JP6073520B1 - 光触媒材及びその製造方法 - Google Patents

光触媒材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6073520B1
JP6073520B1 JP2016149718A JP2016149718A JP6073520B1 JP 6073520 B1 JP6073520 B1 JP 6073520B1 JP 2016149718 A JP2016149718 A JP 2016149718A JP 2016149718 A JP2016149718 A JP 2016149718A JP 6073520 B1 JP6073520 B1 JP 6073520B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
particles
particle
layer
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017124393A (ja
Inventor
徳留 弘優
弘優 徳留
さゆり 奥中
さゆり 奥中
一成 堂免
一成 堂免
隆史 久富
隆史 久富
謙 王
謙 王
慶▲シン▼ 賈
慶▲シン▼ 賈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
University of Tokyo NUC
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Original Assignee
Toto Ltd
University of Tokyo NUC
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, University of Tokyo NUC, Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process filed Critical Toto Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6073520B1 publication Critical patent/JP6073520B1/ja
Publication of JP2017124393A publication Critical patent/JP2017124393A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/31Chromium, molybdenum or tungsten combined with bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6484Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6486Tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6525Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8472Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8877Vanadium, tantalum, niobium or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/898Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with vanadium, tantalum, niobium or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】可視光照射下で高い光触媒活性を発現可能な、すなわち水を高効率に光分解可能な、非常に高い水素発生能を有する光触媒材の提供。【解決手段】基材90と、基材90に固定化されてなる光触媒層70とを含んでなり、光触媒層70は、水素発生用可視光応答型の第1の光触媒粒子10と、酸素発生用可視光応答型の第2の光触媒粒子20と、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20との間に設けられ、第1の光触媒粒子10の価電子帯上端の電子エネルギー準位よりも負な位置であり、第2の光触媒粒子20の伝導帯下端の電子エネルギー準位よりも正な位置にフェルミ準位を有する、電子および正孔を貯蔵可能な導電性粒子40と、を含む光触媒材100。光触媒層70において、導電性粒子40は、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とに接続されるように配置されてなる光触媒材100。【選択図】図1

Description

本発明は、可視光による水の光分解が可能な水素発生用光触媒粒子および酸素発生用光触媒粒子を含む光触媒層が基材に固定化されてなる光触媒材及びその製造方法に関する。
可視光応答型光触媒は、太陽光に多く含まれる可視光線を利用可能な光触媒である。この可視光応答型光触媒は、有機物の光分解や、水の光分解による水素製造への応用に期待されている。中でも、水素の製造を目的とした水分解用光触媒は、再生可能エネルギーを利用した水素製造方法に用いられる光触媒として注目されている。その結果、高い活性が得られる水分解用光触媒への要求が年々高まっている。
WO2014/046305号公報(特許文献1)には、基材と、当該基材に固定化されてなる光触媒層とを含んでなる光触媒材であって、前記光触媒層が、一次粒子径が100nm以下である水素発生用可視光応答型光触媒粒子と、酸素発生用可視光応答型光触媒粒子とを含むものが例示されている。この例では、前記水素発生用可視光応答型光触媒粒子と前記酸素発生用可視光応答型光触媒粒子とが互いに接触している。特許文献1によれば、この光触媒材は高い水素発生能を有することが報告されている。一方、光触媒材の水素発生能について更なる向上が求められている。
特開2014−046236号公報(特許文献2)には、第1の金属粒子が接合してなる第1の半導体粒子と、第2の金属粒子が接合してなる第2の半導体粒子とを含む半導体ヘテロ粒子が例示されている。この例では、第1の半導体粒子の伝導帯下端の電位が、第2の半導体粒子の価電子帯上端の電位よりネガティブ(卑、すなわち、より真空準位に近い)であり、第1および第2の金属粒子の標準水素電極(NHE)に対する仕事関数が、それぞれ独立に、第1の半導体粒子の伝導帯下端の電位および第2の半導体粒子の価電子帯上端の電位のいずれか一方と同等であるか或いはこれらの電位の間に位置している。特許文献2によれば、この半導体ヘテロ粒子は電子メディエータを使用しなくても光触媒機能を発現することが報告されている。特許文献2においては、この粒子を水に分散させてなる分散液を用いた場合における半導体ヘテロ粒子の光触媒活性を具体的に評価している。
特開2012−187520号公報(特許文献3)には、基材上に光触媒層を有する水分解用光触媒固定化物であって、光触媒層が窒化物又は酸窒化物である可視光応答型光半導体と、可視光応答型光半導体に担持された助触媒と、親水性無機材料とを含む、光触媒固定化物が例示されている。
WO2014/046305号公報 特開2014−046236号公報 特開2012−187520号公報
本発明者らは、今般、水素発生用可視光応答型光触媒粒子と酸素発生用可視光応答型光触媒粒子とを含んでなる光触媒層に、導電性粒子をさらに含有させて、前記水素発生用可視光応答型光触媒粒子と前記酸素発生用可視光応答型光触媒粒子とを接続させることにより、可視光照射下で高い光触媒活性を発現可能な光触媒材が得られるとの知見を得た。本発明によれば、水を高効率に光分解可能であり、水素発生能が著しく向上した光触媒材を得ることができる。本発明は斯かる知見に基づくものである。
従って、本発明は、可視光照射下で水素発生能を高めた光触媒材の提供をその目的としている。
そして、本発明による光触媒材は、基材と、当該基材に固定化されてなる光触媒層とを含んでなる光触媒材であって、前記光触媒層が、水素発生用可視光応答型の第1の光触媒粒子と、酸素発生用可視光応答型の第2の光触媒粒子と、前記第1の光触媒粒子と前記第2の光触媒粒子との間に設けられ、前記第1の光触媒粒子の価電子帯上端の電子エネルギー準位よりも負な位置であり、前記第2の光触媒粒子の伝導帯下端の電子エネルギー準位よりも正な位置にフェルミ準位を有する、電子および正孔を貯蔵可能な導電性粒子と、を含んでなり、前記光触媒層において、前記導電性粒子が、前記第1の光触媒粒子と前記第2の光触媒粒子とに接続されるように配置されてなることを特徴とするものである。
本発明による光触媒材によれば、可視光照射下で高い光触媒活性を発現する水分解が可能で、水素発生能を高めた光触媒材を得ることができる。
本発明による光触媒材を示す模式断面図である。 本発明に係る導電性粒子、および水の光分解のメカニズムを説明するための模式断面図である。 本発明による光触媒材を示す模式断面図である。 本発明による光触媒材を示す模式断面図である。 本発明による光触媒材を示す模式断面図である。 本発明による光触媒材を示す模式断面図である。 本発明による光触媒材を示す模式断面図である。 本発明による光触媒材を示す模式断面図である。 本発明による光触媒材を示す模式断面図である。 本発明による光触媒材を示す模式断面図である。 光触媒材3の光触媒層のSEM画像である。 本発明による光触媒材の光触媒層のSEM画像である。 本発明による光触媒材の光触媒層のSEM画像である。 光触媒材1とガス生成効率との関係を示すグラフである。 光触媒材2とガス生成効率との関係を示すグラフである。 光触媒材3とガス生成効率との関係を示すグラフである。 光触媒材4とガス生成効率との関係を示すグラフである。 光触媒材1〜4における水素および酸素ガス発生速度を示すグラフである。 光触媒材5〜8、13のガス生成効率を示すグラフである。 光触媒材9〜13のガス生成効率を示すグラフである。 光触媒材14〜18のガス生成効率を示すグラフである。 光触媒材19〜23、30のガス生成効率を示すグラフである。 光触媒材26〜28のガス生成効率を示すグラフである。 光触媒材19、24、25、30のガス生成効率を示すグラフである。 光触媒材22、29のガス生成効率を示すグラフである。 光触媒材36〜46における、被覆部の材料と、水素発生速度に基づく逆反応防止率との関係を示す図である。 光触媒材36〜46における、被覆部の材料と、酸素発生速度に基づく逆反応防止率との関係を示す図である。 光触媒材38〜41、46における、酸化ジルコニウムの含有量と、水素発生速度に基づく逆反応防止率との関係を示す図である。 光触媒材38〜41、46における、酸化ジルコニウムの含有量と、酸素発生速度に基づく逆反応防止率との関係を示す図である。
定義
本明細書において、「可視光」とは、人間の目で視認可能な波長の電磁波(光)を意味する。好ましくは、波長380nm以上の可視光線を含む光、より好ましくは、波長420nm以上の可視光線を含む光を意味する。また、可視光線を含む光としては、太陽光、集光してエネルギー密度を高めた集光太陽光、あるいはキセノンランプ、ハロゲンランプ、ナトリウムランプ、蛍光灯、発光ダイオード等の人工光源を光源として用いることが可能である。好ましくは、地球上に無尽蔵に降り注いでいる太陽光を光源として用いる。これにより、太陽光線の約52%を占める可視光線を利用可能であり、水から水素及び酸素を効率的に取り出すことが可能となる。
本明細書において、「水素発生用可視光応答型光触媒粒子」とは、可視光による水の光分解反応により水素を発生可能な光触媒粒子を意味し、「酸素発生用可視光応答型光触媒粒子」とは、可視光による水の光分解反応により酸素を発生可能な光触媒粒子を意味する。
本明細書において、粒子同士が「接続する(couple)」とは、該粒子間において正孔および/または電子が移動可能なように複数の粒子が配置される状態を少なくとも意味する。例えば、粒子同士は物理的に接触して(contact)いないが正孔および/または電子が移動可能なよう配置される態様も含む。一方、粒子同士が「接触する(contact)」とは、粒子の一部同士が接して(contact)配置される状態を意味する。粒子同士が「接触する(contact)」態様には、粒子の一部同士が接する(contact)ことにより、該粒子間において正孔および/または電子が移動可能となっている状態、つまり粒子同士が電気的に接続している状態が含まれる。また、粒子同士が「接合する(bind)」とは、粒子同士が、「接触する(contact)」場合よりも強固に接して(contact)配置される状態を意味する。「接合する」とは、例えば、化学的に結合された状態を含む。
光触媒材
本発明による光触媒材の全体構成について図1を参照しつつ説明する。
光触媒材100は、基材90と、基材90に固定化されてなる光触媒層70とを含む。光触媒層70は、水素発生用可視光応答型の第1の光触媒粒子10(以下、単に「第1の光触媒粒子」ともいう)と、酸素発生用可視光応答型の第2の光触媒粒子20(以下、単に「第2の光触媒粒子」ともいう)と、導電性粒子40とを含む。光触媒層70において、導電性粒子40は、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とに接続されるよう配置される。本発明による光触媒材は、上述したような構成を有することにより、可視光照射下で高い光触媒活性を発現することができ、高い効率で水を光分解することが可能となり、非常に高い水素発生能を有する。
基材
本発明による光触媒材に含まれる基材90は、その表面に光触媒層70を固定化し得るものであればよい。このような基材90の具体例としては、有機基材や、無機基材が挙げられる。有機基材には、例えば、プラスチック基材が挙げられる。無機基材には、例えば、アルミナ基板などのセラミックス基材、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラスなどのガラス基材、石英基材が挙げられる。例えば250℃以上、あるいは300℃以上の加熱によって分解されにくい基材がより好ましい。光透過性を有する基材を用いてもよい。
また、基材90として金属基材を用いてもよい。金属の具体例としては、チタン、アルミニウム、鉄、ステンレス等が挙げられる。実用上、金属よりも上記有機物あるいは無機物が好ましい。
なお、本発明による光触媒材において、基材90として、絶縁性基材を用いることができる。
基材90は、その表面に乾燥または焼成によって光触媒層70が固定化され得る形状を有するものであればよい。このような基材90の具体例としては、平滑表面を有する平板体(例えばガラス基板、アルミナ基板等)、あるいは表面多孔性の平板体(例えば陽極酸化アルミナ)、多孔体(例えばポーラスセラミックス)、繊維体(例えばガラスファイバー、炭素繊維)等を好ましく用いることができる。繊維体としては、より好ましくは、光透過性の高いガラスファイバーを用いることができる。これにより、繊維体の光照射面よりも層内部への光透過が可能となり、光吸収量の増大が期待できる。また、基材90の表面形状は、波打った形状、くし型の形状、繊維状、メッシュ状であってもよい。
基材90は、複数の空孔を有していてもよい。それぞれの空孔の径は、例えば、0.1〜30μmであることが好ましい。例えば、これらの空孔は連続気孔として配置されることが好ましい。これにより、例えば、光触媒層70の内部に配置される光触媒粒子(10、20)の表面で水分解反応により生成した水素ガスが、光触媒層70内部の細孔71(後述)を拡散した後、例えば、この細孔71より大きい開口部をもつこれら空孔を通して光触媒層70の外部に到達することが可能となり、より効率的な水素ガスの発生が可能となる。
光触媒層
図1に示すように、光触媒材100において、導電性粒子40は、その表面の任意の部位(点、面など)で、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20の双方と接触している。光触媒層70において、導電性粒子40の表面は、第1領域40aと、第2領域40bと、第3領域40cと、を有する。第1領域40aにおいて、導電性粒子40と第1の光触媒粒子10とが接触している。第2領域40bにおいて、導電性粒子40と第2の光触媒粒子20とが接触している。第3領域40cは、導電性粒子40の表面において、第1領域40a及び第2領域40b以外の領域である。すなわち、第3領域40cにおいて、導電性粒子40は、第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20のいずれとも接触しない。
光触媒層70において、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とが、導電性粒子40を介して接続されているため、第1の光触媒粒子10の価電子帯VB10で生成する励起正孔と、第2の光触媒粒子20の伝導帯CB20で生成する励起電子との導電性粒子40を介した電気的接続の程度がより強くなる。そのため、光触媒材100においては、導電性粒子40における光励起正孔と光励起電子との間の後述する電荷再結合反応がより確実に起こる。その結果、光触媒層70の光触媒活性をより確実に高めることができ、光触媒層70の水素発生能がより確実に向上される。
本発明において、光触媒層70は、緻密な連続層であってもよい。光触媒層70は、例えば、不連続な部分を有していてもよい。例えば、光触媒層70は基材90の表面に島状に離散して存在していてもよい。光触媒層70は、波状、くし型状、ファイバー状、メッシュ状などの状態であってもよい。
光触媒層70は、例えば、水、水素及び酸素ガスが拡散可能な細孔71を有する。細孔71は、例えば、第1の光触媒粒子10、第2の光触媒粒子20、及び導電性粒子40の間に配置される。この細孔71を介することにより、光触媒層70の表面だけでなく、その内部に位置する光触媒粒子も、水及び光と接触することが可能となる。
本発明において、光触媒層70の厚みは、0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。より好ましい光触媒層70の厚みは0.2μm以上30μm以下である。
ここで、光触媒層70の厚みは、例えば、光触媒材断面の走査型電子顕微鏡観察により求めることができる。詳細には、例えば、基材90の表面のある点における水平方向の接線から、この接線に対する垂線における光触媒層70の最上部までの距離である。例えば、基材90が図1などに示されるような平板の場合、光触媒層70の厚みは基材90の表面から鉛直方向に光触媒層70の最上部までの距離である。また、基材90の表面がファイバーのようなものである場合、光触媒層70の厚みはファイバーの表面のある点における水平方向の接線から、この接線に対する垂線における光触媒層70の最上部までの距離である。
水素発生用可視光応答型光触媒粒子(第1の光触媒粒子)
第1の光触媒粒子10は、光学的バンドギャップを有する半導体粒子である。第1の光触媒粒子10が可視光を吸収することで、第1の光触媒粒子10におけるバンド間遷移等の電子遷移により、伝導帯あるいはバンドギャップ内に存在する電子アクセプター準位に励起電子を生じ、かつ価電子帯あるいはバンドギャップ内に存在する電子ドナー準位に励起正孔を生じる。第1の光触媒粒子10とは、この励起電子および励起正孔のそれぞれが反応対象物を還元および酸化することが可能な光触媒材料である。つまり、第1の光触媒粒子10は、例えば、可視光線を照射することで生成する励起電子が、水を還元して水素を生成可能な光触媒材料である。第1の光触媒粒子10の伝導帯あるいはバンドギャップ内に存在する電子アクセプター準位は、例えば、水の還元電位(0V vs.NHE(標準水素電極電位)at pH=0)よりも負な位置にある。また、第1の光触媒粒子10の価電子帯あるいはバンドギャップ内に存在する電子ドナー準位は、例えば、第2の光触媒粒子の伝導帯位置よりも正な位置にある。
第1の光触媒粒子10の好ましい例としては、RhドープSrTiO(SrTi1−xRh:x=0.002〜0.1)、IrドープSrTiO(SrTi1−xIrO3:x=0.002〜0.1)、CrドープSrTiO(SrTi1−xCr:x=0.002〜0.1)、Cr及びTaドープSrTiO(SrTi1−x―yCrTa:x=0.002〜0.1、y=0.002〜0.1)、La及びRhドープSrTiO(Sr1−xLaTi1―yRh:x=0.005〜0.2、y=0.005〜0.2)等の遷移金属あるいは貴金属の少なくとも1種類がドープされたペロブスカイト型SrTiO、CuO、CuO、CaFe、NiO、Bi、BiOX(X=Cl,Br,I)、GaN−ZnO固溶体、LaTiON、BaTaON、BaNbON、TaON、Ta、Ge等の遷移金属あるいは典型金属を含有する酸窒化物あるいは窒化物、CuGaS、CuInS、Cu(Ga,In)S、CuGaSe、CuInSe、Cu(Ga,In)Se、CuZnSnS(CZTS)、CuZnSn(S,Se)等のGa、In、Al等の典型金属を含む銅複合硫セレン化物、LaTiCuS、LaTiAgS、LaTiCuSe、LaTiAgSe等の酸硫セレン化物からなる群から選択される1種以上が挙げられる。
第1の光触媒粒子10のより好ましい例としては、RhドープSrTiO(SrTi1−xRhO3:x=0.005〜0.05)、IrドープSrTiO(SrTi1−xIrO3:x=0.005〜0.05)、CrドープSrTiO(SrTi1−xCr:x=0.002〜0.1)、Cr及びTaドープSrTiO(SrTi1−x―yCrTa:x=0.002〜0.1、y=0.002〜0.1)、La及びRhドープSrTiO(Sr1−xLaTi1―yRh:x=0.005〜0.2、y=0.005〜0.2)等の遷移金属あるいは貴金属の少なくとも1種類がドープされたペロブスカイト型SrTiO、CuO、CuO、CaFe、NiO、Bi、BiOX(X=Cl,Br,I)、GaN−ZnO固溶体、LaTiON、BaTaON、BaNbON、TaON、Ta、Ge、CuGaS、CuInS、Cu(Ga,In)S、CuGaSe、CuInSe、Cu(Ga,In)Se、CuZnSnS(CZTS)、CuZnSn(S,Se)4、LaTiCuSおよびその金属ドープ化合物、LaTiAgSおよびその金属ドープ化合物等の酸硫化物からなる群から選択される1種以上が挙げられる。
第1の光触媒粒子10の最も好ましい例としては、RhドープSrTiO(SrTi1−xRh:x=0.01〜0.04)、CrドープSrTiO(SrTi1−xCr:x=0.002〜0.1)、Cr及びTaドープSrTiO(SrTi1−x―yCrTa:x=0.002〜0.1、y=0.002〜0.1)、La及びRhドープSrTiO(Sr1−xLaTi1―yRh:x=0.005〜0.2、y=0.005〜0.2)等の遷移金属あるいは貴金属の少なくとも1種類がドープされたペロブスカイト型SrTiO、TaON、Ta、からなる群から選択される1種以上が挙げられる。
第1の光触媒粒子の平均一次粒子径
第1の光触媒粒子10の平均一次粒子径は1000nm以下であることが好ましい。このような小さな粒径を有することで、第1の光触媒粒子10において、水と接触可能な単位重量当たりの表面積が大きくなる。これにより、水の還元反応サイトが増加し、その結果、高効率な水素発生が可能となる。より好ましくは、第1の光触媒粒子10の平均一次粒子径は、30nm以上である。
酸素発生用可視光応答型光触媒粒子(第2の光触媒粒子)
第2の光触媒粒子20は、光学的バンドギャップを有する半導体粒子である。第2の光触媒粒子20が可視光を吸収することで、第2の光触媒粒子20におけるバンド間遷移等の電子遷移により、伝導帯に励起電子を生じ、かつ価電子帯に励起正孔が生じる。第2の光触媒粒子20とは、この励起電子および励起正孔のそれぞれが反応対象物を還元および酸化することが可能な光触媒材料である。つまり、第2の光触媒粒子20は、例えば、可視光線を照射することで生成する励起正孔が、水を酸化して酸素を生成可能な光触媒材料である。第2の光触媒粒子20の価電子帯は、例えば、水の酸化電位(+1.23V vs.NHE(標準水素電極電位)at pH=0)よりも正な位置にある。また、第2の光触媒粒子20の伝導帯は、例えば第1の光触媒粒子の価電子帯位置よりも負な位置にある。
第2の光触媒粒子20の好ましい例としては、BiVO、XドープBiVO(X:Mo,W)、SnNb、WO、BiWO、FeTiO、Fe、BiMoO、GaN−ZnO固溶体、LaTiON、BaTaON、BaNbON、TaON、Ta、Ge等の遷移金属あるいは典型金属を含有する酸窒化物あるいは窒化物からなる群から選択される一種以上が挙げられる。
第2の光触媒粒子20のより好ましい例としては、BiVO、XドープBiVO(X:Mo,W)、SnNb、WO、BiWO、BiMoO、Fe、GaN−ZnO固溶体、LaTiON、BaTaON、BaNbON、TaON、Ta、Geからなる群から選択される一種以上が挙げられる。
第2の光触媒粒子20の最も好ましい例としては、BiVO、MoドープBiVO、WO、SnNb、BiWO、BaTaON、Feからなる群から選択される一種以上が挙げられる。
第2の光触媒粒子の平均一次粒子径
第2の光触媒粒子20の平均一次粒子径は、好ましくは1000nm以下である。このような小さな粒径を有することで、第2の光触媒粒子20において、水と接触可能な単位重量当たりの表面積が大きくなる。これにより、水の酸化反応サイトが増加し、その結果、高効率な酸素発生が可能となる。より好ましくは、第2の光触媒粒子20の平均一次粒子径は、30nm以上である。
第1および第2の光触媒粒子の平均一次粒子径の評価手法
第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20の平均一次粒子径の評価手法としては、例えば、走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、“S−4100”、以下「SEM」ともいう。)により、倍率40000倍で観察した際の結晶粒子50個の円形近似による平均値で定義することが可能である。
導電性粒子
図2は、本発明に係る導電性粒子、および水の光分解のメカニズムを説明するための模式断面図である。図2を参照しつつ、導電性粒子40について説明する。
(定義)
本発明において、導電性粒子40とは、第1の光触媒粒子10の価電子帯VB10上端の電子エネルギー準位よりも負な位置であり第2の光触媒粒子20の伝導帯CB20下端の電子エネルギー準位よりも正な位置にフェルミ準位を有しており、電子および正孔を貯蔵可能な、導電性を有する粒子である。導電性粒子40が、このような特定のフェルミ準位を有することにより、後述するメカニズムによって光触媒材100による水の光分解を顕著に向上させることができる。なお、導電性粒子のフェルミ準位に関しては、電子エネルギー準位の換わりに電位を基準として用い表現することもでき、この場合、導電性粒子40は、第1の光触媒粒子10の価電子帯VB10上端よりも負な電位であり、第2の光触媒粒子20の伝導帯CB20下端よりも正な電位にフェルミ準位を有する。
(材料)
導電性粒子40の好ましい材料の例として、金、銀、銅、ニッケル、ロジウム、パラジウム等の金属、カーボン材料、TiN等の窒化物、TiC等の炭化物、マンガン酸化物(MnO、AMnO(A:CaまたはSr)、BドープAMnO(A:CaまたはSr、B:La3+、Y3+、Bi3+、Nb5+、またはTa5+))、スズドープ酸化インジウム(ITO)、金属(B,Al,Ga)ドープ酸化亜鉛、フッ素ドープ酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、酸化ロジウム、スピネル型酸化物AB(A=Fe、Ni、Mn、Co、Zn等、B=Fe、Co、Mn等、A=Bでもよく、A≠Bでもよい)等の導電性の金属酸化物からなる群から選択される1種以上のものが挙げられる。これらの中でも、金、カーボン材料、ITO、および金属(B,Al,Ga)ドープ酸化亜鉛、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、マグネタイト(Fe)等の導電性の金属酸化物からなる群から選択される1種以上のものがより好ましい。カーボン材料としては、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、ランプブラック等を用いることが出来る。
導電性粒子および光触媒粒子の材料がいずれも金属酸化物である場合、光触媒粒子と導電性粒子とは金属酸化物同士であるため、導電性粒子は優れたバインダー効果を得ることができ、導電性粒子と光触媒粒子との接触をより強固なものとすることができる。また、基材の材料としてガラス、アルミナ等の無機物、特に金属酸化物を用い、導電性粒子の材料も金属酸化物である場合、基材と導電性粒子との間で金属−酸素結合が形成される。そのため、導電性粒子と基材との密着性が向上する。その結果、光触媒材全体の機械的強度を向上させることが可能となる。よって、光触媒材が水素製造モジュールに搭載された場合において、光触媒層は、流水による負荷による光触媒粒子の脱離を抑制することができ、長期耐久性に優れた光触媒膜として機能することが可能となる。また、金属酸化物を材料とする導電性粒子としては、アモルファス構造を有するものよりも、結晶構造を有するものが好ましい。これにより、高い導電性と酸化還元に対する高い安定性が得られる。
なお、一般に導電性材料として知られているバリウム、セシウム、ナトリウムは、仕事関数が小さく上述したフェルミ準位を有さない。そのため、これらの材料は、本発明における導電性粒子40には含まれない。
(形状および粒子状態)
導電性粒子40はいかなる粒子状態であってもよい。導電性粒子40が、図1に示すように、例えば、いわゆる一次粒子であって、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20と、1つの導電性粒子40とが接触していてもよい。あるいは、導電性粒子40として、後述する図10に示すように、例えば一次粒子が凝集した状態のいわゆる二次粒子を用い、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とを複数個の導電性粒子40の集合体で接続してもよい。また、導電性粒子40は、例えば、後述の図9に示すように、例えば加熱などにより、複数の一次粒子および/または単数もしくは複数の二次粒子が接合した状態であってもよい。上記いずれの態様も、導電性粒子40と、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20とが、同じ導電性粒子40を介して接続される状態に含まれる。
本発明において、導電性粒子40はいかなる形状であってもよい。導電性粒子40の形状は、例えば、等方性形状(球状、概多角形状など)または異方性形状(柱状、棒状、板状、薄片状など)である。異方性形状の粒子として、たとえば導電性ワイヤーを用いることができる。導電性ワイヤーの例として、棒状あるいは針状の形態を持つ粒子が挙げられる。
(平均一次粒子径)
本発明において、導電性粒子40の平均一次粒子径は、第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20それぞれの平均一次粒子径に比べて小さいことが好ましい。これにより、光触媒層70において、例えば、第1および第2の光触媒粒子10、20に効果的に光を照射することが可能となる。また、導電性粒子40の平均一次粒子径が第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20それぞれの平均一次粒子径に比べて小さい場合には、基材90と光触媒層70を構成する各粒子との単位面積当たりの接触点を増やすことができる。そのため、光触媒層70と基材90との密着性を向上させることができる。
また、導電性粒子40の平均一次粒子径は、光触媒層70において第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20への光照射が確保される範囲で適宜選択することができる。例えば、導電性粒子40として、光透過性を有する粒子を用いる場合には、その粒子径が比較的大きいものを用いることができる。一方、導電性粒子40として、光透過性を有さない粒子を用いる場合には、その粒子径がより小さいものを用いることが好ましい。
導電性粒子40の平均一次粒子径は、例えば、1nm以上1000nm以下であることが好ましく、5nm以上500nm以下であることがより好ましく、5nm以上200nm以下がさらにより好ましい。これにより、光触媒層70において、第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20に可視光を効果的に照射することが可能となる。また、光触媒層70において、例えば、導電性粒子40と光触媒粒子(10、20)とを良好に接触させることが可能となる。また、光触媒層70に適切な細孔71を形成することができる。また、導電性粒子の平均一次粒子径を上記範囲内で比較的大きくすることで、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20との間において電荷再結合反応が起こる確率を高くすることができる。その結果、光触媒材において、高い水分解活性をより確実に得ることができる。
導電性粒子40の平均一次粒子径は、10nm以上200nm以下であることがとりわけ好ましい。この粒径範囲とすることにより、導電性粒子40は、第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20を接続することができるのみならず、バインダーとしての優れた機能を発揮して、光触媒粒子同士の密着性を高めることができる。
導電性粒子40が等方性形状の粒子である場合、平均一次粒子径は、例えば1nm以上1000nm以下が好ましく、5nm以上500nm以下がより好ましく、5nm以上200nm以下がさらにより好ましく、10nm以上200nm以下がとりわけ好ましい。このような平均一次粒子径を有することで、導電性粒子40と光触媒粒子(10、20)との効率的な接触が可能となる。また、導電性粒子40により、光触媒粒子(10、20)の光吸収を妨げることが抑制される。本発明において、導電性粒子40が等方性形状の粒子である場合、例えば、導電性粒子40をSEMあるいはTEM観察して得られる導電性粒子の面積を、円の面積に換算することにより求められる直径を、その平均一次粒子径としてもよい。あるいは、導電性粒子40の最大断面の直径を導電性粒子40の平均一次粒子径としてもよい。
導電性粒子40が異方性形状の粒子である場合、導電性粒子40のアスペクト比(長軸径/短軸径)は好ましくは5以上1000以下である。このようなアスペクト比とすることで、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20と、導電性ワイヤーとが接触する確率を十分に高くすることができる。そのため、後述する電荷再結合反応が促進される。その結果、水の効率的な光分解が可能となる。さらに、異方性形状の導電性粒子40を用いた場合には、導電性粒子40によるバインダー効果を高めることができる。
異方性形状の導電性粒子40として導電性ワイヤーを用いる場合、その平均一次粒子径は、例えば、1nm以上1000nm以下が好ましく、5nm以上200nm以下が好ましい。ここで、導電性ワイヤーの平均一次粒子径とは、導電性ワイヤーのうち、最小断面積となる断面を円形近似した際の直径をいう。
導電性ワイヤーの長軸の長さは、特に制限はないが、好ましくは、10nm以上10000nm以下である。このような形状およびサイズを有することで、導電性ワイヤーと、光触媒粒子(10、20)とを効率的に接触させることが可能である。また、導電性粒子40により、光触媒粒子(10、20)の光吸収を妨げることが抑制される。また、導電性粒子40によるバインダー効果を高めることができる。
また、異方性の導電性粒子40として板状あるいは薄片状の形態を持つ導電性プレートを用いる場合、板面あるいは薄片の長軸径は、20nm以上1000nm以下が好ましい。板面あるいは薄片の平均一次粒子径は、1nm以上1000nm以下が好ましい。ここで、導電性プレートの平均一次粒子径とは、導電性プレートのうち、例えば、最小断面積となる断面を円形近似した際の直径をいう。導電性プレートのアスペクト比(長軸径/短軸径)は、例えば3以上5000以下が好ましく、10以上1000以下がより好ましい。このような形状およびサイズを有する導電性プレートを導電性粒子40として用いることにより、光触媒粒子(10、20)と導電性粒子40とを効率的に接触させることが可能である。また、導電性粒子40により、光触媒粒子(10、20)の光吸収を妨げることが抑制される。また、導電性粒子40によるバインダー効果を高めることもできる。
(導電率・体積抵抗率)
導電性粒子40の導電率は、0.1Scm−1以上であることが好ましい。導電性粒子40の体積抵抗率は、例えば、10Ωcm以下であることが好ましい。
(含有量)
本発明において、光触媒材は、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20との間における電気的接続点を増やすことができる程度の量の導電性粒子40を含むことが好ましい。また、光触媒材は、第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20の光吸収を妨げない程度の量の導電性粒子40を含むことが好ましい。その含有量は、第1の光触媒粒子10、第2の光触媒粒子20及び導電性粒子40の平均一次粒子径、あるいは導電性粒子40の比重を考慮して適宜設定することができる。その含有量は、例えば、光触媒層70に細孔71を形成可能な範囲で適宜設定することが好ましい。例えば、第1の光触媒粒子10、第2光触媒粒子20及び導電性粒子40の合計含有量に対して、導電性粒子40を、1wt%以上99wt%以下含むことが好ましい。導電性粒子40の含有量の割合は、5wt%以上60wt%以下、5wt%以上50wt%以下であることがより好ましい。
(水の光分解のメカニズム)
導電性粒子40の性質および機能、並びに光触媒材100による水の光分解のメカニズムについて再び図2を参照しつつ説明する。
図2に示すように、可視光線を照射することにより、第1の光触媒粒子10の価電子帯VB10で生成する励起正孔は、第1の光触媒粒子10の表面に拡散し、価電子帯VB10上端の電子エネルギー準位より負な位置にフェルミ準位を有する導電性粒子40内に移動すると考えられる。また、可視光線を照射することにより、第2の光触媒粒子20の伝導帯CB20で生成する励起電子は、第2の光触媒粒子20の表面に拡散し、伝導帯CB20下端の電子エネルギー準位より正な位置にフェルミ準位を有する導電性粒子40内に移動すると考えられる。そして、導電性粒子40内に貯蔵される第1の光触媒粒子10の価電子帯VB10で生成した光励起正孔と、第2の光触媒粒子20の伝導帯CB20で生成した光励起電子とが反応して、電荷再結合反応が起こり、これら2つの励起キャリアは消滅すると考えられる。この電荷再結合反応により、従来水の光分解反応に関与することがなく、むしろ水の光分解反応における個々の粒子の光触媒活性を低下させる傾向にあった光励起正孔および光励起電子を高効率で消滅させることが可能となり、これにより水の光分解反応が効率的に起こることを可能にすると考えられる。つまり、電荷再結合反応による第1の光触媒粒子10内で生成した光励起正孔および第2の光触媒粒子20内で生成した光励起電子の消滅は、第1の光触媒粒子10の伝導帯CB10で生成した光励起電子による水の還元反応の効率を高めることを可能にすると考えられる。その結果、導電性粒子40により電気性に接続された第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20は高い光触媒活性を発現することが可能となり、水素発生能の向上が実現されると考えられる。なお、図2において、f1は導電性粒子40としてのスズドープ酸化インジウム(ITO)のフェルミ準位を表し、f2は導電性粒子40としての金(Au)のフェルミ準位を表す。また、以上の説明は仮説であり、本発明はこれにより限定的に理解されるものではない。
(仕事関数)
本発明において、導電性粒子40のフェルミ準位は、真空準位とフェルミ準位とのエネルギー差である仕事関数を用いて見積もることができる。仕事関数は、例えばケルビンプローブフォース顕微鏡(KPFM)を用いた電位測定により求めることができる。
被覆部
本発明において、光触媒材100の光触媒層70は、導電性粒子40の第3領域40cの少なくとも一部を覆う被覆部をさらに含むことが好ましい。光触媒層70が被覆部60を有することにより、例えば、後述する逆反応を防止したり、発生した水素ガスおよび酸素ガスの離脱を促進したり、導電性粒子40および第1、第2の光触媒粒子10、20の基材からの剥離を防止したり、あるいは、導電性粒子の酸化を防止したりすることができる。そのため被覆部60を設けることによって、光触媒層70の耐久性を高めたり、水分解性能を高めたりすることができる。水中での水分解反応における導電性粒子の活性および安定性の向上を図ることができる。
被覆部は、導電性粒子40の第3領域40cのほぼすべてを覆っていることが好ましく、すべてを覆っていることがより好ましい。このように被覆部が導電性粒子40の第3領域40cのみを覆う態様にあっては、第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20の表面が被覆層により覆われないため、光触媒粒子の活性を維持することができる。被覆部が導電性粒子40の第3領域40cの他に、第1の光触媒粒子10の第3領域10cや第2の光触媒粒子20の第3領域20cの一部または全部を覆う態様にあっては、例えば、光触媒層70の強度が高められ、耐久性が向上する。ただし、この態様では、光触媒粒子の表面の一部が覆われているため、光触媒粒子の活性の維持と、光触媒層の強度とのバランスが良好に保たれるように被覆層を調整することが望ましい。
本発明において被覆部が逆反応防止効果を奏する例について説明する。
本発明の光触媒材では、可視光を照射することで水を分解し、水素及び酸素を生成することができる。このとき、水中での水分解反応により生成した水素および酸素ガスが、導電性粒子の表面で導電性粒子を触媒として反応することにより、水を生成する逆反応が生じてしまい、生成される水素及び酸素の量が低下してしまう課題がある。導電性粒子が金などの金属粒子であるとき、この金属粒子が逆反応の触媒として作用し、逆反応が促進される傾向がある。これに対して、例えば減圧状態で水分解を行うことで、逆反応を防止することができるが、実用上より簡便な方法が好ましい。本発明では、導電性粒子40に被覆部60を設けることで、水分解により生成した水素あるいは酸素分子が導電性粒子40の外表面である第3領域40cへ拡散し、導電性粒子40表面で水素および酸素の逆反応に伴う水の生成が生じるのを防ぐことができることを見出した。そのため、簡便な構成で効果的に逆反応を防止することができ、水素生成能の低下を抑制することができる。
本発明において被覆部60が発生ガス離脱促進効果を奏する例について説明する。
本発明に係る光触媒層70は微細な光触媒粒子(10、20)および導電性粒子40を含み、それらの粒子の間に細孔71を有している。光触媒層70において水および光と接する表面において、水分解が起こり水素ガス及び酸素ガスが発生する。このとき、水素ガス及び酸素ガスが、光触媒層70の表面から離脱されない場合、ガス生成量は増加しない。そこで、導電性粒子40の第3領域40c、第1の光触媒粒子10の第3領域10c、及び第2の光触媒粒子20の第3領域20cの少なくともいずれかに親水性の被覆部60を設けることで、疎水性である水素ガス及び酸素ガスの光触媒層70からの離脱が促進される。
本発明において被覆部60が剥離防止効果を奏する例について説明する。
本発明にかかる光触媒材は使用時に流水等と接する状態に長期間曝される。そのため、光触媒層70が基材90から剥離しないことが重要である。光触媒層70と基材90との間に実用上十分な密着強度を持たせるために、例えば、光触媒層70を高温で基材に焼き付けることが考えられる。しかしながら、量産化、低コスト化のためには、焼成しない、あるいは低温焼成であっても十分な密着性を確保できることが好ましい。
本発明では、光触媒層70において、導電性粒子40の少なくとも一部に被覆部60を設けることで、粒子径がもっとも小さく剥離が生じやすい導電性粒子40の、第1、第2の光触媒粒子10、20への密着強度を高めることができ、粒子の剥離を防止することができる。被覆部60を、例えば光触媒層70と基材90との密着性を高めるフィラーとして機能する粒子を用いて形成することができる。
被覆部60を、例えば、ガラスフリットや無機酸化物の微粒子を用いて形成することができる。ガラスフリットとしては、低融点ガラスフリットが好ましく用いられる。無機酸化物としては、例えば、シリカ、アルミナ、ZrO、TiO等の材料が好ましく用いられる。ガラスフリットまたは無機酸化物微粒子の平均一次粒子径は、100nm以下であることが好ましい。この粒径範囲とすることで、光触媒活性を低下させずに、光触媒層中への水や水素および酸素ガスの拡散をスムーズに行うことが可能となる。
本発明において被覆部60が酸化防止効果を奏する例について説明する。
導電性粒子が例えば、カーボン材料である場合、このカーボン材料は酸化され易い傾向がある。カーボン材料が酸化されると、例えば導電性が損なわれ、導電性粒子40として十分に機能することができず、水分解性能が経時的に低下する恐れがある。そこで、導電性粒子40表面の少なくとも一部に被覆部60を設けることで、仮に導電性粒子40として酸化されやすい材料を選択した場合であっても、例えば、光触媒反応に伴う導電性粒子の表面酸化を抑制することができる。
本発明において、被覆部60の状態としては、例えば連続的な層や、不連続な島状構造が挙げられる。逆反応防止を目的とする場合には、水素分子あるいは酸素分子と導電性粒子40との接触を阻害できればよく、例えば、不連続な島状構造であってもよい。例えば、導電性粒子40の第3領域40cにコロイド粒子を担持してもよい。剥離防止を目的とする場合には、被覆部60を、例えば緻密な連続層で構成してもよい。厚みは水分解性能を阻害しない範囲で適宜選択することができる。なお、被覆部60については、透過型電子顕微鏡(TEM)による光触媒材の破断面の高倍率観察で分析することができる。
また、本発明において被覆部60は、例えば、鉄、シリコン、クロム、チタン、ジルコニウム、タンタル、ニオブ、アルミニウム、マグネシウム、ランタン、セリウムから選ばれる1種の水酸化物、酸化物あるいはリン酸塩を含むことが好ましい。三酸化二鉄(Fe)、シリカ(SiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(Ta)、酸化セリウム(CeO)がより好ましく、三酸化二鉄、酸化ジルコニウムがより好ましい。被覆部60の厚みt60は、0.5nm以上50nm以下が好ましく、2nm以上10nm以下、2nm以上5nm以下がより好ましい。被覆部をコロイド粒子により形成する場合には、単粒子膜とすることが好ましい。また、被覆部を金属モノマーにより形成する場合には、その厚さを10nm未満とすることが好ましい。なお、被覆部を構成する材料として、親水性の材料を好適に用いることができる。
被覆部60の具体例について、図3〜図5を参照しつつさらに詳しく説明する。図3〜図5は、本発明による光触媒材を説明するための模式的断面図である。第1の例として、光触媒材101を示す。図3に示すように、光触媒材101において、光触媒層70は被覆部60を含む。この例では、被覆部60は、複数のコロイド粒子61を含んでいる。光触媒材101において、複数のコロイド粒子61が、第1及び第2の光触媒粒子(10、20)並びに導電性粒子40の外表面である第3領域40cに配置されている。ここで、「外表面」とは、対象粒子の表面のうち、対象粒子以外の光触媒層70に含まれる粒子と物理的に接触している部分(第1領域40a、第2領域40b)以外の部分(第3領域40c)を言う。
「第1の光触媒粒子10の外表面」とは、第1の光触媒粒子10の表面のうち、導電性粒子40及び第2の光触媒粒子20など、光触媒層70に含まれる粒子と物理的に接触している部分以外の部分を言う。第1の光触媒粒子10の表面は、第1領域10aと第2領域10bと第3領域10cとを有する。第1領域10aにおいて、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とが接触する。第2領域10bにおいて、第1の光触媒粒子10と導電性粒子40とが接触する。第1の光触媒粒子10において、第3領域10cは、第1領域10a及び第2領域10b以外の領域である。第3領域10cが、第1の光触媒粒子10の外表面に相当する。
「第2の光触媒粒子20の外表面」とは、第2の光触媒粒子20の表面のうち、導電性粒子40及び第1の光触媒粒子10など、光触媒層70に含まれる粒子と物理的に接触している部分以外の部分を言う。第2の光触媒粒子20の表面は、第1領域20aと第2領域20bと第3領域20cとを有する。第1領域20aにおいて、第2の光触媒粒子20と第1の光触媒粒子10とが接触する。第2領域20bにおいて、第2の光触媒粒子20と導電性粒子40とが接触する。第2の光触媒粒子20において、第3領域20cは、第1領域20a及び第2領域20b以外の領域である。第3領域20cが、第2の光触媒粒子20の外表面に相当する。
光触媒材101においては、導電性粒子40の外表面(第3領域40c)に、被覆部60として複数のコロイド粒子61が配置されているため、逆反応および導電性粒子40の酸化等を効果的に抑制することができる。また、コロイド粒子61として親水性粒子を用いた場合には、ガスの離脱を促進することができ、水素生成能が向上する。光触媒材101にあっては、光触媒層70の強度が高められ、耐久性も向上する。
複数のコロイド粒子61を含む被覆部60の形成方法としては、例えば、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20並びに導電性粒子40を含む層を基材上に形成後、被覆部60となるコロイド粒子61を含む分散液を上記層表面に吸着させる方法を用いることができる。あるいは、化学還元法や光還元法等により導電性粒子40の表面に直接コロイドを析出させる方法を用いてもよい。また、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20、導電性粒子40並びに被覆部60となるコロイド粒子61を含む層を基材90上に形成させる方法を用いてもよい。この場合、各粒子の配合比(重量比)を、光触媒粒子、コロイド粒子、導電性粒子の順、あるいは、光触媒粒子、導電性粒子、コロイド粒子の順に少なくすることで、例えば、高効率な光触媒特性と逆反応抑制を両立することが可能となる。あるいは、一次粒子径が、光触媒粒子、コロイド粒子、導電性粒子の順、あるいは、光触媒粒子、導電性粒子、コロイド粒子の順に小さくしてもよい。
第2の例として、光触媒材102を示す。図4に示すように、光触媒材102において、光触媒層70は被覆部60を含む。被覆部60は、例えば連続的な被覆層62からなる。被覆層62は、第1の光触媒粒子10、第2の光触媒粒子20および導電性粒子40のそれぞれの外表面(第3領域10c、20c、40c)を覆うように配置されている。この例では、被覆層62は、略連続した層構造を有しているが、不連続な部分を一部有していてもよい。被覆層62によって、例えば、逆反応および導電性粒子40の酸化等を効果的に抑制することができる。また、被覆部を親水性とすることで、生成ガスの離脱を促進することができる。光触媒材102にあっては、光触媒層70の強度が高められ、耐久性も向上する。被覆層62は、アモルファス相、結晶相、水酸化物相のいずれであっても良い。
被覆層62の形成方法としては、例えば、モノマー、オリゴマーあるいはポリマー状の金属を含む原料を、導電性粒子40あるいは/および光触媒粒子10、20の表面に吸着させ、場合によっては加熱や化学反応により導電性粒子40あるいは/および光触媒粒子10、20表面で原料を重合させる方法を用いることができる。これにより、被覆層を形成することが可能である。また、乾式製膜法(スパッタ法、蒸着法、CVD法、原子層堆積法など)または化学還元法もしくは光還元法等によって、被覆層を形成することも可能である。
第3の例として、光触媒材103を示す。図5に示すように、光触媒材103において、光触媒層70は被覆部60を含む。被覆部60は被覆層63からなる。被覆層63は、導電性粒子40の外表面(第3領域40c)のみに配置されている。このため、第1及び第2の光触媒粒子10、20の水分解活性を阻害することなく、逆反応および導電性粒子40の酸化等を抑制することができる。また、被覆部を親水性とすることで、生成ガスの離脱を促進させることができる。さらに、導電性粒子40と、第1、第2の光触媒粒子10、20と、の密着性を高めることができ、光触媒層70の強度を高めることができる。
被覆層63の形成方法としては、例えば、モノマー、オリゴマーあるいはポリマー状の金属を含む原料分子を、導電性粒子40の表面に吸着させ、場合によっては加熱や化学反応により導電性粒子40表面で原料分子を重合させる方法を用いることができる。これにより、被覆層63を形成することが可能である。また、モノマー、オリゴマーあるいはポリマー状の金属を含む分子を原料とした化学還元法や光還元法等によって、被覆層63を形成することも可能である。また、導電性粒子40に対して、例えば、金属−カルボン酸結合等の静電相互作用、あるいは、例えば、金属−イオウ結合等の特異的に強固な化学結合を形成可能な官能基を、金属を含む原料分子に導入してもよい。これにより、選択的に導電性粒子40表面に被覆層63を配置できる。
中間層
本発明の好ましい態様によれば、図6および7に示すように、光触媒材100は、基材90と光触媒層70との間に中間層80をさらに含んでもよい。中間層80は、基材90と光触媒層70との間に配置され、基材90及び光触媒層70のそれぞれと接続される。これによって、例えば、基材90と光触媒層70との間の密着性を向上させることができる。中間層80に用いられる材料としては、例えば導電性粒子40や後述するアスペクト比の小さい非導電性粒子が挙げられる。導電性粒子40を用いて形成された中間層80は、水の光分解性能に優れる。アスペクト比の小さい非導電性粒子を用いて形成された中間層80は、バインダーとして機能して光触媒層70を基材90により強固に密着させることができる。光触媒材100が、中間層80を含む場合には、中間層80の厚みは、走査型電子顕微鏡による層の破断面観察により、評価することができる。
その他の粒子
本発明の好ましい態様によれば、光触媒材100の光触媒層70は、光触媒粒子(10、20)および導電性粒子40以外のその他の粒子をさらに含んでもよい。
また、本発明において、その他の粒子は、光触媒粒子(10、20)の表面を覆うことがない粒子であることが好ましい。これにより、光触媒材100の光触媒活性の低下を抑制することができる。その他の粒子の好ましい例としては、アスペクト比の小さい粒子が挙げられる。また、その他の粒子としては、可視光域の吸収が小さい粒子を用いることが好ましい。これにより、光触媒粒子(10、20)の光吸収が阻害されることを抑制できる。
光触媒粒子の助触媒
本発明において、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20を用いて水を光分解する場合、これら光触媒粒子の表面に助触媒を担持させることができる。これにより、水の還元および酸化反応が促進され、水素および酸素の生成効率が向上する。助触媒は、例えば第1の光触媒粒子10の第3領域10c、及び/または第2の光触媒粒子20の第3領域20cの一部に設けられる。
第1の光触媒粒子10の助触媒としては、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム等の金属粒子からなる群から選択される1種以上、あるいは、酸化ルテニウム、酸化ニッケル等の酸化物粒子からなる群から選択される1種以上、あるいは、これらの金属粒子あるいは酸化物粒子を混合させたもの、あるいは、ロジウム及びクロムを含む複合水酸化物もしくは複合酸化物を好ましく用いることがでる。より好ましくは、白金、ルテニウムの金属粒子、あるいはロジウム及びクロムを含む複合水酸化物もしくは複合酸化物を用いることができる。この助触媒を、粒子形状で第1の光触媒粒子10の表面に担持させることにより、水の還元反応における活性化エネルギーを減少させることが可能となるため、速やかな水素の発生が可能となる。
本発明において、第1の光触媒粒子10の助触媒表面のうち、第1の光触媒粒子10と物理的に接触している部分以外の部分の少なくとも一部を別の層で被覆することも可能である。これにより、第1の光触媒粒子10の助触媒表面での水素および酸素分子の逆反応による水分子生成を抑制することができる。この別の層は、シリコン、クロム、チタン、ジルコニウム、タンタル、ニオブ、アルミニウム、マグネシウムから選ばれる少なくとも1つを含むアモルファス酸化物もしくは水酸化物、酸化物結晶、あるいはリン酸塩を含むことが好ましい。助触媒を覆う別の層を構成する材料は、アモルファスであることが好ましい。それによって、助触媒表面へプロトンと水分子が拡散するのを抑制することができる。また、水素ガスおよび酸素ガスが、助触媒に侵入するのを抑制することができる。別の層の厚みは、1nm以上50nm以下が好ましく、より好ましくは、2nm以上20nm以下である。
第2の光触媒粒子20の助触媒としては、Mn、Fe、Co、Ir、Ru、Ni等の金属からなる群から選択される1種以上、あるいは、これらの金属を混合させた金属酸化物、金属水酸化物もしくは金属リン酸塩からなる粒子を好ましく用いることができる。より好ましくは、Mn、Co、Ruから選択される1種以上を含む金属酸化物粒子あるいは金属水酸化物粒子を用いることができる。
これら助触媒の平均一次粒子径は10nm未満であることが好ましく、さらに好ましくは5nm以下である。平均一次粒子径を小さくすることにより、水素および酸素発生反応の活性点として効率的に機能させることができ、助触媒として十分な機能を発揮させることが可能となる。助触媒の平均一次粒子径が10nm以上である場合、水の還元あるいは酸化反応サイトとして、担持重量あたりの活性点数の減少が起こるため、効率的な水分解が抑制される恐れがある。
助触媒の担持方法としては、含浸法や吸着法などが好ましく挙げられる。含浸法や吸着法は、光触媒粒子(10、20)を助触媒前駆体が溶解した溶液に分散させて、光触媒粒子(10、20)の表面に助触媒前駆体を吸着させる方法である。助触媒前駆体としては、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、ニッケル等の金属の塩化物、硝酸塩、アンミン塩等が挙げられる。
また、光触媒粒子10の表面に助触媒前駆体を担持させる場合、金属の状態とすることで活性が高くなる。そこで、助触媒前駆体を光触媒粒子10の表面上で還元させて金属を含む状態で析出させることが好ましい。助触媒前駆体の還元方法としては、光還元法、化学還元法等が好ましく用いられる。光還元法は、光触媒粒子への紫外光あるいは可視光の照射により、光触媒粒子10内に生成する励起電子によって、光触媒粒子10に吸着した助触媒前駆体を還元させる方法である。また、化学還元法は、400℃以下、好ましくは300℃以下の水素ガス気流下で、助触媒前駆体を還元する方法である。このような方法で担持された助触媒は粒子形状である。第1の光触媒粒子10の表面に助触媒を担持させることにより、水の還元反応における活性化エネルギーを減少させることが可能となるため、速やかな水素の発生が可能となる。
光触媒粒子の表面に担持される助触媒の量は、助触媒の存在により光触媒粒子への照射光が遮蔽されないような範囲で適宜決定することができる。助触媒の量は少量であることが好ましい。
光触媒材の具体的構造
本発明による光触媒材の構造について以下の実施形態1〜6の具体例を挙げて説明する。本発明による光触媒材はこれら実施形態により限定されるものではない。
(実施形態1)
本発明による光触媒材の具体例として、再び図1を参照して光触媒材100について説明する。光触媒材100においては、基材90の表面に、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20が、光触媒材100の平面方向(X−Y平面)および厚さ方向(Z方向)に略交互に配置されている。また、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20は、光触媒層70全体にわたって高密度にかつ均一に配置されている。そして、このように光触媒層70全体にわたって略交互に、高密度かつ均一に配置された第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20との間に、これらの粒子と接触するように、導電性粒子40が高密度かつ均一に配置されている。実施形態1では、一次粒子の形態で存在する1つの導電性粒子40表面の任意の部位(第1領域40a)で、第1の光触媒粒子10とこの導電性粒子40とが接触している。同じ導電性粒子40表面の他の部位(第2領域40b)で、第2の光触媒粒子20とこの導電性粒子40とが接触している。すなわち、同じ導電性粒子40を介して第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とが、接触している。光触媒層70は、細孔71を有している。細孔71は、第1の光触媒粒子10、第2の光触媒粒子20及び導電性粒子40の間に配置される。細孔71によって、水、水素及び酸素ガスと、各粒子10、20、40との接触を確保することができる。そのため、光触媒層70は、層構造であっても、比較的高い水分解性能を達成することができる。
実施形態1では、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20が平面方向および厚さ方向の双方において交互に配置されているので、光触媒層基材90が可視光透過性を有するものである場合は、あらゆる方向から光照射することができる。そのため、光触媒層70の全面において、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20はそれぞれの光吸収特性に応じて効率的に光吸収することが可能となる。さらに、最表層に配置されている第1の光触媒粒子10または第2の光触媒粒子20で吸収されずに透過した光を、最表層のひとつ内側の層に配置されている第2の光触媒粒子20または第1の光触媒粒子10に吸収させることができる。また、光触媒層70全体にわたって第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20並びに導電性粒子40が高密度かつ均一に配置されている。そのため、第1の光触媒粒子で生成する光励起正孔と第2の光触媒粒子で生成する光励起電子との電荷再結合反応を、導電性粒子40を介して速やかにまたは高効率に起こすことができる。その結果、高効率な水の光分解が可能となる。
これに対し、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20を分散媒に分散させる従来の態様では、効率的な水分解反応の実現には課題があった。例えば、水中で光触媒粒子を均一に分散させるための攪拌や循環等の外部エネルギーの投入が常時必要であった。そのため、分散媒を用いた方法は、効率的な光触媒水分解反応デバイスには不向きであった。
また、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20を同一金属シート上に固定化した層構造も提案されている。この場合においては、光触媒粒子と金属シート層との良好な接続を形成するためには、光触媒粒子層形成のほかに金属蒸着、スパッタリング法等による金属シート層形成等の多段階のプロセスが必須であった。さらに、乾式製膜法を用いているため、光触媒粒子(10、20)を同一金属シート上に固定化した層構造は、大面積の水分解光触媒材の作製には不向きであった。
本発明において、第1、第2の光触媒粒子10、20および導電性粒子40を上述のように配置して光触媒層の層構造を形成することで、実用上有効な程度に高い水分解性能が得られることを本発明者らははじめて見出したものである。
(実施形態2)
本発明による光触媒材の具体例として、図6を参照して光触媒材110について説明する。光触媒材110においては、基材90の表面に中間層80を設け、その上に、光触媒層70が設けられている。中間層80は、導電性粒子40を含んでいる。
実施形態2では、光触媒層70の上面側から太陽光等の光が入射される場合、最初に光触媒層70の最表層に存在する第1の光触媒粒子10および/または第2の光触媒粒子20に入射光が当たることとなる。従って、光触媒粒子(10、20)による効率的な光吸収が可能となる。さらに、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20は、それぞれ光触媒層70に含まれる導電性粒子40あるいは中間層80に含まれる導電性粒子40を介して電気的に接続されている。そのため、電荷再結合反応が促進され、結果的に、水の効率的な光分解が可能となる。
なお、実施形態2では、中間層80が導電性粒子40を含む例について説明したが、中間層80が、例えば、アスペクト比の小さい非導電性粒子、例えば、ガラスフリットや無機酸化物の非導電性微粒子などを含んでいてもよい。この場合、中間層80により、光触媒層70を基材90により強固に密着させることができる。なお、中間層80が、これらの粒子を複数組合せた粒子を含むようにしても良い。
(実施形態3)
本発明による光触媒材の具体例として、図7を参照して光触媒材120について説明する。光触媒材120においては、実施形態1における光触媒層70及び中間層80が、導電性ワイヤー50をさらに含んでいる。導電性ワイヤー50とは、例えば棒状あるいは針状の形態を持つアスペクト比が大きい粒子である。
実施形態3では、例えば、5以上1000以下の適切なアスペクト比を持つ導電性ワイヤー50を用いている。そのため、等方性の導電性粒子を用いる場合に比べて、導電性ワイヤー1本あるいは電気的に接続された複数の導電性ワイヤーで、第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20を同時に接続できる確率が高くなる。そのため、電荷再結合反応が促進され、結果的に、水の効率的な光分解が可能となる。また、光触媒粒子10、20及び導電性粒子40の密着性、これら粒子(10、20、40)と基材90との密着性をさらに高めることができる。
また、実施形態3においては、導電性ワイヤーとともに例えば、アスペクト比が1以上3以下程度に小さい導電性粒子および/または非導電性粒子をさらに含んでいてもよい。これにより、アスペクト比の小さい粒子をフィラーとして機能させることができる。その結果、光触媒材120の機械的および/または電気的物性を向上させることも可能となる。アスペクト比の小さい粒子として非導電性のものを用いる場合、可視光域の吸収が小さい粒子を選択することが好ましい。これにより、光触媒粒子(10、20)の光吸収が阻害されることが抑制される。
(実施形態4)
本発明による光触媒材の具体例として、図8を参照して光触媒材130について説明する。光触媒材130においては、基材90の表面に光触媒層70が設けられる。この例では、光触媒層70は、3つの層を含む。基材90の表面に第1の光触媒粒子10の層が設けられる。第1の光触媒粒子10の層の上に、第2の光触媒粒子20の層がさらに設けられる。さらに、第1の光触媒粒子10の層と第2の光触媒粒子20の層との間に導電性粒子40の層が配置される。この導電性粒子40の層により、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とが電気的に接続される。
実施形態4では、光触媒粒子(10、20)の光吸収特性が考慮された効率的な光吸収システムとすることができる。具体的には、第1の光触媒粒子10の光吸収端波長(λ1)と第2の光触媒粒子20の光吸収端波長(λ2)との間に、λ1>λ2の関係が成立するように光触媒粒子を選択する。この場合、第2の光触媒粒子20の層が光触媒材130の最表面に設けられていることにより、まず第2の光触媒粒子20の層に短波長側の光を吸収させることが可能となる。次いで、第2の光触媒粒子20の層の下に設けられている第1の光触媒粒子10の層に、第2の光触媒粒子20の層で吸収されずに透過した長波長側の光を吸収させることが可能となる。これにより、異なる光触媒粒子によって同一波長の光が吸収されてしまうのを回避または抑制することができ、各光触媒粒子の光吸収特性に応じた効率的な光吸収が可能となる。
光触媒材130として、基材90の表面に第1の光触媒粒子10の層、第2の光触媒粒子20の層、の順に積層された光触媒層70の例を記載したが、基材90の表面に第2の光触媒粒子20の層、第1の光触媒粒子10の層、の順に積層してもよい。この場合、第1の光触媒粒子10の光吸収端波長(λ1)と第2の光触媒粒子20の光吸収端波長(λ2)との間に、λ1<λ2の関係が成立するように光触媒粒子を選択することが好ましい。
なお、光触媒材130において、光触媒層70と基材90との間に、中間層80を設けてもよい。中間層80としては、光触媒材110及び光触媒材120において説明したものを用いることができる。
(実施形態5)
本発明による光触媒材の具体例として、図9を参照して光触媒材104について説明する。光触媒材104は、実施形態1に対し導電性粒子40の形態が異なる。すなわち、実施形態5では、導電性粒子40は、複数の一次粒子、または一つもしくは複数の二次粒子が例えば接合している。光触媒材104においては、例えば、複数の粒子が加熱などにより化学的に結合している。それによって、これらの粒子(10、20、40)が網目状につながり、均一で密なマトリックス構造が形成される。光触媒材104は、光触媒材100に対して導電性粒子40の形態が異なる以外は光触媒材100と同様の構成である。光触媒材104においては、光触媒材100と同様に比較的高い水分解性能を達成することができる。また、光触媒材104では、光触媒層70と基材90との密着性を向上させることができる。
(実施形態6)
本発明による光触媒材の具体例として、図10を参照して光触媒材105について説明する。光触媒材105は、実施形態1に対し導電性粒子40の形態が異なる。すなわち、実施形態5では、導電性粒子40は、一次粒子が集合、会合あるいは凝集したいわゆる二次粒子を構成している。このように、導電性粒子40が凝集している場合であっても、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とを電気的に接続している限り、本発明の効果を奏する。導電性粒子40は、一次粒子の状態のみならず、凝集体の状態であってもよい。
光触媒材の製造方法
本発明による光触媒材(100〜105、110、120、130)の製造方法としては、基材90に、第1の光触媒粒子10と、第2の光触媒粒子20と、前記第1の光触媒粒子10と前記第2の光触媒粒子20とを電気的に接続する導電性粒子40とを含む光触媒層70を固定化して、上記構造を形成することができる方法を用いることができる。
本発明の好ましい態様によれば、本発明による光触媒材100〜105の製造方法としては、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20と導電性粒子40とを混合し湿式分散させた分散液を、基材90に塗布して、乾燥する方法を用いることができる。なお、分散液としては、例えばペースト状のものを用いることができる。
導電性粒子40を別途、例えば後から添加する方法を用いてもよい。具体的には、本発明の別の好ましい態様によれば、本発明による光触媒材100〜105の製造方法は、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とを混合し湿式分散させた分散液を、基材90に塗布して、乾燥し、光触媒膜を得る。さらに、導電性粒子40を湿式分散させた分散液を、該光触媒膜に滴下する。このとき、乾燥に伴い、例えば、導電性粒子40が第1及び第2の光触媒粒子の10、20の粒界に移動する。それによって、光触媒材100〜105を得ることができる。
本発明の別の好ましい態様によれば、本発明による光触媒材100〜105の製造方法は、第1の光触媒粒子10または第2の光触媒粒子20のいずれかの表面に予め導電性粒子40を担持させた後に、導電性粒子40を担持した第1の光触媒粒子10または第2の光触媒粒子20と、導電性粒子40を担持していない他方の光触媒粒子(第1または第2の光触媒粒子10、20)とを混合し湿式分散させた分散液を、基材90に塗布して、乾燥する方法である。この際、第1の光触媒粒子10または第2の光触媒粒子20のいずれかの表面に予め導電性粒子40を担持させる方法としては、これら光触媒粒子に助触媒を担持させる方法と同様の方法(含浸法、吸着法、光還元法、化学析出法等)を用いることができる。
上記2つの態様において、分散液に釉薬微粒子をさらに添加してもよい。釉薬微粒子が添加された分散液を例えば300℃以下に加熱することにより、各釉薬微粒子が基材90の表面に密着する。そのため、光触媒層70の基材90への密着性を向上させることができる。また、釉薬微粒子は光触媒粒子(10、20)の表面を完全には覆わないので、光触媒材の光触媒活性の低下を抑制することができる。
また、上記2つの態様において、光触媒粒子を含む分散液を塗布する前に、例えば、中間層80を形成してもよい。中間層80は、例えば、導電性粒子40あるいはアスペクト比の小さい非導電性粒子を含む分散液を基材90に塗布して形成することができる。中間層80を形成後、光触媒粒子を含む分散液を塗布して光触媒層70を形成してもよい。中間層80を形成後、乾燥させてから光触媒層70を形成してもよい。あるいは、第1の光触媒粒子、第2の光触媒粒子および導電性粒子を含む光触媒膜を第1の基材上に形成後、該光触媒膜の上にさらに、例えば、導電性粒子を含むペーストを塗布し乾燥、焼成して導電性粒子膜をさらに形成させる。その後、カーボンテープ等の粘着層を設けた第2の基材を該導電性粒子膜に押し付け、第1の基材を除去する。こうして第2の基材上に導電性粒子膜(中間層)を介して光触媒膜が形成された光触媒材を得ることができる。
本発明のさらに別の好ましい態様によれば、本発明による光触媒材130の製造方法では、第1の光触媒粒子10を湿式分散させた分散液と、導電性粒子40を湿式分散させた分散液と、第2の光触媒粒子20を湿式分散させた分散液とを各々独立に用意する。そして、基材90にいわゆる「交互吸着法」によりこれら各分散液を交互に塗布して乾燥させてもよい。これによって、第1の光触媒粒子10と導電性粒子40と第2の光触媒粒子20とが、例えばこの順に基材90の表面に交互に積層された光触媒層70が形成される。各分散液を交互に塗布する方法としては、例えば、基材90を各分散液に浸漬する方法を用いることができる。
本態様において、釉薬微粒子を湿式分散させた分散液をさらに用意してもよい。例えば、基材90に釉薬分散液を最初に塗布して乾燥させ、釉薬微粒子と第1の光触媒粒子10と導電性粒子40と第2の光触媒粒子20とが例えばこの順に基材90の表面に交互に積層された光触媒層70を形成してもよい。基材90の表面に釉薬微粒子の層が形成されることにより、光触媒層70の基材90への密着性を向上させることができる。
本発明において、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20と導電性粒子40を液体媒体中で分散させる方法として、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20と導電性粒子40のそれぞれの粒子の表面に、水や有機溶媒などの溶媒あるいは分散剤を吸着させる方法を好ましく使用することができる。これにより、各粒子が一次粒子に近い形態で、安定に混合された状態を実現することが可能となる。つまり、第1の光触媒粒子10同士、第2の光触媒粒子20同士、あるいは導電性粒子40同士の凝集を抑制することができる。従って、光触媒層70においては、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20とが導電性粒子40を介して近い距離で存在できる。そのため、水分解反応が促進され、水素の発生効率を高めることができる。
本発明において、湿式分散の方法としては、超音波照射、ボールミルおよびビーズミル等の機械分散法を好ましく用いることができる。
本発明において、液体媒体としては、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20と導電性粒子40を分散することが可能な溶媒を用いることができる。本発明の好ましい態様によれば、このような溶媒として、水あるいはエタノール等の有機溶剤や、α―テルピネオール等の有機ビヒクル溶剤を用いることができる。また、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20と導電性粒子40の溶媒中での分散性を向上させるため、溶媒に分散剤を添加してもよい。
本発明において、分散液を基材90へ塗布する方法としては、スピンコート法、ディップコート法、スプレー法、ドクターブレード法、電気泳動法、スクリーン印刷法等を好ましく利用することができる。また、塗布方法は、基材90の形状や種類に応じて適宜選択することができる。
本発明において、用いる光触媒材料の光吸収係数を考慮して、光触媒層70の厚みの好ましい範囲を算出することが可能である。光触媒層70の厚みは、例えば、0.1〜50μmの範囲で設定してもよい。
狙いの層厚を達成するために、光触媒層70の形成方法を適宜選択することができる。例えば、1μm以下の厚みを有する光触媒層70を得る場合は、スピンコート法、ディップコート法、スプレー法等を用いることが好ましい。また、1μm以上の厚みを有する光触媒層70を得る場合は、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、電気泳動法等を用いることが好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20を液体媒体中で分散させる方法は、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20それぞれを、例えば、アニオン性ポリマーとカチオン性ポリマーのように異なる電荷を有するポリマーを含む溶液中で分散させて、一次粒子の状態で分散した単分散に近い状態とする工程を含む。その後、得られた分散液を混合し、それぞれの光触媒粒子(10、20)表面に吸着したポリマーの異なる電荷同士によるクーロン相互作用により、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20はそれぞれ互いに自発的に吸着し、近接または接触することが可能となる。例えば、第1の光触媒粒子10をアニオン性ポリマーを含む溶液中で分散させ、第2の光触媒粒子20をカチオン性ポリマーを含む溶液中で分散させる。その後これらの分散液を混合することにより、一次粒子同士が高密度に近接または接触可能な状態とすることが可能となる。その後、一次粒子同士が高密度に近接または接触した状態で加熱または焼成し、ポリマーを除去することで、可視光応答型水分解用光触媒材として高活性な状態を実現できる。
本発明において、第1の光触媒粒子10と第2の光触媒粒子20と導電性粒子40はこれらを含む分散液を乾燥させることにより、好ましくは乾燥および焼成することにより、基材90へ固定化される。焼成温度は、溶媒や分散剤等の加熱分解温度以上であり、さらに、基材90と第1の光触媒粒子10、第2の光触媒粒子20および導電性粒子40、あるいは導電性粒子40と第1の光触媒粒子10および第2の光触媒粒子20、あるいは第1の光触媒粒子10、第2の光触媒粒子20および導電性粒子40同士の焼成が促進可能な温度であることが好ましい。具体的には、100℃以上700℃以下であり、より好ましくは、200℃以上600℃以下、さらに好ましくは300℃以上400℃以下である。この範囲の温度で焼成することで、基材90との密着性および粒子(10、20、40)間の密着性の高い、長期安定性の可視光応答型水分解用光触媒材を得ることが可能となる。また、焼成雰囲気は、大気、窒素、還元ガス(アンモニア、水素)のいずれの雰囲気であってもよい。好ましくは、大気あるいは窒素雰囲気である。これにより、焼成時のバインダーの消失が効率的に起こる。また、窒素雰囲気での焼成では、導電性粒子の酸化を抑制することが可能である。従って、導電性粒子の導電性低下を抑制できる。
(混合比率)
本発明による光触媒材の製造方法において、第1の光触媒粒子と第2の光触媒粒子の混合比率は、重量比で、第1の光触媒粒子:第2の光触媒粒子=10:90〜90:10であることが好ましく、20:80〜80:20であることがより好ましい。この範囲で混合することで、粒子界面における電荷再結合反応を促進することが可能となる。その結果、光触媒材の水分解効率を高めることが可能となる。
水分解用光触媒モジュール
本発明による水分解用光触媒モジュールは、上述の光触媒材を含む。本発明の好ましい態様によれば、本発明による水分解用光触媒モジュールは、概ね透明な光入射面を有し、モジュール内部に設置した光触媒材に光が入射する構造を有する。また、光触媒材が常に水と接触可能なように、水を封入可能な密閉パネル形状を有している。また、本発明のより好ましい態様によれば、本発明による水分解用光触媒モジュールは、水分解反応の進行により減少する水を遂次的に追加供給可能な通水孔等の機構をさらに有することが好ましい。このような構成の水分解光触媒モジュールとすることで、実用的に利用可能な水素を製造することが可能となる。
水素製造システム
本発明による水素製造システムは、前記水分解用光触媒モジュールを含む。本発明の好ましい態様によれば、本発明による水素製造システムは、水の供給装置、水中の不純物をある程度除去するためのろ過装置、水分解光触媒モジュール、水素分離装置、および水素貯蔵装置からなるものである。このような構成の水素製造システムとすることで、再生可能エネルギーである太陽光と水から水素を実用的に製造可能なシステムを実現することが可能となる。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
原料
原料として用いた第1の光触媒粒子、第2の光触媒粒子、および導電性粒子について説明する。
第1の光触媒粒子の作製
第1の光触媒粒子1-1(3%RhドープSrTiO 3 粒子)の作製
3%RhドープSrTiO3(SrTi0.97Rh0.03O3)粒子を固相法により作製した。具体的には、SrCO3(和光純薬製,99.9%)、TiO2(高純度化学研究所製,99.99%)、およびRh2O3(和光純薬製)を1.05:0.97:0.03のモル比でアルミナ製乳鉢に入れ、メタノールを添加した後、2時間混合した。次いで、得られた混合物をアルミナ製るつぼに入れて、900℃で1時間仮焼きした後、1050℃で10時間本焼成した。焼成後、焼成体を室温まで放冷させた後、解砕して、3%RhドープSrTiO3(SrTi0.97Rh0.03O3)粒子からなる粉末を作製した。
第1の光触媒粒子1-2(4%Laおよび4%RhドープSrTiO 3 粒子)の作製
炭酸ストロンチウム粉末(関東化学製、純度99.9%、事前に200℃で1時間焼成した粉末)とルチル型酸化チタン粉末(関東化学製、純度99.0%)とを、Sr:Ti=1.05:1(モル比)となるように乳鉢で混合し、1150℃で10時間焼成することで、まずSrTiO粉末を得た。さらに、Sr:La=0.96:0.04(モル比)、および、Ti:Rh=0.96:0.04(モル比)となるように、得られたSrTiO粉末と、酸化ランタン粉末と、酸化ロジウム(Rh、純度99.9%)とをエタノール中で混合させ、乾燥させた粉末を1100℃で6時間焼成することで、4%Laおよび4%RhドープSrTiO3(Sr0.96La0.04Ti0.96Rh0.04O3)粒子からなる粉末を作製した。なお、酸化ランタン粉末(La)としては、関東化学製の純度99.99%のものを、事前に1000℃で10時間焼成した粉末を用いた。
(平均一次粒子径)
SEM観察により3%RhドープSrTiO3粒子(第1の光触媒粒子1-1)、並びに4%Laおよび4%RhドープSrTiO3粒子(第1の光触媒粒子1-2)の平均一次粒子径を算出した。具体的には、SEM(株式会社日立製作所製、“S−4100”)により、倍率40000倍で観察した際の結晶粒子50個の円形近似による平均値を一次粒子径とした。その結果、3%RhドープSrTiO3粒子、並びに4%Laおよび4%RhドープSrTiO3粒子の平均一次粒子径はそれぞれ約500nmおよび約300nmであった。
(バンド構造)
3%RhドープSrTiO3粒子、並びに4%Laおよび4%RhドープSrTiO3粒子のバンド位置は、Wang et al., J.Catal. 305-315, 328 (2015)を参照して以下のとおりとみなした。
価電子帯上端:-6.6eV (vs.真空準位)
伝導帯下端:-4.1eV (vs.真空準位)
なお、3%RhドープSrTiO3粒子、並びに4%Laおよび4%RhドープSrTiO3粒子における価電子帯上端とは、SrTiO3のバンドギャップ内に生じた、ドープされたRh3+由来のドナー軌道の上端に由来するものであると考えられる。
第2の光触媒粒子の作製
第2の光触媒粒子2-1(CoOx担持BiVO 4 粒子)の作製
CoOxが担持されたBiVO4粒子を液固相法により作製した。具体的には、まず、K2CO3(関東化学製,99.5%)およびV2O5(和光純薬製,99.0%)をK:V=3.03:5 (mol比)になるようにメノー乳鉢に入れ、エタノール(10mL)を添加した後30分間混合した。次いで、得られた混合物を磁性るつぼに入れて、電気炉にて大気中450℃で5時間焼成した。焼成後、焼成体を室温まで放冷させた後、解砕した。
得られた粉末を、100mlの水およびBi(NO3)3・5H2O(和光,99.9%)が入った300mL三角フラスコに入れて(Bi : V=1 :1)、70℃で10時間、攪拌子を用いて1500 rpmで撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過により回収して水洗浄を行った後、乾燥器にて60℃で12時間乾燥させて、BiVO4粉末を得た。
得られたBiVO4粉末0.5gを磁性るつぼに入れ、助触媒の原料としてCoOが0.5wt%になるように、Co(NO3)2(和光,99.5%)を磁性るつぼに入れ、純水を少量加えた。超音波でBiVO4粉末を十分に懸濁した後、湯浴で蒸発乾燥させた。最後に、電気炉にて大気中300℃で2時間焼成した。これにより、酸素発生用助触媒としてCoOxが担持されたBiVO4粉末を作製した。
第2の光触媒粒子2-2(CoOx担持0.5%MoドープBiVO 4 粒子)の作製
CoOx担持0.5%MoドープBiVO4粒子は、固相法により作製した。具体的には、まず、Bi(NO3)3(和光純薬製,99.9%)、V2O5(和光純薬製,99.0%)およびMoO3(関東化学製,99.5%)をBi:V:Mo=1:4.975:0.025 (mol比)になるようにメノー乳鉢に入れ、エタノール(10mL)を添加した後30分間混合した。次いで、得られた混合物を磁性るつぼに入れて、電気炉にて大気中600℃で5時間焼成した。焼成後、焼成体を室温まで放冷させることで0.5%MoドープBiVO4粉末を得た。
得られた0.5%MoドープBiVO4粉末0.5gを磁性るつぼに入れ、助触媒の原料としてCoOが0.5wt%になるように、Co(NO3)2(和光,99.5%)を磁性るつぼに入れ、純水を少量加えた。超音波でBiVO4粉末を十分に懸濁した後、湯浴で蒸発乾燥させた。最後に、電気炉にて大気中300℃で2時間焼成した。これにより、酸素発生用助触媒としてCoOxが担持された0.5%MoドープBiVO4粉末を作製した。
第2の光触媒粒子2-3(0.05%MoドープBiVO 4 粒子)の作製
0.05%MoドープBiVO4粒子は、上記第2の光触媒粒子2-1:CoOx担持BiVO4粒子と同様、液固相法により作製した。具体的には、まず、K2CO3(関東化学製,99.5%)、V2O5(和光純薬製,99.0%)およびMoO3(関東化学製,99.5%)をK:V:Mo=3.03:4.9975:0.0025 (mol比)になるようにメノー乳鉢に入れ、エタノール(10mL)を添加した後30分間混合した。次いで、得られた混合物を磁性るつぼに入れて、電気炉にて大気中450℃で5時間焼成した。焼成後、焼成体を室温まで放冷させた後、解砕した。
得られた粉末を、100mlの水およびBi(NO3)3・5H2O(和光,99.9%)が入った300mL三角フラスコに入れて(Bi :(V+Mo)=1 :1)、70℃で10時間、攪拌子を用いて1500 rpmで撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過により回収して水洗浄を行った後、乾燥器にて60℃で12時間乾燥させて、0.05%MoドープBiVO4粉末を得た。
第2の光触媒粒子2-4(Ta粒子)の作製
Ta粉末(レアメタリック製)1.0gを、管状炉を用いて、アンモニア気流中(流速300mL/分)で、850℃で20時間焼成することで、Ta粒子を得た。
(平均一次粒子径)
SEM観察によりCoOxが担持されたBiVO4粒子(第2の光触媒粒子2-1)、CoOx担持0.5%MoドープBiVO4粒子(第2の光触媒粒子2-2)、0.05%MoドープBiVO4粒子(第2の光触媒粒子2-3)およびTa粒子(第2の光触媒粒子2-4)の平均一次粒子径を算出した。その結果、平均一次粒子径はそれぞれ約500nm、約500nm、約800nm、および約300nmであった。
(バンド構造)
BiVO4のバンド位置は、Wang et al., J.Catal. 305-315, 328 (2015)を参照して以下のとおりとみなした。
価電子帯上端:-6.8eV(vs.真空準位)
伝導帯下端:-4.6eV(vs.真空準位)
Ta35のバンド位置は、J. Phys. Chem. B, 2003, 107 (8), 1798-1803を参照して以下のとおりとみなした。
価電子帯上端:-5.96eV(vs.真空準位)
伝導帯下端:-3.86eV(vs.真空準位)
導電性粒子の用意
導電性粒子1
金コロイドの10wt%エタノール分散液(新光化学工業所製)を用いた。金コロイド粒子の平均一次粒子径は20nmであった。なお、この平均一次粒子径は、TEM観察により算出された値としてカタログに掲載された値である。また、金コロイド粒子の電子特性は、仕事関数:5.1eV、フェルミ準位:-5.1eV(vs.真空準位)であった(A. Sharma et al.,Applied Physics letters, 93, 163308 (2008))。
導電性粒子2
ITOコロイド(10%SnドープIn2O3)の10wt%有機溶剤分散ペースト(奥野製薬製)を用いた。ITOコロイド粒子の平均一次粒子径は10nmであった。なお、この平均一次粒子径は、TEM観察により算出された値として、カタログに掲載された値である。また、ITOコロイド粒子の電子特性は、仕事関数:4.6eV、フェルミ準位:-4.6eV(vs. 真空準位)であった(A. Sharma et al.,Applied Physics letters, 93, 163308 (2008))。
導電性粒子3
RuO2粒子(昭栄化学製)を用いた。RuO2粒子の平均一次粒子径は40nmであった。また、RuO2粒子の電子特性は、仕事関数:5.0eV、フェルミ準位:5.0eV(vs. 真空準位)であった(D. J. Yunら., ACS Appl. Mater. Interfaces, 4, 4588-4594(2012))。
導電性粒子4
カーボン粒子としてケッチェンブラックを用いた。カーボン粒子の平均一次粒子径は40nmであった。また、カーボン粒子の電子特性は、仕事関数:5eV、フェルミ準位:-5.0eV(vs. 真空準位)であった(出典:特開2003-017331号公報)。
用いた原料について表1に示す。
光触媒材の作製
(塗布用ペースト1〜33の作製)
第1の光触媒粒子(1-1、または1-2)と第2の光触媒粒子(2-1、2-2、2-3、または2-4)とを表2に示す割合で合計量が0.25gとなるように秤量した。これを、有機分散媒0.75gに混合し、光触媒粒子を分散させた。有機分散媒としては、α−テルピネオール(関東化学製)と、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール(和光純薬製)と、ポリアクリル樹脂(SPB-TE1、綜研化学製)とが、この順に重量比で、62.5 : 12.5 : 25.0の割合で混合されたものを用いた。次いで、導電性粒子(1、2、3、または4)を表2に示す割合で添加して、第1の光触媒粒子と第2の光触媒粒子と導電性粒子との合計固形分濃度が25wt%となるような塗布用ペースト1〜3、5〜12、14〜17、19〜29、31、32を作製した。なお、塗付用ペースト4、13、18、30、33には導電性粒子を添加しなかった。
(光触媒材1〜30、33〜35の作製)
塗布用ペースト1〜33を基材(合成石英ガラス、サイズ:5cm×5cm×厚さ1cm)に、塗布厚が60μm、塗布面積が6.25cm(2.5cm角)となるようにスクリーン印刷法で塗布した。その後、導電性粒子1(金コロイド粒子)を含む塗付用ペースト1〜2、5〜8、19〜23、26〜29については、80℃で30分間乾燥させた後、300℃または400℃で30分間焼成して光触媒材1〜2、5〜8、19〜23、26〜29を作製した。導電性粒子2(ITOコロイド粒子)を含む塗付用ペースト3、9〜12、14〜17、24、32については、80℃で30分間乾燥させた後、300℃または400℃で30分間焼成して光触媒材3、9〜12、14〜17、24、34を作製した。導電性粒子3(RuO2粒子)を含む塗付用ペースト25については、80℃で30分間乾燥させた後、300℃で30分間焼成して光触媒材25を作製した。導電性粒子4(カーボン)を含む塗付用ペースト31については、80℃で30分間乾燥させた後、300℃で30分間焼成して光触媒材33を作製した。導電性粒子を含まない塗付用ペースト4、13、18、30、33については、80℃で30分間乾燥させた後、300℃で30分間焼成して光触媒材4、13、18、30、35を作製した。焼成後の光触媒層の厚さは、いずれも10μmであった。
導電性粒子1(金コロイド粒子)としては、平均粒子径が20nmのものを用いた。一方、例えば導電性粒子1の含有量が所定量以上に多いと、基材90に塗布した際に導電性粒子40が凝集して存在しやすくなる。そのため、加熱により光触媒層70を形成する際に、これらの導電性粒子40同士が接合する。例えば、導電性粒子40の含有量が50wt%である光触媒材8では、導電性粒子40同士が接合し、光触媒層中における導電性粒子40の粒子径はおよそ200nmとなる。
光触媒材1〜3、5〜7、9〜12、14〜17、19〜20、24、26、27、33、34は、図1に示す光触媒材100に対応する構造を有する。
光触媒材8、21〜23、28、29では、複数の導電性粒子40が接合し、光触媒層における導電性粒子の粒子径が、ペースト中の導電性粒子の粒子径よりも大きくなっている。光触媒材8、21〜23、28、29は、図9に示す光触媒材104に対応する構造を有する。これらの光触媒材においては、導電性粒子と第1および第2の光触媒粒子とが接合し、光触媒層70は網目状の構造を有している。
光触媒材25は、図10に示す光触媒材105に対応する構造を有する。光触媒材25では、導電性粒子40が凝集した状態で、第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20と接続している。
(光触媒材31の作製)
ペースト18を基材に塗布し、80℃で30分間乾燥させた後、300℃で30分焼成して光触媒膜を得た。その後、この光触媒膜に、第1の光触媒粒子と第2の光触媒粒子との合計量を100重量%としたときに金コロイド粒子の量が2重量%となるように、5回に分けて導電性粒子1を滴下して金コロイド粒子含有光触媒膜を得た。この金コロイド粒子含有光触媒膜を、室温で10分、さらに80℃で30分乾燥させた後、300℃で30分焼成して光触媒材31を作製した。光触媒材31は、図1に示す光触媒材100に対応する構造を有する。
(光触媒材32の作製)
ペースト18を基材に塗布した。次に、金コロイド粒子の量が100重量%のペーストを用意し、上記ペースト18を塗布した基材の表面に、さらに金コロイド粒子を含むペーストを塗布した。これを、室温で10分、さらに80℃で30分乾燥させた後、300℃で30分焼成させて、基材の表面に金コロイド膜により光触媒膜が被覆された膜を作製した。カーボンテープを貼り付けたガラス基板を用意した。光触媒膜の表面と、ガラス基板上のカーボンテープが接するように押し付けて、光触媒膜を基材から剥離した。これにより、カーボンテープを貼り付けたガラス基板に光触媒膜を転写して光触媒層を形成することで、光触媒材32を作製した。
光触媒材32は、ガラス基板上に、カーボンテープを介して、金コロイド膜および光触媒膜がこの順に積層した構造を有する。光触媒材32は、図9に示す光触媒材104において、基材90と光触媒層70との間にさらに中間層80を設けた構造に対応する構造を有する。光触媒材32において、ガラス基板は基材90に、金コロイド膜は中間層80に、光触媒膜は光触媒層70に、それぞれ相当する。
被覆部を有する光触媒材36〜49の作製
(塗布用ペーストの作製)
第1の光触媒粒子(1-1)と第2の光触媒粒子(2-3)とを合計量が0.25gとなるように秤量した。これを、有機分散媒0.75gに混合し、光触媒粒子を分散させた。有機分散媒としては、α−テルピネオール(関東化学製)と、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール(和光純薬製)と、ポリアクリル樹脂(SPB-TE1、綜研化学製)とが、この順に重量比で、62.5 : 12.5 : 25.0の割合で混合されたものを用いた。次いで、導電性粒子(1、2または4)を添加して、第1の光触媒粒子と第2の光触媒粒子と導電性粒子との合計固形分濃度が25wt%となるように、3種類の塗布用ペーストを作製した。具体的には第1の光触媒粒子(1-1)と、第2の光触媒粒子(2-3)と、導電性粒子1または導電性粒子2と、を含むペーストではこの順に40wt%、40wt%、20wt%に、導電性粒子4を含むペーストではこの順に47.5wt%、47.5wt%、5wt%とした。
(光触媒材36〜49の作製)
上記3種類の塗布用ペーストを基材(合成石英ガラス、サイズ:5cm×5cm×厚さ1cm)に、塗布厚が60μm、塗布面積が6.25cm2(2.5cm角)となるようにスクリーン印刷法で塗布した。その後、導電性粒子1(金コロイド粒子)を含む塗付用ペーストについては、80℃で30分間乾燥させた後、300℃で30分間焼成して光触媒材36〜45を作製した。導電性粒子2(ITOコロイド粒子)を含む塗付用ペーストについては、80℃で30分間乾燥させた後、400℃で30分間焼成して光触媒材46、47を作製した。導電性粒子4(カーボン)を含む塗付用ペーストについては、80℃で30分間乾燥させた後、300℃で30分間焼成して光触媒材48、49を作製した。焼成後の光触媒層の厚さは、10μmであった。
(被覆部を有する光触媒材36〜49の作製)
光触媒材36〜44、46、48に表3に記載の材料を用いて被覆部を形成した。光触媒材への被覆部の配置は、以下の手順で行った。まず光触媒材38〜43では、光触媒層の表面に、表3に記載の20mMの金属モノマー(アルコキシド、塩化物、硝酸塩)のアルコール溶液を、光触媒材36、37では0.4wt%の金属酸化物コロイドのアルコール分散液を、それぞれ満遍なく50〜200μL滴下した。その後、100℃で30分乾燥させ、光触媒層表面に被覆部を形成した。表3に記載の光触媒材44の被覆部の配置は、光触媒材を、3−メルカプトプロピルトリエトキシシランの20mMトルエン溶液3mLに室温で3時間浸漬することで、導電性微粒子表面におおむね単分子層で吸着させた後、光触媒材を溶液から引き上げて、トルエンで5回洗浄後、120℃で30分乾燥させることで、導電性粒子表面に被覆部を形成した。なお、光触媒材45、47および49については被覆部を形成しなかった。
光触媒材36では、三酸化二鉄(Fe)コロイドゾルとして、平均一次粒子径約10nmのα−Feコロイドの水及びエタノール混合溶液(固形分0.4wt%)を用いた。
光触媒材37では、酸化セリウム(CeO)ゾルとして、平均一次粒子径約8nmのCeOコロイドの水及びエタノール混合溶液(固形分0.4wt%)を用いた。
評価
光触媒層の構造
作製した光触媒材について、光触媒層の構造をSEM観察した。結果を図11〜図13に示す。図11は、光触媒材3における光触媒層70の表面観察像である。図12(a)〜図12(e)は、光触媒材14〜18における光触媒層70の表面観察像である。図13は、光触媒材25における光触媒層70の表面観察像である。なお、表面観察像とは、基材から光触媒層70に向かう積層方向(Z軸方向)に対して垂直な平面を観察した像である。
図11〜13に示すように、光触媒層70が、細孔71を有することが確認された。また、光触媒材3、14〜17、25では、光触媒層70において、第1の光触媒粒子10及び第2の光触媒粒子20は、導電性粒子40と物理的に接触していることが確認された。また、図13に示すように、光触媒材25において、導電性粒子40が凝集していることが確認された。後述するように、光触媒材25においては、導電性粒子40が凝集しているが、良好な水分解活性を得ることができた。
光触媒材の光触媒活性(水分解活性)
次に、作製した各光触媒材1〜35の可視光照射による光触媒活性(水分解活性)を以下の方法で評価した。パイレックス(登録商標)製上方照射用の窓付きのガラスフラスコに、光触媒材と、超純水100mlを入れて、反応溶液とした。この反応溶液を入れたガラスフラスコを閉鎖循環装置(幕張理化学製)に装着し、反応系内の雰囲気をアルゴン置換した。アルゴン圧は、90torrであった。UVカットフィルター(L−42、HOYA製)を装着した300Wキセノンランプ(Cermax製、PE−300BF)により、可視光をパイレックス(登録商標)窓側から照射した。光照射した後3時間の、水が還元されて生成する水素の発生量および水が酸化されて生成する酸素の発生量を、ガスクロマトグラフ(島津製作所製、GC−8A、TCD検出器、MS−5Aカラム)により経時的に調べた。結果は表2に示されるとおりであった。なお、光触媒材29においてのみ、光源としてAM1.5G疑似太陽光を用いて光触媒活性を評価した。
(第1の光触媒粒子1-1および第2の光触媒粒子2-1を用いた試験)
図14〜17に、光触媒材1〜4と水素および酸素生成効率(発生速度)との関係を示す。図17に示すように、導電性粒子を含まない光触媒材4にあっては、酸素の発生を確認することができなかった。また、表2に示されるように、水素の発生速度は0.09μmol/hrと低かった。これに対し、図14〜16に示すように、導電性粒子を含む光触媒材1〜3にあっては、酸素および水素の発生速度が顕著に増大することが確認された。とりわけ水素の発生速度に関しては、導電性粒子として金コロイド粒子を含む光触媒材1および2の水素発生速度は光触媒材4のそれに対して約2〜3倍であった。導電性粒子としてITOコロイド粒子を含む光触媒材3の水素発生速度は、光触媒材4のそれに対して20倍であることが確認された。また、光触媒材4と光触媒材3の対比から、ITOは水素発生用の助触媒にはなり得ないが、本発明における導電性粒子としての機能を有しており、光触媒材の水素発生能を著しく向上させることが確認された。
各光触媒材1〜4におけるガス発生速度を図18に示す。表2、図14および15にも示すように、導電性粒子としてAuコロイドを用いた光触媒材1、2では、水素ガス発生速度が0.23μmol/hr、酸素ガス発生速度が0.11〜0.12μmol/hrと高かった。ITOコロイド粒子を用いた光触媒材3では、水素ガス発生速度、酸素ガス発生速度のいずれも非常に高い値が得られた。なお、光触媒材1、2で用いた導電性粒子1は金コロイドであり、光触媒材3で用いた導電性粒子2はITOである。ITOの比重は、Auの比重と比べて小さい。そのため、例えば、光触媒材1と3とでは、光触媒層中に含まれる導電性粒子の重量比率はいずれも20wt%であるが、光触媒材1に比べ光触媒材3ではその体積比率が多くなっている。
(第1の光触媒粒子1-1および第2の光触媒粒子2-2を用いた試験(i)_Auコロイド粒子)
導電性粒子1の添加量が異なる光触媒材5〜8および光触媒材13について、水素および酸素生成効率を図19に示す。図19において、左から順に、導電性粒子を含まない光触媒材13、導電性粒子1(Auコロイド粒子)を5、10、20、50wt%含む光触媒材5〜8である。
導電性粒子を含まない光触媒材13にあっては、表2にも示すように、酸素の発生を確認することができなかった。また、水素の発生速度は0.12μmol/hrと低かった。
これに対し、導電性粒子としてAuコロイド粒子を含む光触媒材5〜8にあっては、酸素および水素の発生速度が飛躍的に増大することが確認された。光触媒材5〜8の水素発生速度は光触媒材13のそれに対して約2.5倍〜約27倍であった。なお、導電性粒子1の含有量が50%である光触媒材8では、導電性粒子の量が多く光触媒層においてこれらが接合していると考えられる。光触媒材5〜8では、Auコロイド粒子の含有量が20重量%の光触媒材7において水分解性能が最も大きかった。
(第1の光触媒粒子1-1および第2の光触媒粒子2-2を用いた試験(ii)_ITOコロイド粒子)
導電性粒子2の添加量が異なる光触媒材9〜12および光触媒材13について、水素および酸素生成効率を図20に示す。図20では、左から順に、導電性粒子を含まない光触媒材13、導電性粒子2(ITOコロイド粒子)を5、10、20、50wt%含む光触媒材9〜12である。
導電性粒子としてITOコロイド粒子を含む光触媒材9〜12にあっては、酸素および水素の発生速度が飛躍的に増大することが確認された。光触媒材9〜12の水素発生速度は光触媒材13のそれに対して約4倍〜約44倍であることが確認された。また、光触媒材9〜12では、ITOコロイド粒子の含有量が20重量%の光触媒材11において水分解性能が最も大きく、20重量%以上では、水分解性能は横ばいであった。
表2、図19および20より、第1の光触媒粒子として3%RhドープSrTiO3粒子、第2の光触媒粒子としてCoOx担持BiVO4粒子を含む光触媒層に、導電性粒子を添加することで、光触媒活性が飛躍的に向上することが確認された。また、導電性粒子の添加量により酸素および水素の発生速度が変動したことから、導電性粒子の添加量を最適化することにより、導電性の向上と、ガス拡散を可能とする細孔径の縮小とのバランスを調和し、光触媒活性を最適化できると考えられる。
(第1の光触媒粒子1-1および第2の光触媒粒子2-3を用いた試験(i)_ITOコロイド粒子)
導電性粒子2の添加量が異なる光触媒材14〜18について、水素および酸素生成効率を図21に示す。図21では、左から順に、導電性粒子を含まない光触媒材18、導電性粒子2(ITOコロイド粒子)を5、10、20、50wt%含む光触媒材14〜17である。
導電性粒子を含まない光触媒材18にあっては、表2にも示すように、酸素の発生を確認することができなかった。また、水素の発生速度は0.20μmol/hrと低かった。
これに対し、導電性粒子としてITOコロイド粒子を含む光触媒材14〜17にあっては、酸素および水素の発生速度が飛躍的に増大することが確認された。光触媒材14〜17の水素発生速度は、光触媒材18のそれに対して約5倍〜約11倍であった。
また、上記のとおり、光触媒材14〜17の水素発生速度は、光触媒材18のそれに比べて顕著に大きく、導電性粒子の添加量により酸素および水素の発生速度が変動した。また、図12(d)に示すように、光触媒材17の光触媒層に隙間が存在することを本発明者らは実験により確認している。以上のことから、導電性粒子の添加量を最適化することにより、導電性の向上と、ガス拡散を可能とする細孔径の縮小とのバランスを調和し、光触媒活性を最適化できると考えられる。
(第1の光触媒粒子1-1および第2の光触媒粒子2-3を用いた試験(ii)_カーボン)
導電性粒子4(カーボン)を含む光触媒材33の水素および酸素生成効率を表2に示す。導電性粒子としてカーボンを含む光触媒材33は、導電性粒子を含まない光触媒材18との対比において、酸素および水素の発生速度が増大することが確認された。光触媒材33の水素発生速度は、光触媒材18のそれに対して約4倍であった。
(第1の光触媒粒子1-2および第2の光触媒粒子2-3を用いた試験_Auコロイド粒子(i))
導電性粒子1の添加量が異なる光触媒材19〜23及び30について、水素および酸素生成効率を図22に示す。図22では、左から順に、焼成温度300℃で作製された、導電性粒子を含まない光触媒材30、および導電性粒子1(Auコロイド粒子)を10、20、30、40、50wt%含む光触媒材19〜23である。
導電性粒子を含まない光触媒材30にあっては、表2に示されるように、酸素の発生速度は0.04μmol/hrと低く、水素の発生速度は0.05μmol/hrと低かった。
これに対し、導電性粒子としてAuコロイド粒子を含む光触媒材19〜23にあっては、酸素および水素の発生速度が飛躍的に増大することが確認された。光触媒材19〜23の水素発生速度は光触媒材30のそれに対して約63倍〜約308倍であることが確認された。また、光触媒材19〜23では、Auコロイド粒子の含有量が40重量%のとき、ガス生成速度が最も大きかった。さらに、導電性粒子の添加量により酸素および水素の発生速度が変動したことから、導電性粒子の添加量を最適化することにより、導電性の向上と、ガス拡散を可能とする細孔径の縮小とのバランスを調和し、光触媒活性を最適化できると考えられる。なお、導電性粒子の含有量が30wt%以上である光触媒材21〜23では、光触媒層70において、複数の導電性粒子が接合していた。
(第1の光触媒粒子1-2および第2の光触媒粒子2-3を用いた試験_Auコロイド粒子(ii))
導電性粒子1の添加量が異なる光触媒材26〜28について、水素および酸素生成効率を図23に示す。図23では、左から順に、焼成温度400℃で作製された、導電性粒子1(Auコロイド粒子)を含む光触媒材26〜28である。
導電性粒子としてAuコロイド粒子を含む光触媒材26〜28にあっては、酸素および水素の発生速度が飛躍的に増大することが確認された。光触媒材26〜28の水素発生速度は光触媒材30のそれに対して約50倍〜約57倍であることが確認された。
(第1の光触媒粒子1-2および第2の光触媒粒子2-3を用いた試験_各種導電性粒子)
導電性粒子の種類が異なる光触媒材19、24、25及び30について、水素および酸素生成効率を図24に示す。図24では、左から順に、導電性粒子を含まない光触媒材30、各々が導電性粒子としてAuコロイド粒子、ITOコロイド粒子、RuOコロイド粒子を各10重量%含む光触媒材19、24、25である。
表2および図24より、第1の光触媒粒子として4%Laおよび4%RhドープSrTiO3粒子、および第2の光触媒粒子として0.05%MoドープBiVO4粒子を含む光触媒層に、それぞれ異なる種類の導電性粒子を添加した光触媒材19、24、25は、導電性粒子を含まない光触媒材30に比べて、光触媒活性が飛躍的に向上することが確認された。
(第1の光触媒粒子1-2および第2の光触媒粒子2-3を用いた試験_各種光源)
光源を変えた光触媒材22及び29について、ガス生成効率を図25に示す。図25では、左から順に、キセノンランプを照射した光触媒材22、AM1.5疑似太陽光を照射した光触媒材29である。
表2および図25より、第1の光触媒粒子と第2の光触媒粒子と導電性粒子とを含む光触媒材22、29は、光源の種類に依らず、導電性粒子を含まない光触媒材30に比べて、酸素および水素の発生速度が飛躍的に増大することが確認された。光触媒材22および29の水素発生速度は光触媒材30のそれに対してそれぞれ約308倍および約200倍であることが確認された。
(第1の光触媒粒子1-2および第2の光触媒粒子2-3を用いた試験_導電性粒子後添加(i))
表2に示すように、導電性粒子を含まない光触媒材18に、さらに導電性粒子1を後工程で添加した光触媒材31であっても、光触媒材18に比べて約17倍高い光触媒活性を発現することが確認された。
(第1の光触媒粒子1-2および第2の光触媒粒子2-3を用いた試験_導電性粒子後添加(ii))
表2に示すように、基材と、導電性粒子を含まない光触媒材18の光触媒層との間に、導電性粒子を含む層を形成し、これを中間層とした光触媒材32であっても、光触媒材18に比べて約3倍高い光触媒活性を発現することが確認された。
(第1の光触媒粒子1-1および第2の光触媒粒子2-4を用いた試験_ITOコロイド粒子)
導電性粒子としてITOを含む光触媒材34、および導電性粒子を含まない光触媒材35の水素および酸素生成効率を表2に示す。導電性粒子を含まない光触媒材35では水素および酸素とも発生は確認されなかった。一方、導電性粒子を含む光触媒材34では、水素及び酸素の発生が確認された。
以上より、第1の光触媒粒子と、第2の光触媒粒子と、それを介して第1の光触媒粒子と第2の光触媒粒子とを接続する導電性粒子とを含む光触媒材は、非常に優れた酸素および水素の生成効率、つまり光触媒活性を有することが確認された。
(被覆部を有する光触媒材の試験)
構造
作製した光触媒材の構造を観察した。光触媒材36、37は図3に示す態様の構造を有し、光触媒材38〜43は図4に示す態様の構造を有し、光触媒材44は図5に示す態様の構造を有していた。また、作製した光触媒材の厚みは表3に示されるとおりであった。
光触媒材の光触媒活性(水分解活性)
被覆部の材料と、水素発生活性(水素発生速度に基づく逆反応防止率)との関係
逆反応防止効果を確認するための試験を次のように行った。まずは逆反応が生じにくいように減圧下で水素および酸素の生成速度を測定する。その後、半常圧まで気圧を高め、逆反応が生じうる環境下で水素及び酸素の生成速度を測定する。ここで減圧環境を80torrとし、半常圧環境を380torrとした。そして下記式に示すように、減圧下(80torr)での発生速度に対する、半常圧下(380torr)での発生速度の百分率を逆反応防止率(%)として算出した。すなわち被覆部の形成により逆反応が完全に防止された場合、減圧下および半常圧下での水素および酸素生成速度は同じ値となり、逆反応防止率は100%となる。
逆反応防止率(%)=半常圧下(380torr)での発生速度(μmol/hr)/減圧下(80torr)での発生速度(μmol/hr)×100
導電性粒子としてAuコロイド粒子を共通に含み、被覆部の材料が異なる複数の光触媒材の、減圧下(80torr)での水素発生速度(μmol/hr)、半常圧下(380torr)での水素発生速度(μmol/hr)、および逆反応防止率(%)を表3に示す。また、被覆部の材料と、水素発生速度に基づく逆反応防止率との関係を図26に示す。光触媒材36〜44のいずれも、被覆部を有していない光触媒材45に比べて高い逆反応防止率を示し、三酸化二鉄(Fe)、シリカ(SiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(Ta)、酸化セリウム(CeO)、シランカップリング剤(3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン)を被覆部として用いた場合には、Au粒子表面での逆反応防止効果が得られることが確認された。光触媒材37〜43の逆反応防止率は70%以上と高く、中でも光触媒材40の逆反応防止率は80%を超え、より高かった。これにより、酸化ジルコニウム(ZrO)を被覆部の材料として用いた場合には、高い逆反応防止効果が得られることが確認された。また、光触媒材36、38、39は、減圧下での水素発生速度が、光触媒材45より高く、これらの光触媒材が元々優れた水素発生能を有することが確認された。減圧下では、逆反応が生じにくいため、減圧下での水素発生速度が高いことは、光触媒材が元々優れた水素発生能を有すると考えられ、この点は非常に重要である。以上より、三酸化二鉄(Fe)、酸化ジルコニウム(ZrO)を被覆部の材料として用いた場合には、高い逆反応防止効果が得られ、高い水素発生能が得られることが確認された。
被覆部の材料と、酸素発生活性(酸素発生速度に基づく逆反応防止率)との関係
上記した水素発生活性の評価方法と同様の方法で、導電性粒子としてAuコロイド粒子を共通に含み、被覆部の材料が異なる複数の光触媒材の、減圧下(80torr)での酸素発生速度(μmol/hr)、半常圧下(380torr)での酸素発生速度(μmol/hr)、および逆反応防止率(%)を求めた。結果を表3に示す。また、被覆部の材料と、水素発生速度に基づく逆反応防止率との関係を図27に示す。光触媒材36〜44のいずれも、被覆部を有していない光触媒材45に比べて高い逆反応防止率を示し、三酸化二鉄(Fe)、シリカ(SiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(Ta)、酸化セリウム(CeO)、シランカップリング剤(3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン)を被覆部の材料として用いた場合には、Au粒子表面での逆反応防止効果が得られることが確認された。光触媒材38、40の逆反応防止率はとりわけ高く、酸化ジルコニウム(ZrO)を被覆部の材料として用いた場合には、高い逆反応防止効果が得られることが確認された。また、光触媒材36、39は、減圧下での酸素発生速度が、光触媒材45より高く、これらの光触媒材が元々優れた酸素発生能を有することが確認された。減圧下では、逆反応が生じにくいため、減圧下での酸素発生速度が高いことは、光触媒材が元々優れた酸素発生能を有すると考えられ、この点は非常に重要である。以上より、三酸化二鉄(Fe)、酸化ジルコニウム(ZrO)を被覆部の材料として用いた場合には、高い逆反応防止効果が得られ、高い水素発生能が得られることが確認された。
酸化ジルコニウムの含有量と、水素発生活性(水素発生速度に基づく逆反応防止率)との関係
被覆部の材料としての酸化ジルコニウムの含有量、つまり被覆部の厚さが異なる光触媒材38〜41、および被覆部を含まない光触媒材45について、水素発生効率(減圧下(80torr)での水素発生速度(μmol/hr)、および逆反応防止率(%))を図28に示す。図28において、左から順に、被覆部を含まない光触媒材45、被覆部(酸化ジルコニウム)の厚さが1、2、4、8nmである光触媒材38〜41である。
被覆部を含まない光触媒材45にあっては、表3にも示すように、減圧下での酸素の発生量は2.88μmol/hrであったのに対し、逆反応防止率は54%と低かった
これに対し、導電性粒子としてAuコロイド粒子を含み、酸化ジルコニウム被覆部の厚さが異なる光触媒材38〜41にあっては、被覆部の厚さが4nm以下のときは、減圧下での水素発生速度はさほど低下しなかったが、8nmまで厚くなると、水素発生速度は大きく低下した。また、被覆部の厚さが4nmまでは、厚さに応じて逆反応防止率が増加した。一方、被覆部の厚さが8nmと厚いと、逆反応防止率が低下した。以上より、被覆部を金属モノマーより形成する場合、その厚さは10nm未満が好ましいことが確認された。
酸化ジルコニウムの含有量と、酸素発生活性(酸素発生速度に基づく逆反応防止率)との関係
被覆部の材料としての酸化ジルコニウムの含有量、つまり被覆部の厚さが異なる光触媒材38〜41、および被覆部を含まない光触媒材45について、酸素発生効率(減圧下(80torr)での酸素発生速度(μmol/hr)、および逆反応防止率(%))を図29に示す。図29において、左から順に、被覆部を含まない光触媒材45、被覆部(酸化ジルコニウム)の厚さが1、2、4、8nmである光触媒材38〜41である。
被覆部を含まない光触媒材45にあっては、表3にも示すように、減圧下での酸素の発生量は1.26μmol/hrであったのに対し、逆反応防止率は56%と低かった
これに対し、導電性粒子としてAuコロイド粒子を含み、酸化ジルコニウム被覆部の厚さが異なる光触媒材38〜41にあっては、被覆部の厚さが4nm以下のときは、減圧下での酸素発生速度はさほど低下しなかったが、8nmまで厚くなると、酸素発生速度は大きく低下した。また、被覆部の厚さが4nmまでは、厚さに応じて逆反応防止率が概ね増加した。一方、被覆部の厚さが8nmと厚いと、逆反応防止率が低下した。以上より、被覆部を金属モノマーより形成する場合、その厚さは10nm未満が好ましいことが確認された。
10 水素発生用可視光応答型光触媒粒子(第1の光触媒粒子)
20 酸素発生用可視光応答型光触媒粒子(第2の光触媒粒子)
40 導電性粒子
50 導電性ワイヤー
60 被覆部
61 コロイド粒子
62、63 逆反応防止層
70 光触媒層
71 細孔
80 中間層
90 基材
100〜105、110、120、130 光触媒材

Claims (20)

  1. 基材と、当該基材に固定化されてなる光触媒層とを含んでなる光触媒材であって、
    前記光触媒層が、
    水素発生用可視光応答型の第1の光触媒粒子と、
    酸素発生用可視光応答型の第2の光触媒粒子と、
    前記第1の光触媒粒子と前記第2の光触媒粒子との間に設けられ、前記第1の光触媒粒子の価電子帯上端の電子エネルギー準位よりも負な位置であり、前記第2の光触媒粒子の伝導帯下端の電子エネルギー準位よりも正な位置にフェルミ準位を有する、電子および正孔を貯蔵可能な導電性粒子と、を含んでなり、
    前記光触媒層において、前記導電性粒子は、前記第1の光触媒粒子と前記第2の光触媒粒子とに接続されるように配置されてなる、光触媒材。
  2. 前記導電性粒子が、その表面に第1領域、第2領域、および第3領域を有し、かつ、
    前記第1領域において、前記第1の光触媒粒子と接触し、
    前記第2領域において、前記第2の光触媒粒子と接触し、
    前記第3領域において、前記第1及び第2の光触媒粒子いずれとも接触しない、請求項1に記載の光触媒材。
  3. 前記導電性粒子の導電率が0.1Scm−1以上である、請求項1または2に記載の光触媒材。
  4. 前記導電性粒子の平均一次粒子径が、前記第1の光触媒粒子の平均一次粒子径よりも小さく、かつ、前記第2の光触媒粒子の平均一次粒子径よりも小さい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光触媒材。
  5. 前記導電性粒子の平均一次粒子径が10nm以上200nm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光触媒材。
  6. 前記導電性粒子の含有量が、前記第1の光触媒粒子、前記第2の光触媒粒子および前記導電性粒子の合計含有量に対して、5wt%以上50wt%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光触媒材。
  7. 前記導電性粒子の材料が、導電性の金属酸化物を含むものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光触媒材。
  8. 前記導電性の金属酸化物が、スズドープ酸化インジウム(ITO)を含む、請求項7に記載の光触媒材。
  9. 前記導電性粒子の材料が、金属を含むものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光触媒材。
  10. 前記金属が、金を含む、請求項9に記載の光触媒材。
  11. 前記導電性粒子の材料が、カーボン材料を含むものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光触媒材。
  12. 前記カーボン材料が、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、ランプブラックからなる群から選択される1種以上を含む、請求項11に記載の光触媒材。
  13. 前記基材と前記光触媒層との間に、中間層をさらに含んでなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の光触媒材。
  14. 前記第1の光触媒粒子および/または前記第2の光触媒粒子の表面に助触媒が担持されてなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の光触媒材。
  15. 前記助触媒の平均一次粒子径が10nm未満である、請求項14に記載の光触媒材。
  16. 可視光による水の光分解反応に用いられる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の光触媒材。
  17. 請求項16に記載の光触媒材を含んでなる、水分解用光触媒モジュール。
  18. 請求項17に記載の水分解用光触媒モジュールを含んでなる、水素製造システム。
  19. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の、基材と、当該基材に固定化されてなる光触媒層とを含んでなる光触媒材の製造方法であって、
    水素発生用可視光応答型の第1の光触媒粒子と、酸素発生用可視光応答型の第2の光触媒粒子と、前記第1の光触媒粒子の価電子帯上端の電子エネルギー準位よりも負な位置であり、前記第2の光触媒粒子の伝導帯下端の電子エネルギー準位よりも正な位置にフェルミ準位を有する、電子および正孔を貯蔵可能な導電性粒子と、を溶媒に湿式分散させた分散液を前記基材に適用する工程と、
    前記基材に適用した前記分散液を乾燥させる工程と、
    を少なくとも含んでなることを特徴とする方法。
  20. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の、基材と、当該基材に固定化されてなる光触媒層とを含んでなる光触媒材の製造方法であって、
    水素発生用可視光応答型の第1の光触媒粒子と、酸素発生用可視光応答型の第2の光触媒粒子と、を溶媒に湿式分散させた第1の分散液を前記基材に適用する工程と、
    前記第1の光触媒粒子の価電子帯上端の電子エネルギー準位よりも負な位置であり、前記第2の光触媒粒子の伝導帯下端の電子エネルギー準位よりも正な位置にフェルミ準位を有する、電子および正孔を貯蔵可能な導電性粒子を含む第2分散液を、前記第1の分散液が適用された基材にさらに適用する工程と、
    を少なくとも含んでなることを特徴とする方法。
JP2016149718A 2015-07-31 2016-07-29 光触媒材及びその製造方法 Active JP6073520B1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151377 2015-07-31
JP2015151377 2015-07-31
JP2016002816 2016-01-08
JP2016002816 2016-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6073520B1 true JP6073520B1 (ja) 2017-02-01
JP2017124393A JP2017124393A (ja) 2017-07-20

Family

ID=57937647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149718A Active JP6073520B1 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 光触媒材及びその製造方法
JP2016149719A Active JP6566917B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 光触媒材及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149719A Active JP6566917B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 光触媒材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10744495B2 (ja)
JP (2) JP6073520B1 (ja)
WO (1) WO2017022671A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200359633A1 (en) * 2017-09-04 2020-11-19 Nbc Meshtec Inc. Antimicrobial/antiviral composition
CN114573150A (zh) * 2022-04-02 2022-06-03 淄博新华纸业有限公司 一种造纸污水处理工艺

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102101220B1 (ko) * 2015-02-26 2020-04-17 (주)엘지하우시스 가시광 활성 광촉매 코팅 조성물 및 공기정화용 필터
US10744495B2 (en) * 2015-07-31 2020-08-18 Toto Ltd. Photocatalyst material and method for producing same
JP6663375B2 (ja) * 2017-03-08 2020-03-11 旭化成株式会社 光触媒用無機化合物、光触媒組成物、光触媒塗膜及び光触媒塗装製品
CN107362792B (zh) * 2017-06-22 2020-02-21 江苏大学 一种钛酸锶/铌酸锡复合纳米材料的制备方法
US20210155476A1 (en) * 2018-04-17 2021-05-27 Electriq-Global Energy Solutions Ltd. Batch systems and methods for hydrogen gas extraction from a liquid hydrogen carrier
JP7110342B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-01 シャープ株式会社 光触媒クラスター及び光触媒分散系
CN108940285A (zh) * 2018-07-20 2018-12-07 嘉兴学院 一种柔性电解水催化材料的制备方法及应用
CN108970606A (zh) * 2018-07-25 2018-12-11 南京意西欧环境科技有限公司 一种动态拦截用不锈钢丝Bi2WO6微晶玻璃修饰的制备方法
WO2020153080A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 シャープ株式会社 光触媒シート
WO2020153399A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 シャープ株式会社 光触媒、光触媒クラスター、および光触媒の製造方法
JP7202527B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-12 Toto株式会社 光触媒材及びその製造方法
CN110227478A (zh) * 2019-07-10 2019-09-13 西北师范大学 通过旋涂煅烧制备钴氧化物/钒酸铋复合材料的方法
JP7411982B2 (ja) 2019-07-31 2024-01-12 国立大学法人鳥取大学 金属酸化物含有複合体およびその製造方法、ならびにそれを用いた二酸化炭素還元方法
JP7306165B2 (ja) * 2019-08-29 2023-07-11 富士通株式会社 複合体、光化学電極、光化学電極の製造方法、及び光電気化学反応装置
JP7360909B2 (ja) * 2019-11-18 2023-10-13 東洋エンジニアリング株式会社 水素分離方法および水素分離装置
CN111039700B (zh) * 2020-01-02 2022-04-29 杭州诺贝尔陶瓷有限公司 一种具有抗菌功能的超大规格薄型瓷质板材及其制备方法
JP7423071B2 (ja) 2020-02-12 2024-01-29 国立大学法人信州大学 粉末光電極、半透明粉末光電極並びにその製造方法、及び光電気化学セル
WO2022024747A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 富士フイルム株式会社 水分解装置および気体の製造方法
EP4205847A1 (en) 2020-08-31 2023-07-05 Kao Corporation Junction photocatalyst, photocatalyst composite, method for producing junction photocatalyst, and method for producing hydrogen
WO2022051898A1 (zh) * 2020-09-08 2022-03-17 东莞理工学院 磁性复合光催化剂及其制备方法和在抗生素废水处理中的应用
CN114452969B (zh) * 2022-01-21 2023-05-30 山东大学 一种双助催化剂负载的光催化剂及其制备方法与应用
WO2023158623A1 (en) 2022-02-15 2023-08-24 Global Advanced Metals Usa, Inc. Single crystalline ta3n5 nanoparticles modified with a mox cocatalyst, a catalyst, methods for water splitting using the catalyst, and methods to make same
CN115582118B (zh) * 2022-09-15 2023-08-08 江南大学 铬掺杂三氧化二铋软铋矿纳米片的制备方法及在光催化co2还原中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051709A (ja) * 1999-08-03 2000-02-22 Agency Of Ind Science & Technol 新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP2013150972A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子およびその製造方法
JP2013180245A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 水分解用光触媒及び水素生成方法
JP2014046236A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188683A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Mitsui Chemicals Inc ガス生成装置およびガス生成方法
WO2014046305A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 Toto株式会社 複合光触媒および光触媒材
WO2015118424A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Sabic Global Technologies B.V. Photocatalytic hydrogen production from water over ag-pd-au deposited on titanium dioxide materials
EP3194069A1 (en) * 2014-08-29 2017-07-26 SABIC Global Technologies B.V. Photocatalytic hydrogen production from water over catalysts having p-n juncations and plasmonic materials
US10744495B2 (en) * 2015-07-31 2020-08-18 Toto Ltd. Photocatalyst material and method for producing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051709A (ja) * 1999-08-03 2000-02-22 Agency Of Ind Science & Technol 新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP2013150972A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子およびその製造方法
JP2013180245A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 水分解用光触媒及び水素生成方法
JP2014046236A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体ヘテロ粒子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200359633A1 (en) * 2017-09-04 2020-11-19 Nbc Meshtec Inc. Antimicrobial/antiviral composition
CN114573150A (zh) * 2022-04-02 2022-06-03 淄博新华纸业有限公司 一种造纸污水处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US10744495B2 (en) 2020-08-18
WO2017022671A1 (ja) 2017-02-09
US20180214858A1 (en) 2018-08-02
JP2017124394A (ja) 2017-07-20
JP6566917B2 (ja) 2019-08-28
JP2017124393A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073520B1 (ja) 光触媒材及びその製造方法
JP6082728B2 (ja) 光水分解反応用電極およびその製造方法
Xu et al. Structures, preparation and applications of titanium suboxides
JP6989830B2 (ja) 光触媒材およびその製造方法
Pudkon et al. Microwave synthesis of ZnIn 2 S 4/WS 2 composites for photocatalytic hydrogen production and hexavalent chromium reduction
Hirayama et al. Solar-driven photoelectrochemical water oxidation over an n-type lead–titanium oxyfluoride anode
Kant et al. Design and fabrication of sandwich-structured α-Fe2O3/Au/ZnO photoanode for photoelectrochemical water splitting
US10914013B2 (en) Photocatalyst electrode for oxygen generation and module
Balachandran et al. Heteroarchitectured Ag–Bi 2 O 3–ZnO as a bifunctional nanomaterial
WO2016039240A1 (ja) 水分解用光触媒電極
WO2019181392A1 (ja) 水分解用光触媒、電極および水分解装置
Devan et al. Nano-heteroarchitectures of two-dimensional MoS2@ one-dimensional brookite TiO2 nanorods: prominent electron emitters for displays
WO2017110217A1 (ja) 光触媒電極および人工光合成モジュール
Liang et al. Improved photoelectrode performance of chemical solution-derived Bi 2 O 3 crystals via manipulation of crystal characterization
Mansoor et al. Iron–manganese–titanium (1: 1: 2) oxide composite thin films for improved photocurrent efficiency
JP7202527B2 (ja) 光触媒材及びその製造方法
JP6901718B2 (ja) 光触媒材およびその製造方法
WO2018110543A1 (ja) 酸素発生用光触媒電極、酸素発生用光触媒電極の製造方法およびモジュール
JP2021074706A (ja) 光触媒材及びその製造方法
Okunaka et al. Structure-controlled porous films of nanoparticulate Rh-doped SrTiO 3 photocatalyst toward efficient H 2 evolution under visible light irradiation
Zhang et al. Efficient photoconversion and charge separation of a (Mn2+-Fe2O3)/reduced graphene oxide/(Fe3+-WO3) photoelectrochemical anode via band-structure modulation
Ninsonti et al. Au‐Loaded Titanium Dioxide Nanoparticles Synthesized by Modified Sol‐Gel/Impregnation Methods and Their Application to Dye‐Sensitized Solar Cells
JP2022058196A (ja) 光触媒材
JP6399981B2 (ja) 水分解用光触媒電極およびこれの製造方法
Raulkar Study on sensitivity of nano SnO2-ZnO composites with and without PPy layer for sensing CO2 gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250