JP5998792B2 - 半導体ic内蔵基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体ic内蔵基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998792B2
JP5998792B2 JP2012208566A JP2012208566A JP5998792B2 JP 5998792 B2 JP5998792 B2 JP 5998792B2 JP 2012208566 A JP2012208566 A JP 2012208566A JP 2012208566 A JP2012208566 A JP 2012208566A JP 5998792 B2 JP5998792 B2 JP 5998792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
resin
substrate
embedded
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063902A (ja
Inventor
和俊 露谷
和俊 露谷
大川 博茂
博茂 大川
義弘 鈴木
義弘 鈴木
強 望月
強 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012208566A priority Critical patent/JP5998792B2/ja
Priority to US14/032,093 priority patent/US9635756B2/en
Priority to CN201310432296.XA priority patent/CN103681526B/zh
Priority to CN201610346620.XA priority patent/CN106024725B/zh
Publication of JP2014063902A publication Critical patent/JP2014063902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998792B2 publication Critical patent/JP5998792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体IC内蔵基板及びその製造方法に関し、特に、超薄型の半導体IC内蔵基板及びその製造方法に関する。
一般的なプリント基板においては、基板の表面に半導体ICなどの電子デバイスが複数実装され、基板内部の配線層を介してこれら電子デバイス間の接続が行われる。しかしながら、このようなタイプのプリント基板は全体の厚みを薄くすることが困難であるため、スマートフォンなど薄型化が要求される機器向けのプリント基板としては、半導体ICを樹脂層に埋め込んだタイプの半導体IC内蔵基板が用いられることがある(特許文献1参照)。
特開2002−246761号公報
しかしながら、特許文献1に記載された半導体IC内蔵基板は、コア層に設けられた凹部に半導体ICを収容していることから、半導体ICの下部にもコア層が存在する。このため、全体の厚みをより薄くすることは困難であった。全体の厚みをより薄くするためには、半導体ICの下部に位置するコア層を削除することが考えられるが、この場合、半導体ICを正しく保持することができなくなってしまう。
したがって、本発明は、より薄型な半導体IC内蔵基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による半導体IC内蔵基板は、樹脂基板と、前記樹脂基板に埋め込まれた半導体ICとを備え、前記樹脂基板は、芯材に所定の樹脂が含浸されてなるコア部と、平面的に見て前記コア部に囲まれるよう前記コア部を貫通して設けられた収容部とを含み、前記半導体ICは、前記収容部に充填された前記所定の樹脂に埋め込まれていることを特徴とする。
本発明によれば、コア部を貫通して設けられた収容部に半導体ICが埋め込まれていることから、半導体ICの上下にコア部が存在しない。このため、全体の厚みを非常に薄くすることが可能である。しかも、コア部に含浸された樹脂と収容部に充填された樹脂が同じであることから、熱膨張係数の差などに起因する変形などが生じることもない。
本発明においては、前記樹脂基板の一方の表面に形成され、前記半導体ICの外部端子に接続された配線層と、前記配線層を覆うレジスト膜とをさらに備えることが好ましい。これによれば、単純な構造で半導体ICの外部端子を外部に接続することが可能となる。
本発明においては、前記樹脂基板の他方の表面には配線層が設けられていないことが好ましい。これによれば、配線層が1層のみとなることから、全体の厚みをより薄くすることが可能となる。
本発明においては、前記樹脂基板の厚みは前記コア部よりも前記収容部の方が薄く、これにより前記樹脂基板の前記一方又は他方の表面は、前記収容部において窪んだ形状を有していることが好ましい。これによれば、半導体ICが内蔵された部分において樹脂基板の厚みをより薄くすることが可能となる。
本発明において、前記半導体ICは、外部端子が設けられた主面と、前記主面とは反対側に位置する裏面とを有し、前記半導体ICの前記主面及び前記裏面の一方の一部分は接着剤で覆われており、残りの部分は前記所定の樹脂で覆われていることが好ましい。或いは、前記半導体ICの前記主面及び前記裏面の一方は、一部分のみが前記所定の樹脂で覆われており、前記半導体ICの前記主面及び前記裏面の他方は、全面が前記所定の樹脂で覆われていることが好ましい。これによれば、半導体ICの上下における熱膨張係数の差が小さくなることから、半導体ICに反りや割れが生じにくくなる。
この場合、前記半導体ICの前記主面及び前記裏面の他方は、全面が前記所定の樹脂で覆われていることが好ましく、特に、前記半導体ICの側面は、前記接着剤で覆われている部分が存在しないことがより好ましい。これによれば、半導体ICを確実に保護しつつ、半導体ICの反りや割れを防止することが可能となる。また、製造過程において、半導体ICをハンドリングするための実装機のヘッド部分に接着剤が付着することを防止することも可能となる。
本発明による半導体IC内蔵基板の製造方法は、芯材に未硬化状態の樹脂が含浸されてなり、平面的に見て前記芯材及び前記樹脂に囲まれるようこれらを貫通して設けられた貫通孔を有するプリグレグを用意する第1の工程と、前記貫通孔に半導体ICを収容する第2の工程と、前記プリグレグをプレスすることにより前記樹脂の一部を前記貫通孔に流入させ、これにより前記貫通孔に収容された前記半導体ICを前記流入した樹脂によって埋め込む第3の工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、半導体ICの上下に芯材が無い状態で、半導体ICを樹脂によって埋め込んでいることから、半導体ICの上下にコア部が存在しない構造が得られる。しかも、芯材に含浸された樹脂と半導体ICを埋め込む樹脂が同じであることから、熱膨張係数の差などに起因する変形などが生じることもない。
本発明において前記第2の工程は、キャリア上に前記半導体ICを搭載する工程と、前記貫通孔に前記半導体ICが位置するよう、前記キャリアに前記プリグレグを貼り付ける工程とを含むことが好ましい。これによれば、非常に薄いプリプレグを正しくハンドリングしつつ、プレスを行うことが可能となる。
前記半導体ICを搭載する工程は、前記キャリアに第1の金属箔を貼り付ける工程と、前記第1の金属箔上に接着剤を塗布する工程と、前記接着剤上に前記半導体ICを搭載することによって前記第1の金属箔に前記半導体ICを接着する工程とを含むことが好ましい。これによれば、キャリアと半導体ICとの間に第1の金属箔が介在することから、キャリアの取り扱いが容易となる。
前記第3の工程は、前記プリグレグの表面に第2の金属箔を貼り付け、これによって前記貫通孔の上下が前記第1及び第2の金属箔によって覆われた状態でプレスすることにより行うことが好ましい。これによれば、貫通孔に流入する樹脂の表面位置を第1及び第2の金属箔によって正しく規定することが可能となる。
本発明においては、前記第1の金属箔をパターニングする第4の工程と、前記パターニングされた前記第1の金属箔をマスクとして前記貫通孔に存在する前記樹脂又は前記接着剤にビアを形成することにより、前記半導体ICの外部端子を露出させる第5の工程と、前記露出した外部端子に接続された配線層を形成する第6の工程と、をさらに備えることが好ましい。これによれば、半導体ICをフェースダウンで搭載するとともに、第1の金属箔をマスクとして利用することが可能となる。
本発明においては、前記第2の金属箔をパターニングする第4の工程と、前記パターニングされた前記第2の金属箔をマスクとして前記貫通孔に存在する前記樹脂にビアを形成することにより、前記半導体ICの外部端子を露出させる第5の工程と、前記露出した外部端子に接続された配線層を形成する第6の工程と、をさらに備えることもまた好ましい。これによれば、半導体ICをフェースアップで搭載するとともに、第2の金属箔をマスクとして利用することが可能となる。
前記半導体ICを接着する工程は、前記半導体ICの主面及び裏面の一方の一部分が前記接着剤に接し、残りの部分が接着剤に接しないよう、前記半導体ICを接着することが好ましく、特に、前記半導体ICの側面が前記接着剤に接しないよう、前記半導体ICを接着することがより好ましい。これによれば、半導体ICをハンドリングするための実装機のヘッド部分に接着剤が付着することを防止することが可能となる。
このように、本発明によれば、超薄型の半導体IC内蔵基板及びその製造方法を提供することが可能となる。
本発明の好ましい第1の実施形態による半導体IC内蔵基板100の外観を示す略斜視図である。 図1に示すA−A線に沿った断面図である。 半導体IC内蔵基板100の製造方法を説明するための工程図である。 半導体IC内蔵基板100の製造方法を説明するための工程図である。 半導体IC内蔵基板100の製造方法を説明するための工程図である。 プリプレグ111aの形状を説明するための略斜視図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による半導体IC内蔵基板200の断面図である。 半導体IC内蔵基板200の製造方法を説明するための工程図である。 半導体IC内蔵基板200の製造方法を説明するための工程図である。 半導体IC内蔵基板200の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の好ましい第3の実施形態による半導体IC内蔵基板300の断面図である。 本発明の好ましい第4の実施形態による半導体IC内蔵基板400の断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による半導体IC内蔵基板100の外観を示す略斜視図である。また、図2は図1に示すA−A線に沿った断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態による半導体IC内蔵基板100は、樹脂基板110と、樹脂基板110に埋め込まれた半導体IC120とを備えている。樹脂基板110の厚さは、90〜100μm程度と超薄型である。したがって、樹脂基板110に埋め込む半導体IC120についても超薄型とする必要があり、例えば40μm程度に薄型化されている。
樹脂基板110は、芯材を含むコア部111と芯材を含まない収容部112とを有している。収容部112は、平面的に見てコア部111に取り囲まれるよう、コア部111を上下に貫通して設けられている。収容部112には、コア部111に含浸された樹脂と同じ樹脂が充填されており、収容部112に充填された樹脂内に半導体IC120が埋め込まれている。換言すれば、同一の樹脂からなる樹脂基板110に、平面的に見て芯材が存在する領域と存在しない領域があり、芯材の存在しない領域に半導体IC120が埋め込まれた構造を有している。樹脂基板110の厚さは、コア部111よりも収容部112の方が若干薄く、これにより樹脂基板110の表面110aは、収容部112においてやや窪んだ形状を有している。このような形状が得られるのは、後述する製造方法に起因する。かかる窪みにより、部分的ではあるものの樹脂基板110の厚みはより薄くなる。
コア部111及び収容部112に用いる樹脂の材料としては、ガラスエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が用いられる。また、コア部111に用いる芯材としては、ガラス繊維、アラミド繊維等の樹脂繊維等を用いることができる。
半導体IC120は、シリコン(Si)やガリウムヒ素化合物(GaAs)などからなる半導体基板上に、トランジスタなどの能動素子やキャパシタなどの受動素子が集積された電子デバイスである。製造段階における半導体IC120の厚みは例えば700μm程度であるが、製造工程の最終段階において半導体基板の裏面を研削することによって、40μm程度まで薄型化される。本実施形態による半導体IC内蔵基板100は、このように薄型化された半導体IC120を使用する。
半導体IC120の主面には、パッド電極と呼ばれる複数の外部端子121が設けられている。外部端子121は、樹脂基板110の表面110bに形成された配線層130に接続されている。配線層130は、外部との電気的な接続部(後述する符号131で示す部分)を除いてレジスト膜140で覆われている。また、半導体IC120の主面は、接着剤であるダイアタッチペースト122によって配線層130に接着されている。
本実施形態による半導体IC内蔵基板100は、樹脂基板110の表面110bに設けられた1層の配線層130のみを有しており、樹脂基板110の表面110aには配線層が設けられていない。このため、樹脂基板110の表面110aは、全面が外部に露出した状態とされている。
以上が本実施形態による半導体IC内蔵基板100の構造である。このように、本実施形態による半導体IC内蔵基板100は、コア部111を貫通して設けられた収容部112に半導体IC120が埋め込まれていることから、半導体IC120の上下に芯材が配置されない構造となる。しかも、樹脂基板110には、片方の表面110bにのみ配線層130が形成され、もう片方の表面110aには配線層が形成されていないことから、配線層による厚みも最小限に抑えられる。さらに、半導体IC120は、配線層130に接着された状態で保持されていることから、半導体IC120を保持するための部材を半導体IC120の上下に配置する必要もない。これらの特徴により、本実施形態による半導体IC内蔵基板100は、厚さ90〜100μm程度の超薄型化を実現している。
次に、本実施形態による半導体IC内蔵基板100の製造方法について説明する。
図3〜図5は、本実施形態による半導体IC内蔵基板100の製造方法を説明するための工程図である。
まず、図3(a)に示すように、ステンレスなどの金属材料からなるキャリア150を用意し、その表面に接着シート160を介して金属箔170を貼り付ける。特に限定されるものではないが、金属箔170の材料としては銅(Cu)を用いることが好ましい。次に、図3(b)に示すように、金属箔170の表面に未硬化状態のダイアタッチペースト122aを供給し、図3(c)に示すように、位置決めしながらダイアタッチペースト122a上に半導体IC120を搭載する。特に限定されるものではないが、ダイアタッチペースト122aはフィラーを含まないことが好ましい。これは、ダイアタッチペースト122aに比較的径の大きなフィラーが含まれると、フィラーが半導体IC120と金属箔170との間に挟まり、搭載時の圧力によって半導体IC120を破損させてしまうおそれがあるからである。
半導体IC120の搭載は、外部端子121の形成された主面が下側(ダイアタッチペースト122a側)を向くよう、いわゆるフェースダウン方式で行われる。そして、ダイアタッチペースト122aを熱硬化又は紫外線硬化させることにより、図3(d)に示すように半導体IC120をキャリア150に固定する。
この状態で、図6に示す形状を有するプリプレグ111aをキャリア150上に貼り付ける。使用するプリプレグ111aは、芯材に未硬化状態の樹脂が含浸されてなるコア部111の前駆体であり、のちに収容部112となるべき貫通孔112aが設けられている。貫通孔112aの平面サイズは、半導体IC120の平面サイズよりもやや大きく設定される。そして、図3(e)に示すように、この貫通孔112aに半導体IC120が収容されるよう、プリプレグ111aをキャリア150上に貼り付ける。これにより、半導体IC120はその四方がプリプレグ111aに取り囲まれた状態となる。
次に、図4(a)に示すように、プリプレグ111aを覆うように金属箔180を貼り付ける。特に限定されるものではないが、金属箔180の材料としては銅(Cu)を用いることが好ましい。これにより、半導体IC120が収容された貫通孔112aは、上下が金属箔170,180で覆われた状態となる。この状態で、プリプレグ111aを上下から熱プレスする。かかる熱プレスの圧力により、図4(b)に示すように、プリプレグ111aに含浸されていた樹脂の一部が貫通孔112aに流入し、流入した樹脂によって貫通孔112aに収容されている半導体IC120が埋め込まれる。そして、熱プレス時の高温により、プリプレグ111aに含浸されていた樹脂及び貫通孔112aに流入した樹脂が熱硬化し、硬化状態のコア部111及び収容部112が得られる。
このような熱プレスを行うと、樹脂の一部が貫通孔112aに流入するため、コア部111に存在する樹脂の量はその分減少する。したがって、使用するプリプレグ111aの厚さは、この点を考慮して設定することが好ましい。また、収容部112は、プリプレグ111aから流出した樹脂によって構成されるため、その厚さはコア部111の厚さよりも若干薄くなる。したがって、プリプレグ111aを構成する芯材及び未硬化状態の樹脂の体積と、貫通孔112aの体積を最適化すれば、コア部111より収容部112が薄くなり、製品として極限まで薄型化することが可能となる。
尚、熱プレスにおいては、圧力の印加と高温の印加を同時に行うことは必須でなく、圧力の印加によって樹脂の一部を貫通孔112aに流入させた後、高温の印加によって樹脂を熱硬化させても構わない。或いは、熱硬化性ではない樹脂を用い、プレスによって樹脂の一部を貫通孔112aに流入させた後、紫外線の照射などを行うことによって樹脂を熱硬化させても構わない。また、熱プレス又はプレスは減圧下で行うことが好ましい。これによれば、収容部112への気泡の混入を防止することが可能となる。
上記の工程によって樹脂を硬化させた後、図4(c)に示すようにキャリア150を剥離する。次に、図4(d)に示すように、金属箔170をパターニングすることにより、外部端子121の直下に位置する部分の金属箔170を除去する。そして、図4(e)に示すように、パターニングされた金属箔170をマスクとして、ダイアタッチペースト122にビア190を形成することにより、外部端子121を露出させる。尚、熱プレスによって流入した樹脂が外部端子121の直下に位置している場合には、当該樹脂にビア190が形成されることになる。
次に、ビア190の内部に金属膜を被覆させる無電解メッキと、電解メッキをこの順に行うことにより、図5(a)に示すように樹脂基板110の表面110bにメッキ層130aを形成する。そして、図5(b)に示すようにメッキ層130aをパターニングすることにより配線層130を形成し、さらに図5(c)に示すように必要に応じて配線層130の表面を金(Au)などの被膜130bによって表面処理した後、図5(d)に示すようにレジスト膜140を形成すれば、本実施形態による半導体IC内蔵基板100が完成する。
このように、本実施形態による半導体IC内蔵基板100の製造方法では、プリプレグ111aに含まれる未硬化状態の樹脂を熱プレスによって貫通孔112a内に流入させ、これによって半導体IC120を埋め込んでいることから、プリプレグ111aの厚さが非常に薄い場合であっても半導体IC120を正しく樹脂に埋め込むことが可能となる。
以上、半導体IC120をフェースダウン方式で搭載した場合における構造及び製造方法について説明したが、半導体IC120の搭載方法としてはフェースダウン方式に限らず、フェースアップ方式であっても構わない。以下、半導体IC120をフェースアップ方式で搭載した場合における構造及び製造方法について説明する。
図7は、本発明の好ましい第2の実施形態による半導体IC内蔵基板200の断面図である。
図7に示すように、本実施形態による半導体IC内蔵基板200は、半導体IC120の裏面にダイアタッチペースト122が接着されている点において、上述した第1の実施形態による半導体IC内蔵基板100と相違している。その他の点については第1の実施形態による半導体IC内蔵基板100と基本的に同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図8〜図10は、本実施形態による半導体IC内蔵基板200の製造方法を説明するための工程図である。
まず、図8(a)に示すように、キャリア150を用意し、その表面に接着シート160を介して金属箔170を貼り付ける。次に、図8(b)に示すように、金属箔170の表面に未硬化状態のダイアタッチペースト122aを供給する。ここまでは、図3(a),(b)に示した工程と同じである。その後、本実施形態では、図8(c)に示すように半導体IC120をフェースアップ方式でダイアタッチペースト122a上に搭載する。フェースアップ方式とは、外部端子121の形成された主面が上側(ダイアタッチペースト122aとは反対側)を向くよう搭載する方式である。そして、ダイアタッチペースト122aを硬化させることにより、図8(d)に示すように半導体IC120をキャリア150に固定する。
その後の工程は第1の実施形態とほぼ同様であり、貫通孔112aに半導体IC120が収容されるよう、プリプレグ111aをキャリア150上に貼り付けた後(図8(e))、プリプレグ111aを覆う金属箔180を貼り付け(図9(a))、この状態でプリプレグ111aを上下から熱プレスする(図9(b))。これにより、プリプレグ111aに含浸されていた樹脂の一部が貫通孔112aに流入し、流入した樹脂によって貫通孔112aに収容されている半導体IC120が埋め込まれる。
以上の工程が完了した後は、どの段階でキャリア150を剥離しても構わないが、本実施形態ではキャリア150が設けられた側の表面110bに配線層130が設けられないため、以上の工程が完了した後、任意の段階でキャリア150を剥離することが可能である。以下、最終工程の直前までキャリア150を剥離しないまま工程を進めた場合を例に説明する。
上記の工程によって樹脂を硬化させた後、金属箔180をパターニングし(図9(c))、パターニングされた金属箔180をマスクとして、収容部112を構成する樹脂にビア190を形成する(図9(d))。次に、樹脂基板110の表面110aにメッキ層130aを形成した後(図9(e))、メッキ層130aをパターニングすることにより配線層130を形成し(図10(a))、さらに必要に応じて配線層130の表面を被膜130bによって表面処理した後(図10(b))、レジスト膜140を形成する(図10(c))。
そして、キャリア150から樹脂基板110を剥離し(図10(d))、エッチングによって金属箔170を除去すれば(図10(e))、本実施形態による半導体IC内蔵基板200が完成する。尚、図10(a)〜(e)の工程をこの順に行うことは必須でなく、例えば、樹脂基板110の剥離(図10(d))、メッキ層130aのパターニング(図10(a))、金属箔170の除去(図10(e))、レジスト膜140の形成(図10(c))、配線層130の表面処理(図10(b))の順で工程を行うことも可能である。
以上により、半導体IC120がフェースアップ方式で搭載された半導体IC内蔵基板200が作製される。本実施形態による半導体IC内蔵基板200は、第1の実施形態による半導体IC内蔵基板100とほぼ同様の効果を得ることが可能である。
図11は、本発明の好ましい第3の実施形態による半導体IC内蔵基板300の断面図である。
図11に示すように、本実施形態による半導体IC内蔵基板300は、半導体IC120の主面120aの一部分にのみダイアタッチペースト122が接着され、残りの部分は収容部112に充填された樹脂によって覆われている点において、上述した第1の実施形態による半導体IC内蔵基板100と相違している。その他の点については第1の実施形態による半導体IC内蔵基板100と基本的に同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。尚、半導体IC120の裏面120bについては、収容部112に充填された樹脂によってその全面が覆われている。半導体IC120の側面120cについても、収容部112に充填された樹脂によってその全面が覆われていることが好ましい。かかる構成により、半導体IC120の上下における熱膨張係数の差が小さくなることから、半導体IC120に反りや割れが生じにくくなる。
このような構成を得るためには、図3(b)に示した工程において未硬化状態のダイアタッチペースト122aの塗布面積を小さくし、これにより、図3(c)に示した工程において半導体IC120の主面120aの一部のみがダイアタッチペースト122aに接し、残りの部分が接しないよう、半導体IC120を接着すればよい。半導体IC120の側面120cについてもダイアタッチペースト122aが接しないよう、半導体IC120を接着することが好ましい。これによれば、ダイアタッチペースト122aが半導体IC120の裏面120bに回り込むことがないことから、半導体IC120をハンドリングするための実装機のヘッド部分にダイアタッチペースト122aが付着することがない。
図12は、本発明の好ましい第4の実施形態による半導体IC内蔵基板400の断面図である。
図12に示すように、本実施形態による半導体IC内蔵基板400は、半導体IC120の裏面120bの一部分にのみダイアタッチペースト122が接着され、残りの部分は収容部112に充填された樹脂によって覆われている点において、上述した第2の実施形態による半導体IC内蔵基板200と相違している。その他の点については第2の実施形態による半導体IC内蔵基板200と基本的に同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。尚、半導体IC120の主面120aについては、外部端子121が設けられている部分を除き、収容部112に充填された樹脂によってその全面が覆われている。半導体IC120の側面120cについても、収容部112に充填された樹脂によってその全面が覆われていることが好ましい。かかる構成により、上述した第3の実施形態と同じ効果を得ることが可能となる。
このような構成を得るためには、図8(b)に示した工程において未硬化状態のダイアタッチペースト122aの塗布面積を小さくし、これにより、図8(c)に示した工程において半導体IC120の裏面120bの一部のみがダイアタッチペースト122aに接し、残りの部分が接しないよう、半導体IC120を接着すればよい。半導体IC120の側面120cについてもダイアタッチペースト122aが接しないよう、半導体IC120を接着することが好ましい。その効果については、上述した第3の実施形態と同様である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、樹脂基板110に1個の半導体IC120を内蔵しているが、内蔵する半導体ICの数についてはこれに限定されず、2個以上であっても構わない。2個以上の半導体ICを内蔵する場合、これら2個以上の半導体ICを同一の樹脂層内に埋め込んでも構わないし、異なる樹脂層内にそれぞれ埋め込んでも構わない。異なる樹脂層内に半導体ICをそれぞれ埋め込む場合、図3(b)〜図5(b)の工程を繰り返せばよい。
100,200,300,400 半導体IC内蔵基板
110 樹脂基板
110a,110b 表面
111 コア部
111a プリプレグ
112 収容部
112a 貫通孔
120 半導体IC
120a 半導体ICの主面
120b 半導体ICの裏面
120c 半導体ICの側面
121 外部端子
122,122a ダイアタッチペースト
130 配線層
130a メッキ層
130b 被膜
131 接続部
140 レジスト膜
150 キャリア
160 接着シート
170,180 金属箔
190 ビア

Claims (9)

  1. 樹脂基板と、前記樹脂基板に埋め込まれ薄型化された半導体ICと、前記樹脂基板の一方の表面に形成され、前記半導体ICの外部端子に接続された配線層とを備え、
    前記樹脂基板は、芯材に所定の樹脂が含浸されてなるコア部と、平面的に見て前記コア部に囲まれるよう前記コア部を貫通して設けられた収容部とを含み、
    前記半導体ICは、前記収容部に充填された前記所定の樹脂に埋め込まれており、
    前記配線層は、前記樹脂基板の前記一方の表面に露出する前記コア部に接しており、
    前記樹脂基板の他方の表面には配線層が設けられておらず、
    前記樹脂基板の厚みは前記コア部よりも前記収容部の方が薄く、これにより前記樹脂基板の前記一方又は他方の表面は、前記収容部において窪んだ形状を有しており、
    前記配線層の一部は、前記半導体ICの前記外部端子を露出させるビアの内部に埋め込まれていることを特徴とする半導体IC内蔵基板。
  2. 記配線層を覆うレジスト膜をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体IC内蔵基板。
  3. 前記半導体ICは、外部端子が設けられた主面と、前記主面とは反対側に位置する裏面とを有し、
    前記半導体ICの前記主面及び前記裏面の一方の一部分は接着剤で覆われており、残りの部分は前記所定の樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体IC内蔵基板。
  4. 前記半導体ICの前記主面及び前記裏面の他方は、全面が前記所定の樹脂で覆われていることを特徴とする請求項に記載の半導体IC内蔵基板。
  5. 前記半導体ICの側面は、前記接着剤で覆われている部分が存在しないことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体IC内蔵基板。
  6. 前記半導体ICは、外部端子が設けられた主面と、前記主面とは反対側に位置する裏面とを有し、
    前記半導体ICの前記主面及び前記裏面の一方は、一部分のみが前記所定の樹脂で覆われており、
    前記半導体ICの前記主面及び前記裏面の他方は、全面が前記所定の樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体IC内蔵基板。
  7. 芯材に未硬化状態の樹脂が含浸されてなり、平面的に見て前記芯材及び前記樹脂に囲まれるようこれらを貫通して設けられた貫通孔を有するプリグレグを用意する工程と、
    キャリアに第1の金属箔を貼り付ける工程と、
    前記第1の金属箔上に接着剤を塗布する工程と、
    前記接着剤上に薄型化された半導体ICを搭載することによって前記第1の金属箔に前記半導体ICを接着する工程と、
    前記貫通孔に前記半導体ICが位置するよう、前記キャリア上の前記第1の金属箔に前記プリグレグを貼り付ける工程と、
    前記プリグレグの表面に第2の金属箔を貼り付ける工程と、
    前記貫通孔の上下が前記第1及び第2の金属箔によって覆われた状態で前記プリグレグをプレスすることにより前記樹脂の一部を前記貫通孔に流入させ、これにより前記貫通孔に収容された前記半導体ICを前記流入した樹脂によって埋め込む工程と、
    前記半導体ICを埋め込んだ後、前記第1及び第2の金属箔の一方をパターニングする工程と、
    前記パターニングされた前記第1及び第2の金属箔の前記一方をマスクとして前記貫通孔に存在する前記樹脂又は前記接着剤にビアを形成することにより、前記半導体ICの外部端子を露出させる工程と、
    一部が前記ビアに埋め込まれ、これにより前記露出した外部端子に接続される配線層を形成する工程と、
    前記第1及び第2の金属箔の他方を除去する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体IC内蔵基板の製造方法。
  8. 前記半導体ICを接着する工程は、前記半導体ICの主面及び裏面の一方の一部分が前記接着剤に接し、残りの部分が接着剤に接しないよう、前記半導体ICを接着することを特徴とする請求項に記載の半導体IC内蔵基板の製造方法。
  9. 前記半導体ICを接着する工程は、前記半導体ICの側面が前記接着剤に接しないよう、前記半導体ICを接着することを特徴とする請求項に記載の半導体IC内蔵基板の製造方法。
JP2012208566A 2012-09-21 2012-09-21 半導体ic内蔵基板及びその製造方法 Active JP5998792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208566A JP5998792B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
US14/032,093 US9635756B2 (en) 2012-09-21 2013-09-19 Circuit board incorporating semiconductor IC and manufacturing method thereof
CN201310432296.XA CN103681526B (zh) 2012-09-21 2013-09-22 半导体ic内藏基板及其制造方法
CN201610346620.XA CN106024725B (zh) 2012-09-21 2013-09-22 半导体ic内藏基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208566A JP5998792B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 半導体ic内蔵基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063902A JP2014063902A (ja) 2014-04-10
JP5998792B2 true JP5998792B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50318657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208566A Active JP5998792B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 半導体ic内蔵基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9635756B2 (ja)
JP (1) JP5998792B2 (ja)
CN (2) CN106024725B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9579868B2 (en) 2014-07-01 2017-02-28 Isola Usa Corp. Prepregs and laminates having a UV curable resin layer
CN106034374B (zh) * 2015-03-12 2018-10-16 日立汽车系统(苏州)有限公司 防基板变形结构
US10743422B2 (en) * 2016-09-27 2020-08-11 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Embedding a component in a core on conductive foil
KR102046857B1 (ko) * 2018-05-11 2019-11-21 주식회사 네패스 반도체 패키지
US11277917B2 (en) 2019-03-12 2022-03-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure, embedded type panel substrate and manufacturing method thereof
US10950551B2 (en) 2019-04-29 2021-03-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof
US11296030B2 (en) 2019-04-29 2022-04-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1278413C (zh) * 2000-09-25 2006-10-04 揖斐电株式会社 半导体元件及其制造方法、多层印刷布线板及其制造方法
JP4785268B2 (ja) 2000-12-15 2011-10-05 イビデン株式会社 半導体素子を内蔵した多層プリント配線板
JP2005142452A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
CN100343984C (zh) * 2004-02-27 2007-10-17 全懋精密科技股份有限公司 可嵌埋电子组件的半导体封装散热件结构
FI20041680A (fi) * 2004-04-27 2005-10-28 Imbera Electronics Oy Elektroniikkamoduuli ja menetelmä sen valmistamiseksi
CN100388447C (zh) * 2004-12-20 2008-05-14 全懋精密科技股份有限公司 半导体构装的芯片埋入基板结构及制法
JP4792749B2 (ja) * 2005-01-14 2011-10-12 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵プリント配線板の製造方法
CN100576476C (zh) * 2005-11-25 2009-12-30 全懋精密科技股份有限公司 芯片埋入半导体封装基板结构及其制法
TWI327363B (en) * 2006-11-17 2010-07-11 Unimicron Technology Corp Carrier structure for semiconductor chip and method for manufacturing the same
CN100561696C (zh) 2007-03-01 2009-11-18 全懋精密科技股份有限公司 嵌埋半导体芯片的结构及其制法
JP2008270633A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Cmk Corp 半導体素子内蔵基板
JPWO2010052942A1 (ja) 2008-11-06 2012-04-05 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
CN101777548B (zh) * 2009-01-13 2013-06-19 日月光半导体制造股份有限公司 内埋芯片基板及其制作方法
CN101789380B (zh) * 2009-01-23 2012-02-15 日月光半导体制造股份有限公司 内埋芯片封装的结构及工艺
JP5503322B2 (ja) * 2010-02-15 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101085733B1 (ko) * 2010-05-28 2011-11-21 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN102376675B (zh) * 2010-08-04 2015-11-25 欣兴电子股份有限公司 嵌埋有半导体元件的封装结构及其制法
CN102376592B (zh) * 2010-08-10 2014-05-07 矽品精密工业股份有限公司 芯片尺寸封装件及其制法
US8923008B2 (en) * 2011-03-08 2014-12-30 Ibiden Co., Ltd. Circuit board and method for manufacturing circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
CN103681526B (zh) 2016-06-29
CN106024725A (zh) 2016-10-12
US20140085854A1 (en) 2014-03-27
CN103681526A (zh) 2014-03-26
CN106024725B (zh) 2018-12-28
US9635756B2 (en) 2017-04-25
JP2014063902A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998792B2 (ja) 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
JP5161732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101348748B1 (ko) 재배선 기판을 이용한 반도체 패키지 제조방법
US8943683B2 (en) Fabricating method of embedded package structure
TWI483363B (zh) 晶片封裝基板、晶片封裝結構及其製作方法
JP4171499B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
KR101084924B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2009135162A (ja) 配線基板及び電子部品装置
JP2006173232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120018870A1 (en) Chip scale package and fabrication method thereof
JP2013243345A (ja) 超薄埋設ダイモジュール及びその製造方法
JP2013069807A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TWM517410U (zh) 電子封裝件與封裝載板
TWI429043B (zh) 電路板結構、封裝結構與製作電路板的方法
JP2009272512A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6423313B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子装置
TWI590726B (zh) 電子封裝件、封裝載板及此封裝載板的製造方法
JP2009182202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5609617B2 (ja) 電子部品、その電子部品の製造方法、電子機器およびその電子機器の製造方法
JP2006310532A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201507564A (zh) 電路板及其製作方法
JP2013030808A (ja) 配線基板製造用の仮基板及びその製造方法
JP5221682B2 (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP4605176B2 (ja) 半導体搭載基板及び半導体パッケージの製造方法並びに半導体パッケージ
JP2009043858A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150