JP2019030082A - 電子機器、制御方法およびプログラム - Google Patents
電子機器、制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019030082A JP2019030082A JP2017145680A JP2017145680A JP2019030082A JP 2019030082 A JP2019030082 A JP 2019030082A JP 2017145680 A JP2017145680 A JP 2017145680A JP 2017145680 A JP2017145680 A JP 2017145680A JP 2019030082 A JP2019030082 A JP 2019030082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- control unit
- unit
- battery authentication
- battery pack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/44—Program or device authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/263—Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/81—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00038—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00045—Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
- H04L9/321—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4278—Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】電子機器の起動処理に係る処理負荷を低減し、起動処理にかかる時間が長くならないようにする。【解決手段】電子機器は、電子機器に接続された電池パックを認証するための電池認証処理を行う第1の電池認証手段と、当該電池認証処理を行う第2の電池認証手段と、起動処理を行った後に、第1の電池認証手段に当該電池認証処理を行わせる第1の制御手段と、第1の制御手段が起動処理を行っている間に、第2の電池認証手段に当該電池認証処理を行わせる第2の制御手段とを有する。【選択図】図1
Description
本発明は、電池パックが接続される電子機器、その制御方法およびそれらに関するプログラムに関する。
デジタルカメラ等の電子機器には、電子機器に接続された電池パックが正規の電池パックであるか否かを判定する電池認証機能が搭載されている。特許文献1には、電池認証機能により電池パックが正規の電池パックであると判定された場合に電池パックの充電を許可する方法が記載されている。
ところで、電子機器が起動処理中である場合に電池認証処理を行うと、起動処理に係る処理負荷が増加するために起動処理にかかる時間が長くなることが想定される。例えば、電子機器が撮像装置である場合に電子機器の起動処理にかかる時間が長くなってしまうと、シャッターチャンスを逃してしまう可能性が高まってしまう。
そこで、本発明は、電子機器の起動処理に係る処理負荷を低減し、起動処理にかかる時間が長くならないようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、前記電子機器に接続された電池パックを認証するための電池認証処理を行う第1の電池認証手段と、前記電池認証処理を行う第2の電池認証手段と、起動処理を行った後に、前記第1の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせる第1の制御手段と、前記第1の制御手段が起動処理を行っている間に、前記第2の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせる第2の制御手段とを有する。
本発明に係る制御方法は、電子機器に接続された電池パックを認証するための電池認証処理を行う第1の電池認証手段と、前記電池認証処理を行う第2の電池認証手段とを有する前記電子機器の制御方法であって、第1の制御手段が起動処理を行った後に、前記第1の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせるステップと、前記第1の制御手段が起動処理を行っている間に、前記第2の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせるステップとを有する。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、電子機器に接続された電池パックを認証するための電池認証処理を行う第1の電池認証手段と、前記電池認証処理を行う第2の電池認証手段と、起動処理を行った後に、前記第1の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせる第1の制御手段と、前記第1の制御手段が起動処理を行っている間に、前記第2の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせる第2の制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、電子機器の起動処理に係る処理負荷を低減し、起動処理にかかる時間が長くならないようにすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
実施形態1における電子機器1およびその制御方法を説明する。
実施形態1における電子機器1およびその制御方法を説明する。
図1は、実施形態1における電子機器1の構成要素を説明するためのブロック図である。電子機器1は、携帯可能な装置であり、撮像装置(例:デジタルカメラ)および携帯電話(例:スマートフォン)の少なくとも一つとして動作可能な装置である。
電子機器1は、図1に示すように、撮像部2、メモリ制御部3、表示部4、画像処理部5、RAM6、ROM7、シャッターボタン8、モード切替スイッチ11、第1電池認証部12および第1制御部13を有する。電子機器1はさらに、充電制御部14、電源制御部15、電源スイッチ16、第2電池認証部17、第2制御部18および電池パック20を有する。電池パック20は、電子機器1から取り外し可能である。
撮像部2は、被写体の光学像を撮像信号に変換するCCDまたはCMOSで構成される撮像素子、撮像素子から出力される撮像信号をデジタル化された画像データに変換するA/D変換器などを有する。これにより、撮像部2は、撮像画像(静止画または動画)に対応する画像データを生成することができる。
画像処理部5は、撮像部2またはメモリ制御部3からの画像データに対し所定の画素補間、リサイズ処理および色変換処理を行う。また、画像処理部5は、撮像部2で生成された画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果を第1制御部13に供給する。第1制御部13は、画像処理部5から供給された演算結果に基づいて露光制御および測距制御を行う。これにより、第1制御部13は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行うことができる。画像処理部5はさらに、撮像部2で生成された画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
撮像部2からの出力データは、画像処理部5およびメモリ制御部3を介して、或いは、メモリ制御部3を介してRAM6に書き込まれる。RAM6は、撮像部2で生成された画像データと、表示部4に表示するための画像データとを格納する。RAM6は、所定枚数の静止画と、所定時間の動画および音声とを格納するのに十分な記憶容量を有する。
RAM6はさらに、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)として動作する。RAM6に書き込まれた画像データはアナログ信号に変換されて表示部4に表示される。表示部4は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示デバイスを有する。表示部4が撮像部2で生成された画像データをリアルタイムに表示することにより、表示部4は電子ビューファインダとして動作する。これにより、表示部4は、ライブビュー画像を表示することができる。
ROM7は、不揮発性メモリ(例:EEPROM)である。ROM7には、電子機器1の各構成要素を制御するためのプログラムが記憶されている。ROM7に記憶されているプログラムは、後述する電子機器1の動作を制御するためのプログラムを含む。
第1制御部13は、ROM7に記憶されたプログラムを実行することにより電子機器1の各構成要素を制御するプロセッサを有する。第1制御部13のプロセッサは、例えばハードウェアプロセッサである。
シャッターボタン8は、撮影準備指示または撮影指示を行うための操作部材である。シャッターボタン8は、第1シャッタースイッチ9と第2シャッタースイッチ10とを含む。第1シャッタースイッチ9は、シャッターボタン8が半押し状態になった場合にオンとなり、第1信号SW1(撮影準備指示に相当)を第1制御部13に出力する。第1制御部13は、第1シャッタースイッチ9からの第1信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理などを行う。
第2シャッタースイッチ10は、シャッターボタン8が全押し状態になった場合にオンとなり、第2信号SW2(撮影指示に相当)を第1制御部13に出力する。第1制御部13は、第2シャッタースイッチ10からの第2信号SW2により、撮像部2による画像の撮像と、撮像部2で生成された撮像画像に相当する画像データの生成と、画像データの記録媒体への記録とを行う。
モード切替スイッチ11は、電子機器1の動作モードを、静止画撮影モード、動画記録モードまたは再生モードに切り替える操作部材である。
第1電池認証部12は、電子機器1に接続されている電池パック20が正規の電池パックであるか非正規の電池パックであるかを判定する電池認証機能を有する。電池パック20は、電池21とID保持部22とを含む。電池21は、充電可能な電池(例:リチウムイオン電池)である。ID保持部22は、電池パック20に固有のID(識別情報)などを保持するメモリと、そのメモリが保持するIDなどを第1電池認証部12および第2電池認証部1に送信する通信用ICとを有する。
第1電池認証部12は、電池パック20のID保持部22から電池パック20のIDなどを読み出し、ROM7に記憶しているIDを取得し、これら2つのIDを比較することより、電池パック20の電池認証処理を行う。そして、第1電池認証部12は、これら2つのIDが一致している場合には電池パック20が正規の電池パックであると判定し、これら2つのIDが一致していない場合には電池パック20が非正規の電池パックであると判定する。
第1制御部13は、第1電池認証部12において電池パック20が正規の電池パックであると判定された場合、電池21と電子機器1とを電気的に接続し、電池21の放電または充電を可能とする。また、第1制御部13は、電池パック20が非正規の電池パックであると判定された場合、非正規の電池パックが接続されていることを示す警告をユーザに通知し、電池21と電子機器1とを電気的に切断し、電池21の充電を禁止する。
第2制御部18は、充電制御部15、電源制御部15、第2電池認証部17、表示部4などを制御するためのプログラムを記憶したメモリと、そのメモリに記憶されたプログラムを実行することにより充電制御部15、電源制御部15、第2電池認証部17、表示部4などを制御するプロセッサとを有する。第2制御部18のプロセッサは、例えばハードウェアプロセッサである。
第2電池認証部17は、電池パック20のID保持部22から電池パック20のIDなどを読み出し、ROM7に記憶しているIDを取得し、これら2つのIDを比較することより、電池パック20の電池認証処理を行う。そして、第2電池認証部17は、これら2つのIDが一致している場合には電池パック20が正規の電池パックであると判定し、これら2つのIDが一致していない場合には電池パック20が非正規の電池パックであると判定する。
電源制御部15は、複数の異なる検出回路、DC−DCコンバータなどを含み、電池21が接続されているか否か、電池21の種類、電池21の残量などを検出する。また、電源制御部15は、電池21の検出結果と第2制御部18の指示とに基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を電子機器1の各構成要素へ供給する。
外部電源装置30は、例えば、交流電力を直流電力に変換し、直流電力をUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して電子機器1に供給するACアダプタ(或いはAC−USBアダプタ)として動作する。外部電源装置30は、電子機器1から取り外し可能である。充電制御部14は、外部電源装置30から供給された電力により、電池21の充電を制御する。充電制御部14は、電子機器1を動作させるための電力を、電池21から供給するか、外部電源装置30から供給するかを管理する。
電源スイッチ16は、電子機器1を電源オン状態または電源オフ状態(または省電力状態)に切り替える操作部材である。
第2制御部18は、電源スイッチ16がオンにされ、第1制御部13の起動処理が完了するまで電子機器1の制御を行う。また、第2制御部18は、第1制御部13の起動処理中に第1制御部13に代わって第2電池認証部17により電池パック20の電池認証処理を行う。第2制御部18は、電源スイッチ16の状態を監視し、電源スイッチ16がオンにされると、電源電圧の立ち上げを電源制御部15に指示し、電源電圧が立ち上がったことを確認した後、第1制御部13のリセットを解除する。なお、第2制御部18は、第1制御部13よりも処理負荷が小さく、電源スイッチ16がオンにされた後の第2制御部18の起動処理は、電源電圧の立ち上げを指示する時点で完了する。
次に、図2を参照して、第1電池認証部12および第1制御部13の動作と、第2電池認証部17および第2制御部18の動作とを説明する。
第1電池認証部12および第2電池認証部17はいずれも、ID保持部22と通信するための通信機能を有する。ID保持部22は、第1電池認証部12および第2電池認証部17と通信するための通信機能を有する。第1電池認証部12、第2電池認証部17およびID保持部22の通信方式は、I2C(Inter−Integrated Circuit)などのシリアル通信方式であり、暗号化されたデータを送信する。
第1制御部13とID保持部22を駆動する電力は、電池21から供給されるか、外部電源装置30から供給される。第1制御部13は、第1電池認証部12に認証要求を発行する。認証要求を受けた第1電池認証部12は上述の2つのIDを比較することにより、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。
第2制御部18は、第2電池認証部17に認証要求を発行する。認証要求を受けた第2電池認証部17は上述の2つのIDを比較することにより、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。
第1制御部13に入力される起動信号は、シャッターボタン8の操作に応じた第1信号SW1および第2信号SW2がある。第1制御部13は、第1信号SW1が入力された場合は撮影準備動作を行い、第2信号SW2が入力された場合は撮影動作を行う。
第2制御部18に入力される起動信号は、電源スイッチ16がオンになったことを示す信号PW、電池蓋が開状態から閉状態に変化したことを示す信号QW、USBケーブルを介して外部電源装置30が接続されていることを示す信号RWがある。電池蓋は、電子機器1が電池パック20を収納するための収納部に設置された蓋である。
電源スイッチ16がオンになったことを示す信号PWは、電源スイッチ16から第2制御部18に入力される。電池蓋が開状態から閉状態に変化したか否かは第1検出部23で検出される。電池蓋が開状態から閉状態に変化したことを示す信号QWは第1検出部23から第2制御部18に入力される。外部機器が接続されているか否かは第2検出部24で検出される。外部機器が接続されていることを示す信号RWは第2検出部24から第2制御部18に入力される。
電源スイッチ16がオンになったことを示す信号PWが入力された場合または電池蓋が開状態から閉状態に変化したことを示す信号QWが第1検出部23から入力された場合は、第2制御部18は電源電圧の立ち上げを電源制御部15に指示する。そして、第2制御部18は電源電圧が立ち上がったことを確認した後、第1制御部13にリセット解除信号を送信する。リセット解除信号を受信した第1制御部13は、起動処理を開始する。第2制御部18は、第1制御部13が起動処理を行っている間に、第2電池認証部17により電池パック20の電池認証処理を行い、電池認証処理の結果を第1制御部13に通知する。第1制御部13は、電池認証処理の結果により、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。電池パック20が正規の電池パックであると判定された場合、第1制御部18は、ユーザに所定の警告を行わずに通常の動作状態(例えば、ユーザの指示に従って撮像が行える状態)に移行する。電池パック20が非正規の電池パックであると判定された場合、第1制御部18は、ユーザに所定の警告を行い、所定時間が経過した後に通常の動作状態に移行する。
電子機器1に電池パック20が接続され、第1制御部13の起動処理が完了する前に、外部機器が接続されていることを示す信号RWが第2検出部24から入力された場合は、第1制御部13に代わって第2制御部18が上記と同様の制御を行う。また、第1制御部13の起動処理が完了した後に、外部機器が接続されていることを示す信号RWが第2検出部24から入力された場合は、第1制御部13が第1電池認証部12により電池パック20の電池認証処理を行う。
次に、図3および図4を参照して、第1制御部13の起動処理中に電池認証処理が行われる例を説明する。
図3は、第1制御部13の起動処理中に電池認証処理が行われる例を説明するためのフローチャートである。
図3において、ステップS301〜S303において、第2制御部18は、電源スイッチ16がオンにされた場合は、電源電圧の立ち上げを電源制御部15に指示し、電源電圧が立ち上がったことを確認した後、第1制御部13にリセット解除信号を送信する。
ステップS304において、第1制御部13は、リセット解除信号を受信し、起動処理を開始する。
ステップS305において、起動処理中の第1制御部13に代わって第2制御部18が第2電池認証部17により電池パック20の電池認証処理を行う。
ステップS306において、第2制御部18は、ステップS305で行われた電池認証処理の結果により、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。電池パック20が正規の電池パックであると判定された場合、第2制御部18はステップS307に進む。電池パック20が非正規の電池パックであると判定された場合、第2制御部18はステップS310に進む。
ステップS307において、第2制御部18は、電池パック20のIDに基づいて電池21の種類を判定することを電源制御部15に行わせる。電源制御部15で判定された電池21の種類を示す情報は、第2制御部18に通知される。
ステップS308において、第2制御部18は、電池21の電圧に基づいて電池21の残量を計算することを電源制御部15に行わせる。電源制御部15で計算された電池21の残量を示す情報は、第2制御部18に通知される。
ステップS309において、第2制御部18は、通常動作を行う。通常動作中、第2制御部18は電池21の残量に相当する情報が表示部4に表示されるように表示部4を制御する。
ステップS310において、第2制御部18は、ステップS305で電池認証処理が開始されてからの経過時間Tが所定時間Xに達したか否かを判定する。電池認証処理の経過時間Tが所定時間X(sec)に達したと判定した場合、第2制御部18はステップS311に進む。経過時間Tが所定時間X(sec)に達していないと判定した場合、第2制御部18はステップS305に戻り、電池認証処理のリトライ動作を行う。このように、電池認証処理が失敗した場合にも電池認証処理を開始してから所定時間後にリトライ動作を行うのは、何らかの理由でID保持部22に通信エラーなどが発生し、電池パック20が正規の電池パックであるにもかかわらず正規の電池パックでないと判定されないようにするためである。
ステップS311において、第2制御部18は、非正規の電池パックが使用されていることを示す警告をユーザに通知する。この警告は、非正規の電池パックが使用されていることを示す情報を表示部4に表示することにより行う。
次に、図4を参照して、図3のフローチャートにおける電子機器1の各構成要素の動作シーケンスを説明する。
図4は、図3のフローチャートにおける電源スイッチ16、電源制御部15、第1制御部13、第2制御部18、第2電池認証部17および電池パック20の動作を説明するためのシーケンス図である。
ステップS401で電源スイッチ16がオンにされる前は、第1制御部13はオフ状態、第2制御部18はオン状態(省電力状態)である。
ステップS401でユーザにより電源スイッチ16がオンにされると、ステップS402で電源スイッチ16から第2制御部18に電源オン信号PWが出力される。第2制御部18は電源オン信号PWを受信すると、ステップS403で電源制御部15に電源電圧の立ち上げを指示する。
ステップS404で電源制御部15が電源電圧の立ち上げを完了すると、ステップS405で第1制御部13にリセット解除信号を送信する。リセット解除信号を受信した第1制御部13は、ステップS406で起動処理を開始する。第1制御部13の起動処理は、リセット解除信号を受信した後、第2制御部18において電池認証処理を行っている間継続する。一方、第2制御部18の起動処理は、ステップS402で電源オン信号PWを受信して、ステップS403で電源制御部15に電源電圧の立ち上げを指示した時点で完了する。そのため、第2制御部18の起動処理が完了したタイミングで、第2制御部18は、第2電池認証部17により電池認証処理を開始する。ステップS407で第2制御部18は第2電池認証部17に対して認証要求を発行する。第2電池認証部17は、認証要求を受けると、電池パック20のIDをID保持部22に要求する(ステップS408)。ID要求を受けたID保持部22は、電池パック20のIDを第2電池認証部17に送信する(ステップS409)。
ステップS410において、第2電池認証部17は、上述の2つのIDを比較することより、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。電池認証処理が完了すると、第2電池認証部17は、電池認証処理の結果を第2制御部18に通知する(ステップS411)。電池認証処理の結果を受けると、第2制御部18は、電池認証処理の結果を第1制御部13に通知する(ステップS412)。第1制御部13は、電池認証処理の結果により、電池パック20が非正規の電池パックであるか否かを判定する。電池パック20が非正規の電池パックであると判定された場合、第1制御部13は、ユーザに所定の警告を通知する。
なお、図3および図4では、起動信号として電源オン信号PWが入力された場合の例を説明したが、これに限定されるものはなく、他の起動信号が入力された場合であってもよい。
以上説明したように、実施形態1によれば、第1制御部13の起動処理中は、第2制御部18が第1制御部13に代わって電池パック20の電池認証処理を行う。これにより、第1制御部13の起動処理に係る処理負荷を低減できるので、起動処理にかかる時間が長くならないようにすることができる。また、電源電圧の急激な低下により電子機器1の動作が停止するような事態を未然に防ぐことができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2における電子機器1およびその制御方法を説明する。
次に、実施形態2における電子機器1およびその制御方法を説明する。
実施形態2は、電子機器1をUSBケーブルなどを介して外部電源装置60に接続し、外部電源装置60からの電力を用いて電池21を充電する。また、電池パック20が非正規の電池パックである場合は電池21と電子機器1とを電気的に切断し、電池21の充電を禁止または制限する。
図5は、実施形態2における電子機器1の構成要素と、外部電源装置60の構成要素とを説明するためのブロック図である。図5に示す電子機器1の構成要素のうち、図1に示す電子機器1の構成要素と同様の構成および機能を有する構成要素については、図1に示す符号と同一の符号を付し、それらの説明を省略する。したがって、実施形態2では、図1に示す電子機器1とは異なる部分を説明する。
実施形態2における電子機器1は、実施形態1における電子機器1と異なり、電源制御部15が第1制御部13に接続されている。さらに、実施形態2における電子機器1は、実施形態1における電子機器1と異なり、USB(Universal Serial Bus)ケーブル50を介して外部電源装置60と通信する通信部51と、スイッチ部52と、スイッチ部53とを有する。外部電源装置60は、例えば、交流電力を直流電力に変換し、直流電力をUSBケーブル50を介して電子機器1に供給するACアダプタ(或いはAC−USBアダプタ)として動作する。外部電源装置60は、電子機器1から取り外し可能である。
充電制御部14は、電子機器1がUSBケーブル50を介して外部電源装置60と接続されている状態で、外部電源装置60からの電力を用いて電池21を充電する。
通信部51は、通信部62とUSBケーブル50を介してUSB通信を行う。USBケーブル50のD−ラインは通信部51と接続され、USBケーブル50のD+ラインの接続先はスイッチ部52により変更される。スイッチ部52は、第1制御部13の指示により、USBケーブル50のD+ラインの接続先を通信部51またはID保持部22に変更する。スイッチ部53は、第1制御部13の指示により、ID保持部22の接続先をUSBケーブル50のD+ラインまたは第1電池認証部12に変更する。
USBケーブル50は、電子機器1と外部電源装置60とを接続し、通信部51がD+ラインまたはD−ラインを介して外部電源装置60と通信し、充電制御部14がVBUSラインを介して外部電源装置60からの電力を受ける。USBケーブル50のGNDラインは、AC−DCコンバータ63のマイナス端子と電池21のマイナス端子とを接続する。
第1制御部13は、通信部51が通信部62と通信を行い、外部電源装置60から供給される電力を制御して電池21を充電する。なお、実施形態2では、電池21を充電する前にスイッチ部52および53によりD+ラインが第1電池認証部12に接続され、第1電池認証部12が電池パック20の電池認証処理を行う。
外部電源装置60は、第3電池認証部61、通信部62、AC−DCコンバータ63、スイッチ部64および第3制御部65を有する。
第3制御部65は、外部電源装置60の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、そのメモリに記憶されたプログラムを実行することにより電子機器1の各構成要素を制御するプロセッサとを有する。第3制御部65のプロセッサは、例えばハードウェアプロセッサである。第3制御部65のメモリに記憶されているプログラムは、後述する外部電源装置60の動作を制御するためのプログラムを含む。
第3電池認証部61は、第1制御部13が起動処理中に、第1電池認証部12に代わって電池認証処理を行う。通信部62は、通信部51とUSBケーブル50を介してUSB通信を行う。USBケーブル50のD−ラインは通信部62と接続され、USBケーブル50のD+ラインの接続先はスイッチ部64により変更される。スイッチ部64は、第3制御部65の指示により、USBケーブル50のD+ラインの接続先を第3電池認証部61または通信部62に変更する。AC−DCコンバータ63は交流電源からの交流電圧を所定の直流電圧(例えば、5V)に変換する。スイッチ部64は、USBケーブル50のD+ラインの接続先を通信部62または第3電池認証部61に変更する。
次に、図6および図7を参照して、第1制御部13に起動信号が入力されたか否かに応じて電子機器1と外部電源装置60の接続状態を説明する。第1制御部13は起動信号が入力されたか否かに応じて、スイッチ部52および53の接続先を変更する。以下では、電子機器1と外部電源装置60がUSBケーブル50により接続され、第1制御部13に入力される起動信号がUSBケーブル50を介して外部機器が接続されていることを示す信号RWである場合を説明する。
図6は、実施形態2における第1制御部13に起動信号が入力されていない場合の電子機器1と外部電源装置60との接続状態を説明するための図である。
図6において、第1制御部13に起動信号が入力されていない場合は、スイッチ部52はUSBケーブル50のD+ラインを通信部51に接続する。また、スイッチ部53はID保持部22を第1電池認証部12に接続する。この状態で、通信部62は通信部51と通信処理を行い、通信部51と通信部62との接続を確立する。この場合、スイッチ部64は、USBケーブル50のD+ラインを通信部62に接続している。また、電池パック20の電池認証処理は、第1電池認証部12が行う。電池認証処理は電子機器1で行うと処理時間が短くて済む一方、外部電源装置60で行うと処理時間にばらつきが生じる。そのため、第1制御部13に起動信号が入力されていない場合は、電子機器1で電池認証処理を行うことが望ましい。
図7は、実施形態2における第1制御部13に起動信号が入力された場合の電子機器1と外部電源装置60との接続状態を説明するための図である。
図7において、第1制御部13に起動信号が入力された場合は、スイッチ部52はUSBケーブル50のD+ラインをID保持部22に接続する。また、スイッチ部53はID保持部22をUSBケーブル50のD+ラインに接続する。これにより、第3電池認証部61とID保持部22とがUSBケーブル50のD+ラインで接続される。スイッチ部64は、USBケーブル50のD+ラインを第3電池認証部61に接続している。
図7のように第3電池認証部61とID保持部22がUSBケーブル50のD+ラインで接続されている状態では、通信部62と通信部51との接続が確立されない。このため、外部電源装置60はスイッチ部64の接続先を通信部62から第3電池認証部61に切り替え、第3電池認証部61はID保持部22と通信処理を行い、電池認証処理を行う。そして、第3電池認証部61により電池パック20が正規の電池パックであると判定されると、図6に示す接続状態となり、外部電源装置60は通信部62から通信部51を介して第1制御部13に電池認証処理が成功したことを通知する。その後、第1制御部13は電池21の充電の開始を充電制御部14に指示し、充電制御部14は電池21の充電を開始する。このように、第1制御部13に起動信号が入力された場合は、第3電池認証部61が第1電池認証部12に代わって電池パック20の電池認証処理を行う。これにより、第1制御部13の起動処理と、外部電源装置60による電池認証処理とを並行して行うことができるので、起動処理の時間短縮と充電開始までの時間短縮とを両立することができる。
次に、図8、図9および図10を参照して、実施形態2における電池認証処理および充電制御処理を説明する。
図8は、実施形態2における電池認証処理および充電制御処理を説明するためのフローチャートである。
図8のフローチャートは、ユーザが電子機器1と外部電源装置60とをUSBケーブル50により接続したことをトリガーとして開始される。
ステップS801において、第1制御部13は起動処理中であるか否かを判定する。起動処理中の場合、第1制御部13はステップS802に進み、起動処理中ではない場合、第1制御部13はステップS803に進む。
ステップS802において、第1制御部13は、スイッチ部52および53を制御し、USBケーブル50のD+ラインとID保持部22とを接続する。
ステップS803において、第1制御部13は、スイッチ部52を制御し、USBケーブル50のD+ラインと通信部51とを接続する。
ステップS804において、第1制御部13は、スイッチ部53を制御し、第1電池認証部12とID保持部22とを接続する。
ステップS805において、図6の接続状態では通信部62と通信部51が通信処理を行い、図7の接続状態では第3電池認証部61とID保持部22とが通信処理を行う。
ステップS806において、第3制御部65は通信部51と通信部62との接続を確立できるか否かを判定する。通信部51と通信部62との接続を確立できないと判定した場合、第3制御部65はステップS807に進み、通信部51と通信部62との接続を確立できると判定した場合、第3制御部65はステップS808に進む。
ステップS807において、第1制御部13が起動処理中であるため、第3電池認証部61が電池パック20の電池認証処理を行う。電池認証処理が完了すると、第3電池認証部61は第3制御部65に通知し、第3制御部65は第1制御部13の起動処理が完了した後、電池認証処理の結果を通信部62から通信部51を介して第1制御部13に通知する。
ステップS808において、第1制御部13が起動処理中ではないため、第1電池認証部12が電池パック20の電池認証処理を行う。
ステップS809において、第1制御部13は、ステップS807またはステップS808で行われた電池認証処理の結果により、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。電池パック20が正規の電池パックである場合、第1制御部13はステップS810に進む。電池パック20が非正規の電池パックである場合、第1制御部13はステップS811に進む。
ステップS810において、第1制御部13は、充電制御部14が電池21の充電を開始する。
ステップS811において、第1制御部13は、ステップS807またはステップS808で電池認証処理が開始されてからの経過時間Tが所定時間Xに達したか否かを判定する。電池認証処理の経過時間Tが所定時間X(sec)に達したと判定した場合、第1制御部13はステップS811に進む。経過時間Tが所定時間X(sec)に達していないと判定した場合、第1制御部13はステップS806に戻り、電池認証処理のリトライ動作を行う。
ステップS812において、第1制御部13は、非正規の電池パックが使用されていることを示す警告をユーザに通知する。この警告は、非正規の電池パックが使用されていることを示す情報を表示部4に表示することにより行う。
ステップS813において、第1制御部13は、充電制御部14による充電を停止するか、充電制御部14の充電機能を制限する。
次に、図9を参照して、第1制御部13に起動信号が入力されていない場合における外部電源装置60、電子機器1および電池パック20の動作を説明する。
ステップS901で第1制御部13に起動信号が入力されていない場合は、第1制御部13は、ステップS902でスイッチ部52の接続先を切り替えて、USBケーブル50のD+ラインと通信部51とを接続する。また、第1制御部13は、ステップS903でスイッチ部53の接続先を切り替えて、第1電池認証部12とID保持部22とを接続する。
ステップS904において、通信部62は通信部51と通信処理を行い、ステップS905で通信部51と通信部62との接続を確立する。ステップS905で通信部51と通信部62との接続を確立すると、ステップS906で通信部51は第1制御部13に対して通信部51と通信部62との接続が確立したことを通知する。ステップS906で第1制御部13が通信部51と通信部62との接続を確立したことの通知を受けると、ステップS907で第1制御部13は第1電池認証部12に対して認証要求を発行する。認証要求を受けた第1電池認証部12は、電池パック20のIDをID保持部22に要求する(ステップS908)。ID要求を受けたID保持部22は、電池パック20のIDを第1電池認証部12に送信する(ステップS909)。ステップS910において、第1電池認証部12は、上述の2つのIDを比較することにより、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。ステップS911において、第1電池認証部12は、ステップS910で行われた電池認証処理の結果を第1制御部13に通知する。第1制御部13は、電池認証処理の結果により、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。電池パック20が正規の電池パックであると判定された場合、第1制御部13は電池21の充電の開始を充電制御部14に指示する(ステップS912)。この指示により、充電制御部14は電池21の充電を開始する。電池パック20が非正規の電池パックであると判定された場合、第1制御部13は、所定の警告を行い、充電制御部14による充電を停止するか、充電制御部14の充電機能を制限する(ステップS912)。
次に、図10を参照して、第1制御部13に起動信号が入力された場合における外部電源装置60、電子機器1および電池パック20の動作を説明する。
ステップS1001で、第1制御部13が起動処理中である場合は、第1制御部13は、ステップS1002でスイッチ部52の接続先を切り替えて、USBケーブル50のD+ラインとID保持部22とを接続する。第3制御部65は、ステップS1003でスイッチ部64の接続先を切り替えて、USBケーブル50のD+ラインと第3電池認証部61とを接続する。ステップS1004では第3電池認証部61とID保持部22が通信処理を行う。ID保持部22を検出できた場合、第3電池認証部61は、電池パック20のIDをID保持部22に要求する(ステップS1005)。ID要求を受けたID保持部22は、電池パック20のIDを第3電池認証部61に送信する(ステップS1006)。ステップS1007において、第3電池認証部61は、2つIDを比較することにより、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。ステップS1008において、第3電池認証部61は、ステップS1007で行われた電池認証処理の結果を第3制御部65に通知する。その後、ステップS1009で第1制御部13の起動処理が完了すると、スイッチ部52および53の接続先を切り替えて、USBケーブル50のD+ラインと通信部51とを接続し、第1電池認証部12とID保持部22とを接続する(ステップS1010およびS1011)。その後、通信部51と通信部62とが通信処理を行い(ステップS1012)、通信部51と通信部62との接続が確立すると(ステップS1013)、通信部51は第1制御部13に対して接続が確立したことを通知する(ステップS1014)。第1制御部13が接続を確立したことの通知を受けると、第1制御部13は、ステップS1007で行われた電池認証処理の結果を第3制御部65に要求する(ステップS1015)。電池認証処理の結果が要求された場合、第3制御部65は、ステップS1007で行われた電池認証処理の結果を、第1制御部13に送信する(ステップS1016)。第1制御部13は、電池認証処理の結果により、電池パック20が正規の電池パックであるか否かを判定する。電池パック20が正規の電池パックと判定された場合、第1制御部13は、電池21の充電の開始を充電制御部14に指示する(ステップS1017)。この指示により、充電制御部14は電池21の充電を開始する。電池パック20が非正規の電池パックであると判定された場合、第1制御部13は、所定の警告を行い、充電制御部14による充電を停止するか、充電制御部14の充電機能を制限する(ステップS1017)。
なお、図8、図9および図10では、起動信号としてUSBケーブル50を介して外部機器が接続されていることを示す信号RWが入力された場合の例を説明したが、これに限定されるものはなく、他の起動信号が入力された場合であってもよい。
以上説明したように、実施形態2によれば、第1制御部13に起動信号が入力された場合は、USBケーブル50で接続された外部電源装置60が電子機器1に代わって電池パック20の電池認証処理を行う。これにより、第1制御部13の起動処理と、外部電源装置60による電池認証処理を並行して行うことができるので、起動処理の時間短縮と充電開始までの時間短縮とを両立することができる。
[実施形態3]
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態3では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態3では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態3では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態3では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitoryな記憶媒体である。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1、2または3に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1、2または3も本発明の実施形態に含まれる。
1…電子機器、12…第1電池認証部、13…第1制御部、17…第2電池認証部、18…第2制御部、20…電池パック、50…USBケーブル、60…外部電源装置、61…第3電池認証部、65…第3制御部
Claims (10)
- 電子機器であって、
前記電子機器に接続された電池パックを認証するための電池認証処理を行う第1の電池認証手段と、
前記電池認証処理を行う第2の電池認証手段と、
起動処理を行った後に、前記第1の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせる第1の制御手段と、
前記第1の制御手段が起動処理を行っている間に、前記第2の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせる第2の制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段よりも処理負荷が小さいことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記第2の制御手段は、前記第2の電池認証手段による前記電池認証処理の結果を前記第1の制御手段に通知し、
前記第1の制御手段は、前記電池パックが非正規の電池パックであると判定された場合、前記電池パックが非正規の電池パックであることを警告することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 - 前記第2の電池認証手段による前記電池認証処理の結果、前記電池パックが正規の電池パックであると判定された場合に、前記電池パックの電池の残量を計算する電源制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記電池パックは、前記電池パックの識別情報を保持する保持部を含み、
前記電池認証処理は、予め記憶している識別情報と、前記電池パックから取得した識別情報とを比較することにより、前記電池パックが正規の電池パックであるか否かを判定する処理を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記電池パックが非正規の電池パックであると判定された場合は、前記電池認証処理を開始してから所定の時間が経過した後に再び前記電池認証処理を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記起動処理は、前記電子機器の電源スイッチがオンにされた場合に開始されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記電子機器は、撮像装置または携帯電話として動作可能な装置であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
- 電子機器に接続された電池パックを認証するための電池認証処理を行う第1の電池認証手段と、前記電池認証処理を行う第2の電池認証手段とを有する前記電子機器の制御方法であって、
第1の制御手段が起動処理を行った後に、前記第1の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせるステップと、
前記第1の制御手段が起動処理を行っている間に、前記第2の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせるステップと
を有することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、
電子機器に接続された電池パックを認証するための電池認証処理を行う第1の電池認証手段と、
前記電池認証処理を行う第2の電池認証手段と、
起動処理を行った後に、前記第1の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせる第1の制御手段と、
前記第1の制御手段が起動処理を行っている間に、前記第2の電池認証手段に前記電池認証処理を行わせる第2の制御手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145680A JP2019030082A (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 電子機器、制御方法およびプログラム |
US16/045,192 US11210385B2 (en) | 2017-07-27 | 2018-07-25 | Electronic apparatus and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145680A JP2019030082A (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 電子機器、制御方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019030082A true JP2019030082A (ja) | 2019-02-21 |
Family
ID=65037873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017145680A Pending JP2019030082A (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 電子機器、制御方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11210385B2 (ja) |
JP (1) | JP2019030082A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4346061A3 (en) * | 2022-09-28 | 2024-04-24 | Gogoro Inc. | Power storage device and method for discharging the same |
JP7558678B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-10-01 | キヤノン株式会社 | 電子機器、制御方法およびプログラム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019104637A1 (de) * | 2019-02-25 | 2020-08-27 | Miele & Cie. Kg | Haushaltsgerät, umfassend eine Energiespeicheraufnahme zur Aufnahme eines wechselbaren Energiespeichers, und Verfahren für dessen Betrieb |
JP7564644B2 (ja) * | 2020-05-28 | 2024-10-09 | キヤノン株式会社 | 電子機器、制御方法およびプログラム |
JP2022030808A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | キヤノン株式会社 | 受電装置、その制御方法、及びプログラム |
JP6856810B1 (ja) * | 2020-09-07 | 2021-04-14 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル生成装置の電源ユニット |
JP6856811B1 (ja) | 2020-09-07 | 2021-04-14 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル生成装置の電源ユニット |
JP6905134B1 (ja) | 2020-09-07 | 2021-07-21 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル生成装置の電源ユニット |
JP7348232B2 (ja) * | 2021-06-11 | 2023-09-20 | 矢崎総業株式会社 | 入出力インタフェースユニット |
JP7544099B2 (ja) * | 2022-07-11 | 2024-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の判定方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070260892A1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-08 | Paul Christopher R | System and method for authenticating a power source |
JP5309590B2 (ja) | 2008-02-14 | 2013-10-09 | パナソニック株式会社 | 情報処理装置、および情報処理装置の2次電池パック認証方法 |
US8633801B2 (en) * | 2008-04-09 | 2014-01-21 | Panasonic Corporation | Battery authentication system, electronic device, battery, and battery charger |
KR102012436B1 (ko) * | 2012-09-17 | 2019-08-20 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상형성장치, 구동 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
KR20150033895A (ko) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 삼성전자주식회사 | 소모품 유닛에 탑재 가능한 crum 칩과 이를 인증하는 화상형성장치 및 그 인증 방법 |
JP6212386B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-10-11 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
JP6553986B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2019-07-31 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法、プログラム |
JP6643035B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 電子機器、制御方法およびプログラム |
-
2017
- 2017-07-27 JP JP2017145680A patent/JP2019030082A/ja active Pending
-
2018
- 2018-07-25 US US16/045,192 patent/US11210385B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7558678B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-10-01 | キヤノン株式会社 | 電子機器、制御方法およびプログラム |
EP4346061A3 (en) * | 2022-09-28 | 2024-04-24 | Gogoro Inc. | Power storage device and method for discharging the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190033937A1 (en) | 2019-01-31 |
US11210385B2 (en) | 2021-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019030082A (ja) | 電子機器、制御方法およびプログラム | |
US11736790B2 (en) | Electronic device and control method | |
JP2008085598A (ja) | 撮像装置、制御方法、及びプログラム | |
US9247135B2 (en) | Electronic device and imaging apparatus | |
US11184516B2 (en) | Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and storage medium | |
JP2016187129A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
US10771732B2 (en) | System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium | |
JP2014131328A (ja) | 通信制御装置、その制御方法、プログラム | |
JP5094655B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10530981B2 (en) | Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound | |
JP7277235B2 (ja) | 電子機器および制御方法 | |
US20200236282A1 (en) | Image capture apparatus and control method | |
JP7483482B2 (ja) | 電子機器、制御方法およびプログラム | |
JP2013038607A (ja) | 撮像装置 | |
US12088928B2 (en) | Display control device and display control method | |
WO2019198352A1 (ja) | 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム | |
JP2007214683A (ja) | 撮像装置及びその充電方法 | |
JP2010287115A (ja) | 電子機器 | |
JP2013132126A (ja) | 電子機器 | |
JP2023091501A (ja) | 撮像装置、制御方法およびプログラム | |
JP6632353B2 (ja) | 撮像装置、制御方法およびプログラム | |
US20120315007A1 (en) | Imaging apparatus and control method therefor | |
JP2024119022A (ja) | 電子機器、制御方法およびプログラム | |
JP2020182359A (ja) | 電子機器、制御方法およびプログラム | |
JP2015231164A (ja) | 撮影画像に付加するgps情報の制御方法、及び制御装置 |