JP7166803B2 - 電子機器、制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7166803B2
JP7166803B2 JP2018118129A JP2018118129A JP7166803B2 JP 7166803 B2 JP7166803 B2 JP 7166803B2 JP 2018118129 A JP2018118129 A JP 2018118129A JP 2018118129 A JP2018118129 A JP 2018118129A JP 7166803 B2 JP7166803 B2 JP 7166803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery cell
output
terminal
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019221091A (ja
Inventor
龍也 華山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018118129A priority Critical patent/JP7166803B2/ja
Publication of JP2019221091A publication Critical patent/JP2019221091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166803B2 publication Critical patent/JP7166803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数セルを有する電池の出力電圧を制御する電子機器およびその制御方法ならびにこれらに関連するプログラムなどに関するものである。
特許文献1には、複数の素電池の接続形態を変更することで、複数の異なる電圧を出力する電池が記載されている。
特開平9-283109号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている電池は、複数の異なる電圧を選択的に出力することはできるが、複数の異なる電圧を同時に出力できるようには構成されていない。複数の異なる電圧を同時に出力可能な電池とそのような電池の制御が求められている。
そこで、本発明は、複数の異なる電圧を同時に出力可能な電池の制御を可能にすることを目的とする。
本発明に係る電子機器の一つは、第1の電池セルと、前記第1の電池セルと直列に接続された第2の電池セルと、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更する変更手段と、前記第2の電池セルの正極端子または前記第1の電池セルの正極端子と接続される第1の出力端子と、前記第1の電池セルの正極端子と前記第2の電池セルの負極端子とを接続する接続点または前記第2の電池セルの正極端子と前記第1の電池セルの負極端子とを接続する接続点と接続される第2の出力端子と、前記第1の出力端子から供給される第1の出力電圧または前記第2の出力端子から供給される第2の出力電圧を選択する選択手段と、前記第2の出力電圧が基準電圧よりも低いか否かを判定し、前記第2の出力電圧が前記基準電圧以上である場合は、前記第2の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御し、前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更するように前記変更手段を制御する制御手段であって、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序が変更された後に前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低いか否かを判定し、前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御する前記制御手段とを有する。
本発明に係る制御方法の一つは、第1の電池セルと、前記第1の電池セルと直列に接続された第2の電池セルと、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更する変更手段と、前記第2の電池セルの正極端子または前記第1の電池セルの正極端子と接続される第1の出力端子と、前記第1の電池セルの正極端子と前記第2の電池セルの負極端子とを接続する接続点または前記第2の電池セルの正極端子と前記第1の電池セルの負極端子とを接続する接続点と接続される第2の出力端子と、前記第1の出力端子から供給される第1の出力電圧または前記第2の出力端子から供給される第2の出力電圧を選択する選択手段とを有する電子機器の制御方法であって、前記第2の出力電圧が基準電圧よりも低いか否かを判定するステップと、前記第2の出力電圧が前記基準電圧以上である場合は、前記第2の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御するステップと、前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更するように前記変更手段を制御するステップと、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序が変更された後に前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低いか否かを判定するステップと、前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御するステップとを有する。
本発明に係るプログラムの一つは、第1の電池セルと、前記第1の電池セルと直列に接続された第2の電池セルと、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更する変更手段と、前記第2の電池セルの正極端子または前記第1の電池セルの正極端子と接続される第1の出力端子と、前記第1の電池セルの正極端子と前記第2の電池セルの負極端子とを接続する接続点または前記第2の電池セルの正極端子と前記第1の電池セルの負極端子とを接続する接続点と接続される第2の出力端子と、前記第1の出力端子から供給される第1の出力電圧または前記第2の出力端子から供給される第2の出力電圧を選択する選択手段とを有する電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータに、前記第2の出力電圧が基準電圧よりも低いか否かを判定するステップと、前記第2の出力電圧が前記基準電圧以上である場合は、前記第2の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御するステップと、前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更するように前記変更手段を制御するステップと、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序が変更された後に前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低いか否かを判定するステップと、前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御するステップとを実行させる。
本発明によれば、複数の異なる電圧を同時に出力可能な電池の制御が可能となる。
実施形態1における電子機器100および電池110の構成の一例を示すブロック図である。 電子機器100で行われる電圧選択処理の一例を説明するためのフローチャートである。 実施形態2における電子機器300および電池310の構成の一例を示すブロック図である。 電子機器300で行われる電圧選択処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における電子機器100および電池110の構成例を示すブロック図である。電子機器100は、デジタルカメラ、携帯電話または携帯端末として動作可能である。電池110は、充電可能な電池(例:リチウムイオン電池)である。電池110は、複数の異なる電圧を出力することができる電池である。電池110は、電子機器100に内蔵されたものであっても、電子機器100から取り外し可能に構成されたものであってもよい。
まず、図1を参照して、電池110の構成の一例を説明する。図1に示すように、電池110は、電池セル111(第1の電池)と、電池セル111と直列に接続された電池セル112(第2の電池)と、中間タップ113と、第1の出力端子114と、第2の出力端子115と、第3の出力端子116とを有する。ただし、電池110の構成要素は、図1に示す構成要素に限るものではない。
2つの電池セル111および112はいずれも充電可能な電池セルである。電池セル111の満充電量と電池セル112の満充電量とは同じである。電池セル111の正極端子と電池セル112の負極端子との間には、電池セル111の正極端子と電池セル112の負極端子とを接続する接続点がある。
中間タップ113は、電池セル111の正極端子と電池セル112の負極端子とを接続する接続点と接続されている。中間タップ113の一端は当該接続点と接続され、中間タップ113の他端は第2の出力端子115と接続されている。
第1の出力端子114は、電池110の正極端子である。第1の出力端子114は、電池セル112の正極端子と接続されている。
第2の出力端子115は、電池110の中間端子である。第2の出力端子115は、中間タップ113を介して、電池セル111の正極端子と電池セル112の負極端子とを接続する接続点と接続されている。
第3の出力端子116は、電池110の負極端子である。第3の出力端子116は、電池セル111の負極端子と接続されている。
以下、第1の出力端子114から出力される電池セル111の出力電圧を上側電圧V2と呼び、第2の出力端子115から出力される電池セル111の出力電圧を下側電圧V1と呼ぶ。上側電圧V2は、直列に接続された電池セル111および112の出力電圧である。一方、下側電圧V1は、電池セル111の出力電圧である。上側電圧V2は、下側電圧V1よりも高い電圧である。電池110は、上側電圧V2および下側電圧V1を同時に出力可能な電池である。
次に、図1を参照して、電子機器100の構成の一例を説明する。図1に示すように、電子機器100は、選択部101、第1の電源回路102、第2の電源回路103、システム104、制御部105およびドライバ部106を有する。ただし、電子機器100の構成要素は、図1に示す構成要素に限るものではない。
選択部101には、第1の出力端子114から上側電圧V2が供給され、第2の出力端子115から下側電圧V1が供給される。選択部101は、制御部105から受信した制御信号により、上側電圧V2または下側電圧V1を選択する。選択部101で選択された上側電圧V2または下側電圧V1は、第1の電源回路102に供給される。
第1の電源回路102は、選択部101から供給される上側電圧V2または下側電圧V1を第1のシステム電圧に変換する第1の電圧変換部として動作する。第1のシステム電圧は、システム104内の第1のブロックを動作させるための所定の電圧である。システム104内の第1のブロックは、第1のシステム電圧で動作する第1の負荷部として動作する。
第2の電源回路103は、第2の出力端子115から供給される下側電圧V1を第2のシステム電圧に変換する第2の電圧変換部として動作する。第2のシステム電圧は、システム104内の第2のブロックを動作させるための所定の電圧である。システム104内の第2のブロックは、第2のシステム電圧で動作する第2の負荷部として動作する。なお、第2のシステム電圧は、第1のシステム電圧よりも低い電圧である。
システム104は、電子機器100がデジタルカメラ、携帯電話または携帯端末として動作するための電子回路を有する。システム104は、上述の第1のシステム電圧で動作する第1のブロックと、上述の第2のシステム電圧で動作する第2のブロックとを含む。
制御部105は、電子機器100の構成要素を制御するプロセッサと、当該プロセッサで実行されるプログラムを記憶したメモリとを有する。制御部105のプロセッサは、制御部105のメモリに記憶されているプログラムを実行することにより、制御部105の構成要素を制御する。制御部105のメモリに記憶されているプログラムは、後述する電圧選択処理200を制御するためのプログラムを含む。制御部105のメモリは、例えば、不揮発性メモリである。制御部105のプロセッサは、例えば、ハードウェアプロセッサである。実施形態1では、制御部105がシステム104に含まれる場合を説明するが、制御部105とシステム104とは別体であってよい。
さらに、制御部105は、第2の出力端子115から供給される下側電圧V1を継続的に監視し、下側電圧V1が後述する基準電圧よりも低いか否かを判定する電圧監視部として機能する。制御部105は、第2の出力端子115から供給される下側電圧V1に基づき、選択部101を制御することができる。
ドライバ部106は、メカニカルな機構と、当該メカニカルな機構の駆動を制御するためのドライバとを有する。ドライバ部106に含まれるメカニカルな機構およびドライバは、第1の出力端子114から供給される上側電圧V2により駆動する。ドライバ部106に含まれるメカニカルな機構は、液晶表示部のバックライト、レンズユニット、シャッター機構などを含む。ドライバ部106に含まれるドライバは、液晶表示部のバックライト、レンズユニット、シャッター機構などを駆動するためのドライバを含む。ドライバ部106は、上側電圧V2で動作する第3の負荷部として動作する。
次に、図2のフローチャートを参照して、電子機器100で行われる電圧選択処理の一例である電圧選択処理200を説明する。
電子機器100の起動が制御部105に指示されると、制御部105は、第2の出力端子115から供給される下側電圧V1を継続的に監視する監視処理を開始する。そして、第2の出力端子115から供給される下側電圧V1が基準電圧Vin以上である場合、制御部105は、電圧選択処理200を開始する。
ステップS201において、制御部105は、下側電圧V1を選択することを示す制御信号を選択部101に供給する。選択部101は、制御部105から受信した制御信号により、下側電圧V1を選択する。下側電圧V1は、選択部101から第1の電源回路102に供給される。ここで、下側電圧V1は、電池セル311の出力電圧である。電池セル111の残量が十分であり、下側電圧V1が基準電圧Vin以上である場合、第1の電源回路102は、下側電圧V1を上述の第1のシステム電圧に変換することができる。下側電圧V1を第1のシステム電圧に変換することができる場合、第1の電源回路102は、下側電圧V1を第1のシステム電圧に変換し、得られた第1のシステム電圧をシステム104に供給する。これにより、システム104内の第1のブロックはその動作を開始することができる。
ステップS202において、制御部105は、第2の出力端子115から供給される下側電圧V1と基準電圧Vinとを比較し、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低いか否かを判定する。電池セル111の残量が少なくなり、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低くなってしまった場合、第1の電源回路102は、下側電圧V1を上述の第1のシステム電圧に変換することができない。そこで、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低いと判定された場合、制御部105は、ステップS202からステップS203に進む(ステップS202でYES)。下側電圧V1が基準電圧Vin以上であると判定された場合、制御部105は、所定時間が経過した後にステップS202を繰り返す(ステップS202でNO)。
ステップS203において、制御部105は、上側電圧V2を選択することを示す制御信号を選択部101に供給する。選択部101は、制御部105から受信した制御信号により、上側電圧V2を選択する。選択部101で選択された上側電圧V2は、第1の電源回路102に供給される。ここで、上側電圧V2は直列に接続された電池セル111および112の出力電圧であり、下側電圧V1は電池セル111の出力電圧である。そのため、上側電圧V2は、下側電圧V1よりも高い。つまり、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低い場合であっても、上側電圧V2は基準電圧Vin以上である。上側電圧V2が基準電圧Vin以上であるため、第1の電源回路102は、上側電圧V2を上述の第1のシステム電圧に変換することができる。上側電圧V2を第1のシステム電圧に変換することができる場合、第1の電源回路102は、上側電圧V2を第1のシステム電圧に変換し、得られた第1のシステム電圧をシステム104に供給する。これにより、第1の電源回路102の電圧変換処理を止めることなく、システム104内の第1のブロックへの電力供給を継続することができる。また、システム104内の第1のブロックはその動作を継続することができる。
このように、実施形態1によれば、制御部105は、第2の出力端子115から供給される下側電圧V1に基づいて選択部101を制御することができる。例えば、電池セル111の残量が十分であり、下側電圧V1が上述の基準電圧以上である場合、制御部105は、下側電圧V1を選択するように選択部101を制御することができる。これにより、電池セル111の出力電圧が下側電圧V1として第1の電源回路102に供給されるので、第1の電源回路102は、その下側電圧V1から第1のシステム電圧を生成することができる。その後、電池セル111の残量が少なくなり、下側電圧V1が上述の基準電圧よりも低くなった場合、制御部105は、上側電圧V2を選択するように選択部101を制御することができる。これにより、直列に接続された電池セル111および112の出力電圧が上側電圧V2として第1の電源回路102に供給されるので、第1の電源回路102は、その上側電圧V2から第1のシステム電圧を生成することができる。その結果、実施形態1によれば、電池セル111の残量が少なくなった場合であっても、第1の電源回路102の電圧変換処理を止めることなく、システム104内の第1のブロックへの電力供給を継続することができる。
実施形態1では、電池110が2つの電池セル111および112を有する場合を説明したが、電池110が有する電池セルの数はN(例えば、Nは3以上10以下の整数である)であってもよい。この場合、中間タップ113は、直列に接続されたN個以上の電池セルに含まれる(N-1)個の接続点のいずれかと接続される。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1も本発明の実施形態に含まれる。
[実施形態2]
図3は、実施形態2における電子機器300および電池310の構成例を示すブロック図である。電子機器300は、デジタルカメラ、携帯電話または携帯端末として動作可能である。電池310は、充電可能な電池(例:リチウムイオン電池)である。電池310は、複数の異なる電圧を出力することができる電池である。電池310は、電子機器300に内蔵されたものであっても、電子機器300から取り外し可能に構成されたものであってもよい。
まず、図3を参照して、電池310の構成の一例を説明する。図3に示すように、電池310は、電池セル311(第1の電池セル)と、電池セル311と直列に接続された電池セル312(第2の電池セル)と、切替回路313と、第1の出力端子314と、第2の出力端子315と、第3の出力端子316とを有する。ただし、電池310の構成要素は、図3に示す構成要素に限るものではない。
2つの電池セル311および312はいずれも充電可能な電池セルである。電池セル311の満充電量と電池セル312の満充電量とは同じである。
切替回路313は、制御部305から受信した制御信号により、2つの電池セル311および312の直列接続の順序を切り替えることができる。以下、電池セル312が上段で電池セル311が下段である接続順序を第1の直列接続順序と呼ぶ。電池セル311が上段で電池セル312が下段である接続順序を第2の直列接続順序と呼ぶ。
制御部305から受信した制御信号が第1の直列接続順序を示す場合、切替回路313は、電池セル312の正極端子を第1の出力端子314と接続し、電池セル311の負極端子を第3の出力端子316と接続する。さらに、制御部305から受信した制御信号が第1の直列接続順序を示す場合、切替回路313は、電池セル311の正極端子と電池セル312の負極端子とを接続する接続点を第2の出力端子315と接続する。
制御部305から受信した制御信号が第2の直列接続順序を示す場合、切替回路313は、電池セル311の正極端子を第1の出力端子314と接続し、電池セル312の負極端子を第3の出力端子316と接続する。さらに、制御部305から受信した制御信号が第2の直列接続順序を示す場合、切替回路313は、電池セル312の正極端子と電池セル311の負極端子とを接続する接続点を第2の出力端子315と接続する。
第1の出力端子314は、電池310の正極端子である。第1の出力端子314は、切替回路313を介して、電池セル312または電池セル311の正極端子と接続される。
第2の出力端子315は、電池310の中間端子である。第2の出力端子315は、切替回路313を介して、電池セル311の正極端子と電池セル312の負極端子とを接続する接続点または電池セル312の正極端子と電池セル311の負極端子とを接続する接続点と接続される。
第3の出力端子316は、電池310の負極端子である。第3の出力端子316は、切替回路313を介して、電池セル311または電池セル312の負極端子と接続される。
以下、第1の出力端子314から出力される電池セル311の出力電圧を上側電圧V2と呼び、第2の出力端子315から出力される電池セル311の出力電圧を下側電圧V1と呼ぶ。上側電圧V2は、直列に接続された電池セル311および312の出力電圧である。一方、下側電圧V1は、電池セル311または電池セル312の出力電圧である。上側電圧V2は、下側電圧V1よりも高い電圧である。電池310は、上側電圧V2および下側電圧V1を同時に出力可能な電池である。
次に、図3を参照して、電子機器300の構成の一例を説明する。図3に示すように、電子機器300は、選択部301、第1の電源回路302、第2の電源回路303、システム304、制御部305およびドライバ部306を有する。ただし、電子機器300の構成要素は、図3に示す構成要素に限るものではない。
選択部301は、第1の出力端子314から上側電圧V2が供給され、第2の出力端子315から下側電圧V1が供給される。選択部301は、制御部305から受信した制御信号により、上側電圧V2または下側電圧V1を選択する。選択部301で選択された上側電圧V2または下側電圧V1は、第1の電源回路302に供給される。
第1の電源回路302は、選択部301から供給される上側電圧V2または下側電圧V1を第1のシステム電圧に変換する第1の電圧変換部として動作する。第1のシステム電圧は、システム304内の第1のブロックを動作させるための所定の電圧である。システム304内の第1のブロックは、第1のシステム電圧で動作する第1の負荷部として動作する。
第2の電源回路303は、第2の出力端子315から供給される下側電圧V1を第2のシステム電圧に変換する第2の電圧変換部として動作する。第2のシステム電圧は、システム304内の第2のブロックを動作させるための所定の電圧である。システム304内の第2のブロックは、第2のシステム電圧で動作する第2の負荷部として動作する。なお、第2のシステム電圧は、第1のシステム電圧よりも低い電圧である。
システム304は、電子機器300がデジタルカメラ、携帯電話または携帯端末として動作するための電子回路を有する。システム304は、上述の第1のシステム電圧で動作する第1のブロックと、上述の第2のシステム電圧で動作する第2のブロックとを含む。
制御部305は、電子機器300の構成要素を制御するプロセッサと、当該プロセッサで実行されるプログラムを記憶したメモリとを有する。制御部305のプロセッサは、制御部305のメモリに記憶されているプログラムを実行することにより、制御部305の構成要素を制御する。制御部305のメモリに記憶されているプログラムは、後述する電圧選択処理400を制御するためのプログラムを含む。制御部305のメモリは、例えば、不揮発性メモリである。制御部305のプロセッサは、例えば、ハードウェアプロセッサである。実施形態1では、制御部305がシステム304に含まれる場合を説明するが、制御部305とシステム304とは別体であってよい。
さらに、制御部305は、第2の出力端子315から供給される下側電圧V1を継続的に監視し、下側電圧V1が後述する基準電圧よりも低いか否かを判定する電圧監視部として機能する。制御部305は、第2の出力端子315から供給される下側電圧V1に基づき、選択部301および切替回路313を制御することができる。
ドライバ部306は、メカニカルな機構と、当該メカニカルな機構の駆動を制御するためのドライバとを有する。ドライバ部306に含まれるメカニカルな機構およびドライバは、第1の出力端子314から供給される上側電圧V2により駆動する。ドライバ部306に含まれるメカニカルな機構は、液晶表示部のバックライト、レンズユニット、シャッター機構などを含む。ドライバ部306に含まれるドライバは、液晶表示部のバックライト、レンズユニット、シャッター機構などを駆動するためのドライバを含む。ドライバ部306は、上側電圧V2で動作する第3の負荷部として動作する。
次に、図4のフローチャートを参照して、電子機器300で行われる電圧選択処理の一例である電圧選択処理400を説明する。
電子機器300の起動が指示されると、制御部305は、第2の出力端子315から供給される下側電圧V1を継続的に監視する監視処理を開始する。そして、第2の出力端子315から供給される下側電圧V1が基準電圧Vin以上である場合、制御部305は、電圧選択処理400を開始する。
ステップS401において、制御部305は、上述の第1の直列接続順序を示す制御信号を切替回路313に供給し、下側電圧V1を選択することを示す制御信号を選択部301に供給する。切替回路313は、電池セル312の正極端子を第1の出力端子314と接続し、電池セル311の負極端子を第3の出力端子316と接続し、電池セル311の正極端子と電池セル312の負極端子とを接続する接続点を第2の出力端子315と接続する。これにより、電池セル311の出力電圧が下側電圧V1として選択部301に供給される。選択部301は、制御部305から受信した制御信号により、下側電圧V1を選択する。下側電圧V1は、選択部301から第1の電源回路302に供給される。電池セル311の残量が十分であり、下側電圧V1が基準電圧Vin以上である場合、第1の電源回路302は、下側電圧V1を上述の第1のシステム電圧に変換することができる。下側電圧V1を第1のシステム電圧に変換することができる場合、第1の電源回路302は、下側電圧V1を第1のシステム電圧に変換し、得られた第1のシステム電圧をシステム304に供給する。これにより、システム304内の第1のブロックはその動作を開始することができる。
ステップS402において、制御部305は、第2の出力端子315から供給される下側電圧V1と基準電圧Vinとを比較し、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低いか否かを判定する。電池セル311の残量が少なくなり、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低くなってしまった場合、第1の電源回路302は、下側電圧V1を上述の第1のシステム電圧に変換することができない。そこで、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低いと判定された場合、制御部305は、ステップS402からステップS403に進む(ステップS402でYES)。下側電圧V1が基準電圧Vin以上であると判定された場合、制御部305は、所定時間が経過した後にステップS402を繰り返す(ステップS402でNO)。
ステップS403において、制御部305は、上述の第2の直列接続順序を示す制御信号を切替回路313に供給する。切替回路313は、電池セル311の正極端子を第1の出力端子314と接続し、電池セル312の負極端子を第3の出力端子316と接続し、電池セル312の正極端子と電池セル311の負極端子とを接続する接続点を第2の出力端子315と接続する。これにより、電池セル312の出力電圧が下側電圧V1として選択部301に供給される。選択部301は、制御部305から受信した制御信号により、下側電圧V1を選択する。下側電圧V1は、選択部301から第1の電源回路302に供給される。電池セル312の残量が十分であり、下側電圧V1が基準電圧Vin以上である場合、第1の電源回路302は、下側電圧V1を上述の第1のシステム電圧に変換することができる。下側電圧V1を第1のシステム電圧に変換することができる場合、第1の電源回路302は、下側電圧V1を第1のシステム電圧に変換し、得られた第1のシステム電圧をシステム304に供給する。これにより、第1の電源回路302の電圧変換処理を止めることなく、システム304内の第1のブロックへの電力供給を継続することができる。また、システム304内の第1のブロックはその動作を継続することができる。
ステップS404において、制御部305は、第2の出力端子315から供給される下側電圧V1と基準電圧Vinとを比較し、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低いか否かを判定する。電池セル312の残量が少なくなり、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低くなってしまった場合、第1の電源回路302は、下側電圧V1を上述の第1のシステム電圧に変換することができない。そこで、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低いと判定された場合、制御部305は、ステップS404からステップS405に進む(ステップS404でYES)。下側電圧V1が基準電圧Vin以上であると判定された場合、制御部305は、所定時間が経過した後にステップS404を繰り返す(ステップS404でNO)。
ステップS405において、制御部305は、上側電圧V2を選択することを示す制御信号を選択部301に供給する。選択部301は、制御部305から受信した制御信号により、上側電圧V2を選択する。上側電圧V2は、選択部301から第1の電源回路302に供給される。ここで、上側電圧V2は直列に接続された電池セル311および312の出力電圧であり、下側電圧V1は電池セル312の出力電圧である。そのため、上側電圧V2は、下側電圧V1よりも高い。つまり、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低い場合であっても、上側電圧V2は基準電圧Vin以上である。上側電圧V2が基準電圧Vin以上であるため、第1の電源回路302は、上側電圧V2を上述の第1のシステム電圧に変換することができる。上側電圧V2を第1のシステム電圧に変換することができる場合、第1の電源回路302は、上側電圧V2を第1のシステム電圧に変換し、得られた第1のシステム電圧をシステム304に供給する。これにより、第1の電源回路302の電圧変換処理を止めることなく、システム304内の第1のブロックへの電力供給を継続することができる。また、システム304内の第1のブロックはその動作を継続することができる。
このように、実施形態2によれば、制御部305は、第2の出力端子315から供給される下側電圧V1に基づいて選択部301および切替回路313を制御することができる。例えば、電池セル311の残量が十分であり、下側電圧V1が上述の基準電圧以上である場合、制御部305は、下側電圧V1を選択するように選択部301を制御することができる。これにより、電池セル311の出力電圧が下側電圧V1として第1の電源回路302に供給されるので、第1の電源回路302は、その下側電圧V1からを第1のシステム電圧を生成することができる。その後、電池セル311の残量が少なくなり、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低くなった場合、制御部305は、2つの電池セル311および312の接続順序を変更する。2つの電池セル311および312の接続順序が変更されると、電池セル312の出力電圧が下側電圧V1として第1の電源回路302に供給されるので、第1の電源回路302は、その下側電圧V1からを第1のシステム電圧を生成することができる。さらにその後、電池セル312の残量が少なくなり、下側電圧V1が基準電圧Vinよりも低くなった場合、制御部305は、上側電圧V2を選択するように選択部301を制御することができる。これにより、直列に接続された電池セル311および312の出力電圧が上側電圧V2として第1の電源回路302に供給されるので、第1の電源回路302は、その上側電圧V2から第1のシステム電圧を生成することができる。その結果、実施形態2によれば、電池セル311または電池セル312の残量が少なくなった場合であっても、第1の電源回路302の電圧変換処理を止めることなく、システム304内の第1のブロックへの電力供給を継続することができる。さらに、電子機器300が電池310を使用し続けることで、電池セル311および312の残量のバランスが大きく崩れることを防ぐことができる。
実施形態2では、電池310が2つの電池セル311および312を有する場合を説明したが、電池310が有する電池セルの数はN(例えば、Nは3以上10以下の整数である)であってもよい。この場合、第2の出力端子315は、直列に接続されたN個以上の電池セルに含まれる(N-1)個の接続点のいずれかと接続される。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態2に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態2も本発明の実施形態に含まれる。
[実施形態3]
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態3では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態3では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non-transitoryな記憶媒体である。
100,300 電子機器
110,310 電池

Claims (7)

  1. 第1の電池セルと、
    前記第1の電池セルと直列に接続された第2の電池セルと、
    前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更する変更手段と、
    前記第2の電池セルの正極端子または前記第1の電池セルの正極端子と接続される第1の出力端子と、
    前記第1の電池セルの正極端子と前記第2の電池セルの負極端子とを接続する接続点または前記第2の電池セルの正極端子と前記第1の電池セルの負極端子とを接続する接続点と接続される第2の出力端子と、
    前記第1の出力端子から供給される第1の出力電圧または前記第2の出力端子から供給される第2の出力電圧を選択する選択手段と、
    前記第2の出力電圧が基準電圧よりも低いか否かを判定し、前記第2の出力電圧が前記基準電圧以上である場合は、前記第2の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御し、前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更するように前記変更手段を制御する制御手段であって、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序が変更された後に前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低いか否かを判定し、前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御する前記制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記選択手段から供給される前記第2の出力電圧または前記第1の出力電圧を所定の電圧に変換する電圧変換手段と、
    前記電圧変換手段から供給される前記所定の電圧で動作する負荷手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記選択手段から供給される前記第2の出力電圧または前記第1の出力電圧を第1の所定の電圧に変換する第1の電圧変換手段と、
    前記第1の電圧変換手段から供給される前記第1の所定の電圧で動作する第1の負荷手段と、
    前記第2の出力端子から供給される前記第2の出力電圧を第2の所定の電圧に変換する第2の電圧変換手段と、
    前記第2の電圧変換手段から供給される前記第2の所定の電圧で動作する第2の負荷手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記選択手段から供給される前記第2の出力電圧または前記第1の出力電圧を第1の所定の電圧に変換する第1の電圧変換手段と、
    前記第1の電圧変換手段から供給される前記第1の所定の電圧で動作する第1の負荷手段と、
    前記第2の出力端子から供給される前記第2の出力電圧を第2の所定の電圧に変換する第2の電圧変換手段と、
    前記第2の電圧変換手段から供給される前記第2の所定の電圧で動作する第2の負荷手段と、
    前記第1の出力端子から供給される前記第1の出力電圧で動作する第3の負荷手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記第1の電池セルと、前記第2の電池セルと、前記変更手段と、前記第1の出力端子と、前記第2の出力端子とは、電池に含まれ、
    前記電池は前記電子機器から取り外し可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 第1の電池セルと、前記第1の電池セルと直列に接続された第2の電池セルと、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更する変更手段と、前記第2の電池セルの正極端子または前記第1の電池セルの正極端子と接続される第1の出力端子と、前記第1の電池セルの正極端子と前記第2の電池セルの負極端子とを接続する接続点または前記第2の電池セルの正極端子と前記第1の電池セルの負極端子とを接続する接続点と接続される第2の出力端子と、前記第1の出力端子から供給される第1の出力電圧または前記第2の出力端子から供給される第2の出力電圧を選択する選択手段とを有する電子機器の制御方法であって、
    前記第2の出力電圧が基準電圧よりも低いか否かを判定するステップと、
    前記第2の出力電圧が前記基準電圧以上である場合は、前記第2の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御するステップと、
    前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更するように前記変更手段を制御するステップと、
    前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序が変更された後に前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低いか否かを判定するステップと、
    前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御するステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. 第1の電池セルと、前記第1の電池セルと直列に接続された第2の電池セルと、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更する変更手段と、前記第2の電池セルの正極端子または前記第1の電池セルの正極端子と接続される第1の出力端子と、前記第1の電池セルの正極端子と前記第2の電池セルの負極端子とを接続する接続点または前記第2の電池セルの正極端子と前記第1の電池セルの負極端子とを接続する接続点と接続される第2の出力端子と、前記第1の出力端子から供給される第1の出力電圧または前記第2の出力端子から供給される第2の出力電圧を選択する選択手段とを有する電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第2の出力電圧が基準電圧よりも低いか否かを判定するステップと、
    前記第2の出力電圧が前記基準電圧以上である場合は、前記第2の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御するステップと、
    前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序を変更するように前記変更手段を制御するステップと、
    前記第1の電池セルと前記第2の電池セルとの接続順序が変更された後に前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低いか否かを判定するステップと、
    前記第2の出力電圧が前記基準電圧よりも低い場合は、前記第1の出力電圧が選択されるように前記選択手段を制御するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018118129A 2018-06-21 2018-06-21 電子機器、制御方法およびプログラム Active JP7166803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118129A JP7166803B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 電子機器、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118129A JP7166803B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 電子機器、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019221091A JP2019221091A (ja) 2019-12-26
JP7166803B2 true JP7166803B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=69097204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118129A Active JP7166803B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 電子機器、制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7166803B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152495A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Okamura Kenkyusho:Kk 直列切り換え式キャパシタ電源装置
WO2007100035A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Nec Corporation 電源システム
WO2013002120A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 古河電気工業株式会社 電源装置および電力供給方法
JP2014220967A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 Fdk株式会社 電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360845U (ja) * 1989-10-06 1991-06-14
JPH09191564A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Fujitsu Ltd 集合電池用電源供給回路及び電池動作装置
JPH09283109A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Toshiba Battery Co Ltd 電圧切り替え型電池セル
JP2000092730A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Nec Saitama Ltd 電池電圧切り換え装置
JP5500337B2 (ja) * 2009-07-02 2014-05-21 日立工機株式会社 電池パックを充電する充電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152495A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Okamura Kenkyusho:Kk 直列切り換え式キャパシタ電源装置
WO2007100035A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Nec Corporation 電源システム
WO2013002120A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 古河電気工業株式会社 電源装置および電力供給方法
JP2014220967A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 Fdk株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019221091A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793194B1 (ko) 다중 배터리 충전방법 및 충전장치
JP5131189B2 (ja) 充電システム、充電制御プログラムおよび携帯端末
JP5029488B2 (ja) 電子機器、電源制御方法及びプログラム
JP2019030082A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US20140055097A1 (en) Electronic device system and battery pack
JP5603379B2 (ja) 電気機器
JP2013225951A (ja) 電力シェアリングシステム、電子機器及び電力シェアリング方法
US8977406B2 (en) Power supply system, power supply control method, power supply control device and program
JP7166803B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US11910084B2 (en) Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
JP6812399B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2007116772A (ja) 電源装置
JP2018117485A (ja) 蓄電池モジュール及びこれを備える蓄電池システム
JP5792525B2 (ja) 電力供給線接続装置及び電力供給線接続方法
JP2011087356A (ja) 電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体
JP2004234540A (ja) 電源選択回路および携帯機器
JP2010148277A (ja) 充電装置
KR102395442B1 (ko) 계층 구조의 전원 장치
JP2006115656A (ja) 電子機器の電源制御方法
WO2015068537A1 (ja) 電源装置、電力供給方法、制御装置、及びプログラム
US20230198268A1 (en) Electronic device and control method
KR102405088B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 충전 방법
JP2021090236A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP6448278B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP2019022206A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7166803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151