JP2006054310A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006054310A JP2006054310A JP2004234688A JP2004234688A JP2006054310A JP 2006054310 A JP2006054310 A JP 2006054310A JP 2004234688 A JP2004234688 A JP 2004234688A JP 2004234688 A JP2004234688 A JP 2004234688A JP 2006054310 A JP2006054310 A JP 2006054310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- semiconductor substrate
- semiconductor
- cavity
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/24145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
- H01L2224/24147—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the HDI interconnect not connecting to the same level of the lower semiconductor or solid-state body at which the upper semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the upper semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the lower semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】表面にキャビティを有する第1の半導体基板1と、前記第1の半導体基板とは異なる材料で構成され、前記キャビティ内に収納された第2の半導体基板と、前記第1または第2の半導体基板に接続された外部接続端子6とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
高集積化構造および高密度実装構造に関するものである。
特に化合物半導体基板は機械的強度が小さく破損しやすい上、環境変化に対する劣化を受けやすく、取り扱いが困難であるという問題があった。
また、化合物半導体を用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)など高速化は進む一方であるが、シリコンデバイスとの合成回路では、別基板を用いることのになり、小型化には限界があり、素子自体の高速化に対応した実装は実現されておらず、実質的な高速化は達成し得なかった。このように化合物半導体を用いたスイッチング素子のような高速デバイスにおいては素子自体の高速化が進むのに対し、実装レベルでは配線長を短くするのが極めて困難であった。
このような状況の中で、さらなる小型化、高集積化と、高速化への要求が高まっている。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、異種基板を用いた半導体装置における小型化、および高集積化を目的とする。
また本発明は、機械的衝撃に強く信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
また本発明は、設計の自由度の高い半導体装置を提供することを目的とする。
また、第1の半導体基板に形成されたキャビティに第2の半導体基板を接合した後に回路素子を形成することにより、通常の半導体プロセスで、容易に、機械的衝撃に強い半導体装置を形成することができる。
また、大規模な設備なしに、実装メーカーでの組み立てが実現可能となる。
従来、化合物半導体基板を別基板と当接させるような実装方法はなかったが、このようにキャビティの内壁に当接させる構造とすることにより、極めて接合性が高いものとなり、良好な実装形態を維持することが可能となる。
この構成により、シリコンに形成されたキャビティ内に化合物半導体装置を実装することができ、発光素子と受光素子、あるいは発光素子と信号処理回路を近接配置し、信号の伝搬特性を効率よく維持することができる。
この構成によれば、ノイズ信号の伝達手段を絶つことができ、不要輻射対策が容易に実現可能である。
この構成によれば、確実にノイズ信号の伝達手段を絶つことができ、不要輻射対策が容易に実現可能である。また、弾性率の高い材料を選択したりまた、熱膨張率が第1および第2の半導体基板の間となるような材料を選択するなど、絶縁層を構成する材料組成を選択することにより、機械的歪あるいは熱歪に対するバッファ層としての役割を持たせることができる。
この構成によれば、第1および第2の半導体基板の相互接続を行う場合にも深さ方向の配線距離が短くてすむため、配線長の総和が低減され、寄生抵抗の低減を図ることができる。
この構成によれば、再配列配線の形成をはじめ、外部接続端子形成のための処理が一括して実現できるため外部接続が容易である。また外部接続端子形成面が平坦であるため、外部接続端子の形成が容易でよりファインピッチ化が可能となる。
この構成によれば、通常のリソグラフィ工程で第1および第2の半導体基板表面への性配列配線などの外部接続配線が高精度かつ容易に実現可能である。
この構成により、CSP(Chip Size Package)構造が容易に実現でき、小型で信頼性の高いものとなる。また端子間距離を十分に大きく取ることができる。
この構成により、容易に外部接続が実現可能となる。また、外部接続端子形成面が増大するため、端子間距離の増大を図ることが可能となる。さらにまた、積層した場合の相互接続がこの導体パターンを介して実現可能となる。
この構成により、外部接続端子形成面が増大するため、端子間距離の増大を図ることが可能となる。
この構成により、第2の半導体基板はより強固にキャビティ内に固着される。
この構成により、基板と第2の半導体基板との線膨張率が異なる場合にはこの空隙がバッファとなり、基板クラックが生じるのを防止することができる。また、基板が導電性基板である場合には、この空隙の存在により浮遊容量の増大を防ぐことができる。
この構成によれば接着剤を用いることなく密着性の良好な接合を得ることができる。
この構成によれば当接面にダイオードが形成されることになり短絡防止効果を確実にすることができる。
この構成によれば当接部を利用して、バイパスコンデンサを形成し、基板電位の安定化をはかることができ、ノイズの低減をはかることができる。
この構成により、配線の自由度が増大する。たとえば前述したように再配列配線をキャビティ形成面に形成するなどの方法も有効である。
この構成により、第2の半導体基板をキャビティに装着すればよいため、位置決めも容易である。また樹脂封止のための熱工程を経ることなく実装することもでき、熱による第2の半導体基板の劣化を防止することができる。特に第2の半導体基板が化合物半導体基板であるような場合にも劣化を招くことなく信頼性の高い半導体装置を形成することが可能となる。
この構成により、表面の平坦化をはかることができ、装着時に表面に凹凸があった場合にも効率よく平坦面を形成することができる。
この構成により、第1および第2の半導体基板上への再配列配線の形成を一括して行うことができるため、容易に信頼性の高い配線の形成が可能となる。
この構成により、CMPで平坦化することにより平坦性のよい基板表面を得ることができ、1枚の半導体基板に対する扱いと同様の扱いで一括処理することができ、通常の半導体プロセスが適用可能である。
この構成によれば、容易に極めて良好な平坦性を得ることが可能となる。この場合は平坦化のあと素子領域を形成するのが望ましい。これにより第1および第2の半導体基板上への素子形成が一括して実現可能となり製造工程の簡略化を図ることができる。また位置あわせが不要となる。
この構成により、第1の半導体基板は第2の半導体基板への素子領域形成のための工程を経ることなく形成することができるため、不要な熱工程を低減することができ、素子の劣化防ぐことができる。
この構成により、第2の半導体基板は第1の半導体基板への素子領域形成のための工程を経ることなく形成することができるため、不要な熱工程を低減することができ、素子の劣化を防ぐことができる。
この構成により、外部接続端子形成面が平坦であるため、容易に再配列配線を形成することができる。
この構成により、表面が平坦であるためスパッタリングなどの成膜工程フォトリソグラフィ、エッチング工程等を用いた薄膜プロセスで高精度の再配列配線を実現することができる。
この構成により、表面に凹凸があった場合にも、高精度のパターン形成が可能である。
ウェットプロセスを経ることなく形成することができるため、大規模な設備なしに実装することができ、組立てメーカーでの自由実装が可能となる。
この構成により高精度で信頼性の高い再配列配線を実現することができる。
この構成により、接着剤を必要とすることなく直接接合によって接合することができるため、汚染も少なく信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
この構成により、絶縁膜を別途形成することなく絶縁膜を介した接合が可能となり、絶縁膜の位置精度を高く形成することができる。
この構成により、絶縁膜を別途形成することなく必要とする位置にのみ精度よく絶縁膜を介した接合が可能となり、絶縁膜の位置精度を高く形成することができる。
この方法によれば、ウェーハレベルで接合されるため、位置あわせが容易でかつ一括形成であるため通常のウェーハプロセスを用いて製造することができ、製造が極めて容易である。
この方法によれば、素子領域が接合工程における温度上昇を経ることなく形成でき信頼性が向上する。
この方法によれば、素子領域の形成が容易である。反面接合工程における温度などで若干の劣化を招くことがある。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置の断面図を図1に示す。図2は図1の半導体装置の回路構成を示す説明視図である。
この半導体装置は、光電変換モジュールを構成するもので、高速化および小型化を企図し、シリコン基板で構成され信号処理回路部を構成する第1の半導体基板1に形成されたキャビティ2に、ガリウム砒素(GaAs)基板で構成され、光電変換部を構成する第2の半導体基板4を搭載したことを特徴とするものである。すなわちこの半導体装置は、信号処理回路部を構成するシリコン基板からなる第1の半導体基板1に形成されたキャビティ2内に絶縁膜としての酸化シリコン膜3を介して、光電変換部を構成するガリウム砒素(GaAs)基板からなる第2の半導体基板4を搭載したもので、これら第1および第2の半導体基板の外部接続端子6は再配列配線5(絶縁膜5a、導体パターン5b)を介して形成される。そして第2の半導体基板の素子形成面4eが第1の半導体基板のキャビティ2の形成されたキャビティ形成面1c側に位置するように、フェースアップで搭載される。ここで、外部接続端子6は、再配列配線5およびパッシベーション膜7を介して前記キャビティ形成面1c側に位置する第2の半導体基板4の表面および前記第1の半導体基板のキャビティ形成面に配設されている。
そしてこれら第1および第2の半導体基板は直接接合によって接着剤なしに接合される。
まず図3(a)に示すように、一導電型のシリコン基板からなる第1の半導体基板1の表面に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりキャビティ2を形成し、所望のウェル領域を形成するとともにキャビティ2を形成し、プリアンプ101とAGCアンプ102と、AGCアンプ102の出力を復調する復調器103とからなる信号処理部を形成する。これらの各回路はトランジスタの組み合わせで構成されるがここでは図示を省略する。また1cはキャビティ形成面を示す。
ここで第2の半導体基板4は酸化シリコン膜3を介して、電極形成面4eがキャビティ2の形成されたキャビティ形成面1c側に位置するように、フェースアップで配置し、図3(d)に示すように、常温で直接接合する。
この後、パッシベーション膜7を形成し、図1および図2に示した半導体装置が形成される。ここでパッシベーション膜は、光電変換部を除く領域に外部接続用端子となるバンプ6bが露呈するような膜厚で形成する。このとき接合に先立ち、第1および第2の半導体基板の接合面は化学的研磨により清浄化しておく。
ここで第1および第2の半導体基板の電気的接続は外部接続端子を介して行う。
前記実施の形態1では、第1の半導体基板1と第2の半導体基板4とは絶縁膜である酸化シリコン膜3を介して直接接合したが、キャビティ2の内部で一部電気的に接続するようにしてもよい。この例では、図4に断面図を示すように、酸化シリコン膜3の一部にコンタクトホールHを形成するとともに、このコンタクトホールHに相当する領域の第1および第2の半導体基板を高濃度にドープされたコンタクト領域(図示せず)としておくことにより、接合により良好な電気的接続も達成できるように構成される。
この構成により、接続に使用できる面積が増大し、絶縁が必要な箇所では絶縁し、接続を必要とする箇所ではコンタクト領域を介して効率よく接続することができる。
前記実施の形態1および2では、キャビティ2内に第2の半導体基板を間隙なしに装着したが、本実施の形態では図5に示すように、外周に隙間Cを持つようにしてもよい。
キャビティの構造および半導体基板の構造は前記実施の形態1または2と同様であるが、キャビティ2への第2の半導体基板4の固定は絶縁性樹脂を介して接合している。他部については実施の形態1の半導体装置と同様に形成される。
これにより、浮遊容量を低減することができる。
さらにまた、前記実施の形態では、基板単位の製造方法について説明したが、第1の半導体基板をウェーハレベルで使用し、外部接続端子を形成した後に個々の素子に分割してもよい。図6に説明図を示すように、シリコンウェーハ11に形成されたキャビティ2にそれぞれ第2の半導体基板4を装着し、諸工程を経て外部接続端子6を形成したのち、ダイシングラインDLに沿ってダイシングし半導体装置(信号処理回路モジュール)を形成するものである。
この例では第2の半導体基板としてはガリウム砒素(GaAs)基板を用いて形成したHBTを用いる。
そして、酸化シリコン膜25aを形成し、フォトリソグラフィによりコンタクトホールを形成した後、インクジェット法によりアルミニウム粒子を吐出しアルミニウムパターンからなる配線層25bを形成する。
そして、図8に示すように、パッシベーション膜を7形成した後、接続用パッド26aを介して半田ボール26bを形成しこれを外部接続端子26とする。
このようにして精度よく高速性に優れた信号処理回路モジュールを形成することができる。
この方法によれば、ウェーハレベルで接合されるため、位置あわせが容易でかつ一括形成であるため通常のウェーハプロセスを用いて製造することができ、製造が極めて容易である。
前記実施の形態1乃至4では、1枚の基板に1枚の半導体チップを搭載する例について説明したが、本実施の形態では、図9に示すように、第1の半導体基板1に2つのキャビティ2a、2bを形成し、化合物半導体で構成されそれぞれ発光部および受光部を構成する第1及び第2の半導体チップ4a、4bをフェースアップで形成し、同様に導体パターン及び外部接続端子6を形成したものである。
この構造では、2つの半導体チップの搭載位置がキャビティによって規定されているため、位置ずれも少なく信頼性の高い実装が可能となる。
2 キャビティ
3 酸化シリコン膜
4 第2の半導体基板
5 再配列配線
6 外部接続端子
1c キャビティ形成面
4e 電極形成面
Claims (34)
- 表面にキャビティを有する第1の半導体基板と、
前記第1の半導体基板とは異なる材料で構成され、前記キャビティ内に収納された第2の半導体基板と、
前記第1または第2の半導体基板に接続された外部接続端子とを備えたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第1または第2の半導体基板の少なくとも一方が化合物半導体基板であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置であって、
前記第1の半導体基板はシリコン基板であり、前記第2の半導体基板は化合物半導体基板であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記キャビティの内壁の少なくとも一部が絶縁層を介して前記第2の半導体基板に当接していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、
前記キャビティの内壁全体が絶縁層を介して前記第2の半導体基板に当接していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記第2の半導体基板の電極形成面が前記キャビティの内壁に当接していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記第2の半導体基板の電極形成面が前記第1の半導体基板のキャビティ形成面と同一面側に位置していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面と、前記第2の半導体基板の表面とは同一面上にある半導体装置。 - 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置において、
前記外部接続端子は、前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面と、前記第2の半導体基板の表面とに形成された突出部である半導体装置。 - 請求項9に記載の半導体装置において、
前記外部接続端子は、前記第2の半導体基板から前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面に伸長する導体パターンを介して前記第1の半導体基板上に導出されたものを含む半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置において、
前記外部接続端子は、前記第2の半導体基板から前記第1の半導体基板の前記キャビティ形成面に伸長する導体パターンを含む再配列配線部を介して導出される半導体装置。 - 請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第2の半導体基板は前記第1の半導体基板の前記キャビティ内に絶縁性樹脂を介して固着される半導体装置。 - 請求項1乃至12に記載の半導体装置において、
前記第2の半導体基板は前記第1の半導体基板の前記キャビティ内壁との間に空隙を有するように配置された半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1の半導体基板は第2の半導体基板のキャビティ内壁に直接接合によって接合された基板である半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1および第2の半導体基板は当接面で異なる導電型を有し、前記当接面がPN接合を形成していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1および第2の半導体基板は容量結合をなすように絶縁膜を介して当接していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1の半導体基板は当接面以外の領域で導電性部材を介して第2の半導体基板に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 第1の半導体基板表面に形成されたキャビティ内に、
前記第1の半導体基板とは異なる材料で形成された第2の半導体基板を搭載する工程と、
前記第1または第2の半導体基板表面に外部接続端子を接続する工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
前記搭載する工程の後、前記キャビティの形成されたキャビティ形成面と前記第2の半導体基板表面とを平坦化する工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
前記平坦化する工程の後、前記第2の半導体基板の前記電極形成面と前記第1の半導体基板のキャビティ形成面に、再配列配線を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項18または19に記載の半導体装置の製造方法において、
前記平坦化する工程はCMP工程である半導体装置の製造方法。 - 請求項18または19に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の半導体基板のキャビティ形成面からやや突出するように第2の半導体基板を搭載する工程を含み、
前記平坦化する工程は、レジストエッチバック法により、前記第1の半導体基板表面が露呈するまでエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項18乃至22のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記搭載する工程に先立ち、前記第2の半導体基板に素子領域を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項18乃至23のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記搭載する工程に先立ち、前記第1の半導体基板に素子領域を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項18乃至24のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記搭載する工程の後、前記第1の半導体基板のキャビティの形成された面および第2の半導体基板を接続するように、再配列配線を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項25に記載の半導体装置の製造方法において、
前記再配列配線を形成する工程は、薄膜プロセスである半導体装置の製造方法。 - 請求項25に記載の半導体装置の製造方法において、
前記再配列配線を形成する工程は、インクジエットプロセスである半導体装置の製造方法。 - 請求項25または26に記載の半導体装置の製造方法において、
前記再配列配線のなされた表面の一部に開口部を有する絶縁性層を形成する工程と、
前記絶縁性層の上層に前記開口部を介して前記第2の半導体基板の電極と接続するように導電性微粒子を吹き付け、外部接続端子を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
前記搭載する工程に先立ち、
前記第1および第2の半導体基板表面を鏡面研磨する工程と、
前記第1の半導体基板のキャビティ内に第2の半導体基板を直接接合する工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 請求項29に記載の半導体装置の製造方法において、
前記搭載する工程に先立ち、
前記第1の半導体基板表面にキャビティを形成する工程と、
前記キャビテイ内壁を酸化する工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 請求項29に記載の半導体装置の製造方法において、
前記搭載する工程に先立ち、
前記第2の半導体基板の表面を酸化する工程を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項18乃至31のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
第1の半導体ウェーハ表面に、所定の間隔で複数のキャビティを形成する工程と、
第2の半導体ウェーハ表面に前記キャビティに符合する突出部を形成する工程と、
第1の半導体ウェーハの前記キャビティに、前記突出部が当接するように第2の半導体ウェーハを位置あわせし、第1および第2の半導体ウェーハを接合する工程と、
前記第1の半導体ウェーハが露呈するまで前記第2の半導体ウェーハを研磨する工程と、
前記第1および第2の半導体ウェーハに所望の素子領域を形成する工程と、
前記第1または第2の半導体ウェーハに外部接続端子を形成する工程とを含み、
前記第1の半導体ウェーハをダイシングし、第1の半導体基板のキャビティに第2の半導体基板が収納された個々の半導体装置に分割する工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 請求項32に記載の半導体装置の製造方法において、
前記接合する工程および研磨する工程を経た後、素子領域を形成する工程を実行するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項32に記載の半導体装置の製造方法において、
前記接合する工程に先立ち、前記第1および第2の半導体ウェーハ表面に素子領域を形成する工程を実行するようににしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004234688A JP2006054310A (ja) | 2004-08-11 | 2004-08-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004234688A JP2006054310A (ja) | 2004-08-11 | 2004-08-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006054310A true JP2006054310A (ja) | 2006-02-23 |
Family
ID=36031591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004234688A Pending JP2006054310A (ja) | 2004-08-11 | 2004-08-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006054310A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009176978A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2013235933A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Nikon Corp | 撮像素子および撮像素子の製造方法 |
CN111434191A (zh) * | 2017-11-10 | 2020-07-17 | Lpkf激光电子股份公司 | 集成半导体晶片的方法和装置 |
EP3998625A3 (en) * | 2020-10-22 | 2022-11-02 | NXP USA, Inc. | Hybrid device assemblies and method of fabrication |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61292332A (ja) * | 1985-06-19 | 1986-12-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体チツプキヤリア |
JPH02229454A (ja) * | 1989-03-02 | 1990-09-12 | Nippon Soken Inc | 半導体装置 |
JPH04363058A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-12-15 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH11354667A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子部品およびその実装方法 |
JP2001189424A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Rikogaku Shinkokai | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003068593A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 半導体積層基板およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-08-11 JP JP2004234688A patent/JP2006054310A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61292332A (ja) * | 1985-06-19 | 1986-12-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体チツプキヤリア |
JPH02229454A (ja) * | 1989-03-02 | 1990-09-12 | Nippon Soken Inc | 半導体装置 |
JPH04363058A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-12-15 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH11354667A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子部品およびその実装方法 |
JP2001189424A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Rikogaku Shinkokai | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003068593A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 半導体積層基板およびその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009176978A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2013235933A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Nikon Corp | 撮像素子および撮像素子の製造方法 |
CN111434191A (zh) * | 2017-11-10 | 2020-07-17 | Lpkf激光电子股份公司 | 集成半导体晶片的方法和装置 |
EP3998625A3 (en) * | 2020-10-22 | 2022-11-02 | NXP USA, Inc. | Hybrid device assemblies and method of fabrication |
US11830842B2 (en) | 2020-10-22 | 2023-11-28 | NXP USA., Inc. | Hybrid device assemblies and method of fabrication |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9412644B2 (en) | Integrated circuit assembly and method of making | |
US9576937B2 (en) | Back-to-back stacked integrated circuit assembly | |
KR101173698B1 (ko) | 반도체 칩의 제조 방법, 반도체 칩, 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치 | |
US8003433B2 (en) | Process for fabricating a high-integration-density image sensor | |
US7566944B2 (en) | Package structure for optoelectronic device and fabrication method thereof | |
US20150061102A1 (en) | Electronic device package and fabrication method thereof | |
US20100164079A1 (en) | Method of manufacturing an assembly and assembly | |
US20090294814A1 (en) | Three-Dimensional Integrated Circuits and Techniques for Fabrication Thereof | |
US10852476B2 (en) | Semiconductor package, integrated optical communication system and manufacturing method of integrated optical communication system | |
EP1949441A2 (en) | Chip assembly and method of manufacturing thereof | |
JPH10242383A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005026582A (ja) | 半導体装置及びその半導体装置の製造方法 | |
JP2006054310A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10593615B2 (en) | Chip package with sidewall metallization | |
US9570419B2 (en) | Method of thinning and packaging a semiconductor chip | |
US7141871B2 (en) | Method for manufacturing encapsulated opto-electronic devices and encapsulated device thus obtained | |
WO2023112409A1 (ja) | 光半導体パッケージ及び光半導体パッケージの製造方法 | |
JP2002033505A (ja) | 面型受光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置 | |
US20240094460A1 (en) | Optoelectronic package | |
US6404060B1 (en) | Semiconductor device having a chip-on-chip structure | |
KR100922309B1 (ko) | 웨이퍼 레벨 반도체 패키지 제조 방법 | |
JP5027990B2 (ja) | 半導体装置 | |
Hammond et al. | Micro integration of VCSELs, detectors, and optics | |
JP4318723B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |