JP2010514161A - スルホン化発光コポリマーを含む光電子デバイス - Google Patents

スルホン化発光コポリマーを含む光電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010514161A
JP2010514161A JP2009541426A JP2009541426A JP2010514161A JP 2010514161 A JP2010514161 A JP 2010514161A JP 2009541426 A JP2009541426 A JP 2009541426A JP 2009541426 A JP2009541426 A JP 2009541426A JP 2010514161 A JP2010514161 A JP 2010514161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonated
light emitting
group
optoelectronic device
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009541426A
Other languages
English (en)
Inventor
リュー,ジー
イー,クィング
ハン,ジョイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010514161A publication Critical patent/JP2010514161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、1種以上のスルホン化発光ポリマーを含んでなる光電子デバイスを提供する。1種以上のスルホン化発光ポリマーは、スルホン化カルバゾール、スルホン化フルオレン、スルホン化ポリフェニレン、スルホン化ポリフェニレンビニレン及びこれらの組合せから選択される。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的には1種以上のスルホン化発光ポリマーを含んでなる光電子デバイスに関する。本発明はさらに、1種以上のスルホン化カルバゾール、スルホン化フルオレン、スルホン化ポリフェニレン、スルホン化ポリフェニレンビニレン又はこれらの組合せを含んでなる光電子デバイスに関する。
電圧バイアスを受けた場合に発光する薄膜材料を使用する有機発光デバイス(OLED)は、ますますポピュラーな形態のフラットパネルディスプレイ技術になるものと予想される。これは、OLEDが携帯電話、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)、コンピューターディスプレイ、車両用情報ディスプレイ、テレビジョンモニター並びに一般照明用光源を含む多種多様の潜在的用途を有するからである。鮮明な色、広い視角、フルモーションビデオとの適合性、広い温度範囲、薄くてコンフォーマブルな形状因子、低い所要電力、及び低コスト製造プロセスの実現可能性を有するので、OLEDは陰極線管(CRT)及び液晶ディスプレイ(LCD)に対する未来の代替技術と見られている。また、高い視感度効率のため、OLEDはある種の用途のための白熱灯及び恐らくは蛍光灯にさえ取って代わる可能性を有すると見られている。
フルカラーOLEDを達成するための1つのアプローチは、ホストから発光ゲスト分子へのエネルギー移行を含んでいる。これを実現するためには、ホストの三重項エネルギー状態がゲスト分子より高くなければならない。カルバゾール誘導体は、金属含有発光ゲスト分子の存在下でホスト分子としてうまく働くのに有望であることが判明している。この点では、ポリ(N−ビニルカルバゾール)がしばしば使用される。しかし、ポリ(N−ビニルカルバゾール)を使用するデバイスの量子効率はなお約60〜80%の範囲内にある。したがって、分子が赤色、緑色及び青色発光錯体のホストとして働く可能性をなお維持しながら、デバイス量子効率を有するOLEDを開発することが当技術分野で要望されている。
米国特許第6235414号明細書 米国特許第6410166号明細書 米国特許出願公開第2003/0022020号明細書 米国特許出願公開第2003/0108771号明細書 米国特許出願公開第2003/0148142号明細書 米国特許出願公開第2005/0154119号明細書 米国特許出願公開第2005/0196969号明細書 米国特許出願公開第2005/0227391号明細書 米国特許出願公開第2005/0282068号明細書 米国特許出願公開第2006/0043361号明細書 米国特許出願公開第2006/0261329号明細書 国際公開第06/098540号明細書 国際公開第04/086526号明細書 国際公開第94/017556号明細書 国際公開第00/036004号明細書
Hickner et al., "Alternative Polymer Systems for Proton Exchange Memberanes(PEMs)", Chemical Reviews, Volume 104, pp.4587-4612(2004) Burnell et al., "Synthesis and Electrooptical Properties of Copolymers Derived from Phenol-Functionalized Telechelic Oligofluorenes", Macromolecules, Volume 38, pp.10667(2005) Fujimoto et al., "Ionomeric Poly(phenylene) Prepared by Diels-Alder Polymerization:Synthesis and Physical Properties of a Novel Polyelectrolyte", Macromolecules, Volume 38, pp.5010-5016(2005) Ghassemi et al., "Synthesis and properties of new sulfonated poly(p-phenylene) derivatives for proton exchange membranes", Polymer, Volume 45, pp.5847-5854(2004) Kim et al., "Water Soluble Photo- and Electroluminescent Alkoxy-Sulfonated Poly(p-phenylenes) Synthesized via Palladium Catalysts", Macromolecules, Volume 31, pp.964-974(1998) McQuade et al., "Conjugated Polymer-Based Chemical Sensors", Chemical Reviews, Volume 100, pp.2537-2574(2000) Swager et al., "The Molecular Wire Approach to Sensory Signal Amplification", Accounts of Chemical Research, Volume 31, pp.201-207(1998) Wang et al., "Controlled Sulfonation of Poly(N-vinylcarbazole)", Macromolecules, Volume 33, pp.3232-3236(2000) Wu et al., "The direct synthesis of wholly aromatic poly(p-phenylene)s bearing sulfobenzoyl side groups as proton exchange membranes", Polymer, Volume 47, pp.6993-7000(2006)
一態様では、本発明は1種以上のスルホン化発光ポリマーを含んでなる光電子デバイスを提供する。1種以上のスルホン化発光ポリマーは、スルホン化カルバゾール、スルホン化フルオレン、スルホン化ポリフェニレン、スルホン化ポリフェニレンビニレン及びこれらの組合せから選択される。光電子デバイスはさらに、スルホン化されていない1種以上の発光ポリマーを含むことができる。
本発明の上記その他の特徴、態様及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳しい説明を読んだ場合に一層よく理解されよう。添付の図面中では、図面全体を通じて類似の部分は同一の符号で表されている。
図1は、比較例1のデバイス(ひし形)及び実施例9のデバイス(三角形)に関する輝度対バイアス電圧曲線を示している。 図2は、比較例1のデバイス(ひし形)及び実施例9のデバイス(三角形)に関する効率対電流密度曲線を示している。 図3は、照明下で測定した比較例1のデバイス(ひし形)及び実施例9のデバイス(三角形)の電流−電圧曲線を示している。
一態様では、本発明は1種以上のスルホン化発光ポリマーを含んでなる光電子デバイスを提供する。本明細書中で使用するスルホン化発光ポリマーとは、繰返し単位の少なくとも一部又は全部がSOM基(式中、MはH、金属陽イオン、非金属無機陽イオン、有機陽イオン又はこれらの混合物である。)を含むポリマーをいう。スルホン化発光ポリマーは、特に限定されないが、スルホン化カルバゾール、スルホン化フルオレン、スルホン化ポリフェニレン、スルホン化ポリフェニレンビニレンなど及びこれらの組合せを包含し得る。多くの実施形態、特にポリマーが光電子デバイスの正孔注入層又は正孔収集層で使用される実施形態では、可動プロトンを得るため、ポリマー中に酸形態のスルホン酸基を使用することが望ましい場合がある。この場合、MはH又はHと上述した陽イオンの1種以上との混合物であり、若干の実施形態では、MはHである。
かくして一態様では、スルホン化発光ポリマーは下記式Iの構造単位を含んでいる。
Figure 2010514161
式中、R及びRは各々独立にC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
MはH、金属陽イオン、非金属無機陽イオン、有機陽イオン又はこれらの混合物であり、
a及びbは0又は1〜4の範囲内の整数であり、
xは1〜4の範囲内の整数であり、yは1〜4の範囲内の整数であり、x+a+b+yは8未満である。
式Iで表されるスルホン化カルバゾールは、ペンダントカルバゾール基を有するポリマーを包含し、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルなどの広範囲のポリマー族からなり得る。カルバゾール基を含むポリエーテル、ポリエステル及びポリカーボネートは、代理人ドケット番号205501及び207853の下で提出された米国特許出願中に記載されており、その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。特定の一実施形態では、スルホン化カルバゾールは下記の式を有するスルホン化ポリ(ビニルカルバゾール)である。
Figure 2010514161
式中、R、R、M、a、b、x及びyは式Iに記載した通りである。ポリ(ビニルカルバゾール)は、対応モノマーであるN−ビニルカルバゾールの付加重合によって容易に合成できる。ポリ(N−ビニルカルバゾール)は商業的に入手できる。
式Iの構造単位を有するスルホン化発光ポリマーは、対応ポリマーのスルホン化によって得ることができる。スルホン化は、当技術分野で公知の適当なスルホン化剤を用いて達成できる。かかるスルホン化剤には、特に限定されないが、硫酸、クロロスルホン酸、硫酸アセチルなどがある。スルホン化の方法も当技術分野で公知である。それは溶媒の使用を含むことができ、約−10〜約50℃の範囲内の温度で実施できる。次いで、当技術分野で公知の技法によってスルホン化ポリマーを単離できる。
別の実施形態では、スルホン化発光ポリマーは下記式IIの構造単位を含んでいる。
Figure 2010514161
式中、RはC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
MはH、金属陽イオン、非金属無機陽イオン、有機陽イオン又はこれらの混合物であり、
cは0又は1〜4の範囲内の整数であり、
xは1〜4の範囲内の整数であり、x+cは4未満である。
式IIの構造単位で表されるポリマーはスルホン化ポリフェニレンビニレンといわれることがあり、対応する原料ポリフェニレンビニレンのスルホン化によって合成できる。ポリフェニレンビニレンは商業的に入手することもできる。
さらに別の実施形態では、スルホン化発光ポリマーは下記式IIIa又は式IIIb又は式IIIc又は式IIIdの構造単位を含んでいる。
Figure 2010514161
式中、R及びRは各々独立にC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
MはH、金属陽イオン、非金属無機陽イオン、有機陽イオン又はこれらの混合物であり、
d及びeは0又は1〜4の範囲内の整数であり、
xは1〜4の範囲内の整数であり、yは1〜4の範囲内の整数であり、x+d+e+yは7未満である。
式IIIの構造単位を有するポリマーは、当技術分野ではスルホン化ポリフルオレンといわれることもある。原料ポリフルオレンは、スズキ反応やスチル反応などの当技術分野で公知の標準的な炭素−炭素カップリング反応によって得ることができる。例えば、Burnell et al., Macromolecules, Vol.38, pp.10667−10677(2005)を参照されたい。続いて、既に記載した方法によって原料ポリマーをスルホン化すればよい。
さらに別の実施形態では、スルホン化ポリフルオレンは下記の構造単位IIIdを有するポリマーを含み得る。
Figure 2010514161
式中、R、R、M、d及びeは前記に定義した通りである。式IIIdで表されるスルホン化フルオレンは、ペンダントフルオレン基を有するポリマーを包含し、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルなどの広範囲のポリマー族からなり得る。
さらに別の実施形態では、スルホン化発光ポリマーは下記式IVの構造単位を含んでいる。
Figure 2010514161
式中、RはC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
MはH、金属陽イオン、非金属無機陽イオン、有機陽イオン又はこれらの混合物であり、
fは0又は1〜4の範囲内の整数であり、
xは1〜4の範囲内の整数であり、x+fは4未満である。
式IVの構造単位を有するポリマーは、当技術分野ではスルホン化ポリフェニレンといわれることもある。これは原料ポリフェニレンのスルホン化によって得ることができる。ポリフェニレンは、当技術分野で既に公知の方法によって合成できる。例えば、Fujimoto et al., Macromolecules, Volume 38, pp.5010−5016(2005)を参照されたい。
若干の実施形態では、スルホン化発光ポリマーは式Iの構造単位を含んでいる。スルホン化発光ポリマーはさらに、下記式Vの非スルホン化構造単位も含み得る。
Figure 2010514161
式中、R及びRは各々独立にC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
a及びbは0又は1〜4の範囲内の整数である。
スルホン化発光ダイオードにおけるスルホン化の量は、一実施形態では約5〜約95モル%、別の実施形態では約10〜約80モル%、さらに別の実施形態では約20〜約70モル%の範囲内にあり得る。「モル%スルホン化」という用語は、スルホン化モノマーから導かれかつ1以上のスルホン酸基を含む構造単位の、同じモノマーから導かれたがスルホン酸基を含まない構造単位の総モル数に対するモル%を意味し、特に二スルホン化構造単位のモル%をいう。モル%は当技術分野で公知の様々な技法によって決定でき、かかる技法には特に限定されないがNMR、滴定及びX線光電子分光法(XPS)がある。若干の特定の実施形態では、スルホン化発光ダイオードは、一実施形態では式Iの構造単位を約5〜約95モル%含み、別の実施形態では式Iの構造単位を約10〜約80モル%、さらに別の実施形態では式Iの構造単位を約20〜約70モル%含んでいる。
ペンダントカルバゾール単位を有する式Iの構造単位を含むポリマーは、高効率のデバイスを生み出すことができるので、有機発光デバイス(OLED)のような用途において有用な三重項エネルギー状態を示す。さらに、これらの化合物の三重項エネルギーはデバイス中に使用されるゲスト染料の三重項エネルギーより高くなり得るので、ホスト分子として役立つことができる。
本発明の化合物は、有機発光デバイス中の正孔輸送層で使用するのに特によく適している。一実施形態では、本発明はかかる化合物から本質的になる正孔輸送層を含む有機発光デバイスを提供する。別の実施形態では、本発明はかかる化合物を有機発光デバイスの正孔輸送層の一成分として含む有機発光デバイスを提供する。いかなる理論にも束縛されることはないが、酸性化形態のスルホン化ポリマーのプロトンはp型ドーパントとして作用して大きい有効仕事関数をもたらすと共に、隣接する発光層をp型ドープする能力を示して性能の向上をもたらすことができると考えられる。
若干の実施形態では、スルホン化発光ポリマーは他のモノマーからの構造単位を含むことができ、したがって発光ポリマーはコポリマーである。コポリマーはランダムコポリマー又はブロックコポリマーであり得る。例示的な一実施形態では、コポリマーはさらにスチレンモノマーから導かれる構造単位を含む。これは、適当な開始剤、溶媒系、触媒、反応条件などを用いて2種のモノマーを適切に共重合させることで得ることができる。
他の実施形態では、スルホン化発光ポリマーを1種以上の追加ポリマーとブレンドすることができる。一実施形態では、追加ポリマーはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOTとしても知られる)であり、これは公知の発光ポリマーである。別の実施形態では、追加ポリマーはポリスチレンである。
本発明のスルホン化発光ポリマーは、分子量によって特徴づけられる。ポリマーの分子量は当業者にとって公知の技法のいずれかによって決定でき、かかる技法には粘度測定、光散乱、浸透圧測定などがある。ポリマーの分子量は、通例、数平均分子量M又は重量平均分子量Mとして表される。分子量平均値を求めるための特に有用な技法は、数平均分子量及び重量平均分子量の両方が得られるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)である。若干の実施形態では、30000グラム/モル(g/mol)を超えるMのポリマーが望ましく、他の実施形態では、50000g/molを超えるMのポリマーが望ましく、さらに他の実施形態では、80000g/molを超えるMのポリマーが望ましい。
スルホン化発光ポリマーは、光電子デバイス、例えば有機発光ダイオード(OLED)の製造に際して有用である。本発明のスルホン化発光ポリマーを使用できる他の光電子デバイスには、発光電気化学セル、光検出器、光伝導セル、フォトスイッチ、フォトトランジスター及びフォトチューブがある。かくして一実施形態では、本発明は、スルホン化発光ポリマーを含んでなる光電子デバイスに関する。別の実施形態では、本発明はスルホン化発光ポリマーと別のポリマーとのブレンドを含んでなる光電子デバイスに関する。このような目的のために適するポリマーには、発光ポリマー、特にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)がある。ブレンドは、通例、スルホン化発光ポリマーを約20〜約80重量%(wt%)、詳しくは約30〜約70重量%(wt%)、さらに詳しくは約40〜約60重量%(wt%)の範囲内の量で含む。特定の実施形態では、ブレンドは約50%のPEDOT及び約50%のスルホン化発光ポリマーからなる。
本発明のスルホン化発光ポリマーは、有機発光デバイス中の電気活性層で使用するのに特によく適している。一実施形態では、本発明は、スルホン化発光ポリマーから本質的になる電気活性層を含む有機発光デバイスを提供する。別の実施形態では、本発明は、スルホン化発光ポリマーを有機発光デバイスの電気活性層の一成分として含む有機発光デバイスを提供する。一実施形態では、本発明は、スルホン化発光ポリマーを有機発光デバイスの発光電気活性層の一成分として含む有機発光デバイスを提供する。
有機発光デバイスによって例示される光電子デバイスは、通例、複数の層を含んでいる。かかる層には、最も簡単な場合、陽極層、対応する陰極層、及び前記陽極と前記陰極との間に配設された有機エレクトロルミネセント層がある。電極間に電圧バイアスを印加した場合、陰極からエレクトロルミネセント層中に電子が注入されると共に、エレクトロルミネセント層から陽極に電子が除去される(又は陽極からエレクトロルミネセント層中に「正孔」が「注入」される)。エレクトロルミネセント層中で正孔が電子と結合して一重項又は三重項励起子を形成する際に発光が起こると共に、一重項励起子が放射崩壊によってエネルギーを環境に移送する際に発光が起こる。
陽極、陰極及び発光材料に加えて有機発光デバイス中に存在し得る他の構成要素には、正孔注入層、電子注入層及び電子輸送層がある。電子輸送層は陰極に接触している必要はなく、多くの場合に電子輸送層は効率的な正孔輸送体でなく、したがってそれは陰極に向かって移動する正孔をブロックするために役立つ。電子輸送層を含む有機発光デバイスの動作中には、電子輸送層中に存在する電荷キャリヤー(即ち、正孔及び電子)の大部分は電子であり、電子輸送層中に存在する正孔及び電子の再結合を通じて発光が起こり得る。有機発光デバイス中に存在し得る追加の構成要素には、正孔輸送層、正孔輸送発光層及び電子輸送発光層がある。
有機エレクトロルミネセント層は、動作時に電子及び正孔の両方を実質的な濃度で含み、励起子形成及び発光のための部位を提供する有機発光デバイス中の層である。正孔注入層は、陽極に接触していて陽極からOLEDの内層への正孔注入を促進する層であり、電子注入層は、陰極に接触していて陰極からOLED中への電子注入を促進する層であり、電子輸送層は、陰極から電荷再結合部位への電子伝導を容易にする層である。電子輸送層は陰極に接触している必要はなく、多くの場合に電子輸送層は効率的な正孔輸送体でなく、したがってそれは陰極に向かって移動する正孔をブロックするために役立つ。電子輸送層を含む有機発光デバイスの動作中には、電子輸送層中に存在する電荷キャリヤー(即ち、正孔及び電子)の大部分は電子であり、電子輸送層中に存在する正孔及び電子の再結合を通じて発光が起こり得る。正孔輸送層は、OLEDの動作時に陽極から電荷再結合部位への正孔伝導を容易にすると共に、陽極に接触している必要はない層である。正孔輸送発光層は、OLEDの動作時に陽極から電荷再結合部位への正孔伝導を容易にすると共に、電荷キャリヤーの大部分が正孔であり、残留電子との再結合によってばかりでなくデバイス中の他の場所にある電荷再結合ゾーンからのエネルギー移行によっても発光が起こる層である。電子輸送発光層は、OLEDの動作時に電荷再結合部位への電子伝導を容易にすると共に、電荷キャリヤーの大部分が電子であり、残留正孔との再結合によってばかりでなくデバイス中の他の場所にある電荷再結合ゾーンからのエネルギー移行によっても発光が起こる層である。
陽極として使用するのに適した材料には、四点プローブ技法で測定して約100オーム/平方以上のバルク導電率を有する材料がある。陽極としては、酸化インジウムスズ(ITO)がしばしば使用される。これは、ITOが光の透過に対して実質的に透明であり、したがって電気活性有機層から放出された光の脱出を容易にするからである。陽極層として使用できる他の材料には、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛インジウムスズ、酸化アンチモン及びこれらの混合物がある。
陰極として使用するのに適した材料には、負電荷キャリヤー(電子)をOLEDの内層に注入できるゼロ原子価金属がある。陰極として使用するのに適した各種のゼロ原子価金属には、K、Li、Na、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、Au、In、Sn、Zn、Zr、Sc、Y、ランタニド系列の元素、これらの合金及びこれらの混合物がある。陰極層として使用するのに適した合金材料には、Ag−Mg、Al−Li、In−Mg、Al−Ca及びAl−Au合金がある。層状の非合金構造体、例えば金属(例えば、カルシウム)又は金属フッ化物(例えば、LiF)の薄層をゼロ原子価金属(例えば、アルミニウム又は銀)の厚い層で覆ったものも、陰極として使用できる。特に、陰極はただ1種のゼロ原子価金属(とりわけ、アルミニウム金属)からなり得る。
本発明に係る光電子デバイスは、正孔注入層中にスルホン化及び/又はホスホン化ポリマーを含んでいる。スルホン化又はホスホン化ポリマーは、H.C.Stark,Inc.からBAYTRON(登録商標)の商品名で商業的に入手できるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びAir Products Corporationから商業的に入手できるチエノ[3,4b]チオフェン(TT)モノマーに基づくポリマーのような従来の材料の代わりに、或いはこれらに加えて使用できる。特に、スルホン化又はホスホン化ポリマーをPEDOTとブレンドして正孔注入層を形成することができる。
正孔輸送層で使用するのに適した材料には、1,1−ビス((ジ−4−トリルアミノ)フェニル)シクロヘキサン、N,N′−ビス(4−メチルフェニル)−N,N′−ビス(4−エチルフェニル)−(1,1′−(3,3′−ジメチル)ビフェニル)−4,4′−ジアミン、テトラキス(3−メチルフェニル)−N,N,N′,N′−2,5−フェニレンジアミン、フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン、p−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン、トリフェニルアミン、1−フェニル−3−(p−(ジエチルアミノ)スチリル)−5−(p−(ジエチルアミノ)フェニル)ピラゾリン、1,2−trans−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン、N,N,N′,N′−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1′−ビフェニル)−4,4′−ジアミン、銅フタロシアニン、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、トリアリールジアミン、テトラフェニルジアミン、芳香族第三アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、及び米国特許第6,023,371号に開示されているようなポリチオフェンがある。
電子輸送層として使用するのに適した材料には、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,1−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール含有ポリマー、1,3,4−トリアゾール含有ポリマー、キノキサリン含有ポリマー及びシアノPPVがある。
発光層で使用するのに適した材料には、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)及びそのコポリマー(例えば、F8−TFB)のようなエレクトロルミネセントポリマーがある。
一態様では、スルホン化発光ポリマーは正孔収集層の一部を形成し得る一方、別の実施形態では、スルホン化発光ポリマーは正孔注入層の一部を形成する。かくして一態様では、本発明はスルホン化発光ポリマーを含んでなる一層効率的な有機発光デバイスを提供する。
定義
本明細書中で使用する「芳香族基」という用語は、1以上の芳香族原子団を含む原子価1以上の原子配列をいう。1以上の芳香族原子団を含む原子価1以上の原子配列は、窒素、硫黄、セレン、ケイ素及び酸素のようなヘテロ原子を含んでいてもよく、或いは炭素及び水素のみから構成されていてもよい。本明細書中で使用する「芳香族基」という用語は、特に限定されないが、フェニル基、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、ナフチル基、フェニレン基及びビフェニル基を包含する。上述の通り、芳香族基は1以上の芳香族原子団を含む。芳香族原子団は常に4n+2(式中、「n」は1以上の整数である。)の「非局在化」電子を有する環状構造であり、フェニル基(n=1)、チエニル基(n=1)、フラニル基(n=1)、ナフチル基(n=2)、アズレニル基(n=2)、アントラセニル基(n=3)などで例示される。芳香族基はまた、非芳香族成分を含んでいてもよい。例えば、ベンジル基はフェニル環(芳香族原子団)及びメチレン基(非芳香族成分)からなる芳香族基である。同様に、テトラヒドロナフチル基は芳香族原子団(C)が非芳香族成分−(CH)−に縮合してなる芳香族基である。便宜上、本明細書中での「芳香族基」という用語は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ハロ芳香族基、共役ジエニル基、アルコール基、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、カルボン酸基、アシル基(例えば、エステルやアミドのようなカルボン酸誘導体)、アミン基、ニトロ基などの広範囲の官能基を含むものと定義される。例えば、4−メチルフェニル基はメチル基を含むC芳香族基であり、メチル基がアルキル基である官能基である。同様に、2−ニトロフェニル基はニトロ基を含むC芳香族基であり、ニトロ基が官能基である。芳香族基は、4−トリフルオロメチルフェニル、ヘキサフルオロイソプロピリデンビス(4−フェン−1−イルオキシ)(即ち、−OPhC(CF)PhO−)、4−クロロメチルフェン−1−イル、3−トリフルオロビニル−2−チエニル、3−トリクロロメチルフェン−1−イル(即ち、3−CClPh−)、4−(3−ブロモプロプ−1−イル)フェン−1−イル(即ち、4−BrCHCHCHPh−)などのハロゲン化芳香族基を包含する。芳香族基のさらに他の例には、4−アリルオキシフェン−1−オキシ、4−アミノフェン−1−イル(即ち、4−HNPh−)、3−アミノカルボニルフェン−1−イル(即ち、NHCOPh−)、4−ベンゾイルフェン−1−イル、ジシアノメチリデンビス(4−フェン−1−イルオキシ)(即ち、−OPhC(CN)PhO−)、3−メチルフェン−1−イル、メチレンビス(4−フェン−1−イルオキシ)(即ち、−OPhCHPhO−)、2−エチルフェン−1−イル、フェニルエテニル、3−ホルミル−2−チエニル、2−ヘキシル−5−フラニル、ヘキサメチレン−1,6−ビス(4−フェン−1−イルオキシ)(即ち、−OPh(CH)PhO−)、4−ヒドロキシメチルフェン−1−イル(即ち、4−HOCHPh−)、4−メルカプトメチルフェン−1−イル(即ち、4−HSCHPh−)、4−メチルチオフェン−1−イル(即ち、4−CHSPh−)、3−メトキシフェン−1−イル、2−メトキシカルボニルフェン−1−イルオキシ(例えば、メチルサリチル)、2−ニトロメチルフェン−1−イル(即ち、2−NOCHPh)、3−トリメチルシリルフェン−1−イル、4−t−ブチルジメチルシリルフェン−1−イル、4−ビニルフェン−1−イル、ビニリデンビス(フェニル)などがある。「C〜C10芳香族基」という用語は、3以上で10以下の炭素原子を含む芳香族基を包含する。芳香族基1−イミダゾリル(C−)はC芳香族基を代表する。ベンジル基(C−)はC芳香族基を代表する。
本明細書中で使用する「脂環式基」という用語は、環状であるが芳香族でない原子配列を含む原子価1以上の基をいう。本明細書中で定義される「脂環式基」は、芳香族原子団を含まない。「脂環式基」は1以上の非環式成分を含んでいてもよい。例えば、シクロヘキシルメチル基(C11CH−)は、シクロヘキシル環(環状であるが芳香族でない原子配列)及びメチレン基(非環式成分)からなる脂環式基である。脂環式基は、窒素、硫黄、セレン、ケイ素及び酸素のようなヘテロ原子を含んでいてもよく、或いは炭素及び水素のみから構成されていてもよい。便宜上、本明細書中での「脂環式基」という用語は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、共役ジエニル基、アルコール基、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、カルボン酸基、アシル基(例えば、エステルやアミドのようなカルボン酸誘導体)、アミン基、ニトロ基などの広範囲の官能基を含むものと定義される。例えば、4−メチルシクロペント−1−イル基はメチル基を含むC脂環式基であり、メチル基がアルキル基である官能基である。同様に、2−ニトロシクロブト−1−イル基はニトロ基を含むC脂環式基であり、ニトロ基が官能基である。脂環式基は、同一のもの又は相異なるものであってよい1以上のハロゲン原子を含み得る。ハロゲン原子には、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素がある。1以上のハロゲン原子を含む脂環式基には、2−トリフルオロメチルシクロヘキス−1−イル、4−ブロモジフルオロメチルシクロオクト−1−イル、2−クロロジフルオロメチルシクロヘキス−1−イル、ヘキサフルオロイソプロピリデン−2,2−ビス(シクロヘキス−4−イル)(即ち、−C10C(CF)10−)、2−クロロメチルシクロヘキス−1−イル、3−ジフルオロメチレンシクロヘキス−1−イル、4−トリクロロメチルシクロヘキス−1−イルオキシ、4−ブロモジクロロメチルシクロヘキス−1−イルチオ、2−ブロモエチルシクロペント−1−イル、2−ブロモプロピルシクロヘキス−1−イルオキシ(例えば、CHCHBrCH10O−)などがある。脂環式基のさらに他の例には、4−アリルオキシシクロヘキス−1−イル、4−アミノシクロヘキス−1−イル(即ち、HNC10−)、4−アミノカルボニルシクロペント−1−イル(即ち、NHCOC−)、4−アセチルオキシシクロヘキス−1−イル、2,2−ジシアノイソプロピリデンビス(シクロヘキス−4−イルオキシ)(即ち、−OC10C(CN)10O−)、3−メチルシクロヘキス−1−イル、メチレンビス(シクロヘキス−4−イルオキシ)(即ち、−OC10CH10O−)、1−エチルシクロブト−1−イル、シクロプロピルエテニル、3−ホルミル−2−テトラヒドロフラニル、2−ヘキシル−5−テトラヒドロフラニル、ヘキサメチレン−1,6−ビス(シクロヘキス−4−イルオキシ)(即ち、−OC10(CH)10O−)、4−ヒドロキシメチルシクロヘキス−1−イル(即ち、4−HOCH10−)、4−メルカプトメチルシクロヘキス−1−イル(即ち、4−HSCH10−)、4−メチルチオシクロヘキス−1−イル(即ち、4−CHSC10−)、4−メトキシシクロヘキス−1−イル、2−メトキシカルボニルシクロヘキス−1−イルオキシ(2−CHOCOC10O−)、4−ニトロメチルシクロヘキス−1−イル(即ち、NOCH10−)、3−トリメチルシリルシクロヘキス−1−イル、2−t−ブチルジメチルシリルシクロペント−1−イル、4−トリメトキシシリルエチルシクロヘキス−1−イル(例えば、(CHO)SiCHCH10−)、4−ビニルシクロヘキセン−1−イル、ビニリデンビス(シクロヘキシル)などがある。「C〜C10脂環式基」という用語は、3以上で10以下の炭素原子を含む脂環式基を包含する。脂環式基2−テトラヒドロフラニル(CO−)はC脂環式基を代表する。シクロヘキシルメチル基(C11CH−)はC脂環式基を代表する。
本明細書中で使用する「脂肪族基」という用語は、環状でない線状又は枝分れ原子配列からなる原子価1以上の有機基をいう。脂肪族基は1以上の炭素原子を含むものと定義される。脂肪族基をなす原子配列は、窒素、硫黄、ケイ素、セレン及び酸素のようなヘテロ原子を含んでいてもよく、或いは炭素及び水素のみから構成されていてもよい。便宜上、本明細書中での「脂肪族基」という用語は、「環状でない線状又は枝分れ原子配列」の一部として、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、共役ジエニル基、アルコール基、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、カルボン酸基、アシル基(例えば、エステルやアミドのようなカルボン酸誘導体)、アミン基、ニトロ基などの広範囲の官能基で置換された有機基を含むものと定義される。例えば、4−メチルペント−1−イル基はメチル基を含むC脂肪族基であり、メチル基がアルキル基である官能基である。同様に、4−ニトロブト−1−イル基はニトロ基を含むC脂肪族基であり、ニトロ基が官能基である。脂肪族基は、同一のもの又は相異なるものであってよい1以上のハロゲン原子を含むハロアルキル基であり得る。ハロゲン原子には、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素がある。1以上のハロゲン原子を含む脂肪族基には、ハロゲン化アルキルであるトリフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ヘキサフルオロイソプロピリデン、クロロメチル、ジフルオロビニリデン、トリクロロメチル、ブロモジクロロメチル、ブロモエチル、2−ブロモトリメチレン(例えば、−CHCHBrCH−)などがある。脂肪族基のさらに他の例には、アリル、アミノカルボニル(即ち、−CONH)、カルボニル、2,2−ジシアノイソプロピリデン(即ち、−CHC(CN)CH−)、メチル(即ち、−CH)、メチレン、エチル、エチレン、ホルミル(即ち、−CHO)、ヘキシル、ヘキサメチレン、ヒドロキシメチル、メルカプトメチル(即ち、−CHSH)、メチルチオ(即ち、−SCH)、メチルチオメチル(即ち、−CHSCH)、メトキシ、メトキシカルボニル(即ち、CHOCO−)、ニトロメチル(即ち、−CHNO)、チオカルボニル、トリメチルシリル(即ち、(CH)Si−)、t−ブチルジメチルシリル、3−トリメトキシシリルプロピル(即ち、(CHO)SiCHCHCH−)、ビニル、ビニリデンなどがある。さらに他の例としては、C〜C10脂肪族基は1以上で10以下の炭素原子を含む。メチル基(即ち、CH−)はC脂肪族基の例である。デシル基(即ち、CH(CH)−)はC10脂肪族基の例である。
本明細書中に記載される任意の数値は、低い値と高い値との間に少なくとも2単位のひらきがあれば、低い値から高い値まで1単位ずつ大きくなる値をすべて含む。例えば、成分の量又は例えば温度、圧力、時間などのプロセス変量の値が1〜90、好ましくは20〜80、さらに好ましくは30〜70であると述べられた場合、本明細書中には15〜85、22〜68、43〜51、および30〜32などの値が明確に列挙されるものとする。1より小さい値については、1単位は場合に応じて0.0001、0.001、0.01または0.1であると考えられる。これらは明確に意図しているものの例示に過ぎず、列挙された最低値と最高値の間の数値の可能な組合せはすべて、本出願において同様に明確に述べられていると考えるべきである。
化学薬品はAldrich Chemical Company(ミルウォーキー、米国ウィスコンシン州)から購入し、特記しない限り、受け入れたままで使用した。NMRスペクトルはBruker Advance 400(H、400MHz)分光計上で記録し、残留溶媒シフトに対して照合した。フラッシュクロマトグラフィーは、Isco社によるFisher Scientific(100〜200メッシュ)又はAldrich(60〜350メッシュ)シリカゲルを予備充填したシリカゲルカラムによって実施した。薄層クロマトグラフィーは、商業的に入手できる予備被覆ガラス板(Analtech社、GF、250ミクロン)上で実施した。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析はUV−vis検出器を備えたPerkin Elmer測定器を用いて実施し、ポリスチレン標準に対して分子量を測定した。スルホン化ポリマーの分子量は、LiBrの0.05M DMAc溶液中で0.5mg/mL溶液を調製し、同じ溶媒系を溶離剤として使用することで求めた。ポリエチレンオキシドを較正標準として用いた。三重反復測定で使用したポリスチレン(PS)は、18700の重量平均分子量を有するGPC標準であり、Aldrich Chemical Co.(ミルウォーキー、米国ウィスコンシン州)から入手した。緑色りん光染料トリス(2−(4−トリル)フェニルピリジン)イリジウム(Ir(mppy))をAmerican Dye Sources社(カナダ)から購入し、受け入れたままで使用した。酸化インジウムスズ(ITO)で予備被覆したガラス(Applied Films社)。ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)は、H.C.Starck Co.,GmbH(レーバークーゼン、ドイツ)から購入した。N,N′−ジフェニル−N,N″−ビス−(3−メチルフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(TPD)及び2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)を、それぞれ正孔注入材料及び電子注入材料として使用した。TPD及びPBDは共にAldrich社から購入し、受け入れたままで使用した。その他の化学薬品及び試薬はすべて、Aldrich Chemical Co.(ミルウォーキー、米国ウィスコンシン州)から入手した。
X線光電子分光法(XPS)による測定は、200Wの単色Al Kα線(1486.6eV)を用いてPHI XPSシステム(モデル5500、Physical Electronics社、チャンハッセン、米国ミネソタ州)上で実施した。光電子は、集束レンズを備えた半球型分析器を用いて800μmのスポットサイズ及び45°のテークオフ角で分析した。サーベイスキャン及び高解像度スキャンのためにそれぞれ188eV及び12eVのパスエネルギーを使用した。絶縁フィルムに対する帯電効果を最小にするため、電荷中和用の低エネルギー電子銃を使用した。サーベイスキャンで得られた表面化学種の定量的組成を、販売者によって提供された原子感度因子で補正した積分強度から求めた。
実施例1〜7
合成
ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)のスルホン化は、2つの異なる方法を用いて行った。
方法1:硫酸を用いるスルホン化
PVK(0.194g)を20mLのTHFに溶解し、室温で撹拌した。注射器により、0.23gの濃硫酸(96.7%)を滴下した。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。次いで、ロトエバポレーターを用いてTHF溶液を5mLに濃縮し、この溶液にシクロヘキサン(20mL)を添加した。溶液は混濁し、ポリマーを吸引濾過によって集め、真空下で一晩乾燥した。
方法2:温和なスルホン化剤を用いるスルホン化
ここでは、Wang et al.,Macromolecules,Volume 33,pp.3232(2000)に記載された方法を用いた。1.0モル濃度(M)の硫酸アセチル溶液であるスルホン化剤は、次のようにして調製した。25mLバイアル内において、0.76mL(8.1mmol)の無水酢酸(99+%)を4.0mLの1,2−ジクロロエタンに溶解した。0.275mL(2.0mmol)の96.7%硫酸(1.84g/mL)を0℃で撹拌しながら滴下した。無色透明の溶液を得た。不使用時には、溶液を冷蔵庫内に貯蔵した。最近注文したPVK(250mg)を室温でTHFに溶解し、スルホン化剤を滴下した。得られた溶液を水浴中に浸して75℃に加熱し、5時間還流させた。次いで、1.0mLのエタノールを添加してスルホン化反応を停止させた。溶液を一晩冷却した。次いで、急速に撹拌しながら20mLのシクロヘキサンを溶液に添加してスルホン化ポリマー生成物を沈殿させた。沈殿したポリマーを真空濾過によって単離し、エタノールで1回洗浄し、シクロヘキサンで1回洗浄し、真空下において80℃で一晩乾燥した。表1は合成からの結果を示している。
Figure 2010514161
実施例8:ケルビンプローブ測定
ケルビンプローブ(KP)は、(電子ボルト(eV)単位の)有効表面仕事関数の変化に対応した共通プローブに対する接触電位差(ボルト(V)単位のCPD)を測定することで導体/半導体の有効表面仕事関数の変化を測定するために使用される振動キャパシター技法である。KP測定は、McAllister Technical Services社(コアダレン、米国アイダホ州83815)から購入したディジタルケルビンプローブKP6500を用いて実施した。
KP測定用の試料は次のようにして作製した。Applied Films Corporationから入手した酸化インジウムスズ(ITO、約110ナノメートル)被覆ガラスを導電性基板として使用した。ITO基板をアセトン、イソプロパノール及び脱イオン水で洗浄し、150℃で5分間ベークしてからKP測定を行った。ITOに関して−0.27VのCPDを得た。次いで、ITO上に実施例7からのスルホン化ポリマーの層をそれのジメチルスルホキシド(DMSO)溶液からスピンコートし、次いで180℃で1分間ベークした。実施例7からのスルホン化ポリマー層で被覆したITOに関して−0.78VのCPDを測定した。実施例7からのスルホン化ポリマー層を有するITO及び有しないITOに関するCPDの変化は、実施例7からのスルホン化ポリマーでITOをオーバーコートした場合に有効仕事関数が0.51eV増加することを示している。
実施例9:正孔注入層としてスルホン化PVKを含むOLED
次のようにして例示的なOLEDを製造した。酸化インジウムスズ(ITO)で予備被覆したガラス(Applied Films社)を基板として使用した。次いで、ITO基板上に実施例7からのスルホン化PVKの層をそれのDMSO溶液からスピンコートし、さらに(24℃の室温及び32%の相対湿度を有する)周囲環境中において180℃で10分間ベークした。次に、実施例7からのポリマーからなる層上に緑色発光ポリマー(LEP)の層(約75nm)をスピンコートした。2×10−6トルの基礎真空度での熱蒸着によって4nmのNaF及び110nmのAlからなる二層陰極を堆積させることでデバイス製造を完了した。金属蒸着後、エポキシ樹脂でシールしたスライドガラスを用いてデバイスを封入した。
比較例1:対照OLED
スルホン化ポリマー層が存在しない点を除き、実施例9と同様にして対照OLEDを製造した。
例示的なデバイス1及び比較デバイス1の性能を、電流−電圧−輝度(I−V−L)特性を測定することで特徴づけた。輝度計(Minolta LS 110)で較正したホトダイオードを用いて(カンデラ/平方メートル(cd/m)単位で)輝度を測定した。図1は、(カンデラ/平方メートル(cd/m)単位で測定した)輝度を(ポルト(V)単位で測定した)バイアス電圧の関数としてプロットしたグラフを示している。図2は、(カンデラ/アンペア(cd/A)単位で測定した)効率を(ミリアンペア/平方センチメートル(mA/cm)単位で測定した)電流密度の関数として示している。
正孔注入層を含む実施例9のデバイスは、比較例1のデバイスに比べ、図1に示すようなはるかに低い駆動電圧及び図2に示すような向上した効率を示すという事実で証明される通り、正孔注入層としてスルホン化ポリマーを導入することはデバイス性能を顕著に向上させることがわかる。
実施例10:デバイスの光応答
実施例9及び比較例1に記載したようにして製造した両デバイスの光応答を、照明下で電流−電圧(IV)特性を測定することで特徴づけた。ハンドヘルド長波長(365nm)UVランプ(モデルUVL_56、UVP社(アップランド、米国カリフォルニア州91745)から入手した)を、(約3mW/cmの強度を有する)照明光源として使用した。デバイスは透明なITO電極を通して照明した。図3は、照明下で測定したOLEDのIV曲線を示している。スルホン化ポリマーの正孔注入層を含む実施例9のデバイスは、比較例1のデバイスに比べて高い開路電圧(Voc、電流がプロット中で最小値に達したときの電圧として定義される)を示すことがわかる。
以上、本明細書中には本発明の若干の特徴のみを例示し説明してきたが、当業者には数多くの修正及び変更が想起されるであろう。したがって、以下の特許請求の範囲は本発明の真の技術思想に含まれるかかる修正及び変更のすべてを包含することを理解すべきである。

Claims (19)

  1. 1種以上のスルホン化発光ポリマーを含んでなる光電子デバイス。
  2. 1種以上のスルホン化発光ポリマーが、スルホン化カルバゾール、スルホン化フルオレン、スルホン化ポリフェニレン、スルホン化ポリフェニレンビニレン及びこれらの組合せから選択される、請求項1記載の光電子デバイス。
  3. 1種以上のスルホン化発光ポリマーが下記式Iの構造単位を含む、請求項1記載の光電子デバイス。
    Figure 2010514161
    (式中、R及びRは各々独立にC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
    MはH、金属陽イオン、非金属無機陽イオン、有機陽イオン又はこれらの混合物であり、
    a及びbは0又は1〜4の範囲内の整数であり、
    xは1〜4の範囲内の整数であり、yは1〜4の範囲内の整数であり、x+a+b+yは8未満である。)
  4. 1種以上のスルホン化発光ポリマーが下記式IIの構造単位を含む、請求項1記載の光電子デバイス。
    Figure 2010514161
    (式中、RはC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
    MはH、金属陽イオン、非金属無機陽イオン、有機陽イオン又はこれらの混合物であり、
    cは0又は1〜4の範囲内の整数であり、
    xは1〜4の範囲内の整数であり、x+cは4未満である。)
  5. 1種以上のスルホン化発光ポリマーが下記式IIIa又は式IIIb又は式IIIc又は式IIIdの構造単位を含む、請求項1記載の光電子デバイス。
    Figure 2010514161
    (式中、R及びRは各々独立にC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
    MはH、金属陽イオン、非金属無機陽イオン、有機陽イオン又はこれらの混合物であり、
    d及びeは0又は1〜4の範囲内の整数であり、
    xは1〜4の範囲内の整数であり、yは1〜4の範囲内の整数であり、x+d+e+yは7未満である。)
  6. 1種以上のスルホン化発光ポリマーが下記式IVの構造単位を含む、請求項1記載の光電子デバイス。
    Figure 2010514161
    (式中、RはC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
    MはH、金属陽イオン、非金属無機陽イオン、有機陽イオン又はこれらの混合物であり、
    fは0又は1〜4の範囲内の整数であり、
    xは1〜4の範囲内の整数であり、x+fは4未満である。)
  7. 1種以上のスルホン化発光ポリマーがさらに下記式Vの構造単位を含む、請求項1記載の光電子デバイス。
    Figure 2010514161
    (式中、R及びRは各々独立にC〜C40脂肪族基、C〜C20芳香族基又はC〜C20脂環式基であり、
    a及びbは0又は1〜4の範囲内の整数である。)
  8. 1種以上のスルホン化発光ポリマーがブロックコポリマーである、請求項1記載の光電子デバイス。
  9. 1種以上のスルホン化発光ポリマーがランダムコポリマーである、請求項1記載の光電子デバイス。
  10. 式Iの構造単位を有するスルホン化発光ポリマーを約5〜約95モル%含む、請求項3記載の光電子デバイス。
  11. 式Iの構造単位を有するスルホン化発光ポリマーを約10〜約80モル%含む、請求項3記載の光電子デバイス。
  12. 式Iの構造単位を有するスルホン化発光ポリマーを約20〜約70モル%含む、請求項3記載の光電子デバイス。
  13. 式Vの構造単位を有する非スルホン化発光ポリマーを約10〜約80モル%含む、請求項11記載の光電子デバイス。
  14. 1種以上のスルホン化発光ポリマー及びPEDOTのブレンドを含む、請求項1記載の光電子デバイス。
  15. 1種以上のスルホン化発光ポリマーが正孔注入層を形成する、請求項1記載の光電子デバイス。
  16. 1種以上のスルホン化発光ポリマーが正孔収集層を形成する、請求項1記載の光電子デバイス。
  17. 1対の電極間にサンドイッチされた1以上の有機エレクトロルミネセント層及び1種以上のスルホン化発光ポリマーを含む層を含んでなる光電子デバイス。
  18. 請求項17記載の光電子デバイスの1以上を含んでなる照明光源。
  19. 請求項17記載の光電子デバイスの1以上を含んでなるディスプレイデバイス。
JP2009541426A 2006-12-13 2007-07-05 スルホン化発光コポリマーを含む光電子デバイス Withdrawn JP2010514161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/610,061 US20080145697A1 (en) 2006-12-13 2006-12-13 Opto-electronic devices containing sulfonated light-emitting copolymers
PCT/US2007/072812 WO2008076468A2 (en) 2006-12-13 2007-07-05 Opto-electronic devices containing sulfonated light-emitting copolymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010514161A true JP2010514161A (ja) 2010-04-30

Family

ID=38740532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541426A Withdrawn JP2010514161A (ja) 2006-12-13 2007-07-05 スルホン化発光コポリマーを含む光電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080145697A1 (ja)
EP (1) EP2102310A2 (ja)
JP (1) JP2010514161A (ja)
KR (1) KR20090088900A (ja)
CN (1) CN101558130A (ja)
TW (1) TW200838007A (ja)
WO (1) WO2008076468A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006821A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 信越ポリマー株式会社 導電性高分子組成物、該組成物より得られる帯電防止膜が設けられた被覆品、及び前記組成物を用いたパターン形成方法
JP2015193745A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 国立大学法人山形大学 ポリマー架橋膜及びその製造方法並びにそれを用いた有機電子デバイス
EP3040776A1 (en) 2014-11-25 2016-07-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask blank, resist pattern forming process, and method for making photomask
EP3050932A1 (en) 2015-01-30 2016-08-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer composition, coated article, patterning process, and substrate
EP3079015A1 (en) 2015-04-07 2016-10-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask blank, resist pattern forming process, and method for making photomask
US9817314B2 (en) 2014-09-30 2017-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer composition, coated article, patterning process, and substrate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080319155A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 General Electric Company Optoelectronic polymer compositions, and devices therefrom

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148750A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPH0860145A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP3651135B2 (ja) * 1996-08-29 2005-05-25 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
AU735823B2 (en) * 1997-03-11 2001-07-19 Ohio State University Research Foundation, The Color variable bipolar/AC light-emitting devices
WO1999048337A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-23 Cambridge Display Technology Ltd. Electroluminescent devices
DE19846768A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere enthaltend 2,7-Fluorenyleinheiten mit verbesserten Eigenschaften
CA2360644A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 The Dow Chemical Company Fluorene copolymers and devices made therefrom
AU3977900A (en) * 1999-04-06 2000-10-23 Cambridge Display Technology Limited Method for doping a polymer
IL154960A0 (en) * 2000-10-10 2003-10-31 Du Pont Polymers having attached luminescent metal complexes and devices made with sych polymers
US6803124B2 (en) * 2001-04-03 2004-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymer and light emitting element using the same
WO2003012885A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 The Ohio State University Methods for producing electroluminescent devices by screen printing
US7166368B2 (en) * 2001-11-07 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
GB0207134D0 (en) * 2002-03-27 2002-05-08 Cambridge Display Tech Ltd Method of preparation of organic optoelectronic and electronic devices and devices thereby obtained
US7205366B2 (en) * 2002-04-02 2007-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers and devices made with such polymers
US7094902B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Electroactive polymers
US20060261329A1 (en) * 2004-03-24 2006-11-23 Michele Muccini Organic electroluminescence devices
US7582707B2 (en) * 2004-01-12 2009-09-01 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous blends and films comprising a first electrically conducting conjugated polymer and a second electrically conducting conjugated polymer
KR100624419B1 (ko) * 2004-04-07 2006-09-19 삼성전자주식회사 나노와이어 발광소자 및 그 제조방법
US7270894B2 (en) * 2004-06-22 2007-09-18 General Electric Company Metal compound-metal multilayer electrodes for organic electronic devices
KR20060018583A (ko) * 2004-08-25 2006-03-02 삼성전자주식회사 반도체 나노결정을 함유하는 백색 발광 유·무기하이브리드 전기 발광 소자

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006821A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 信越ポリマー株式会社 導電性高分子組成物、該組成物より得られる帯電防止膜が設けられた被覆品、及び前記組成物を用いたパターン形成方法
US9558862B2 (en) 2012-07-02 2017-01-31 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive polymer composition, coated article having antistatic film formed from the composition, and patterning process using the composition
JP2015193745A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 国立大学法人山形大学 ポリマー架橋膜及びその製造方法並びにそれを用いた有機電子デバイス
US9817314B2 (en) 2014-09-30 2017-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer composition, coated article, patterning process, and substrate
EP3040776A1 (en) 2014-11-25 2016-07-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask blank, resist pattern forming process, and method for making photomask
EP3050932A1 (en) 2015-01-30 2016-08-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer composition, coated article, patterning process, and substrate
US9778570B2 (en) 2015-01-30 2017-10-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer composition, coated article, patterning process and substrate
EP3079015A1 (en) 2015-04-07 2016-10-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask blank, resist pattern forming process, and method for making photomask

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008076468A3 (en) 2008-11-13
US20080145697A1 (en) 2008-06-19
TW200838007A (en) 2008-09-16
CN101558130A (zh) 2009-10-14
KR20090088900A (ko) 2009-08-20
WO2008076468A2 (en) 2008-06-26
EP2102310A2 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236657B2 (ja) スルホン化コポリマーを含む光電子デバイス
EP2102159B1 (en) Bis-carbazole monomers and polymers
JP5716035B2 (ja) 光電子デバイスで有用な材料の製造方法、該材料及び該光電子デバイス
TWI434831B (zh) 咔唑單體及聚合物
KR101829091B1 (ko) 광전자 장치용 물질
JP5856969B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイス用ポリマー
JP5762740B2 (ja) 有機電子デバイス用のカルバゾリルポリマー
JP2010514161A (ja) スルホン化発光コポリマーを含む光電子デバイス
JP5738598B2 (ja) フェニルピリジン単位含有ポリマー
JP2011508054A5 (ja)
JP5638395B2 (ja) フェニルピリジン単位含有ポリマー
KR101537437B1 (ko) 플루오렌 이량체 및 삼량체, 및 이를 사용하는 광전자 디바이스
JP2011508055A5 (ja)
KR101231509B1 (ko) 전자 수송 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907