JP3651135B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3651135B2
JP3651135B2 JP22876996A JP22876996A JP3651135B2 JP 3651135 B2 JP3651135 B2 JP 3651135B2 JP 22876996 A JP22876996 A JP 22876996A JP 22876996 A JP22876996 A JP 22876996A JP 3651135 B2 JP3651135 B2 JP 3651135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
organic
unsubstituted
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22876996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1067984A (ja
Inventor
尚光 高橋
誠久 鶴岡
哲 田中
寿男 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP22876996A priority Critical patent/JP3651135B2/ja
Priority to US08/915,080 priority patent/US6410166B1/en
Publication of JPH1067984A publication Critical patent/JPH1067984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651135B2 publication Critical patent/JP3651135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と呼ぶ)の有機発光層にドープするのに適した有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料(以下、有機EL素子用ドープ材料と呼ぶ)と、かかる有機EL素子用ドープ材料を有機発光層にドープした有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜を陰極と陽極の間に挟んだ構造を有し、前記薄膜に電子および正孔を注入して再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して表示を行う表示素子である。
【0003】
前記有機EL素子の基本構成の一つを図6に示した。この有機EL素子は、基板100上のアノード101にITO、ホール輸送層102としてトリフェニルアミン誘導体、有機発光層103としてトリス(8−キノリノナト)アルミニウム(III) 、カソード104としてマグネシウムと銀の合金を使用している。有機の各層の厚みは50nm程度である。各層の成膜は真空蒸着で行っている。この有機EL素子に直流10Vを加えると1000cd/m2 程度の緑色の発光が得られる。この発光はITO側から取り出す。この有機EL素子の耐久性は低く、輝度半減は100時間程度であった。
【0004】
図6に示した有機EL素子よりも以前に開発された有機EL素子では、数十ボルト程度の駆動電圧で得られる発光輝度が数cd/m2 程度であった。図6に示す前記有機EL素子が高い輝度を達成し得たのは、次の各点に原因があると考えられる。
1)キャリアの移動度が10-3〜10-5cm2 /Vs程度の絶縁物に近い有機物を使用するため、有機層の厚みを100nmと薄くしたこと。
2)ホール輸送層を設け、機能を分離し、発光層内での再結合を高くしたこと。
【0005】
図6に示す有機EL素子の耐久性は前述したように低かった。その原因としては、次の各点が考えられる。
1)有機薄膜の物理的変化
有機薄膜特にホール輸送層102に結晶粒界が発生し、素子の短絡が発生する。
2)カソード104の酸化・剥離
仕事関数に低いマグネシウムを使用しているので、素子内の水分、酸素、空気中の水分、酸素により反応し酸化物となり電子注入の効率が落ちる。また有機層からの剥離を生じる。
【0006】
その後、前記有機EL素子を多色化するために、前記有機発光層にクマリンやDCM等の色素を数モル%ドーピングし、これらの色素からEL発光を得る手法が開発された。これらの色素は蛍光の量子収率が高いので外部量子収率も向上した。このようなドーピングから色素の発光を得るためには、次のような場合が効率が良いと考えられる。
【0007】
1)バンドモデル、即ちエネルギーダイアグラムでホスト材料Alq3 のHOMOレベルとLUMOレベルの間にドーパントのHOMOレベルとLUMOレベルがあること。このモデルは有機の場合にもある程度適応できるので便宜上使用している。
2)ホスト材料の発光のスペクトルとドーバントの励起スペクトルの重なりが大きいこと。
【0008】
図7は、上述したような、有機発光層105に色素をドーピングして発光色の多様化を図った有機EL素子の構造を示す。この有機EL素子においては、Alq3 の蛍光の量子収率があまり高くないため、蛍光の量子収率の高い蛍光色素を数モル%Alq3 にドーピングすることで効率の向上が図られている。ここでドーパントとしては有機色素や顔料が用いられており、例えばクマリンやDCMが使用されていた。クマリンからは青緑色の発光が得られ、DCMからはオレンジ色の発光が得られる。この有機EL素子によれば、発光効率が向上し、発光色の多色化が可能であり、濃度消光を起こす材料でも使用できるという効果がある。
【0009】
最近では、高分子のポリビニルカルバゾール(PVK)をホスト材料とした有機EL素子も研究されている。例えば、PVKにテトラフェニルブタジエン(TPB)やナイルレッド、クマリンを溶液の状態で分散し、ディッピングやスピン塗布により薄膜を作製し、電極を形成して白色発光を得た例がある。この場合も図7に示した有機EL素子と同じ条件が必要であるが、溶媒に溶けなければならない。
【0010】
ポリビニルカルバゾール(PVK)への色素の分散により、色素からの発光を得る方法も提案されている。基本構成を図8に示す。基板200の上にITOのアノード201があり、その上に色素を分散したPVKである発光層202が設けられ、その上にはMg,Ag等のカソード203が設けられている。この構成は有機層が一層であるが、さらに機能を分離して電子輸送層等を発光層202とカソード203の間に設ける場合もある。ここで各色の発光を得るための色素としては、青の場合はTPB、緑の場合はクマリン6、赤の場合はナイルレッド等が用いられる。またこれらを同時に使用し白色発光を得ることもできる。有機層の成膜は湿式で行う。ディッピングやスピンコート法等が使用できる。一層の場合の膜厚は100nm、二層の場合は各50nm程度の膜厚である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
有機EL素子においては、マルチカラー化が課題として追求されている。しかしながら、有機EL素子のマルチカラー化のために、有機発光層にドープされていた従来のドーパントは色素であった。色素は一般に平面的な分子構造であるために分子間力が強いので、成膜した時に凝集しやすいという問題があった。より具体的には、例えばAlq3 に色素を多量にドープして成膜すると、得られた有機発光層は白濁してしまい、安定性に欠けて耐電圧性も低く、素子として使用した際に破壊しやすいという問題があった。また、従来のドーパントは色素であり、分子量が小さく、融点が低いので、成膜して得られる有機発光層の耐熱性が十分でないという問題があった。
【0012】
本発明は、融点が高く熱的にも安定しているため、ドープした場合に薄膜である有機発光層の安定性が向上する有機EL素子用ドープ材料と、かかるドープ材料を有機発光層中に有する有する有機EL素子を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、N,N’−Bissalicylidene−2,3−diaminobenzofuran(SABF)骨格を持つ配位子を有する金属キレート錯体を含んでいる。
【0014】
請求項2に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、前記化学式(化1)で表される。
但し、同式中、Xは中心金属、R1ないしR28はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、ニトロ基、エステル基、アミノ基、モノまたはジ置換アミノ基、アシルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基、カルボン酸基、スルフォン酸基、イミド基、置換もしくは未置換の脂肪族基、置換もしくは未置換の脂肪族式環基、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環基のいずれかを表す。
【0015】
請求項3に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料において、隣接した置換基同士で、置換もしくは未置換の脂肪族式環、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環、置換もしくは未置換の複素環式芳香族環、置換もしくは未置換の複素環の少なくともいずれか一種が形成されたものである。
【0016】
請求項4に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料において、前記中心金属Xが、Mg、Be、Ca、Zn、Al、Ga、In、Sr、Y、Sc、Ti、Zr、Cd、Ba、Sn、V、Co、Ag、Pb、Cu、Auから選択されたものである。
【0017】
請求項5に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、前記化学式(化2)で表される。
但し、同式中、M1 は中心金属、R1〜R14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、スルフォン基、アシルアミノ基、エステル基、モノまたはジ置換アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、またはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、アミノメチル基、アセトオキシメチル基、アセトオキシエチル基、アセトオキシプロピル基、アセトオキシブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシルプロピル基、ヒドロキシルブチル基、ビニル基、スチリル基、アセチレン基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基等の置換基および置換もしくは未置換の非環式炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン−1−イル基、2,4−シクロペンタジエン−1−イリデニル基、フェニル基、ビフェニレニル基、トリフェニレニル基、テトラフェニレニル基、2−メチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−メチルチオフェニル基、3,5−ジシアノフェニル基、o−,m−,p−トリル基、キシリル基、o−,m−,p−タメニル基、メシチル基等の置換もしくは未置換の単環式炭化水素基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフタレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アントリル基、アントラキノニル基、3−メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、2−エチル−1−クリセニル基、ビセニル基、ペリレニル基、6−クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オパレニル基等の置換もしくは未置換の縮合多環式炭化水素、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フルフリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フィノキサジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、2−メチルピリジル基、3−シアノピリジル基等の置換もしくは未置換の複素環基または置換もしくは未置換の芳香族複素環基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オキチルチオ基、フェニルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(アセトオキシメチル)アミノ基、ビス(アセトオキシエチル)アミノ酸、ビス(アセトオキシプロピル)アミノ酸、ビス(アセトオキシブチル)アミノ酸、ジベンジルアミノ基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基、ジフェニルスルファモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、
プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、
フェニルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ基、2−(2−エトキシエトキシ)エチルチオ基、2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルチオ基のいずれかを表す。
【0018】
請求項6に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料において、前記中心金属M1 が、Mg、Be、Ca、Zn、Al、Ga、In、Sr、Y、Sc、Ti、Zr、Cd、Ba、Sn、V、Co、Ag、Pb、Cu、Auから選択されたものである。
【0019】
請求項7に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、前記化学式(化3)で表される。
但し、同式中、M2 は中心金属、R1〜R14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、スルフォン基、アシルアミノ基、エステル基、モノまたはジ置換アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、またはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、アミノメチル基、アセトオキシメチル基、アセトオキシエチル基、アセトオキシプロピル基、アセトオキシブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシルプロピル基、ヒドロキシルブチル基、ステアリル基、ビニル基、スチリル基、アセチレン基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基等の置換基および置換もしくは未置換の非環式炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン−1−イル基、2,4−シクロペンタジエン−1−イリデニル基、フェニル基、ビフェニレニル基、トリフェニレニル基、テトラフェニレニル基、2−メチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−メチルチオフェニル基、3,5−ジシアノフェニル基、o−,m−,p−トリル基、キシリル基、o−,m−,p−タメニル基、メシチル基等の置換もしくは未置換の単環式炭化水素基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフタレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アセトリル基、アントラキノニル基、3−メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、タリセニル基、2−エチル−1−タリセニル基、ビセニル基、ペリレニル基、6−クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オパレニル基等の置換もしくは未置換の縮合多環式炭化水素、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フルフリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、2−メチルピリジル基、3−シアノピリジル基等の置換もしくは未置換の複素環基または置換もしくは未置換の芳香族複素環基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、フェニルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(アセトオキシメチル)アミノ基、ビス(アセトオキシエチル)アミノ酸、ビス(アセトオキシプロピル)アミノ酸、ビス(アセトオキシブチル)アミノ酸、ジベンジルアミノ基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基、ジフェニルスルファモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、
プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、
フェニルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ基、2−(2−エトキシエトキシ)エチルチオ基、2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルチオ基のいずれかを表す。
【0020】
請求項8に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料において、前記中心金属M2 が、Mg、Be、Ca、Zn、Al、Ga、In、Sr、Y、Sc、Ti、Zr、Cd、Ba、Sn、V、Co、Ag、Pb、Cu、Auから選択されたものである。
【0021】
請求項9に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、前記化学式(化4)で表される。
但し、同式中、M3 は中心金属、Lは他方の配位子、R1からR14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、スルフォン基、アシルアミノ基、エステル基、モノまたはジ置換アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、またはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、アミノメチル基、アセトオキシメチル基、アセトオキシエチル基、アセトオキシプロピル基、アセトオキシブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ビニル基、スチリル基、アセチレン基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基等の置換基および置換もしくは未置換の非環式炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン−1−イル基、2,4−シクロペンタジエン−1−イリデニル基、フェニル基、ビフェニレニル基、トリフェニレニル基、テトラフェニレニル基、2−メチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−メチルチオフェニル基、3,5−ジシアノフェニル基、o−,m−,p−トリル基、キシリル基、o−,m−,p−タメニル基、メシチル基等の置換もしくは未置換の単環式炭化水素基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アントリル基、アントラキノニル基、3−メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、2−エチル−1−クリセニル基、ビセニル基、ペリレニル基、6−クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オパレニル基等の置換もしくは未置換の縮合多環式炭化水素、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フルフリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フィノキサジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、2−メチルピリジル基、3−シアノピリジル基等の置換もしくは未置換の複素環基または置換もしくは未置換の芳香族複素環基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オキチルチオ基、フェニルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(アセトオキシメチル)アミノ基、ビス(アセトオキシエチル)アミノ酸、ビス(アセトオキシプロピル)アミノ酸、ビス(アセトオキシブチル)アミノ酸、ジベンジルアミノ基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、フェニルスルフォモイル基、ジフェニルスルファモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、
プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、
フェニルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ基、2−(2−エトキシエトキシ)エチルチオ基、2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルチオ基のいずれかを表す。
【0022】
請求項10に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料において、前記中心金属M3 が、Mg、Be、Ca、Zn、Al、Ga、In、Sr、Y、Sc、Ti、Zr、Cd、Ba、Sn、V、Co、Ag、Pb、Cu、Auから選択されたものである。
【0023】
請求項11に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料は、請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料において、前記配位子Lが、フェノール、4−フェニルフェノール等のフェノール誘導体、2−メチル−8−キノリノール、8−キノリノール、5−クロロ−8−キノリノール、10−ヒドロキシベンゼン〔h〕キノリン等のキノリン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサチアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体、キナルジン誘導体、ピレン誘導体、スチリルベンゼン誘導体、芳香族アミン類、脂肪族アミン類、脂肪族アルコールのいずれかを表している。
【0024】
請求項12に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも一方が透光性である一対の電極の間に設けられた有機発光層に電子と正孔を注入して再結合させることにより励起子を生成し、該励起子が失活する再に放出される光を透光性を有する前記電極を介して取り出す有機エレクトロルミネッセンス素子において、請求項1又は2又は5又は7又は9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料が前記有機発光層内に含まれているものである。
【0025】
請求項13に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも一方が透明である一対の電極の間に、電子注入輸送層と有機発光層と正孔注入輸送層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機発光層がキノリン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサチアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体から選択された物質からなり、請求項1又は2又は5又は7又は9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料が前記有機発光層内に含まれているものである。
【0026】
請求項14に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも一方が透光性である一対の電極の間に、電子注入輸送層と、有機発光層を兼ねた正孔注入輸送層とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記正孔注入輸送層がトリフェニルアミン誘導体、フタロシアニン誘導体、ピラゾリン誘導体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリビニルカルバゾールから選択された物質からなり、前記有機発光層は前記正孔注入輸送層の電子注入輸送層側の一部に請求項1又は2又は5又は7又は9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料をドーピングしたものである。
【0027】
請求項15に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子は、請求項12又は13又は14記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、請求項1又は2又は5又は7又は9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料が前記有機発光層内に0.01wt%から10wt%の濃度で含有されているものである。
【0028】
【実施例】
本発明者等は、有機EL素子の有機発光層に添加するドープ材料としてキレート錯体について鋭意研究した。その結果、N,N’−Bissalicylidene−2,3−diaminobenzofuran、即ち一般にSABFと呼ばれる骨格を持つ配位子を備えた金属キレート錯体が、前記目的に適した優れた性質を有していることを見いだすに至った
【0029】
前記化学式(化1)は、本発明の金属キレート錯体を示す。但し、同化学式中、中心金属Xは、Mg、Be、Ca、Zn、Al、Ga、In、Sr、Y、Sc、Ti、Zr、Cd、Ba、Sn、V、Co、Ag、Pb、Cu、Auから選択された金属であり、R1ないしR28はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、ニトロ基、エステル基、アミノ基、モノまたはジ置換アミノ基、アシルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基、カルボン酸基、スルフォン酸基、イミド基、置換もしくは未置換の脂肪族基、置換もしくは未置換の脂肪族式環基、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環基のいずれかを表す。
【0030】
前記化学式(化2)は(化1)において2つの配位子が同一である場合を示す。但し、同化学式中、M1 は前記中心金属Xと同様の中心金属であり、R1〜R14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、スルフォン基、アシルアミノ基、エステル基、モノまたはジ置換アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、またはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、アミノメチル基、アセトオキシメチル基、アセトオキシエチル基、アセトオキシプロピル基、アセトオキシブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシルプロピル基、ヒドロキシルブチル基、ビニル基、スチリル基、アセチレン基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基等の置換基および置換もしくは未置換の非環式炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン−1−イル基、2,4−シクロペンタジエン−1−イリデニル基、フェニル基、ビフェニレニル基、トリフェニレニル基、テトラフェニレニル基、2−メチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−メチルチオフェニル基、3,5−ジシアノフェニル基、o−,m−,p−トリル基、キシリル基、o−,m−,p−タメニル基、メシチル基等の置換もしくは未置換の単環式炭化水素基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフタレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アントリル基、アントラキノニル基、3−メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、2−エチル−1−クリセニル基、ビセニル基、ペリレニル基、6−クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オパレニル基等の置換もしくは未置換の縮合多環式炭化水素、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フルフリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フィノキサジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、2−メチルピリジル基、3−シアノピリジル基等の置換もしくは未置換の複素環基または置換もしくは未置換の芳香族複素環基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オキチルチオ基、フェニルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(アセトオキシメチル)アミノ基、ビス(アセトオキシエチル)アミノ酸、ビス(アセトオキシプロピル)アミノ酸、ビス(アセトオキシブチル)アミノ酸、ジベンジルアミノ基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基、ジフェニルスルファモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、
プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、
フェニルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ基、2−(2−エトキシエトキシ)エチルチオ基、2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルチオ基のいずれかを表す。但し、置換基はこれらのみに限定されるものではない。
【0031】
表1は、前記化学式(化2)に示した物質の具体的な例を実施例1〜10として示したものであり、以下に各実施例の物質の合成方法等について説明する。
【0032】
【表1】
Figure 0003651135
【0033】
(1)実施例1
実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) 、Al2 O(SABF)2 の構造式を化学式(化5)に示す。
【0034】
【化5】
Figure 0003651135
【0035】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、さらに、SABF3.56g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥する。この粗生成物の収率は50%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いる。
【0036】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 779(M+)
▲2▼元素分析:C44284 7 Al2
Figure 0003651135
【0037】
▲3▼熱分析
得られた粉末を熱重量−示差熱分析(TG−DTA)により測定した。温度範囲は室温から500℃までとした。310.4℃に吸熱ピークが現われた。よって融点は310.4℃である。
【0038】
▲4▼溶液の蛍光スペクトル
得られた物質の粉末を0.1mmol/lのエタノール溶液とし、この物質の溶液の蛍光スペクトルを測定した。図1に示すように、582.2nmと546.2nmにピークを持つ黄色の蛍光スペクトルが観測された。その最大励起スペクトルは519.2nmであった。
【0039】
▲5▼薄膜の蛍光スペクトル
得られた物質の粉末をガラス基板に蒸着し、薄膜での蛍光スペクトルを測定した。この薄膜からはほとんど蛍光が見られなかった。従って、このAl2 O(SABF)2 は、有機EL素子の発光層を構成する材料には適していないと考えられる。
【0040】
▲6▼励起スペクトル
得られた物質の粉末の0.1mmol/1エタノール溶液での励起スペクトルを図2に示す。この図より528nmにピークがあった。Alq3 の励起スペクトルは520nm付近にピークを有するので、このAl2 O(SABF)2 はAlq3 に対するドーパントとしては適していると考えられる。
【0041】
▲7▼イオン化ポテンシャル
得られた粉末のイオン化ポテンシャルをサイクリックボルタンメトリーにより測定した。その結果、明確なピークは観測できなかったが、5.12(eV)程度の値であった。
【0042】
▲8▼バンドギャップ
得られた粉末をガラス基板に蒸着し、その吸収からバンドギャップを求め、Eg:2.3(eV)の値を得た。
【0043】
3)有機EL素子の製作(1)
図3は、本実施例で合成したAl2 O(SABF)2 を発光層にドープした有機EL素子1の構造を示す。この有機EL素子1の製造工程を説明する。ITO(Indium Tin Oxide)膜のアノード2が被着されたガラス製の基板3を洗浄・乾燥した後、真空蒸着装置に設定する。真空蒸着装置内を10-5torrの真空にした後、基板3のアノード2(ITO)側に正孔注入輸送層4となるTPDを40nm蒸着し、次に正孔注入輸送層4(TPD)側に発光層5となるAlq3 とAl2 O(SABF)2 を共蒸着で50nm蒸着した。この時、Al2 O(SABF)2 はAlq3 に対して1mol%ドープした。一且、真空を解除し、さらに発光層5の上にカソード6としてマグネシウムを蒸着した。以上の構成になる有機EL素子1のアノード2(ITO)側にプラス、カソード6(マグネシウム)側にマイナスの直流電圧をかけたところ、15Vで最大16400cd/m2 の黄色の発光を示した。図4はこのELスペクトルを示す。外部量子効率は0.1891m/Wであった。
【0044】
本実施例の有機EL素子において、カソードはMg:Ag合金又はAl:Li合金でもよい。また、アノードと正孔注入輸送層の間に、m−MTDATAや銅−フタロシアニンからなるバッファー層を設けてもよい。また、上記の製造工程において例示したように、有機EL素子の製作においては、カソードおよびアノードは蒸着法やスパッタ法等によって製造し、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層は真空蒸着法によって製造するのが好ましい。
【0045】
有機EL素子において本実施例で合成したAl2 O(SABF)2 を発光層にドープしたことの効果を確認するため、前記物質をドープしない比較例の有機EL素子を作成して比較する。ITO付きガラス基板を洗浄、乾燥後、真空蒸着装置に設定して10-5torrの真空にした後、TPDを40nm蒸着し、次にAlq3 のみ50nm蒸着した。一且、真空を解除し、さらに上部電極としてマグネシウムを蒸着し、比較例の有機EL素子とした。
【0046】
この比較例の有機EL素子のITO側にプラス、マグネシウム側にマイナスの直流電圧をかけたところ緑色の発光を示した。外部量子効率は0.1821m/Wであった。この比較例と実施例1の各有機EL素子を比べると分かるように、Al2 O(SABF)2 をAlq3 にドーピングすることによって量子効率が高くなり、また発光スペクトルの長波長化が可能となった。
【0047】
本実施例の有機EL素子は、以下に説明するように、その構成の一部を変更することもできる。まず、正孔注入輸送層には、前記TPDの他、例えば芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体を用いることができる。
【0048】
正孔注入輸送層を正孔注入層と正孔輸送層に分けて設置することもできる。その場合、両層の材料は正孔注入輸送層用の化合物のなかから好ましい組み合わせを選択して用いることができる。この時、アノード(ITO)側からイオン化ポテンシャルの小さい化合物の層の順に積層することが好ましい。具体的には、正孔注入層にはスターバーストアミンと呼ばれるトリフェニルアミン誘導体(m−MTDATA等)や銅フタロシアニン等が用いられる。正孔輸送材料にはトリフェニルアミンの2量体であるTPD等を用いることができる。
【0049】
本実施例の有機EL素子には設けなかったが、カソードと発光層の間に電子注入輸送層を設けてもよい。電子注入輸送層にはアルミキノリノールなどの有機金属錯体誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ペリレン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体を使用できる。
【0050】
電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層に分けて設置することもできる。その場合、両層の材料は電子注入輸送層用化合物の中から選択できる。この時カソード側から電子親和力の値の大きい化合物の層の順に積層することが好ましい。
【0051】
発光層にはトリス(8−キノリノナト)アルミニウム(III) 、Alq3 の他のホスト材料を用いることができる。他のホスト材料としては、例えばビス(8−キノリノナト)マグネシウム(II)、ビス(8−キノリノナト)亜鉛(II)、トリス(8−キノリノナト)インジウム(III) 、トリス(8−キノリノナト)ガリウム(III) 、トリス(8−メチル−8−キノリノナト)マグネシウム(II)、8−キノリノナトリチウム(I)、トリス(5−クロロ−8−キノリノナト)アルミニウム(III) 、ビス(5−クロロ−8−キノリノナト)カルシウム、等のキノリン系の金属錯体、μ−オキソージ〔ビス(8−キノリノナト)〕アルミニウム(III) 、μ−オキソージ〔ビス(2−メチル−8−キノリノナト)〕アルミニウム(III) 等の酸素架橋型のキレート錯体、さらにビス〔ベンゾキノリノナト〕ベリリウム〔II〕Bebq2やオキサジアゾール誘導体、その2量体、トリアゾール誘導体および2量体等が用いられる。以上の物質は例示であり、本発明の実施例における発光層の材料はこれらのみに限定されるものではない。
【0052】
化5に示した本実施例の物質を発光層のホスト材料に対してドープする際のドーパント濃度は、0.01wt%から10wt%以下が望ましい。
【0053】
発光層には一重項酸素クエンチャーを含有させることができる。このようなクエンチャーとしてはニッケル錯体、ルブレン、ジフェニルイソベンゾフラン、三級アミン等が使用できる。クエンチャーの含有量は化1の10モル%以下が望ましい。
【0054】
発光層の厚さ、正孔注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法によっても異なるが通常5〜1000nm程度、特に8〜200nmとすることが好ましい。
【0055】
カソードには仕事関数の小さい材料、例えばLi,Na,Mg,Al,Ag,Inあるいはこれらの1種以上を含む合金を用いることが好ましい。
【0056】
有機EL素子を面発光させるためには、少なくとも一方の電極が透明ないし半透明である必要がある。具体的にはITOの他、SnO2 ,Ni,Au,Pt,Pd,ポリピロール等の導電性ポリマー等が使用できる。抵抗値は10〜30Ω/□の範囲が好ましい。
【0057】
基板材料は、基板側からの発光を取り出すため、前述したガラスの他、樹脂等の透明ないし半透明材料を用いることができる。また基板上に色フィルター膜や誘電体反射膜を用いて発光色を制御しても良い。
【0058】
4)有機EL素子の製作(2)
図5は、本実施例で合成したAl2 O(SABF)2 を正孔注入輸送層にドープした有機EL素子11の構造例を示す。この有機EL素子11は、ガラス製の基板13の上にITOからなるアノード12を有している、アノード12の上には、TPDの層が被着されている。TPDの層の上面側には本実施例のAl2 O(SABF)2 がドープされており、この部分は発光層14となっている。Al2 O(SABF)2 がドープされていないTPDの層のアノード12側は正孔注入輸送層15である。発光層14の上には、Alq3 からなる電子注入輸送層16が設けられている。電子注入輸送層16の上には、Mgなどからなるカソード17が形成されている。このような構造によっても、図3に示した有機EL素子1と略同様の効果を達成することができる。
【0059】
(2)実施例2
実施例2の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−7−メチル−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) 、Al2 O(MSABF)2 の構造式を化学式(化6)に示す。
【0060】
【化6】
Figure 0003651135
【0061】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、N,N’−ビスサリシリデン−2,3−ジアミノ−7−メチルベンゾフラン3.70g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥した。この粗生成物の収率は45%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いた。
【0062】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 807(M+)
▲2▼元素分析:C46324 7 Al2
Figure 0003651135
【0063】
(3)実施例3
実施例2の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−6−メトキシ−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化7)に示す。
【0064】
【化7】
Figure 0003651135
【0065】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、N,N’−ビスサリシリデン−2,3−ジアミノ−6−メトキシベンゾフラン3.86g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥した。この粗生成物の収率は45%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いた。
【0066】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 839(M+)
▲2▼元素分析:C46324 9 Al2
Figure 0003651135
【0067】
(4)実施例4
実施例4の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−5−フェニル−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化8)に示す。
【0068】
【化8】
Figure 0003651135
【0069】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、さらに、N,N’−ビスサリシリデン−2,3−ジアミノ−5−フェニルベンゾフラン4.32g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥した。この粗生成物の収率は51%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いた。
【0070】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 931(M+)
▲2▼元素分析:C56364 7 Al2
Figure 0003651135
【0071】
(5)実施例5
実施例4の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−5−シアノ−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化9)に示す。
【0072】
【化9】
Figure 0003651135
【0073】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、さらに、N,N’−ビスサリシリデン−2,3−ジアミノ−5−シアノベンゾフラン3.81g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥した。この粗生成物の収率は56%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いた。
【0074】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 829(M+)
▲2▼元素分析:C44284 7 Al2
Figure 0003651135
【0075】
(6)実施例6
実施例6の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−5−フェノキシ−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化10)に示す。
【0076】
【化10】
Figure 0003651135
【0077】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、さらに、N,N’−ビスサリシリデン−2,3−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフラン4.48g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥した。この粗生成物の収率は52%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いた。
【0078】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 963(M+)
▲2▼元素分析:C56384 9 Al2
Figure 0003651135
【0079】
(7)実施例7
実施例7の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−5−シクロヘキシル−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化11)に示す。
【0080】
【化11】
Figure 0003651135
【0081】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、さらに、N,N’−ビスサリシリデン−2,3−ジアミノ−5−シクロヘキシルベンゾフラン4.38g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥した。この粗生成物の収率は51%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いた。
【0082】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 943(M+)
▲2▼元素分析:C56484 7 Al2
Figure 0003651135
【0083】
(8)実施例8
実施例8の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−5−フルオロ−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化12)に示す。
【0084】
【化12】
Figure 0003651135
【0085】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、さらに、N,N’−ビスサリシリデン−2,3−ジアミノ−5−フルオロベンゾフラン3.74g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥した。この粗生成物の収率は51%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いた。
【0086】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 815(M+)
▲2▼元素分析:C44264 7 Al2 2
Figure 0003651135
【0087】
(9)実施例9
実施例9の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−5−アミノ−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化13)に示す。
【0088】
【化13】
Figure 0003651135
【0089】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、さらに、N,N’−ビスサリシリデン−2,3,5−トリアミノベンゾフラン3.71g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥した。この粗生成物の収率は51%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いた。
【0090】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 809(M+)
▲2▼元素分析:C44306 7 Al2
Figure 0003651135
【0091】
(10)実施例10
実施例10の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるμ−オキソージ(N,N’−ビスサリシリデン−5−チエニル−2,3−ベンゾフランジアミナト)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化14)に示す。
【0092】
【化14】
Figure 0003651135
【0093】
1)合成法
500mlのビーカーにトルエン200mlを入れ、さらに、N,N’−ビスサリシリデン−2,3−ジアミノ−5−チエニルベンゾフラン4.39g(0.01mol)とアルミニウム−ジ−ノルマルブトキシ−モノエチルアセテート3.2g(0.01mol)を加え、室温で攪拌溶解する。この溶液を一昼夜放置する。次に減圧蒸留しトルエンを除去する。残った固形分をトルエンで洗浄する。その後真空中で乾燥した。この粗生成物の収率は51%であった。得られた粗生成物を昇華精製して用いた。
【0094】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 949(M+)
▲2▼元素分析:C52344 7 Al2
Figure 0003651135
【0095】
表2は、前記化学式(化3)に示した物質の具体的な例を実施例11〜15として示したものであり、以下に各実施例の物質の合成方法等について説明する。
【0096】
【表2】
Figure 0003651135
【0097】
(11)実施例11
実施例11の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるMg(SABF)の構造式を化学式(化15)に示す。
【0098】
【化15】
Figure 0003651135
【0099】
1)合成法
100mlのビーカーに硝酸マグネシウムl.48g(0.0058mol)と純水45mlを入れて約60℃で溶解した(ビーカーA)。別の100mlのビーカーにSABF4.1g(0.0115mol)とアセトン55mlを加え、加熱溶解した(ビーカーB)。ビーカーAにビーカーBの溶液を加えた。この場合溶液を2時間攪拌した。その後、アンモニア水を加えて中性にした。生じた沈澱物を吸引ろ過した。得られた粗生成物の収率は56%であった。さらにアセトンとエタノールで再結晶した。
【0100】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 379(M+)
▲2▼元素分析:C22142 3 Mg
Figure 0003651135
【0101】
▲3▼熱分析
得られた粉末を熱重量−示差熱分析(TG−DTA)により測定した。温度範囲は室温から600℃までとした。166.3℃に吸熱ピークが現れた。よって融点は166.3℃である。
【0102】
▲4▼溶液の蛍光スペクトル
得られた粉末の0.1mmol/lエタノール溶液の蛍光スペクトルを測定した。その結果、561.7nmと590.8nmの蛍光スペクトルが得られた。
【0103】
▲5▼励起スペクトル
励起スペクトルのピークは522.6nmであった。
【0104】
(12)実施例12
実施例12の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるZn(SABF)の構造式を化学式(化16)に示す。
【0105】
【化16】
Figure 0003651135
【0106】
1)合成法
100mlのビーカーに酢酸亜鉛(無水)l.06g(0.0058mol)と純水45mlを入れて約60℃で溶解した(ビーカーA)。別の100mlのビーカーにSABF4.1g(0.0116mol)とアセトン55mlを加え、加熱溶解した(ビーカーB)。ビーカーAにビーカーBの溶液を加えた。この場合溶液を2時間攪拌した。その後、アンモニア水を加えて中性にした。生じた沈澱物を吸引濾過した。得られた粗生成物の収率は52%であった。さらにアセトンとエタノールで再結晶した。
【0107】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 420(M+)
▲2▼元素分析:C22142 3 Zn
Figure 0003651135
【0108】
▲3▼熱分析
得られた粉末を熱重量−示差熱分析(TG−DTA)により測定した。明確な吸熱ピークは観測できなかった。
【0109】
▲3▼溶液の蛍光スペクトル
得られた粉末の0.1mmol/lエタノール溶液の蛍光スペクトルを測定した。その結果、569.8nmにピークのある蛍光スペクトルが得られた。
【0110】
▲4▼励起スペクトル
励起スペクトルのピークは528.4nmであった。
【0111】
(13)実施例13
実施例13の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるAl(SABF)の構造式を化学式(化17)に示す。
【0112】
【化17】
Figure 0003651135
【0113】
1)合成法
100mlのビーカーに硫酸アンモニウムアルミニウム12水2.62g(0.0058mol)と純水45mlを入れて約60℃で溶解した(ビーカーA)。別の100mlのビーカーにSABF4.1g(0.0116mol)とアセトン55mlを加え、加熱溶解した(ビーカーB)。ビーカーAにビーカーBの溶液を加えた。この場合溶液を2時間攪拌した。その後、アンモニア水を加えて中性にした。生じた沈澱物を吸引ろ過した。得られた粗生成物の収率は56%であった。さらにアセトンとエタノールで再結晶した。
【0114】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 381(M+)
▲2▼元素分析:C22142 3 Al
Figure 0003651135
【0115】
▲3▼熱分析
得られた粉末を熱重量−示差熱分析(TG−DTA)により測定した。182.5℃に吸熱ピークが現れた。
【0116】
▲4▼溶液の蛍光スペクトル
得られた粉末の0.1mmol/lエタノール溶液の蛍光スペクトルを測定した。その結果、546.4nmと581.0にピークのある蛍光スペクトルが得られた。
【0117】
▲5▼励起スペクトル
励起スペクトルのピークは517.6nmであった。
【0118】
(14)実施例14
実施例14の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるGa(SABF)の構造式を化学式(化18)に示す。
【0119】
【化18】
Figure 0003651135
【0120】
1)合成法
100mlのビーカーに硫酸ガリウム1.48g(0.0058mol)と純水45mlを入れて約60℃で溶解した(ビーカーA)。別の100mlのビーカーにSABF4.1g(0.0116mol)とアセトン55mlを加え、加熱溶解した(ビーカーB)。ビーカーAにビーカーBの溶液を加えた。この場合溶液を2時間攪拌した。その後、アンモニア水を加えて中性にした。生じた沈澱物を吸引ろ過した。得られた粗生成物の収率は58%であった。さらにアセトンとエタノールで再結晶した。
【0121】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 424(M+)
▲2▼元素分析:C22142 3 Ga
Figure 0003651135
【0122】
(15)実施例15
実施例15の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるY(SABF)の構造式を化学式(化19)に示す。
【0123】
【化19】
Figure 0003651135
【0124】
1)合成法
100mlのビーカーに硝酸イットリウム6 水和物2.22g(0.0058mol)と純水45mlを入れて約60℃で溶解した(ビーカーA)。別の100mlのビーカーにSABF4.1g(0.0116mol)とアセトン55mlを加え、加熱溶解した(ビーカーB)。ビーカーAにビーカーBの溶液を加えた。この場合溶液を2時間攪拌した。その後、アンモニア水を加えて中性にした。生じた沈澱物を吸引ろ過した。得られた粗生成物の収率は61%であった。さらにアセトンとエタノールで再結晶した。
【0125】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 443(M+)
▲2▼元素分析:C22142 3
Figure 0003651135
【0126】
図1に、化学式(化5)に示した前記実施例1のAl2 O(SABF)2 とともに、化学式(化15)(化16)(化17)にそれぞれ示した実施例11、12、13の錯体の溶液での蛍光スペクトルを示した。この図は、SABFと各金属の錯体の蛍光強度がかなり強く、有機EL素子のドーピング材料として有用であることを示している。
【0127】
表3は、前記化学式(化4)に示した物質の具体的な例を実施例16〜20として示したものである。これらは、SABFと他の配位子との混合錯体であり、前記各実施例1〜15と同様、有機EL素子の発光層のドーパントとして有用である。以下に各実施例の物質の合成方法等について説明する。
【0128】
【表3】
Figure 0003651135
【0129】
(16)実施例16
実施例16の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料である(N,N’−ビスサリシリデン−7−チルル−2,3−ベンゾフランジアミナト)(フェノラート)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化20)に示す。
【0130】
【化20】
Figure 0003651135
【0131】
1)合成法
N,N’−Bissalicylidene−2,3−diaminobenzofuran(SABF)をアセトンとエタノールから再結晶する。ろ過した後、室温で真空乾燥をする。再結晶したSABF0.178g(0.0005mol)とアルミニウムイソプロポキシド0.204g(0.001mol)を100mlのビーカーに入れる。さらに無水トルエンを20mlを加え、加熱および攪拌を30分行う。この溶液をセライトマットでろ過する。ろ液を100mlのビーカーに移す。また100mlのビーカーに再結晶したSABF0.178g(0.0005mol)、フェノール0.188g(0.002mol)を入れ、さらにトルエン100mlを加え30分加熱攪拌する。この溶液を先のろ液に加える。攪拌しながら還流を4時間行う。その後、室温まで冷却する。溶液をエバポレータで濃縮し、析出した固形分をろ過した。この固形分をトルエンとエタノールで洗浄した。得られた固体ジクロロメタンから再結晶して用いた。
【0132】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 474(M+)
▲2▼元素分析:C28192 4 Al
Figure 0003651135
【0133】
(17)実施例17
実施例16の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料である(N,N’−ビスサリシリデン−7−メチル−2,3−ベンゾフランジアミナト)(パラフェニルフェノラート)アルミニウム(III) の構造式を化学式(化21)に示す。
【0134】
【化21】
Figure 0003651135
【0135】
1)合成法
N,N’−Bissalicylidene−2,3−diaminobenzofuran(SABF)をアセトンとエタノールから再結晶する。ろ過した後、室温で真空乾燥をする。再結晶したSABF0.178g(0.0005mol)とアルミニウムイソプロポキシド0.204g(0.001mol)を100mlのビーカーに入れる。さらに無水トルエンを20mlを加え、加熱および攪拌を30分行う。この溶液をセライトマットでろ過する。ろ液を100mlのビーカーに移す。また100mlのビーカーに再結晶したSABF0.178g(0.0005mol)、4−フェニルフェノール0.34g(0.002mol)を入れ、さらにトルエン100mlを加え30分加熱攪拌する。この溶液を先のろ液に加える。攪拌しながら還流を4時間行う。その後、室温まで冷却する。溶液をエバポレータで濃縮し、析出した固形分をろ過した。この固形分をトルエンとエタノールで洗浄した。得られた固体ジクロロメタンから再結晶して用いた。
【0136】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 550(M+)
▲2▼元素分析:C34232 4 Al
Figure 0003651135
【0137】
(18)実施例18
実施例18の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるAl(mq)(SABF)の構造式を化学式(化22)に示す。
【0138】
【化22】
Figure 0003651135
【0139】
1)合成法
2−メチル−8−キノリノール(mq)をエタノールと水から再結晶する。ろ過した後、室温で真空乾燥をする。再結晶した2−メチル−8−キノリノール(mq)0.4g(0.0025mol)とアルミニウムイソプロポキシド0.5gを100mlのビーカーに入れる。さらに無水エタノールを20mlを加え、加熱および攪拌を30分行う。この溶液をセライトマットでろ過する。ろ液を100mlのビーカーに移す。また100mlのビーカーに再結晶したSABF0.89g(0.0025mol)を入れ、さらにエタノール100mlを加え30分加熱攪拌する。この溶液を先のろ液に加える。攪拌しながら還流を4時間行う。その後、室温まで冷却する。溶液をエバポレータで濃縮し、析出した固形分をろ過した。この固形分をエタノールと水で洗浄した。得られた固体ジクロロメタンから再結晶して用いた。
【0140】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 540(M+)
▲2▼元素分析:C33223 4 Al
Figure 0003651135
【0141】
▲3▼熱分析
得られた粉末を熱重量−示差熱分析(TG−DTA)により測定した。温度範囲は室温から500℃までとした。この結果、177.3℃に吸熱ピークが観測された。
【0142】
▲4▼溶液の蛍光スペクトル
得られた粉末の0.1mmol/lエタノール溶液の蛍光スペクトルを測定した。その結果、544.0nmにピークを持つ黄色の蛍光スペクトルが観測された。
【0143】
▲5▼薄膜の蛍光スペクトル
得られた粉末をガラス基板に蒸着し、薄膜での蛍光スペクトルを測定した。この薄膜からはほとんど蛍光が見られなかった。
【0144】
▲6▼励起スペクトル
励起スペクトルのピークは511.4nmであった。
【0145】
3)有機EL素子の作製
有機EL素子として色素分散有機EL素子を作製した。PVKとAl(mq)(SABF)(PVKに対し3mol%)をジクロロエタンに溶解する。ITO膜を有するガラス基板を洗浄、乾燥する。調整した分散液を前記ガラス基板のITO膜側にスピンコートする。乾燥後、真空蒸着装置に設定して10-5torrの真空にした後、TPDを40nm蒸着し、次にTAZ(トリアゾール誘導体)20nm、さらにAlq3 を蒸着で30nm蒸着した。一且、真空を解除し、さらに上部電極としてマグネシウムを蒸着し、有機EL素子とした。
【0146】
この素子のITO側にプラス、マグネシウム側にマイナスの直流電圧をかけたところ、16Vで最大693cd/m3 の黄色の発光を示した。
【0147】
(19)実施例19
実施例19の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるIn(mq)(SABF)の構造式を化学式(化23)に示す。
【0148】
【化23】
Figure 0003651135
【0149】
1)合成法
2−メチル−8−キノリノール(mq)をエタノールと水から再結晶する。ろ過した後、室温で真空乾燥をする。再結晶した2−メチル−8−キノリノール(mq)0.4g(0.0025mol)と硫酸インジウム・九水和物1.7g(0.0025mol)を100mlのビーカーに入れる。さらに無水エタノールを20mlを加え、加熱および攪拌を30分行う。この溶液をセライトマットでろ過する。ろ液を100mlのビーカーに移す。また100mlのビーカーに再結晶したSABF0.89g(0.0025mol)を入れ、さらにエタノール100mlを加え30分加熱攪拌する。この溶液を先のろ液に加える。攪拌しながら還流を4時間行う。その後、室温まで冷却する。溶液をエバポレータで濃縮し、析出した固形分をろ過した。この固形分をエタノールと水で洗浄した。得られた固体ジクロロメタンから再結晶して用いた。
【0150】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 628(M+)
▲2▼元素分析:C33223 4 In
Figure 0003651135
【0151】
(20)実施例20
実施例20の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料であるGa(mq)(SABF)の構造式を化学式(化24)に示す。
【0152】
【化24】
Figure 0003651135
【0153】
1)合成法
2−メチル−8−キノリノール(mq)をエタノールと水から再結晶する。ろ過した後、室温で真空乾燥をする。再結晶した2−メチル−8−キノリノール(mq)0.4g(0.0025mol)と硝酸ガリウム0.64g(0.0025mol)を100mlのビーカーに入れる。さらに無水エタノールを20mlを加え、加熱および攪拌を30分行う。この溶液をセライトマットでろ過する。ろ液を100mlのビーカーに移す。また100mlのビーカーに再結晶したSABF0.89g(0.0025mol)を入れ、さらにエタノール100mlを加え30分加熱攪拌する。この溶液を先のろ液に加える。攪拌しながら還流を4時間行う。その後、室温まで冷却する。溶液をエバポレータで濃縮し、析出した固形分をろ過した。この固形分をエタノールと水で洗浄した。得られた固体ジクロロメタンから再結晶して用いた。
【0154】
2)生成物の同定
生成物の構造は質量分析、元素分析、FT−IR,NMR,熱分析により決定した。
▲1▼質量分析:m/e 583(M+)
▲2▼元素分析:C33223 4 Ga
Figure 0003651135
【0155】
【発明の効果】
本発明に係るSABFを配位子にしたキレート錯体は、融点が高く熱的にも安定しており、薄膜である有機EL素子の有機発光層にドープした場合に該有機発光層の安定性が向上する。
【0156】
そして、本発明のSABFを配位子にしたキレート錯体を有機EL素子のドーパントに使用すれば、次のような効果が得られる。
1)例えばAlq3 にAl2 O(SABF)2 をドーピングすることで黄色の発光が得られるように、有機EL素子における発光色の多様化を図ることができる。
【0157】
2)例えばAl2 O(SABF)2 からのELスペクトルは波長範囲が広く、このためフィルターにより緑色と赤色の発光が得られる。このように、有機ELのマルチカラー化が可能となる。
【0158】
3)SABF錯体の発光とファインパターンのフィルターとの組み合わせでマルチカラーディスプレイのファインパターンが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のSABF錯体の蛍光スペクトルである。
【図2】実施例1のSABF錯体の励起スペクトルである。
【図3】実施例1における第1の有機EL素子の模式的構造図である。
【図4】実施例1のSABF錯体とAlq3 のELスペクトルである。
【図5】実施例1における第2の有機EL素子の模式的構造図である。
【図6】従来の有機EL素子の模式的構造図である。
【図7】従来の有機EL素子の模式的構造図である。
【図8】従来の有機EL素子の模式的構造図である。
【符号の説明】
2,12 一対の電極の一方であるアノード
6,17 一対の電極の一方であるカソード
5,14 有機発光層である発光層
1,11 有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)
16 電子注入輸送層
4,15 正孔注入輸送層

Claims (15)

  1. N,N’−Bissalicylidene−2,3−diaminobenzofuran(SABF)骨格を持つ配位子を有する金属キレート錯体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
  2. 下式化1で表される有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
    Figure 0003651135
    但し、Xは中心金属、R1ないしR28はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、ニトロ基、エステル基、アミノ基、モノまたはジ置換アミノ基、アシルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基、カルボン酸基、スルフォン酸基、イミド基、置換もしくは未置換の脂肪族基、置換もしくは未置換の脂肪族式環基、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環基のいずれかを表す。
  3. 隣接した置換基同士で、置換もしくは未置換の脂肪族式環、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環、置換もしくは未置換の複素環式芳香族環、置換もしくは未置換の複素環の少なくともいずれか一種が形成される請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
  4. 前記中心金属Xは、Mg、Be、Ca、Zn、Al、Ga、In、Sr、Y、Sc、Ti、Zr、Cd、Ba、Sn、V、Co、Ag、Pb、Cu、Auから選択された金属である請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
  5. 下式化2で表される有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
    Figure 0003651135
    但し、M1 は中心金属、R1〜R14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、スルフォン基、アシルアミノ基、エステル基、モノまたはジ置換アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、またはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、アミノメチル基、アセトオキシメチル基、アセトオキシエチル基、アセトオキシプロピル基、アセトオキシブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシルプロピル基、ヒドロキシルブチル基、ビニル基、スチリル基、アセチレン基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基等の置換基および置換もしくは未置換の非環式炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン−1−イル基、2,4−シクロペンタジエン−1−イリデニル基、フェニル基、ビフェニレニル基、トリフェニレニル基、テトラフェニレニル基、2−メチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−メチルチオフェニル基、3,5−ジシアノフェニル基、o−,m−,p−トリル基、キシリル基、o−,m−,p−タメニル基、メシチル基等の置換もしくは未置換の単環式炭化水素基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフタレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アントリル基、アントラキノニル基、3−メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、2−エチル−1−クリセニル基、ビセニル基、ペリレニル基、6−クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オパレニル基等の置換もしくは未置換の縮合多環式炭化水素、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フルフリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フィノキサジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、2−メチルピリジル基、3−シアノピリジル基等の置換もしくは未置換の複素環基または置換もしくは未置換の芳香族複素環基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オキチルチオ基、フェニルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(アセトオキシメチル)アミノ基、ビス(アセトオキシエチル)アミノ酸、ビス(アセトオキシプロピル)アミノ酸、ビス(アセトオキシブチル)アミノ酸、ジベンジルアミノ基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基、ジフェニルスルファモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、
    プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、
    フェニルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ基、2−(2−エトキシエトキシ)エチルチオ基、2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルチオ基のいずれかを表す。
  6. 前記中心金属M1 は、Mg、Be、Ca、Zn、Al、Ga、In、Sr、Y、Sc、Ti、Zr、Cd、Ba、Sn、V、Co、Ag、Pb、Cu、Auから選択された金属である請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
  7. 下式化3で表される有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
    Figure 0003651135
    但し、M2 は中心金属、R1〜R14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、スルフォン基、アシルアミノ基、エステル基、モノまたはジ置換アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、またはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、アミノメチル基、アセトオキシメチル基、アセトオキシエチル基、アセトオキシプロピル基、アセトオキシブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシルプロピル基、ヒドロキシルブチル基、ステアリル基、ビニル基、スチリル基、アセチレン基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基等の置換基および置換もしくは未置換の非環式炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン−1−イル基、2,4−シクロペンタジエン−1−イリデニル基、フェニル基、ビフェニレニル基、トリフェニレニル基、テトラフェニレニル基、2−メチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−メチルチオフェニル基、3,5−ジシアノフェニル基、o−,m−,p−トリル基、キシリル基、o−,m−,p−タメニル基、メシチル基等の置換もしくは未置換の単環式炭化水素基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフタレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アセトリル基、アントラキノニル基、3−メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、タリセニル基、2−エチル−1−タリセニル基、ビセニル基、ペリレニル基、6−クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オパレニル基等の置換もしくは未置換の縮合多環式炭化水素、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
    インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フルフリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、2−メチルピリジル基、3−シアノピリジル基等の置換もしくは未置換の複素環基または置換もしくは未置換の芳香族複素環基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、フェニルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(アセトオキシメチル)アミノ基、ビス(アセトオキシエチル)アミノ酸、ビス(アセトオキシプロピル)アミノ酸、ビス(アセトオキシブチル)アミノ酸、ジベンジルアミノ基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基、ジフェニルスルファモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、
    プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、
    フェニルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ基、2−(2−エトキシエトキシ)エチルチオ基、2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルチオ基のいずれかを表す。
  8. 前記中心金属M2 は、Mg、Be、Ca、Zn、Al、Ga、In、Sr、Y、Sc、Ti、Zr、Cd、Ba、Sn、V、Co、Ag、Pb、Cu、Auから選択された金属である請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
  9. 下式化4で表される有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
    Figure 0003651135
    但し、M3 は中心金属、Lは他方の配位子、R1からR14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、スルフォン基、アシルアミノ基、エステル基、モノまたはジ置換アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、またはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、アミノメチル基、アセトオキシメチル基、アセトオキシエチル基、アセトオキシプロピル基、アセトオキシブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ビニル基、スチリル基、アセチレン基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバモイル基等の置換基および置換もしくは未置換の非環式炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン−1−イル基、2,4−シクロペンタジエン−1−イリデニル基、フェニル基、ビフェニレニル基、トリフェニレニル基、テトラフェニレニル基、2−メチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−メチルチオフェニル基、3,5−ジシアノフェニル基、o−,m−,p−トリル基、キシリル基、o−,m−,p−タメニル基、メシチル基等の置換もしくは未置換の単環式炭化水素基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アントリル基、アントラキノニル基、3−メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、2−エチル−1−クリセニル基、ビセニル基、ペリレニル基、6−クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オパレニル基等の置換もしくは未置換の縮合多環式炭化水素、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
    インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フルフリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フィノキサジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、2−メチルピリジル基、3−シアノピリジル基等の置換もしくは未置換の複素環基または置換もしくは未置換の芳香族複素環基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オキチルチオ基、フェニルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(アセトオキシメチル)アミノ基、ビス(アセトオキシエチル)アミノ酸、ビス(アセトオキシプロピル)アミノ酸、ビス(アセトオキシブチル)アミノ酸、ジベンジルアミノ基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、フェニルスルフォモイル基、ジフェニルスルファモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、
    プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、
    フェニルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ基、2−(2−エトキシエトキシ)エチルチオ基、2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルチオ基のいずれかを表す。
  10. 前記中心金属M3 は、Mg、Be、Ca、Zn、Al、Ga、In、Sr、Y、Sc、Ti、Zr、Cd、Ba、Sn、V、Co、Ag、Pb、Cu、Auから選択された金属である請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
  11. 前記配位子Lは、フェノール、4−フェニルフェノール等のフェノール誘導体、2−メチル−8−キノリノール、8−キノリノール、5−クロロ−8−キノリノール、10−ヒドロキシベンゼン〔h〕キノリン等のキノリン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサチアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体、キナルジン誘導体、ピレン誘導体、スチリルベンゼン誘導体、芳香族アミン類、脂肪族アミン類、脂肪族アルコールのいずれかを表す請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料。
  12. 少なくとも一方が透光性である一対の電極の間に設けられた有機発光層に電子と正孔を注入して再結合させることにより励起子を生成し、該励起子が失活する再に放出される光を透光性を有する前記電極を介して取り出す有機エレクトロルミネッセンス素子において、請求項1又は2又は5又は7又は9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料が前記有機発光層内に含まれている有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 少なくとも一方が透明である一対の電極の間に、電子注入輸送層と有機発光層と正孔注入輸送層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機発光層がキノリン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサチアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体から選択された物質からなり、請求項1又は2又は5又は7又は9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料が前記有機発光層内に含まれている有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 少なくとも一方が透光性である一対の電極の間に、電子注入輸送層と、有機発光層を兼ねた正孔注入輸送層とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記正孔注入輸送層がトリフェニルアミン誘導体、フタロシアニン誘導体、ピラゾリン誘導体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリビニルカルバゾールから選択された物質からなり、前記有機発光層は前記正孔注入輸送層の電子注入輸送層側の一部に請求項1又は2又は5又は7又は9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料をドーピングしたものである有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 請求項1又は2又は5又は7又は9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料が前記有機発光層内に0.01wt%から10wt%の濃度で含有されている請求項12又は13又は14記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP22876996A 1996-08-29 1996-08-29 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3651135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22876996A JP3651135B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US08/915,080 US6410166B1 (en) 1996-08-29 1997-08-20 Organic electroluminescence device doping device and organic electroluminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22876996A JP3651135B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067984A JPH1067984A (ja) 1998-03-10
JP3651135B2 true JP3651135B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16881560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22876996A Expired - Fee Related JP3651135B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6410166B1 (ja)
JP (1) JP3651135B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9713074D0 (en) * 1997-06-21 1997-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Electrically-conducting colour filters for use in organic light-emitting displays
DE19812258A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen unter Verwendung von Blendsystemen
JP2000238318A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Futaba Corp 有機elプリントヘッド
US7221088B2 (en) * 2000-11-29 2007-05-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Universal host for RG or RGB emission in organic light emitting devices
JP2002340802A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Yokogawa Electric Corp 蛍光強度増強チップ
JP2002299063A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Japan Science & Technology Corp 臭化鉛系層状ペロブスカイト化合物を発光層とした電界発光素子
JP2003133071A (ja) * 2001-08-13 2003-05-09 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP4988107B2 (ja) * 2001-09-10 2012-08-01 ブラザー工業株式会社 表示用組成物形成用塗布液、有機el素子、表示装置、及び表示装置の製造方法
JP3825344B2 (ja) 2002-03-15 2006-09-27 富士写真フイルム株式会社 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2004335122A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Takasago Internatl Corp 発光素子
US20050244672A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Chi-Ming Che Organic light-emitting devices
US20080145697A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 General Electric Company Opto-electronic devices containing sulfonated light-emitting copolymers
DE102007053771A1 (de) * 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5050813B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-17 ソニー株式会社 メモリセル
DE102011084639A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches elektronisches bauelement mit dotierstoff, verwendung eines dotierstoffs und verfahren zur herstellung des dotierstoffs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1067984A (ja) 1998-03-10
US6410166B1 (en) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635364B1 (en) Aromatic condensed-ring compound, light emitting device material and light emitting device using the same
KR101124749B1 (ko) 인데노크리센 유도체 및 그것을 이용한 유기 발광소자
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4515760B2 (ja) 発光素子及び芳香族化合物
JP3651135B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3114445B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200526078A (en) Organic electroluminescent devices
JP2002324678A (ja) 発光素子
CN109970575B (zh) 有机电致发光化合物及其制法和应用
JP3070356B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3079909B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP3752734B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP3067469B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6833202B2 (en) Electroluminescent devices
JP2001043979A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送材料
JP3223632B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4228573B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP3341394B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0913026A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100496625B1 (ko) 적색 유기 전기발광물질
JP3246053B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3409366B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1475361B1 (en) Aromatic condensed-ring compound, light emitting device material and light emitting device using the same
JPH06322361A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3301248B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees