JP6068801B2 - 触媒担体、その製造方法、及びその使用 - Google Patents

触媒担体、その製造方法、及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6068801B2
JP6068801B2 JP2011537891A JP2011537891A JP6068801B2 JP 6068801 B2 JP6068801 B2 JP 6068801B2 JP 2011537891 A JP2011537891 A JP 2011537891A JP 2011537891 A JP2011537891 A JP 2011537891A JP 6068801 B2 JP6068801 B2 JP 6068801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zro
catalyst carrier
catalyst support
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510354A (ja
Inventor
ハゲマイヤー,アルフレット
ハブル,カール−ハインツ
キュリオパウロ,アリス
シェック,ペーター
カーシャー,ルドルフ
ハーバーコルン,エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sued Chemie IP GmbH and Co KG
Original Assignee
Sued Chemie IP GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sued Chemie IP GmbH and Co KG filed Critical Sued Chemie IP GmbH and Co KG
Publication of JP2012510354A publication Critical patent/JP2012510354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068801B2 publication Critical patent/JP6068801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/04Clay; Kaolin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)

Description

本発明は、天然層状ケイ酸塩と、ZrO2 を含有する材料を備えるオープンポア(open pore)(開孔)触媒担体に関する。
酢酸アルケニルは、プラスチックポリマーの合成でブロックを組み立てる重要なモノマーである。酢酸アルケニルを使用する主な分野は、とりわけ、ポリビニル酢酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、並びに、他のモノマー(例えば、エチレン、塩化ビニル、アクリル酸塩、マレイネート、フマル酸塩及びラウリン酸ビニル等)との共重合及び三元重合体の製造である。
酢酸アルケニルは、例えば、酸化反応により酢酸及びエチレンから気相で生成され、ここでは、この合成のために用いられる触媒は、好ましくは、活性金属としてPdを、プロモーター(promoter)としてAuを、コプロモーター(co−promoter)としてアルカリ金属成分を、さらに好ましくは酢酸塩の形態のカリウムを含有する。これらの触媒のPd/Auシステムでは、非合金粒子の存在は除外できないが、Pd及びAuの金属は、それぞれの純金属の金属粒子の形態でなく、むしろ、考えうる様々な構成のPd/Au合金粒子の形態で存在する。また、Auの代替物として、例えばCd若しくはBaは、コプロモーターとして用いられ得る。
今日では、酢酸アルケニルは、いわゆる殻触媒(シェル触媒)によって主に生成されるが、該殻触媒では、前記貴金属Pd及びAuは、成形体として形成された触媒担体に完全には浸透せず、むしろ、前記触媒担体の成形体の大なり小なりの幅の外側のエリア(殻)にのみ含まれ(EP 565 952 A1、EP 634 214 A1、EP 634 209 A1及びEP 634 208 A1を参照。)、一方でさらに内側の前記触媒担体のエリアには貴金属が存在しない。担体のコア内に活性成分を含浸された触媒(“含浸”)を用いる場合に比して、殻触媒を用いることにより、より選択的な反応のコントロールが、多くの場合に可能となる。
酢酸アルケニルを生成するための従来技術で知られている殻触媒は、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミノケイ酸塩、酸化チタン若しくは酸化ジルコニウムをベースとした触媒担体である(EP 839 793 A1、WO 1998/018553 A1、WO 2000/058008 A1及びWO 2005/061107 A1を参照。)。しかしながら、現在では酸化チタン若しくは酸化ジルコニウムをベースとした触媒担体は、ほとんど用いられてないが、それは、これらの触媒担体が、酢酸に対して長期間の耐性を示さず、且つ比較的高価であるからである。Zr懸濁液を塗布された殻触媒の場合には、摩擦抵抗及び機械的安定性に対する問題が生じる。
酢酸アルケニルを生成するために現在用いられている触媒の大部分は、カリウム酢酸塩をコプロモーターとして含浸された天然層状ケイ酸塩をベースにして球体として形成されたポーラスアモルファスアルミノケイ酸塩担体上にPd/Auの殻を備えた殻触媒である。
そのような酢酸アルケニル殻触媒は、通常、対応する金属前駆体化合物の溶液に前記触媒担体が浸される、いわゆる化学的経路によって、例えば、前記担体を前記溶液に浸すことによって、又は、前記担体がその細孔容積に対応する量の溶液で負荷される初期湿り方法(細孔充填方法)によって生成される。
前記触媒のPd/Au殻は、例えば、まず第1ステップでPd塩溶液に前記触媒担体を浸し、それから第2ステップで塩基(例えば、NaOH)を用いて前記触媒担体に水酸化鉛化合物の形態でPd成分を固定することにより生成される。それから、別な第3ステップでは、前記触媒担体がAu塩溶液に浸され、そして、Au成分が塩基によって同様に固定される。貴金属成分を前記触媒担体の外殻に固定した後、前記担体は洗浄され、それから乾燥され、任意に焼成され、そして最後に還元される。このようにして生成されたPd/Au殻は、通常約100μm〜500μmの厚みがある。
通常、前記貴金属が担持された触媒担体は、最後の固定若しくは還元工程後に酢酸カリウムが負荷されるが、ここでは、貴金属が負荷される外殻でのみ酢酸カリウムの負荷が行われるというよりもむしろ、前記触媒担体が、前記コプロモーターに完全に含浸される。天然層状ケイ酸塩をベースにしたズードケミー アーゲー社製(ミュンヘン、ドイツ)の“KA-160”と呼ばれる球状の担体は、約160m2 /gのBET表面積を有し、主に触媒担体として用いられる。
Pd及びAuをベースにした従来技術で知られている殻触媒、及びKA−160担体によって到達される酢酸アルケニル選択性は、供給されたエチレンに対して約90モル%であり、ここでは、反応生成物の残り10モル%は、基本的に、有機遊離体/生成物の全酸化によって生成されるCO2 である。
酢酸アルケニル触媒の活量を増加するために、貴金属の沈着前に、活性金属を有さず且つ天然層状ケイ酸塩をベースにした触媒担体は、まずジルコニウムカチオンで表面をドーピングされる。このため、例えば、すでに形成された触媒担体成形体は、ジルコニウム塩化合物の溶液で含浸され、それから焼成される。そのような触媒は、ジルコニウムがドーピングされていない対応する触媒に比して、酢酸アルケニル生産物に対して増加した活量で特徴づけられる。しかし、この増加した活量は、長時間持続しないが、それは、酢酸アルケニル合成における腐食性の雰囲気のために、前記Zrは、前記触媒担体から比較的急速に放出され、その結果、前記触媒の活性化にもはや利用できないからである。含浸によって適用されるジルコニウムは、改質された担体の焼成後でさえ、プロセスコンディションの下で酢酸に対する耐性が十分ではない。
従って、本発明の目的は、比較的長い期間にわたる酢酸アルケニル活量の比較的高いレベルによって特徴づけられる酢酸アルケニル触媒を作製し得る触媒担体を提供することである。
この目的は、天然層状ケイ酸塩と、正方晶変態のZrO2 を含有する材料を備える第1オープンポア触媒担体によって達成される。
意外にも、天然層状ケイ酸塩と、ZrO2 を含有する材料を備え、該ZrO2 が正方晶変態で存在するオープンポア触媒担体によって、比較的長い期間にわたる比較的高いレベルの酢酸アルケニルの活量によって特徴づけられる酢酸アルケニル触媒が作製され得ることが発見された。
ZrO2 は、3つの変態で存在する。ZrO2 は、室温で単斜晶変態で存在し、1170℃を超えた温度で正方晶変態で存在し、2370℃を超え2690℃の融点までの温度で立方晶変態で存在する。
本発明に係る触媒担体では、ZrO2 の高温正方晶変態が室温で安定する。
本発明に係る第1触媒担体の好ましい実施形態では、沸騰酢酸中の触媒担体は、前記触媒担体に含有されるZrO2 の重量に対してZrO2 換算で計算される0.06重量%未満のZrを放出する。
本発明に係る第1触媒担体に含まれるZrO2 の酢酸での溶解度は、比較的低く、従って、前記触媒担体は、ZrO2 をほとんど失わず、その結果、対応する触媒担体の増加された活量を比較的長い期間保持するために、前記第1触媒担体にZrO2 が比較的少なく含まれていてもよい。また、本発明に係る触媒担体を作製するための本発明に係る方法によって、前記触媒担体に含有されるZrO2 の重量に対して、沸騰した酢酸に溶解できるZrO2 が0.05重量%〜0.0001重量%だけである担体を得ることができることを示すことが可能であった。従って、本発明に係る第1触媒担体の好ましい実施形態において、前記触媒担体は、該触媒担体に含有されるZrO2 の重量に対してZrO2 として計算されるZr0.06重量%未満を、沸騰した酢酸に放出するが、好ましくは、0.05重量%〜0.0001重量%、さらに好ましくは0.01重量%〜0.0003重量%、さらに好ましくは0.008重量%〜0.0005重量%、さらにより好ましくは0.003重量%〜0.0008重量%である。
本発明に係る触媒担体のZrの放出を測定するために、パウダー状の乾燥触媒担体10gは、還流条件下において常圧で1時間、96%の沸騰した酢酸250mLで煮られる(分析前)。それから、該触媒担体は、フィルターを介して分離され、乾燥するまでろ液が蒸発され、残った固形残さの質量が測定される。この残渣は、使用された触媒担体の量との対比によって、前記触媒担体がどの程度酢酸に溶解できるかの情報をもたらす。前記固形残さのジルコニウムの含有量は、誘導結合プラズマ(ICP)によって測定され、これにより、前記触媒担体から放出されたZrの量は、ZrO2 として算出される。前記担体に含有されるジルコニウムはすべて酸化ジルコニウムとして存在することが仮定される。酢酸における担体の溶解度を決定するために使用される試料及び薬の量は、より高い精度に到達するために、要求されれば、同じファクターによる各ケースにおいて、スケールアップされ得る。
前記触媒担体の全ジルコニウム濃度は、適切な情報及びICP分析によって測定され、これにより、前記担体における全酸化ジルコニウム含有量が計算される。前記担体に含有されるジルコニウムはすべて酸化ジルコニウムとして存在することが仮定される。前記触媒担体に含有されるZrO2 の全量に対する前記触媒担体の沸騰した酢酸へのZrの放出(ZrO2 として計算)は、以下のようにして算出される。
前記触媒担体のZrの放出(ZrO2 の放出として計算)(重量%)=(試料から放出されたZr(ZrO2 として計算)〔g〕/(試料の全酸化ジルコニウム含有量〔%〕×触媒担体試料の量〔g〕)×100重量%
例えば、Zr含有量が7.40重量%である触媒担体10g(10gのZrO2 に対応する)は、酢酸で処理される。Zr0.074gは、前記溶出液で検出される。Zrの放出は、(0.074 g*(123.223)/91.224))/10 g = 0.1%として計算される。
さらに、本発明は、上記の目的を達成する第2触媒担体に関する。この第2オープンポア触媒担体は、天然層状ケイ酸塩と、ZrO2 を含有する材料を備え、沸騰した酢酸における触媒担体が、前記触媒担体に含有されるZrO2 の重量に対してZrO2 として計算されるZrを0.06重量%未満放出する。
本発明に係る第2触媒担体に含まれるZrO2 は、酢酸に対して比較的低い溶解度を有し、その結果、対応する酢酸アルケニル触媒の増加した活量を比較的長い期間保持するために前記触媒担体にZrO2 が比較的少なく含まれていてもよい。本発明に係る触媒担体を作製するための本発明に係る方法によって、前記触媒担体に含有されるZrO2 の重量に対して、沸騰した酢酸に溶解するZrO2 が0.05重量%〜0.0001重量%のみである担体が得られ得る。従って、本発明に係る第2触媒担体の好ましい実施形態において、前記触媒担体は、該触媒担体に含有されるZrO2 の重量に対してZrO2 として計算されるZr0.06重量%未満を、沸騰した酢酸に放出するが、好ましくは、0.05重量%〜0.0001重量%、さらに好ましくは0.01重量%〜0.0003重量%、さらに好ましくは0.008重量%〜0.0005重量%、さらにより好ましくは0.003重量%〜0.0008重量%である。酢酸でのZrの放出は、上述したように求められる。
本発明に係る触媒担体の次に好ましい実施形態は、本発明に係る第1及び第2両方の触媒担体に関する。
本発明に係る触媒担体の好ましい実施形態において、前記触媒担体に含まれるZrO2 の少なくとも50重量%は、正方晶変態で存在する。本発明に係る触媒担体に含まれる正方晶変態のZrO2 の割合は、X線回折法(XRD)によって測定されるので、前記割合は、本発明に係る触媒担体に含有されるX線回折活性ZrO2 のみを参照する。
本発明において、本発明に係る触媒担体に含有されるZrO2 の少なくとも50重量%が、X線回折活性であり、より好ましくは少なくとも70重量%、さらに好ましくは少なくとも80重量%、さらに好ましくは少なくとも90重量%、さらに好ましくは少なくとも95重量%である。
本発明に係る触媒担体に含まれる、比較的大きな割合のZrO2 は、正方晶変態で存在する。正方晶の酸化ジルコニウムは、比較的高い比表面積を有する。しかしながら、室温で安定な層は、比較的低い比表面積を有する単斜晶の酸化ジルコニウムである。意外にも、層状ケイ酸塩を含有する担体マトリックスに非ドープの水酸化ジルコニウムを導入し続いて焼成することで、表面リッチな正方晶ZrO2 相は、うまい具合に高い収率で生成され安定した。このように、比較的高い酸化ジルコニウムの比表面積は、比較的あまり高価でないジルコニウムを用いる本発明に係る触媒担体でもたらされる。焼成に続いて、触媒担体にジルコニウム塩溶液を含浸することで得られる、従来技術で知られた触媒担体は、前記ジルコニウムに関しては、X線ではアモルファスである。これは、単に、前記ジルコニウムが、ナノ結晶の粒子の形態及び/又はアモルファスの形態で存在することを意味する。
従って、本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態において、本発明に係る触媒担体に含有されるZrO2 の少なくとも50重量%は、正方晶変態で存在し、好ましくは50重量%〜100重量%、より好ましくは70重量%〜99重量%、より好ましくは85重量%〜98重量%、より好ましくは90重量%〜97重量%、より好ましくは92重量%〜96重量%、より好ましくは93重量%〜95重量%である。さらに、前記割合は、前記担体に含有されるX線回折活性ZrO2 による。本発明において特に好ましい正方晶ZrO2 の100重量%の割合は、対応するXRDスペクトルで正方晶ZrO2 からの信号のみが同定され、単斜晶又は立方晶変態のZrO2 からの信号がないことを意味する。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態において、前記担体のXRDスペクトルで、30.2°の2θでの信号強度に対する28.2°の2θでの信号強度の比が、1以下、好ましくは0.5未満、好ましくは0.3未満、より好ましくは0.05未満、さらに好ましくは0に等しい。前記担体のXRDスペクトルは、立方晶のZrO2 からの信号がないことがさらに好ましい。単斜晶のZrO2 のもっとも大きな強度(hkl 111)のピークは、28.2°の2θにあり、正方晶のZrO2 のもっとも大きな強度(hkl 101)のピークは、30.2°の2θにある。XRDスペクトルは、いわゆる、XRD−差スペクトルである。本発明に係る触媒担体と、参照触媒担体とのXRDスペクトルを同一条件下で測定し、そして、本発明に係る触媒担体のXRDスペクトルから前記参照触媒担体のXRDスペクトルを差し引くことで、前記XRD差スペクトルは求められる。前記参照触媒担体は、該参照触媒担体にZrが加えられていないこと以外は、本発明に係る触媒担体と同様に作製される。XRDスペクトルは、好ましくは、Bruker AXS社製、model D4 ENDEAVOR、Bragg-Brentano型のX線粉末回折計によって測定される。機器のパラメータは、好ましくは以下のとおりである:Cu Kalpha 1.5406 Å、電流電圧 40kV、電流強度 40mA。また、スキャンパラメータは、以下のとおりである:連続スキャン、5°〜90°の2θ、ステップサイズ=0.03° 2θ、ステップ毎の時間=0.5s、発散スリット=12mm 変数、散乱除去スリット=12mm 変数、試料回転:30rpm。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態において、前記ZrO2 は、粒子態で存在する。
ZrO2 が、本発明に係る触媒担体に正方晶変態で存在すれば、該ZrO2 が前記担体に粒子態で含有される。そうでなければ、前記ZrO2 は、原則として、例えば前記材料の骨格構造に組み込まれる各ZrO2 ユニットの形態で前記担体に含有され得る。しかし、好ましくは、前記ZrO2 は、本発明に係る触媒担体に粒子態で存在する。それによって、前記材料に前記ZrO2 を安定的に取り込むことと、前記触媒担体に含有されるZrO2 の酢酸へのかなり低い溶解度(Zrの放出)とが確保される。
前記ZrO2 は、本発明に係る触媒担体に粒子態で含有されるならば、本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態において、前記ZrO2 は、最大限でも50μmの平均粒子径d50、好ましくは最大限でも30μmの平均粒子径d50、さらに好ましくは最大限でも20μmの平均粒子径d50を有する。平均粒子径d50は、電子顕微鏡法(SEM/EDX)による元素分布によって測定される。このため、前記触媒担体のEDXスペクトルの代表であり、ランダムに選択された1mm×1mmのエリアにおける確認できるZrO2 粒子50個の最大寸法は測定され、d50値はそれらから計算される。前記EDX測定は、Bruker AXS社製のエネルギー分散型分光計が備えられたLEO 1530VP走査型電子顕微鏡で行われる。前記測定のために、前記触媒担体は、切り開かれ、グラファイト試料容器に接着される。130kcpsのマンガンKalpha線のための129eVのエネルギー解像度を有する窒素フリーシリコンドリフトチャンバー検出器(XFlash(登録商標)4010)が、検出器として好ましく使用される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態において、前記ZrO2 は、前記材料に統計的に均一に分散して含有される。
前記担体のマトリックスに含有されるZrO2 は、より均一に分散されればされるほど、前記触媒担体の達成可能な機械的安定性がより大きくなることが発見された。また、球体としてだけてなく、中空のシリンダー若しくは三つ葉の形態でも存在するZrO2 の均一分布を有する触媒担体は、よい機械的安定性を有することが発見された。したがって、本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態において、前記ZrO2 は、前記材料に均一に分散され、より好ましくは均質的に若しくは統計的に均一に分散される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態において、前記ZrO2 は、前記触媒担体の重量に対して1重量%〜30重量%の割合で前記触媒担体に含まれる。
ZrO2 が、1重量%未満の割合で前記触媒担体に含まれる場合には、本発明に係る対応した触媒の酢酸アルケニルの活量は、少しだけ増加され、一方で、30重量%を越える場合には、該触媒の活量の増加が、酢酸アルケニル選択性の顕著な損失に付随して起こり得る。従って、本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態では、前記ZrO2 は、前記触媒担体の重量に対して1重量%〜30重量%、好ましくは5重量%〜20重量%、より好ましくは8重量%〜15重量%の割合で前記触媒担体に含有されている。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記ZrO2 の粒子は、前記担体に均一に分散して含有されており、前記担体は、ZrO2 粒子が透過するネットワークを有さず、若しくは実質的に有さない。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記ZrO2 粒子は、前記担体の断面に渡って均一に分散され、該担体は、ZrO2 粒子が透過するネットワークを有さず、若しくは実質的に有さない。
本発明に係る触媒担体では、前記ZrO2 の含有量は、前記担体マトリックスにおける浸透限界に到達されないように、前記担体中にて得られるZrO2 の粒子の粒子サイズによって選ばれる。次のEDX写真からの例から明らかなように、前記ZrO2 粒子は、個別のユニットとして本質的に存在し、互いに結びつかず、そして前記担体マトリックスに統計的に均一に分散する。浸透理論(Stauffer D. and Aharony A.: Introduction to Percolation Theory, Taylor and Francis, London, 1994を参照。)の意図の範囲内の浸透限界は、前記触媒担体における前記ZrO2 の濃度に関連した閾値を意味し、ここでは、初めて3次元ZrO2 ネットワークが前記担体を完全に透過する。対応する担体を金属塩溶液に含浸させている間に浸透限界を超えた時には、拡散(漏れ)が、前記ZrO2 ユニットにおいて前記担体マトリックスに生じ、これが、前記担体コアに金属塩溶液をより高く若しくはより不均一に導入するのを導き、さらに、殻触媒の形成を妨害することが想定される。
天然層状ケイ酸塩は、本発明に係る前記触媒担体に含有されている。 “天然層状ケイ酸塩”は、“フィロケイ酸塩”という語が前記文献で用いられるが、本発明の枠組み内では、すべてのケイ酸塩の基本ユニット構造を形成する四面体のSiO4が一般式[Si2O5]2-の層で互いに架橋されている、処理され若しくは処理されていない天然資源からのケイ酸塩鉱物を意味する。これらの四面体層は、カチオン、主にAl及びMgが、OH若しくはOに8面体に囲まれる、いわゆる八面体層と交互に起こる。例えば、2層フィロケイ酸塩及び3層フィロケイ酸塩との間で区別される。本発明の枠組み内の好ましい層状ケイ酸塩は、粘土鉱物、特に、カオリナイト、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト、ノントロナイト、マイカ、バーミキュライト及びスメクタイトであり、ここでは、スメクタイトが好ましく、モンモリロナイトが特に好ましい。"層状ケイ酸塩”という語の定義は、例えば、"Lehrbuch der anorganischen Chemie", Hollemann Wiberg, de Gruyter, 102nd edition, 2007 (ISBN 978-3-11-017770-1)又は"Rompp Lexikon Chemie", 10th edition, Georg Thieme Verlag under the headword "Phyllosilikat"(「Rompp」の「o」はウムラウト)で見られる。
天然層状ケイ酸塩が担体材料として使用される前に受ける典型的な処理は、特に酸、特に塩酸等の鉱酸を用いた処理、及び/又は焼成を含む。
本発明の枠組み内の特に好ましい天然層状ケイ酸塩は、モンモリロナイトであり、それは、ベントナイトの形態で好まれて用いられる。ベントナイトは、主成分としてモンモリロナイト(約50重量%〜90重量%)を含有する様々な粘土鉱物の混合物である。さらに付随の鉱物は、とりわけ、石英、雲母及び長石であろう。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記天然層状ケイ酸塩は、酸で活性化された層状ケイ酸塩である。
酸で活性化された層状ケイ酸塩は、従来技術において知られている(Rompp Lexikon Chemie, 10th edition, Georg Thieme Verlag, headword "Bentonite")(「Rompp」の「o」はウムラウト)。本発明に係る触媒担体の吸着力を増加するために、前記天然層状ケイ酸塩は、好ましくは、酸で活性化された層状ケイ酸塩の形態で前記担体に存在する。さらに好ましくは、前記酸で活性化された層状ケイ酸塩は、酸で活性化されたモンモリナイトであり、本発明において好ましくは、該モンモリナイトは、酸で活性化されたベントナイトの形態で本発明に係る担体に含有される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、酸性度が1μval/g〜150μval/gである。
本発明に係る触媒担体の酸化度は、酢酸及びエテンからの酢酸アルケニルの気相合成に関して対応する触媒の性能に、少なくとも間接的に、有利に影響を与え得る。本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、酸化度が、1μval/g〜150μval/g、好ましくは5μval/g〜130μval/g、より好ましくは10μval/g〜100μval/g、特に好ましくは20μval/g〜60μval/gである。前記担体の酸性度は、例えば、前記担体に酸を含浸させることによって増加され得る。
触媒担体の酸化度は、次のようにして測定される:水100mL(pHブランク値を有する)が、細かく砕かれた触媒担体1gに加えられ、抽出が、かき混ぜられながら15分間実施される。0.01NのNaOH溶液を用いた少なくともpH7.0への適定は、次のようにして行われるが、まず、NaOH溶液1mLが抽出物に適下され(1滴/秒)、2分間待ち、pHが読まれ、さらにNaOH1mLが適下される等、ここでは適定が段階的に実施される。用いられた水のブランク値は、測定され、酸化度の計算が補正される。それから、滴定曲線(pHに対する0.01N NaOHの量 mL)がプロットされ、前記滴定曲線のpH7での交点が求められる。pH7での交点に対するNaOH消費量から得られるモル当量は、10-6equiv/g担体で計算される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、平均孔径が8nm〜30nmである。
本発明に係る触媒担体の細孔拡散限界をかなり小さく保つために、本発明に係る触媒のさらに好ましい実施形態では、前記触媒担体は、平均孔径が、7nm〜30nm、好ましくは9.5nm〜20nm、特に好ましくは10.5nm〜15nm、最も好ましくは11.5nm〜13.5nmである。平均孔径は、DIN66134(窒素吸着によるメソポーラス固体の孔径分布及び比表面積の測定(Barrett, Joyner and Halenda (BJH)に従ったプロセス))に従って測定される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態では、前記触媒担体は、比表面積が180m2 /g以下である。
本発明に係る触媒担体の比表面積が小さければ小さいほど、触媒の活量が実質的に一定でありつつも、本発明に係る触媒担体を用いて作製された酢酸アルケニル触媒の酢酸アルケニル選択性が高くなることが確立された。従って、本発明に係る触媒担体の特に好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、比表面積が180m2 /g以下、好ましくは160m2 /g以下、特には140m2 /g以下、さらに好ましくは137m2 /g以下、より好ましくは135m2 /g以下、さらにより好ましくは133m2 /g以下、特に好ましくは130m2 /g以下である。本発明に係る担体の比表面積は、窒素によってDIN66131(Brunauer, Emmett and Teller (BET)に従ったガス吸着による固体の比表面積の測定)に従って測定される。
本発明に於いてさらに好ましくは、前記触媒担体は、比表面積が60m2 /g〜180m2 /g、好ましくは65m2 /g〜160m2 /g、好ましくは70m2 /g〜150m2 /g、さらに好ましくは75m2 /g〜140m2 /g、より好ましくは75m2 /g〜130m2 /g、最も好ましくは80m2 /g〜120m2 /gである。
前記触媒担体の、比表面積の大きさ、平均孔径の大きさ、総細孔容積の大きさ等は、特に使用される天然層状ケイ酸塩の質、層状ケイ酸塩に関係する本質及び量等の酸処理方法、使用される鉱酸の濃度、酸処理持続時間及び温度、成形の圧力、焼成の持続時間及び温度、並びに焼成の雰囲気に依存する。
本発明に係る触媒担体は、比較的高い安定性を有する。本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、硬度が30N以上、好ましくは50N〜75N、特に好ましくは55N〜70Nである。前記硬度(圧入硬度)は、球形試料で(直径:5mm)、Dr. Schleuniger Pharmatron AG製(スイス)の8Mタブレット−硬度試験機(8M tablet-hardness testing machine)によって測定される。測定前に、前記試料は、130℃の温度で2時間に渡って乾燥される。前記硬度は、99の試料の平均値として計算される。8M tablet-hardness testing machineの以下に示す選びうるパラメータは、以下のようにセットされる。
硬度(ディメンジョン(dimension)):N
試料からの距離:5.00mm
遅延時間:0.80s
フィードタイプ:6D
速度:0.06mm/s
本発明に於いて、本発明に係る触媒担体における天然層状ケイ酸塩の、前記触媒担体の重量に対する割合は、好ましくは50重量%以上、好ましくは55重量%〜99重量%、好ましくは60重量%〜97重量%、更に好ましくは65重量%〜95重量%、さらにより好ましくは70重量%〜90重量%である。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、総細孔容積が0.25mL/g〜0.7mL/gである。
ジルコニウム塩溶液によってZrO2 を表面ドーピングされた従来技術の触媒担体に比して、本発明に係る触媒担体は、比較的大きな細孔容積を有するが、それは、本発明に係る触媒担体の生成の間でZrO2 が導入された際に、前記担体の細孔が塞がれないからである。本発明に係る触媒担体によって作製された酢酸アルケニル触媒の酢酸アルケニル選択性は、前記触媒担体の総細孔容積に依存することが発見された。従って、前記触媒担体は、総細孔容積が、好ましくは0.25mL/g〜0.7mL/g、より好ましくは0.3mL/g〜0.65mL/g、さらに好ましくは0.30mL/g〜0.50mL/gである。前記総細孔容積は、DIN66134(窒素吸着によるメソポーラス固体の孔径分布及び比表面積の測定(Barrett, Joyner and Halenda (BJH)に従ったプロセス))に従って測定される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体の総細孔容積の少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも98%、最も好ましくは少なくとも99%が、メソポーラス及びマクロポーラスで形成されている。その結果、本発明に係る触媒担体によって作製される酢酸アルケニル触媒、特に比較的大きな殻の厚みを有するPd/Au殻触媒の、拡散限界によって影響される減少した活量は、反対に作用する。「ミクロポーラス」、「メソポーラス」、「マクロポーラス」は、それぞれ直径が2nm未満である孔、直径が2nm〜50nmである孔、直径が50nmを越えた孔を意味する。前記総細孔容積におけるメソポーラス及びマクロポーラスの体積割合は、本発明に係る触媒担体の細孔容積分布を用いて確認されるが、それは、DIN 66134(窒素吸着によるメソポーラス固体の孔径分布及び比表面積の測定(Barrett, Joyner and Halenda (BJH)に従ったプロセス))に従って測定される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、直径が6nm〜50nmである前記担体の細孔によって占められる総細孔容積の割合は、66%を超えて、好ましくは66%〜80%、さらに好ましくは68%〜75%である。前記百分率は、DIN66134(窒素吸着によるメソポーラス固体の孔径分布及び比表面積の測定(Barrett, Joyner and Halenda (BJH)に従ったプロセス))に従って測定される孔径分布から計算される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、かさ密度が0.4g/mL以上、好ましくは0.45g/mL以上、好ましくは0.6g/mL以上、特に好ましくは0.6g/mL〜0.75g/mLである。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体に含有される天然層状ケイ酸塩は、SiO2 の含有量が、少なくとも65重量%、好ましくは少なくとも80重量%、特に好ましくは85重量%〜97重量%である。それによって、前記酢酸アルケニル合成における本発明に係る触媒担体の高耐薬品性が確保される。
酢酸及びエテンからの酢酸アルケニルの気相合成では、前記天然層状ケイ酸塩における比較的低いAl2 3 含有量は、ほとんど不利ではなく、一方で、高いAl2 3 含有量では、前記触媒担体の圧入硬度の際立った減少が期待される。従って、本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記天然層状ケイ酸塩は、本発明に係る担体に含有される天然層状ケイ酸塩の重量に対して、Al2 3 を5重量%未満、好ましくは0.1重量%〜3重量%、好ましくは0.3重量%〜2.50重量%含有する。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、成形体として形成される。
特に、殻触媒の作製に関して、本発明に係る触媒担体は、好ましくは成形体として形成される。原則として、前記触媒担体は、当業者にとって知られ且つ本発明に係る目的にとって適切となるいかなる形態も有しうる。例えば、本発明に係る触媒担体は、球体、シリンダー、穴あきシリンダー、三つ葉、リング、星、トーラス、若しくはらせん構造として形成され、好ましくは球体、穴あきシリンダー、若しくは三つ葉として形成される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、最大サイズが、1mm〜25mm、好ましくは3mm〜15mmである。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記触媒担体は、球体として形成される。
本発明に係る触媒担体のさらに好ましい実施形態に於いて、前記球体は、直径が2mm〜10mm、好ましくは4mm〜8mmである。
本発明に係る触媒担体のさらなる実施形態に於いて、前記触媒担体は、Hf、Ti、Nb、Ta、W、Mg、Re、Y及びFeから選ばれる金属の少なくとも一の酸化物、好ましくはHfO2 がドーピングされる。本発明に係る触媒担体を用いて作製された酢酸アルケニル触媒の活量は、前記ドーピングによって増加され得る。
前記触媒担体は、Y2 3 及び/又はHfO2 がドーピングされ得る。前記ZrO2 の酢酸に対する高い抵抗に付随して起こるZrO2 の正方晶変態の高いレベルの安定化は、Y2 3 ドーピングによって確保される。HfO2 ドーピングは、対応する酢酸アルケニル触媒の活量の増加に影響を及ぼす。ZrO2 それ自体は、Y2 3 、HfO2 若しくはHfO2 及びY2 3 とともにドーピングされ得る。前記ドーピングされたZrO2 におけるY2 3 の割合は、1重量%〜8重量%、好ましくは3重量%〜5重量%となり、前記ZrO2 におけるHfO2 の割合は、0.1重量%〜5重量%、好ましくは1重量%〜2重量%となる。しかしながら、本発明に於いて、前記触媒担体に含有されるZrO2 は、正方晶相を安定させるドーピング酸化物を含有せず、特にY2 3 を含有しない。前記正方晶相を安定させる酸化金属をドーピングせずとも、本発明に係る担体における正方晶ZrO2 は安定している。
本発明に係る触媒担体の好ましい実施形態において、前記触媒担体におけるドーピング酸化物の割合は、前記触媒担体の重量に対して、1重量%〜20重量%、好ましくは2重量%〜10重量%、さらに好ましくは3重量%〜8重量%である。従来技術で知られているように、前記ドーピングは、例えば表面ドーピングによって行われうるか、若しくは前記金属酸化物は、前記触媒担体のマトリックスに組み入れられ得る。
さらに好ましい実施形態において、前記触媒担体の吸水度は、40%〜75%、好ましくは50〜70%であり、水吸収による重量増加として計算される。前記吸水度は、気泡が前記担体試料から抜けなくなるまで30分間、脱イオン水に前記担体試料10gを浸すことによって測定される。それから、過剰水は、静かに移され、この浸された試料は、コットンタオルで拭かれて該試料から付着した水分が取り除かれる。それから、水を負荷された担体は、重量を測定され、前記吸水度が以下のようにして計算される。
(水負荷後の重量(g)−水負荷前の重量(g))×10 = 吸水度(%)
また、本発明は、粉末状の天然層状ケイ酸塩及び粉末状の水酸化ジルコニウムを備える混合物を作製する工程と、該混合物を620℃を越えた温度で前記混合物を焼成する工程とを有する方法であり、特に本発明に係る触媒担体を作製するための方法である。
本発明に係る方法によって作製された触媒担体は、前記触媒に含まれるZrO2 の酢酸に対する比較的低い溶解度を有し、その結果、対応する酢酸アルケニル触媒の増加した活量を比較的長い期間保持するために前記触媒担体にZrO2 が比較的少なく含まれていてもよい。沸騰した酢酸では、本発明に係る方法によって作製された触媒担体は、前記触媒担体に含まれるZrO2 の重量に対して、前記触媒担体に含まれるZrO2 の酢酸での溶解度が、0.0001重量%以上0.06重量%未満である。前記触媒担体に含まれるZrO2 の酢酸での溶解度は、上述したように測定される。
また、本発明に係る方法によって作製された触媒担体に含まれるX線回折活性ZrO2 の50%〜100%は、正方晶変態で存在することが発見された。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態では、前記天然層状ケイ酸塩は、酸で活性化された天然層状ケイ酸塩である。
本発明に係る方法では、粉末状の天然層状ケイ酸塩及び粉末状の水酸化ジルコニウムを含有する混合物が作製される。前記天然層状ケイ酸塩は、酸で活性化された天然層状ケイ酸塩であろう。酸で活性化された天然層状ケイ酸塩は、従来技術で知られている(Rompp Lexikon Chemie, 10th edition, Georg Thieme Verlag, headword"Bentonite"を参照。(「Rompp」の「o」はウムラウト。))。それらは、天然層状ケイ酸塩を鉱酸、好ましくは塩酸で処理することによって作製される。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態では、前記粉末状の水酸化ジルコニウムは、0.1μm〜3.0μmのd10値、0.5μm〜10μmのd50値、及び1.0μm〜20μmのd90値を有する。
本発明の方法によって作製される触媒担体の機械的安定性は、使用される水酸化ジルコニウムの粒子サイズ分布に依存する。粉末状の水酸化ジルコニウムが本発明に係る方法で使用されれば、0.1μm〜3.0μmのd10値、0.5μm〜10μmのd50値、及び1.0μm〜20μmのd90値を有する触媒担体が得られ、55Nを超えるとても高い機械的安定性によって特徴づけられるが、これは、好ましくは5mmの球体として形成される。しかしながら、概して、前記触媒担体におけるZrO2 の含有量が増加すると、低い機械的安定性が測定され得る。また、5mmを超えたサイズの成形体、若しくはシリンダー状の成形体を使用する場合には、90Nを超え、好ましくは120Nを超える機械的安定性が得られうる。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態では、使用される粉末状の層状ケイ酸塩の平均粒子径d50は、使用される水酸化ジルコニウムの平均粒子径d50よりも大きい。
もし、本発明に係る方法で使用される天然層状ケイ酸塩の平均粒子径d50が、使用される水酸化ジルコニウムの平均粒子径d50、少なくとも本発明に係る方法の間に正方晶ZrO2 に変質する大部分の平均粒子径d50よりも大きい場合には、本発明に係る方法によって作製された触媒担体の機械的安定性がより大きくなることが発見された。従って、本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態では、前記層状ケイ酸塩の平均粒子径が、前記水酸化ジルコニウムの平均粒子径よりも大きい。
原材料の平均粒子径d50(d10値及びd90値も)は、標準方法に従ったMaster Sizer (Malvern Instruments, GB)でのレーザーによって測定される(他の測定装置は、例えば、同じ測定原理を使用するHoriba LA 500 (Horiba Ltd., JP)又はHelos (Sympatec GmbH, DE)を含む。)。このため、前記Zr(OH)4 若しくは層状ケイ酸塩試料は、水を有する容器に入れられ、それから、この容器は、測定装置に設置される。測定手順は、自動であり、また、d50値の数学的測定を含む。前記d50値は、粒子サイズ分布の(相対)積算曲線から当然に測定されるが、X軸における積算曲線の50重量%のY座標の交点は、望ましいd50値をもたらす。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態では、焼成は、620℃〜800℃の温度で実施される。
前記天然層状ケイ酸塩及び水酸化ジルコニウムを含有する混合物が、620℃〜800℃、好ましくは630℃〜750℃、さらに好ましくは650℃〜700℃の温度で焼成されれば、本発明に係る方法によって作製された触媒担体は、特に酢酸でのZrO2 の低い溶解度によって特徴づけられ、そして酢酸アルケニルの作製方法でのZrの低い損失によって特徴付けられることが発見された。前記水酸化ジルコニウムは、前記混合物の焼成の間にZrO2 に変質される。
また、前記触媒担体におけるジルコニウムの収率は、ZrO2 の収率として表されるが、上述した温度範囲での焼成によって特に高くなることが発見された。前記ZrO2 の収率は、最初の焼成後及び鉱酸での処理後の触媒担体のZrO2 の含有量に関係する。前記ZrO2 の収率は、次のようにして測定される。
ZrO2 の収率 = 鉱酸処理後の触媒担体における(ZrO2 に変質した)Zr含有量×得られた触媒担体の量/使用された(ZrO2 に変質した)Zrの量
本発明に係る方法によって作製された触媒担体のZrO2 の収率は、少なくとも85%、好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも97%に達する。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態において、前記焼成は、3時間〜24時間に渡って実施される。
本発明に係る方法で使用される水酸化ジルコニウムをZrO2 にほぼ完全に転換することと、ZrO2 を正方晶変態にほぼ完全に形成することとを確保するために、本発明に係る方法で使用された混合物は、少なくとも3時間に渡って、好ましくは3時間〜24時間に渡って、さらに好ましくは5時間〜10時間に渡って焼成される。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態では、前記混合物は、焼成前に成形体に成形される。前記混合物は、本発明の目的に適し且つ当業者に知られた、いかなる方法及びいかなる装置によっても成形体に形成され得る。従って、成形体の形成は、例えばタブレットプレスによって実施され得る。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態では、前記混合物は、焼成後に鉱酸で処理される。
焼成後に得られる固体混合物をきれいにするために、特に、酢酸に溶解できる残りのZrO2 の大部分を取り除くために、本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態では、前記混合物は、焼成後に鉱酸で処理される。本発明に係る方法に適切であり且つ当業者にとって知られる、いかなる鉱酸も鉱酸として使用され得る。好ましい鉱酸の例は、塩酸、硝酸、硫酸、及びリン酸であり、好ましくは、各ケースで、pH値が2未満、より好ましくはpH値が1未満である。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態では、前記鉱酸は塩酸である。
本発明に係る方法から得られる焼成された混合物は、塩酸、例えば10〜30%の塩酸で特に効果的に浄化され得ることが発見された。本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態において、前記鉱酸は塩酸である。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態において、この焼成された混合物は、鉱酸による処理後に洗浄される。
鉱酸での処理後に、前記鉱酸によって前記天然層状ケイ酸塩から溶解された酸残渣及び成分を、この焼成された混合物から取り除くために、この焼成された混合物は、酸処理後に洗浄され、好ましくは水で洗浄される。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態において、この焼成された混合物は、洗浄後に再び焼成される。
本発明に係る方法のさらに好ましい実施形態において、この焼成された混合物は、洗浄後に再び焼成され、好ましくは400℃〜800℃の温度で、さらに好ましくは500℃〜600℃の温度で焼成される。第2焼成工程は、前記材料のZrの放出をさらに減らす効果を有する。
また、本発明は、本発明に係る方法に従って得られうる触媒担体に関係する。
本発明に係る方法によって得られる触媒担体の好ましい実施形態では、前記触媒担体は、天然層状ケイ酸塩及び正方晶変態のZrO2 を含有し、ここでは、さらに好ましくは、前記触媒担体に含有されるZrO2 の少なくとも50重量%が、正方晶変態で存在し、好ましくは90重量%、より好ましくは95重量%〜100重量%である。
さらに、本発明は、図2に係るXRDスペクトルを有する触媒担体に関係する。
さらに、本発明は、本発明に係る第1触媒担体の使用と、本発明に係る第2触媒担体の使用と、本発明に係る方法によって得られた触媒担体の使用と、及び酢酸アルケニルの合成のための触媒の作製での図2のXRDスペクトルによって特徴づけられた本発明に係る触媒担体の使用とに関係する。
本発明に係る使用の好ましい実施形態では、前記触媒は、酸化数0のPd及びAuが含有される殻の殻触媒である。
本発明を説明するために図面を参照しつつ以下の例を説明する。
例1に係る本発明に係る第1触媒担体のEDX写真の部分。 本発明に係る第1触媒担体のXRDスペクトル。 例1aに係る本発明に係る第2触媒担体のEDX写真の部分。 例4に係る従来技術の触媒担体のXRDスペクトル。 例4に係る触媒担体のEDX写真の部分。
例1:
層状ケイ酸塩として主な構成物質モンモリロナイトを有し且つ酸で処理され且つ乾燥された粉末状のベントナイト(酸で活性化されたベントナイト)500gは、約1μmのd10値、約5μmのd50値、約7μmのd90値を有する、ZrO2 61.875gに対応する量の市販のZr(OH)4 と、有機結合剤/孔形成薬10gとに混合された。
水は、得られた混合物に加えられ、それは、ミキサーで練り物に加工されるが、該練り物から、球状の成形体(d=5mm)が錠剤プレスによる圧力のもとで作製される。硬化のために、前記球体は、乾燥され、5時間に渡って650℃の温度で焼成された。焼成後、前記成形体は、30時間に渡って20%塩酸で処理され、たくさんの水で洗浄され、5時間に渡って600℃の温度で焼成された。このようにして得られた成形体は、表1に示される特徴を有する。
例1に係る触媒担体は半分にされ、半分の切断面はエネルギー分散型X線分光法(EDX)によって測定された。図1は、EDX写真の部分を示す。前記担体マトリックスにおけるZrO2 粒子(ダークスポット)の均一な統計的分布は、明らかに現れる。
例1に係る触媒担体は、挽かれて粉にされ、X線回折法によって測定された。得られたXRDスペクトルは、図2に示される。正方晶のZrO2 からの信号のみが、XRDスペクトルで同定され得る。単斜晶若しくは立体晶のZrO2 は、前記スペクトルで同定されない。
例1a:
触媒担体は、ZrO2 132gに対応した市販のZr(OH)4 の量が使用されたこと以外は、例1と同様に作製された。このようにして得られた成形体は、表1aに示される特徴を有する。
例1aに係る触媒担体は、半分にされ、半分の切断面がEDXによって測定された。図3は、EDX写真の部分を示す。前記担体マトリックスにおけるZrO2 粒子(ライトスポット)の均一な統計的分布は、明らかに現れる。
例1b:
触媒担体は、前記触媒担体が8時間だけ塩酸で処理されたこと以外は例1と同様に作製された。このようにして得られた成形体は、表1bに示される選ばれた特徴を有する。
例2:
触媒担体は、成形後に550℃だけで第1焼成が実施されたこと以外は同様に作製された。このようにして得られた成形体は、表2に示される選ばれた特徴を有する。
このようにして得られた担体は、76%だけのZrO2 の収率と、9.6重量%のZrO2 含有量を有する。
例3(比較例):
商標名が「KA−160」であり、ズード−ケミー アーゲー(ミュンヘン、ドイツ)から販売されている触媒担体は、表3に示される特徴を有する。
例4(比較例):
(US 5,808,136を参照。)Zr含有量が15.5重量%である酢酸ジルコニウム(ZrO(OAc)2 )の水溶液74.6gは、水約8.5mLで希釈された。例3に係るズード−ケミー アーゲー製の100gの触媒担体KA−160が、上記溶液に含浸された。含浸された担体は、乾燥され、500℃で焼成された。得られた触媒担体は、ジルコニウム含有量が約10重量%である(13.53重量%のZrO2 に対応しているとして計算される。)。前記触媒のさらなる特徴は、表4に示される。
図4は、例4によって作製された触媒担体のXRDスペクトルを示す。前記担体におけるZrが、X線回折活性酸化物の形態で存在しないことは、前記スペクトルから明らかである。
例4に係る触媒担体は、半分にされ、半分の切断面は、EDXによって測定された。図5は、EDX写真の部分を示す。粒子を含有する個別のジルコニウムは、見られない。
例5(比較例):
触媒担体は、20%硝酸ジルコニル溶液57.8gを水19.7mLで希釈したものが使用されたこと以外は例1と同様にして作製された。このようにして得られた担体の特徴は、表5に示される。
比較の概説:
表6では、例3、4、1及び1aの平均孔径、総細孔容積、前記総細孔容積における特定の孔径の割合が対比される。
例4に係るZrを例3の市販のKA−160担体に後含浸をすることは、総細孔容積の大幅な減少を導き、細孔を狭くする。2nm〜6nmの細孔の割合は、6nmよりも大きいメソポーラスを消費にしてかなり増加する。しかしながら、本発明によって作製され、例1及び1aによる本発明に係る方法によって作製された触媒担体は、例3の触媒担体に比して、12.8重量%又は24.5重量%のZrO2 をドーピングしたにもかかわらず、平均孔径が増加された場合は、メソポーラスの割合が、全体的に高く、若しくは少なくとも匹敵する。
例1、1a、1b、2、4、及び5のZrの放出は、表7で対比される。
例1、1a、1b、2の触媒担体は、例4、5に比してZrの放出が明らかに減少している。

Claims (35)

  1. 天然層状ケイ酸塩と、正方晶変態のZrOとを含有する材料を備えており、
    パウダー状の乾燥触媒担体10gが、還流条件下において常圧で1時間、96%の沸騰した酢酸250mLで煮られたときに、含有されるZrOの重量に対して、ZrOとして計算されたZrを0.06重量%未満放出し、
    Zrの放出割合は、沸騰した酢酸で煮られる前におけるZrの量と、沸騰した酢酸で煮られた後におけるZrの量とから求められ、
    Zrの量は、ICPで測定され、
    比表面積が180m/g以下であり、
    前記比表面積は、窒素によってDIN66131(Brunauer, Emmett and Teller (BET)に従ったガス吸着による固体の比表面積の測定)に従って測定され
    酢酸アルケニルの合成のための触媒を作製するのに用いられるオープンポア触媒担体。
  2. 天然層状ケイ酸塩と、ZrOとを含有する材料を備えており、
    パウダー状の乾燥触媒担体10gが、還流条件下において常圧で1時間、96%の沸騰した酢酸250mLで煮られたときに、含有されるZrOの重量に対して、ZrOとして計算されたZrを0.06重量%未満放出し、
    Zrの放出割合は、沸騰した酢酸で煮られる前におけるZrの量と、沸騰した酢酸で煮られた後におけるZrの量とから求められ、
    Zrの量は、ICPで測定され、
    比表面積が180m/g以下であり、
    前記比表面積は、窒素によってDIN66131(Brunauer, Emmett and Teller (BET)に従ったガス吸着による固体の比表面積の測定)に従って測定され、
    含有される少なくとも50重量%のZrOが、正方晶変態で存在し、
    酢酸アルケニルの合成のための触媒を作製するのに用いられるオープンポア触媒担体。
  3. 前記ZrOが、粒子状で存在することを特徴とする請求項1又は2に記載の触媒担体。
  4. 前記ZrOが、前記材料に均一に分散して含有されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の触媒担体。
  5. 前記ZrOが、1重量%〜30重量%の割合で含有されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の触媒担体。
  6. 前記天然層状ケイ酸塩が、酸で活性化された層状ケイ酸塩であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の触媒担体。
  7. 酸化度が、1μmol/g H〜150μmol/g Hであり、
    酸化度は、1gに水が100mL加えられた試料に対して、NaOH溶液で適定することにより求められることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の触媒担体。
  8. 平均孔径が、7nm〜30nmであり、
    前記平均孔径は、DIN66134(窒素吸着によるメソポーラス固体の孔径分布及び比表面積の測定(Barrett, Joyner and Halenda (BJH)に従ったプロセス))に従って測定されることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の触媒担体。
  9. 比表面積が180m /g〜60m /gであり、
    前記比表面積は、窒素によってDIN66131(Brunauer, Emmett and Teller (BET)に従ったガス吸着による固体の比表面積の測定)に従って測定されることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の触媒担体。
  10. 硬度が30N以上であり、
    前記硬度は、球形試料で(直径:5mm)、Dr. Schleuniger Pharmatron AG製(スイス)の8Mタブレット−硬度試験機(8M tablet-hardness testing machine)によって測定されることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の触媒担体。
  11. 前記天然層状ケイ酸塩の割合が、少なくとも50重量%であることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の触媒担体。
  12. 総細孔容積が0.25ml/g〜0.7ml/gであり、
    前記総細孔容積は、DIN66134(窒素吸着によるメソポーラス固体の孔径分布及び比表面積の測定(Barrett, Joyner and Halenda (BJH)に従ったプロセス))に従って測定されることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の触媒担体。
  13. 総細孔容積の少なくとも80%が、メソポーラス及びマクロポーラスから形成されており、
    前記メソポーラスは、直径が2nm〜50nmである孔であり、
    前記マクロポーラスは、直径が50nmを越えた孔であり、
    前記総細孔容積におけるメソポーラス及びマクロポーラスの体積割合は、DIN 66134(窒素吸着によるメソポーラス固体の孔径分布及び比表面積の測定(Barrett, Joyner and Halenda (BJH)に従ったプロセス))に従って測定されることを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の触媒担体。
  14. かさ密度が0.45g/mLを超えることを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載の触媒担体。
  15. 前記天然層状ケイ酸塩が、少なくとも65重量%のSiO含有量を有することを特徴とする請求項1〜14の何れか一項に記載の触媒担体。
  16. 前記天然層状ケイ酸塩が、Alを5重量%未満含有することを特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載の触媒担体。
  17. 成形体として形成されることを特徴とする請求項1〜16の何れか一項に記載の触媒担体。
  18. 最大サイズが1mm〜25mmであることを特徴とする請求項1〜17の何れか一項に記載の触媒担体。
  19. 球体であることを特徴とする請求項17又は18に記載の触媒担体。
  20. 前記球体の直径が2mm〜10mmであることを特徴とする請求項19に記載の触媒担体。
  21. Hf、Ti、Nb、Ta、W、Mg、Re、Y及びFeからなる群より選ばれた金属の少なくとも一の酸化物がドーピングされたことを特徴とする請求項1〜20の何れか一項に記載の触媒担体。
  22. ドーピング酸化物の割合が、1重量%〜20重量%であることを特徴とする請求項21に記載の触媒担体。
  23. 粉末状の天然層状ケイ酸塩及び粉末状の水酸化ジルコニウムを含有する混合物を作製する工程と、
    該混合物を620℃を超えた温度で焼成する工程と
    を備える、
    酢酸アルケニルの合成のための触媒を作製するのに用いられる請求項1〜22の何れか一項に記載のオープンポア触媒担体を生成するための方法。
  24. 前記天然層状ケイ酸塩が酸で活性化された天然層状ケイ酸塩であることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記粉末状の水酸化ジルコニウムが、0.1μm〜3.0μmのd10値、0.5μm〜10μmのd50値、及び1.0μm〜20μmのd90値を有することを特徴とする請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記層状ケイ酸塩の平均粒子径が、水酸化ジルコニウムの平均粒子径よりも大きいことを特徴とする請求項23〜25の何れか1項に記載の方法。
  27. 前記焼成は、620℃〜800℃の温度で実施されることを特徴とする請求項23〜26の何れか1項に記載の方法。
  28. 前記焼成は、3〜24時間に渡って実施されることを特徴とする請求項23〜27の何れか1項に記載の方法。
  29. 前記混合物は、前記焼成前に成形体に形成されることを特徴とする請求項23〜28の何れか1項に記載の方法。
  30. 前記混合物は前記焼成後に鉱酸で処理されることを特徴とする請求項23〜29の何れか1項に記載の方法。
  31. 前記鉱酸が塩酸であることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 焼成された混合物が、鉱酸による処理後に洗浄されることを特徴とする請求項30又は31に記載の方法。
  33. 焼成された混合物が洗浄後に再度焼成されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 酢酸アルケニルの合成のための触媒の作製における請求項1〜22の何れか1項に記載の触媒担体の使用。
  35. 前記触媒が、酸化数0のPd及びAuが含有される殻の殻触媒であることを特徴とする請求項34に記載の使用。
JP2011537891A 2008-11-30 2009-11-27 触媒担体、その製造方法、及びその使用 Active JP6068801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008059341A DE102008059341A1 (de) 2008-11-30 2008-11-30 Katalysatorträger, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung
DE102008059341.9 2008-11-30
PCT/EP2009/008469 WO2010060637A1 (de) 2008-11-30 2009-11-27 Katalysatorträger, verfahren zu seiner herstellung sowie verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012510354A JP2012510354A (ja) 2012-05-10
JP6068801B2 true JP6068801B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=40586275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537891A Active JP6068801B2 (ja) 2008-11-30 2009-11-27 触媒担体、その製造方法、及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9617187B2 (ja)
EP (1) EP2370206B1 (ja)
JP (1) JP6068801B2 (ja)
KR (1) KR101483212B1 (ja)
CN (1) CN102227260B (ja)
DE (2) DE102008059341A1 (ja)
DK (1) DK2370206T3 (ja)
SA (1) SA109300725B1 (ja)
TW (1) TWI444231B (ja)
WO (1) WO2010060637A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025223A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Süd-Chemie AG Zirkoniumoxid-dotierter VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102008059342A1 (de) * 2008-11-30 2010-06-10 Süd-Chemie AG Schalenkatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung
DE102012003232A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Nachvergoldung von Pd-Au-gecoateten Schalenkatalysatoren
DE102012003236A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Vorvergoldung von Pd-Au-gecoateten Schalenkatalysatoren
DE102012008715A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Herstellung von Schalenkatalysatoren in einer Beschichtungsvorrichtung
SI24659A (sl) 2014-03-20 2015-09-30 Institut "Jožef Stefan" Metoda za sintezo tankih plasti tetragonalnega cirkonijevega oksida primernega za katalitične naprave
IT202200010568A1 (it) * 2022-05-25 2023-11-25 Exacer S R L Supporti sferici per catalizzatori a base di ossidi metallici del gruppo IVb e loro processo di produzione

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB585571A (en) * 1942-08-11 1947-02-12 Standard Oil Dev Co Improvements in or relating to the catalytic treatment of hydrocarbons
US2656323A (en) 1949-04-12 1953-10-20 Universal Oil Prod Co Manufacture of phosphoric acidgroup iv metal oxide containing catalyst
BE631220A (ja) 1962-04-20
NL295858A (ja) 1962-07-27
US3565919A (en) 1967-09-07 1971-02-23 Basf Ag Production of supported catalysts for partial oxidation of aromatic hydrocarbons in a fluidized bed
GB1229749A (ja) 1968-04-04 1971-04-28
GB1283737A (en) 1968-09-04 1972-08-02 Nat Distillers Chem Corp Method of catalyst preparation
US3617489A (en) 1969-06-25 1971-11-02 Chevron Res Hydrocracking catalyst comprising a layered clay-type crystalline aluminosilicate component, a group viii component and gold, process using said catalyst
GB1258371A (ja) 1970-01-14 1971-12-30
US3962135A (en) * 1973-12-26 1976-06-08 Filtrol Corporation Shaped catalyst support
DE2703801C3 (de) 1977-01-29 1979-08-02 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Gegen glasige Schmelzen beständige Legierungen
DE2848978A1 (de) 1978-11-11 1980-05-22 Bayer Ag Traegerkatalysatoren, ihre herstellung und verwendung
DE2945913A1 (de) 1979-11-14 1981-06-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur abtrennung von wasser aus gemischen mit vinylacetat und essigsaeure
FR2482953A1 (fr) 1980-05-22 1981-11-27 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective d'une di-olefine dans un melange d'hydrocarbures renfermant au moins 4 atomes de carbone et contenant une olefine -a
US4404124A (en) 1981-05-06 1983-09-13 Phillips Petroleum Company Selective hydrogenation catalyst
DE3125062C2 (de) 1981-06-26 1984-11-22 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von abriebfesten Schalenkatalysatoren und Verwendung eines so erhaltenen Katalysators
GB8915410D0 (en) * 1989-07-05 1989-08-23 Bp Chem Int Ltd Chemical process
DE3532226A1 (de) 1985-08-13 1987-03-19 Sued Chemie Ag Katalysator zur verringerung des stickoxidgehalts von verbrennungsabgasen
JPS6245340A (ja) 1985-08-13 1987-02-27 ジユ−ト−ヒエミ− アクチエンゲゼルシヤフト 燃焼排ガスの窒素酸化物含有量を減少させる触媒
US4844790A (en) 1986-06-30 1989-07-04 Union Oil Company Of California Hydrocarbon conversion processes using delaminated clay catalysts
JPS6388040A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nippon Engeruharudo Kk 車輌用排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US4977126A (en) 1987-05-07 1990-12-11 Exxon Research And Engineering Company Process for the preparation of surface impregnated dispersed cobalt metal catalysts
DE3830850A1 (de) 1988-09-10 1990-03-22 Gutec Gmbh Verfahren zur entfernung des nitrit- und/oder nitratgehaltes in wasser
US5213771A (en) 1988-10-31 1993-05-25 Olin Corporation Gas injector for hypochlorous acid reactor
DE3839723C1 (ja) 1988-11-24 1989-07-20 Herbert 7853 Steinen De Huettlin
US5015453A (en) 1989-04-28 1991-05-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Crystalline group IVA metal-containing molecular sieve compositions
DE3934614A1 (de) 1989-10-17 1991-04-18 Hoechst Ag Verfahren zur isolierung von vinylacetat
DE3938723A1 (de) 1989-11-23 1991-05-29 Basf Ag Katalysator zur herstellung von hochmolekularen homo- oder copolymerisaten des ethens sowie dessen herstellung
DE4000572C1 (ja) 1990-01-10 1991-02-21 Herbert 7853 Steinen De Huettlin
DE4006935A1 (de) 1990-03-06 1991-09-12 Wacker Chemie Gmbh Fliessbettapparatur zum mischen, trocknen und beschichten von pulvrigem, koernigem und geformtem schuettgut
US5175136A (en) 1990-05-31 1992-12-29 Monsanto Company Monolithic catalysts for conversion of sulfur dioxide to sulfur trioxide
DE4039026A1 (de) 1990-12-07 1992-06-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von anilin
US5179056A (en) 1991-05-06 1993-01-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Production of alkenyl alkanoate catalysts
DE4120492A1 (de) 1991-06-21 1992-12-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von vinylacetat
TW330160B (en) 1992-04-08 1998-04-21 Hoechst Ag Supported catalyst, process for its preparation and its use for the preparation of vinyl acetate
US5248644A (en) * 1992-04-13 1993-09-28 Exxon Research And Engineering Company Zirconia-pillared clays and micas
JPH0665159A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd アルキレンアミン類の製造方法
US5369069A (en) * 1992-10-20 1994-11-29 Agency Of Industrial Science & Technology Method for production of pillared clay having cation-exchange capacity
NO179131C (no) 1993-06-14 1996-08-14 Statoil As Katalysator, fremgangsmåte for dens fremstilling og fremgangsmåte for dehydrogenering av lette paraffiner
DE4323978C1 (de) 1993-07-16 1995-02-16 Hoechst Ag Palladium und Kalium sowie Cadmium, Barium oder Gold enthaltender Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung zur Herstellung von Vinylacetat
DE4323980C1 (de) 1993-07-16 1995-03-30 Hoechst Ag Palladium und Kalium sowie Cadmium, Barium oder Gold enthaltender Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung zur Herstellung von Vinylacetat
DE4323981C1 (de) 1993-07-16 1995-03-09 Hoechst Ag Palladium und Kalium sowie Cadmium, Barium oder Gold enthaltender Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung zur Herstellung von Vinylacetat
DE4332542A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-30 Basf Ag Katalysator auf der Basis von Fe-, Co-, Bi- und Mo-Oxiden
CA2135021A1 (en) 1993-11-19 1995-05-20 David J. Gulliver Process for the preparation of catalysts for use in the production of vinyl acetate
US5466652A (en) 1994-02-22 1995-11-14 The Standard Oil Co. Process for the preparation of vinyl acetate catalyst
US6395676B2 (en) 1994-02-22 2002-05-28 The Standard Oil Company Process for the preparation of fluid bed vinyl acetate catalyst
DE4405876A1 (de) 1994-02-23 1995-10-05 Sued Chemie Ag Katalysator- bzw. Katalysatorträger-Formkörper
US5665667A (en) 1994-06-02 1997-09-09 The Standard Oil Company Process for the preparation of vinyl acetate catalyst
EP0686615B2 (fr) 1994-06-09 2007-06-27 Institut Francais Du Petrole Procédé d'hydrogénation catalytique et catalyseur utilisable dans ce procédé
JP2722326B2 (ja) 1994-06-29 1998-03-04 株式会社キャッツ 白蟻警報装置
DE4443705A1 (de) 1994-12-08 1996-06-13 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von tensidstabilisierten Mono- und Bimetallkolloiden der Gruppe VIII und Ib des Periodensystems als isolierbare und in hoher Konzentration wasserlösliche Precursor für Katalysatoren
US5753583A (en) 1995-01-09 1998-05-19 Basf Aktiengesellschaft Supported palladium catalyst
DE19501891C1 (de) 1995-01-23 1996-09-26 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Trägerkatalysators und seine Verwendung für die Produktion von Vinylacetat
US5668074A (en) 1995-07-12 1997-09-16 Phillips Petroleum Company Preparation of catalysts for alkane/cycloalkane isomerization
DE19534493A1 (de) 1995-09-18 1997-03-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung feinteiliger Schalenkatalysatoren und ihre Verwendung bei der Synthese von Aziridinen
DE19538799A1 (de) 1995-10-18 1997-04-24 Sued Chemie Ag Wabenförmiger Katalysatorträger
US6022823A (en) 1995-11-07 2000-02-08 Millennium Petrochemicals, Inc. Process for the production of supported palladium-gold catalysts
CN1057481C (zh) * 1995-12-16 2000-10-18 吉林大学 苯酚过氧化氢羟化合成苯二酚的复合氧化物催化剂
US5650371A (en) * 1995-12-26 1997-07-22 Exxon Research And Engineering Company Heterogeneous catalysts via impregnation process
DE19601861A1 (de) 1996-01-19 1997-07-24 Sued Chemie Ag Kieselsäurehaltiger Katalysatorträger mit erhöhter Porosität
US6207610B1 (en) 1996-05-17 2001-03-27 Degussa-Huls Ag Compacts based on pyrogenically produced silicon dioxide
SA97180048B1 (ar) 1996-05-24 2005-12-21 هوكست سيلانس كوربوريشن محفز بلاديوم - ذهب palladium gold ثنائي المعدن متغاير الخواص heterogeneous bimetallic vinyl acetate لإنتاج أسيتات فينيل
KR100449422B1 (ko) 1996-07-01 2005-02-23 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 티타노실리케이트상의금을포함하는촉매조성물및이를사용하는올레핀옥사이드의제조방법
US5935889A (en) 1996-10-04 1999-08-10 Abb Lummus Global Inc. Catalyst and method of preparation
GB9622911D0 (en) 1996-11-04 1997-01-08 Bp Chem Int Ltd Process
DE19645549A1 (de) 1996-11-05 1998-05-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Methyl-2,4-diaminopentan
TW377306B (en) 1996-12-16 1999-12-21 Asahi Chemical Ind Noble metal support
US6075101A (en) 1997-02-19 2000-06-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Control of solution catalyst droplet size with a perpendicular spray nozzle
US5888472A (en) 1997-04-08 1999-03-30 Uop Llc Zirconium silicate molecular sieves and process using the same
DE19721601A1 (de) 1997-05-23 1998-11-26 Hoechst Ag Polybetain-stabilisierte, Palladium-haltige Nanopartikel, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie daraus hergestellte Katalysatoren zur Gewinnung von Vinylacetat
DE19723591A1 (de) 1997-06-05 1998-12-10 Hoechst Ag Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung von Vinylacetat
JPH11561A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Tonen Corp 重質油の接触分解用添加触媒
DE19734974A1 (de) 1997-08-13 1999-02-25 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von porös geträgerten Metall-Nanopartikel-haltigen Katalysatoren, insbesondere für die Gasphasenoxidation von Ethylen und Essigsäure zu Vinylacetat
DE19734975A1 (de) 1997-08-13 1999-03-11 Hoechst Ag Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung, insbesondere zur Gasphasenoxidation von Ethylen und Essigsäure zu Vinylacetat
FR2767722B1 (fr) 1997-08-29 1999-12-31 Inst Francais Du Petrole Nouveau catalyseur utilisable dans les reactions de transformation de composes organiques
DE19743100A1 (de) 1997-09-30 1999-04-01 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Schalenkatalysators
US5883035A (en) 1997-11-05 1999-03-16 Engelhard Corporation Mesoporous silicoaluminate products and production thereof by controlled acid extraction of aluminum from calcium bentonite clay
DE19750238A1 (de) 1997-11-13 1999-05-27 Degussa Preßlinge auf Basis von pyrogen hergestelltem Siliciumdioxid
WO1999039824A1 (en) 1998-02-05 1999-08-12 Engelhard Corporation Suppression of aging for pd-au vinyl acetate monomer catalyst
GB9807498D0 (en) 1998-04-08 1998-06-10 Ici Plc Production of unsaturated acids therfore and catalysts therfor
US6015769A (en) 1998-06-02 2000-01-18 Celanese International Corporation Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium, gold and copper supported on a carrier and prepared with potassium aurate
US6017847A (en) 1998-06-02 2000-01-25 Celanese International Corporation Vinyl acetate catalyst prepared with potassium aurate and comprising metallic palladium and gold on a carrier precoated with copper
ID26891A (id) 1998-06-02 2001-02-15 Celanese Internasional Corp Katalis vinil asetat yang terdiri dari palladium logam dan emas yang dibuat dengan potasium aurat
DE19824532A1 (de) 1998-06-03 1999-12-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Schalenkatalysatoren für die katalytische Gasphasenoxidation von aromatischen Kohlenwasserstoffen und so erhältliche Katalysatoren
DE19827844A1 (de) 1998-06-23 1999-12-30 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Schalenkatalysatoren durch CVD-Beschichtung
DE19828491A1 (de) 1998-06-26 1999-12-30 Degussa Formkörper auf Basis von Siliciumdioxid
DE19834569A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Trägerkatalysatoren sowie deren Verwendung für die Herstellung von Vinylacetatmonomer
DE19840373A1 (de) 1998-09-04 2000-03-09 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Selektivhydrierung ungesättigter Verbindungen in Kohlenwasserstoffströmen
DE19843693A1 (de) 1998-09-24 2000-03-30 Degussa Trägerkatalysator für die Produktion von Vinylacetatmonomer
US6358882B1 (en) 1998-12-08 2002-03-19 The Standard Oil Company Fluid bed vinyl acetate catalyst
DE19904147C2 (de) 1999-02-03 2001-05-10 Herbert Huettlin Vorrichtung zum Behandeln von partikelförmigem Gut
DE19914066A1 (de) 1999-03-27 2000-10-05 Celanese Chem Europe Gmbh Katalysatoren für die Gasphasenoxidation von Ethylen und Essigsäure zu Vinylacetat, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6143921A (en) 1999-05-14 2000-11-07 Saudi Basic Industries Corporation Method for producing vinyl acetate monomer from ethane or ethylene oxidation
FR2793706B1 (fr) * 1999-05-18 2001-08-03 Total Raffinage Distribution Support catalytique a base d'oxyde d'un metal du groupe ivb de la classification periodique des elements, sa preparation et ses utilisations
DE10015250A1 (de) 2000-03-28 2001-10-04 Basf Ag Schalenkatalysator für die Gasphasenhydrierung
US6420308B1 (en) 2000-07-07 2002-07-16 Saudi Basic Industries Corp Highly selective shell impregnated catalyst of improved space time yield for production of vinyl acetate
US6534438B1 (en) 2000-07-26 2003-03-18 Bp Chemicals Limited Catalyst composition
DE10064084B4 (de) 2000-12-21 2005-09-29 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat
US6797669B2 (en) 2000-12-29 2004-09-28 China Petroleum & Chemical Corporation Catalyst for selective hydrogenation, its preparation process and application
EP1401887A1 (en) 2001-04-30 2004-03-31 W.R. Grace & Co.-Conn. Heterogeneous chromium catalysts and processes of polymerization of olefins using same
AU2002367444A1 (en) 2001-05-10 2003-09-29 Akzo Nobel N.V. Continuous process and apparatus for the efficient conversion of inorganic solid particles
FR2825296B1 (fr) 2001-05-30 2003-09-12 Toulouse Inst Nat Polytech Procede de fabrication de nanoparticules metalliques supportees en lit fluidise
DE10129166C1 (de) 2001-06-12 2003-01-16 Herbert Huettlin Vorrichtung zum Behandeln von partikelförmigem Gut
CN1281720C (zh) 2001-10-15 2006-10-25 催化蒸馏技术公司 加氢催化剂和加氢方法
DE10163180A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Degussa Trägerkatalysator
JP4421201B2 (ja) 2002-03-27 2010-02-24 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒を調製する方法、触媒、および触媒の使用
US6822008B2 (en) 2002-09-06 2004-11-23 Conocophillips Company Fischer-Tropsch catalysts using multiple precursors
DE10248116B3 (de) 2002-10-07 2004-04-15 Hüttlin, Herbert, Dr.h.c. Vorrichtung zum Behandeln von partikelförmigem Gut mit einer Höhenverstellvorrichtung
JP3951127B2 (ja) 2003-02-28 2007-08-01 国立大学法人静岡大学 ジメチルエーテル水蒸気改質触媒およびその製造方法
US7569508B2 (en) 2004-11-17 2009-08-04 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming nanocatalysts and method of making and using such catalysts
EP1670582A1 (de) 2003-09-26 2006-06-21 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines katalysators für gasphasenoxidationen durch beschichten von trägermaterial in einer fliessbettapparatur
DE10344845A1 (de) 2003-09-26 2005-04-14 Basf Ag Vorrichtung zum Mischen, Trocknen und Beschichten von pulvrigem, körnigem oder geformtem Schüttgut in einem Fließbett und Verfahren zur Herstellung von Trägerkatalysatoren unter Verwendung einer solchen Vorrichtung
CA2547187C (en) * 2003-12-19 2010-11-02 Celanese International Corporation Zirconia containing support material for catalysts
AU2004311900B2 (en) * 2003-12-19 2008-10-02 Celanese International Corporation Layered support material for catalysts
TW201236755A (en) 2003-12-19 2012-09-16 Celanese Int Corp Halide free precursors for catalysts
US7125536B2 (en) * 2004-02-06 2006-10-24 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Nano-structured particles with high thermal stability
JP4452097B2 (ja) * 2004-03-03 2010-04-21 出光興産株式会社 酸化セリウム成形体の製造方法
US7235507B2 (en) * 2004-08-14 2007-06-26 Sud-Chemie Inc. Catalyst for purifying diesel engine exhaust emissions
EP1786547B1 (de) 2004-09-10 2008-02-13 Herbert Dr. h.c. Hüttlin Vorrichtung zum behandeln von partikelförmigem gut
DE202005003791U1 (de) 2005-02-28 2006-07-06 Hüttlin, Herbert, Dr. h.c. Apparatur zur Behandlung von partikelförmigem Gut
US7713910B2 (en) 2004-10-29 2010-05-11 Umicore Ag & Co Kg Method for manufacture of noble metal alloy catalysts and catalysts prepared therewith
US7468455B2 (en) 2004-11-03 2008-12-23 Velocys, Inc. Process and apparatus for improved methods for making vinyl acetate monomer (VAM)
KR100978977B1 (ko) * 2004-12-20 2010-08-30 셀라니즈 인터내셔날 코포레이션 촉매용 개질된 지지체 물질
CN101146614A (zh) 2005-01-20 2008-03-19 苏德-化学公司 加氢催化剂
FR2882531B1 (fr) 2005-02-25 2007-04-27 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de catalyseurs multimetalliques utilisables dans des reactions de transformation des hydrocarbures
JP4717474B2 (ja) 2005-03-03 2011-07-06 コスモ石油株式会社 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造法、及び該触媒を用いた水素製造法
JP5011646B2 (ja) 2005-03-17 2012-08-29 東ソー株式会社 硫酸化酸化鉄を含む新規な構造体、およびその製造方法。
US7638459B2 (en) 2005-05-25 2009-12-29 Uop Llc Layered composition and processes for preparing and using the composition
DE102005029200A1 (de) 2005-06-22 2006-12-28 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von hydrierbare Gruppen enthaltenden organischen Verbindungen
JP4839445B2 (ja) * 2006-01-17 2011-12-21 国立大学法人広島大学 リン捕集材及びその製造方法並びにリン捕集方法
EP1979082A2 (en) * 2006-02-03 2008-10-15 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Articles comprising tetragonal zirconia and methods of making the same
EP1967249A1 (de) 2007-03-05 2008-09-10 RWE Power Aktiengesellschaft Verfahren auf Basis der Zweiphasendestillation zur Nutzung von Niedertemperaturwärme für die Regeneration von CO2-Lösungsmitteln bei der CO2-Abtrennung aus Abgasen mittels CO2-Wäsche
DE102007025223A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Süd-Chemie AG Zirkoniumoxid-dotierter VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102007025443A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Süd-Chemie AG Pd/Au-Schalenkatalysator enthaltend HfO2, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
CN101952023B (zh) 2007-10-08 2013-09-04 巴斯夫欧洲公司 具有催化性能的成型体作为反应器内件的用途
US20100140181A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Gilles Tastayre Regeneration of used cleaning solution
US20110017289A1 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Cigs solar cell and method of fabricating the same
KR101081294B1 (ko) 2009-10-07 2011-11-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101091215B1 (ko) 2009-10-30 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9617187B2 (en) 2017-04-11
CN102227260B (zh) 2014-01-01
WO2010060637A1 (de) 2010-06-03
SA109300725B1 (ar) 2014-06-04
KR20110089314A (ko) 2011-08-05
US20110319655A1 (en) 2011-12-29
JP2012510354A (ja) 2012-05-10
EP2370206B1 (de) 2021-03-10
DE102008059341A1 (de) 2010-06-10
TW201026394A (en) 2010-07-16
KR101483212B1 (ko) 2015-01-14
DE202008017277U1 (de) 2009-04-30
DK2370206T3 (da) 2021-05-03
TWI444231B (zh) 2014-07-11
EP2370206A1 (de) 2011-10-05
CN102227260A (zh) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068801B2 (ja) 触媒担体、その製造方法、及びその使用
US8461373B2 (en) Catalyst for producing carboxylic acid esters, process for producing same and process for producing carboxylic acid esters
KR101330585B1 (ko) 산화 지르코늄-도핑된 촉매 지지체, 이를 제조하는 방법 및 산화 지르코늄-도핑된 촉매 지지체를 함유하는 촉매
JP2010535607A (ja) ドーピングされたPd/Auシェル触媒、その製造方法、及びその使用
JP5336235B2 (ja) 貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸エステルの製造方法
JP2010527779A (ja) HfO2を含むPd/Auシェル触媒、生成プロセス、およびその使用
JP5335505B2 (ja) 貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸エステルの製造方法
JP5509214B2 (ja) 触媒担体、その製造方法、及びその使用
JP2012187565A (ja) コアシェル型触媒およびその製造方法
DE102008059342A1 (de) Schalenkatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung
JP4313117B2 (ja) 金属酸化物被覆アルミナ複合酸化物
DE102007043447A1 (de) Katalysatorträger mit erhöhter thermischer Leitfähigkeit
DE102007043446B4 (de) Katalysatorträger mit erhöhter Wärmeleitfähigkeit
KR20140013052A (ko) 낮은 표면적을 갖는 염기성 촉매 지지체
BRPI0815166B1 (pt) Catalyst for use in the production of carboxylic acid ester, processes for producing the same, and, to produce carboxylic acid ester

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250