JP6037471B2 - オプトエレクトロニックデバイスの材料 - Google Patents

オプトエレクトロニックデバイスの材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6037471B2
JP6037471B2 JP2014508343A JP2014508343A JP6037471B2 JP 6037471 B2 JP6037471 B2 JP 6037471B2 JP 2014508343 A JP2014508343 A JP 2014508343A JP 2014508343 A JP2014508343 A JP 2014508343A JP 6037471 B2 JP6037471 B2 JP 6037471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
formula
layer
structural unit
optoelectronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518593A (ja
Inventor
シァン,ジョセフ・ジョン
スミゲルスキー,ポール・マイケル,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2014518593A publication Critical patent/JP2014518593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037471B2 publication Critical patent/JP6037471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3247Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing combinations of different heteroatoms other than nitrogen and oxygen or nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

最も普遍的に使用される2つの屋内照明技術、すなわち白熱照明及び蛍光照明は、米国で5クワッドを超えるエネルギーを消費する。これらの技術は今や円熟しており、性能改良は徐々にしか達成されないと考えられるが、その性質のため消費者の期待は屋内照明製品に向けられている(すなわち、光源は安価で、心地よい色を有し、しかも容易に薄暗くできるべきであるか(白熱灯)、又は極めてエネルギー効率がよく、長い寿命を有するべきである(蛍光灯))。そこで、新しい照明システムは寿命、コスト、使い易さ、明るさ、及び色の質に対する現存する消費者の期待を満たさなければならないだけでなく、現在の技術を超える大きな性能の増進も提供しなければならない。特に、水銀蛍光灯技術は極めてエネルギー効率がよく、電気エネルギーのほぼ30%が可視光に変換される。現代の水銀系技術が印象的になるにつれて、基本的に、高エネルギーUV光子を創成する必要性により、またそれ程ではないが通常光を再分配するために損失のある照明器具構造を使用することを要求するその形状により、効率が制限される。従って、同等の効率を有し、最小の追加の照明器具で使用することができる技術の機会がある。有機発光デバイス(OLED)は、水銀蛍光照明に取って代わる可能性を有する技術である。OLEDは、少なくとも1つが透明又は半透明である2つの電極間に配置された一組の薄い有機層からなる。LEDと同様に、電荷担体が電極から有機層に注入され、そこで再結合し、透明な電極を通ってデバイスを脱出する光を放出する。デバイスの活性層は非常に薄い(〜100nm)ので、OLEDデバイスは通常自立しないが、通例少なくとも0.15mmの厚さを有するガラス又はポリマーの基板上に製作される。OLEDデバイスは非常に薄いので、望ましい形状に直接形づくり、照明器具の損失を回避することができる。さらにより重要なことに、白色光を放出するOLEDはUV光子を生成せず、3Vもの低い電圧で動作させることができる。結果として、OLED光システム(ランプ+照明器具)の可能なエネルギー効率は水銀蛍光灯の二倍も高い。現在のところ、報告されている最も高い効率を有するOLEDは〜17%の電力変換効率を有するグリーンデバイスである。OLEDエネルギー効率を制限する主要因は外部量子効率(EQE)、すなわち、放出された光子と注入された電荷担体との比である。デバイスのエネルギー効率はEQEとデバイスのその他全てのエネルギー損失項との積であるから、EQE値はデバイスのエネルギー効率の上限を決定する。典型的な白色光OLEDの動作電圧及び色特性を考えると、〜50%のEQEは水銀蛍光技術の30%の電力変換効率と100LPWの性能に匹敵する必要がある。OLEDが高いEQEを達成するには2つの基本的な条件を満たさなければならないことが一般に認められている。第一に、全ての電荷がデバイス内で再結合して、光を発生する発光状態を形成しなければならない。この過程の効率は内部量子効率(IQE)である。第二に、発光状態で生成した光はOLED活性層から空気中に抽出されなければならない。かなりの開発努力が光の発生と光の抽出の両方に向けられて来ている。1に近いIQE値を有するOLEDデバイスが存在し、幾つかの光抽出案が報告されている。しかしながら、目下のところ、最も効率的なOLEDはEQEがたった〜30%であり、これらのデバイスはまだ安定な白色光源に改造されていない。
米国特許出願公開第2008/015269号
今回、三重項再結合による損失を伴うことなく調整された一重項発光が可能な共役フッ素ポリマーを見出した。従って、1つの態様において、本発明は、次式I及びIIの構造単位からなるポリマー及びかかるポリマーを含有するエレクトロルミネッセント層を有するオプトエレクトロニックデバイスに関する。
式中、
1及びR2は独立にC22-44ヒドロカルビル、1以上のS、N、O、PもしくはSi原子を含有するC22-44ヒドロカルビル、オキサアルキルアリール又はこれらの組合せであり、
3及びR4は独立にH、C1-44ヒドロカルビル又は1以上のS、N、O、PもしくはSi原子を含有するC1-44ヒドロカルビルであるか、或いはR3とR4とが一緒に、3以下のS、N、O、P、又はSiヘテロ原子を含有するC2-10単環式又は二環式環を形成しており、
Xは、S、Se又はこれらの組合せである。
図1は、本発明によるオプトエレクトロニックデバイスの概略断面図である。 図2Aは、本発明によるポリマーの光吸収及び発光スペクトルを示すグラフである。 図2Bは、本発明によるポリマーのフィルムと溶液を比較したフォトルミネッセンススペクトルを示すグラフである。 図2Cは、本発明によるポリマーのフィルムと溶液を比較したフォトルミネッセンススペクトルを示すグラフである。 図3は、本発明によるポリマーの光励起後のルミネッセンス減衰を描いたグラフである。 図4Aは、クロロベンゼン溶液中の本発明によるポリマーの溶液に対するフォトルミネッセンス減衰曲線である。 図4Bは、クロロベンゼン溶液中の本発明によるポリマーの溶液に対するフォトルミネッセンス減衰曲線である。 図4Cは、クロロベンゼン溶液中の本発明によるポリマーの溶液に対するフォトルミネッセンス減衰曲線である。 図5Aは、本発明によるポリマーのフィルムに対するフォトルミネッセンス減衰曲線である。 図5Bは、本発明によるポリマーのフィルムに対するフォトルミネッセンス減衰曲線である。 図5Cは、本発明によるポリマーのフィルムに対するフォトルミネッセンス減衰曲線である。 図6は、本発明によるポリマーと従来技術のポリマーの時間分解発光スペクトルを比較したグラフである。 図7は、本発明によるオプトエレクトロニックデバイスに対して測定されたエレクトロルミネッセンススペクトルを示すグラフである。
リン光デバイスの抽出効率の損失の主要な原因は金属カソードのプラズモンモードへのエネルギーのカップリングである。共役ポリマー系OLEDは通例、電極の平面と整列した蛍光(一重項)を放出する化学種を有しており、従って高い抽出効率を有し、プラズモンモードへのカップリングに起因する計算された損失が低い傾向がある。しかし、これらのデバイスは、三重項と再結合する電荷担体が放出されないのでより低いIQEを有し、その整列の利点が相殺される。
活性デバイス層から光を抽出する1つのアプローチは蛍光性(一重項を放出する)ポリマーフィルムの立証されている整列の利点を使用する。蛍光性デバイスを改良するには、全ての電荷担体を一重項状態で再結合させることによってIQEを改良する必要がある。OLEDにおける一重項発光のIQEを増大する方法は「余分な蛍光」といわれる。余分な蛍光はイリジウムのような重金属を含む混合層を挿入することによって作動する。この追加の層は、励起子の前駆体である電荷移動(CT)状態のみに影響を及ぼすように配置される。これらの励起子前駆体が混合することによって、一定のエネルギーレベルの制約が満たされれば非発光性三重項の生成を抑制することができる。余分な蛍光により、整列された蛍光の材料に基づくOLEDはリン光材料に基づくものと同じ高いIQE値を有し得る。
有機オプトエレクトロニックデバイスは通例、図1に示す最も簡単な例でアノード層4及び対応するカソード層2を前記アノードと前記カソードの間に配置された有機エレクトロルミネッセント層3と共に含む複数の層を含有する。デバイスは封入層1と透明な基板5の間に包囲されている。かかるデバイスは有機発光デバイス及び有機光電池(OPV)デバイスにより例示される。OLEDの電極を横切って電圧バイアスがかけられると、カソードにより電子がエレクトロルミネッセント層に注入され、一方アノードを介して電子がエレクトロルミネッセント層から除去される(又は「正孔」が「注入される」)。エレクトロルミネッセント層内で正孔が電子と結合すると光の放出が起こる。同様に、OPVデバイスが光子エネルギーを吸収すると、光伝導性の層内で正孔と電子が結合し、アノードとカソードの間に電位が生じる。
正孔が電子と結合すると、OLEDデバイスのエレクトロルミネッセント層内に一重項又は三重項の励起子が形成され、一重項励起子は放射崩壊によりエネルギーを周囲環境に移す。三重項励起子は、一重項励起子と違って、通例放射崩壊を起こさず、従って非常に低い温度以外では光を放出しない。こうして、三重項励起子の生成は、通例周囲温度又はその付近で動作する有機発光デバイスの効率に対して根本的な制限となる。本発明によるポリマーはポリマー上での直接の電荷再結合を防止することによって非生産的な三重項励起子の回避し得る。この場合、ポリマーからの発光は、励起三重項状態からの非発光性エネルギー移動過程の結果のみであろう。例えば、青色発光三重項状態を有する分子は本発明によるポリマーにエネルギーを非放射的に移すことができ、その後より低いエネルギーの放射線を生ずるであろう。
特定の実施形態において、ポリマーは、フルオレン基より大きい有機置換基、殊に長鎖のアルキル又はオキサアルキル基を9,9−位に有するフルオレンモノマーから誘導された構造単位を含む。この置換基はポリマーの放出領域を隔離し、その整列を容易にし得ると考えられる。特に、長鎖アルキル基を有する構造単位において、式II中のR1及びR2はC22-44ヒドロカルビルである。より具体的には、幾つかの実施形態において、式Iの構造単位は次のものである。
長鎖オキサアルキル基を有する構造単位において、式II中のR1及びR2はいずれも−Ar(OCH2CH2(CH2mnOR5であり、ここでmは0又は1であり、nは約20〜約500の範囲であり、R5は低級アルキルである。より具体的には、式Iの構造単位は次式のものであり得る。
式中、R1a及びR2aは独立に−(OCH2CH2(CH2mnOR5であり、mは0又は1であり、nは約20〜約500の範囲であり、R5は低級アルキルである。さらにより具体的には、式Iの構造単位は次式のものであり得る。
式中、PEGは−CH2CH2(OCH2CH2nであり、nは約20〜約500の範囲である。PEG基の分子量は重要ではなく、特定の実施形態において約2000ダルトン又は約10500ダルトンであり得る。本発明はまた、9,9−位にオキサアルキル基を含むフルオレン化合物から誘導された単位を有するポリマーを製造するのに使用するモノマーにも関する。これらのモノマーは次式のものである。
式中、R1a及びR2aは独立に(OCH2CH2(CH2mnOR5であり、mは0又は1であり、nは約20〜約500の範囲であり、X各々独立にハロ、トリフレート、−B(OH)2、−B(OR)2、−BO2R又はこれらの組合せであり、Rはアルキル又はアルキレンである。
式IIの構造単位の例としては次式のものがある。
本発明によるポリマーの分子量は約1000ダルトン〜約200000ダルトン(Mn)、及び約10000ダルトン〜約100000ダルトン(Mw)の範囲である。より特定的には、Mwは約2000〜約100000ダルトンの範囲である。
ポリマーはまた、式I又はIIの構造単位に加えて式の構造単位を含んでもよい。特定的には、適切なコモノマーには、Dowに譲渡されている米国特許第6309763号及び同第6605373に記載されているトリアリールアミンがある。
また、エレクトロルミネッセント層は、トリアリールアミンのホモポリマー、ポリビニルカルバゾール又は発光性のイリジウム含有有機金属錯体も含み得る。これらの追加の材料は本発明のポリマーと共にブレンドしてもよいし、又はポリマーと物理的に接触した隣接する層に存在してもよい。適切なイリジウム錯体としては、例えばGeneral Electric Companyの国際公開第2008/014037号に記載されているもののような有機環状金属化配位子及びケトピロール配位子からなるイリジウム化合物がある。使用し得るその他の代表的な錯体は米国特許第6048630号、同第6097147号、同第6303238号、同第6830828号及び同第6894307号に記載されている。
アノード、カソード及び発光材料に加えて有機発光デバイス中に存在し得るその他の構成要素には、正孔注入層、電子注入層、及び電子輸送層がある。電子輸送層を含む有機発光デバイスの動作中、電子輸送層に存在する電荷担体(すなわち正孔及び電子)の大部分は電子であり、発光は電子輸送層に存在する電子と正孔の再結合によって起こり得る。有機発光デバイス中に存在し得る追加の構成要素として、正孔輸送層、正孔輸送発光(放出)層、正孔遮断層及び電子輸送発光(放出)層がある。
有機エレクトロルミネッセント層は、動作中電子と正孔を高濃度を含有し、励起子生成及び発光の場を提供する、有機発光デバイス内の層である。正孔注入層は、通常アノードと接触しており、アノードからOLEDの内側の層への正孔の注入を促進する層であり、電子注入層は、通常カソードと接触していて、カソードからOLEDへの電子の注入を促進する層である。正孔注入層も電子輸送層もカソードと接触している必要はない。多くの場合、電子輸送層は効率的な正孔輸送体ではなく、従って正孔がカソードの方に移行するのを遮断するのに役立つ。電子輸送層は、電子のカソードから電荷再結合の場への伝導を促進する層である。正孔輸送層は、OLEDの動作中に正孔のアノードから電荷再結合の場への伝導を促進し、アノードと接触していない層である。正孔輸送発光層は、OLEDが動作中であるとき電荷再結合の場への正孔の伝導を促進し、大部分の電荷担体が正孔であり、発光が残余の電子との再結合のみでなくデバイス内の他の電荷再結合ゾーンからのエネルギーの移動によっても起こる層である。電子輸送発光層は、OLEDが動作中であるとき電荷再結合の場への電子の伝導を促進し、大部分の電荷担体が電子であり、発光が残余の正孔との再結合のみでなくデバイス内の他の電荷再結合ゾーンからのエネルギーの移動によっても起こる層である。
アノードとして使用するのに適した材料としては、4点プローブ法で測定して少なくとも約100オーム/平方インチのバルク導電率を有する材料がある。インジウムスズ酸化物(ITO)は、光の透過に対して実質的に透明であり、従って電気活性有機層から放出された光の脱出を容易にするので、アノードとして使用されることが多い。アノード層として利用し得る他の材料としては、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、インジウム亜鉛酸化物、亜鉛インジウムスズ酸化物、酸化アンチモン、及びこれらの混合物がある。
カソードとして使用するのに適した材料としては、負の電荷担体(電子)をOLEDの内部の層に注入することができる原子価ゼロの金属がある。カソードとして使用するのに適した様々な原子価ゼロの金属として、K、Li、Na、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、Au、In、Sn、Zn、Zr、Sc、Y、ランタニド系列の元素、これらの合金、及びこれらの混合物がある。カソード層として使用するのに適切な合金材料として、Ag−Mg、Al−Li、In−Mg、Al−Ca、及びAl−Au合金がある。アルミニウム又は銀のような原子価ゼロの金属の厚めの層で覆われたカルシウムのような金属又はLiFのような金属フッ化物の薄い層のような層状の非合金構造もカソードに使用し得る。特に、カソードは単一の原子価ゼロの金属、殊にアルミニウム金属からなり得る。
正孔注入層に使用するのに適した材料としては、3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)及びH.C.Stark,Inc.からBAYTRON(登録商標)という商標で市販されているPEDOTとポリスチレンスルホネート(PSS)のブレンド、及びAir Products Corporationから市販されているチエノ[3,4b]チオフェン(TT)モノマーに基づくポリマーがある。
正孔輸送層に使用するのに適した材料としては、1,1−ビス((ジ−4−トリルアミノ)フェニル)シクロヘキサン、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−(1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル)−4,4’−ジアミン、テトラキス−(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン、フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン、p−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン、トリフェニルアミン、1−フェニル−3−(p−(ジエチルアミノ)スチリル)−5−(p−(ジエチルアミノ)フェニル)ピラゾリン、1,2−trans−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン、銅フタロシアニン、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、トリアリールジアミン、テトラフェニルジアミン、芳香族第三アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、及びポリチオフェンがあり、これらは米国特許第6023371号に開示されている。
電子輸送層として使用するのに適切な材料としては、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,1−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール含有ポリマー、1,3,4−トリアゾール含有ポリマー、キノキサリン含有ポリマー、及びシアノ−PPVがある。
OPVデバイスは、例えば、General Electric Companyに譲渡されている大面積光電池デバイス及びその製造方法と題する米国特許出願公開第2004/118444号(援用によりその全内容が本明細書の一部をなす)に記載されている。OPVデバイスは、1つが正電荷集電器として、他方が負電荷集電器として機能する2つの半透明な電荷伝導性電極、及び2つの電極間の有機フィルムを含み得る。電極はSnO2、ZnO2、インジウムスズ酸化物のようなドープした薄い金属酸化物フィルムからなってもよいし、又は銀、金、又はアルミニウムのような元素を用いた薄い金属フィルムからなってもよい。導電性電極は物理的蒸着を用いて、又はスパッターコーティング法によって製造することができる。電極間には、光の吸収後荷電担体を生成する1種以上の有機材料があり得る。通例、電荷の分離は、電子(負電荷担体、電子受容体)の最も安定な状態が一方の材料にあり、正孔(正電荷担体、電子供与体)が他方にあるように2種の材料を併置することによって達成される。かかる材料対の一例は3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ビスベンズイミダゾール(PTCBI、電子受容体)、及び銅フタロシアニン(CuPc、電子供与体)である。別の可能な材料対には、ポリ(2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレン−ビニレン(MDMO−PPV)及び(6,6)フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)がある。加えて、有機構成要素(例えばポリ−フェニレン−ビニレン誘導体)及びCdSe又はZnTeのような材料の無機ナノ結晶の両方で構成される混成構造も使用し得る。かかるナノ−結晶性材料は大きさ及び形状が〜2nmの球からミクロンオーダーの大きさの高いアスペクト比のロッドまで変化し得、又は単一のコアに結合した複数の高アスペクトのロッドさえ保有し得る。電子供与体及び受容体材料は別々の層状の構造体に付着させてもよいし、又は互いにブレンドしてもよい。
OPVデバイスは、各々が数nm〜ミクロンの厚さで変化することができる多くの層からなり得る。有機層の典型的な厚さは10nm〜100nmのオーダーである。かかる多層のデバイスは溶液プロセス処理によって、又は物理的蒸着法を介して製造され得る。多層溶液プロセス処理されたデバイスは、下にある層を溶解しない溶媒を用いた材料の連続した適用によって形成され得る。溶液プロセス処理されたデバイスに適した第1の層は、多くの有機溶媒に溶解しないポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)、次にクロロベンゼンのような有機溶媒から堆積させた(MDMO−PPV及びPCBM)のブレンドである。多層有機構造体はまた、1以上の構成分子からなり得る連続した薄い有機フィルムの物理的蒸着によっても形成され得る。アモルファスケイ素系のフォトダイオードの場合と同様に、有機層の全体の厚さを調節して、光子計数シグナルに対する電荷積分シグナルの望ましい割合を得ることができる。
本発明の主題をより明確かつ簡潔に説明し示すために、特定の用語に関して以下の定義を掲げる。
「アリール」及び「ヘテロアリール」は、窒素、酸素又はイオウから選択される0−3のヘテロ原子を含有する5又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環、窒素、酸素又はイオウから選択される0〜3のヘテロ原子を含有する二環式9又は10員芳香族又はヘテロ芳香族環系、又は窒素、酸素又はイオウから選択される0〜3のヘテロ原子を含有する三環式13又は14員芳香族又はヘテロ芳香族環系を意味する。芳香族6〜14員の炭素環式環としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インダン、テトラリン、及びフルオレンがあり、5〜10員の芳香族ヘテロ環式環としては、例えば、イミダゾール、ピリジン、インドール、チオフェン、ベンゾピラノン、チアゾール、フラン、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾール及びピラゾールがある。アリーレンは、芳香核上の2つの炭素部位から水素の除去により形成される二価の基をいう。アリーリデンは、アリール基で置換されたアルキリデン単位をいう。
「アリールアルキル」は、アリール環に結合したアルキル残基を意味する。例はベンジル及びフェネチルである。ヘテロアリールアルキルは、ヘテロアリール環に結合したアルキル残基を意味する。例としては、ピリジニルメチル及びピリミジニルエチルがある。アルキルアリールは、1以上のアルキル基が結合しているアリール残基を意味する。例はトリル及びメシチルである。
「アルコキシ」又は「アルコキシル」は、酸素を介して親構造に結合した1〜8の炭素原子の直鎖、枝分かれ、環式構造及びこれらの組合せの基をいう。例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、及びシクロヘキシルオキシがある。低級アルコキシは、1〜4の炭素を含有する基をいう。
「アシル」は、カルボニル官能性を介して親構造に結合した、1〜8の炭素原子の直鎖、枝分かれ、環式構造、飽和、不飽和及び芳香族及びこれらの組合せの基をいう。アシル残基の1以上の炭素は、親への結合点がカルボニルである限り、窒素、酸素又はイオウにより置き換えられてもよい。例には、アセチル、ベンゾイル、プロピオニル、イソブチリル、t−ブトキシカルボニル、及びベンジルオキシカルボニルがある。低級アシルは1〜4の炭素を含有する基をいう。
「ヘテロ環式」は、1〜2の炭素が酸素、窒素又はイオウのようなヘテロ原子により置き換えられているシクロアルキル又はアリール残基を意味する。本発明の範囲内に入るヘテロ環の例には、ピロリジン、ピラゾール、ピロール、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール(置換基として存在するとき一般にメチレンジオキシフェニルといわれる)、テトラゾール、モルホリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チオフェン、フラン、オキサゾール、オキサゾリン、イソキサゾール、ジオキサン、及びテトラヒドロフランがある。
「置換」とは、限定されることはないがアルキル、アルキルアリール、アリール、アリールアルキル、及びヘテロアリールを始めとする残基であって、その残基の3個までのH原子が低級アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ハロアルキル、アルコキシ、カルボニル、カルボキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキサミド、アシルオキシ、アミジノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、OCH(COOH)2、シアノ、第一アミノ、第二アミノ、アシルアミノ、アルキルチオ、スルホキシド、スルホン、フェニル、ベンジル、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヘテロアリール、又はヘテロアリールオキシで置き換えられているものをいう。
「ハロアルキル」とは、1以上の水素原子がハロゲン原子に置き換えられているアルキル残基をいい、この用語ハロアルキルにはパーハロアルキルが含まれる。本発明の範囲内に入るハロアルキル基の例としてはCH2F、CHF2、及びCF3がある。
「オキサアルキル」とは、1以上の炭素が酸素によって置き換えられているアルキル残基をいい、アルキル残基を介して親構造に結合する。例として、メトキシプロポキシ、3,6,9−トリオキサデシルなどがある。用語オキサアルキルは、酸素が単結合を介してその隣接する原子に結合(エーテル結合を形成)している化合物を指し、カルボニル基に見られるような二重結合した酸素は含まない。同様に、チアアルキル及びアザアルキルは、それぞれ、1以上の炭素がイオウ又は窒素によって置き換えられているアルキル残基をいう。例としては、エチルアミノエチル及びメチルチオプロピルがある。
材料及び特性解析
空気感受性の材料の取扱いは全て乾燥窒素雰囲気下で行った。全ての溶媒はFisher Scientificから購入し、特に断らない限りさらに精製することなく使用した。特に断らない限り、全ての試薬はSigma−Aldrichから購入し、さらに精製することなく使用した。1H NMRスペクトルは、Bruker Avance 400MHz NMRで得た。GPCは、Polymer Laboratories Mixed Bed−Cカラムで移動相としてクロロホルムを用いてAgilent 1100 GPCで得、ポリスチレン標準を参照した。HPLCは、Zorbax Eclipse XDB−C8カラム及び水/アセトニトリル移動相を用いるAgilent 1100 HPLCで得た。吸収スペクトルは、Varian Cary 300 Scan UV−Visible分光光度計を用いて記録した。
材料
4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(BTD)(1)
(1)の調製にはYangらの方法を使用した(Yang,R.;Tian,R;Yan,J.;Zhang,Y.;Yang,J.;Hou,Q.;Yang,W.;Zhang,C及びCao,Y.Macromolecules 2005,38,244)。
4,9−ジブロモナフト[2,3−c][1,2,5]チアジアゾール(NTD)(2)
(2)の調製にはWeiらの方法を使用した(Wei,P.;Duan,L.;Zhang,D.;Qiao,J.;Wang,L.;Wang,R.;Dong,G.及びQui,Y.J.Mater.Chem.2008,18,806)。
4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾセレナジアゾール(BSeD)(3)
(3)の調製にはYang,らの方法を使用した(Yang,J,;Jiang,C.;Zhang,Y.;Yang,R.;Yang,W.;Hou,Q.及びCao,Y.Macromolecules 2004,37,1211)。
4,9−ジブロモナフト[2,3−c][1,2,5]セレナジアゾール(NSeD)(4)
(4)の調製にはReinhartらの方法を使用した(Reinhardt,B.;Brott,L.;Clarson,S.;Dillard,A.;Bhatt,J.;Kannan,R.;Yuan,L.;He,G.及びPrasad,P.Chem.Mater.1998,10,1863)。
2,3−ジアミノナフタレンは3B Scientific Corporationから購入し、さらに精製することなく使用した。
実施例1:2,7−ジブロモ−9,9−ジドコシル−9H−フルオレン(F22−ジブロミド)(5)
Joらの方法を(5)の調製に適合させた(Jo,J.;Chi,C.;Hoger,S.;Wegner,G.及びYoon,D.Chem.Eur.J.2004,10,2681)。2,7−ジブロモ−9H−フルオレン(16.2g、50mmol)、ヨウ化カリウム(80mg、5mmol)、水酸化カリウム(86.2%KOH、J.T.Baker、16.3g、250mmol)及びジメチルスルホキシド(100mL)の混合物を250mLの三つ首丸底フラスコで磁気的に攪拌した。フラスコを15分間窒素でパージし、1−ブロモドコサン(50.6g、130mmol)を加えた。フラスコを60℃に加熱し、一晩攪拌した。この熱い溶液を氷上に注ぎ、生成物を1リットルのヘキサンで抽出した。ヘキサン抽出物を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を蒸発させて40gのオフホワイトの粉末を得た。これは生成物及び残余の1−ブロモドコサンから構成されていた。最終の脱色を達成するために、50mLのヘキサン/硫酸(25/25)中の5gの生成物を250mgの酸化クロムと共に30分暖めた。ヘキサン層を集め、水で三回洗浄した後、酸性アルミナで濾過した。このアルミナを40mLの熱いヘキサンで洗浄した。溶媒の回転蒸発により、4gの純粋な白色生成物を得た。微量の1−ブロモドコサンが残っている場合、酢酸エチル又は酢酸ブチルからの追加の再結晶により分光学的に純粋な生成物が得られた。
実施例2:2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジジコシルフルオレン(F22−ジボレート)(6)
ジボレート(6)は、Joらの方法の修正法を用いて合成した。ジブロミド(5)(6g、6.4mmol)を、250mLの丸底フラスコ内で100mLの無水THF内のビス(ピナコラト)ジボラン(9.8g、38.6mmol)、酢酸カリウム(3.79g、98.15mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジメトキシビフェニル(SPhos)(262mg、0.638mmol)と合わせた。この溶液を窒素で30分パージし、Pd(II)Cl2(45mg、0.26mmol)を加え、反応物を4時間還流させた。冷えたら、THFを回転蒸発により除去し、残渣をヘキサンで抽出した。抽出物をCeliteで濾過した後濃縮した。ヘプタンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより、5.54g(84%収率)の純粋な生成物を得た。
一般重合手順
スキーム1.BTD又はBSeDを含有するポリマーの一般合成
スキーム2.NTD又はNSeDを含有するポリマーの一般合成
ポリマーは、適宜スキーム1又は2に概要を記載した方法、及び以下の手順を用いて合成した。
全てのモノマーは、秤量する前に真空オーブン中50℃で少なくとも2時間乾燥する。バブラーへの窒素導入口及び磁気攪拌機を備えた25mlの2首フラスコに全てのモノマー、SPhos及び5mlのトルエンを仕込む。この溶液を窒素で5〜10分脱気した後残りのトルエンを用いてPd(OAc)2を加えて秤量漏斗を洗浄する。同時に別のバイアルで、水性成分を窒素で脱気する。少なくとも15分脱気した後、水性成分を有機溶液に加え、フラスコを70℃の油浴に浸す。正の窒素圧力下で攪拌及び加熱を16〜20時間続け、この時点で4−エチル−フェニルホウ酸20mgを加える。1時間後100Lのn−ブチル−4−ヨードベンゼンを加える。さらに1時間後、混合物を放冷し、次いで各約10mlのトルエン及び水で希釈する。混合物を分液漏斗に移し、水性相を捨て、有機相を3×50mlの水及び1×50mlの飽和NaClで洗浄する。次に、有機溶液をCelite及びDrieriteを含有する漏斗に通し、濾液を少なくとも30分メルカプト官能性シリカゲルと共に攪拌し、濾過後数ミリグラムの水素化ホウ素ナトリウムと共に一晩攪拌する。この溶液を再び濾過し、回転蒸発器で約5mlの容量まで濃縮した後、トルエン飽和シリカゲルカートリッジにロードする。ポリマーをトルエン(〜100ml)でカラムから溶出し、トルエン溶液を〜5mlに濃縮する。激しく攪拌しながら溶液を10容量のメタノール中に沈殿させることによってポリマーを単離する。濾過によりポリマーを集め、メタノールで洗浄し、40〜50℃の真空オーブンで乾燥する。
実施例3−9:ポリマーの合成
F2290−BTD10(P1)の合成のための試薬を表2に示す。表3のポリマーP2−P6の調製のためのモノマーの量は所望のポリマー組成に従って調節した。
全てのポリマーをGPCにより特性決定し、低分子量のテールが見られたら、ポリマーを酢酸ブチル中に分別沈殿させた。報告されている分子量及び収率は分別されたポリマーを表す。ポリマーP6及びP7はこの研究には不適切なオリゴマー生成物であった。我々の標準的な方法の下では、モノマーのバンドギャップが低下すると、系の重合性が低下した(低下する収率及び分子量で示される)ことに留意されたい。期待されたように、芳香族ジアゾール部分に起因するより長い分子量吸収が見られる。加えて、平均のフルオレンブロック長が低下するため、増大した芳香族ジアゾールを有するフルオレン骨格からの吸収で浅色性シフトが観察された。
実施例10 ペグ化4,4’−(2,7−ジブロモ−9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジフェノールの調製
ペグ化した4,4’−(2,7−ジブロモ−9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジフェノール(ジブロモBPF)は以下のようにして調製した。ジブロモBPF(0.407g、0.8mmol)及びメシル化したPEG−5000モノメチルエーテル(10g、2.0mmol)を、炭酸カリウム(0.276g、2.0mmol)を含む50mLのアセトン中で還流させた。この反応物を4日間加熱還流した時点で、HPLCで決定される定量的変換に達した。溶媒を回転蒸発により除去し、残基をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを水で二回、飽和水性塩化ナトリウムで一回洗浄した。ジクロロメタン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を回転蒸発により除去して、およそ30wt%の残余のメシル化PEG−5000を含有するペグ化生成物を得た。このモノマーをさらに精製することなく使用した。1H NMRにおける3.61及び3.36ppmのピークは、PEG5000の分子量が正確ではなく、残余のメシル化PEGが生成物中に残っているので、的確に積分されない。1H NMR(400MHz、CD2Cl2)7.66(d、2H)、7.53−7.49(m、4H)、7.47(d、4H)、6.82(d、4H)、3.61(s、〜1270H)、3.36(s、8H)。
長いアルキル側鎖を有するポリマーの光物理
一般手順
ポリマーの光励起後のスペクトル及び時間分解動態は、469nm(Picoquant、〜70psパルス幅)又は355nm(〜500psパルス幅 JDS Uniphase)のパルスレーザー励起を用いるEdinburgh instruments F920蛍光光度計を用いて得た。検出器はスペクトル補正したMCP−PMT R3809(Hamamatsu)であった。クロロベンゼン(Aldrich)を試験した材料の溶液の溶媒媒体として使用した。溶液の濃度は、いろいろな溶液の光学密度が450nm〜470nmの範囲で1.0未満となるように調節した。
純フィルムの調製のための一般手順では、材料をトルエン、キシレン、又はクロロベンゼンのような芳香族溶媒中のポリマーの1%溶液として溶解し、スピンコーティングによりきれいな石英スライド上に付着させた。典型的なスピンスピードは0.8〜3krpmであった。これらのフィルムは使用前に乾燥させたが、一般に熱アニールはしなかった。フォトルミネッセンス実験の間、実験中の光酸化による可能な分解を遅らせるためにフィルムをパージした窒素雰囲気内に入れた。
実施例11:溶液ルミネッセンススペクトル
実施例4(P2)、実施例6(P4)、及び実施例7(P5)のポリマーの溶液吸収及び発光スペクトルを図2Aに示す。機器の配置及び強度は実験を通じて維持されたので、フォトルミネッセンスの積分強度は直接比較でき、相対的なフォトルミネッセンス量子収率を提供するために使用することができる。BTD−30試料は最も高いルミネッセンス効率を有していたので、ルミネッセンス量子効率はBTD−30試料を基準とした。スペクトルは、イオウがセレンに置換され、ジチアゾールコモノマーにおいてフェニルの代わりにナフチル基が使用されることで共役が増大すると、発光がより長い波長にシフトされることを示している。
ポリマーフィルムのルミネッセンススペクトルを図2B及び2Cに示す。500nm〜700nmの範囲でこれらのスペクトルで観察された発光波長は、溶液相スペクトルにおいて同じ波長範囲で観察された特徴と一致している。また、コモノマー(すなわち、BTD、NTD、BSeD、NSeD)の相対割合が増大したときにルミネッセンス発光極大に小さいシフトが観察された(データは示さない)。
実施例12:純物質の時間分解スペクトル
また、ポリマーのルミネッセンス挙動はコモノマー及びそのフルオレンモノマーに対する相対充填量に依存する。図3は、実施例3及び4のBTDコポリマーの光励起後のルミネッセンス減衰曲線を示す。この図はまた、溶液中のF22−BTD−30ポリマー(実施例4)及びSumationから入手した9,9−ジオクチルフルオレン及びBTDから誘導された等量の単位からなるポリマー(F8−BTD)の468nmでの励起後の対応するルミネッセンス減衰曲線も示す。
クロロベンゼン溶液中の実施例6(P4、F22−BSeD−30)、実施例4のF22−BTD−30及び実施例7(P5、F22−NTD−10)のポリマーの468nmレーザー励起後の時間分解ルミネッセンス減衰スペクトルを図4A〜4Cに示す。各々の場合に、検出波長は発光スペクトルピーク付近に設定し、データは次式の形の単一の指数関数的減衰に当て嵌めた。
この関数形式を用いたデータとの良好なフィットの観察は通常、単一の励起状態からの優勢な一次緩和過程の存在を示す。単一の指数関数的フィットは、優勢な時定数をルミネッセンス減衰過程に割り当てるという点で極めて有用である。
ポリマー材料のフィルムからの時間分解減衰を図5A〜5Cに示す。場合によって、単一の指数関数への当て嵌めはルミネッセンス減衰曲線の十分に良好なフィットに至らなかった。これは、通例、フィルム内での複数の競合するエネルギー又は電荷移動過程又は複数の発光場所を暗示している。これらの影響のデコンボリューション(解放)は幾らか複雑であり得る。将来の比較を可能にするために、現象論的なレベルで次の2つの指数関数形態を用いてデータをモデル化する。
一つの場合(実施例7、F22−NTD−10)、伸びた指数関数的フィットは次式の形態である。
この特定の形態は多数の速度定数を示す試料を説明するのにしばしば使用されており、フィルムデータがこの関数を用いて改良されたフィットを示すという事実は鎖間のエネルギー移行に至る鎖間相互作用があることを意味している。当て嵌められた時定数を表4に示す。
実施例13:他の材料へのエネルギー及び電荷移動の時間分解減衰
Aldrichから入手したPVKを、塩化メチレン中ポリマー濃縮溶液(107mg/ml)の沸騰脱イオン水中への複数の沈殿によって精製した。次に、得られた沈殿を、重量損失が観察されなくなるまで真空オーブン(50℃)で数日乾燥させた。FIrpic(イリジウム(III)ビス(2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’)ピコリネート、ADS 065BE)は入手時の状態のまま使用した。クロロベンゼンはAldrichから入手し、そのまま使用した。F8−BTはSumationから入手し、そのまま使用した。PVK、F8−BT及びFIrpicの溶液(1%w/v)は各々、実験室環境においてクロロベンゼン中で調製した。FIrpic:PVKの溶液は、それぞれの1%ストック溶液を0.2:1の比で混合することにより調製した。次に、1%のF8−BT溶液をFIrpic:PVK溶液に加えて、F8−BT:FIrpic:PVKの最終濃度割合が0.1:0.2:1の溶液を形成した。FIrpic及びPVKと混合された他の発光性ポリマー材料のスピンコーティング用の溶液を同様にして調製した。
F8−BT(50)及びF22−BT(30)の時間分解発光スペクトルを図6に示し、結果を表5にまとめて示す。早期減衰(0.5ns〜5ns)を単一の指数関数に当て嵌めた結果、F8−BTD(50)に対して1.54ns、F22−BTD(30)に対して1.87nsの時定数を得た。これらの時定数は純フィルムで得られたものと非常によく似ており、従ってポリマーからホスト材料への電荷移動による消光は有意な程度には観察されない。
実施例14:長い炭素側鎖を有するポリマーを用いて構築されたOLEDデバイス
デバイスの基板は、薄い(〜0.7mm)1”×1”のガラス片上のパターン化されたITO(厚さ80nm〜120nm)からなっていた。フォトリソグラフィープロセス後の洗浄工程の結果通例きれいな表面が得られ、従って基板はOLED製作の前に適度な洗浄を必要としたのみであった。場合により、フォトレジストのようなあらゆる残余の有機物質を確実に取り除くために、アセトン中5分の音波浴での全ての基板に対するアセトンによる追加の濯ぎを行った。フォトレジストが除去されたら、ITO基板を、基板を保持するためにTeflonプロセスボートを用いてイソプロパノール(研究用グレード)中に完全に沈め、超音波浴に10min入れた。イソプロパノール中での10minの音波浴処理後、各々の基板をイソプロパノール浴から取り出し、個別に窒素でブロー乾燥した。溶媒残渣によるITO基板の汚れ又は表面上の目に見える粒子がないことを確かめるために基板を検査した。最終の表面洗浄/処理工程として10minのUV/オゾン処理を使用した。
基板調製後、正孔注入層(HIL)を洗浄した基板上に堆積させた。UV−オゾン処理したITOは時間と共に放出される傾向があるので、この工程は洗浄が完了した後すぐに行われる。この層は2つの基本的な機能を有し、すなわち、ITO層を滑らかにし、かつITOから活性層中への正孔注入を促進する。現在、使用することができる選択すべき様々なHILが幾つかの供給元から入手できる。ここで構築されるデバイスにおいては、PEDOT:PSSの調製された溶液(HC Stark CH8000)を使用した。正孔注入層の堆積後、被覆された基板を空気中において130℃でベーキングした。
HILの堆積に続いて、Sumationから入手した50%のF8フルオレン及び50%のTFB単位を含有するポリフルオレン−トリアリールアミンコポリマーF8−TFBを堆積させた。このポリマーはトルエン及びキシレンに可溶性であり、トルエン中0.5%(5mg/mL)のTFBをコーティング溶液として使用した。この濃度でTFBをトルエンに溶解するには非常に少ないか又は全く溶液の加熱を必要としなかった。窒素雰囲気でのスピンコーティングによるこの溶液の付着後、試料を窒素雰囲気中170℃で30分ベーキングした。
次に、発光ポリマーの溶液を、スピンコーティングによりF8−TFB被覆基板上に堆積させた。これらの溶液は通例トルエン中1.1%w/v(11mg/ml)の濃度であった。物質は、窒素雰囲気中で約1000rpmのスピンスピードを用いてスピンコーティングにより堆積させた。層の堆積に続いて試料を窒素下0.5時間130℃でベーキングした。ベーキング処理の後、試料をベルジャー蒸発器に入れた。蒸発器をポンプで>3x10-6torrの圧力にした後フッ化カリウムの薄い層(名目上厚さ<5nm)、続いて厚い(>100nm)アルミニウム層を堆積させた。その後デバイスをUV硬化性接着剤でシールし、試験のために窒素雰囲気から取り出した。
発光層として3種類の異なるポリマー材料、F22−BTD10、F22−BseD10、F22−NTD10を用いてデバイスを構築した。各々の発光材料で構築したデバイスは電圧をかけるとエレクトロルミネッセンスを示し、測定された外部量子効率eqe(放出された光子と注入電子数との比として定義される)は〜0.2%から〜1.5%まで変化した。較正Spectra Scan PR705分光計(Photo Research)を用いて400nm〜750nmの範囲でスペクトルを測定した。表6に、OLEDデバイスの測定された最大eqeを、400nm〜750nmの範囲のスペクトルデータを用いて計算された平均の放出波長と共に示す。
3種類の異なる材料を用いて構築されたデバイスで測定されたエレクトロルミネッセンススペクトルを図7に示す。
本明細書では本発明の幾つかの特徴のみを例示し説明して来たが、当業者には多くの改変及び変更が明らかであろう。従って、後続の特許請求の範囲はかかる改変及び変更の全てを本発明の真の思想内に入るものとして包含することを意図しているものと了解されたい。

Claims (20)

  1. 式I及びIIの構造単位を含むポリマーを含むエレクトロルミネッセント層を有するオプトエレクトロニックデバイス。
    式中、
    1及びR2は独立に−Ar(OCH 2 CH 2 (CH 2 m n OR 5 (式中、mは0又は1であり、nは20〜500の範囲であり、R 5 は低級アルキルである。)であり、
    3及びR4は独立にH、C1-44ヒドロカルビル、又は1以上のS、N、O、PもしくはSi原子を含有するC1-44ヒドロカルビルであるか、或いはR3とR4とが一緒に、3個以下のS、N、O、PもしくはSiヘテロ原子を含有するC2-10単環式もしくは二環式環を形成しており、
    Xは、S、Se又はこれらの組合せである。
  2. XがSである、請求項1記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  3. XがSeである、請求項1記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  4. 式Iの構造単位が次式のものである、請求項1記載のオプトエレクトロニックデバイス。
    式中、
    1a及びR2aは独立に−(OCH2CH2(CH2mnOR5であり、
    m、n及びR 5 は請求項1で定義した通りである。
  5. 式Iの構造単位が次式のものである、請求項1記載のオプトエレクトロニックデバイス。
    式中、
    PEGは−CH2CH2(OCH2CH2nOR5であり、
    nは0〜00の範囲であり、
    5は低級アルキルである。
  6. 式IIの構造単位が次式のものである、請求項1記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  7. 式IIの構造単位が次式のものである、請求項1記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  8. 式IIの構造単位が次式のものである、請求項1記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  9. さらに、イリジウムを含有する有機金属化合物を含む、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  10. イリジウムを含有する有機金属化合物がポリマーとブレンドされている、請求項記載のオプトエレクトロニックデバイス。
  11. 式I及びIIの構造単位を含むポリマー。
    式中、
    1及びR2は独立に−Ar(OCH 2 CH 2 (CH 2 m n (式中、mは0又は1であり、nは20〜500の範囲であり、R 5 は低級アルキルである。)であり、
    3及びR4は独立にH、C1-44ヒドロカルビル又は1以上のS、N、O、PもしくはSi原子を含有するC1-44ヒドロカルビルであるか、或いはR3とR4とが一緒に、3個以下のS、N、O、PもしくはSiヘテロ原子を含有するC2-10単環式もしくは二環式環を形成しており、
    Xは、S、Se又はこれらの組合せである。
  12. XがSである、請求項11記載のポリマー。
  13. XがSeである、請求項11記載のポリマー。
  14. 式Iの構造単位が次式のものである、請求項11記載のポリマー。
    式中、
    1a及びR2aは独立に−(OCH2CH2(CH2mnOR5であり、
    m、n及びR 5 は請求項11で定義した通りである。
  15. 式Iの構造単位が次式のものである、請求項11記載のポリマー。
    式中、
    PEGは−CH2CH2(OCH2CH2nOR5であり、
    nは0〜00の範囲であり、
    5は低級アルキルである。
  16. 式IIの構造単位が次式のものである、請求項11記載のポリマー。
  17. 式IIの構造単位が次式のものである、請求項11記載のポリマー。
  18. 式IIの構造単位が次式のものである、請求項11記載のポリマー。
  19. 次式の化合物。
    式中、R1a及びR2aは独立に(OCH2CH2(CH2mnOR5であり、
    mは0又は1であり、
    nは0〜00の範囲であり、
    Xは各々独立にハロ、トリフレート、−B(OH)2、−B(OR)2、−BO2R又はこれらの組合せであり、
    Rはアルキル又はアルキレンであり、
    5 は低級アルキルである
  20. 1a 及びR 2a が−O−PEGであって、PEGが−CH2CH2(OCH2CH2nOR5であり、nが0〜00の範囲であり、R5が低級アルキルである、請求項19記載の化合物。
JP2014508343A 2011-04-25 2012-02-13 オプトエレクトロニックデバイスの材料 Active JP6037471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/093,038 US8940411B2 (en) 2011-04-25 2011-04-25 Materials for optoelectronic devices
US13/093,038 2011-04-25
PCT/US2012/024800 WO2012148521A2 (en) 2011-04-25 2012-02-13 Materials for optoelectronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518593A JP2014518593A (ja) 2014-07-31
JP6037471B2 true JP6037471B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=45937528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508343A Active JP6037471B2 (ja) 2011-04-25 2012-02-13 オプトエレクトロニックデバイスの材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8940411B2 (ja)
EP (1) EP2702084B1 (ja)
JP (1) JP6037471B2 (ja)
KR (1) KR101829091B1 (ja)
CN (1) CN103502302B (ja)
TW (1) TWI567160B (ja)
WO (1) WO2012148521A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120232238A1 (en) * 2009-08-03 2012-09-13 The Johns Hopkins University Ladder-type oligo-p-phenylene-containing copolymers with high open-circuit voltages and ambient photovoltaic activity
CN102753598B (zh) * 2010-04-23 2014-01-01 海洋王照明科技股份有限公司 含蒽和苯并硒二唑类共聚物、其制造方法和应用
EP2687304B1 (en) * 2011-03-17 2019-01-23 Sumitomo Chemical Company Limited Metal complex compositions and mixture thereof
CN103833986B (zh) * 2012-11-27 2016-04-13 海洋王照明科技股份有限公司 含二噻吩吡咯-噻咯并二(苯并噻二唑)共聚物及其制备方法和应用
CN103833978B (zh) * 2012-11-27 2016-04-13 海洋王照明科技股份有限公司 含并[3,4-b]二噻吩-噻咯并二(苯并噻二唑)共聚物及其制备和应用
WO2014109274A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102005860B1 (ko) * 2018-01-31 2019-07-31 광운대학교 산학협력단 셀레나졸 단량체를 사용한 공액 공중합체 및 그 제조방법
CN110655638A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 华南理工大学 一类基于苯并硒二唑衍生物单元的聚合物及其制备方法与应用
JP7330018B2 (ja) * 2018-12-06 2023-08-21 住友化学株式会社 高分子化合物の製造方法
CN111334290B (zh) * 2020-02-21 2021-06-01 中国科学院化学研究所 荧光传感材料及其制备方法以及在高灵敏度检测爆炸物方面的应用

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936487A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
EP0842208B2 (en) 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
US6048630A (en) 1996-07-02 2000-04-11 The Trustees Of Princeton University Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
US6309763B1 (en) 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
JPH10338872A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Tdk Corp 色変換材料およびこれを用いた有機elカラーディスプレイ
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
DE60229850D1 (de) 2001-07-10 2008-12-24 Dow Global Technologies Inc Elektroaktive polymere und daraus hergestellte vorrichtungen
DE60209171T2 (de) 2001-09-28 2006-07-20 Jfe Chemical Corp. Verfahren zur Herstellung von Bromfluorenen
SG114589A1 (en) 2001-12-12 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Film formation apparatus and film formation method and cleaning method
US7135241B2 (en) * 2002-05-24 2006-11-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Light-emitting block copolymers composition, process and use
CN101343352B (zh) * 2002-06-20 2011-08-17 华南理工大学 含硒杂环化合物的聚合物及其在制备发光材料中的应用
JP3669360B2 (ja) 2002-11-29 2005-07-06 昭和高分子株式会社 エポキシフルオレン化合物およびその製造方法
US6916902B2 (en) * 2002-12-19 2005-07-12 Dow Global Technologies Inc. Tricyclic arylamine containing polymers and electronic devices therefrom
US20040118444A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 General Electric Company Large-area photovoltaic devices and methods of making same
DE10328627A1 (de) * 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
US6917159B2 (en) 2003-08-14 2005-07-12 Eastman Kodak Company Microcavity OLED device
US7615289B2 (en) * 2004-01-30 2009-11-10 Sk Energy Co., Ltd. Organic electroluminescent polymer having 9,9-di(fluorenyl)-2,7-fluorenyl unit and organic electroluminescent device manufactured using the same
JP4518000B2 (ja) * 2004-10-18 2010-08-04 三菱化学株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
WO2006060294A2 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Kelly Stephen M Blue emissive oled materials
GB2437899B (en) * 2005-03-04 2010-12-29 Sumitomo Chemical Co Dicarbazole aromatic amine polymers and electronic devices
GB2437695B (en) * 2005-03-04 2010-09-22 Sumitomo Chemical Co Biscarbazol-9-yl-substituted triarylamine-containing polymers and electronic devices
KR101179321B1 (ko) * 2005-03-25 2012-09-05 에스케이이노베이션 주식회사 9-플루오렌-2-일-2,7-플루오레닐 단위 함유 전기발광 고분자 및 이를 이용한 전기발광 소자
TWI300436B (en) 2005-05-20 2008-09-01 Eternal Chemical Co Ltd Organic light emitting materials and use thereof
US7767317B2 (en) 2005-10-26 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20080015269A1 (en) 2006-04-17 2008-01-17 Bazan Guillermo C Hybrid polymer light-emitting devices
US7691292B2 (en) 2006-07-28 2010-04-06 General Electric Company Organic iridium compositions and their use in electronic devices
WO2008016091A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Composé polymère et dispositif luminescent polymère l'utilisant
GB0620045D0 (en) * 2006-10-10 2006-11-22 Cdt Oxford Ltd Otpo-electrical devices and methods of making the same
US8557595B2 (en) 2007-01-29 2013-10-15 The Regents Of The University Of California Fluorescence detection of nitrogen-containing explosives and blue organic LED
JP2009146186A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Az:Kk ウエブページ作成支援装置
EP2297223B1 (en) 2008-07-02 2013-11-13 Basf Se High performance solution processable semiconducting polymers based on alternat-ing donor acceptor copolymers
KR101704090B1 (ko) * 2009-09-30 2017-02-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 구조체, 중합체, 전계 발광 소자 및 광전 변환 소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR101829091B1 (ko) 2018-02-13
US8940411B2 (en) 2015-01-27
EP2702084A2 (en) 2014-03-05
TW201243022A (en) 2012-11-01
TWI567160B (zh) 2017-01-21
US20120267574A1 (en) 2012-10-25
EP2702084B1 (en) 2020-04-29
WO2012148521A3 (en) 2012-12-27
WO2012148521A2 (en) 2012-11-01
JP2014518593A (ja) 2014-07-31
CN103502302A (zh) 2014-01-08
KR20140038967A (ko) 2014-03-31
CN103502302B (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037471B2 (ja) オプトエレクトロニックデバイスの材料
Kim et al. Solution-processed thermally activated delayed fluorescence organic light-emitting diodes using a new polymeric emitter containing non-conjugated cyclohexane units
JP5562967B2 (ja) 光電子デバイス用の2,5−結合ポリフルオレン
Usluer et al. Fluorene‐carbazole dendrimers: Synthesis, thermal, photophysical and electroluminescent device properties
KR101422055B1 (ko) 신규한 중합체
TW201016746A (en) High polymer compound and high polymer illumination element using the same
KR20080018835A (ko) 정공 수송 중합체
EP2121573A1 (en) Arylamine compounds and electronic devices
US20090036623A1 (en) Process for producing conjugated polymer
EP1589049B1 (en) Electroactive polymer, device made therefrom and method
JP7055486B2 (ja) 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子
JP2009073808A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP2012214689A (ja) 組成物
Zhuang et al. High‐efficiency, electrophosphorescent polymers with porphyrin–platinum complexes in the conjugated backbone: Synthesis and device performance
JP2010514161A (ja) スルホン化発光コポリマーを含む光電子デバイス
US7731866B2 (en) 2,5-linked polyfluorenes for optoelectronic devices
KR20060085298A (ko) 청색 발광 고분자 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
Mucur et al. Enhancing the device performance of a blue light‐emitting copolymer using CdSe/ZnS quantum dots
KR20140012976A (ko) 유기 전계 발광 소자의 제조 방법
US20100092801A1 (en) 2,5-linked polyfluorenes for optoelectronic devices
US20100093967A1 (en) 2,5-linked polyfluorenes for optoelectronic devices
KR102436755B1 (ko) 중합체, 단량체, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이를 이용한 유기 발광 소자의 제조 방법
KR102436753B1 (ko) 중합체, 단량체, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이를 이용한 유기 발광 소자의 제조 방법
JP7102299B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
JP2021123656A (ja) ホウ素含有重合体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250