A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Kawasaki Steel Corp 肉盛り溶接方法
US4455352A (en) * 1982-11-08 1984-06-19 The Babcock & Wilcox Company Materials system for high strength corrosion resistant bimetallic products
JPS5987988A (ja) * 1982-11-13 1984-05-21 Daihou Giken Kk 刃物用複合ステンレス鋼
JPS6046326A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 肉盛溶接金属の剥離割れ防止方法
JPS60131875A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属の接合法
JPS60216984A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性の優れた高強度、高靭性ステンレスクラツド鋼板の製造方法
JPS62199277A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼の拡散接合方法
JPS63293143A (ja) 1987-05-25 1988-11-30 Nippon Kinzoku Kogyo Kk 深冷処理硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
AT395122B (de) * 1990-07-20 1992-09-25 Voest Alpine Eisenbahnsysteme Verfahren zur verbindung von aus manganhartstahlguss bestehenden weichenteilen bzw. manganstahlschienen mit einer schiene aus kohlenstoffstahl
JP2510783B2 (ja) * 1990-11-28 1996-06-26 新日本製鐵株式会社 低温靭性の優れたクラッド鋼板の製造方法
GB2250941B (en) * 1990-12-20 1994-02-02 Rolls Royce Plc Improvements in or relating to diffusion bonding
JP2737525B2 (ja) * 1992-03-06 1998-04-08 日本鋼管株式会社 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPH11129078A (ja) * 1997-08-29 1999-05-18 Daido Steel Co Ltd 二相ステンレス鋼の接合方法
JP2916619B1 (ja) 1998-01-14 1999-07-05 工業技術院長 ステンレス鋼の超塑性加工法及び超塑性加工用ステンレス鋼材の製造法
JP3720973B2 (ja) * 1998-03-16 2005-11-30 新日本製鐵株式会社 拡散接合メタル担体とその製造方法
FR2779983B1 (fr) * 1998-06-23 2000-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage par soudage diffusion d'un acier inoxydable martensitique et d'un alliage de cuivre, et element bimetallique obtenu
JP3793667B2 (ja) 1999-07-09 2006-07-05 株式会社日立製作所 低圧蒸気タービン最終段動翼の製造方法
WO2001010591A1 (fr) * 1999-08-06 2001-02-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Conduite en acier inoxydable soude de martensite
JP2002273579A (ja) 2001-03-15 2002-09-25 Hitachi Ltd 鉄基材料の接合方法およびその構造物
JP3905739B2 (ja) * 2001-10-25 2007-04-18 三菱重工業株式会社 タービンロータ用12Cr合金鋼、その製造方法及びタービンロータ
DE10208216C1 (de) * 2002-02-26 2003-03-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bauteils
JP3968011B2 (ja) * 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
US7294212B2 (en) * 2003-05-14 2007-11-13 Jfe Steel Corporation High-strength stainless steel material in the form of a wheel rim and method for manufacturing the same
JP4235030B2 (ja) * 2003-05-21 2009-03-04 新日本製鐵株式会社 局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板
US8387228B2 (en) * 2004-06-10 2013-03-05 Ati Properties, Inc. Clad alloy substrates and method for making same
JP4288364B2 (ja) * 2004-12-21 2009-07-01 株式会社神戸製鋼所 伸びおよび伸びフランジ性に優れる複合組織冷延鋼板
JP5208354B2 (ja) * 2005-04-11 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
JP5087894B2 (ja) * 2005-10-28 2012-12-05 日産自動車株式会社 燃料電池スタック構造体
JP4907151B2 (ja) * 2005-11-01 2012-03-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 高圧水素ガス用オ−ステナイト系高Mnステンレス鋼
JP5098235B2 (ja) * 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
US20080296354A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Mark Crockett Stainless steel or stainless steel alloy for diffusion bonding
DE102007054071B4 (de) * 2007-11-13 2010-06-10 Eisfink Max Maier Gmbh & Co. Kg Verbundmetallgegenstand und Verfahren zur Herstellung eines Verbundmetallgegenstands
US20090166259A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Steven Bradley Metal-based coatings for inhibiting metal catalyzed coke formation in hydrocarbon conversion processes
US20100136369A1 (en) * 2008-11-18 2010-06-03 Raghavan Ayer High strength and toughness steel structures by friction stir welding
KR101061941B1 (ko) 2008-12-11 2011-09-05 웰텍코리아 (주) 입방정 질화 붕소(씨비엔)를 접합한 공구의 제조방법 및 그를 이용한 입방정 질화 붕소(씨비엔) 공구
US7874471B2 (en) 2008-12-23 2011-01-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Butt weld and method of making using fusion and friction stir welding
JP4853575B2 (ja) * 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5656144B2 (ja) 2010-03-26 2015-01-21 国立大学法人群馬大学 金属部材の接合方法
EP2552635A4 (en) * 2010-03-26 2017-10-11 Waters Technologies Corporation Chromatography apparatus having diffusion-bonded and surface-modified components
BR112012016055B1 (pt) * 2010-09-14 2019-04-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Tubo de aço soldado espesso execelente em rigidez à baixa temperatura, método para fabricação de tubo de aço soldado espesso excelente em rigidez à baixa temperatura, e placa de aço para fabricar tubo de aço soldado espesso.
US9175361B2 (en) * 2010-09-29 2015-11-03 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Austenitic high Mn stainless steel and method production of same and member using that steel
JP6016170B2 (ja) 2011-01-28 2016-10-26 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 優れた延性引き裂き強度を持つ高靱性溶接金属
US20120214017A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Pourin Welding Engineering Co., Ltd. Weld Overlay Structure and a Method of Providing a Weld Overlay Structure
JP5668592B2 (ja) * 2011-04-22 2015-02-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 複合鋼部品の製造方法
JP5776472B2 (ja) 2011-09-28 2015-09-09 Jfeスチール株式会社 車両補強用中空部材
JP5846868B2 (ja) * 2011-11-16 2016-01-20 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法
FR2984782B1 (fr) * 2011-12-23 2014-09-26 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage par soudage diffusion d'une piece en acier a forte teneur en carbone avec une piece en acier ou en alliage de nickel a faible teneur en carbone, et assemblage ainsi obtenu.
CN103764388B (zh) * 2011-12-29 2016-08-17 奥秘合金设计有限公司 冶金结合的不锈钢
FR2991213B1 (fr) * 2012-06-05 2015-07-03 Alstom Hydro France Procede de soudage de deux bords d'une ou plusieurs pieces en acier l'un a l'autre et conduite forcee obtenue par un tel procede.
WO2014018206A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Exxonmobil Upstream Research Company High strength steel weld metal for demanding structural applications
WO2014051119A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 電縫溶接鋼管
CN104870675B (zh) * 2012-12-17 2017-10-03 杰富意钢铁株式会社 不锈钢板及不锈钢箔
WO2014130190A1 (en) * 2013-01-22 2014-08-28 University Of Utah Research Foundation Friction spot welding and friction seam welding
US20150361664A1 (en) * 2013-04-26 2015-12-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation H-section steel and method of producing the same
ES2682922T3 (es) * 2013-05-15 2018-09-24 Nisshin Steel Co., Ltd. Procedimiento para la producción de un producto de acero inoxidable unido por difusión

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716792B2 (ja) * 1990-03-30 1995-03-01 新日本製鐵株式会社 クラッド鋼板の製造方法
JP2568313B2 (ja) * 1990-11-30 1997-01-08 川崎製鉄 株式会社 プロセスラインにおけるステンレス鋼帯のシ−ム溶接方法
JPH06269959A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Nkk Corp 高純度フェライト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10549380B2 (en) 2020-02-04
US20170072503A1 (en) 2017-03-16
US20160031035A1 (en) 2016-02-04
KR20180000747A (ko) 2018-01-03
US10449629B2 (en) 2019-10-22
US20170197276A1 (en) 2017-07-13
US20170197275A1 (en) 2017-07-13
WO2015046091A1 (ja) 2015-04-02
JPWO2015046091A1 (ja) 2017-03-09
KR101923340B1 (ko) 2018-11-28
DE112014001895T5 (de) 2016-01-07
KR20150135452A (ko) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082866B2 (ja) ステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼
JP6381944B2 (ja) 金属積層材の製造方法
JP6454606B2 (ja) 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
JP6396854B2 (ja) 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
WO2014184890A1 (ja) ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法
JPH10158829A (ja) スパッタリングターゲット組立体の製造方法
JP2013103271A (ja) ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法
CN105624622B (zh) 靶材组件的制造方法
JP2006124757A (ja) 無端金属ベルトの製造方法
WO2013073675A1 (ja) 超音波振動プローブ、超音波振動プローブの製造方法、及び超音波治療装置
JP2018094620A (ja) 拡散接合治具用ステンレス鋼材
RU2415738C1 (ru) Способ сварки давлением заготовок из титанового сплава
JP6670441B2 (ja) 金属ベルト用鋼帯の製造方法
JP2823411B2 (ja) 拡散接合部材の製造方法
JP7178020B2 (ja) 金属薄板の表面清浄化方法及び接合方法
JPH02200757A (ja) チタン合金薄板の焼鈍法
JP2015066558A (ja) 金属部材の接合方法及び接合金属製品
JP2011214065A (ja) 珪素鋼板の製造方法
WO2020031956A1 (ja) 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材
RU2537407C2 (ru) Способ изготовления диффузионной сваркой стоистой тонкостенной конструкции из титановых листовых материалов
JP2001262330A (ja) 拡散接合スパッタリングターゲット組立て体及びその製造方法
CN117697259A (zh) 表面自纳米化改善金属真空热压缩连接接头性能的方法
WO2014050166A1 (ja) ステンレス鋼箔の温間加工方法
WO2011129089A1 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット
JP2006000866A (ja) スケール付き厚鋼板の矯正方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250