JP6553986B2 - 通信装置およびその制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置およびその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6553986B2
JP6553986B2 JP2015164179A JP2015164179A JP6553986B2 JP 6553986 B2 JP6553986 B2 JP 6553986B2 JP 2015164179 A JP2015164179 A JP 2015164179A JP 2015164179 A JP2015164179 A JP 2015164179A JP 6553986 B2 JP6553986 B2 JP 6553986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
authentication
wireless communication
state
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041417A (ja
JP2017041417A5 (ja
Inventor
大輔 上和野
大輔 上和野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015164179A priority Critical patent/JP6553986B2/ja
Priority to US15/234,394 priority patent/US9691235B2/en
Priority to EP16184671.2A priority patent/EP3133520B1/en
Priority to CN201610701814.7A priority patent/CN106470241B/zh
Publication of JP2017041417A publication Critical patent/JP2017041417A/ja
Publication of JP2017041417A5 publication Critical patent/JP2017041417A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553986B2 publication Critical patent/JP6553986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/81Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/225Display details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2129Authenticate client device independently of the user
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、通信装置通信装置の制御方法およびプログラムに関する。
デジタルカメラなどの撮像装置においては、撮像装置の動作を保証するために、電池の認証機能を備えているものがある。電池の認証機能を備えた撮像装置では、ユーザが電池を撮像装置に挿入すると、撮像装置内で挿入された電池の認証が実施される。電池の認証結果は撮像装置の表示部に表示され、ユーザに報知される。したがって、ユーザは表示された認証結果を確認し、その後の撮像装置の動作を設定することが可能である。
一方で、デジタルカメラ等の撮像装置では、各種データを他の撮像装置と共有するために、Bluetooth(登録商標)、無線LANなどの無線機能を備えているものがある。これにより、PCを介さずに装置同士で画像など各種データの送受信が可能となっている。また、無線機能を利用することにより、離れた場所にある携帯端末などの電子機器から撮像装置を操作することも可能となっている。
また、撮像装置以外にも、無線機能を備えた電子機器での各種認証システムにおいて、認証結果や認証後の各種データの報知方法など、ユーザの利便性を向上させるための技術が提案されている。例えば、特許文献1では、電子キーの電池消耗時において、ユーザがその旨を確実に知ることができ、且つ、車載機器を制御可能な状態に迅速に復帰し得る電子キーシステムが開示されている。また、特許文献2では、発着信機能を含む機能を実現する機能実現手段を具備した機器において、携帯認証キーが具備する無線ICタグから読み出した情報と機器に登録済みの情報とが一致した場合に、機能実現手段の機能制限を解除することが開示されている。
特開2009−203641号公報 特開2008−141555号公報
上述のように、無線機能を備えた撮像装置においては、無線通信を利用して、離れた場所にある電子機器から起動することができる。しかしながら、撮像装置が電池認証機能を有していた場合、ユーザは電池認証の結果を撮像装置でしか確認することが出来なかった。そのため、撮像装置から離れた位置から電子機器を用いて撮像装置を起動した場合には、ユーザは電池認証の結果を得ることができず、利便性が低下していた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、電子機器における電池認証結果を無線通信の対向機となる他の電子機器上で確認可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による通信装置は、
電池駆動が可能な通信装置であって、
装着されている電池を認証する認証手段と、
無線ネットワークを介して外部装置と通信する無線通信手段とを有し、
前記無線通信手段は、
前記通信装置を消費電力の少ない第1の状態から、前記第1の状態よりも消費電力の多い第2の状態に移行させるための移行信号を出力することが可能であり、ここで前記第1の状態は、前記無線通信手段による前記外部装置との通信が可能であり、
前記無線ネットワークを介して、前記認証手段による認証の結果を前記第1の状態で前記外部装置に送信可能である。
本発明によれば、電子機器における電池認証結果を無線通信の対向機となる他の電子機器上で確認することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
実施形態による撮像装置の構成例を示すブロック図。 (a)は、実施形態による携帯端末の構成例を示すブロック図、(b)は、実施形態による撮像装置と携帯端末で構成されるシステムを示す図。 実施形態における撮像装置内の無線通信に係る構成を説明する図。 第1実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャート。 第1実施形態における携帯端末の動作を説明するフローチャート。 第1実施形態における携帯端末で表示される内容の例を示す図。 第1実施形態における撮像装置で表示される内容の例を示す図。 第2実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャート。 第2実施形態における携帯端末の動作を説明するフローチャート。 第2実施形態における携帯端末で表示される内容の例を示す図。 第3実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャート。 第3実施形態における撮像装置で表示される内容の例を示す図。 第4実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャート。 第5実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャート。 第5実施形態における携帯端末の動作を説明するフローチャート。 第5実施形態における携帯端末で表示される内容の例を示す図。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
以下、図1〜5を参照して、本発明の第1の実施形態による無線端末装置について説明する。図1Aは、第1の実施形態の電池認証機能を備えた電子機器(無線端末装置)の一例である撮像装置の構成を示すブロック図である。また、図1B(a)は、撮像装置の通信対象装置(対向装置)である電子機器(無線端末装置)の一例としての携帯端末の構成を示すブロック図である。なお、図1B(b)に、第1実施形態による通信システムの構成を示す。
図1B(b)に示されるように、本実施形態の通信システムは撮像装置100と携帯端末300とが、たとえば無線通信を介して接続されている。撮像装置100は、電池により駆動が可能であり、電池認証を行う電子機器の一例である。また、携帯端末300は、外部装置としての撮像装置100と、無線通信により接続される電子機器の一例である。
まず、撮像装置100の構成について図1Aを参照して説明する。光学ユニット101は、ズームレンズ、フォーカスレンズおよび絞りと、それらを駆動するモータおよびアクチュエータやドライバ回路を備える。撮像素子102は、被写体を示す画像光を受光面に結像して光電変換する。撮像ドライバ103は、撮像素子102を駆動し、光電変換された画素毎の電荷を転送させることにより、撮像素子102から撮像信号を出力させる。アンプ104は、撮像素子102から出力された撮像信号を相関二重サンプリング処理によってノイズ除去を行った後に増幅する。A/Dコンバータ105は、アンプ104により増幅された撮像信号をデジタル変換して画像データを生成する。
画像データ処理回路106は、入力された画像データに対して、マトリックス演算処理、ホワイトバランス調節、ガンマ処理などの各種画像処理を施す。フレームメモリ107は、画像データ処理回路106で処理された画像データを一時的に記憶する。圧縮伸長処理回路108は、フレームメモリ107を用いて、画像データの圧縮あるいは伸張を行う。メモリカード109は画像ファイルを記録する。リードライト回路110は、メモリカード109に対し、圧縮伸長処理回路108により圧縮された画像ファイルの書き込み、あるいは読み出しを行う。画像特徴抽出回路116は、画像情報の特徴を抽出する。画素感度算出回路117は、撮像素子102で得られる画像情報の画素毎の適正な感度を算出する。
オートフォーカス回路(以下、AF回路111)は、フレームメモリ107に記憶された測距領域に対応する画像データに基づいて焦点距離を検出する。オートエクスポージャー回路(以下、AE回路112)は、フレームメモリ107に記憶された測光領域に対応する画像データに基づいて被写体輝度を測定し、測光値から絞り値、露出時間、図示しないストロボを発光させるか否かの露出条件を演算により求める。オートホワイトバランス回路(以下、AWB回路113)は撮影時のホワイトバランスを自動調整する。
電池118は、撮像装置100に対して装着、取り出しが可能であり、装着時には撮像装置100の各部へ電力を供給する。電池認証部115は、撮像装置100に装着された電池118と通信し、電池認証を実行する。電池蓋検出部114は、電池118が挿入される電池収納Boxの蓋(不図示)の開閉を検出する。なお、電池認証部115と電池118との通信としてはシリアル通信などが例に挙げられる。また、電池118の認証結果はたとえばメモリ124内に記憶される。なお、電池認証では、挿入されている電池のメーカー、タイプ、シリアル番号等が確認される。
CPU120は、たとえば、メモリ124に格納されたプログラムを実行することにより、撮像装置100における各種制御を実現する。無線通信部121は、画像データなど各種データを外部装置と通信するための制御を行う。無線通信部121は、たとえばメモリ124に記録されている端末情報を元に、無線通信の対向機である外部装置と各種データなどの送受信を実施する。
表示部122は、たとえば液晶表示器で構成され、再生画像を表示する他、撮影モードの際には被写体確認用のスルー画像を表示して電子ビューファインダとしても機能する。操作部123は、電源ボタン、レリーズボタン、モード切替ダイヤルなどを含む。メモリ124は、例えば絞り値、シャッタースピード等の露出に関わる設定値や、無線通信のための端末情報等を記録する。上述のように、CPU120が実行するプログラムがメモリ124に格納されていてもよい。
図1B(a)は、撮像装置100の対向機となる電子機器の一例としての携帯端末300の構成を示すブロック図である。携帯端末300において、CPU320は、たとえばメモリ324に格納されているプログラムを実行することにより携帯端末300の各種動作を実現する。無線通信部321は、外部装置(たとえば撮像装置100)との無線通信を実現する。表示部322は、たとえば液晶表示器で構成され、CPU320の制御下で、携帯端末300における種々の表示を行う。操作部323は、ユーザ操作を受け付けて、操作信号をCPU320へ提供する。操作部323は、タッチパネル等で構成されてもよい。メモリ324は、CPU320が実行するプログラムや各種データを格納するとともに、CPU320の作業エリアを提供する。
図1A、図1Bでは、無線端末装置の例としてデジタルカメラ(撮像装置100)を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、スマートフォンなど、電池による駆動が可能であり、電池認証の機能および無線機能を備えた電子機器であれば良い。また、撮像装置100の対向機として携帯端末の例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、無線通信機能を備えた電子機器であればよい。もちろん、携帯型に限られるものでもない。
次に、図2を用いて、撮像装置100におけるCPU120と電池認証部115と無線通信部121の詳細を説明する。撮像装置100内のMain基板上にはCPU120、電池認証部115、Sub基板上には無線通信部121がそれぞれ搭載され、Main基板とSub基板はフレキシブル基板などを介して接続された構成となっている。Main基板上のCPU120内には、無線通信部121と接続して電池認証結果など各種情報を通信するための情報制御部191が搭載されている。
また、Sub基板上の無線通信部121内には、Main基板上の情報制御部191との通信や対向機(たとえば、携帯端末300)との無線通信を制御するための無線通信制御部210と、対向機と無線信号を送受するためのアンテナ部211とを備える。無線通信制御部210の例として、本実施形態ではBluetooth(登録商標)の通信方式を用いるものとする。アンテナ部211は、チップアンテナやパターンアンテナが例としてあげられる。
無線通信制御部210には、情報制御部191と電池認証の結果など各種情報を通信するための情報制御部212が搭載されている。情報制御部191、212間の通信は例えばシリアル通信などで制御される。さらに、無線通信部121の各種情報を記憶しておくためのROM213と、情報制御部212で受信した各種情報やROM213に記憶されている情報を展開し、一時的に情報を記憶しておくためのRAM214とが、無線通信制御部210に接続されている。
電源供給はメインバッテリとなる電池118からMain基板、Sub基板のそれぞれに供給され、それぞれ独立して動作することが可能な構成となっている。なお、上記の構成は一例であり、これら構成に関する内容は上記に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、アンテナは無線通信部121に構成されている必要はなく、リード線でアンテナラインを引き延ばし、無線通信部121とは別な場所に配置する構成でもよい。
図3Aに第1実施形態における撮像装置100の動作を説明するフローチャートを、図3Bに第1実施形態における携帯端末300の動作を説明するフローチャートを示す。以下、図3A、図3Bのフローチャートに従って、第1実施形態による撮像装置100と携帯端末300による動作(特に、携帯端末300から撮像装置100を起動する動作)を説明する。
S101において、ユーザが撮像装置100に、メインバッテリとなる電池118を挿入する。電池118が挿入されると、電池118からMain基板およびSub基板のそれぞれに電力が供給され、CPU120が起動するとともに、S201にてSub基板上の無線通信制御部210が起動する。S102において、CPU120は、無線通信制御部210の制御プログラム(ドライバ)をメモリ124から読み出し、情報制御部191を介して無線通信制御部210内の情報制御部212に送信する。また、S103において、電池認証部115は電池118と通信して、挿入された電池118の認証(電池認証)を実施する。S202では、無線通信制御部210が、情報制御部212で受信した制御プログラムをRAM214に展開し、これを実行することによって無線通信の動作を開始する。
S104において、CPU120は、S103で電池認証部115が実施した電池118の認証結果を確認する。電池の認証に失敗した場合(S104でNO)は、処理はS105へ進み、CPU120はメモリ124の電池の認証情報を更新する。他方、電池の認証が成功している場合(S104でYES)は、処理はS106に進む。S106において、CPU120は、情報制御部191を介して無線通信部121に電池認証の結果を通知する。なお、電池認証の結果には、電池認証の成否と、電池が正規品か否かの情報が含まれる。
なお、本実施形態では撮像装置のメモリ124に電池の認証情報を記憶するようにしているが、電池の認証情報記憶用に例えばフリップフロップなどを別途搭載し、電池の認証情報を記憶する構成でもよい。また、上記のフローチャートでは、電池認証に失敗した場合にメモリ124の認証結果を更新したが、電池認証に成功した場合に更新するようにしてもよいし、成功/失敗のそれぞれの状態を認証情報として記録するようにしてもよい。その後、CPU120は停止して電源OFF状態となり、ユーザによる電源ボタンの操作あるいは無線通信部121からの起動信号の受信までこの状態を維持する。
Sub基板側の無線通信制御部210は、ステップS203において、情報制御部212で受信した電池の認証結果をROM213に保存する。S204で、無線通信制御部210は、ビーコンの出力を開始し、ステップS205で、外部装置である対向機からのリクエスト信号の受信待ち状態になる。
対向機である携帯端末300において、ユーザが撮像装置100と通信するためのアプリケーションを立ち上げると、図3Bに示されるような撮像装置100に対する起動処理が実行される。S301において、CPU320はアプリケーションを起動する。起動されたアプリケーションは、撮像装置100との通信を開始するためのユーザ指示を受け付けることができる。アプリケーションの起動に応じて、または、該アプリケーションの起動後に撮像装置100との通信を開始するユーザ指示を受け付けると、S302で、CPU320は、リクエスト信号を、無線通信部321を介して撮像装置100に送信する。なお、リクエスト信号は、撮像装置100からのビーコン信号に応じて送信され、撮像装置100との通信(接続)を開始するための手順が実行される。撮像装置100は、電源OFFの状態にある場合には、このリクエスト信号の受信に応じて電源ONの状態となり、起動する。
撮像装置100の無線通信制御部210は、S205において、携帯端末300から送信されたリクエスト信号を受信したか否かを判定する。撮像装置100の無線通信部121が対向機である携帯端末300の無線通信部321から送信されたリクエスト信号を受信すると(S205でYES)、処理はS206へ進む。S206において、無線通信制御部210は、情報制御部212を介して、CPU120の情報制御部191にシステムを起動する旨の信号(起動信号)を送信する。
その後、S207及びS303において、撮像装置100の無線通信部121と、リクエスト信号の送信元である携帯端末300の無線通信部321とが、相互の無線通信の接続を確立する。無線通信の接続が確立されると、S208において、無線通信制御部210は、ROM213に記憶されている電池の認証結果を対向機である携帯端末300に送信する。こうして、CPU120は、リクエストを受信したことに応じて、電池認証部115による電池認証の結果を外部装置である携帯端末300へ無線通信部121を介して送信する。なお、本実施形態では、電池の認証において、装着された電池が正規品か否かのチェックを行い、その結果を電池の認証結果に含めるものとする。本実施形態では、電池認証に成功する場合は必ずその電池は正規品であり、電池認証に失敗した場合には電池が正規品である場合と非正規品である場合があるものとする。したがって、本実施形態では、電池の認証結果は、「電池認証に成功した」、「正規品であり、且つ、電池認証に失敗した」、「非正規品である」の3とおりであるとする。
携帯端末300においては、無線通信の接続が確立されると(S303)、S304において、CPU320は撮像装置100が送信した電池認証結果を受信する。そして、CPU320は、受信した電池認証結果に応じた画面を表示部322に表示する表示制御を実行する(S305〜S309)。図4を用いて、撮像装置100の対向機である携帯端末300の表示部322に表示される内容を説明する。電池の認証結果が、「電池認証に成功した」ことを示す場合、処理はS305からS306へ進む。S306において、携帯端末300のCPU320は、図4(a)のように電池認証に成功した旨の表示を表示部322に表示し、撮像装置100で動作を選択するようにユーザに報知する。電池の認証結果が「正規品であり、且つ、電池認証に失敗した」ことを示す場合、処理はS307からS308へ進む。S308において携帯端末300のCPU320は、図4(b)のように電池認証に失敗した旨を表示部322に表示し、撮像装置100に挿入された電池を交換するようにユーザに報知する。電池認証の結果が、「非正規品である」ことを示す場合、処理はS307からS309へ進む。S307において、CPU320は、図4(c)のように電池が正規品ではない旨を表示部322に表示し、撮像装置100において動作を選択するようにユーザに報知する。
他方、S206で無線通信部121から送信された起動信号を情報制御部191が受信すると、CPU120の起動制御が実行される(S120)。起動制御では、携帯端末300からのリクエストの受信に応じて撮像装置100を起動し、電池認証の結果に基づく動作が実行される。本実施形態の撮像装置100の起動制御について以下に説明する。CPU120は、起動信号により起動されると、まず、S121において、S103で実施した電池認証の結果をメモリ124内の認証情報を参照して確認する。認証情報が「電池認証に成功した」ことを示す場合、処理はS122からS125へ進み、CPU120は図5(a)のようなモード選択画面を表示部122に表示する。ユーザは操作部123を操作して、モード選択画面から所望の動作モードを選択することができる。その後、CPU120は、選択された動作モードへ撮像装置100の動作を移行する。
認証情報が、「正規品の電池であり、電池認証に失敗した」ことを示す場合は停止動作を実行するべく、処理はS123からS126へ進む。S126では、CPU120は動作を停止して、電源OFF状態へ移行する。このように、「正規品の電池であり、電池認証に失敗した」場合は、CPU120は電池認証の結果を確認した後、直ちにOFFとなる。そのため、表示部122には図5(b)のように何も表示されていない。なお、S203でROM213に保存された電池認証結果が「正規品の電池であり、電池認証に失敗した」ことを示す場合には、S206において起動信号を出力しないようにしてもよい。その場合、外部装置からは撮像装置100を起動できず、電源ボタンの操作によって起動(電源ON)されることになる。こうして撮像装置100が起動された場合には、たとえば、「正規品の電池であり、電池認証に失敗した」ことを所定時間だけ警告表示した後、電源OFFへ移行するようにする。
また、認証情報が「非正規品である」ことを示す場合、処理はS123からS124へ進む。S124では図5(c)のような動作指示入画面を表示部122に表示し、ユーザによる動作の継続/電源OFFの指示を待つ。ユーザは撮像装置100の操作部123を操作して、撮像装置100の動作を継続するか電源をOFFして動作を中止するかを選択する。ユーザが「継続」を選択した場合、処理はS124からS127へ進み、図5(a)のような動作モード選択画面を表示部122上に表示し、ユーザにより指定された動作モードへ移行する。他方、ユーザが「電源OFF」を選択した場合、処理はS124からS128へ進み、撮像装置100を電源OFFの状態へ移行する。
以上、第1実施形態では自装置内に挿入された電池の認証結果を対向機の表示部上に表示することで、自装置の電池の認証結果を対向機でも確認することができ、利便性を向上させることが可能となる。
<第2実施形態>
以下、図6〜7を参照して、本発明の第2の実施形態による無線端末装置に関して説明する。基本的な構成は第1の実施形態と同じであるため、第1実施形態との差異を主として説明する。第1実施形態では、撮像装置100との接続を要求した携帯端末300において、撮像装置100における電池認証の結果を確認できるようにした構成を説明した。第2実施形態では、撮像装置100内に挿入された電池118の認証結果を対向機である携帯端末300の表示部322上で確認できるようにするとともに、撮像装置100の起動時の動作モードをユーザに指定させるためのユーザインターフェースを提供する。これにより、携帯端末300側で撮像装置100の動作モードを選択できるようにして、さらに利便性を向上させる。
図6A、図6Bは、第2実施形態による撮像装置100および携帯端末300の動作を説明するフローチャートである。なお、第1実施形態と同様の処理を行うステップには、第1実施形態(図3A、図3B)と同一のステップ番号を付してある。また、図7は、携帯端末300の表示部322に表示される画面表示例を示す図である。以下、図6A、図6Bのフローチャートおよび図7の画面表示例を参照して説明する。
携帯端末300と撮像装置100との無線通信の接続が確立されると(S207、S303)、携帯端末300のCPU320は、S304において、撮像装置100が送信した電池認証結果を受信する。その後、CPU320は、受信した電池認証結果に応じた画面を表示部322に表示する。
すなわち、電池の認証結果が、「電池認証に成功した」ことを示す場合は、処理はステップS305からS306aへ進み、CPU320は図7(a)のように電池認証に成功した旨を表示部322に表示する。その後、処理はS306aからS306bへ進み、CPU320は、図7(b)に示すように、撮像装置100の動作モードを選択する画面を表示部322に表示し、ユーザに撮像装置100の動作モードを選択させる。この動作モード選択画面からユーザにより選択された動作モードは、S312において、動作モード選択信号として撮像装置100へ送信される。したがって、ユーザは、携帯端末300から撮像装置100の起動時の動作指示を行うことができる。
また、電池認証結果が「正規品であり、且つ、電池認証に失敗した」ことを示す場合、処理はS307からS308aへ進む。S308aでは、CPU320は、図7(c)のように電池認証に失敗した旨を表示部322に表示する。その後、S308bにおいて、CPU320は、撮像装置100に挿入された電池を交換するようにユーザに報知する警告文を表示部322に表示する。なお、この場合、電源OFFの指示が動作モード選択信号として設定される。これにより、後述するように、電池118の電池認証結果が「正規品であり、且つ、電池認証に失敗した」ことを示す場合に、動作モード選択信号を受け取ったCPU120は直ちに電源OFF状態へ移行する。
また、電池認証の結果が、「非正規品である」ことを示す場合、処理はS307からS309aへ進み、CPU320は、図7(e)に示されるように電池が正規品ではない旨を表示部322に表示する。その後、S309bにおいて、CPU320は、図7(f)のように、撮像装置100の動作(動作を「継続」するか「電源OFF」するか)を選択するための画面を表示部322に表示する。ここで「継続」が選択されると、処理はS310からS311へ進み、CPU320は、図7(b)に示されるような、撮像装置100の動作モードを選択するための画面を表示部322に表示し、ユーザに動作モードを選択させる。この処理は、S306bと同様である。そして、ユーザが動作モードを選択すると、選択された動作モードが動作モード選択信号に設定され、処理はS312へ進む。他方、図7(f)の画面で「電源OFF」が選択されると、電源OFFの指示が動作モード選択信号に設定され、処理はS312へ進む。S312において、CPU320は、携帯端末300において選択した動作モードあるいは電源OFFを示す動作モード選択信号を無線通信部321を介して撮像装置100へ送信する。
一方、撮像装置100の無線通信部121は、S211において、携帯端末300の無線通信部321から送信された動作モード選択信号を受信すると、これをCPU120へ送信する。CPU120は、S206において無線通信部121から送信された起動信号により起動され(S120)、携帯端末300から動作モード選択信号が受信されるのを待つ(S131)。そして、S211において無線通信部121から動作モード選択信号が受信されると、CPU120は、動作モード選択信号によって示される動作モードへ移行する。こうして、撮像装置100は、対向機である携帯端末300で選択された動作モードへ移行する。
また、受信した動作モード選択信号において動作モードが選択されていない場合、或いは、CPU120が起動してから所定時間が経過しても動作モード選択信号を受信しなかった場合は、処理はS131からS121へ進む。S121〜S128では、第1実施形態で説明したように、撮像装置100の側での動作モードまたは電源OFFの選択が行われる。
以上のように、第2実施形態では、撮像装置100内に挿入された電池118の認証結果を対向機である携帯端末300の表示部322上で確認することができ、さらに携帯端末300側で撮像装置100の動作モードを選択できる。このため、利便性を向上させることが可能となる。
<第3実施形態>
以下、図8、図9を参照して、第3実施形態による撮像装置に関して説明する。基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、以下では主として第2実施形態との差異を説明する。第2実施形態では、対向機である携帯端末300側で選択された撮像装置100の動作モードに応じて、撮像装置100におけるCPU120の起動動作を切り替えることで、撮像装置100の待機電力を低減する構成を説明する。
図8に第3実施形態における、撮像装置100の動作を説明するフローチャートを示す。以下、図8のフローチャートに従って第3実施形態による撮像装置100の動作を説明する。なお、図8において、第2実施形態(図6A)と同様の処理を行うステップには同一のステップ番号を付してある。また、携帯端末300の動作は、第2実施形態(図6B)と同様であるので、図示を省略する。
携帯端末300からリクエスト信号が送信されると(S302)、無線通信制御部210がこれを受信すると(S205でYES)、処理はS207へ進み、撮像装置100と携帯端末300の相互の接続が確立される。このとき、CPU120への起動信号の出力は実行されず、CPU120は依然として停止した状態(電源OFFの状態)となっている。
次に、携帯端末300におけるユーザ操作に応じて携帯端末300から動作モード選択信号が送信されると(S305〜S312)、S211において撮像装置100の無線通信部121がこれを受信する。無線通信部121は、受信した動作モード選択信号を起動信号としてCPU120へ送信する。CPU120は、起動信号と同時に動作モード選択信号を無線通信部121から受け取ることになる。
撮像装置100の情報制御部191で起動信号が受信されると、S120でCPU120が起動する。CPU120は起動すると直ちに起動信号として送信されている動作モード選択信号によって示される動作モードを判定し、動作モード選択信号によって示される動作モードへ移行する(S141)。このように、第3実施形態では、携帯端末300で動作モードが選択されて、撮像装置100が動作モード選択信号を受信するまでは、CPU120は起動しないので、撮像装置100の待機電力を低減することができる。
なお、動作モード選択信号として「電源OFF」が設定されていた場合には、CPU120はそのまま電源OFFの状態へ移行する。なお、S211において、動作モード選択信号が「電源OFF」を示す場合には、無線通信部121が動作モード選択信号(起動信号)をCPU120に送信しないようにしてもよい。このようにすれば、電源OFFの指示にもかかわらずCPU120が起動され、直ちに電源OFFへ移行するという動作を回避できる。
図9は、第3実施形態による撮像装置100の表示部122における画面表示例を示す図である。CPU120の起動前は、図9(a)のようにCPU120が電源OFFされているため、表示部122には何も表示されていない。その後、携帯端末300において動作モードが選択され(S306bやS311)、動作モード選択信号が送信され(S312)、CPU120が起動されたとする。その場合、図9(b)のように、CPU120は、無線通信部121で受信した動作モード選択信号によって指定されている動作モードへ移行する旨を表示部122上に表示する。それに対し、携帯端末300で動作モードが選択されなかった場合、無線通信部121から送信される動作モード選択信号は電源OFFを示すか、無線通信部121から動作モード選択信号が送信されない。そのため、CPU120は起動しても直ちに停止する(電源OFF状態となる)か、起動されないままとなる。そのため、図9(c)のように何も表示されていない状態が継続する。
以上、第3実施形態では対向機である携帯端末300側で選択された動作モードに応じて撮像装置100のCPU120の起動動作を切り替える。このため、撮像装置100の待機電力を低減することが可能となる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態による撮像装置100および携帯端末300に関して説明する。基本的な構成は第1〜3実施形態と同様である。第4実施形態では、第3実施形態と同様に、携帯端末300側で選択された動作モードに応じて、撮像装置100におけるCPU120の起動動作を切り替えることで、撮像装置100の待機電力の低減を図る。ただし、第3実施形態では、電池の挿入に応じて直ちに電池認証を実行したが、第4実施形態では、電池の挿入後、対向機である携帯端末300からのリクエスト信号を待って電池認証を実行する。図10は、第4実施形態による撮像装置100の動作を示すフローチャートである。なお、携帯端末300の動作は、第2実施形態(図6B)と同様である。
ユーザが撮像装置100に、メインバッテリとなる電池118を挿入する。電池118が挿入されると、電池118からMain基板およびSub基板のそれぞれに電力が供給され、CPU120が起動するとともに、S201にてSub基板上の無線通信制御部210が起動する。S102において、CPU120は、無線通信制御部210の制御プログラム(ドライバ)をメモリ124から読み出し、情報制御部191を介して無線通信制御部210内の情報制御部212に送信する。その後、CPU120は停止し(電源OFFの状態となり)、無線通信部121からの起動信号の受信あるいはユーザによる電源ボタンの操作により電源がオンされるのを待つ。S202では、無線通信制御部210が、情報制御部212で受信した制御プログラムをRAM214に展開し、これを実行することによって無線通信の動作を開始する。その後、S204にてビーコンの出力を開始する。第4実施形態では、この時点で、電池認証は実行されていない。
対向機である携帯端末300において、ユーザが、撮像装置100と通信するためのアプリケーションを立ち上げると、S301においてCPU320はそのアプリケーションが起動する。ユーザが撮像装置100との通信開始を指示すると、S302において、CPU320は、撮像装置100を起動させるためのリクエスト信号を、無線通信部321を介して撮像装置100に送信する。
撮像装置100では、S205において無線通信部121が携帯端末300から送信されたリクエスト信号を受信する。無線通信制御部210においてリクエスト信号が受信されると、処理はS205からS221へ進む。S221において、無線通信制御部210は情報制御部212を介して、撮像装置100のCPU120の情報制御部191にシステムを起動する旨の信号(起動信号)を送信する。情報制御部191で起動信号が受信されると、撮像装置100のCPU120が起動し、電池認証を実行し、その認証結果を記録するとともに無線通信部121に通知する(S103〜S106)。その後、CPU120は再び停止する(電源OFF)。電池認証結果を受信した情報制御部212は、S203において、受信した電池の認証結果をROM213に保存する。その後の、撮像装置100の動作(S207、S208、S211、S120、S141)、携帯端末300の動作は第3実施形態と同様である。なお、無線通信部121から起動信号を受け付ける前にユーザが電源ボタンを操作して電源投入を行った場合は、CPU120が直ちに起動して、S103以降の処理を実行し、引き続き第1実施形態(図3A)のS121〜S128の動作を実行することになる。
以上、第4実施形態では、第3実施形態と同様に、対向機側である携帯端末300で選択された動作モードに応じてCPU120の起動動作を切り替える。このため、撮像装置100のCPU120が携帯端末300により動作モードが選択されるのを起動状態で待つことが不要となり、待機電力を低減することが可能となる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態による撮像装置100および携帯端末300について説明する。なお、基本的な構成は第1〜4実施形態と同様である。第5実施形態においても、第3、第4実施形態と同様に携帯端末300側で選択された自装置の動作モードに応じてCPUの起動動作を切り替えることで、自装置の待機電力を低減する。第5実施形態では、電池118を収納する電池蓋が閉じられたことの検出に応じてMain基板およびSub基板への電力の供給を開始するようにしている。また、第5実施形態では、携帯端末300において「電源OFF」が選択された場合に、撮像装置100のビーコン信号の停止を指示することを可能とし、さらに撮像装置100の待機電力の低減を図る。図11Aは第5実施形態による撮像装置100の動作を説明するフローチャート、図11Bは第5実施形態による携帯端末300の動作を説明するフローチャートである。また、図12は、第5実施形態における携帯端末300の画面表示例を示す図である。
S101では、ユーザが撮像装置100に電池を挿入する。S113では、電池蓋検出部114が、電池蓋が閉じられたかどうかを確認する。電池蓋検出部114により電池蓋が閉じられたことが確認されると(S502でYes)、メインバッテリとなる電池118からMain基板、Sub基板のそれぞれに電力が供給される。なお、電池蓋検出部114としては、電池蓋を閉じたときに電池118とMain基板およびSub基板の各と電池118との間の電力ラインを接続するスイッチとして実現することができる。Main基板への電力供給によりMain基板上のCPU120が起動すると、S102〜S106が実行される。S102〜S106については、第1実施形態(図3A)と同様である。一方、Sub基板への電力供給により、S201で無線通信制御部210が起動すると、S202〜S211が実行される。S202〜S211の動作は、第3実施形態(図8)と同様である。
対向機である携帯端末300において、撮像装置100と通信する機能を持つアプリケーションが起動され、ユーザから通信を開始する指示がなされると、携帯端末300は撮像装置100にリクエスト信号を送信し、撮像装置100と接続する。その後、電池認証結果の通知を受信すると、受信した電池認証結果に応じて図7で説明したような画面を表示し、ユーザに動作モードを選択させる。以上の処理は図11BのS301〜S312に示した処理であり、第2実施形態(図6B)と同様である。
第5実施形態の携帯端末300では、S313において、動作モード選択信号に電源OFFが設定されているか否かを判定する。電源OFFが設定されていなければそのまま処理を終えるが、電源OFFが設定されている場合は、処理はS314へ進む。動作モード選択信号として電源OFFが設定される場合とは、第2実施形態で上述したように、
・電池認証結果が「正規品であり、且つ、電池認証に失敗した」ことを示す場合、
・非正規品で動作モードとして「電源OFF」が選択された場合、のいずれかである。
S314において、CPU320は、ユーザに撮像装置100からのビーコンを停止するか否かを選択させるための表示を表示部322に行う。図12は、そのようなビーコンの停止/継続の選択をユーザに行わせるための画面例を示す図である。撮像装置100のビーコンを停止させることがユーザにより選択された場合(S314でYes)、S315において、CPU320は無線通信部321を介して、撮像装置100の無線通信部121にビーコンを停止する命令を送信する。撮像装置100の無線通信部121において、無線通信制御部210は、ビーコンを停止する命令を携帯端末300から受信するとビーコンの出力を停止する(S231)。他方、図12の画面においてビーコンの継続がユーザにより指定された場合は、S314からそのまま処理を終了する
以上、本実施形態では対向機側で選択された自装置の動作モードに応じてCPUの起動動作を切り替えることで、自装置の待機電力を低減することが可能となる。また、電池認証結果が非正規品であった場合で携帯端末300から撮像装置100の電源OFFを指示した場合や、正規品で認証に失敗した場合に、無線通信部121のビーコンを停止させることが可能である。そのため、撮像装置100による無駄なビーコン送信を防止でき、さらなる省電力を達成することができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (11)

  1. 電池駆動が可能な通信装置であって、
    装着されている電池を認証する認証手段と、
    無線ネットワークを介して外部装置と通信する無線通信手段とを有し、
    前記無線通信手段は、
    前記通信装置を消費電力の少ない第1の状態から、前記第1の状態よりも消費電力の多い第2の状態に移行させるための移行信号を出力することが可能であり、ここで前記第1の状態は、前記無線通信手段による前記外部装置との通信が可能であり、
    前記無線ネットワークを介して、前記認証手段による認証の結果を前記第1の状態で前記外部装置に送信可能であることを特徴とする通信装置。
  2. 前記無線通信手段は、前記第1の状態で前記外部装置から前記無線ネットワークを介して所定のリクエストを受信したことに応じて、前記移行信号を出力することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  3. 前記無線通信手段は、前記第1の状態でビーコンを出力可能であり、
    前記所定のリクエストは、前記ビーコンを受信した外部装置から送信される、ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  4. 前記認証手段は、前記第2の状態で前記電池を認証でき、前記第1の状態で前記電池を認証できないことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信装置を前記第2の状態に移行させた後、前記認証手段は前記電池を認証し、前記無線通信手段に前記認証の結果を与えることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記認証手段が前記無線通信手段に前記認証の結果を与えた後、前記通信装置は前記第1の状態に移行することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  7. 前記認証手段が前記無線通信手段に前記認証の結果を与えて前記通信装置が前記第1の状態に移行した後、前記無線通信手段は前記通信装置を前記第2の状態に移行させることなく、前記認証の結果を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  8. 前記無線通信手段は、前記認証の結果を前記第1の状態で前記外部装置に送信した後、前記外部装置からの所定の信号を受信した場合、前記移行信号を出力することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記所定の信号は、前記外部装置において前記認証の結果が通知された後に前記外部装置から送信されることを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  10. 無線ネットワークを介して外部装置と通信する無線通信手段を有し、電池駆動が可能な通信装置の制御方法であって、
    装着されている電池を認証する認証工程と、
    前記通信装置を消費電力の少ない第1の状態から、前記第1の状態よりも消費電力の多い第2の状態に移行させるための移行信号を出力する出力工程と、ここで前記第1の状態は、前記無線通信手段による前記外部装置との通信が可能であり、
    前記無線ネットワークを介して、前記認証工程による認証の結果を前記第1の状態で前記外部装置に送信する送信工程と、を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015164179A 2015-08-21 2015-08-21 通信装置およびその制御方法、プログラム Active JP6553986B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164179A JP6553986B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 通信装置およびその制御方法、プログラム
US15/234,394 US9691235B2 (en) 2015-08-21 2016-08-11 Communication apparatus and method for controlling the same
EP16184671.2A EP3133520B1 (en) 2015-08-21 2016-08-18 Communication apparatus, method for controlling the same, and program
CN201610701814.7A CN106470241B (zh) 2015-08-21 2016-08-22 通信设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164179A JP6553986B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 通信装置およびその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017041417A JP2017041417A (ja) 2017-02-23
JP2017041417A5 JP2017041417A5 (ja) 2018-09-20
JP6553986B2 true JP6553986B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57153238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164179A Active JP6553986B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 通信装置およびその制御方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9691235B2 (ja)
EP (1) EP3133520B1 (ja)
JP (1) JP6553986B2 (ja)
CN (1) CN106470241B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073951A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
US10529135B2 (en) * 2016-07-27 2020-01-07 Google Llc Low-power mode feature identification at a head mounted display
CN113691710B (zh) * 2017-05-31 2023-08-15 佳能株式会社 照相机、配件设备、通信控制方法和存储介质
JP2019022420A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019030082A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
KR20190100601A (ko) * 2018-02-21 2019-08-29 삼성전자주식회사 외부 전자 장치와 연결된 신호 단자에 감지된 전압의 크기에 따라 외부 전자 장치로 출력하는 전압을 제어 하기 위한 방법 및 전자 장치
JP2021175319A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2021191085A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269021A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Tietech Co Ltd 電子錠本体の節電方式
JP5064003B2 (ja) * 2005-12-20 2012-10-31 パナソニック株式会社 認証システム、及び認証装置
JP2008141555A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器認証制御システムとそのプログラム
JP4264664B2 (ja) * 2006-12-06 2009-05-20 ソニー株式会社 電力供給システム、電源プレート、及び電子機器
US20080252477A1 (en) 2007-04-16 2008-10-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for authenticating use of a battery in a wireless communication device
JP5021523B2 (ja) 2008-02-26 2012-09-12 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
US8633801B2 (en) 2008-04-09 2014-01-21 Panasonic Corporation Battery authentication system, electronic device, battery, and battery charger
JP5652748B2 (ja) 2010-12-14 2015-01-14 株式会社デンソー 制御システム、通信装置
JP5800528B2 (ja) * 2011-02-23 2015-10-28 任天堂株式会社 ゲーム装置、ゲームプログラム、ゲーム制御方法およびゲームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3133520B1 (en) 2019-11-13
CN106470241B (zh) 2020-03-27
JP2017041417A (ja) 2017-02-23
US9691235B2 (en) 2017-06-27
EP3133520A1 (en) 2017-02-22
US20170053501A1 (en) 2017-02-23
CN106470241A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553986B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
US9002276B2 (en) Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system
JP5129669B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
JP2007174051A (ja) デジタルカメラおよびプログラム
CN101326812B (zh) 数码相机
JP2019193020A (ja) 電子機器およびその制御方法、並びに、プログラム
JP4652248B2 (ja) 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置
US9503590B2 (en) Imaging apparatus, method of controlling imaging apparatus, and program
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
US10285032B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US20080036879A1 (en) Imaging apparatus and wireless communication partner searching method
JP4479455B2 (ja) 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
JP4244539B2 (ja) カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP3899774B2 (ja) 撮影装置
US20150172363A1 (en) Electronic file processing apparatus
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
JP2018157528A (ja) 情報処理システム、クライアント端末及びプログラム
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017139668A (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP5223554B2 (ja) 電子カメラおよび電子機器
JP5327005B2 (ja) カメラシステム
JP2021005907A (ja) 電子機器、データ通信方法、プログラム、及び撮影システム
JP2007214624A (ja) 遠隔撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6553986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151