JP6018031B2 - 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール - Google Patents

室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール Download PDF

Info

Publication number
JP6018031B2
JP6018031B2 JP2013204036A JP2013204036A JP6018031B2 JP 6018031 B2 JP6018031 B2 JP 6018031B2 JP 2013204036 A JP2013204036 A JP 2013204036A JP 2013204036 A JP2013204036 A JP 2013204036A JP 6018031 B2 JP6018031 B2 JP 6018031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
room temperature
mass
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067748A5 (ja
JP2015067748A (ja
Inventor
荒木 正
正 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013204036A priority Critical patent/JP6018031B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to EP14849397.6A priority patent/EP3053965B1/en
Priority to PCT/JP2014/003155 priority patent/WO2015045221A1/ja
Priority to KR1020167007582A priority patent/KR102198324B1/ko
Priority to US14/915,124 priority patent/US9718926B2/en
Priority to CN201480053910.4A priority patent/CN105593303B/zh
Publication of JP2015067748A publication Critical patent/JP2015067748A/ja
Publication of JP2015067748A5 publication Critical patent/JP2015067748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018031B2 publication Critical patent/JP6018031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5445Silicon-containing compounds containing nitrogen containing at least one Si-N bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシールに関する。
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、縮合硬化型シリコーン系シーリング剤、接着剤、自動車用オイルシール組成物等として建築、電気電子、輸送機、電装部品、家電製品等々の多くの分野で使用されている。通常、これらの用途に使用される室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化触媒として有機スズ化合物や有機チタン化合物を添加することで良好な硬化性を得ている。
しかし、最近、有機スズ化合物は毒性の問題からその化合物を含む製品を使用することがあまり好まれない傾向にあり、EU諸国では2012年以降、スズ換算で0.1%を越えるとその製品を使用することはできない状況になっている。
また、組成物が有機スズ化合物を含む場合は、オルガノポリシロキサンの主鎖切断によりクラッキングが生じ、硬度の経時的低下をもたらすという問題があり、組成物が有機チタン化合物を含む場合は、硬化速度が遅い、あるいは得られた硬化物(ゴム)が経時で変色してしまうという変色の問題があった。
このような問題から、近年では有機スズ化合物を使用せず硬化する組成物の開発が急務となっている。その代替化合物としてビスマス化合物が多く取り上げられている。
特許文献1には、2価のビスマス・カルボン酸塩が加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体の硬化触媒として有効であることが記載されている。また、特許文献2には、2価の有機スズ化合物、4価の有機スズ化合物、有機ビスマス化合物のいずれか2種を組み合わせて使用することが有効であるとの記載がある。さらに、特許文献3では、ルイス酸とビスマス化合物を併用することが有効との記載があり、特許文献4では、スズ以外のカルボン酸金属塩が有効であるとの記載がある。しかし、これらの特許文献に開示されているものは硬化速度が十分ではなく、シリコーン系への応用については何の記載もない。また、特許文献5では、末端ウレア変性型ポリマーの硬化触媒の例としてビスマス化合物が挙げられているが、シリコーン系への応用については言及されていない。
また、特許文献6においては、末端及び側鎖に加水分解性シリル基を有する有機重合体を、カルボキシル基とアミノ基との反応物とビスマス化合物からなる混合触媒により硬化させることで、速硬化性を達成する組成物が提案されている。これはカルボキシル基とアミノ基によるケチミン生成反応から副生する水を利用して深部硬化性、速硬化性を改良したものであるが、深部硬化性、速硬化性には優れるものの、カルボキシル基とアミノ基の反応物によって着色されたり、カルボキシル基とアミノ基の添加量が変化した際、硬化性能が低下してしまう問題があった。
さらに、特許文献7においては鉄キレート化合物とビスマス化合物を硬化触媒として併用することが有効であるとの記載があるが、鉄キレート化合物が有色物質であるため、得られる組成物が着色されてしまうという問題が生じていた。また、特許文献8においては、ビスマス化合物を触媒としてシリコーン系へ応用した組成物が提案されているが、確かに速硬化性は良好となるものの、得られる硬化物の物性値が経時で変化してしまうという問題があった。
また、特許文献9においては、キレートタイプのビスマス触媒が有効であるとの記載があるが、これらは硬化が遅いことや触媒が入手しづらいことが問題であった。さらに、2成分系や多成分系では、特許文献10や特許文献11にビスマス化合物を触媒として使用することが有効であるとの記載があるが、これらはどちらも1包装型には応用できないものである。また、特許文献10ではシリコーン系への応用例はなく、特許文献11ではビスマス化合物のほかに鉄化合物が必須であるため、2種類の触媒が必要となり配合が複雑である問題や、特許文献7同様、得られる組成物が着色されてしまうという問題が生じていた。
特開2000−129126号公報 特開2002−088267号公報 特許第4676726号公報 特開2010−163554号公報 特開2012−188674号公報 特許第3768072号公報 特開2011−063792号公報 特開2003−119387号公報 特開2011−509317号公報 特許第3477120号公報 特許第5053814号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、有機スズ化合物又は有機チタン化合物を含有しなくても良好な硬化性及び保存安定性を有し、人体に対する毒性や環境面からも安全であり、硬化後は良好なゴム物性及び接着性を有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、
(A)下記一般式(1)で示され、23℃における粘度が50〜50,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
Figure 0006018031
(式中、Rはメチル基又はエチル基であり、Rは炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Xは10以上の整数である。Yは酸素原子又は炭素数1〜5のアルキレン基であり、Nは独立に0又は1の整数である。)
(B)下記一般式(2)で示されるアルコキシシラン又はその部分加水分解物:0.1〜5質量部、
4−nSi(OR) (2)
(式中、Rは前記と同様である。また、Rは炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基又はハロゲン置換アルキル基であり、nは2から4までの整数である。)
(C)下記一般式(3)で示されるシラザン化合物:0.5〜10質量部、
Figure 0006018031
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基である。またRはすべて同一であっても、異種であってもよい。)
(D)下記一般式(4)で示され、20℃にて液体状態のビスマス化合物及びその部分加水分解物のいずれか又は両方:0.01〜5質量部、
Bi(OCOR (4)
(式中、Rは炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基である。)
(E)1種以上の充填剤:1〜300質量部、
(F)一分子内に1つ以上のアミン構造又はイミン構造を有するシランカップリング剤:0.05〜15質量部、
を必須成分としてなり、前記(C)成分と前記(B)成分の質量比が[(C)成分/(B)成分≧1.0]のものである室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供する。
このような室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物であれば、有機スズ化合物又は有機チタン化合物を含有しなくても良好な硬化性及び保存安定性を有し、有機スズ化合物を含有しないため人体に対する毒性や環境面からも安全であり、硬化後は良好なゴム物性及び接着性を有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物となる。
またこのとき、前記(D)成分のビスマス化合物が、ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)及びビスマストリス(ネオデカノエート)のいずれか又は両方であることが好ましい。
このようなビスマス化合物であれば、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物にさらに良好な速硬化性と深部硬化性を付与することができる。
またこのとき、前記(F)成分のシランカップリング剤が、下記一般式(5)〜(9)で示されるシランカップリング剤のいずれかを含有するものであることが好ましい。
Figure 0006018031
(式中、Rは前記と同様であり、 ’は炭素数1〜10の置換又は非置換の二価炭化水素基であり、mは0,1,2の中から選ばれる整数である。)
このようなシランカップリング剤であれば、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の良好な硬化性を維持しつつ、種々の基材に対する良好な接着性を付与することができる。
また、本発明では、上記の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物を用いた建築用シーラントを提供する。
また、本発明では、上記の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物を用いた電気電子部品を提供する。
また、本発明では、上記の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物を用いた自動車用オイルシールを提供する。
このように、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物であれば、建築用シーラント、電気電子部品、自動車用オイルシール等に好適に用いることができる。
以上のように、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物であれば、有機スズ化合物又は有機チタン化合物などの従来使用してきた縮合反応触媒を含有しなくても良好な硬化性及び保存安定性を有する1包装型の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物となる。さらに、この室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は有機スズ化合物を含有しないため、人体に対する毒性や環境面からも安全である。また、この室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化後良好なゴム物性や接着性を有するため、特に、建築用シーラント、電気電子部品、自動車用オイルシール等に好適に用いることができる。
上述のように、有機スズ化合物を含まないことで人体に対する毒性や環境面からも安全であり、有機スズ化合物又は有機チタン化合物を含有しなくても良好な硬化性及び保存安定性を有し、さらに硬化した際良好なゴム物性及び接着性を有する硬化物となる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の開発が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、(A)両末端がアルコキシ基にて封鎖された下記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサンに、(B)下記一般式(2)で示されるアルコキシシランと、(C)下記一般式(3)で示されるシラザン化合物とを、[(C)成分/(B)成分≧1.0]となるように添加し、(D)下記一般式()で示され、20℃にて液体状態のビスマス化合物及びその部分加水分解物のいずれか又は両方を触媒として使用することで、通常、縮合反応触媒として使用される有機スズ化合物又は有機チタン化合物を含有しなくても、良好な硬化性を示す組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
(A)下記一般式(1)で示され、23℃における粘度が50〜50,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
Figure 0006018031
(式中、Rはメチル基又はエチル基であり、Rは炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Xは10以上の整数である。Yは酸素原子又は炭素数1〜5のアルキレン基であり、Nは独立に0又は1の整数である。)
(B)下記一般式(2)で示されるアルコキシシラン又はその部分加水分解物:0.1〜5質量部、
4−nSi(OR) (2)
(式中、Rは前記と同様である。また、Rは炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基又はハロゲン置換アルキル基であり、nは2から4までの整数である。)
(C)下記一般式(3)で示されるシラザン化合物:0.5〜10質量部、
Figure 0006018031
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基である。またRはすべて同一であっても、異種であってもよい。)
(D)下記一般式(4)で示され、20℃にて液体状態のビスマス化合物及びその部分加水分解物のいずれか又は両方:0.01〜5質量部、
Bi(OCOR (4)
(式中、Rは炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基である。)
(E)1種以上の充填剤:1〜300質量部、
(F)一分子内に1つ以上のアミン構造又はイミン構造を有するシランカップリング剤:0.05〜15質量部、
を必須成分としてなり、前記(C)成分と前記(B)成分の質量比が[(C)成分/(B)成分≧1.0]のものである室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、本明細書中において「粘度」は、23℃の条件下で回転粘度計によって測定した値である。
[(A)成分]
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に使用される(A)成分は、本発明の組成物のベースポリマーとなるものである。本発明では硬化触媒として後述の(D)成分のビスマス触媒を使用するため、ベースポリマーとしては末端に加水分解性基を持つオルガノポリシロキサンが必須である。
本発明では、このようなオルガノポリシロキサンとして、下記一般式(1)で示され、23℃における粘度が50〜50,000mPa・sであるオルガノポリシロキサンを用いる。
Figure 0006018031
(式中、Rはメチル基又はエチル基であり、Rは炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Xは10以上の整数である。Yは酸素原子又は炭素数1〜5のアルキレン基であり、Nは独立に0又は1の整数である。)
上記一般式(1)中、Rはメチル基又はエチル基であり、メチル基が好ましい。
また、Rは炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、このようなRとしては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基及びこれらの基の水素結合が部分的にハロゲン原子などで置換された基、例えば3,3,3−トリフルオロプロピル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、ビニル基、フェニル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。また、上記一般式(1)中の複数のRは同一の基であっても異種の基であってもよい。
上記一般式(1)中、Xは10以上の整数であり、好ましくは50〜2,000である。
上記一般式(1)中、Yは酸素原子又は炭素数1〜5のアルキレン基であり、アルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられ、酸素原子、エチレン基が好ましく、より好ましくは酸素原子である。
また、上記一般式(1)中、Nは0又は1の整数であり、Nが0であるオルガノポリシロキサンを使用することで、より速硬化性に優れた1包装型の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物となる。
また、(A)成分は、23℃における粘度が50〜50,000mPa・sのものであり、好ましくは1,000〜30,000mPa・sのものである。粘度が50mPa・s未満では硬化性が極端に悪化したり、硬化後のエラストマーに優れた物理的性質、特に柔軟性・耐衝撃性を与えることができない恐れがあり、粘度が50,000mPa・sを超えると組成物の粘度が高くなり、流動性が著しく低下する恐れがある。
[(B)成分]
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に使用される(B)成分は、本発明の組成物において架橋剤として作用するものであり、下記一般式(2)で示されるアルコキシシラン又はその部分加水分解物である。
4−nSi(OR) (2)
(式中、Rは前記と同様である。また、Rは炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基又はハロゲン置換アルキル基であり、nは2から4までの整数である。)
上記一般式(2)中、Rは上記一般式(1)中のRと同様である。
また、Rは同一又は異種の炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基又はハロゲン置換アルキル基であり、その中でも特にビニル基が好ましい。
また、nは2から4までの整数であり、その中でも3が特に好ましい。
(B)成分の具体例としては、エチルシリケ−ト、プロピルシリケ−ト、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、メチルトリプロペノキシシランなど、及びこの部分加水分解物などが例示される。
(B)成分の架橋剤は、シラン及びこれを部分加水分解して得られたシロキサンのいずれでもよいし、このシロキサンは直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、さらにこれらは1種類で使用してもよいし、2種類以上を同時に使用してもよい。その中でも、より速硬化性を持たせるためには、(B)成分の部分加水分解物が少ないアルコキシシランを用いることが好ましい。
(B)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜5質量部であり、好ましくは0.3〜3質量部である。配合量が0.1質量部未満ではこの組成物の製造時あるいは保存中に組成物がゲル化を起したり、この組成物から得られる硬化物が目的とする物性を示さなくなり、配合量が5質量部を超えると組成物の硬化性が悪化したり、未硬化となる恐れがあり、かつ硬化時における収縮率が大きくなり、硬化物の弾性も低くなる。
[(C)成分]
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に使用される(C)成分は、本発明の組成物に速硬化性を付与し、かつ良好な保存安定性やチクソ性、吐出性を付与するための必須成分であり、下記一般式(3)で示されるシラザン化合物である。
Figure 0006018031
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基である。またRはすべて同一であっても、異種であってもよい。)
従来、この(C)成分は、保存安定性付与剤や充填材等の水酸基を処理する処理剤として使用することが一般的であったが、本発明では、後述の(D)成分であるビスマス化合物(触媒)の助触媒として作用することを初めて見出した。
上記一般式(3)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基であり、その中でも水素原子、メチル基、エチル基が好ましく、より好ましくは水素原子とメチル基である。またRはすべて同一であっても、異種であってもよい。
(C)成分の具体例としては、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラエチルジシラザン、ヘプタメチルジシラザン、1,1,3,3−テトラエチルジシラザンなどが例示され、これらは1種類で使用してもよいし、2種類以上を同時に使用してもよい。
(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.5〜10質量部であり、好ましくは0.7〜7質量部である。配合量が0.5質量部未満では期待する硬化性を得ることができないほか、保存中に組成物がゲル化を起したり、吐出性が低下する恐れがあり、配合量が10質量部を超えると組成物の硬化性が著しく悪化したり、硬化時に発生する副生成ガスの発生が多くなる。
ここで、(C)成分と(B)成分の比率(質量比)は、[(C)成分/(B)成分≧1.0]であり、即ち(C)成分の添加量(質量)は、(B)成分と同量か(B)成分よりも多くなるように配合する必要がある。[(C)成分/(B)成分<1.0]である場合、即ち(B)成分が(C)成分より多い場合、期待する硬化性を得ることができないほか、ゴム弾性を有する硬化物を得ることができなくなってしまう恐れがある。
[(D)成分]
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に使用される(D)成分は、触媒として作用するものであり、本発明の組成物に良好な速硬化性と深部硬化性を付与するための必須成分である。この(D)成分は下記一般式(4)で示され、20℃にて液体状態のビスマス化合物及びその部分加水分解物のいずれか又は両方である。
Bi(OCOR (4)
(式中、Rは炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基である。)
上記一般式(4)中、Rは炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、好ましくは炭素数6〜14の置換又は非置換の一価炭化水素基である。
(D)成分のビスマス化合物は20℃にて液体状態であるものに限定される。これは20℃にて固体状態であると、外気中の湿気と反応する触媒能力が著しく低下するほか、外観不良となってしまうからである。
20℃にて液体状態であれば特に制限されないが、特にビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)又はビスマストリス(ネオデカノエート)であれば、組成物にさらに良好な速硬化性と深部硬化性を付与することができるため、好ましい。
(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.01〜5質量部であり、好ましくは0.05〜3質量部である。配合量が0.01質量部未満では期待される硬化性及び深部硬化性が得られず、配合量が5質量部を超えると接着性が悪くなるほか、コスト的にも不利となる。
[(E)成分]
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に使用される(E)成分は、本発明の組成物において補強剤、増量剤として作用するものであり、1種以上の充填剤である。充填剤としては、表面処理又は無処理の煙霧質シリカ、湿式シリカ、沈降性シリカ、金属酸化物、表面処理又は無処理の重質炭酸カルシウム、表面処理又は無処理のコロイダル炭酸カルシウム、金属水酸化物、ガラスビーズ、ガラスバルーン、樹脂ビーズ、樹脂バルーンなどが挙げられるが、特には煙霧質シリカ、沈降性シリカ、炭酸カルシウムが好ましく使用される。
(E)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して1〜300質量部であり、好ましくは5〜150質量部である。配合量が1質量部未満では補強剤、増量剤としての効果が得られず、配合量が300質量部を超えると組成物の吐出性が低下して作業性が悪化する。
[(F)成分]
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に使用される(F)成分は、本発明の組成物に良好な接着性を付与するための必須成分であり、一分子内に1つ以上のアミン構造又はイミン構造を有するシランカップリング剤である。
(F)成分の具体例としては、数多くのシランカップリング剤を例示することが可能であるが、その中でも下記一般式(5)〜(9)で示されるシランカップリング剤のいずれかを含有するシランカップリング剤を使用することが好ましい。このようなシランカップリング剤を用いることで、組成物の良好な硬化性を維持しつつ、種々の基材に対し良好な接着性を付与することができる。また、これらは1種類で使用してもよいし、2種類以上を同時に使用してもよい。
Figure 0006018031
(式中、Rは前記と同様であり、 ’は炭素数1〜10の置換又は非置換の二価炭化水素基であり、mは0,1,2の中から選ばれる整数である。)
(F)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.05〜15質量部であり、好ましくは0.5〜5質量部である。配合量が0.05質量部未満では硬化性が悪化したり、接着性が低下する恐れがあり、配合量が15質量部を超えると得られる硬化物(ゴム)の機械特性に劣り、コスト的にも不利となる。
[その他の成分]
また本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物には、上記の(A)〜(F)成分以外に、一般に知られている添加剤を使用してもよい。添加剤としては、チクソ性向上剤としてのポリエーテル、可塑剤としてのイソパラフィン、架橋密度向上剤としてのトリメチルシロキシ単位とSiO単位からなる網状ポリシロキサン等が挙げられ、さらに必要に応じて顔料、染料、蛍光増白剤等の着色剤、防かび剤、抗菌剤、ゴキブリ忌避剤、海洋生物忌避剤等の生理活性添加剤、ブリードオイルとしてのフェニルシリコーンオイル、フロロシリコーンオイル、シリコーンと非相溶の有機液体等の表面改質剤、トルエン、キシレン、溶剤揮発油、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、低沸点イソパラフィン等の溶剤を添加してもよい。
さらに、本発明では、上述の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物を用いた建築用シーラント(シーリング剤)、電気電子部品、自動車用オイルシールを提供する。
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物は、良好な硬化性及び保存安定性を有し、また硬化後は良好なゴム物性や接着性を有するため、建築用シーラント、電気電子部品、自動車用オイルシール等に好適に用いることができる。
以上のように、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物であれば、有機スズ化合物又は有機チタン化合物などの従来使用してきた縮合反応触媒を含有しなくても良好な硬化性及び保存安定性を有する1包装型の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物となる。さらに、この室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は有機スズ化合物を含有しないため、人体に対する毒性や環境面からも安全である。
また、この室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化後良好なゴム物性や接着性を有するため、特に、建築用シーラント、電気電子部品、自動車用オイルシール等に好適に用いることができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、粘度は23℃における回転粘度計による測定値を示す。
[実施例1]
(A)両末端がトリメトキシシリル基で封鎖された粘度20,000mPa・sのジメチルポリシロキサン 100質量部に、(E)煙霧質シリカ(商品名;MU−215、信越化学工業(株)製) 10質量部を加え減圧下で完全に混合した後、(B)ビニルトリメトキシシラン 1質量部、(C)ヘキサメチルジシラザン 1質量部を加え完全に混合した後、(D)ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート) 1質量部、(F)3−アミノプロピルトリエトキシシラン 1質量部を加え、減圧下で均一に混合し組成物1を得た。なお、(B)成分に対する(C)成分の質量比;[(C)成分/(B)成分](以下、同様)は、[(C)成分/(B)成分=1.0]であった。
[実施例2]
(A)両末端がトリメトキシシリル基で封鎖された粘度20,000mPa・sのジメチルポリシロキサン 100質量部に、(E)煙霧質シリカ(商品名;MU−215、信越化学工業(株)製) 10質量部を加え減圧下で完全に混合した後、(B)ビニルトリメトキシシラン 1質量部、(C)ヘキサメチルジシラザン 3質量部を加え完全に混合した後、(D)ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート) 1質量部、(F)3−アミノプロピルトリエトキシシラン 1質量部を加え、減圧下で均一に混合し組成物2を得た。なお、[(C)成分/(B)成分=3.0]であった。
[実施例3]
(A)両末端がトリメトキシシリル基で封鎖された粘度20,000mPa・sのジメチルポリシロキサン 100質量部に、(E)煙霧質シリカ(商品名;MU−215、信越化学工業(株)製) 10質量部を加え減圧下で完全に混合した後、(B)ビニルトリメトキシシラン 1質量部、(C)ヘキサメチルジシラザン 3質量部を加え完全に混合した後、(D)ビスマストリス(ネオデカノエート) 1質量部、(F)3−アミノプロピルトリエトキシシラン 1質量部を加え、減圧下で均一に混合し組成物3を得た。なお、[(C)成分/(B)成分=3.0]であった。
[実施例4]
(A)両末端がトリメトキシシリル基で封鎖された粘度20,000mPa・sのジメチルポリシロキサン 100質量部に、(E)煙霧質シリカ(商品名;MU−215、信越化学工業(株)製) 10質量部を加え減圧下で完全に混合した後、(B)ビニルトリメトキシシラン 1質量部、(C)ヘキサメチルジシラザン 3質量部を加え完全に混合した後、(D)ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート) 1質量部、(F)下記一般式(10)で示されるシランカップリング剤 1質量部を加え、減圧下で均一に混合し組成物4を得た。なお、[(C)成分/(B)成分=3.0]であった。
(CHO)Si(CH N=C(CHCH(CH)CH (10)
[比較例1]
実施例1において、(B)ビニルトリメトキシシランの配合量を3質量部とした以外は実施例1と同様の手法で組成物5を得た。なお、[(C)成分/(B)成分=0.33]であった。
[比較例2]
実施例1において、(C)ヘキサメチルジシラザンを未添加とした以外は実施例1と同様の手法で組成物6を得た。
[比較例3]
実施例1において、(B)ビニルトリメトキシシランを未添加とした以外は実施例1と同様の手法で組成物7を得た。
[比較例4]
実施例1において、(D)ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)の代わりにナフテン酸リチウム 1質量部を配合した以外は実施例1と同様の手法で組成物8を得た。なお、[(C)成分/(B)成分=1.0]であった。
[比較例5]
実施例1において、(D)ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)の代わりに2−エチルヘキサン酸ジルコニウム 1質量部を配合した以外は実施例1と同様の手法で組成物9を得た。なお、[(C)成分/(B)成分=1.0]であった。
上述のようにして得られた実施例1〜4及び比較例1〜5の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(組成物1〜9)に対して、以下の試験を行い、評価した。
(速硬化性試験)
組成物1〜9において、JIS A 5758に規定する方法に準じてタックフリータイム(指触乾燥時間)を測定した。その結果を下記の表1に示す。
(深部硬化性試験)
内径が10mmのガラスシャーレに組成物1〜9を充填し、23℃・50%RHで24時間硬化させた後に空気に触れた部分から硬化した厚さを測定した。その結果を下記の表1に示す。
(ゴム物性試験)
組成物1〜9を2mmの型枠に流し込み、23℃・50%RHで7日間養生して2mm厚のゴムシ−トを得た後、JIS K 6249に準じてゴムシ−トのゴム物性(硬さ(Duro.A)、切断時伸び、引張強さ)を測定した。その結果を下記の表1に示す。
(接着性試験)
組成物1〜9と、幅25mm、長さ100mmのアルミ被着体を用いて接着面積2.5mm、接着厚さ1mmのせん断接着試験体を作製し、これを23℃・50%RHで7日間養生した後、アルミせん断接着力と凝集破壊率を測定した。その結果を下記の表1に示す。
(保存安定性試験)
組成物1〜9を常温にて密封条件下、未硬化状態で6ヶ月間放置したものを用いて、上記と同様に速硬化性、深部硬化性、ゴム物性、接着性の試験を行い、保存安定性を評価した。その結果を下記の表1に示す。
Figure 0006018031
表1に示されるように、実施例1〜4で調製された組成物1〜4は、硬化性が良好であり、初期のゴム物性及びアルミへの接着性に優れていた。また、実施例1と実施例2を比較すると(C)成分の配合量を増やすことでゴム物性値が向上していた。さらに、保存安定性については、常温保存6ヶ月後においても硬化性及びゴム物性の変化は少なく、アルミへの接着性も低下していなかった。
一方、比較例1では(B)成分であるビニルトリメトキシシランの配合量を増量したため、また比較例2では(C)成分であるシラザン化合物を未添加としたため、さらに比較例3では、(B)成分であるビニルトリメトキシシランを未添加としたため、[(C)成分/(B)成分≧1.0]を逸脱し、(C)成分であるシラザン化合物の助触媒作用が低下し、ビスマス触媒による加水分解速度が低下したため、硬化性、ゴム物性、接着性、及び保存安定性が低下した。また比較例4、比較例5では、(D)成分であるビスマス化合物の代わりにスズ化合物以外の他のカルボン酸金属塩を使用したため、硬化性が悪化しゴム物性値が低下した。
以上のように、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサンであれば、有機スズ化合物又は有機チタン化合物などの従来使用してきた縮合反応触媒を含有しなくても良好な硬化性及び保存安定性を有する1包装型の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物となる。さらに、この室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は有機スズ化合物を含有しないため、人体に対する毒性や環境面からも安全である。また、この室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化後良好なゴム物性や接着性を有するため、特に、建築用シーラント、電気電子部品、自動車用オイルシール等に好適に用いることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (6)

  1. (A)下記一般式(1)で示され、23℃における粘度が50〜50,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
    Figure 0006018031
    (式中、Rはメチル基又はエチル基であり、Rは炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Xは10以上の整数である。Yは酸素原子又は炭素数1〜5のアルキレン基であり、Nは独立に0又は1の整数である。)
    (B)下記一般式(2)で示されるアルコキシシラン又はその部分加水分解物:0.1〜5質量部、
    4−nSi(OR) (2)
    (式中、Rは前記と同様である。また、Rは炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基又はハロゲン置換アルキル基であり、nは2から4までの整数である。)
    (C)下記一般式(3)で示されるシラザン化合物:0.5〜10質量部、
    Figure 0006018031
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基である。またRはすべて同一であっても、異種であってもよい。)
    (D)下記一般式(4)で示され、20℃にて液体状態のビスマス化合物及びその部分加水分解物のいずれか又は両方:0.01〜5質量部、
    Bi(OCOR (4)
    (式中、Rは炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基である。)
    (E)1種以上の充填剤:1〜300質量部、
    (F)一分子内に1つ以上のアミン構造又はイミン構造を有するシランカップリング剤:0.05〜15質量部、
    を必須成分としてなり、前記(C)成分と前記(B)成分の質量比が[(C)成分/(B)成分≧1.0]のものであることを特徴とする室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  2. 前記(D)成分のビスマス化合物が、ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)及びビスマストリス(ネオデカノエート)のいずれか又は両方であることを特徴とする請求項1に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  3. 前記(F)成分のシランカップリング剤が、下記一般式(5)〜(9)で示されるシランカップリング剤のいずれかを含有するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
    Figure 0006018031
    (式中、Rは前記と同様であり、 ’は炭素数1〜10の置換又は非置換の二価炭化水素基であり、mは0,1,2の中から選ばれる整数である。)
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物を用いたものであることを特徴とする建築用シーラント。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物を用いたものであることを特徴とする電気電子部品。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物を用いたものであることを特徴とする自動車用オイルシール。
JP2013204036A 2013-09-30 2013-09-30 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール Active JP6018031B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204036A JP6018031B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール
PCT/JP2014/003155 WO2015045221A1 (ja) 2013-09-30 2014-06-13 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール
KR1020167007582A KR102198324B1 (ko) 2013-09-30 2014-06-13 실온경화성 오가노폴리실록산 조성물, 이 조성물의 경화물을 이용한 건축용 실란트, 전기전자부품, 및 자동차용 오일씰
US14/915,124 US9718926B2 (en) 2013-09-30 2014-06-13 Room-temperature-curable organopolysiloxane composition, building sealant, electric and electronic part, and automobile oil seal using cured product of the composition
EP14849397.6A EP3053965B1 (en) 2013-09-30 2014-06-13 Room-temperature-curable organopolysiloxane composition, building sealant, electric and electronic part, and automobile oil seal using cured product of the composition
CN201480053910.4A CN105593303B (zh) 2013-09-30 2014-06-13 室温固化性有机聚硅氧烷组合物、使用该组合物的固化物的建筑用密封胶、电气电子零件及汽车用油封

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204036A JP6018031B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015067748A JP2015067748A (ja) 2015-04-13
JP2015067748A5 JP2015067748A5 (ja) 2016-03-24
JP6018031B2 true JP6018031B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=52742405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204036A Active JP6018031B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9718926B2 (ja)
EP (1) EP3053965B1 (ja)
JP (1) JP6018031B2 (ja)
KR (1) KR102198324B1 (ja)
CN (1) CN105593303B (ja)
WO (1) WO2015045221A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683573B2 (ja) * 2016-08-19 2020-04-22 信越化学工業株式会社 縮合硬化性シリコーン樹脂組成物
CN109642079B (zh) * 2016-08-26 2022-04-05 信越化学工业株式会社 脱醇型室温固化性有机聚硅氧烷组合物和用该组合物的固化物密封的物品
JP2022172789A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 信越化学工業株式会社 常温硬化型ハードコート組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1147783A (en) * 1982-02-17 1983-08-25 General Electric Company Rtv-organdpolysiloxane composition
US4417042A (en) * 1982-02-17 1983-11-22 General Electric Company Scavengers for one-component alkoxy-functional RTV compositions and processes
US4513115A (en) 1982-02-17 1985-04-23 General Electric Company Low modulus one component RTV compositions processes
JPH073160A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4137235B2 (ja) * 1998-07-01 2008-08-20 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 低比重化ポリオルガノシロキサン組成物
JP2000129126A (ja) 1998-10-22 2000-05-09 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP3477120B2 (ja) * 1999-09-20 2003-12-10 サンスター技研株式会社 2成分形硬化性組成物
JP3768072B2 (ja) * 2000-06-02 2006-04-19 日東化成株式会社 湿気硬化型組成物
JP2002088267A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Sunstar Eng Inc 硬化性組成物
JP2003119387A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4676726B2 (ja) 2004-08-11 2011-04-27 コニシ株式会社 硬化性樹脂組成物及び湿気硬化型接着剤組成物
JP2007106944A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5053814B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 東レ・ダウコーニング株式会社 多成分型室温硬化性シリコーンゴム組成物
FR2925513A1 (fr) 2007-12-20 2009-06-26 Bluestar Silicones France Soc Composition organopolysiloxanique vulcanisable a temperature ambiante en elastomere et nouveaux catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes.
JP5260332B2 (ja) 2009-01-16 2013-08-14 株式会社カネカ 透明な硬化性組成物および、その硬化物
JP5447284B2 (ja) 2009-08-19 2014-03-19 旭硝子株式会社 硬化性組成物、粘着体、粘着積層体および粘着体の製造方法
EP2708579B1 (en) * 2011-05-13 2016-04-27 Momentive Performance Materials Japan LLC Room-temperature-curable polyorganosiloxane composition
JP5679352B2 (ja) 2012-05-23 2015-03-04 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
EP2774673A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-10 Nitrochemie Aschau GmbH Katalysator für die Vernetzung von Siliconkautschukmassen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045221A1 (ja) 2015-04-02
EP3053965B1 (en) 2023-12-20
US20160208152A1 (en) 2016-07-21
CN105593303A (zh) 2016-05-18
US9718926B2 (en) 2017-08-01
EP3053965A4 (en) 2017-05-24
KR20160065827A (ko) 2016-06-09
JP2015067748A (ja) 2015-04-13
CN105593303B (zh) 2019-05-28
KR102198324B1 (ko) 2021-01-05
EP3053965A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102207422B1 (ko) 다성분계 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물, 해당 조성물의 경화물 및 해당 경화물을 포함하는 성형물
JP4912746B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR102224557B1 (ko) 실온-경화성 실리콘 고무 조성물, 그의 용도, 및 전자 장치의 수리 방법
JP4912754B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2009007553A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPWO2014077100A1 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPWO2016157948A1 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物の硬化物である成形物
KR20160103070A (ko) 실온-경화성 실리콘 고무 조성물, 및 그의 용도
WO2020209083A1 (ja) オイルシール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車用部品
JP6018031B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール
JP5752661B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP5882851B2 (ja) 変色性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物で接着した構造体
JP2613446B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JP5842831B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び構造体
JP2018522108A (ja) 高温耐性、2成分、低粘度シリコーン組成物
WO2022009759A1 (ja) 二成分型室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び物品
JP4530177B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2007177032A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5266788B2 (ja) 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JP5482698B2 (ja) 2液混合型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5359406B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車オイルシール
JP2007177033A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4466846B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2013227560A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5569461B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物により接着された物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150