JP6056186B2 - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6056186B2
JP6056186B2 JP2012106848A JP2012106848A JP6056186B2 JP 6056186 B2 JP6056186 B2 JP 6056186B2 JP 2012106848 A JP2012106848 A JP 2012106848A JP 2012106848 A JP2012106848 A JP 2012106848A JP 6056186 B2 JP6056186 B2 JP 6056186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
chip
circuit chip
linear expansion
expansion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012106848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235933A (ja
Inventor
大河内 直紀
直紀 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012106848A priority Critical patent/JP6056186B2/ja
Publication of JP2013235933A publication Critical patent/JP2013235933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056186B2 publication Critical patent/JP6056186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像素子および撮像素子の製造方法に関する。
回路チップが設けられたガラス基板と画素チップとが対向して配置された撮像素子が知られている(特許文献1)。画素チップと回路チップは、バンプによって電気的に接続される。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2011−023595号公報
ガラス基板から放出されるα線の影響により、画素チップの画素領域には、画素欠陥が生じ得る。撮像画像において欠陥画素に対応する画像点は、あたかも白飛びした画像点のように白点になる。白点の発生を抑制するために、α線放出抑制の加工が施されたガラス基板が用いられる。しかしながら、α線放出抑制の加工が施されたガラス基板の線膨張係数は、画素チップの線膨張係数とは異なる。このため、ガラス基板と画素チップが接合されてから、加熱あるいは冷却されると、撮像素子に反りが発生する。これは、加熱あるいは冷却による膨張量あるいは収縮量が、ガラス基板と画素チップとで異なることに起因する。撮像素子の反りによって、バンプに応力がかかるという問題があった。
本発明の第1の態様における撮像素子は、第1線膨張係数を有し、光電変換された電荷により第1信号を生成する第1画素と、光電変換された電荷により第2信号を生成する第1画素とは異なる第2画素と、を含む画素領域を有する画素チップと、α線放出抑制の加工が施された第2線膨張係数を有するガラスであって、画素チップに接着剤により固定され、画素領域を封止するカバーガラスと、画素チップにバンプにより固定され、第1画素から出力された第1信号をデジタル信号に変換する第1AD変換器を含む、第3線膨張係数を有する第1回路チップと、画素チップにバンプにより固定され、第2画素から出力された第2信号をデジタル信号に変換する第2AD変換器を含む、第3線膨張係数を有する第2回路チップと、第1回路チップ及び第2回路チップにバンプにより固定され、第1AD変換器でデジタル信号に変換された第1信号と、第2AD変換器でデジタル信号に変換された第2信号と、を外部回路へ出力する、第4線膨張係数を有する配線基板と、を備え、配線基板は、画素チップに対向する第1面と、第1回路チップ及び第2回路チップに対向する第2面と、第1面の端部と第2面の端部とを接続する第3面と、により画素チップを収容する凹部を有し、第1線膨張係数及び第2線膨張係数の差は、第1線膨張係数及び第3線膨張係数の差と第3線膨張係数及び第4線膨張係数の差とのいずれよりも大きい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態の撮像素子の構成を示す図である。 フレキシブル基板と接続された場合の撮像素子の構成を示す図である。 撮像素子の製造方法を説明する図である。 撮像素子の製造方法を説明する図である。 第1回路チップと第2回路チップが配線基板に固定された状態を模式的に示す断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態の撮像素子10の構成を示す図である。図1(a)は、撮像素子10の模式的な上視図である。図1(b)は、図1(a)のA−A断面を模式的に示す断面図である。図1(a)では、後述する画素領域101、接着層400、接着剤501、502について、図1(b)の各要素との対応関係を明確にすべく、図1(b)と同一のハッチングを施している。撮像素子10は、画素チップ100、カバーガラス200、および回路チップ300を含んで構成される。
画素チップ100は、図1(a)に示すように、上視した場合に矩形であり、中央部分に画素領域101を有する。画素領域101は、受光した被写体像を光電変換する複数の画素を含む。画素領域101は、オプティカルブラック領域を形成する画素を含んでいてもよい。画素領域101の形状は、図1(a)に示すように、矩形である。
画素チップ100は、画素領域101における対向する一対の辺の外縁部に電極パッド104、105を有する。図1(a)、(b)に示すように、電極パッド104は、画素領域101の第1辺102の外縁部に設けられ、電極パッド105は、第1辺に対向する第2辺103の外縁部に設けられる。電極パッド104、105は、後述する回路チップ300と電気的に接続するために用いられる。
画素領域101の周縁部には、画素領域101を取り囲むように接着層400が形成されている。接着層400は、画素チップ100とカバーガラス200を接着する。
カバーガラス200は、画素領域101に対向して接着層400上に配置され、接着層400を介して画素チップ100に接着されている。図1(a)に示すように、カバーガラス200の面積は、画素領域101の面積より大きく、カバーガラス200が画素領域101の全体を覆っている。また、図1(a)、(b)に示すように、接着層400は、画素チップ100とカバーガラス200の間に介在し、画素領域101を取り囲むように形成されている。したがって、カバーガラス200は、接着層400の厚みにより画素チップ100と離間しつつ、画素領域101を封止することができる。
カバーガラス200は、α線放出抑制の加工が施されたカバーガラスである。カバーガラス200に施されたα線放出抑制の加工は、カバーガラス中のウラン、トリウムを取り除くことによって実現される。例えば、カバーガラス200のα線放出量を、0.01カウント/(cm・hr)以下にするとともに、厚さを20μm以上にすれば、α線の放出を効果的に抑制することができる。α線放出抑制の加工が施されたカバーガラス200を用いることによって、α線の影響による画素欠陥の発生を抑制できる。したがって、撮像画像に白点が発生するのを抑制できる。
α線放出抑制の加工が施されたカバーガラス200の線膨張係数は、画素チップ100の線膨張係数と異なる場合がある。そこで、本実施形態では、接着層400の材料として、弾性接着剤を用いるとよい。弾性接着剤として、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂を挙げることができる。接着層400として弾性接着剤を用いることにより、カバーガラス200と画素チップ100の線膨張係数の差に起因する反りによって画素チップ100にかかる応力を低減することができる。したがって、撮像素子の反りを抑制することができる。
回路チップ300は、画素チップ100にカバーガラス200と並列して固定される。ただし、回路チップ300とカバーガラス200は、並列していなくてもよく、互いにずれていてもよい。回路チップ300とカバーガラス200は、隣接していればよい。回路チップ300は、画素チップ100から出力されるアナログ信号を受信してデジタル信号に変換するAD変換器を少なくとも含む。回路チップ300は、AD変換器に加えて、画素チップで生成されたアナログ信号を読み出す読み出し回路、読み出し回路を駆動するタイミング制御回路、読み出した信号のノイズを除去するための除去回路等を含んでもよい。また、回路チップ300と画素チップ100の線膨張係数の差に起因する反りを抑制する観点から、回路チップ300は、画素チップ100と略同一の線膨張係数を有するのが好ましい。
回路チップ数は、画素信号の読み出し方式に応じて適宜決定される。本実施形態では、画素信号の読み出し方式として2チャンネル読み出しを採用する。したがって、本実施形態では、回路チップ300は、第1回路チップ310と第2回路チップ320を含む。第1回路チップ310は、第1AD変換器を含む。第2回路チップ320は、第2AD変換器を含む。第1AD変換器と第2AD変換器は、互いに異なる画素信号を受信する。これにより、AD変換処理を高速化できる。
第1回路チップ310は、画素領域101の第1辺102の外縁部に固定されている。具体的には、第1回路チップの電極パッド311が、バンプ601を介して、画素チップの電極パッド104に電気的に接続される。そして、画素チップ100と第1回路チップ310は、接続部分を取り囲むように形成された接着剤501により接着されている。
第2回路チップ320は、第1辺に対向する第2辺103の外縁部に固定される。具体的には、第2回路チップの電極パッド321が、バンプ602を介して、画素チップの電極パッド105に電気的に接続される。そして、画素チップ100と第2回路チップ320は、接続部分を取り囲むように形成された接着剤502により接着されている。
本実施形態の撮像素子10では、カバーガラス200は、画素領域101を覆い、かつ、回路チップ300とは別に独立して設けられている。画素チップ100とカバーガラス200の間で電気的な接続は必要ないので、画素チップ100とカバーガラス200の間にバンプ601、602は形成されない。バンプ601は、画素領域101の外縁部に形成され、画素チップ100と第1回路チップ310を電気的に接続する。同様に、バンプ602は、画素領域101の外縁部に形成され、画素チップ100と第2回路チップ320を電気的に接続する。画素チップ100と回路チップ300の線膨張係数は略同一であるので、画素チップ100と回路チップ300の線膨張係数の差に起因する反りを低減できる。したがって、バンプ601、602の破損を抑制できる。
以上のように、本実施形態の撮像素子10では、α線の影響による画素欠陥の発生を抑制しつつ、撮像素子の反りによるバンプの破損を回避できる。また、撮像素子の撮像面に反りが生じると、像が歪んでしまい画質が劣化するが、本実施形態では、撮像素子の撮像面の反りが抑制されるので、良好な結像を実現でき、画質の劣化を防止できる。
撮像素子はさらに、フレキシブル基板を備えてもよい。図2は、フレキシブル基板と接続された場合の撮像素子の構成を示す図である。図2において、図1と同一の符号を付した要素は、図1において説明した要素と同一の機能および構成を有してよい。図2に示すように、撮像素子20における第1回路チップ310および第2回路チップ320はそれぞれ、フレキシブル基板710、720を介して外部回路と接続される。
具体的には、第1回路チップ310の電極パッド312は、バンプ603を介して、フレキシブル基板710の電極パッド711に電気的に接続される。第2回路チップ320の電極パッド322は、バンプ604を介して、フレキシブル基板720の電極パッド721に電気的に接続される。また、第1回路チップ310とフレキシブル基板710の接続部分は、接着剤503によって接着される。同様に、第2回路チップ320とフレキシブル基板720の接続部分は、接着剤504によって接着される。
図3は、撮像素子の製造方法を説明する図である。具体的には、図3は、ウェハレベルでの処理工程を示す。なお、図3では、図示の簡略化の観点から、図3(a)より前の工程においてウェハ上に形成された電極パッド104、105を省略している。
まず、図3(a)に示すように、受光した被写体像を光電変換する複数の画素からなる画素領域101が複数形成されたウェハ110を準備し、当該ウェハ110上に弾性を有する接着材料層210を形成する。接着材料層210は、例えば、ウェハ110上に弾性接着剤を均一に塗布することにより形成される。また、ウェハ110上に弾性を有するダイアタッチシートを貼り付けることによって、接着材料層210を形成してもよい。
次に、接着材料層210の一部を除去することにより、図3(b)に示すように、複数の画素領域101のそれぞれを取り囲む接着層400を形成する(接着層形成工程)。接着層400は、接着材料層210を例えばフォトリソグラフィを利用してパターニングすることにより形成される。
次に、複数の画素領域101のそれぞれに対してカバーガラス200を例えば熱圧着により貼着する(貼着工程)。これにより、図3(c)に示すように、複数の画素領域101のそれぞれが接着層400を介してカバーガラス200によって封止されるので、貼着工程以降の工程において、画素領域101にパーティクルが付着することを防止することができる。
次に、ウェハを、画素領域101を含む単位回路領域ごとに切り出すことによって、図3(d)に示すように、カバーガラス200が貼着された画素チップ100に個片化する(個片化工程)。
図4は、撮像素子の製造方法を説明する図である。具体的には、個片化以降の工程を示す。個片化以降の工程については、各画素チップに対する処理は共通しているので、一つの画素チップに着目して説明する。
図4(a)に示すように、画素チップ100の紙面左側の電極パッド104に、接着剤501をディスペンサにより形成する。接着剤501として、熱硬化性樹脂を用いることができる。接着剤501が形成された画素チップ100と、予め電極パッド311にバンプ601が形成された第1回路チップ310とを位置合わせした後、画素チップ100上に第1回路チップ310を貼り合わせる。画素チップ100と第1回路チップ310の貼り合わせは、加熱状態で行われる。これにより、図4(b)に示すように、第1回路チップ310が、バンプ601を介して画素チップ100と電気的に接続されるとともに、接着剤501によって画素チップ100に固定される(固定工程)。
同様に、画素チップ100の紙面右側の電極パッド105に、接着剤502をディスペンサにより形成する。そして、接着剤502が形成された画素チップ100と、予め電極パッド321にバンプ602が形成された第2回路チップ320とを位置合わせした後、画素チップ100上に第2回路チップ320を貼り合わせる。画素チップ100と第2回路チップ320の貼り合わせも、加熱状態で行われる。これにより、図4(c)に示すように、第2回路チップ320が、バンプ602を介して画素チップ100と電気的に接続されるとともに、接着剤502によって画素チップ100に固定される(固定工程)。
次に、図4(d)に示すように、外部回路と接続されるフレキシブル基板710を第1回路チップ310に接続し、フレキシブル基板720を第2回路チップ320に接続する(接続工程)。具体的には、予め電極パッド711にバンプ603が形成されたフレキシブル基板710と、第1回路チップ310の電極パッド312を位置合わせした後、フレキシブル基板710と第1回路チップ310を貼り合わせる。フレキシブル基板710と第1回路チップ310の貼り合わせは、加熱状態で行われる。さらに、フレキシブル基板710と第1回路チップ310の間を接着剤503で接着する。
同様に、予め電極パッド721にバンプ604が形成されたフレキシブル基板720と、第2回路チップ320の電極パッド322を位置合わせした後、フレキシブル基板720と第2回路チップ320を貼り合わせる。フレキシブル基板720と第2回路チップ320の貼り合わせも、加熱状態で行われる。さらに、フレキシブル基板720と第2回路チップ320の間を接着剤504で接着する。
以上の説明では、第1回路チップ310および第2回路チップ320はそれぞれ、その一端が画素チップ100に固定され、他端が自由である構造であった。撮像素子は、第1回路チップ310および第2回路チップ320をより強固に固定するために、第1回路チップ310および第2回路チップ320の他端を固定するための補助基板を備えていてもよい。この場合、補助基板として配線基板を用いることもできる。
図5は、第1回路チップ310と第2回路チップ320が配線基板800に固定された状態を模式的に示す断面図である。配線基板800は例えば枡形状であり、中央部分に画素チップ100を収容する凹部801を有する。配線基板800は、凹部801を取り囲むリブの表面のうち凹部801の第1辺に隣接する周縁部に形成された第1周縁部802と、第1辺に対向する第2辺に沿った第2周縁部803を有する。配線基板800は、画素チップ100に対してカバーガラス200とは反対側において、第1回路チップ310と第2回路チップ320に架設されている。具体的には、配線基板800の第1周縁部802がバンプ603を介して第1回路チップ310に接しており、接着剤503によって固定されている。同様に、配線基板800の第2周縁部803がバンプ604を介して第2回路チップ320に接しており、接着剤504によって固定されている。
第1回路チップ310および第2回路チップ320は、配線基板800を介してフレキシブル基板と接続されている。具体的には、図5に示すように、第1回路チップ310の電極パッド312は、バンプ603を介して、配線基板800の電極パッド804に電気的に接続されている。さらに、配線基板800の電極パッド805は、バンプ605を介して、フレキシブル基板910の電極パッド911に電気的に接続されている。フレキシブル基板910と配線基板800の間は、接着剤505で接着されている。
同様に、第2回路チップ320の電極パッド322は、バンプ604を介して、配線基板800の電極パッド806に電気的に接続されている。さらに、配線基板800の電極パッド807は、バンプ606を介して、フレキシブル基板920の電極パッド921に電気的に接続されている。フレキシブル基板920と配線基板800の間は、接着剤506で接着されている。
配線基板800は、第1回路チップ310および第2回路チップ320と略同一の線膨張係数を有する。第1回路チップ310および第2回路チップ320がシリコンチップである場合には、配線基板800として、単結晶シリコン配線基板、柱状晶シリコン配線基板等を用いることができる。配線基板800は、画素チップ100における画素領域101の反対側に配されるので、カバーガラス200のように、画素領域101に対して直接対向するわけではない。したがって、配線基板800には、α線放出抑制の加工が施されていなくてもよい。
画素チップ100は、配線基板800の凹部801に収容される。画素チップ100と配線基板800の間には、空間が形成されている。したがって、画素チップ100が熱膨張したとしても、配線基板800との接触による画素チップ100の破損を抑制できる。
画素チップ100と配線基板800の間の空間に、空気よりも熱伝導性の高い樹脂が充填されていてもよい。これにより、放熱性を高めることができる。また、配線基板の変わりに金属プレートを用いてもよい。この場合には、さらに放熱性を高めることができる。
以上の説明では、接着層として弾性接着剤を用いることにより、カバーガラス200と画素チップ100の線膨張係数の差に起因する反りによって画素チップ100にかかる応力を低減させた。しかしながら、カバーガラス200と画素チップ100の間に弾性を有するスペーサを介在させれば、弾性接着剤を用いた場合と同様、カバーガラス200と画素チップ100の線膨張係数の差に起因して生じる応力を吸収することができる。この場合には、接着層として非弾性接着剤を用いることもできる。カバーガラス200がスペーサを介して固定される場合には、スペーサは、カバーガラス200を取り囲むように環状形状であることが好ましい。これにより、カバーガラス200は、スペーサの厚みにより画素チップ100と離間しつつ画素領域を封止することができる。弾性を有するスペーサは、例えばゴム部材によって形成することができる。
以上の説明では、2つの回路チップが画素チップに固定されていたが、回路チップの数は2つに限らず1つであってもよい。また、回路チップが3つ以上固定されていてもよい。回路チップを3つ以上固定する場合には、画素領域101の第1辺102に直交する辺の外縁部に回路チップを固定することができる。
以上の説明では、画素チップ100および画素領域101の形状は矩形であると説明したが、他の形状であってもよい。例えば、画素チップ100および画素領域101の形状は、正方形でもよい。
カバーガラス200として水晶ローパスフィルタを用いることもできる。なお、撮像素子10、20、30は、例えばデジタルカメラに適用される場合が想定されるが、デジタルカメラに水晶ローパスフィルタが複数配置されている場合には、そのうちの一つがカバーガラス200であってもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中の製造工程の手順に関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明しているが、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 撮像素子、20 撮像素子、30 撮像素子、100 画素チップ、101 画素領域、102 第1辺、103 第2辺、104 電極パッド、105 電極パッド、110 ウェハ、200 カバーガラス、210 接着材料層、300 回路チップ、310 第1回路チップ、311 電極パッド、312 電極パッド、320 第2回路チップ、321 電極パッド、322 電極パッド、400 接着層、501 接着剤、502 接着剤、503 接着剤、504 接着剤、505 接着剤、506 接着剤、601 バンプ、602 バンプ、603 バンプ、604 バンプ、605 バンプ、606 バンプ、710 フレキシブル基板、711 電極パッド、720 フレキシブル基板、721 電極パッド、800 配線基板、801 凹部、802 第1周縁部、803 第2周縁部、804 電極パッド、805 電極パッド、806 電極パッド、807 電極パッド、910 フレキシブル基板、911 電極パッド、920 フレキシブル基板、921 電極パッド

Claims (11)

  1. 第1線膨張係数を有し、光電変換された電荷により第1信号を生成する第1画素と、光電変換された電荷により第2信号を生成する前記第1画素とは異なる第2画素と、を含む画素領域を有する画素チップと、
    α線放出抑制の加工が施された第2線膨張係数を有するガラスであって、前記画素チップに接着剤により固定され、前記画素領域を封止するカバーガラスと、
    前記画素チップにバンプにより固定され、前記第1画素から出力された前記第1信号をデジタル信号に変換する第1AD変換器を含む、第3線膨張係数を有する第1回路チップと、
    前記画素チップにバンプにより固定され、前記第2画素から出力された前記第2信号をデジタル信号に変換する第2AD変換器を含む、前記第3線膨張係数を有する第2回路チップと、
    前記第1回路チップ及び前記第2回路チップにバンプにより固定され、前記第1AD変換器でデジタル信号に変換された前記第1信号と、前記第2AD変換器でデジタル信号に変換された前記第2信号と、を外部回路へ出力する、第4線膨張係数を有する配線基板と、を備え、
    前記配線基板は、前記画素チップに対向する第1面と、前記第1回路チップ及び前記第2回路チップに対向する第2面と、前記第1面の端部と前記第2面の端部とを接続する第3面と、により前記画素チップを収容する凹部を有し、
    前記第1線膨張係数及び前記第2線膨張係数の差は、前記第1線膨張係数及び前記第3線膨張係数の差と前記第3線膨張係数及び前記第4線膨張係数の差とのいずれよりも大きい撮像素子。
  2. 前記配線基板の前記凹部は、前記画素チップ及び前配線基板の間の空間に、空気よりも熱伝導性の高い樹脂が充填されている請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記配線基板は、前記第1回路チップ及び前記第2回路チップを、前記画素チップとともに固定するための第1基板と、前記第1基板及び前記外部回路を接続し、前記第1AD変換器でデジタル信号に変換された前記第1信号を出力する第2基板と、前記第1基板及び前記外部回路を接続し、前記第2AD変換器でデジタル信号に変換された前記第2信号を出力する第3基板と、を有する請求項1又は請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記配線基板の前記第2面は、前記第1回路チップと接続するための電極と、前記第2基板と接続するための電極と、前記第2回路チップと接続するための電極と、前記第3基板と接続するための電極と、を有する請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記第1回路チップ及び前記第2回路チップは、前記画素チップにおいて、前記カバーガラスを挟むように配置されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の撮像素子。
  6. 前記カバーガラスは、弾性を有する接着剤により前記画素チップに固定され、前記接着の厚みにより前記画素チップと離間しつつ前記画素領域を封止する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の撮像素子。
  7. 前記カバーガラスは、弾性を有するスペーサを介して前記画素チップに固定され、前記スペーサの厚みにより前記画素チップと離間しつつ前記画素領域を封止する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の撮像素子。
  8. 前記第1回路チップは、矩形からなる前記画素領域の第1辺の外縁部に固定され、
    前記第2回路チップは、前記第1辺に対向する第2辺の外縁部に固定されている請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の撮像素子。
  9. 前記画素領域は、オプティカルブラックの画素領域を含む請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の撮像素子。
  10. 前記カバーガラスは、ローパスフィルタの少なくとも一部を構成する請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の撮像素子。
  11. 前記カバーガラスは、α線放出量は、0.01カウント/(cm ・hr)以下であって、厚さが20μm以上である請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の撮像素子。
JP2012106848A 2012-05-08 2012-05-08 撮像素子 Active JP6056186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106848A JP6056186B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106848A JP6056186B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235933A JP2013235933A (ja) 2013-11-21
JP6056186B2 true JP6056186B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49761820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106848A Active JP6056186B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056186B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343163B2 (ja) * 2014-04-07 2018-06-13 キヤノン株式会社 集積回路装置
CN105592250B (zh) * 2015-12-23 2019-05-31 联想(北京)有限公司 镜头模组、摄像装置及电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570387B2 (ja) * 1991-11-22 2004-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2660891B2 (ja) * 1992-01-08 1997-10-08 東芝硝子株式会社 固体撮像素子パッケージ用窓ガラス
JP3090174B2 (ja) * 1992-12-29 2000-09-18 日本電気硝子株式会社 低放射線ガラス
JP2001174324A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Tdk Corp 赤外線検出器および赤外線検出装置
AU2002318132A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-25 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
JP4197228B2 (ja) * 2001-12-11 2008-12-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2003347529A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4380130B2 (ja) * 2002-09-13 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体装置
US20040201970A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 International Business Machines Corporation Chip interconnection method and apparatus
JP2005086100A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP4632680B2 (ja) * 2004-03-17 2011-02-16 京セラ株式会社 光学フィルタ部材およびこれを用いた固体撮像装置
JP2006005211A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006054310A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7279782B2 (en) * 2005-01-05 2007-10-09 Advanced Chip Engineering Technology Inc. FBGA and COB package structure for image sensor
JP2007043063A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Kyocera Corp 固体撮像素子収納用パッケージおよび固体撮像素子搭載用基板ならびに固体撮像装置
JP2007299929A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス装置とそれを用いた光学デバイスモジュール
JP4848876B2 (ja) * 2006-07-27 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 固体撮像素子カバー及び固体撮像装置
JP2008060121A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Kyocera Corp 固体撮像素子封止構造体および固体撮像装置
JP2009075189A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Epson Toyocom Corp 薄膜形成方法、固体撮像素子用カバー部材の製造方法および固体撮像装置
JP2009088650A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp イメージセンサモジュールおよびイメージセンサモジュールの製造方法
JP2010016173A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Panasonic Corp 固体撮像素子、その製造方法、及び固体撮像装置
JP5820979B2 (ja) * 2008-12-26 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像デバイス
JP2011023595A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 固定撮像素子
JP5672680B2 (ja) * 2009-08-26 2015-02-18 旭硝子株式会社 固体撮像素子パッケージ用窓材並びに撮像装置
JP5535570B2 (ja) * 2009-10-13 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置の製造方法
EP2506302B1 (en) * 2009-11-26 2021-08-11 Kyocera Corporation Wiring substrate, imaging device and imaging device module
JP5721370B2 (ja) * 2010-08-27 2015-05-20 キヤノン株式会社 光センサの製造方法、光センサ及びカメラ
JP5494358B2 (ja) * 2010-08-27 2014-05-14 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235933A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794002B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器
JP5709572B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4764941B2 (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP5676171B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP4768060B2 (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
KR101597892B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
TWI467747B (zh) 固態攝影裝置及其製造方法
JP2007188909A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012049400A (ja) 光センサの製造方法、光センサ及びカメラ
JP2011018747A (ja) 撮像ユニット
JP2011187482A (ja) 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
US11417693B2 (en) Module, method for manufacturing module, and electronic device
JP6056186B2 (ja) 撮像素子
JP2014053512A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6131952B2 (ja) 撮像ユニット、撮像装置、および撮像ユニットの製造方法
US9417344B1 (en) Glass cap wirebond protection for imaging tiles in an X or gamma ray indirect imaging detector
JP4352664B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011066092A (ja) 撮像ユニット
JP6051636B2 (ja) 撮像素子
JP2014022573A (ja) 撮像素子の製造方法、α線対策ガラスの製造方法、および撮像素子
WO2021117585A1 (ja) 撮像素子パッケージおよび撮像素子パッケージの製造方法
JP2011066093A (ja) 撮像ユニット
JP2014045048A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013175540A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP4606610B2 (ja) 裏面照射型半導体装置及び充填材充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250