JP2006310532A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310532A
JP2006310532A JP2005131165A JP2005131165A JP2006310532A JP 2006310532 A JP2006310532 A JP 2006310532A JP 2005131165 A JP2005131165 A JP 2005131165A JP 2005131165 A JP2005131165 A JP 2005131165A JP 2006310532 A JP2006310532 A JP 2006310532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
film
semiconductor device
connection pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005131165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725178B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Sadabetto
裕康 定別当
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005131165A priority Critical patent/JP4725178B2/ja
Publication of JP2006310532A publication Critical patent/JP2006310532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725178B2 publication Critical patent/JP4725178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 シリコン基板上に配線を有する半導体構成体をベース板上に設けた半導体装置の製造に際し、半導体構成体の配線の電気的接続の信頼性を向上させる。
【解決手段】 半導体構成体2は、当初、シリコン基板4上に設けられた配線11全体をオーバーコート膜12で覆った構造となっている。そして、一対の加熱加圧板35、36を用いた加熱加圧処理により、ベース板1上に配置された半導体構成体2の周囲におけるベース板1上に絶縁層14を形成し、半導体構成体2および絶縁層14上に上層絶縁膜15を形成し、ベース板1下に下層絶縁膜22を形成する。この後、レーザビームを照射するレーザ加工により、配線11の接続パッド部に対応する部分における上層絶縁膜15およびオーバーコート膜12に開口部を連続して形成する。この場合、当初の半導体構成体2の配線11全体はオーバーコート膜12で覆われているので、配線11全体をオーバーコート膜12で保護することができ、したがって配線11の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
【選択図】 図8

Description

この発明は半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体装置には、半導体基板のサイズ外にも接続端子としての半田ボールを備えるため、上面に複数の接続パッドを有する半導体基板をベース板の上面に設け、半導体基板の周囲におけるベース板の上面に絶縁層を設け、半導体基板および絶縁層の上面に上層絶縁膜を設け、上層絶縁膜の上面に上層配線を半導体基板の接続パッドに接続させて設け、上層配線の接続パッド部を除く部分をオーバーコート膜で覆い、上層配線の接続パッド部上に半田ボールを設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−298005号公報
ところで、上記のような半導体装置において、上面に複数の接続パッドを有する半導体基板の代わりに、このような半導体基板上に、すなわち、上面に複数の接続パッドを有する半導体基板上に銅からなる配線を接続パッドに接続させて設けた構造の半導体構成体を用いることが考えられている。この場合、このような半導体構成体をベース板の上面に設け、半導体構成体の周囲におけるベース板の上面に絶縁層を設け、半導体構成体および絶縁層の上面に上層絶縁膜を設け、上層絶縁膜の上面に上層配線を半導体構成体の配線の接続パッド部に接続させて設けることになる。
しかしながら、上面に複数の接続パッドを有する半導体基板上に銅からなる配線を接続パッドに接続させて設けた構造の半導体構成体を備えた半導体装置では、半導体基板上に銅からなる配線を形成した後からベース板上の半導体構成体の上面に上層絶縁膜を形成するまでは、半導体構成体の銅からなる配線全体が露出されているため、配線が酸化したり、配線にごみが付着したり、配線に傷が付いたりすることがあり、これに起因する断線や短絡が発生するので、電気的接続の信頼性が低いという問題がある。
そこで、この発明は、半導体構成体の配線の電気的接続の信頼性を向上させることができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、半導体構成体として、当初、半導体基板上に設けられた配線全体をオーバーコート膜で覆った構造とし、所定の工程で配線の接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜に開口部を形成するようにしたことを特徴とするものである。
この発明によれば、半導体構成体として、当初、半導体基板上に設けられた配線全体をオーバーコート膜で覆った構造としているので、配線全体をオーバーコート膜で保護することができ、したがって半導体構成体の配線の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置は平面方形状のベース板1を備えている。ベース板1は、例えば、通常、プリント基板用として用いられる材料であればよく、一例を挙げれば、ガラス布、ガラス繊維などからなる基材にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させたもの、あるいは、銅箔などの金属からなっている。
ベース板1の上面には、ベース板1のサイズよりもある程度小さいサイズの平面方形状の半導体構成体2の下面がダイボンド材からなる接着層3を介して接着されている。この場合、半導体構成体2はシリコン基板(半導体基板)4を備えている。シリコン基板4の下面は接着層3を介してベース板1の上面に接着されている。
シリコン基板4の上面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属などからなる複数の接続パッド5が集積回路に接続されて設けられている。接続パッド5の中央部を除くシリコン基板4の上面には酸化シリコンなどからなる絶縁膜6が設けられ、接続パッド5の中央部は絶縁膜6に設けられた開口部7を介して露出されている。
絶縁膜6の上面にはポリイミド系樹脂などからなる保護膜8が設けられている。この場合、絶縁膜6の開口部7に対応する部分における保護膜8には開口部9が設けられている。保護膜8の上面には銅などからなる下地金属層10が設けられている。下地金属層10の上面全体には銅からなる配線11が設けられている。下地金属層10を含む配線11の一端部は、保護膜8および絶縁膜6の開口部9、7を介して接続パッド5に接続されている。
配線11を含む保護膜8の上面にはオーバーコート膜12が設けられている。オーバーコート膜12は、例えば、ポリイミド系樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ベンゾシクロブテン(BCB)、エポキシ系樹脂などの樹脂材料中にシリカフィラーなどの無機材料からなる補強材を分散させたものからなっている。配線11の接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜12には開口部13が設けられている。
半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面には方形枠状の絶縁層14が設けられている。絶縁層14は、オーバーコート膜12と同様な材料から構成されている。半導体構成体2および絶縁層14の上面には上層絶縁膜15がその上面を平坦とされて設けられている。
上層絶縁膜15は、例えば、ガラス布、ガラス繊維、フッ素ポリマーなどの3次元ポリマーなどからなる基材にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させたもの、あるいは、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂のみからなるビルドアップ材からなっている。配線11の接続パッド部に対応する部分における上層絶縁膜15には開口部16が設けられている。
上層絶縁膜15の上面には銅などからなる上層下地金属層17が設けられている。上層下地金属層17の上面全体には銅からなる上層配線18が設けられている。上層下地金属層17を含む上層配線18の一端部は、上層絶縁膜15およびオーバーコート膜12の開口部16、13を介して配線11の接続パッド部に接続されている。
上層配線18を含む上層絶縁膜15の上面にはソルダーレジストなどからなる上層オーバーコート膜19が設けられている。上層配線18の接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜19には開口部20が設けられている。開口部20内およびその上方には半田ボール21が上層配線18の接続パッド部に接続されて設けられている。複数の半田ボール21は、上層オーバーコート膜19上にマトリクス状に配置されている。
ベース板1の下面には、上層絶縁膜15と同じ材料からなる下層絶縁膜22が設けられている。下層絶縁膜22の下面には、上層オーバーコート膜19と同じ材料からなる下層オーバーコート膜23が設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明するに、まず、半導体構成体2の製造方法の一例について説明する。この場合、まず、図2に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(半導体基板)4上にアルミニウム系金属などからなる接続パッド5、酸化シリコンなどからなる絶縁膜6が設けられ、接続パッド5の中央部が絶縁膜6に形成された開口部7を介して露出されたものを用意する。この場合、ウエハ状態のシリコン基板4には、各半導体構成体が形成される領域に所定の機能の集積回路が形成され、接続パッド5は、それぞれ、対応する領域に形成された集積回路に電気的に接続されている。
次に、図3に示すように、絶縁膜6の開口部7を介して露出された接続パッド5の上面を含む絶縁膜6の上面全体に、印刷法やダイコート法などにより、ポリイミド系樹脂などからなる保護膜8を形成する。次に、絶縁膜6の開口部7に対応する部分における保護膜8に、フォトリソグラフィ法により、開口部9を形成する。
次に、保護膜8および絶縁膜6の開口部9、7を介して露出された接続パッド5の上面を含む保護膜8の上面全体に下地金属層10を形成する。この場合、下地金属層10は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタにより形成されたチタンなどの薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。
次に、下地金属層10の上面にメッキレジスト膜31をパターン形成する。この場合、配線11形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜31には開口部32が形成されている。次に、下地金属層10をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜31の開口部32内の下地金属層10の上面に配線11を形成する。次に、メッキレジスト膜31を剥離し、次いで、配線11をマスクとして下地金属層10の不要な部分をエッチングして除去すると、図4に示すように、配線11下にのみ下地金属層10が残存される。
次に、図5に示すように、配線11を含む保護膜8の上面全体に、印刷法やダイコート法などにより、オーバーコート膜12を形成する。オーバーコート膜12は、ポリイミド系樹脂などにシリカフィラーなどの無機材料からなる補強材を分散させたものである。次に、シリコン基板4の下面全体に接着層3を接着する。接着層3は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などのダイボンド材からなるものであり、加熱加圧により、半硬化した状態でシリコン基板4に固着する。
次に、シリコン基板4の下面に固着された接着層3をダイシングテープ(図示せず)に貼り付け、図6に示すダイシング工程を経た後に、ダイシングテープから剥がすと、シリコン基板4の下面に接着層3を有する半導体構成体2が複数個得られる。ただし、この場合、配線11の接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜12には、図1に示すような開口部13は形成されていない。したがって、この状態では、配線11全体はオーバーコート膜12によって覆われている。
次に、このようにして得られた半導体構成体2を用いて、図1に示す半導体装置を製造する場合の一例について説明する。まず、図7に示すように、図1に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能な面積を有するベース板1を用意する。ベース板1は、限定する意味ではないが、例えば、平面方形状である。ベース板1は、ガラス布などからなる基材にエポキシ系樹脂などからなる熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を硬化させてシート状となしたものである。
次に、ベース板1の上面の所定の複数箇所に複数の半導体構成体2のシリコン基板4の下面に固着された接着層3を相互に離間させて接着する。ここでの接着は、加熱加圧により、接着層3を本硬化させる。
次に、図8に示すように、半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に格子状の絶縁層形成用シート14aをピンなどで位置決めしながら積層して配置する。格子状の絶縁層形成用シート14aは、樹脂材料中に補強材を分散してシート状となしたものである。
次に、絶縁層形成用シート14aの上面に上層絶縁膜形成用シート15aを配置するとともに、ベース板1の下面に下層絶縁膜形成用シート22aを配置する。上層絶縁膜形成用シート15aおよび下層絶縁膜形成用シート22aは、ガラス布などにエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態にしてシート状となしたものである。
次に、一対の加熱加圧板35、36を用いて上下から絶縁層形成用シート14a、上層絶縁膜形成用シート15aおよび下層絶縁膜形成用シート22aを加熱加圧する。そして、その後の冷却により、半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に絶縁層14が形成され、また、半導体構成体2および絶縁層14の上面に上層絶縁膜15が形成されるとともに、ベース板1の下面に下層絶縁膜22が形成される。
この場合、上層絶縁膜形成用シート15aと下層絶縁膜形成用シート22aとは同じ材料であり、したがって、その熱膨張係数は同じであり、そして、その厚さが同じであると、絶縁層14の部分における厚さ方向の材料構成が対称的となる。この結果、加熱加圧により、上層絶縁膜形成用シート15aおよび下層絶縁膜形成用シート22aが厚さ方向に対称的に硬化収縮し、ひいては、ベース板1に発生する反りが低減され、それ以後の工程への搬送やそれ以後の工程での加工精度に支障を来しにくいようにすることができる。
また、上層絶縁膜15の上面は、上側の加熱加圧板38の下面によって押さえ付けられるため、平坦面となる。また、下層絶縁膜22の下面は、下側の加熱加圧板39の上面によって押さえ付けられるため、平坦面となる。したがって、上層絶縁膜15の上面および下層絶縁膜22の下面を平坦化するための研磨工程は不要である。
次に、図9に示すように、配線11の接続パッド部に対応する部分における上層絶縁膜15およびオーバーコート膜12に、紫外線レーザやCO2レーザなどのレーザビームを照射するレーザ加工により、開口部16、13を連続して形成する。この場合、1回のレーザビームを照射するレーザ加工により、上層絶縁膜15およびオーバーコート膜12に開口部16、13を連続して形成しているので、開口部16、13を別々の工程で形成する場合と比較して、工程数を少なくすることができる。次に、必要に応じて、開口部16、13内などに発生したエポキシスミアなどをデスミア処理により除去する。
ここで、半導体構成体2の配線11全体は、図5に示すオーバーコート膜12形成工程後から図9に示す開口部16、13形成工程直前までは、オーバーコート膜12によって覆われ、保護されている。したがって、図5に示すオーバーコート膜12形成工程後においては、配線11が酸化したり、配線11にごみが付着したり、配線11に傷が付いたりすることがなく、配線11の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
また、オーバーコート膜12の開口部13の形成はレーザビームを照射するレーザ加工により行なっているので、開口部13の形成をフォトリソグラフィ法により行なう場合に要求されるようなオーバーコート膜12の均一性は要求されない。また、図8に示す加熱加圧工程において、上層絶縁膜15の上面が平坦面となるので、オーバーコート膜12の上面の平坦化も要求されない。この結果、オーバーコート膜12の形成は、均一性はあまり良くないが、生産性や材料利用効率が高い方法である、印刷法やダイコート法により行なうことが可能となる。
次に、図10に示すように、上層絶縁膜15およびオーバーコート膜12の開口部16、13を介して露出された配線11の接続パッド部を含む上層絶縁膜15の上面全体に、銅の無電解メッキなどにより、上層下地金属層17を形成する。次に、上層下地金属層17の上面にメッキレジスト膜37をパターン形成する。この場合、上層配線18形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜37には開口部38が形成されている。
次に、上層下地金属層17をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜37の開口部38内の上層下地金属層17の上面に上層配線18を形成する。次に、メッキレジスト膜37を剥離し、次いで、上層配線18をマスクとして上層下地金属層17の不要な部分をエッチングして除去すると、図11に示すように、上層配線18下にのみ上層下地金属層17が残存される。
次に、図12に示すように、印刷法やダイコート法などにより、上層配線18を含む上層絶縁膜15の上面にソルダーレジスト膜20aを形成するとともに、下層絶縁膜22の下面にソルダーレジスト膜23aを形成し、次いで、加熱すると、上層配線18を含む上層絶縁膜15の上面に上層オーバーコート膜19が形成されるとともに、下層絶縁膜22の下面に下層オーバーコート膜23が形成される。
この場合、上層オーバーコート膜19および下層オーバーコート膜23を形成するための各ソルダーレジスト膜19a、23aは同じ材料であり、したがって、その熱膨張係数は同じであり、そして、その厚さが同じであると、絶縁層14の部分における厚さ方向の材料構成が対称的となる。この結果、上層オーバーコート膜19および最下層絶縁膜22を形成するための各ソルダーレジスト膜19a、23aが厚さ方向に対称的に硬化収縮し、ひいては、ベース板1に発生する反りが低減され、それ以後の工程への搬送やそれ以後の工程での加工精度に支障を来しにくいようにすることができる。
次に、上層配線18の接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜19に、フォトリソグラフィ法により、開口部20を形成する。次に、開口部20内およびその上方に半田ボール21を上層配線18の接続パッド部に接続させて形成する。次に、互いに隣接する半導体構成体2間において、上層オーバーコート膜19、上層絶縁膜15、絶縁層14、ベース板1、下層絶縁膜22および下層オーバーコート膜23を切断すると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
(第2実施形態)
図13はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、半導体構成体2において、配線11の接続パッド部以外の適宜な箇所に対応する部分におけるオーバーコート膜12にテスト用開口部13aを形成し、このテスト用開口部13a内に上層絶縁膜15を埋め込んだ点である。
すなわち、図5に示すように、オーバーコート膜12を形成した後において、図7に示すように、半導体構成体2をベース板1の上面に配置する前に、半導体構成体2の電気的テストを行なう必要がある場合には、図5に示すオーバーコート膜12形成工程後に、図14に示すように、配線11の接続パッド部以外の適宜な箇所に対応する部分におけるオーバーコート膜12に、レーザビームの照射によるレーザ加工により、テスト用開口部13aを形成する。そして、この状態において、または、図6に示すようなダイシング工程後に、半導体構成体2の電気的テストを行なう。
この場合、テスト用開口部13aは、配線間の電気的接続を図るものではなく、単にテスト用のプローブを挿通してテストを可能とすることを目的とするので、その直径は30〜70μm程度と極めて小さくすることができる。このため、配線11の上面はテスト用開口部13aを介して最小限の面積しか露出されない。したがって、図8に示すような工程において、テスト用開口部13a内に上層絶縁膜15を埋め込んだとき、テスト用開口部13aを介して露出された配線11の上面と上層絶縁膜15との密着性が大きく低減してしまうようなことはない。
(第3実施形態)
図15はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、絶縁層14の上面周辺部に方形枠状のハードシート24を埋め込んだ点である。この場合、ハードシート24は、ベース板1と同じ材料同じ厚さのものからなっている。また。絶縁層14およびハードシート24の上面は、半導体構成体2の上面とほぼ面一となっている。
この半導体装置の製造方法の一例について説明すると、図7に示す工程後に、図16に示すように、半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に格子状の絶縁層形成用シート14aおよび同じく格子状のハードシート24をピンなどで位置決めしながら積層して配置する。この場合、格子状のハードシート24は、ベース板1と同じ材料同じ厚さのものからなっているが、そのうちの熱硬化性樹脂を硬化させてシート状となしたものに、金型などにより、複数の方形状の開口部25を形成することにより得られる。
次に、ハードシート24の上面に上層絶縁膜形成用シート15aを配置するとともに、ベース板1の下面に下層絶縁膜形成用シート22aを配置する。そして、一対の加熱加圧板35、36を用いて上下から絶縁層形成用シート14a、ハードシート24、上層絶縁膜形成用シート15aおよび下層絶縁膜形成用シート22aを加熱加圧する。すると、半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に絶縁層14が形成される。
一方、ハードシート24は、そのうちの熱硬化性樹脂が予め硬化されているため、加熱加圧されても変形せず、絶縁膜14の上面側に埋め込まれる。そして、この状態では、絶縁層14およびハードシート24の上面は、半導体構成体2の上面とほぼ面一となる。また、半導体構成体2、絶縁層14およびハードシート24の上面に上層絶縁膜15が形成されるとともに、ベース板1の下面に下層絶縁膜22が形成される。
この場合、ベース板1とハードシート15とは同じ材料からなり、つまり、同じ熱膨張係数を有し、且つ、同じ厚さとされ、この部分における厚さ方向の材料構成が対称的となっているので、絶縁層形成用シート14aによる収縮に起因する応力はベース板1とハードシート15において同一となる。この結果、ベース板1に発生する反りが無くなり、あるいは低減され、それ以後の工程への搬送やそれ以後の工程での加工精度に支障を来しにくいようにすることができる。
また、ハードシート15を用いない場合には、絶縁層形成用シート14a中の熱硬化性樹脂が溶融すると、これに加わる圧力が不均一になり、ひいては上層絶縁膜形成用シート15aに加わる圧力が不均一になる。これに対し、ハードシート15を用いる場合には、ハードシート15に圧力が均一に加わるため、絶縁層形成用シート14a中の熱硬化性樹脂が溶融しても、これに加わる圧力を均一にすることができ、ひいては上層絶縁膜形成用シート15aに加わる圧力を均一にすることができる。
ここで、ハードシート24の存在により、上層絶縁膜形成用シート15aに加わる圧力が均一化されるため、上層絶縁膜形成用シート15aの代わりに、銅箔の下面に半硬化状態の熱硬化性樹脂からなる上層絶縁膜形成用層が設けられたものを用い、加熱加圧処理して上層絶縁膜を形成した後に、銅箔を含む上層絶縁膜に開口部を形成し、次いで、銅箔をメッキ電流路とした銅の電解メッキにより上層配線を形成し、上層配線をマスクとして銅箔の不要な部分を除去して、上層配線下にのみ銅箔を残存させるようにすることも可能となる。
(第4実施形態)
図17はこの発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、上層配線18を含む上層絶縁膜15の上面において半導体構成体2の上面を十分に覆うことができる領域に、色素やカーボンブラックを含む絶縁性樹脂などからなる遮光膜26を設けた点である。この場合、遮光膜26は、上面側から入射する光からシリコン基板4の上面を保護することができる。
(第5実施形態)
図18はこの発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図19に示す半導体装置と異なる点は、オーバーコート膜19の上面に遮光膜26を設けた点である。この場合、遮光膜26は、色素やカーボンブラックを含む絶縁性樹脂などに限らず、クロムなどの遮光性金属であってもよい。また、この場合、半田ボール19の配置領域は遮光膜26の周囲となる。
(第6実施形態)
図19はこの発明の第6実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す場合と異なる点は、下層絶縁膜22の下面に下層下地金属層41を含む下層配線42を設け、上層絶縁膜15、絶縁層14、ベース板1および下層絶縁膜22に設けられた貫通孔43内に下地金属層44aおよび銅層44bからなる上下導通部44を設け、上下導通部44で上層下地金属層17を含む上層配線18と下層下地金属層41を含む下層配線42とを接続し、上下導通部44内にソルダーレジストなどからなる充填材45を充填した点である。
この半導体装置を製造する場合には、図9に示すような工程において、レーザビームの照射によるレーザ加工により、配線11の接続パッド部に対応する部分における上層絶縁膜およびオーバーコート膜12に開口部16、13を形成するとともに、上層絶縁膜15、絶縁層14、ベース板1および下層絶縁膜22に貫通孔43を形成する。そして、上層下地金属層17を含む上層配線18の形成と同時に、下層下地金属層41を含む下層配線42と下地金属層44aおよび銅層44bからなる上下導通部44とを形成する。また、上層オーバーコート膜19および下層オーバーコート膜23の形成と同時に、上下導通部44内にソルダーレジストなどからなる充填材45を充填する。
(第7実施形態)
図20はこの発明の第7実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す場合と大きく異なる点は、上層絶縁膜、上層配線および下層絶縁膜を2層とした点である。すなわち、第1の上層配線18Aを含む第1の上層絶縁膜15Aの上面には第1の上層絶縁膜15Aと同じ材料からなる第2の上層絶縁膜15Bが設けられている。第2の上層絶縁膜15Bの上面には第2の上層下地金属層17Bを含む第2の上層配線18Bが設けられている。
第1の上層下地金属層17Aを含む第1の上層配線18Aの一端部は、第1の上層絶縁膜15Aおよびオーバーコート膜12の開口部16A、13を介して配線11の接続パッド部に接続されている。第2の上層下地金属層17Bを含む第2の上層配線18Bの一端部は、第2の上層絶縁膜15Bの開口部16Bを介して第1の上層配線18Aの接続パッド部に接続されている。半田ボール21は、上層オーバーコート膜19の開口部20を介して第2の上層配線18Bの接続パッド部に接続されている。
そして、製造工程中および製造工程後におけるベース板1の反りを低減するため、ベース板1の下面には第1の上層絶縁膜15Aと同じ材料で同一の厚さの第1の下層絶縁膜22Aが設けられ、第1の下層絶縁膜22Aの下面には第2の上層絶縁膜15Bと同じ材料で同一の厚さの第2の下層絶縁膜22Bが設けられ、第2の下層絶縁膜22Bの下面に上層オーバーコート膜19と同じ材料で同一の厚さの下層オーバーコート膜23が設けられている。なお、上層絶縁膜、上層配線および下層絶縁膜は3層以上としてもよい。
(第8実施形態)
図21はこの発明の第8実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す場合と異なる点は、オーバーコート膜19の開口部20内およびその周囲のオーバーコート膜19の上面に下地金属層51を含む上層接続パッド52を上層配線18の接続パッド部に接続させて設け、下地金属層51を含む上層接続パッド52表面に半田ボール21を設けた点である。
(その他の実施形態)
例えば、図8に示す工程において、絶縁層形成用シート14aを用いずに、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂、あるいは、このような熱硬化性樹脂中にシリカフィラーなどからなる補強材が分散された材料を、印刷法やダイコート法などにより、半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に塗布して絶縁層形成用層を形成し、その上に上層絶縁膜形成用シート15aを配置するようにしてもよい。
また、上記第1実施形態では、互いに隣接する半導体構成体2間において切断したが、これに限らず、2個またはそれ以上の半導体構成体2を1組として切断し、マルチチップモジュール型の半導体装置を得るようにしてもよい。この場合、複数で1組の半導体構成体2は同種、異種のいずれであってもよい。
この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面 図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 図9に続く工程の断面図。 図10に続く工程の断面図。 図11に続く工程の断面図。 この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。 図13に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の工程の断面図。 この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。 図15に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の工程の断面図。 この発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第6実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第7実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第8実施形態としての半導体装置の断面図。
符号の説明
1 ベース板
2 半導体構成体
3 接着層
4 シリコン基板
5 接続パッド
11 配線
12 オーバーコート膜
13 開口部
14 絶縁層
15 上層絶縁膜
16 開口部
18 上層配線
19 上層オーバーコート膜
21 半田ボール
22 下層絶縁膜
23 下層オーバーコート膜

Claims (12)

  1. 接続パッドを有する半導体基板上に、接続パッド部を有し、前記接続パッドに接続された配線を設け、この配線をオーバーコート膜で覆った半導体構成体と、前記半導体構成体の周囲を覆う絶縁層と、前記半導体構成体と前記絶縁層上に設けられた上層絶縁膜と、前記上層絶縁膜上に形成され前記配線の接続パッド部に接続された上層配線とを具備し、前記上層配線は、前記絶縁層と前記上層絶縁膜を貫通する開口部を介して前記配線の接続パッド部に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記配線の接続パッド部以外の箇所に対応する部分における前記オーバーコート膜にテスト用開口部が設けられ、該テスト用開口部内に前記上層絶縁膜が埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記上層配線の接続パッド部を除く部分を覆う上層オーバーコート膜を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の発明において、前記上層配線の接続パッド部上に半田ボールが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体上に前記半導体基板に光が入射しないようにするための遮光膜が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. ベース板上に、各々が半導体基板、該半導体基板上に設けられた複数の配線および該配線全体を覆うオーバーコート膜を有する複数の半導体構成体を相互に離間させて配置する工程と、
    前記半導体構成体の周囲における前記ベース板上に絶縁層を形成し、且つ、前記半導体構成体および前記絶縁層上に上層絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体構成体の配線の接続パッドに対応する部分における前記上層絶縁膜および前記オーバーコート膜に開口部を連続して形成する工程と、
    前記上層絶縁膜上に上層配線を前記上層絶縁膜および前記オーバーコート膜の開口部を介して前記半導体構成体の配線の接続パッド部に接続させて形成する工程と、
    前記半導体構成体間における前記上層絶縁膜、前記絶縁層および前記ベース板を切断して半導体装置を複数個得る工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の発明において、前記上層絶縁膜および前記オーバーコート膜への前記開口部の形成はレーザビームの照射によるレーザ加工によって行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6に記載の発明において、前記半導体構成体を前記ベース板上に配置する前に、前記配線の接続パッド部以外の箇所に対応する部分における前記オーバーコート膜にテスト用開口部を形成し、前記上層絶縁膜を形成するとき該上層絶縁膜を前記テスト用開口部内に埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の発明において、前記オーバーコート膜への前記テスト用開口部の形成はレーザビームの照射によるレーザ加工によって行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6に記載の発明において、前記絶縁膜および前記上層絶縁膜を熱硬化性樹脂を含む材料によって同時に加熱加圧して形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項6に記載の発明において、前記上層配線の接続パッド部を除く部分を覆う上層オーバーコート膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の発明において、前記上層配線の接続パッド部上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005131165A 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4725178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131165A JP4725178B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131165A JP4725178B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310532A true JP2006310532A (ja) 2006-11-09
JP4725178B2 JP4725178B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37477087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131165A Expired - Fee Related JP4725178B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725178B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270443A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujikura Ltd 積層配線基板及びその製造方法
JP2010050224A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011142291A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2015213190A (ja) * 2015-07-10 2015-11-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222899A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品、電子部品の製造方法および電子回路装置の製造方法
JP2004207306A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005093942A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2005327984A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222899A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品、電子部品の製造方法および電子回路装置の製造方法
JP2004207306A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005093942A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2005327984A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270443A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujikura Ltd 積層配線基板及びその製造方法
JP2010050224A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011142291A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
US8450844B2 (en) 2010-01-07 2013-05-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2015213190A (ja) * 2015-07-10 2015-11-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725178B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840373B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3945483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006173232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4285707B2 (ja) 半導体装置
JP4725178B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190327830A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2012134270A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3925503B2 (ja) 半導体装置
JP2009182202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4316624B2 (ja) 半導体装置
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011155313A (ja) 半導体装置
JP5042762B2 (ja) 半導体装置
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI392071B (zh) 封裝結構及其製法
JP4990492B2 (ja) 半導体装置
JP4913372B2 (ja) 半導体装置
JP2008060298A (ja) 半導体構成体およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
KR102012168B1 (ko) 박형의 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP2007134739A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4561079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3955059B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005191234A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees