JP6001858B2 - 非イオン性ポリマーを含有するスラリー組成物とその使用方法 - Google Patents

非イオン性ポリマーを含有するスラリー組成物とその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6001858B2
JP6001858B2 JP2011542433A JP2011542433A JP6001858B2 JP 6001858 B2 JP6001858 B2 JP 6001858B2 JP 2011542433 A JP2011542433 A JP 2011542433A JP 2011542433 A JP2011542433 A JP 2011542433A JP 6001858 B2 JP6001858 B2 JP 6001858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
composition
aqueous carrier
viscosity modifier
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011542433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012512951A (ja
Inventor
グラムバイン,スティーブン
ナム,チュル−ウー
ワード,ウィリアム
ナガラジャン,ラマスブラマンヤム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMC Materials Inc
Original Assignee
Cabot Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Microelectronics Corp filed Critical Cabot Microelectronics Corp
Publication of JP2012512951A publication Critical patent/JP2012512951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001858B2 publication Critical patent/JP6001858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/08Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with saw-blades of endless cutter-type, e.g. chain saws, i.e. saw chains, strap saws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/08Metal carbides or hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/061Carbides; Hydrides; Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/12Polysaccharides, e.g. cellulose, biopolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Description

本発明は、ワイヤーソー切断用流体組成物とその使用方法に関する。より具体的には、本発明はワイヤーソー切断用水性流体スラリーとその使用方法に関する。
ワイヤーソー工法は、一般に“ウエハ”と呼ばれる半導体材料薄型基板を生成するための主要な方法である。半導体ウエハは、概して固体エレクトロニクス産業とも呼べる集積回路産業と光電池産業に不可欠である。“ウエハ形成”の対象となる一般的な基板材料としては、ケイ素、サファイア、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、テルル、シリカ、ガリウムヒ素、インジウムリン、硫化カドミウム、ゲルマニウム、硫化亜鉛、灰色スズ、セレン、ホウ素、ヨウ化銀、アンチモン化インジウムなどを挙げられる。
通常のワイヤーソー工法では、ウエハ形成されていない状態では一般にブールやインゴットと呼ばれる基板材料または加工対象物の塊に渡りワイヤーを引く手順が必要になる。通常、ワイヤーは、スチールなどの単数または複数の金属や合金から成る。切断箇所では、切断流体がワイヤーに加えられる。切断流体により、ワイヤーと加工対象物は冷却、潤滑される。通常、切断効率を高めるため、切断流体には粒子状研磨剤が付加される。研磨剤は切断する基板の硬度に基づいて選択され、硬い基板には硬い研磨剤が使用される。
切断流体は、炭化水素油またはグリコールやポリ(エチレングリコール)剤といった他の有機剤などの非水性流体の場合がある。通常、水性流体は、水中に溶解または分散した量と種類の異なる有機溶剤やポリマーを含有している。
現在の切断ワイヤー技術の問題は使用済みの切断流体を処分する費用が高いという点であり、処分方法によっては環境への悪影響も懸念されている。
また、現在の切断ワイヤー技術の別の問題としては、加工対象物を切断する過程で発生する熱やせん断力を挙げられる。この熱とせん断力は、切断ワイヤー、研磨剤粒子および基板表面の間の切断接合面における切断工程に不可欠な摩擦が原因で発生するばかりでなく、切断用流体スラリーを切断接合面に供給するために使用するポンピング機構と導管が原因で発生する。熱とせん断力により、切断用水性流体スラリーに存在する有機剤の完全な状態が損なわれ、特に、十分な粘度により研磨剤粒子の分散を均一に維持し切断流体を切断ワイヤーに固着させるために切断流体に付加されるポリマー剤の完全な状態が損なわれる。重量平均分子量200キロダルトン(kDa)以上のポリマーの分解は特に問題であり、通常、それらのポリマーは比較的少量で使用され、せん断が原因で分子量が減少すると切断流体の粘度が著しく低下する。せん断力は、切断表面においてばかりでなく、切断流体をワイヤーに加えるために使用するポンプやノズルの中でも発生する。
比較的に含水量が多く十分な冷却力があり、また、繰返しのリサイクルの過程で研磨剤粒子を均一な懸濁液として維持し、切断流体を切断ワイヤーに固着させるための十分な粘度を有する水性の切断流体に対する必要性がますます高まっている。
以下に説明する本発明は、ワイヤーソー切断技術への有用な付加である。
本発明のワイヤーソー切断用流体組成物は、ポリマー粘度調整剤を含有する水性担体に懸濁する25〜75重量パーセントの粒子状研磨剤を含む。粘度調整剤は、モルに基づき半分以上の非イオン性モノマー単位(例えば、最低50〜60モルパーセントの非イオン性モノマー単位)を含有するポリマーを含み、最低5kDaの数平均分子量(Mn)を有し、60毎分回転数(rpm)のスピンドル回転速度で18℃において50〜1000センチポアズ(cP)、例えば50〜700cPの範囲で組成物にブルックフィールド粘度を供給するに十分な濃度で水性担体に存在している。ある好適な実施例では、粘度調整剤は適度なシアシニングである。ある実施例では、粘度調整剤は非イオン性ポリマーを含み、重量平均分子量(Mw)が20〜200kDaで、60rpmのスピンドル回転速度で18℃において75〜700cPの範囲で組成物にブルックフィールド粘度を供給するに十分な濃度で水性担体に存在している。別の実施例では、粘度調整剤は、最低200kDaのMwである。
本発明の切断流体で200kDa以上のMwの粘度調整剤を使用する場合、好適なワイヤーソー切断工程は、比較的に低せん断条件下で作動するポンプ分配装置により切断流体を再循環させる手順を含む。この場合、切断用水性流体スラリーは再循環容器からワイヤーソーに加えられ、ここでは、10−1以下、好適には10−1以下の比較的に低せん断条件下で作動するポンプとノズルにより切断用流体スラリーが循環し、加えられる。
本発明のワイヤーソー切断用流体は、ポリマー粘度調整剤を含有する水性担体に懸濁した研磨剤の水性スラリーである。粘度調整剤は、組成物粘度を最適な範囲の濃度(例えば、60rpmのスピンドル回転速度で18℃においてブルックフィールド粘度計により測定された50〜1000cP、例えば75〜700cPの組成物粘度)に維持するに十分な濃度で水性担体に存在する。担体粘度は、研磨剤粒子を担体に懸濁させ、切断流体を切断ワイヤーに固着させるために重要である。粘度調整剤濃度は、切断流体組成物粘度を150〜500cPの範囲に維持するに十分な濃度であることが望ましい。
本発明の組成物は、切断流体の水性担体に比較的均一に分散、懸濁する最低25重量パーセントの研磨剤粒子を含む。切断流体は、最高75重量パーセントの研磨剤を含むことが望ましい。ある好適な実施例では、研磨剤は組成物総重量に対し35〜70重量パーセント、好適には40〜60重量パーセント(例えば、50重量パーセント)の濃度で組成物に存在する。
切断スラリーの2つの成分である研磨剤粒子と担体は別々に、又は、一緒に梱包、保管され、望ましくは、別々に梱包、保管される。近い将来に切断作業を予定しているユーザは、切断スラリーを使用する前に2つの成分を組み合わせれば良い。2つの成分を事前に組み合わせる時期は切断作業の1年前から切断作業当日までで良いが、半年前までに組み合わせることが望ましく、1ヶ月前までに組み合わせることがさらに望ましい。
研磨剤と担体の組合せは、コロイド安定性のある懸濁液であることが望ましい。本書で言う“コロイド安定性のある”およびその文法的な言い換えは、粒子懸濁液がある時間に渡り維持されることを意味する。本発明の文脈では、研磨剤が100mLのメスシリンダーの中に2時間に渡り攪拌することなく保持された際に、メスシリンダー下部50mL中の粒子濃度(g/mLを単位とする[B])とメスシリンダー上部50mL中の粒子濃度(g/mLを単位とする[T])との差を研磨剤組成物中の粒子の総濃度(g/mLを単位とする[C])で割った値が0.5以下の場合(すなわち、[B]−[T])/[C]≦0.5)、研磨剤懸濁液はコロイド安定性があると考えられる。[B]−[T])/[C]の値は0.3以下であるのが望ましく、0.1以下であるのがさらに望ましい。
研磨剤粒子の平均粒径は、例えば篩法や光散乱法などの粒子特性評価技術で知られた方法による測定で1〜500ミクロンの範囲であることが望ましい。ある実施例では、研磨剤粒子の平均粒径は2〜25μmであり、4〜16μmであることが望ましく、6〜16μmであることがさらに望ましい。切断スラリーの生成において一般的なように、研磨剤粒子は例えば最高50%、最高40%、最高30%、最高20%、最高10%または最高5%の範囲のプラス又はマイナスでほぼ均一の平均直径を持つように生成、隔離される。例えば、平均直径10μmの研磨剤粒子の調製では、直径の範囲は5〜15μm、6〜14μm、7〜13μm、8〜12μm、9〜11μmまたは9.5〜10.5μmであり得る。
研磨剤は、切断する基板ブールの硬度に基づいて選択する。一般に、研磨剤粒子のモース硬度は最低7.5であり、8〜10であることが望ましい。適当な研磨剤は、限定する訳ではないが、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素、ダイアモンド、炭化タングステン、炭化ホウ素(BC)、立方晶窒化ホウ素(CBN)、窒化ホウ素、α−アルミナ、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、タングステンカーバイド、カーボランダム、コランダム粉末または同様のモース硬度の他の研磨剤などを含む。半導体基板切断用研磨剤としては、炭化ケイ素やダイアモンドが望ましい。
高い含水量は冷却効率を高めるために有用で望ましいが、ケイ素などのメタロイドや反応金属による水分の還元による水素発生は水性の切断流体組成物を使用するワイヤーソー工程において深刻な問題となる場合がある。ワイヤーソー切断工程で発生する水素は爆発の危険をもたらし、好ましくない泡立ちが発生する原因ともなる。55重量パーセント以上の従来のワイヤー切断用水性流体では55重量パーセント未満の組成物と比較して(例えば、ケイ素による水の還元による)水素発生が大幅に増大することを我々は発見した。例えば、炭化ケイ素粉末で攪拌した場合(ワイヤーソー切断のシミュレーションとして)、水とポリエチレングリコールの50:50(wt/wt)の混合物(PEG300、分子量300)では0.28mL/分のHが発生し、水とポリエチレングリコールの58:42(wt/wt)の混合物では0.94mL/分のHが発生し、水とポリエチレングリコールの65:35(wt/wt)の混合物では1.19mL/分のHが発生し、75:25(wt/wt)の混合物では1.125mL/分のHが発生し、純水では1.70mL/分のHが発生した。
意外にも、本発明の組成物は55重量パーセント以上の含水量でケイ素に露出した場合、水素発生率が著しく低い(例えば、一般には最高0.75mL/分、好適には0.3mL/分)ことが分かった。従って、本発明の組成物中の水性担体は、組成物の非研磨成分の総合重量のうち最低55重量パーセントの水(脱イオン水など)を含むことが望ましい(例えば、水は担体のうち50〜98重量パーセントを占めることができる)。また、担体は、組成物の非研磨成分の総合重量を元にして、最低75重量パーセント(好適には最低85重量パーセント)の水を含むことが望ましい。オイルベースまたは主にポリ(エチレングリコール)(PEG)成分を含有する従来の非水性切断スラリーと比較して、水性担体の使用により切断スラリーの熱保持特性と冷却特性が向上した。例えば、水性切断スラリーは、周囲の環境条件下で発生する水蒸発によっても冷却される。本発明の切断スラリーの水性の性質による別の長所としては、有機溶剤の分解や有機溶剤による生物圏への悪影響などの問題を抱える非水性スラリーと比較して環境に優しいという点を挙げられる。
また、担体は、最低1つのポリマー粘度調整剤(増粘剤)を含有する。粘度調整剤は非イオン性ポリマーもしくはモノマーモルに基づき半分以上の非イオン性モノマー単位、好適には最低60%の非イオン性モノマー単位(例えば、最低70、75、80、85、90または95%の非オンモノマー単位)を含むコポリマーなどのほぼ非イオン性のポリマーで良いが、非イオン性ポリマーであることが望ましい。粘度調整剤の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)、粘度測定またはポリマー技術で周知の光散乱法による測定で最低5kDaとする。ある好適な実施例では粘度調整剤の重量平均分子量は50〜200kDaの範囲であり、別の実施例では粘度調整剤の重量平均分子量は最低200kDa(例えば、300〜1000kDa)である。
ある実施例では、粘度調整剤は適度なシアシニングレオロジーの組成物を提供する。本書および添付の特許請求の範囲で言う“適度なシアシニング”とは、低せん断条件下で高粘度で、ワイヤーソー工程で見られるような適度なせん断条件から高せん断条件下である程度低粘度の特性を意味する。特に、本発明の文脈では、シアシニングは低せん断の値(すなわち、10秒−1)と適度なせん断の値(すなわち、1000秒−1)での粘度測定およびせん断力増加の際の粘度低下%測定により定量化する。粘度調整剤は、適度なせん断での粘度が低せん断での粘度の最低45%、好適にはが最低55%であるときに“適度なシアシニング”であると言える。切断ワイヤーと切断される加工対象物との間の界面は比較的に高せん断環境であるため、高レベルのシアシニングはあまり望ましくない。この界面での過度のシニング(低粘度化)は、加工対象物の切断表面に好ましくないワイヤー跡を生じさせる過度のワイヤー動作を生じさせ得る。本発明の組成物で使用する適度なシアシニングの粘度調整剤により、シアシニングレオロジーのない(例えば、シアシックニングの)粘度調整剤を含有する組成物と比較して切断率が著しく高まることが分かった。
また、粘度調整剤は、切断スラリーのイオン強度変化に実質的に影響を受けないことが望ましい。硝酸第2鉄などの鉄塩を1%加えたとき、粘度変化は20%未満であることが望ましい。
ポリマー粘度調整剤は、60rpmの回転速度の適当なスピンドルの使用により18℃で50〜1000cP(例えば75〜700cP)、好適には150〜500cPの範囲で組成物にブルックフィールド粘度を供給するに十分な濃度で水性担体に存在している。通常、粘度調整剤は、15重量パーセント以下の量で水性担体に存在している。ある好適な実施例では、粘度調整剤は約0.01〜15重量パーセント、好適には約0.1〜12重量パーセント(例えば、約0.5〜10重量パーセント、1〜7重量パーセントまたは2〜5重量パーセント)の濃度で水性担体に存在している。
好適な非イオン性粘度調整剤は、限定はしないが、(a)最低1つのアルキル基(メチル、エチル、プロピル、C−C20アルキルなど)、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルなど)、アルコキシアルキル基(メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピルなど)またはそれらの基の2つ以上の組合せ(セチルヒドロキシエチルやメチルヒドロキシエチルなど)で随意に置換できる多糖類、(b)ポリビニルピロリドン、(c)ポリビニルアルコールおよび(d)それらの2つ以上の組合せから成る群から選択される非イオン性ポリマーを含む。粘度調整剤は、多糖類もしくはアルキル基、ヒドロキシアルキル基およびアルコキシアルキル基から成る群から選択される最低1つの置換基で置換された多糖類であることが望ましい。好適な多糖類は、限定はしないが、キサンタンガム、グアーガム、でんぷん、セルロースおよびそれらの2つ以上の組合せを含む。さらに好適な多糖類はセルロース誘導体であり、また、粘度調整剤はヒロドキシエチルセルロースであることが特に望ましい。
それらの非イオン性材料のコポリマーは、ポリマーがシアシニングレオロジーの特性を保持している限り、水溶液でそれぞれ陰イオン性と陽イオン性になる酸性モノマー単位や塩基性モノマー単位などの帯電モノマー単位を最高で40重量パーセント含有している。陰イオン性モノマー単位の例としては、カルボン酸含有モノマー単位(アクリル酸、マレイン酸、メタクリル酸に由来するモノマー単位など)、スルホン酸担持モノマー単位(スチレンスルホン酸に由来するものなど)などを挙げられる。陽イオン性モノマー単位の例としては、第3級アミン担持モノマー単位(N−(N,N−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミドに由来するものなど)、第4級アミン担持モノマー単位(アクリルアミドプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウム塩に由来するものなど)などを挙げられる。
水性担体は、粘度調整剤以外にも、乾燥防止剤、界面活性剤、第2ポリマー材料、防腐剤、防蝕剤および消泡剤またはそれらのいずれかなどの添加剤を含有する場合がある。
有用な殺生物剤の例としては、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラプロピルアンモニウム、塩化アルキルベンジルジメチルアンモニウム、水酸化アルキルベンジルジメチルアンモニウム、イソチアゾリン、塩化10−(3−クロロアリル)−3,5,7−トリアザ−1−アゾニアアダマンタンなどを挙げられる。
適当な乾燥防止剤の非限定的な例は、数平均分子量が2kDa未満のポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、エチレングリコール・プロピレングリコールコポリマーなどのポリ(アルキレングリコール)、プロピレングリコール、エチレングリコールなどのポリオール及びアルコールを含む。
適当な界面活性剤の非限定的な例は、アセチレン界面活性剤(アセチレンジオールやエトキチ化アセチレンジオールなど)を含む。
ある好適な実施例では、水性担体は陽イオン性ポリマー、陰イオン性ポリマー、ポリシロキサン、疎水的に改質された非イオン性ポリマーおよびウレタンポリマー(例えば、ポリエーテル尿素ポリウレタンまたはポリエチレンオキシドウレタンなどの疎水的に改質されたウレタン)から選択された最低1つの付加ポリマーを含有する。陰イオン性ポリマーの例としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、カラギーナン(硫酸化多糖類)、ポリスチレンスルホン酸およびカルボキシル化モノマー単位やスルホン酸化モノマー単位を含むコポリマーなどを挙げられる。陽イオン性ポリマーの例としては、ポリエチレンイミン、ポリジアリルジメチルアンモニウム塩およびポリジアルキルアミノアクリレートなどを挙げられる。
従来技術の切断流体によっては、ベントナイトやLAPONITE(登録商標)スメクタイト粘土などの粘土材料が増粘剤として使用されている場合がある。ウエハ形成の目的では、切断ワイヤーの摩耗により生成される金属イオンが粘土に浸透して粘度構造を破壊させるため、粘土の使用には問題がある。従って、組成物は粘土を実質的に含有しない(例えば、ブルックフィールド粘度の最高20%が粘土に由来)ことが望ましく、スラリーは粘土材料を含有しないことがさらに望ましい。
ある実施例では、本発明の方法で使用するワイヤーソー切断装置は本書で説明する程度しか本体から分離していない。別の実施例では、切断流体をワイヤーソーに供給するために使用するポンプとノズルは比較的適度なせん断力から低せん断力で作動する設計である。
別の側面では、本発明は加工対象物の切断と冷却のために本発明の切断流体組成物をワイヤーソーに加えつつ加工対象物をワイヤーソーで切断する手順を含む。150kDa以上、特に200kDa以上のMwのポリマーはワイヤーソー工程でポンプ注入と切断のせん断により砕けることがしばしばあり、結果としてMw値と粘度が低くなるのが観察された。従って、本発明の好適な実施例は、高Mwの粘度調整剤、すなわち200kDa以上(例えば、200〜2000kDaや200〜1200kDa)または300kDa以上(例えば、300〜1000kDa)のMwの粘度調整剤を含有する切断流体によるせん断力を最小限にするために改良されたワイヤーソー切断方法を提供する。その方法は、請求項24に記載の水性切断流体を切断流体の再循環容器からワイヤーソーに加えつつ加工対象物をワイヤーソーで切断する手順を含み、切断流体は、速くても10−1、好適には速くても10−1の比較的に低せん断速度で作動するポンプとノズルにより循環し供給される。好適なポンプとしては、プランジャーポンプ、プログレッシブキャビティポンプ、ダイアフラムポンプなどを挙げられる。せん断速度をさらに低下させるためには、圧力と流量を制御しつつ、1つの大型ポンプの代わりに多分岐システムで小型ポンプバンクを使用できる。
本発明の切断方法の対象となる加工対象物やブールは、どのような材料から成るものでも良い。ブールは単数または複数のケイ素、サファイア、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、テルル、シリカ、ガリウムヒ素、リン化インジウム、硫化カドミウム、ゲルマニウム、硫化亜鉛、灰色スズ、セレン、ホウ素、ヨウ化銀、アンチモン化インジウムなどを含むことが望ましく、ワイヤーソー加工の結果として得られる物体がそれらの材料から成りウエハ形成された基板となる。ブールはケイ素かサファイアを含むことがさらに望ましい。ブールは、ケイ素であることが最も望ましい。
本発明の方法で使用するワイヤーソーは、直径50〜300μmの切断ワイヤーを用いることが望ましい。切断ワイヤーの材料は、どのような金属や複合材料でも良い。材料はスチール、ステンレススチール、被覆スチールまたは金属被覆ステンレススチールであることが望ましく、スチールまたは被覆スチールであることがさらに望ましい。
ここまで本発明の好適な実施例を当該技術分野におけるワイヤーソーへの現在の応用方法に照らして説明してきたが、以下に具体例を示すことにより詳細に説明する。しかし、本発明は、上に説明した好適な実施例や下の例で示す実施例に限定されるものではない。本書を通じて援用する参照文献(関連文献、発行済みの特許明細書、公表済みの特許出願書など)の内容は、参照により明示的に本書に組み込まれる。別の指定がない限り、本発明の実用においては当該分野の従来技術が利用されることとなろう。それらの技術については、当該技術分野の文献で詳細に説明されている。
以下の例により、本発明の一部の側面を説明する。これらの例は、本発明を限定するものではない。
例1
(a)エチレングリコール(EG)−対照、(b)0.2%(wt/wt)のポリアクリル酸 Mv125K(PAA125K)、(c)0.35%(wt/wt)のキサンタンガム(XG)、(d)0.5%(wt/wt)のヒドロキシエチルセルロース Mv125K(HEC)および(e)5%(wt/wt)のポリビニルピロリドン K90(PVP90K)といった種々の担体組成物を調製した。それらの水性担体組成物(すなわち、前記の担体溶液)は、pH7で脱イオン水により調製した。せん断速度400秒−1と温度25℃で、各担体溶液の粘度調整剤(増粘剤)用の粘度測定値は(A)EG:14.0cP、(B)PAA125K:24.0cP、(C)XG:17.2cP、(D)HEC:14.3cPおよび(E)PVP90K:14.3cPである。これらの測定値は、カップを使用してAres流体レオメーター(ニュージャージー州ピスカタウェイのレノメトリック・サイエンティフィック社製)により求めた。
各担体溶液について、1:1の重量比のα−炭化ケイ素を付加することにより切断スラリーを生成した。すなわち、各スラリーは50重量パーセントのSiCとなった。切断スラリーで使用するα−炭化ケイ素は、天津Peng Zhan化学貿易有限公司(中国天津市)から購入している。切断スラリーで使用するα−炭化ケイ素粒子の平均粒径(Dv(50%))は、堀場LA−910粒径分布測定装置(堀場製作所)の測定により10.6μmであった。各担体とスラリーのブルックフィールド粘度(60rpm、18℃)は、表1に示すように測定された。
各切断スラリーは、0.2mmのステンレススチール切断ワイヤーを備えた単一ワイヤーソー(カリフォルニア、リッチモンドのMTI社のモデルSXJ−2)と共に使用した。このワイヤーソーと種々の切断スラリーを使用し、切断部寸法約490mmの結晶ケイ素ブールからウエハを切断した。観察された切断速度(mm/分)は、表1に示す通りである。
Figure 0006001858
表1の結果から、0.35%のXGや0.5%のHECといった多糖類をSiC水性切断スラリー組成物に含有させると、増粘剤を含有しない対照のSiCエチレングリコール切断スラリーと比較して切断速度が13〜15%高まることが分かる。また、担体溶液にPVPを含有させ粘度を66cPにすると、切断速度は対象と比較して低くなる。多価の分散剤であるPAA125Kでは、切断速度を高めることはできなかった。
例2
本例では、試料の粘度調整剤を異なる濃度で水性担体に含有させた場合に、平均分子量特性が異なるポリマー粘度調整剤による炭化ケイ素(SiC)研磨剤粒子の沈着に対する効果を説明する。
等しい重量のSiC研磨剤粒子(最大寸法約12μm)と粘度調整剤(増粘剤)や脱イオン水を含有する水性担体とを組み合わせることにより、50%(w/w)のSiCスラリーを生成した。各担体中の粘度調整剤のパーセンテージ(v/v)は、表2に示す通りである。本例で評価した粘度調整剤は、ポリビニルピロリドン(PVP K−120)、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)およびポリエチレングリコールといった非イオン性ポリマーである。各担体とスラリーのブルックフィールド粘度(60rpm、18℃)は、表2に示すように測定された。
各50%SiCスラリーを攪拌してSiC研磨剤粒子を各担体に最大限に懸濁させた後、各サンプルを別個に50mLまたは100mLのメスシリンダーに入れた。スラリーを17時間攪拌せずに放置してSiC研磨剤粒子を沈着させた後、清浄化された上部の担体溶液の量を観察した。結果は、表2に示す通りである。
Figure 0006001858
試料の担体はすべて(対照の水を除く)、有効なコロイド懸濁液の特性であることが分かった。対照である水は短時間でもスラリーのコロイド特性を維持できず、予想された通りスラリーの生成には有効でなかった。従来技術であるPEG中の50%SiCスラリーは、(スラリーが十分な低速で沈着するという点で)有効な沈着安定性を示した。PEGスラリー粘度は、353cPであった。PEGスラリーよりも実質的に低いスラリー粘度でも沈着安定性が同じであることは、本書で説明するスラリーの顕著な利点との関連で興味深い。例えば、2%のヒドロキシプロピルセルロース(Mw=370K)で調製した50%SiCスラリーは、239cPの粘度を示した。すなわち、ヒドロキシプロピルセルローススラリーの粘度は、PEGスラリーの粘度の3分の2である。
例3
本例では、平均分子量特性が異なるポリマー粘度調整剤による、ワイヤーソー工程における模範的な高せん断条件下での粘度安定性に対する効果を説明する。表3に示す通り、等しい重量のSiC研磨剤粒子と粘度調整剤(増粘剤)や脱イオン水を含有する水性担体とを組み合わせることにより、50%(w/w)SiCスラリーを生成した。OPTIFLO(登録商標)L100とOPTIFLO(登録商標)H370は、疎水基が付加されたポリエーテルを含有する非イオン性ポリマーである(疎水性エトキシ化アミノプラストとも呼ばれる)。OPTIFLO(登録商標)M2600は、疎水性エトキシ化ウレタンである。1Lのワーリングブレンダー(コネチカット州トリントンのワーリングコマーシャル社製モデル51BL31)中で250mLのスラリーにより10分間、18000rpmでせん断し、せん断前とせん断直後の各スラリーの粘度(ブルックフィールド粘度、60rpm、18℃)を測定した。
Figure 0006001858
上のデータから、分子量の高い非イオン性ポリマーは分解量が多く、粘度損失を最少にするためには分子量を200kDa未満にするのが最適であることが分かる。また、このデータは、LAPONITE(登録商標)RDのような合成ケイ酸マグネシウム粘土とOPTIGEL(登録商標)LXのような有機修飾粘土は、実質的な粘度損失を示すことを示す。
例4
本例では、平均分子量特性が異なるポリマー粘度調整剤の混合による、異なるせん断条件下での粘度に対する効果を説明する。
表3に示す通り、等しい重量のSiC研磨剤粒子と2種類の粘度調整剤(増粘剤)の混合物及び脱イオン水を含有する水性担体とを組み合わせることにより、50%(w/w)SiCスラリーを生成した。ポリマーは、ポリアクリル酸標準で標準化されたGPCによる測定で86kaのMwのヒドロキシエチルセルロース(低HEC)と306kDaのMwのヒドロキシエチルセルロース(高HEC)である。また、担体はすべて、6%のポリエチレングリコール(Mw=300)、1%の非ポリマー界面活性剤および20ppmのイソチアゾリン殺生物剤を含有した。クエット幾何を使用し40℃で10秒−1と1000秒−1のせん断速度とし、Aresレオメーター(ニュージャージー州ピスカタウェイのレノメトリック・サイエンティフィック社製)で粘度を測定した。各スラリーの100mLのサンプルを100mLのメスシリンダーに入れ、沈着を評価した。スラリーを24時間攪拌せずに放置してSiC研磨剤粒子を沈着させた後、清浄化された上部の担体溶液の量を観察した。
Figure 0006001858
上のデータから、2種類のポリマーの混合は研磨剤を懸濁させるのに有効であり、せん断の増加の際の粘度低下を最低にするには、低分子量のポリマーの割合を高くすることが望ましいと分かる。
下記に出願時の特許請求の範囲を示す。
<請求項1>
ポリマー粘度調整剤を含有する水性担体に懸濁する25〜75重量パーセントの粒子状研磨剤を含むワイヤーソー切断用流体組成物であって、
前記粘度調整剤が、モノマーモルに基づき半分以上の非イオン性モノマー単位を含むポリマーを含み、最低5キロダルトン(kDa)の数平均分子量(Mn)を有し、60毎分回転数(rpm)のスピンドル回転速度で25℃において50〜1000センチポアズ(cP)の範囲で組成物にブルックフィールド粘度を提供するに十分な濃度で水性担体に存在する、ワイヤーソー切断用流体組成物。
<請求項2>
前記粘度調整剤が非イオン性ポリマーである請求項1に記載の組成物。
<請求項3>
前記非イオン性ポリマーが、(a)最低1つのアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基または前記の基の2つ以上の組合せで随意に置換できる多糖類、(b)ポリビニルピロリドン、(c)ポリビニルアルコールおよび(d)これらの2つ以上の組合せから成る群から選択される請求項2に記載の組成物。
<請求項4>
前記粘度調整剤がアルキル基、ヒドロキシアルキル基およびアルコキシアルキル基から成る群から選択される最低1つの置換基で随意に置換できる多糖類を含む請求項2に記載の組成物。
<請求項5>
前記多糖類がキサンタンガム、グアーガム、でんぷん、セルロースおよびこれらの2つ以上の組合せから成る群から選択される請求項4に記載の組成物。
<請求項6>
前記粘度調整剤がヒロドキシエチルセルロースを含む請求項1に記載の組成物。
<請求項7>
前記ヒロドキシエチルセルロースの重量平均分子量(Mw)が20〜100kDaの範囲である請求項6に記載の組成物。
<請求項8>
前記粘度調整剤のMwが20〜200kDaの範囲である請求項1に記載の組成物。
<請求項9>
前記粘度調整剤のMwが20〜70kDaの範囲である請求項1に記載の組成物。
<請求項10>
前記粘度調整剤が約0.01〜15重量パーセントの濃度で水性担体に存在する請求項1に記載の組成物。
<請求項11>
前記粘度調整剤が適度なシアシニングであり、1000秒−1の適度なせん断速度で測定された際に、10秒−1の低せん断速度で測定された際の担体粘度の55%以上の担体粘度を提供する請求項1に記載の組成物。
<請求項12>
前記研磨剤のモース硬度が最低7.5である請求項1に記載の組成物。
<請求項13>
前記研磨剤が炭化ケイ素を含む請求項1に記載の組成物。
<請求項14>
前記研磨剤の平均粒径が1〜500ミクロンの範囲である請求項1に記載の組成物。
<請求項15>
前記水性担体が酸性pHである請求項1に記載の組成物。
<請求項16>
前記水性担体が最低55重量パーセントの水を含む請求項1に記載の組成物。
<請求項17>
前記水性担体が水溶性ポリオール乾燥防止剤を含有する請求項1に記載の組成物。
<請求項18>
前記乾燥防止剤が数平均分子量2kDa未満のポリ(アルキレングリコール)を含む請求項17に記載の組成物。
<請求項19>
前記水性担体が界面活性剤を含有する請求項1に記載の組成物。
<請求項20>
前記界面活性剤がアセチレン界面活性剤を含む請求項19に記載の組成物。
<請求項21>
水性担体が陽イオン性ポリマー、陰イオン性ポリマー、ポリシロキサン、疎水的に改質された非イオン性ポリマーおよびポリエーテル尿素ポリウレタンから選択された最低1つの付加ポリマーを含有する請求項1に記載の組成物。
<請求項22>
前記組成物が粘土材料を含有しない請求項1に記載の組成物。
<請求項23>
前記粘度調整剤が20〜200kDaの範囲のMwの非イオン性モノマーを含み、60rpmのスピンドル回転速度で25℃において75〜700cPの範囲で前記組成物にブルックフィールド粘度を提供するに十分な濃度で水性担体に存在する請求項1に記載の組成物。
<請求項24>
前記粘度調整剤が最低60モルパーセントの非イオン性モノマー単位を含むコポリマーを含む請求項1に記載の組成物。
<請求項25>
粘度調整剤を含有する水性担体に懸濁する25〜75重量パーセントの粒子状研磨剤を含むワイヤーソー切断用流体組成物であって、
前記粘度調整剤が半分以上の非イオン性モノマー単位を含むポリマーを含み、最低5kDaのMnと最低200kDaのMwを有し、60rpmのスピンドル回転速度で25℃において50〜700cPの範囲で組成物にブルックフィールド粘度を提供するに十分な濃度で水性担体に存在しているワイヤーソー切断用流体組成物。
<請求項26>
前記粘度調整剤が非イオン性ポリマーを含む請求項25に記載の組成物。
<請求項27>
前記非イオン性ポリマーが(a)最低1つのアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基またはこれらの基の2つ以上の組合せで随意に置換できる多糖類、(b)ポリビニルピロリドン、(c)ポリビニルアルコールおよび(d)これらの2つ以上の組合せから成る群から選択される請求項26に記載の組成物。
<請求項28>
前記粘度調整剤がアルキル基、ヒドロキシアルキル基およびアルコキシアルキル基から成る群から選択される最低1つの置換基で随意に置換できる多糖類を含む請求項26に記載の組成物。
<請求項29>
前記多糖類がキサンタンガム、グアーガム、でんぷん、セルロースおよびこれらの2つ以上の組合せから成る群から選択される請求項28に記載の組成物。
<請求項30>
前記粘度調整剤がヒロドキシエチルセルロースを含む請求項25に記載の組成物。
<請求項31>
前記ヒロドキシエチルセルロースのMwが300〜1000kDaの範囲である請求項30に記載の組成物。
<請求項32>
前記非イオン性ポリマーのMwが200〜1200kDaの範囲である請求項26に記載の組成物。
<請求項33>
前記粘度調整剤が適度なシアシニングであり、1000秒−1の適度なせん断速度で測定された際に、10秒−1の低せん断速度で測定された際の粘度の55%以上の粘度を提供する請求項25に記載の組成物。
<請求項34>
前記研磨剤のモース硬度が最低7.5であり平均粒径が1〜500ミクロンの範囲である請求項25に記載の組成物。
<請求項35>
前記水性担体が酸性pHである請求項25に記載の組成物。
<請求項36>
前記水性担体が、界面活性剤、水溶性ポリオール乾燥防止剤、陽イオン性ポリマー、陰イオン性ポリマー、ポリシロキサン、疎水的に改質された非イオン性ポリマーおよびポリエーテル尿素ポリウレタンから選択された最低1つの付加ポリマーまたはこれらの2つ以上の組合せを含有する請求項25に記載の組成物。
<請求項37>
請求項25に記載のワイヤーソー切断用流体組成物を切断流体の再循環容器からワイヤーソーに加えつつ加工対象物をワイヤーソーで切断する手順を有し、
104s−1以下の比較的に低せん断速度で作動するポンプとノズルにより前記切断流体が循環し供給されるワイヤーソー切断工程。
<請求項38>
請求項1に記載のワイヤーソー切断用流体組成物を切断流体の再循環容器からワイヤーソーに加えつつ加工対象物をワイヤーソーで切断する手順を有するワイヤーソー切断工程。
欧州特許出願公開EP1752521A1号公報

Claims (7)

  1. ポリマー粘度調整剤を含有する水性担体に懸濁する25〜75重量パーセントの粒子状研磨剤を含むワイヤーソー切断用流体組成物であって、
    前記粘度調整剤が、非イオン性ポリマーを含み、20〜200kDaの範囲の重量平均分子量(Mw)を有し、毎分回転数60(rpm)のスピンドル回転速度で18℃において50〜1000センチポアズ(cP)の範囲で組成物にブルックフィールド粘度を提供する濃度で水性担体に存在し、
    前記組成物が粘土材料を含まず、
    前記粘度調整剤がヒドロキシエチルセルロースを含む、ワイヤーソー切断用流体組成物。
  2. 記ヒドロキシエチルセルロースの重量平均分子量(Mw)が20〜100kDaの範囲である請求項1に記載の組成物。
  3. 以下のいずれか1以上があてはまる請求項1に記載の組成物。
    a)前記粘度調整剤が0.01〜15重量パーセントの濃度で水性担体に存在する
    b)前記粘度調整剤がシアシニングであり、1000秒−1のせん断速度で測定された際に、10秒−1の低せん断速度で測定された際の担体粘度の55%以上の担体粘度を提供する
    c)前記研磨剤のモース硬度が最低7.5である
    d)前記研磨剤が炭化ケイ素を含む
    e)前記研磨剤の平均粒径が1〜500ミクロンの範囲である
    f)前記水性担体が酸性pHである
    g)前記水性担体が最低55重量パーセントの水を含む
    h)前記水性担体が陽イオン性ポリマー、陰イオン性ポリマー、ポリシロキサン、疎水的に改質された非イオン性ポリマーおよびポリエーテル尿素ポリウレタンから選択された最低1つの付加ポリマーを含有する
    i)前記粘度調整剤が20〜200kDaの範囲のMwの非イオン性モノマーを含み、60rpmのスピンドル回転速度で18℃において75〜700cPの範囲で前記組成物にブルックフィールド粘度を提供する濃度で水性担体に存在する
    j)前記粘度調整剤が最低60モルパーセントの非イオン性モノマー単位を含むコポリマーを含む
  4. 前記水性担体が界面活性剤を含有し、
    選択的に、前記界面活性剤がアセチレン界面活性剤を含む請求項1に記載の組成物。
  5. 前記粘度調整剤が、60rpmのスピンドル回転速度で18℃において50〜700cPの範囲で組成物にブルックフィールド粘度を提供する濃度で水性担体に存在している請求項1に記載のワイヤーソー切断用流体組成物。
  6. 前記粘度調整剤が更に高分子量ヒドロキシエチルセルロースを含み、
    選択的に、前記高分子量ヒドロキシエチルセルロースのMwが300〜1000kDaの範囲である請求項5に記載の組成物。
  7. 以下のいずれか1以上があてはまる請求項5に記載の組成物。
    a)前記粘度調整剤がシアシニングであり、1000秒−1のせん断速度で測定された際に、10秒−1の低せん断速度で測定された際の粘度の55%以上の粘度を提供する
    b)前記研磨剤のモース硬度が最低7.5であり平均粒径が1〜500ミクロンの範囲である
    c)前記水性担体が酸性pHである
    d)前記水性担体が、界面活性剤、陽イオン性ポリマー、陰イオン性ポリマー、ポリシロキサン、疎水的に改質された非イオン性ポリマーおよびポリエーテル尿素ポリウレタンから選択された最低1つの付加ポリマーまたはこれらの2つ以上の組合せを含有する
JP2011542433A 2008-12-19 2009-12-17 非イオン性ポリマーを含有するスラリー組成物とその使用方法 Expired - Fee Related JP6001858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/317,254 US8157876B2 (en) 2007-07-31 2008-12-19 Slurry composition containing non-ionic polymer and method for use
US12/317,254 2008-12-19
PCT/US2009/068466 WO2010080495A1 (en) 2008-12-19 2009-12-17 Slurry composition containing non-ionic polymer and method for use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512951A JP2012512951A (ja) 2012-06-07
JP6001858B2 true JP6001858B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=42316721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542433A Expired - Fee Related JP6001858B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-17 非イオン性ポリマーを含有するスラリー組成物とその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8157876B2 (ja)
EP (1) EP2376587A4 (ja)
JP (1) JP6001858B2 (ja)
KR (1) KR20110099744A (ja)
CN (1) CN102257092B (ja)
IL (1) IL213230A (ja)
MY (1) MY150761A (ja)
SG (1) SG172276A1 (ja)
TW (1) TWI413681B (ja)
WO (1) WO2010080495A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2947831B1 (fr) * 2009-07-09 2012-02-03 Saint Gobain Ct Recherches Suspension de grains abrasifs
GB2473628A (en) * 2009-09-17 2011-03-23 Rec Wafer Norway As Process for cutting a multiplicity of wafers
JP5571795B2 (ja) * 2009-10-16 2014-08-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ダイヤモンドワイヤーソーと共に使用する水性切削液
JP5420498B2 (ja) * 2010-08-03 2014-02-19 ユシロ化学工業株式会社 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
CN102229212A (zh) * 2010-08-23 2011-11-02 蒙特集团(香港)有限公司 用于太阳能硅片线切割的湿碳化硅砂料
CN102242010A (zh) * 2010-09-16 2011-11-16 蒙特集团(香港)有限公司 一种用非标碳化硅砂料配制的太阳能硅片切割砂浆
CN102230282B (zh) * 2010-12-29 2013-10-09 蒙特集团(香港)有限公司 太阳能硅片线切割耐磨钢线的制作方法
JP2014000735A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Ohbayashi Corp 構造物の解体方法
JP6039935B2 (ja) * 2012-06-29 2016-12-07 出光興産株式会社 水性加工液
WO2014034425A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び基板の製造方法
CN105189676B (zh) 2013-05-15 2021-03-23 巴斯夫欧洲公司 包含一种或多种选自n-乙烯基均聚物和n-乙烯基共聚物的聚合物的化学机械抛光组合物
CN104293205A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 水性金刚石抛光液及其制备方法
JP2015203080A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
FR3048903B1 (fr) * 2016-03-15 2018-04-13 Saint-Gobain Placo Procede et dispositif de decoupe d'une plaque ou d'un panneau de materiau de construction poreux
CN107201266B (zh) * 2017-06-14 2020-11-24 合肥工业大学 生物可降解环保型线切割乳化液及其制备方法
TWI632041B (zh) * 2017-09-11 2018-08-11 環球晶圓股份有限公司 晶棒切割方法及切削磨料套組
CN108084887A (zh) * 2017-12-21 2018-05-29 惠州市米特仑科技有限公司 一种氧化硅抛光液的制备方法
JP6819619B2 (ja) * 2018-01-22 2021-01-27 信越半導体株式会社 ワーク切断方法及びワイヤソー
US10954411B2 (en) 2019-05-16 2021-03-23 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings Chemical mechanical polishing composition and method of polishing silicon nitride over silicon dioxide and simultaneously inhibiting damage to silicon dioxide
US10787592B1 (en) 2019-05-16 2020-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, I Chemical mechanical polishing compositions and methods having enhanced defect inhibition and selectively polishing silicon nitride over silicon dioxide in an acid environment
CN116082962A (zh) * 2023-01-05 2023-05-09 中国科学院合肥物质科学研究院 一种假塑性流体抛光液及抛光方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204574A (en) 1977-09-22 1980-05-27 Conoco, Inc. Low shear polymer injection method with ratio control between wells
US4853140A (en) 1987-08-21 1989-08-01 Nalco Chemical Company Lubricating fluids for slicing silicon ingots
JP2894566B2 (ja) * 1989-12-08 1999-05-24 ユシロ化学工業株式会社 切断加工用油剤
US5033943A (en) 1990-01-08 1991-07-23 Eldex Laboratories, Inc. Low fluid shear pump
JPH04216897A (ja) 1990-12-19 1992-08-06 Nippon Steel Corp ワイヤソーによる切断法および加工液
GB2287758B (en) 1994-03-19 1998-06-24 Hydrair Ltd Pumps for shear sensitive material
EP0686684A1 (de) * 1994-06-06 1995-12-13 Bayer Ag Sägesuspension
US5693596A (en) * 1994-10-25 1997-12-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Cutting fluid, method for production thereof, and method for cutting ingot
JPH1053789A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Nippei Toyama Corp ワイヤー切断加工機用水性加工液組成物
JP3869514B2 (ja) * 1997-02-25 2007-01-17 株式会社ネオス ワイヤソー用水溶性切削液
JPH10259395A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk 切断用加工液および切断用組成物、ならびにそれを用いた固体材料の切断方法
JPH11349979A (ja) * 1998-01-09 1999-12-21 Nof Corp 水性切削液、水性切削剤及びそれを用いる硬脆材料の切断方法
WO1999051711A1 (fr) 1998-04-03 1999-10-14 Kao Corporation Composition pour huile de coupe
JP3296781B2 (ja) * 1998-04-21 2002-07-02 信越半導体株式会社 水性切削液、その製造方法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法
JP2000087009A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Noritake Co Ltd 水溶性切削液
JP2000087059A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Hisafuku Yamaguchi 切削液およびワークの切断方法
JP2000327838A (ja) 1999-05-18 2000-11-28 Super Silicon Kenkyusho:Kk ワイヤソー又はバンドソー用水性研削液
US6602834B1 (en) * 2000-08-10 2003-08-05 Ppt Resaerch, Inc. Cutting and lubricating composition for use with a wire cutting apparatus
TW575660B (en) 2001-09-07 2004-02-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Nonflammable water-based cutting fluid composition and nonflammable water-based cutting fluid
JP2005131743A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp ワイヤソー
JPWO2005037968A1 (ja) 2003-10-16 2006-12-28 三菱電機株式会社 シリコンインゴット切断用スラリー及びそれを用いるシリコンインゴットの切断方法
JP4387361B2 (ja) * 2003-10-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 マルチワイヤソー
JP4814502B2 (ja) * 2004-09-09 2011-11-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP4481898B2 (ja) * 2005-07-25 2010-06-16 ユシロ化学工業株式会社 水性砥粒分散媒組成物
DE102005040343A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Freiberger Compound Materials Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Slurry zum Drahtsägen
US7878883B2 (en) * 2006-01-26 2011-02-01 Memc Electronics Materials, Inc. Wire saw ingot slicing system and method with ingot preheating, web preheating, slurry temperature control and/or slurry flow rate control
US7585340B2 (en) * 2006-04-27 2009-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing polyether amine
MY149008A (en) * 2006-08-30 2013-06-28 Saint Gobain Ceramics Aqueous fluid compositions for abrasive slurries, methods of production, and methods of use thereof
US20080102735A1 (en) 2006-08-30 2008-05-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Concentrated abrasive slurry compositions, methods of production, and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TWI413681B (zh) 2013-11-01
EP2376587A1 (en) 2011-10-19
SG172276A1 (en) 2011-07-28
US20090126713A1 (en) 2009-05-21
KR20110099744A (ko) 2011-09-08
IL213230A (en) 2015-02-26
US8157876B2 (en) 2012-04-17
TW201033341A (en) 2010-09-16
MY150761A (en) 2014-02-28
WO2010080495A1 (en) 2010-07-15
EP2376587A4 (en) 2014-10-29
CN102257092A (zh) 2011-11-23
CN102257092B (zh) 2013-12-18
JP2012512951A (ja) 2012-06-07
IL213230A0 (en) 2011-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001858B2 (ja) 非イオン性ポリマーを含有するスラリー組成物とその使用方法
JP5430650B2 (ja) ワイヤ切断装置を使用するための切断及び潤滑性組成物
CN103881798A (zh) 水溶性硅切削液及其应用
CN102027101A (zh) 稳定的水性浆料悬浮体
KR20120006494A (ko) 취성 재료용 가공액 및 경질 재료용 가공액
CN101528885A (zh) 用于磨料浆料的含水液体组合物,及其制备方法和使用方法
CN108137991A (zh) 用于分离和悬浮惰性磨料颗粒的凝胶状颗粒的稳定的浆料悬浮体的原位形成
WO2012115099A1 (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
TW201704442A (zh) 研磨組成物以及使用其研磨組成物之研磨方法
JP3933748B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP4566045B2 (ja) 水性砥粒分散媒組成物
JP3869520B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP5600117B2 (ja) ワイヤーソー切断の間の乾燥性を向上させるための組成物
JP3869514B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP5420498B2 (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
JP4915736B2 (ja) 加工速度向上剤及び該加工速度向上剤を含有した水溶性研磨・研削加工液
CN109749630B (zh) 一种微米级碳化硼粗磨液、其制备方法及其应用
JP2008246668A (ja) 水性砥粒分散媒組成物及び加工用水性スラリー並びにそれらを用いた加工方法
TW201215669A (en) A cutting and lubricating composition for use with a wire cutting apparatus
JP2017119781A (ja) 遊離砥粒用分散液
KR20110015192A (ko) 와이어 쏘우용 수용성 절삭액 조성물
JP2014132090A (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees