JP5995847B2 - 電源装置および電力供給方法 - Google Patents

電源装置および電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5995847B2
JP5995847B2 JP2013522804A JP2013522804A JP5995847B2 JP 5995847 B2 JP5995847 B2 JP 5995847B2 JP 2013522804 A JP2013522804 A JP 2013522804A JP 2013522804 A JP2013522804 A JP 2013522804A JP 5995847 B2 JP5995847 B2 JP 5995847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
secondary batteries
state
power supply
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002120A1 (ja
Inventor
伸一 野元
伸一 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2013002120A1 publication Critical patent/JPWO2013002120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995847B2 publication Critical patent/JP5995847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源装置および電力供給方法に関するものである。
トラックやバス等の大型の車両では、主にスタータモータを駆動するための24V電源と、車載のアクセサリを駆動するための12V電源の2電源を有する場合が多い。このような2電源を供給する方法としては、12Vの二次電池を直列接続して、これらの合計電圧としての24Vを得るとともに、一方の二次電池から12Vを得る方法が一般的である。
ところで、このように2つの二次電池を直列接続して用いる場合、12V電源を取り出す側の二次電池が、他方の二次電池に比較して、放電の進み方が速く、2つの二次電池間で充電率に差が生じる場合がある。そのような場合、一方の二次電池の寿命が短縮したり、あるいは、放電が進むとスタータモータを駆動できなくなったりする場合がある。
そこで、そのような事態を防ぐために、従来、電圧が高い側の二次電池に抵抗素子を接続して放電させて両者のバランスを取る技術(特許文献1)、電圧が高い二次電池から低い二次電池にコンバータまたはトランスを用いて電力を移送する技術(特許文献2、特許文献3)、あるいは、充電時において満充電状態になった二次電池をバイパスさせることで、充電状態を均等にする技術(特許文献4)が存在する。
特開2007−267454 特開2010−93980 特開2000−60019 特開1998−14002
ところで、特許文献1に記載の技術では、電力を抵抗によって熱に変換するので、電力の損失が生じて効率が悪いという問題点がある。また、特許文献2に記載の技術では、二次電池間で電力の移送を行うため、移送に時間を要するという問題点がある。また、特許文献3に記載の技術では、トランスを用いて電力の移送を行うことから、コイルの巻線比によって移送が適正に行われない場合があるとともに、移送に時間を要するという問題点がある。また、特許文献4に記載の技術では、充電を管理する技術であるため、放電については管理できないという問題点がある。
そこで、本発明は、複数の二次電池の充放電管理を短時間で効率よく行うことが可能な電源装置および電力供給方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、直列接続された複数の二次電池を有し、これら全ての二次電池の合成電圧を出力するとともに、一部の二次電池の出力を部分電圧として出力する電源装置において、前記二次電池の状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、状態が相対的に良好な二次電池から前記部分電圧が出力されるように、前記複数の二次電池の直列接続の順序を変更する変更手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、複数の二次電池の充放電管理を短時間で効率よく行うことが可能になる。また、状態が相対的に良好な二次電池から部分電圧が出力されるように、複数の二次電池の直列接続の順序を変更することで、一つの二次電池に負荷が集中することを避けられるため、電池の寿命を延ばすことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、2つの二次電池を有し、2つの二次電池の端子電圧の合成電圧を出力するとともに、グランド側に接続された二次電池の端子電圧を部分電圧として出力し、前記検出手段は、前記2つの二次電池の状態を検出し、前記変更手段は、前記検出手段によって検出された状態が相対的に良好な方の二次電池がグランド側に接続されるように直列接続の順序を変更する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、2つの二次電池の充放電管理を短時間で効率よく行うことが可能になる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記変更手段は、1つの共通端子と2つの選択端子を有する4つのスイッチを有し、前記2つの二次電池のプラス極およびマイナス極は前記4つのスイッチのそれぞれの共通端子に接続され、前記4つのスイッチの一方の選択端子は相互に接続されて前記部分電圧を出力する端子とされ、プラス極に前記共通端子が接続された2つのスイッチの他方の選択端子は相互に接続されて前記合成電圧を出力する端子とされ、マイナス極に前記共通端子が接続された2つのスイッチの他方の選択端子は相互に接続されてグランドに接続される端子とされ、これら4つのスイッチの接続状態を制御することにより、直列接続の順序を変更する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な構成によって2つの二次電池の充放電管理を効率良く行うことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記グランドに接続される端子と、前記グランドとの間には前記検出手段が接続されていることを特徴とする。
このような構成によれば、2つの二次電池に流れる電流を確実に検出することにより、二次電池の状態を正確に検出することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記部分電圧を出力する端子と、前記グランドとの間には、前記二次電池の状態を検出する際に前記二次電池を放電させるための放電手段が接続されていることを特徴とする。
このような構成によれば、二次電池を放電させ、そのときの電圧および電流を検出することで、二次電池の状態を正確に検出することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記2つの二次電池を前記4つのスイッチによって並列接続し、負荷に前記部分電圧を供給することを特徴とする。
このような構成によれば、部分電圧を出力する際には、二次電池を並列接続することで、状態の偏りを防ぐことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記検出手段によって前記二次電池の状態を検出する場合に、一方の二次電池の状態を検出手段によって検出するとともに、他方の二次電池の端子電圧を部分電圧として負荷に供給することを特徴とする。
このような構成によれば、負荷に電流が流れない状態で、二次電池の状態を検出できるので、二次電池の状態をさらに正確に検出することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、3つの二次電池を有し、3つの二次電池の端子電圧の合成電圧を出力するとともに、グランド側に接続された1つの二次電池の端子電圧を部分電圧として出力し、前記検出手段は、前記3つの二次電池の状態を検出し、前記変更手段は、前記検出手段によって検出された状態が相対的に良好な二次電池がグランド側に接続されるように直列接続の順序を変更することを特徴とする。
このような構成によれば、3つの二次電池の充放電管理を短時間で効率よく行うことが可能になる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、4つの二次電池を有し、4つの二次電池の端子電圧の合成電圧を出力するとともに、グランド側に接続された1または2つの二次電池の端子電圧を部分電圧として出力し、前記検出手段は、前記4つの二次電池の状態を検出し、前記変更手段は、前記検出手段によって検出された状態が相対的に良好な二次電池がグランド側に接続されるように直列接続の順序を変更することを特徴とする。
このような構成によれば、4つの二次電池の充放電管理を短時間で効率よく行うことが可能になる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記二次電池の状態を検出する検出手段が一つであることを特徴とする。
このような構成によれば、複数の二次電池の直列接続の順序を変更することで、一つの状態検出部で複数の二次電池の状態を検出することが可能になる。これにより、個々の二次電池ごとに状態検出部を配置する必要がなくなるため、装置全体としてのコストダウンを図ることができる。
また、本発明は、直列接続された複数の二次電池を有し、これら全ての二次電池の合成電圧を出力するとともに、一部の二次電池の出力を部分電圧として出力する電源供給方法において、前記二次電池の状態を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおける検出結果に基づいて、状態が相対的に良好な二次電池から前記部分電圧が出力されるように、前記複数の二次電池の直列接続の順序を変更する変更ステップと、を有することを特徴とする。
このような方法によれば、複数の二次電池の充放電管理を短時間で効率よく行うことが可能になる。また、状態が相対的に良好な二次電池から部分電圧が出力されるように、複数の二次電池の直列接続の順序を変更することで、一つの二次電池に負荷が集中することを避けられるため、電池の寿命を延ばすことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記検出ステップにおいて検出された電流が所定の電流以下の場合にのみ変更スイッチを切り替えることを特徴とする。
このような方法によれば、所定の電流値以上の大きな電流が流れている際にスイッチングすることでスイッチの接点が劣化してしまうことを防止することができる。
本発明によれば、複数の二次電池の充放電管理を短時間で効率よく行うことが可能な電源装置および電力供給方法を提供することが可能となる。
また、本発明によれば、状態が相対的に良好な二次電池から部分電圧が出力されるように、複数の二次電池の直列接続の順序を変更することで、一つの二次電池に負荷が集中することを避けられるため、電池の寿命を延ばすことができる。
さらに、本発明によれば、複数の二次電池の直列接続の順序を変更することで、一つの状態検出部で複数の二次電池の状態を検出することが可能になる。これにより、個々の二次電池ごとに状態検出部を配置する必要がなくなるため、装置全体としてのコストダウンを図ることができる。
本発明の実施形態に係る電源装置の構成例を示す図である。 図1に示す実施形態において実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図1に示す実施形態の接続状態の変化を示す図である。 図1に示す実施形態の測定時における接続状態の変化を示す図である。 図1に示す実施形態において実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図5に示すフローチャートが実行された際の接続状態を示す図である。 本発明の他の実施形態を説明するための図である。 本発明の他の実施形態を説明するための図である。 本発明の他の実施形態を説明するための図である。 本発明の他の実施形態を説明するための図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)実施形態の構成の説明
図1は本発明の実施形態に係る電源装置の構成例を示す図である。この図1に示すように、電源装置10は、二次電池11,12、スイッチ13〜16、状態検出部17、および、制御部18を主要な構成要素とし、その外部には放電回路19、12V負荷20、24V負荷21、スタータモータ22、および、オルタネータ23が接続されている。
ここで、二次電池11,12は、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウムバッテリ、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池によって構成され、例えば、12Vの直流電力を発生して出力する。
スイッチ13〜16は、例えば、電磁リレー等によって構成される。スイッチ13は、共通端子が二次電池11のプラス極に接続され、選択端子の一方が接続点Aに接続され、選択端子の他方が接続点Bに接続される。スイッチ13は、制御部18によって制御され、二次電池11のプラス極を、接続点Aまたは接続点Bのいずれか一方に接続する。スイッチ14は、共通端子が二次電池11のマイナス極に接続され、選択端子の一方が接続点Bに接続され、選択端子の他方が接続点Cに接続される。スイッチ14は、制御部18によって制御され、二次電池11のマイナス極を、接続点Bまたは接続点Cのいずれか一方に接続する。
スイッチ15は、共通端子が二次電池12のプラス極に接続され、選択端子の一方が接続点Aに接続され、選択端子の他方が接続点Bに接続される。スイッチ15は、制御部18によって制御され、二次電池12のプラス極を、接続点Aまたは接続点Bのいずれか一方に接続する。スイッチ16は、共通端子が二次電池12のマイナス極に接続され、選択端子の一方が接続点Bに接続され、選択端子の他方が接続点Cに接続される。スイッチ16は、制御部18によって制御され、二次電池12のマイナス極を、接続点Bまたは接続点Cのいずれか一方に接続する。
状態検出部17は、二次電池11,12の状態を検出して制御部18に通知する。より具体的には、状態検出部17は、二次電池11,12の電流、電圧、および、温度を検出し、制御部18に通知する。
制御部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等によって構成され、状態検出部17から供給される二次電池11,12の状態に基づいて、スイッチ13〜16および放電回路19等を制御する。なお、図1において、制御部18から各部へ接続される破線は制御線を示している。
放電回路19は、制御部18の制御に応じて、接続点Bに接続されている二次電池を周期的に放電させる。このときの電流、電圧、内部抵抗を検出することで、充電率SOC(State of Charge)または劣化状態SOH(State of Health)を測定する。
12V負荷20は、例えば、カーオーディオ装置、カーナビゲーション装置、クラクション等であり、接続点Bに印加される12Vの電圧により動作する。24V負荷21は、例えば、ABS(Anti Brake System)、TCU(Transmission Control Unit)等であり、接続点Aに印加される24Vの電圧により動作する。
スタータモータ22は、直流電動機によって構成され、24Vの直流電力が供給されて図示しないエンジンを始動する。オルタネータ23は、図示しないエンジンによって回転駆動され、24Vの直流電力を発生し、二次電池11,12を充電する。
(B)実施形態の動作の説明
つぎに、本実施形態の動作について説明する。図2は、本実施形態において実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。この図の処理が開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS10では、制御部18は、図示しないイグニッションキーが操作されてイグニッションオンの状態にされたか否かを判定し、イグニッションオンの状態にされたと判定した場合(ステップS10:Yes)にはステップS11に進み、それ以外の場合(ステップS10:No)には処理を終了する。具体的には、運転者が車両のエンジンを始動するために、イグニッションオンの状態にした場合には、ステップS11に進む。
ステップS11では、制御部18は、スイッチ13〜16を制御して二次電池11,12のいずれかを測定対象として選択する。図3(A)はスイッチ13〜16によって二次電池12を測定対象として選択した状態を示し、図3(B)は二次電池11を測定対象として選択した状態を示している。図3(A)の状態では、スイッチ13,14はともに図の上側の選択端子を選択し、スイッチ15,16はともに図の下側の選択端子を選択しているので、二次電池12のプラス極が放電回路19に接続され、マイナス極が状態検出部17を介して接地される。図3(B)の状態では、スイッチ13,14はともに図の下側の選択端子を選択し、スイッチ15,16はともに図の上側の選択端子を選択しているので、二次電池11のプラス極が放電回路19に接続され、マイナス極が状態検出部17を介して接地される。
ステップS12では、制御部18はステップS11で選択した二次電池の充電率SOC1および劣化状態SOH1を測定する。具体的には、制御部18は、放電回路19を制御し、選択した二次電池を一定の電流で放電させた場合の電流値と電圧値を状態検出部17から取得し、得られた電流値と電圧値に対応するSOCを、例えば、テーブルから取得してSOC1とする。なお、その際、状態検出部17から取得した温度による補正と、後述するSOH1に基づく劣化による補正を行う。また、制御部18は、放電回路19を制御し、選択した二次電池を所定の周波数で放電させ、そのときの電圧と電流の変化から内部抵抗を求め、求めた内部抵抗の値からSOH1を求める。測定に用いる放電の周波数は、例えば、数十Hz〜数kHzの範囲で適宜選定することができる。図4(A)は二次電池12を測定する状態を示し、図4(B)は二次電池11を測定する状態を示す。図4(A)では、二次電池12のプラス極が放電回路19に接続され、マイナス極が状態検出部17を介して接地されている。一方、図4(B)では、二次電池11のプラス極が放電回路19に接続され、マイナス極が状態検出部17を介して接地されている。このような状態で、二次電池11,12のSOC1,SOH1,SOC2,SOH2が測定される。
ステップS13では、制御部18は、状態検出部17からの情報に基づいて、ステップS11で選択した二次電池からグランドに流れる電流が所定の電流値未満か否かを判定し、所定の電流値未満である場合(ステップS13:Yes)にはステップS14に進み、それ以外の場合(ステップS13:No)には同様の処理を繰り返す。
ステップS14では、制御部18は、スイッチ13〜16を制御し、二次電池11,12のうち、ステップS11で選択しなかった方を測定対象として選択する。例えば、ステップS11において二次電池11を測定対象として選択した場合(図3(B)の場合)には、ステップS14では二次電池12を測定対象として選択する(図3(A)とする)。なお、ステップS13において、所定の電流値未満か否かを判定した後に接続を切り換える理由は、所定の電流値以上の大きな電流が流れている際に、スイッチ13〜16を切り換えると、12V負荷20または24V負荷21が誘導性の負荷を含む場合には、スイッチングによる自己誘導によって高い電圧が発生し、装置に負担が生じるのを防ぐためと、比較的大きい電流が流れている際にスイッチングすることでスイッチ13〜16の接点が劣化するのを防ぐためである。所定の電流値は、スイッチの許容電流値等によって適宜設定することが可能である。
ステップS15では、制御部18は、ステップS14で選択した他方の二次電池のSOC2,SOH2を測定する。なお、測定方法は、ステップS12の場合と同様である。
ステップS16では、ステップS12で測定した一方の二次電池のSOC1と、ステップS15で測定した他方の二次電池のSOC2とを比較し、SOC1>SOC2である場合(ステップS16:Yes)にはステップS17に進み、それ以外の場合(ステップS16:No)にはステップS18に進む。例えば、二次電池11の充電率がSOC1であり、二次電池11の充電率がSOC2である場合に、SOC1>SOC2が成立する場合にはステップS17に進む。
ステップS17では、制御部18は、スイッチ13〜16を制御し、一方の二次電池を低圧側に設定する。より具体的には、二次電池12が一方の二次電池として選択された場合、SOC1は二次電池12の測定値となり、SOC2は二次電池11の測定値となる。そして、SOC1>SOC2である場合、すなわち、二次電池12が二次電池11の充電率よりも高い場合には二次電池12が低圧側に設定され、図3(A)に示す接続状態となる。この結果、24V負荷21およびスタータモータ22には二次電池11,12の双方から電力が供給され、12V負荷20には充電率が高い二次電池12から電力が供給される。
ステップS18では、制御部18は、スイッチ13〜16を制御し、他方の二次電池を低圧側に設定する。より具体的には、二次電池12が一方の二次電池として選択された場合、SOC1は二次電池12の測定値となり、SOC2は二次電池11の測定値となる。そして、SOC1<SOC2である場合、すなわち、二次電池11が二次電池12の充電率よりも高い場合には二次電池11が低圧側に設定され、図3(B)に示す接続状態となる。この結果、24V負荷21には二次電池11,12の双方から電力が供給され、12V負荷20には充電率が高い二次電池11から電力が供給される。
なお、SOC1=SOC2の場合には、例えば、ランダムにいずれかを選択するか、あるいは、SOH1およびSOH2を比較し、劣化状態が進んでいない方(SOHの値が大きい方)の二次電池を低圧側に設定するようにすることも可能である。
ステップS19では、制御部18は、一方の二次電池のSOH1が所定の閾値Th未満であるか否かを判定し、閾値Th未満である場合(ステップS19:Yes)にはステップS20に進み、それ以外の場合(ステップS19:No)にはステップS21に進む。具体的には、SOH1が新品時に比較して所定の閾値Th未満になった場合にはステップS20に進み、それ以外の場合にはステップS21に進む。所定の閾値は使用する二次電池の性状等に応じて適宜設定することが可能であり、鉛電池を使用する場合には、例えば、30〜60%の範囲で設定することができる。
ステップS20では、制御部18は、一方の二次電池を交換するように促すメッセージを提示する。具体的には、ステップS19において、一方の二次電池のSOH1が新品時の50%未満であると判定された場合には、例えば、図示しない表示部に一方の二次電池の交換を促すメッセージを提示する。
ステップS21では、制御部18は、他方の二次電池のSOH2が所定の閾値Th未満であるか否かを判定し、閾値Th未満である場合(ステップS21:Yes)にはステップS22に進み、それ以外の場合(ステップS21:No)には処理を終了する。なお、この処理の詳細は、ステップS19の場合と同様である。
ステップS22では、制御部18は、他方の二次電池を交換するように促すメッセージを提示する。なお、この処理の詳細は、ステップS20の場合と同様である。
以上の処理によれば、運転者が車両のエンジンを始動するために、イグニッションキーを操作してイグニッションオンの状態にすると、二次電池11,12が順次選択されてSOCとSOHがそれぞれ測定される。そして、SOCが大きい側の二次電池が選択されて低圧側に接続されるので、12V負荷20にはSOCが大きい側の二次電池から電力が供給される。これにより、二次電池の充電率の偏りが是正される。また、二次電池11,12のSOHが所定の閾値Th未満となった場合には交換を促すメッセージが提示される。
つぎに、図5を参照して、二次電池11,12を並列接続し、12V負荷20に電力を供給する場合について説明する。図5に示すフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS30では、制御部18は、図示しないイグニッションキーが操作されイグニッションオンの状態になっているか否かを判定し、イグニッションオンの状態である場合(ステップS30:Yes)にはステップS32に進み、それ以外の場合(ステップS30:No)にはステップS31に進む。
ステップS31では、制御部18は、図示しないイグニッションキーが操作されてACC(Accessory)オンの状態にされているか否かを判定し、オンの状態である場合(ステップS31:Yes)にはステップS32に進み、それ以外の場合(ステップS31:No)には処理を終了する。
ステップS32では、制御部18は、エンジンが停止しているか否かを判定し、エンジンが停止している場合(ステップS32:Yes)にはステップS33に進み、それ以外の場合(ステップS32:No)には処理を終了する。例えば、エンジンが停止された状態で、イグニッションオンまたはACCオンの状態にされた場合(12V負荷20に電力が供給されている場合)にはステップS33に進み、それ以外の場合(例えば、エンジンが始動されている場合)には処理を終了する。
ステップS33では、制御部18は、スイッチ13〜16を制御し、図6に示すように、二次電池11,12を並列接続した状態にする。すなわち、図6の例では、スイッチ13〜16が全て図の下側の選択端子に接続された状態となっており、二次電池11,12のプラス極がともに接続点Bに接続され、マイナス極がともに接続点Cに接続されている。
以上の処理によれば、二次電池11,12が並列接続された状態で、12V負荷20に電力が供給されることから、エンジンが停止されて充電がされない状態において、一方の二次電池の充電率のみが低下することを防止できる。
以上に説明したように、本実施形態では、二次電池11,12の状態に応じて、スイッチ13〜16により二次電池11,12の直列接続の順序を変更するようにした。このため、充電率が高い二次電池を低圧側に設定し、12V負荷20に電力を供給することで、充電率の偏りを是正することができる。このようにして、一つの二次電池に負荷が集中することが避けられるため、電池の寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態では、スイッチ13〜16によって二次電池11,12をひとつずつ選択してSOCおよびSOHを測定するようにしたので、測定を正確に行うことができる。このようにして、一つの状態検出部17で2つの二次電池11,12の状態を検出することが可能になり、個々の二次電池ごとに状態検出部を配置する必要がなくなるため、装置全体としてのコストダウンを図ることができる。
また、本実施形態では、スイッチによって接続を変更するようにしたので、電力の損失を少なくしつつ、充電率の偏りを是正することができる。
また、本実施形態では、二次電池11,12のSOHを測定し、所定の閾値Th未満である場合には、交換を促すメッセージを提示するようにしたので、二次電池11,12の交換時期を知ることができる。
また、本実施形態では、エンジンが停止されてオルタネータ23が動作していない状態において、イグニッションオンまたはACCオンの状態にされた場合には、二次電池11,12を並列接続し、12V負荷20に対して電力を供給するようにしたので、一方の二次電池のみが放電され、充電率に偏りが生じることを防止できる。
(C)変形実施形態
なお、上記の各実施形態は、一例であって、これ以外にも各種の変形実施態様が存在する。例えば、以上の実施形態では、二次電池11,12が12Vの端子電圧を有する場合を例に挙げて説明したが、これ以外の電圧であってもよい。
また、図2に示すフローチャートでは、充電率SOC1,SOC2に基づいて二次電池11,12の状態を判定するようにしたが、劣化状態SOH1,SOH2に基づいて二次電池11,12の状態を判定するようにしてもよい。具体的には、SOH1,SOH2を比較し、値が大きい方の二次電池を低圧側に接続するようにすればよい。あるいは、SOC1,SOC2とSOH1,SOH2の双方に基づいて判定することも可能である。具体的には、これらの積SOC1×SOH1およびSOC2×SOH2の大小に基づいて判定することも可能である。
また、以上の実施形態では、放電回路19による放電時の電流および電圧の変化に基づいて充電率SOCおよび劣化状態SOHを検出するようにしたが、これ以外の方法に基づいて充電率SOCおよび劣化状態SOHを検出するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、図2に示すフローチャートは、イグニッションキーがイグニッションオンの状態にされた場合に、ステップS11以降の処理が実行されるようにしたが、エンジンが停止された場合にステップS11以降の処理が実行されるようにしてもよい。あるいは、エンジン停止直後ではなく、エンジンが停止されてから一定期間が経過し、二次電池11,12の状態が安定した後にステップS11以降の処理を実行するようにしてもよい。また、走行中またはアイドリング中に、グランド側の二次電池のSOCを検出し、SOCが所定の閾値以下になった場合に、所定のタイミング(例えば、エンジン停止後、または、充放電電流が所定の閾値以下になった場合)において、2つの二次電池の直列接続の順序を切り換えるようにしてもよい。さらに、直列接続の順序を切り換えるタイミングについては、エンジン停止後だけでなく、走行中またはアイドリング中において、充放電電流が所定の閾値以下になった場合に切り換えるようにしてもよい。さらにまた、走行中、停止中、または、アイドリング中に測定したSOCまたはSOHについては、フロントパネル等に配置された表示部に表示してユーザに提示するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、スイッチとして、電磁リレーを用いるようにしたが、例えば、FET(Field Effect Transistor)やIGBT(Isolated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチを用いるようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、放電回路19と12V負荷20が測定対象となる二次電池に並列に接続されるようにしたが、放電回路19と12V負荷20を別の二次電池に接続するようにしてもよい。図7は放電回路19と12V負荷20を別の二次電池に接続する実施形態である。この図7の例では、図1の場合に比較すると、スイッチ14およびスイッチ16がスイッチ34およびスイッチ36に置換され、スイッチ37,38が新たに追加されている。ここで、スイッチ34は1つの共通端子と3つの選択端子を有しており、共通端子は二次電池11のマイナス極に接続され、上側の選択端子は接続点Bに接続され、中側の選択端子は接続点Cに接続され、下側の選択端子は接地されている。また、スイッチ36も同様に1つの共通端子と3つの選択端子を有しており、共通端子は二次電池12のマイナス極に接続され、上側の選択端子は接続点Bに接続され、中側の選択端子は接続点Cに接続され、下側の選択端子は接地されている。スイッチ37は、2つの選択端子と1つの共通端子を有しており、スイッチ13,15のいずれか一方の選択端子を選択し、24V負荷21、スタータモータ22、および、オルタネータ23に接続する。スイッチ38は、2つの選択端子と1つの共通端子を有し、選択端子はスイッチ13,15の選択端子にそれぞれ接続され、共通端子は放電回路19に接続されている。
つぎに、図7の実施形態の動作について説明する。図7に示す状態では、スイッチ13は下側の選択端子を選択し、スイッチ15は上側の選択端子を選択し、スイッチ34は下側の選択端子を選択し、スイッチ36は中側の選択端子を選択し、スイッチ37,38は左側の選択端子を選択している。この場合、二次電池12のプラス極がスイッチ15,38を介して放電回路19に接続され、マイナス極が状態検出部17を介して接地される。一方、二次電池11のプラス極は、スイッチ13を介して12V負荷20に接続され、マイナス極はスイッチ34を介して接地される。
なお、二次電池11を測定対象として選択する場合には、スイッチ13が上側の選択端子を選択し、スイッチ15が下側の選択端子を選択し、スイッチ34が中側の選択端子を選択し、スイッチ36が下側の選択端子を選択し、スイッチ37,38が右側の選択端子を選択した状態とすればよい。
測定が終了し、例えば、二次電池11を低圧側に設定する場合には、スイッチ13が下側の選択端子を選択し、スイッチ15が上側の選択端子を選択し、スイッチ34が下側の選択端子を選択し、スイッチ36が上側の選択端子を選択し、スイッチ37,38が右側の選択端子を選択した状態とすればよい。一方、二次電池12を低圧側に設定する場合には、スイッチ13が上側の選択端子を選択し、スイッチ15が下側の選択端子を選択し、スイッチ34が上側の選択端子を選択し、スイッチ36が下側の選択端子を選択し、スイッチ37,38が左側の選択端子を選択した状態とすればよい。
なお、スイッチ13,15が下側の選択端子を選択し、スイッチ34,36が下側の選択端子を選択した状態とすれば、図6に示すように二次電池11,12を並列接続して12V負荷20に電力を供給することもできる。
このように図7に示す実施形態では、一方の二次電池を放電回路19のみに接続することができるので、12V負荷20の影響を除外することで、測定を正確に行うことができる。
図8はさらに他の実施形態を示している。この図8の例では、図1の場合と比較すると、スイッチ37,38,40,41が新たに追加されている。それ以外の構成は図1の場合と同様である。ここで、スイッチ37は、2つの選択端子と1つの共通端子を有しており、スイッチ13,15のいずれか一方の選択端子を選択し、共通端子に接続された24V負荷21、スタータモータ22、および、オルタネータ23に接続する。スイッチ38は、2つの選択端子と1つの共通端子を有し、選択端子はスイッチ13,15の選択端子にそれぞれ接続され、共通端子は放電回路19に接続されている。スイッチ40は、2つの選択端子と1つの共通端子を有し、選択端子はスイッチ14,16の下側の選択端子にそれぞれ接続され、共通端子は状態検出部17に接続されている。スイッチ41は、2つの選択端子と1つの共通端子を有し、選択端子はスイッチ14,16の下側の選択端子にそれぞれ接続され、共通端子は接地されている。
図8に示す例では、スイッチ13,14が下側の選択端子を選択し、スイッチ15が上側の選択端子を選択し、スイッチ16が下側の選択端子を選択し、スイッチ37,38が左側の選択端子を選択し、スイッチ40,41が下側の選択端子を選択している。このような接続状態では、二次電池11が12V負荷20に接続される。また、二次電池12のプラス極が放電回路19に接続され、マイナス極が状態検出部17に接続されるので、二次電池12を単独で計測することができる。
一方、スイッチ13が上側の選択端子を選択し、スイッチ14が下側の選択端子を選択し、スイッチ15,16が下側の選択端子を選択し、スイッチ37,38が右側の選択端子を選択し、スイッチ40,41が上側の選択端子を選択した状態では、二次電池12が12V負荷20に接続される。また、二次電池11のプラス極が放電回路19に接続され、マイナス極が状態検出部17に接続されるので、二次電池11を単独で計測することができる。
測定が終了し、二次電池11を低圧側に設定する場合には、スイッチ13,14が下側の選択端子を選択し、スイッチ15,16が上側の選択端子を選択し、スイッチ37,38が右側の選択端子を選択し、スイッチ40,41が下側の選択端子を選択するように設定する。一方、二次電池12を低圧側に設定する場合には、スイッチ13,14が上側の選択端子を選択し、スイッチ15,16が下側の選択端子を選択し、スイッチ37,38が左側の選択端子を選択し、スイッチ40,41が上側の選択端子を選択するように設定する。
このように図8に示す実施形態では、一方の二次電池を放電回路19のみに接続することができるので、12V負荷20の影響を除外することで、測定を正確に行うことができる。
以上の各実施形態では、2つの二次電池11,12を直列接続する場合を例に挙げて説明したが、3つ以上の二次電池を直列接続するようにしてもよい。図9は、3つの二次電池11,12,50を直列接続する場合の実施形態である。この図の例では、図1の場合に比較すると、二次電池50、および、スイッチ51〜55が追加され、24V負荷21が36V負荷56に置換され、オルタネータ23がオルタネータ23Aに置換されている。
ここで、スイッチ51は共通端子が接続点Aに接続され、選択端子の一方が他のスイッチ52〜54の選択端子の一方と相互に接続され、選択端子の他方がスイッチ53の選択端子の他方に接続されている。スイッチ52は共通端子が接続点Cに接続され、選択端子の一方が他のスイッチ51,53,54の選択端子の一方と接続され、選択端子の他方がスイッチ54の選択端子の他方に接続されている。スイッチ53は共通端子が二次電池50のプラス極に接続され、選択端子の一方が他のスイッチ51,52,54の選択端子の一方に接続され、選択端子の他方がスイッチ51の選択端子の他方に接続されている。スイッチ54は共通端子が二次電池50のマイナス極に接続され、選択端子の一方が他のスイッチ51,52,53の選択端子の一方に接続され、選択端子の他方がスイッチ52の選択端子の他方に接続されている。また、スイッチ55は、共通端子が12V負荷20に接続され、選択端子の一方が接続点Eに接続され、選択端子の他方が接続点Bに接続されている。
36V負荷56は、36Vの電圧が供給される負荷である。また、オルタネータ23Aは36Vの電圧を出力し、二次電池11,12,50を充電する。
つぎに、図9に示す実施形態の動作について説明する。図9に示す実施形態では、スイッチ13〜16の動作は図1の場合と同様であり、これらのスイッチ13〜16の接続状態によって二次電池11,12の直列接続の順序が変更される。一方、スイッチ51〜54は、二次電池11,12および二次電池50の直列接続の順序を変更する。具体的には、図9に示すようにスイッチ51,52が上側の選択端子を選択し、スイッチ53,54が下側の選択端子を選択し、スイッチ55が上側の選択端子を選択している場合には、二次電池50が状態検出部17を介して接地され、二次電池12,11がこの順番で二次電池50のプラス側に直列接続される。このとき、12V負荷20には二次電池50から電力が供給され、36V負荷56には二次電池11,12,50から電力が供給される。なお、このような状態において、スイッチ13〜16の接続状態を変更することにより、二次電池11,12の接続の順序を変更できることは図1の場合と同様である。
一方、スイッチ51,52が下側の選択端子を選択し、スイッチ53,54が上側の選択端子を選択し、スイッチ55が下側の選択端子を選択している場合には、二次電池12が接地され、二次電池11,50がこの順序で二次電池12のプラス側に接続される。このとき、12V負荷20には二次電池12から電力が供給され、36V負荷56には二次電池11,12,50から電力が供給される。なお、このような状態において、スイッチ13〜16の接続状態を変更することにより、二次電池11,12の接続の順序を変更できることは図1の場合と同様である。
以上に説明したように、図9に示す実施形態では、3つの二次電池11,12,50を直列接続するとともに、その直列接続の順序を変更することができるので、3つの二次電池の充放電管理を容易に行うことができる。
つぎに、図10を参照して、4つの二次電池11,12,61,62を直列接続する場合について説明する。図10に示す実施形態では、図1に比較すると、二次電池61,62、スイッチ63〜71、および、48V負荷72が追加され、オルタネータ23がオルタネータ23Bに置換されている。
ここで、二次電池61,62およびスイッチ63〜66は、二次電池11,12およびスイッチ13〜16と同様の接続とされている。スイッチ67,69は、共通端子が接続点A,A’にそれぞれ接続され、選択端子の一方が相互に接続されるとともにスイッチ68,70の一方の選択端子に接続され、選択端子の他方が相互に接続されて48V負荷72およびオルタネータ23Bに接続されている。スイッチ68,70は、共通端子が接続点C,C’にそれぞれ接続され、選択端子の一方が相互に接続されるとともにスイッチ67,69の一方の選択端子に接続され、選択端子の他方が相互に接続されて状態検出部17に接続されている。スイッチ71は共通端子が12V負荷20に接続され、選択端子の一方が接続点B’に接続され、選択端子の他方が接続点Bに接続されている。
つぎに、図10の実施形態の動作について説明する。図10の実施形態では、スイッチ67〜70の接続を変更することにより、二次電池11,12および二次電池61,62のいずれをグランド側にするかを選択することができる。具体的には、図10に示すように、スイッチ67,68が上側の選択端子を選択し、スイッチ69,70が下側の選択端子を選択し、スイッチ71が上側の選択端子を選択している場合には、二次電池61,62がグランド側に接続される。このとき、12V負荷20には二次電池61から電圧が供給され、24V負荷21には直列接続された二次電池61,62から電力が供給され、48V負荷72には直列接続された二次電池61,62,11,12から電力が供給される。一方、スイッチ67,68が下側の選択端子を選択し、スイッチ69,70が上側の選択端子を選択し、スイッチ71が下側の選択端子を選択している場合には、二次電池11,12がグランド側に接続される。このとき、12V負荷20には二次電池12から電圧が供給され、24V負荷21には直列接続された二次電池11,12から電力が供給され、48V負荷72には直列接続された二次電池61,62,11,12から電力が供給される。
以上に説明したように、図10に示す実施形態では、4つの二次電池11,12,61,62を直列接続するとともに、その直列接続の順序を変更することができるので、4つの二次電池の充放電管理を容易に行うことができる。
10 電源装置
11,12,50,61,62 二次電池
13〜16 スイッチ(変更手段)
17 状態検出部(検出手段)
18 制御部
19 放電回路
20 12V負荷
21 24V負荷
22 スタータモータ
23,23A,23B オルタネータ
34,36,37,38 スイッチ
40,41 スイッチ
51〜55 スイッチ
56 36V負荷
63〜71 スイッチ
72 48V負荷

Claims (12)

  1. 直列接続された複数の二次電池を有し、これら全ての二次電池の合成電圧を出力するとともに、一部の二次電池の出力を部分電圧として出力する電源装置において、
    前記二次電池の状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、状態が相対的に良好な二次電池から前記部分電圧が出力されるように、前記複数の二次電池の直列接続の順序を変更する変更手段と、
    を有することを特徴とする電源装置。
  2. 2つの二次電池を有し、
    2つの二次電池の端子電圧の合成電圧を出力するとともに、グランド側に接続された二次電池の端子電圧を部分電圧として出力し、
    前記検出手段は、前記2つの二次電池の状態を検出し、
    前記変更手段は、前記検出手段によって検出された状態が相対的に良好な方の二次電池がグランド側に接続されるように直列接続の順序を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記変更手段は、1つの共通端子と2つの選択端子を有する4つのスイッチを有し、
    前記2つの二次電池のプラス極およびマイナス極は前記4つのスイッチのそれぞれの共通端子に接続され、前記4つのスイッチの一方の選択端子は相互に接続されて前記部分電圧を出力する端子とされ、プラス極に前記共通端子が接続された2つのスイッチの他方の選択端子は相互に接続されて前記合成電圧を出力する端子とされ、マイナス極に前記共通端子が接続された2つのスイッチの他方の選択端子は相互に接続されてグランドに接続される端子とされ、これら4つのスイッチの接続状態を制御することにより、直列接続の順序を変更する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記グランドに接続される端子と、前記グランドとの間には前記検出手段が接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記部分電圧を出力する端子と、前記グランドとの間には、前記二次電池の状態を検出する際に前記二次電池を放電させるための放電手段が接続されていることを特徴とする請求項3または4に記載の電源装置。
  6. 前記2つの二次電池を前記4つのスイッチによって並列接続し、負荷に前記部分電圧を供給することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記検出手段によって前記二次電池の状態を検出する場合に、一方の二次電池の状態を検出手段によって検出するとともに、他方の二次電池の端子電圧を部分電圧として負荷に供給することを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
  8. 3つの二次電池を有し、
    3つの二次電池の端子電圧の合成電圧を出力するとともに、グランド側に接続された1つの二次電池の端子電圧を部分電圧として出力し、
    前記検出手段は、前記3つの二次電池の状態を検出し、
    前記変更手段は、前記検出手段によって検出された状態が相対的に良好な二次電池がグランド側に接続されるように直列接続の順序を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  9. 4つの二次電池を有し、
    4つの二次電池の端子電圧の合成電圧を出力するとともに、グランド側に接続された1または2つの二次電池の端子電圧を部分電圧として出力し、
    前記検出手段は、前記4つの二次電池の状態を検出し、
    前記変更手段は、前記検出手段によって検出された状態が相対的に良好な二次電池がグランド側に接続されるように直列接続の順序を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  10. 前記電源装置において、
    前記二次電池の状態を検出する検出手段が一つである
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 直列接続された複数の二次電池を有し、これら全ての二次電池の合成電圧を出力するとともに、一部の二次電池の出力を部分電圧として出力する電源供給方法において、
    前記二次電池の状態を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおける検出結果に基づいて、状態が相対的に良好な二次電池から前記部分電圧が出力されるように、前記複数の二次電池の直列接続の順序を変更する変更ステップと、
    を有することを特徴とする電源供給方法。
  12. 前記電源供給方法において、
    前記検出ステップにおいて検出された電流が所定の電流以下の場合にのみ変更スイッチを切り替える
    ことを特徴とする請求項11に記載の電源供給方法。
JP2013522804A 2011-06-30 2012-06-21 電源装置および電力供給方法 Active JP5995847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145149 2011-06-30
JP2011145149 2011-06-30
PCT/JP2012/065898 WO2013002120A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-21 電源装置および電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002120A1 JPWO2013002120A1 (ja) 2015-02-23
JP5995847B2 true JP5995847B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=47424017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522804A Active JP5995847B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-21 電源装置および電力供給方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10050437B2 (ja)
EP (1) EP2688179B1 (ja)
JP (1) JP5995847B2 (ja)
CN (1) CN103493332A (ja)
WO (1) WO2013002120A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190047849A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 현대오트론 주식회사 차량 배터리 제어 장치
JP7127773B2 (ja) 2018-06-27 2022-08-30 株式会社クボタ 作物収穫機

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101397023B1 (ko) * 2012-03-23 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
US20190089183A9 (en) * 2013-10-23 2019-03-21 Apple Inc. Transmitter and receiver communication for inductive power transfer systems
US9673784B2 (en) * 2013-11-21 2017-06-06 Apple Inc. Using pulsed biases to represent DC bias for charging
JP6381298B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-29 菊水電子工業株式会社 二次電池内部抵抗測定装置および測定方法
US10126723B2 (en) * 2015-01-30 2018-11-13 General Electric Company Performing passive maintenance on an energy storage farm
CN107005047B (zh) * 2015-02-04 2019-11-26 三菱电机株式会社 电源装置
DE102015219589A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugbatterievorrichtung
DE102016223470A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung und Ladeverfahren für ein elektrisches Energiespeichersystem
CN116080381A (zh) 2016-01-29 2023-05-09 株式会社半导体能源研究所 轮毂及移动体
JP6610453B2 (ja) * 2016-07-06 2019-11-27 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
JP6779708B2 (ja) * 2016-08-25 2020-11-04 矢崎総業株式会社 急速充電装置
US10601250B1 (en) 2016-09-22 2020-03-24 Apple Inc. Asymmetric duty control of a half bridge power converter
DE102016122444A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Zweispannungsbatterie
DE102017106017A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 HELLA GmbH & Co. KGaA Zweispannungsbatterie
JP2018196204A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社ジェイテクト 補助電源装置および電源システム
DE102017222557B4 (de) 2017-12-13 2024-10-17 Vitesco Technologies GmbH Mehrspannungsbatterievorrichtung und Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
DE102017222544A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Continental Automotive Gmbh Mehrspannungsbatterievorrichtung und Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
US10444295B2 (en) * 2017-12-20 2019-10-15 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Battery balance management circuit
JP7166803B2 (ja) * 2018-06-21 2022-11-08 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
DE102018211582B4 (de) 2018-07-12 2020-03-05 Continental Automotive Gmbh Mehrspannungsbatterievorrichtung und Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
WO2020059049A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日本たばこ産業株式会社 香味生成装置、電源ユニット、香味生成装置を制御する方法、及びプログラム
US11228059B2 (en) * 2018-11-08 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC Battery with multiple sets of output terminals and adjustable capacity
US11152813B2 (en) 2018-11-08 2021-10-19 GM Global Technology Operations LLC Control systems and methods for battery with adjustable capacity
CN109494337A (zh) * 2018-12-31 2019-03-19 史金山 活接电池组、活接电池组充电装置及充电方法
CN109808517B (zh) * 2019-01-11 2022-11-08 王宁豪 一种新能源汽车电压可选的通用动力电池
US11235748B2 (en) 2019-03-01 2022-02-01 GM Global Technology Operations LLC Use of adjustable battery system within a vehicle with an HV battery or fuel cell system
DE102019210793A1 (de) * 2019-07-22 2021-01-28 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Energiespeichersystem und Verfahren zu dessen Betreiben
JP2021083145A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 株式会社堤水素研究所 直流電源
CN111002827B (zh) * 2019-12-30 2021-07-23 深圳一清创新科技有限公司 无人驾驶车辆供电系统及其控制方法
JP7524733B2 (ja) 2020-11-24 2024-07-30 マツダ株式会社 電動車両の電源システム
US20220231516A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-21 The Boeing Company Reconfigurable battery system for efficient charging and discharging
JP7303236B2 (ja) * 2021-03-11 2023-07-04 プライムアースEvエナジー株式会社 自動搬送車両
US20230261484A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-17 Mediatek Inc. Power supplying system with fast charging capability and balanced battery utilization
US20230261483A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-17 Mediatek Inc. Power supplying system with fast charging capability and low power consumption

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127537A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 ヤンマーディーゼル株式会社 バツテリ−電源の充電装置
JPH0356040A (ja) * 1989-07-20 1991-03-11 Nippondenso Co Ltd 多出力電源装置
GB2261122B (en) * 1991-10-29 1996-06-05 Yang Tai Her Stepped compound voltage power supply unit
JP3722091B2 (ja) * 1994-02-10 2005-11-30 日立工機株式会社 充電器の電池組寿命判別装置
JP3411753B2 (ja) 1996-06-17 2003-06-03 日野自動車株式会社 車載電池の制御装置
US5939861A (en) 1996-05-24 1999-08-17 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for on-vehicle battery
US5898291A (en) * 1998-01-26 1999-04-27 Space Systems/Loral, Inc. Battery cell bypass topology
JPH11234909A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Nec Corp 蓄電池を用いた電源装置
JP3938250B2 (ja) 1998-08-10 2007-06-27 マツダ株式会社 車両用電源装置およびその充電方法
US6430692B1 (en) * 1998-09-25 2002-08-06 International Business Machines, Corporation Series-parallel battery array conversion
DE19911593C2 (de) * 1999-03-16 2001-10-04 Webasto Thermosysteme Gmbh Fernwirkanlage
JP3781124B2 (ja) 2004-03-29 2006-05-31 東光電気株式会社 キャパシタ蓄電装置
JP2007053838A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Toshiba Corp 蓄電装置
DE102005058432A1 (de) 2005-12-07 2007-06-14 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsauswahl und Verfahren zum Betrieb einer Schaltungsanordnung zur Spannungsauswahl
CN102655340B (zh) * 2006-03-03 2015-09-02 联想创新有限公司(香港) 电源系统
JP2007267454A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用バッテリ装置
KR100998301B1 (ko) * 2007-11-08 2010-12-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 구비하는 전자기기
JP2010093980A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Daimler Ag 車両の電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190047849A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 현대오트론 주식회사 차량 배터리 제어 장치
KR102053095B1 (ko) * 2017-10-30 2020-01-08 현대오트론 주식회사 차량 배터리 제어 장치
JP7127773B2 (ja) 2018-06-27 2022-08-30 株式会社クボタ 作物収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013002120A1 (ja) 2015-02-23
EP2688179B1 (en) 2016-08-03
EP2688179A4 (en) 2014-10-29
US10050437B2 (en) 2018-08-14
US20140225443A1 (en) 2014-08-14
EP2688179A1 (en) 2014-01-22
US20140152262A1 (en) 2014-06-05
WO2013002120A1 (ja) 2013-01-03
CN103493332A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995847B2 (ja) 電源装置および電力供給方法
KR101424908B1 (ko) 차량용 조전지 균등화 시스템 및 차량용 조전지 균등화 방법
JP6449609B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
JPWO2012104957A1 (ja) 電源管理装置
JP5959566B2 (ja) 蓄電池の制御装置
JP2013031247A (ja) バッテリ装置の放電システム
JP2009216447A (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
JP2008072875A (ja) 電気自動車の電流検出方法
US11508997B2 (en) Battery control device and abnormality sensing method
JP6643923B2 (ja) 電池システムの電池パック交換方法及び電池パック
JP2013250078A (ja) 異常判定装置
JP2015118060A (ja) 充電状態推定装置及び充電状態推定方法
JP2021048720A (ja) センサ異常判定装置
JP2006115640A (ja) 組電池の容量調整装置
WO2016194271A1 (ja) 補機用バッテリの状態判定装置、及び、補機用バッテリの状態判定方法
JP2020048318A (ja) 二次電池装置
JP6224363B2 (ja) 電池状態検出装置
JP7136048B2 (ja) 制御装置
JP2014232000A (ja) 電池状態検出装置
JP2012165580A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP6928830B2 (ja) 電源管理装置および電源管理システム
JP5724866B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
JP2013031248A (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JP2012076624A (ja) 車両の電源制御装置
JP2016162729A (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350