JP2007174051A - デジタルカメラおよびプログラム - Google Patents

デジタルカメラおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007174051A
JP2007174051A JP2005366304A JP2005366304A JP2007174051A JP 2007174051 A JP2007174051 A JP 2007174051A JP 2005366304 A JP2005366304 A JP 2005366304A JP 2005366304 A JP2005366304 A JP 2005366304A JP 2007174051 A JP2007174051 A JP 2007174051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
digital camera
registered
unit
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366304A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Aoki
裕 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005366304A priority Critical patent/JP2007174051A/ja
Publication of JP2007174051A publication Critical patent/JP2007174051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】外部機器が複数存在する環境で、事前に通信対象を登録することによって簡易な通信制御を実現し、操作性を向上させることができるデジタルカメラおよびプログラムを提供する。
【解決手段】デジタルカメラ10に、外部機器と通信するための無線通信部60と、無線通信部60の通信先を登録するメモリ48と、メモリ48に登録された通信先を優先して通信するように無線通信部60を制御するメインCPU40と、を設ける。更に、動作モード毎に通信先を登録し、通信の優先順位の情報も合わせて登録できるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、外部機器と通信することができるデジタルカメラおよびプログラムに関する。
近年、パソコン環境を含め、無線LAN等の無線通信環境が普及し、無線通信手段を搭載したPC(パーソナルコンピュータ)、情報端末、DSC(デジタルスチルカメラ)、プリンタ等が登場してきている。また、無線通信手段は、DSCの周辺機器、例えばDSCの外付のオプション機器(アクセサリ)等として使用されるレンズユニット、ストロボユニット、ストレージユニット、ディスプレイユニット(ヘッドマウントディスプレイ(HMD)等)等にも搭載されつつある。DSCは、無線通信を介してこのような外部の周辺機器を制御し、撮影動作や再生動作に使用することができる。
ところが、前述したように、現在は様々な機器に無線通信手段が搭載されるため、DSCの周辺に通信不要な機器が存在する場合も多く、通信制御が一段と複雑化してきている。
そこで、無線通信機能を有するデジタルカメラ及びプリンタのそれぞれにおいて、タイマセット、リトライ回数で規定される許容範囲で、互いに無線通信の確立処理を行い、1対1の無線通信を確立させ、通信確立までのユーザ操作を簡略化する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、カメラ本体にアクセサリーを接続して機能を向上させる際に、その接続するアクセサリーの種類に応じてカメラ本体の動作モードを自動的に選択し、カメラ本体の操作を限定することにより、カメラ本体の操作性を向上させたビデオカメラが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−328289号公報 特開平6−343137号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、複数個の機器がDSC周辺に存在した場合に、どの機器と通信するかは無線通信を行う度に選択する必要があり、使い勝手が悪い、という問題がある。また、特許文献2に記載の技術では、アクセサリの種類に応じてカメラ本体の動作モードが規定されるため、カメラ本体側から適切な動作モードを設定することができず、ユーザの意図せざる動作モードで動作してしまう場合もある。また、複数の動作モードで使用されるアクセサリについては、動作モードの設定が不可能となることもある。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、外部機器が複数存在する環境で、事前に通信対象を登録することによって簡易な通信制御を実現し、操作性を向上させることができるデジタルカメラおよびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のデジタルカメラは、外部機器と通信するための通信手段と、前記通信手段の通信先を登録する登録手段と、前記登録手段に登録された前記通信先を優先して通信するように前記通信手段を制御する制御手段と、を備えている。
このように、事前に通信先を登録し、登録した通信先を優先して通信するように制御するため、不必要な通信先との通信は行われず、通信制御が簡易化し、ユーザの操作性も向上する。
なお、前記登録手段に、前記通信先毎に通信の優先順位を登録し、前記制御手段は、前記登録手段に登録された前記優先順位に従って前記通信手段を制御することができる。
このように優先順位を登録することによって、簡易な通信制御が実現され、ユーザの使い勝手が更に向上する。
また、このとき、前記登録手段に、少なくとも被写体を撮影する撮影モード及び撮影した画像を再生する再生モードを含む動作モードの各々に対応して前記優先順位を登録し、前記制御手段は、実行中の動作モードに対応して前記登録手段に登録された前記優先順位に従って前記通信手段を制御することもできる。
このように、動作モードに対応して優先順位を登録することによってユーザの使い勝手が更に向上する。
また、前記登録手段に、優先順位は設定せずに、単に動作モードの各々に対応して前記通信手段の通信先を登録し、前記制御手段は、実行中の動作モードに対応して前記登録手段に登録された通信先を優先して通信するように前記通信手段を制御することもできる。
このように、動作モードに対応して通信先を登録することでも、簡易な通信制御が実現され、ユーザの使い勝手が向上する。
本発明のデジタルカメラに、前記通信手段が優先して通信する通信先の機能に関する動作設定を行う設定手段を更に設けることもできる。
このように、通信先に応じて自動的に動作設定を行うことによって、外部機器を使用する際にユーザが動作設定する手間を省くことができ、ユーザの使い勝手が向上する。
本発明のデジタルカメラに、前記通信手段が優先して通信する通信先に応じて、自装置を構成するモジュールの一部を電源オフ状態にする電源オフ手段を更に設けることもできる。
このように、通信先に応じて自装置のモジュールの一部を電源オフすることにより、デジタルカメラ自体に内蔵されている機能と外部機器の機能とが重複して誤動作する事態を防止することができ、また、使用しないモジュールの消費電力を節約することもできる。
なお、前記制御手段は、実行中の動作モードに応じたタイミングで前記登録手段に登録された通信先の中から優先して通信する通信先を決定し、該決定した通信先を優先して通信するように前記通信手段を制御することができる。
これにより、実行中の動作モードにおいて必要な機能を有する外部機器を、優先して通信する通信先として決定することができ、動作モードに応じた通信制御が可能となる。なお、動作モードに応じたタイミングとは、具体的には、以下のようなタイミングとすることができる。
前記制御手段は、実行中の動作モードが撮影モードであってかつ自装置の電源がオンになったとき、または動作モードが前記撮影モードに切換えられたときに、前記通知先を決定することができる。前記制御手段は、実行中の動作モードが再生モードである場合には、所定時間間隔で前記通知先を決定することができる。
なお、本発明のデジタルカメラに、前記通信手段による通信によって通信先の電池残量情報を取得し、該取得した通信先の電池残量情報及び自装置の電池残量情報の両方の情報または電池残量の少ない方の情報を表示手段に表示する表示制御手段を更に設けることができる。
これにより、例えば、電池残量情報からユーザが外部機器を使用するか否かを判断して登録手段に登録する通信先を変更することも可能となる。
また、本発明のプログラムは、外部機器と通信するための通信手段を備えたデジタルカメラに搭載され、前記通信手段の通信先を登録した登録手段に接続されたコンピュータを、前記登録手段に登録された前記通信先を優先して通信するように前記通信手段を制御する制御手段として機能させるプログラムである。
本発明のプログラムも、本発明のデジタルカメラと同様に、事前に登録しておいた通信先を優先して通信するように制御するため、不必要な通信先との通信は行われず、通信制御が簡易化し、ユーザの操作性も向上する。
以上説明したように本発明によれば、外部機器が複数存在する環境で、事前に通信対象を登録することによって簡易な通信制御を実現し、操作性を向上させることができる、という効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るデジタルカメラ10と、該デジタルカメラ10と無線通信を介して接続される複数の外部機器を示した図である。デジタルカメラ10は、無線通信機能を備えており、無線通信機能を有する外部機器と無線で通信することができる。なお、ここでいう無線通信機能は、伝送路としてツイストペアケーブルや光ケーブル等の電線を使わない電気通信機能であればよく、例えば、電波を用いる無線通信機能であってもよいし、赤外線・可視光線等を用いた光無線通信機能であってもよい。
同図には、デジタルカメラ10と同様に被写体を撮影することができる他のデジタルカメラ11、ストロボを含むストロボユニット12、電荷結合素子(以下、「CCD」という)及び光学レンズを備えたレンズユニット13、ハードディスクドライブ(HDD)などのストレージ14、画像データを印刷するプリンタ15、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)等のディスプレイ16が、無線通信機能を有する外部機器の一例として示されている。
例えば、他のデジタルカメラ11と接続した場合には、デジタルカメラ10は他のデジタルカメラ11との間で画像データのやりとりが可能となる。また、このデジタルカメラ11が有する各種機能をデジタルカメラ10で使用することもできる。ストロボユニット12と接続すれば、デジタルカメラ10がこのストロボユニット12を発光させて撮影することができる。また、レンズユニット13と接続すれば、デジタルカメラ10に内蔵されたCCD及びレンズ系を使用せずに、このレンズユニット13で被写体を撮影することもできる。ストレージ14と接続した場合には、例えば、デジタルカメラ10に搭載されているメモリカードは使用せずに、このストレージ14に撮影画像の画像データを記憶させることができる。また、プリンタ15やディスプレイ16と接続すれば、プリンタ15やディスプレイ16に撮影画像の画像データを送って、撮影画像を出力することができる。
図2は、デジタルカメラ10の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ10には、被写体像を結像させるための複数のレンズからなるレンズユニットを含んで構成された光学ユニット23と、レンズユニットの光軸後方に配設されたCCD25と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行なうアナログ信号処理部26とが設けられている。
また、デジタルカメラ10には、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28が設けられており、このデジタルデータが後述するメインCPU40に出力され、このデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理が行われる。
CCD25の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、各々接続されている。従って、CCD25から出力された被写体像を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施され、ADC28によってデジタル画像データに変換された後にメインCPU40に入力される。
また、デジタルカメラ10には、デジタルカメラ10全体の動作を制御するメインCPU40と、撮影により得られた画像データや、無線通信を行う外部機器の登録情報等を記憶するためのSDRAM(Synchronous DRAM)で構成されるメモリ48と、メモリ48に対するアクセスの制御を行なうメモリインタフェース46とが設けられている。また、メインCPU40には、後述するデータ通信処理プログラムを含む各種プログラムが格納されているEEPROM47が接続されている。
更に、デジタルカメラ10には、例えば、可搬型のスマートメディア(Smart Media(登録商標))で構成されるメモリカード52をデジタルカメラ10でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース50と、デジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行なう圧縮・伸張処理回路54とが設けられている。
一方、デジタルカメラ10は、主としてCCD25を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD25に供給するタイミングジェネレータ32を備えており、CCD25の駆動はメインCPU40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
更に、デジタルカメラ10にはモータ駆動部34とモータ駆動部34の動作を制御する測光・測距CPU41が設けられており、光学ユニット23に備えられた図示しない焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータの駆動は測光・測距CPU41によりモータ駆動部34を介して制御される。
更に、レリーズスイッチ、電源スイッチ、モード切替スイッチ、十字カーソルスイッチ、ズームスイッチ、メニュースイッチ等の各種スイッチ(図2では、「操作部56」と総称。)はメインCPU40に接続されており、メインCPU40は、操作部56に対する操作状態を常時把握できる。なお、モード切替スイッチは、デジタルカメラ10の動作モードを切換えるためのスイッチであって、動作モードには、被写体を撮影する撮影モード及び撮影した画像を再生する再生モードが含まれる。
また、デジタルカメラ10には、撮影時に必要に応じて被写体に照射する光を発するストロボ44が備えられている。ストロボ44と測光・測距CPU41との間に介在されると共に、測光・測距CPU41の制御によりストロボ44を発光させるための電力を充電する充電部42が設けられている。更に、ストロボ44は測光・測距CPU41にも接続されており、ストロボ44の発光は測光・測距CPU41によって制御される。
また、デジタルカメラ10は、デジタル画像データにより示される被写体像やメニュー画面等をLCD38に表示させるための画像信号を生成してLCD38に供給するLCDインタフェース36を備えている。
その他、LCDインタフェース36では、画像データにより示される被写体像の画素配列に変換する画素配列変換処理、当該被写体像の画素数をLCD38の画素数に変換する画素数変換処理、当該被写体像に対するLCD38の特性等に応じたガンマ処理やシャープネス処理等の各種処理を実行するが、以上のようなLCDインタフェース36の動作は従来既知であるので、これ以上の説明は省略する。
また、デジタルカメラ10には、無線信号を送受信して無線通信を行うための無線通信部60が設けられており、無線通信部60は無線アンテナ64によって無線信号を送受信する。無線通信部60の通信方式は特に限定されないが、例えば、無線LANで通信を行う無線LAN方式を採用することができる。
また、デジタルカメラ10には、例えば、充電式の電池を備え、入力される電源制御信号に基づいて、デジタルカメラ10の各部に電源を供給したり、電源の供給を停止したりする電源部68が設けられている。また、電源部68には、電源をオンオフするスイッチング回路(図示省略)が設けられており、スイッチング回路において、電源制御信号によって指示されるスイッチング周波数でスイッチングすることにより無線通信部60へ供給する電力、特に、無線通信部60の中のアンプ(パワーアンプ又はローノイズアンプ)への電力を制御するようになっている。
ADC28、LCDインタフェース36、メインCPU40、メモリインタフェース46、圧縮・伸張処理回路54、及び無線通信部60はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。メインCPU40は、LCDインタフェース36、圧縮・伸張処理回路54、及び無線通信部60の作動の制御、並びにメモリ48及びメモリカード52へのメモリインタフェース46ないし外部メモリインタフェース50を介したアクセスを行なう。また、メインCPU40から電源部68に電源制御信号を出力し、また、メインCPU40と測光・測距CPU41とが通信するようになっている。
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の動作について説明する。本実施の形態では、デジタルカメラ10は、外部機器と通信する場合には、事前に登録しておいた外部機器を優先して通信するため、ここではまず、事前に行われる登録処理について説明する。
図3は、登録処理の流れを示したフローチャートである。左側のフローチャートで示した処理ルーチンはデジタルカメラ10(具体的にはメインCPU40)で実行され、右側のフローチャートで示した処理ルーチンは外部機器で実行される。
ステップ100及びステップ200において、デジタルカメラ10及び外部機器との間で通信接続確立がなされる。具体的には、いずれか一方の機器から、無線通信確立要求を送信する。この要求を受けた他方の機器は、この要求に対して、無線通信確立許可を送信する。これにより、デジタルカメラ10と外部機器間の無線通信のコネクションが確立される。
デジタルカメラ10は、ステップ102で無線通信確立した外部機器に対して接続対象情報要求を送信する。外部機器は、この接続対象情報要求を受信すると、ステップ202で、自装置の情報をデジタルカメラ10に対して送信する。外部機器がデジタルカメラ10に対して送信する情報には、自装置を識別するための識別情報と、自装置の種類(プリンタ、ディスプレイ、ストレージなど)を示すデバイス種類情報とが含まれる。なお、識別情報は、各外部機器に固有の情報であって、例えば、無線通信を無線LAN通信で行うのであれば、自装置に装備されているLANカードのMACアドレスを識別情報とすることができる。
デジタルカメラ10では、ステップ104で、既にメモリ48に記憶されている登録情報の中に、受信した識別情報が含まれているか否かを確認する。メモリ48に記憶されている登録情報の中に、受信した識別情報が含まれいなければ、現在通信中の外部機器は、新規デバイスであると判断して、ステップ106に移行する。
ステップ106では、現在通信中の外部機器(接続対象)を登録するか否かを判断する。例えば、登録条件をユーザが予め設定しておくか、或いは、製造段階でデジタルカメラ10にデフォルトの登録条件を設定しておくようにし、設定されている登録条件に合致すれば登録し、合致しなければ登録しないようにすることもできる。例えば、デジタルカメラ10で取り扱うデータと互換性の無い形式のデータを扱うデバイスについては登録しない等の登録条件を定めておくことができる。
ステップ108では、現在通信中の外部機器(接続対象)をメモリ48に登録する登録処理を行う。具体的には、外部機器から受信した識別情報及びデバイス種類を、優先して通信する通信先としてメモリ48に記憶する。
ステップ104で、現在通信中の外部機器(接続対象)は新規デバイスではない、既に登録されているデバイスである、と判断した場合、或いはステップ106で、現在通信中の外部機器は登録しないと判断した場合、またステップ108で、接続対象登録処理が終了した場合の、いずれかの場合には、ステップ110に移行する。
ステップ110及びステップ204では、デジタルカメラ10及び外部機器との間で通信接続解除がなされる。
登録対象の外部機器が複数存在する場合には、上記登録処理を繰り返す。
登録処理後、デジタルカメラ10は、メモリ48に登録された通信先の情報(登録情報)に基づいて無線通信を行うことができる。すなわち、外部機器から無線通信要求があったときに、登録情報に登録されている外部機器を優先して通信を行うようにする。
図4は、登録処理後に行われる通信処理の流れを示したフローチャートである。左側のフローチャートで示した処理ルーチンはデジタルカメラ10(具体的にはメインCPU40)で実行され、右側のフローチャートで示した処理ルーチンは外部機器で実行される。
ステップ300及びステップ400において、デジタルカメラ10及び外部機器との間で通信接続確立がなされる。具体的には、いずれか一方の機器から、無線通信確立要求を送信する。この要求を受けた他方の機器は、この要求に対して、無線通信確立許可を送信する。これにより、デジタルカメラ10と外部機器間の無線通信のコネクションが確立される。
デジタルカメラ10は、ステップ302で無線通信確立した外部機器に対して接続対象情報要求を送信する。外部機器は、この接続対象情報要求を受信すると、ステップ402で、自装置の識別情報をデジタルカメラ10に対して送信する。
更に、デジタルカメラ10では、ステップ304で、既にメモリ48に記憶されている登録情報の中に、受信した識別情報が含まれているか否かを確認する。メモリ48に記憶されている登録情報の中に、受信した識別情報が含まれていれば、現在通信中の外部機器は、優先して通信する外部機器であると判断して、ステップ306に移行する。
ステップ306及びステップ404では、デジタルカメラ10及び外部機器との間でデータ通信が行われ、データ通信が終了した後は、ステップ308及びステップ406で、デジタルカメラ10及び外部機器との間で通信接続解除がなされる。
一方、デジタルカメラ10が、ステップ304で、メモリ48に記憶されている登録情報の中に受信した識別情報が含まれていないと判断した場合には、現在通信中の外部機器は、通信対象外の外部機器であるとして、すぐにステップ308に移行し、ステップ308及びステップ406で、デジタルカメラ10及び外部機器との間で通信接続解除がなされる。
以上説明したように、デジタルカメラ10に予め登録しておいた通信先を自動的に優先して通信することができると共に、登録しなかった不要な通信先とは通信しないため、簡易に通信制御することができ、ユーザの操作性も向上する。
なお、更にユーザの使い勝手を向上させるため、上記メモリ48に登録した通信先の登録情報を編集することができる(以下、登録情報編集処理と呼称)。具体的には、デジタルカメラ10で実行可能な動作モード毎に、優先して通信する通信先の情報が記憶されるように編集する。例えば、動作モードが再生モードの場合には、再生に使用される外部機器、例えば、プリンタ15やディスプレイ16などを、優先して通信する通信先として再生モードに対応付けて記憶することができ、撮影モードの場合には、撮影に使用される外部機器、例えば、ストロボユニット12やレンズユニット13などを、優先して通信する通信先として撮影モードに対応付けて記憶することができる。
また更に、優先順位の高い機器を優先して通信するように、各動作モード毎の通信先に優先順位を設定して上記登録情報に含ませて記憶させることもできる。これにより、多くの登録済み外部機器がデジタルカメラ10周辺に存在している場合であっても、例えば、通信可能な複数の外部機器の中で優先順位の高い上位3機種の外部機器と優先的に通信するように予め設定しておけば、前述した通信処理において該外部機器を優先して効率的に通信することができる。
図5は、デジタルカメラ10で行われる登録情報編集処理を示したフローチャートである。なお、ここでは、説明を簡略化するため、動作モードが再生モード及び動作モードの2つのみである場合について説明するが、動作モードはこれら2つに限定されるものではない。
ステップ500では、ユーザがデジタルカメラ10のメニュースイッチ等を押下することにより、デジタルカメラ10をセットアップモードに移行させる。
ステップ502では、ユーザがデジタルカメラ10のメニュースイッチ等を押下することにより、デジタルカメラ10を通信設定モードに移行させる。
ステップ504では、ユーザがデジタルカメラ10のメニュースイッチ等を押下することにより、デジタルカメラ10を優先順位設定モードに移行させる。
ステップ506では、ユーザがデジタルカメラ10のメニュースイッチ等を押下することにより、優先順位を設定する動作モードを選択する。ここでは、撮影モードと再生モードのいずれかが選択されるものとする。
ステップ508では、選択された動作モードが撮影モードであるか再生モードであるかを判断する。
ステップ508で、選択された動作モードが撮影モードであると判断した場合には、ステップ510で撮影モード接続順位設定を行う。具体的には、前述した登録処理で登録されている通信先の中から、デジタルカメラ10が撮影モード状態にあるときに優先して通信する通信先をユーザが選択し、更に選択した通信先に対して優先順位を設定する。例えば、撮影モード時に頻繁に使用される外部機器の優先順位を高くして、
1 ストロボユニット
2 レンズユニット
3 ディスプレイ
4 ストレージ
のように設定することができる。
また、ステップ508で、選択された動作モードが再生モードであると判断した場合には、ステップ512で再生モード接続順位設定を行う。具体的には、前述した登録処理で登録されている外部機器の中から、デジタルカメラ10が再生モード状態にあるときに優先して通信する通信先をユーザが選択し、更に選択した通信先に対して優先順位を設定する。例えば、再生モード時に頻繁に使用される外部機器の優先順位を高くして、
1 プリンタ
2 ストレージ
3 ディスプレイ
4 外部のデジタルカメラ
のように優先順位を設定することができる。
ステップ514では、設定OKか否かを判断する。具体的には、メニュースイッチ等で設定OKが選択されなかった場合には否定判断し、ステップ506に戻り、更に設定変更したり、追加設定したりする。
また、ステップ514で肯定判断した場合にはステップ516に進み、上記設定した情報(接続優先順位情報)をメモリ48に格納する。
このように、通信先の登録情報として、動作モード毎に通信先の優先順位を記憶しておけば、前述した通信処理において、デジタルカメラ10の動作モードに応じて、該設定しておいた優先順位の順に優先的に通信することができる。
なお、ここでは、動作モード毎に通信先の優先順位を設定したが、動作モードに応じた通信先を優先順位は設定せずに登録するようにしてもよい。これによっても、デジタルカメラ10は、動作モードに応じて登録した通信先と優先的に通信でき、通信処理が効率化する。
なお、通信処理では、常に登録情報を参照して通信制御してもよいが、更にユーザの使い勝手を向上させるため、事前に(例えば、動作モードに応じたタイミングで)、登録情報として登録されている通信先の中からこれから通信する通信先を選択・決定し、該決定した通信先のみと通信するように通信制御してもよい。また、通信先決定時に、該決定した通信先の機能に関する動作設定を行うこともできる。これにより、効率的にデータ通信を行うことができ、ユーザの使い勝手も向上する。
以下、動作モードに応じたタイミングで通信先を決定し、動作設定を行う場合について詳細に説明する。なお、ここでは、説明を簡略化するため、動作モードが再生モード及び動作モードの2つのみである場合について説明するが、動作モードはこれら2つに限定されるものではない。
図6は、通信先決定・動作設定処理のメインルーチンを示したフローチャートであり、図7は、図6のメインルーチンで呼び出されるサブルーチンAを示したフローチャートである。なお、メインルーチンは、デジタルカメラ10の電源オンと同時に起動され、デジタルカメラ10の電源オフと同時に終了する。
なお、ここでの図示は省略するが、再生モード及び撮影モードの実行中は、通信処理(図4参照)や、動作設定に基づいた再生処理、撮影処理が適宜行われるが、通信処理の上記ステップ304では、登録情報に代えて、該登録情報から選択・決定した通信先を記憶するリスト(以下、通信先リスト)を参照して通信するか否かを判断するものとする。
電源オン直後、ステップ600で、サブルーチンAを実行する。
このサブルーチンAでは、ステップ700で、通信先リストを初期化する。通信先リストとは、前述したように、優先して通信する通信先として選択・決定した通信先を記憶するリストであって、ここでは識別情報を記憶する。この通信先リストは、メモリ48の登録情報が記憶されている領域とは別の領域に記憶しておくことができる。
ステップ702では、接続対象情報を確認する。具体的には、デジタルカメラ10から無線通信確立要求を外部に送信し、これに対して所定時間以内に無線通信確立許可を返した外部機器の識別情報を取得する。すなわち、実際に通信確立できた通信先の識別情報を取得する。複数の識別情報が取得された場合には、1つ1つの識別情報が示す外部機器について、以下ステップ704以降の処理が行われる。
ステップ704では、取得した識別情報が通信先リストに含まれているか否かを判断する。ここで、肯定判断した場合には、ステップ706に移行する。
ステップ706では、登録情報を参照し、取得した識別情報が、デジタルカメラ10で現在実行中の動作モードに対応して登録されているか否かを判断する。ここで、肯定判断した場合には、ステップ708に移行する。
ステップ708では、登録情報を参照し、取得した識別情報が、現在実行中の動作モードに対応して記憶されている接続優先順位情報が示す優先順位の上位にあるか否かを判断する。例えば、上位3位までの通信先を優先して通信する、と予め設定されている場合には、上位3位に入っているかを判断することができる。また、通信先リストに記憶されている通信先を除いて優先順位の上位に入っているかを判断してもよい。さらにまた、優先順位に拘わらず登録されている全ての通信先を優先して通信するようにしてもよい。その場合には、ステップ708の処理はスキップすることができる。
ステップ708で肯定判断した場合には、ステップ710に移行し、取得した識別情報を通信先リストに追加する。この通信先リストに記録された通信先が、以後の通信処理において優先して通信される。
ステップ712では、デジタルカメラ10に、上記通信先リストに追加した外部機器が有する機能と同等の機能があれば、その機能を実行するモジュールの電源をオフする。具体的には、例えば、その外部機器がストロボユニット12であれば、デジタルカメラ10に内蔵されているストロボ44の電源をオフする。また、その外部機器がレンズユニット13であれば、デジタルカメラ10に内蔵されている光学ユニット23を駆動するモータ駆動部34やCCD25の電源をオフする。また、その外部機器がディスプレイ16であれば、LCD38の電源をオフする。
これにより、内蔵されている機能と外部機器の機能とが重複して、誤動作する事態を防止することができる。また、外部機器の機能を使用する場合にはデジタルカメラ10に内蔵されているそれと同等の機能は使用されないため、使用しないモジュールの消費電力を節約することもできる。
ステップ714では、上記通信先リストに追加した外部機器の機能に関する動作設定を行う。
例えば、通信先リストに追加した外部機器がストロボユニット12であれば、ストロボ機能に関する動作設定を行う。具体的には、例えば内部のストロボ44を無効にし、外部のストロボ機能を使用するようにデジタルカメラ10の動作設定を行う。
また、通信先リストに追加した外部機器がレンズユニット13であれば、ズーム機能等を含め撮影機能に関する動作設定を行う。具体的には、例えば内部のレンズユニットは使用せず、外部のレンズユニットのみが有効となるようにデジタルカメラ10の動作設定を変更する。
また、通信先リストに追加した外部機器がディスプレイ16であれば、表示機能に関する動作設定を行う。具体的には、例えば外部機器で表示処理を行いデジタルカメラ10に装備されたLCD38では表示処理を行わないように設定すると共に、キー操作したときのみLCD38による表示処理がオンされるように動作設定する。
ステップ714の処理後、或いは、ステップ704,706、及び708で否定判断した場合には、ステップ716に移行し、他に接続対象があるか否かを判断する。すなわち、前述したように、実際に通信確立でき、識別情報を取得できた通信先が他にあるか否かを判断する。ここで、肯定判断した場合には、ステップ702に戻って上述した処理を繰り返す。
また、ステップ716で否定判断した場合には、サブルーチンAを終了する。
これにより、実行中の動作モードに応じて優先して通信する通信先を決定することができ、また、決定した通信先の機能に関する動作設定や自装置のモジュールの一部の電源オフも行うことができる。
なお、サブルーチンAの実行中は、前述の通信処理や、動作モードに基づく通常の動作(再生処理、撮影処理)は行われないように制御される。これは、通信先リストの変更過程で外部機器との間で通信処理が行われると、通信先の判定が不安定になるためであり、また通信先の機能に関する動作設定中に再生処理や撮影処理が行われると、その処理が確実に実行されないおそれがあるためである。
サブルーチンAの終了後は通信先決定・動作設定処理のメインルーチンに戻って、ステップ602で、現在実行中の動作モードが再生モードであるか、撮影モードであるかを判断する。現在実行中の動作モードが撮影モードであると判断した場合には、ステップ604に以降し、ユーザにより動作モードの切替えが行われるまで待機する。ステップ604でユーザにより動作モードの切替えが行われたと判断した場合には、ステップ600に戻る。
すなわち、デジタルカメラ10が撮影モードにある場合には、デジタルカメラ10の電源オン時及び動作モードが撮影モードに切替えられた直後のみサブルーチンAが行われる。
従って、デジタルカメラ10が撮影モードにある場合には、優先して通信する通信先や動作設定が撮影途中で頻繁に変更されることがないため、撮影動作の妨げにならず、ユーザがシャッターチャンスを逃すこともない。
一方、ステップ602で現在実行中の動作モードが再生モードであると判断した場合には、ステップ606でユーザにより動作モードの切替えが行われたか否かを判断する。ここで否定判断した場合には、ステップ608に移行し、サブルーチンAを実行してから所定時間が経過したか否かを判断する。
ステップ608で肯定判断した場合には、所定時間経過したためステップ610に移行し、サブルーチンAを実行する。このサブルーチンAでの処理は前述と同様であるため、ここでは説明を省略する。また、ステップ608で否定判断した場合には、所定時間経過していないため、ステップ606に戻る。
また、ステップ606でユーザにより動作モードの切替えが行われたと判断した場合には、ステップ600に戻る。
すなわち、デジタルカメラ10が再生モードにある場合には、所定時間間隔でサブルーチンAが行われる。従って、通信先リストは所定時間間隔で変更され、動作設定も所定時間間隔で変更される。
これにより、再生モード時には必要な外部機器を必要なときにデジタルカメラ10の周辺に配置するだけで自動的に該外部機器が使用可能な状態に設定されるため、ユーザの使い勝手が飛躍的に向上する。
以上説明したように、実行中の動作モードに応じたタイミングで、通信先を決定したり、決定した通信先の機能に関する動作設定を行ったりすることができるため、操作性がより一層向上する。
なお、上記通信先決定・動作設定処理において、通信先リストに追加する前に、優先して通信する通信先として決定した外部機器の電池残量情報を取得し、該取得した外部機器の電池残量の情報をLCD38に表示するようにしてもよい。これにより、例えば、ユーザがその表示を見て外部機器の電池残量が少ないと判断した場合に、該外部機器を使用しないよう(通信先リストに追加しないよう)に操作することができる。また、デジタルカメラ10の電源部68の電池残量の情報を上記取得した外部機器の電池残量情報と同時に表示し、ユーザがデジタルカメラ10と外部機器の双方の電池残量を比較検討できるようにしてもよい。また、デジタルカメラ10と外部機器とで電池残量の少ない方の情報を表示するようにしてもよい。
実施の形態に係るデジタルカメラと、該デジタルカメラに無線通信を介して接続される複数の外部機器を示した図である。 デジタルカメラの構成を示すブロック図である。 登録処理の流れを示したフローチャートである。 通信処理の流れを示したフローチャートである。 登録情報編集処理を示したフローチャートである。 通信先決定・動作設定処理のメインルーチンを示したフローチャートである。 通信先決定・動作設定処理のメインルーチンで呼び出されるサブルーチンAを示したフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
12 ストロボユニット
13 レンズユニット
14 ストレージ
15 プリンタ
16 ディスプレイ
40 メインCPU
48 メモリ
60 無線通信部
64 無線アンテナ
68 電源部

Claims (14)

  1. 外部機器と通信するための通信手段と、
    前記通信手段の通信先を登録する登録手段と、
    前記登録手段に登録された前記通信先を優先して通信するように前記通信手段を制御する制御手段と、
    を備えたデジタルカメラ。
  2. 前記登録手段に、前記通信先毎に通信の優先順位を登録し、
    前記制御手段は、前記登録手段に登録された前記優先順位に従って前記通信手段を制御する請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記登録手段に、少なくとも被写体を撮影する撮影モード及び撮影した画像を再生する再生モードを含む動作モードの各々に対応して前記優先順位を登録し、
    前記制御手段は、実行中の動作モードに対応して前記登録手段に登録された前記優先順位に従って前記通信手段を制御する請求項2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記登録手段に、少なくとも被写体を撮影する撮影モード及び撮影した画像を再生する再生モードを含む動作モードの各々に対応して前記通信手段の通信先を登録し、
    前記制御手段は、実行中の動作モードに対応して前記登録手段に登録された通信先を優先して通信するように前記通信手段を制御する請求項1記載のデジタルカメラ。
  5. 前記通信手段が優先して通信する通信先の機能に関する動作設定を行う設定手段を更に設けた請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のデジタルカメラ。
  6. 前記通信手段が優先して通信する通信先に応じて、自装置を構成するモジュールの一部を電源オフ状態にする電源オフ手段を更に設けた請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のデジタルカメラ。
  7. 前記制御手段は、実行中の動作モードに応じたタイミングで前記登録手段に登録された通信先の中から優先して通信する通信先を決定し、該決定した通信先を優先して通信するように前記通信手段を制御する請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載のデジタルカメラ。
  8. 前記制御手段は、実行中の動作モードが撮影モードであってかつ自装置の電源がオンになったとき、または動作モードが前記撮影モードに切換えられたときに、前記通知先を決定する請求項7記載のデジタルカメラ。
  9. 前記制御手段は、実行中の動作モードが再生モードである場合には、所定時間間隔で前記通知先を決定する請求項7または請求項8記載のデジタルカメラ。
  10. 前記通信手段による通信によって通信先の電池残量情報を取得し、該取得した通信先の電池残量情報及び自装置の電池残量情報の両方の情報または電池残量の少ない方の情報を表示手段に表示する表示制御手段を更に設けた請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載のデジタルカメラ。
  11. 外部機器と通信するための通信手段を備えたデジタルカメラに搭載され、前記通信手段の通信先を登録した登録手段に接続されたコンピュータを、
    前記登録手段に登録された前記通信先を優先して通信するように前記通信手段を制御する制御手段として機能させるプログラム。
  12. 前記登録手段には、前記通信先毎に通信の優先順位が登録され、
    前記制御手段は、前記登録手段に登録された前記優先順位に従って前記通信手段を制御する請求項11記載のプログラム。
  13. 前記登録手段には、少なくとも被写体を撮影する撮影モード及び撮影した画像を再生する再生モードを含む動作モードの各々に対応して前記優先順位が登録され、
    前記制御手段は、実行中の動作モードに対応して前記登録手段に登録された前記優先順位に従って前記通信手段を制御する請求項12記載のプログラム。
  14. 前記登録手段には、少なくとも被写体を撮影する撮影モード及び撮影した画像を再生する再生モードを含む動作モードの各々に対応して前記通信手段の通信先が登録され、
    前記制御手段は、実行中の動作モードに対応して前記登録手段に登録された通信先を優先して通信するように前記通信手段を制御する請求項11記載のプログラム。
JP2005366304A 2005-12-20 2005-12-20 デジタルカメラおよびプログラム Pending JP2007174051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366304A JP2007174051A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 デジタルカメラおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366304A JP2007174051A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 デジタルカメラおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007174051A true JP2007174051A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38300063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366304A Pending JP2007174051A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 デジタルカメラおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007174051A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511840A (ja) * 2012-02-09 2015-04-23 マシモ コーポレーションMasimo Corporation ワイヤレス患者監視デバイス
US9436645B2 (en) 2011-10-13 2016-09-06 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US9788735B2 (en) 2002-03-25 2017-10-17 Masimo Corporation Body worn mobile medical patient monitor
US9847002B2 (en) 2009-12-21 2017-12-19 Masimo Corporation Modular patient monitor
US9943269B2 (en) 2011-10-13 2018-04-17 Masimo Corporation System for displaying medical monitoring data
US10226187B2 (en) 2015-08-31 2019-03-12 Masimo Corporation Patient-worn wireless physiological sensor
US10307111B2 (en) 2012-02-09 2019-06-04 Masimo Corporation Patient position detection system
US10617302B2 (en) 2016-07-07 2020-04-14 Masimo Corporation Wearable pulse oximeter and respiration monitor
US10825568B2 (en) 2013-10-11 2020-11-03 Masimo Corporation Alarm notification system
US10833983B2 (en) 2012-09-20 2020-11-10 Masimo Corporation Intelligent medical escalation process
US10912524B2 (en) 2006-09-22 2021-02-09 Masimo Corporation Modular patient monitor
US11076777B2 (en) 2016-10-13 2021-08-03 Masimo Corporation Systems and methods for monitoring orientation to reduce pressure ulcer formation
US11109818B2 (en) 2018-04-19 2021-09-07 Masimo Corporation Mobile patient alarm display
USD974193S1 (en) 2020-07-27 2023-01-03 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
USD980091S1 (en) 2020-07-27 2023-03-07 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
USD1000975S1 (en) 2021-09-22 2023-10-10 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
US11963736B2 (en) 2009-07-20 2024-04-23 Masimo Corporation Wireless patient monitoring system
US11974833B2 (en) 2020-03-20 2024-05-07 Masimo Corporation Wearable device for noninvasive body temperature measurement

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10213108B2 (en) 2002-03-25 2019-02-26 Masimo Corporation Arm mountable portable patient monitor
US11484205B2 (en) 2002-03-25 2022-11-01 Masimo Corporation Physiological measurement device
US10869602B2 (en) 2002-03-25 2020-12-22 Masimo Corporation Physiological measurement communications adapter
US9788735B2 (en) 2002-03-25 2017-10-17 Masimo Corporation Body worn mobile medical patient monitor
US9795300B2 (en) 2002-03-25 2017-10-24 Masimo Corporation Wearable portable patient monitor
US10335033B2 (en) 2002-03-25 2019-07-02 Masimo Corporation Physiological measurement device
US9872623B2 (en) 2002-03-25 2018-01-23 Masimo Corporation Arm mountable portable patient monitor
US10219706B2 (en) 2002-03-25 2019-03-05 Masimo Corporation Physiological measurement device
US10912524B2 (en) 2006-09-22 2021-02-09 Masimo Corporation Modular patient monitor
US11963736B2 (en) 2009-07-20 2024-04-23 Masimo Corporation Wireless patient monitoring system
US9847002B2 (en) 2009-12-21 2017-12-19 Masimo Corporation Modular patient monitor
US11900775B2 (en) 2009-12-21 2024-02-13 Masimo Corporation Modular patient monitor
US10943450B2 (en) 2009-12-21 2021-03-09 Masimo Corporation Modular patient monitor
US10354504B2 (en) 2009-12-21 2019-07-16 Masimo Corporation Modular patient monitor
US9436645B2 (en) 2011-10-13 2016-09-06 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US10925550B2 (en) 2011-10-13 2021-02-23 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US11786183B2 (en) 2011-10-13 2023-10-17 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US9913617B2 (en) 2011-10-13 2018-03-13 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US11241199B2 (en) 2011-10-13 2022-02-08 Masimo Corporation System for displaying medical monitoring data
US11179114B2 (en) 2011-10-13 2021-11-23 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US10512436B2 (en) 2011-10-13 2019-12-24 Masimo Corporation System for displaying medical monitoring data
US9993207B2 (en) 2011-10-13 2018-06-12 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US9943269B2 (en) 2011-10-13 2018-04-17 Masimo Corporation System for displaying medical monitoring data
US11083397B2 (en) 2012-02-09 2021-08-10 Masimo Corporation Wireless patient monitoring device
US10149616B2 (en) 2012-02-09 2018-12-11 Masimo Corporation Wireless patient monitoring device
US10307111B2 (en) 2012-02-09 2019-06-04 Masimo Corporation Patient position detection system
USD788312S1 (en) 2012-02-09 2017-05-30 Masimo Corporation Wireless patient monitoring device
JP2015511840A (ja) * 2012-02-09 2015-04-23 マシモ コーポレーションMasimo Corporation ワイヤレス患者監視デバイス
US11918353B2 (en) 2012-02-09 2024-03-05 Masimo Corporation Wireless patient monitoring device
US10188296B2 (en) 2012-02-09 2019-01-29 Masimo Corporation Wireless patient monitoring device
US11887728B2 (en) 2012-09-20 2024-01-30 Masimo Corporation Intelligent medical escalation process
US10833983B2 (en) 2012-09-20 2020-11-10 Masimo Corporation Intelligent medical escalation process
US12009098B2 (en) 2013-10-11 2024-06-11 Masimo Corporation Alarm notification system
US10832818B2 (en) 2013-10-11 2020-11-10 Masimo Corporation Alarm notification system
US11488711B2 (en) 2013-10-11 2022-11-01 Masimo Corporation Alarm notification system
US11699526B2 (en) 2013-10-11 2023-07-11 Masimo Corporation Alarm notification system
US10825568B2 (en) 2013-10-11 2020-11-03 Masimo Corporation Alarm notification system
US11089963B2 (en) 2015-08-31 2021-08-17 Masimo Corporation Systems and methods for patient fall detection
US10383527B2 (en) 2015-08-31 2019-08-20 Masimo Corporation Wireless patient monitoring systems and methods
US10448844B2 (en) 2015-08-31 2019-10-22 Masimo Corporation Systems and methods for patient fall detection
US11576582B2 (en) 2015-08-31 2023-02-14 Masimo Corporation Patient-worn wireless physiological sensor
US10226187B2 (en) 2015-08-31 2019-03-12 Masimo Corporation Patient-worn wireless physiological sensor
US10736518B2 (en) 2015-08-31 2020-08-11 Masimo Corporation Systems and methods to monitor repositioning of a patient
US10617302B2 (en) 2016-07-07 2020-04-14 Masimo Corporation Wearable pulse oximeter and respiration monitor
US11202571B2 (en) 2016-07-07 2021-12-21 Masimo Corporation Wearable pulse oximeter and respiration monitor
US11076777B2 (en) 2016-10-13 2021-08-03 Masimo Corporation Systems and methods for monitoring orientation to reduce pressure ulcer formation
US11844634B2 (en) 2018-04-19 2023-12-19 Masimo Corporation Mobile patient alarm display
US11109818B2 (en) 2018-04-19 2021-09-07 Masimo Corporation Mobile patient alarm display
US11974833B2 (en) 2020-03-20 2024-05-07 Masimo Corporation Wearable device for noninvasive body temperature measurement
USD980091S1 (en) 2020-07-27 2023-03-07 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
USD974193S1 (en) 2020-07-27 2023-01-03 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
USD1022729S1 (en) 2020-07-27 2024-04-16 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
USD1000975S1 (en) 2021-09-22 2023-10-10 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007174051A (ja) デジタルカメラおよびプログラム
US9002276B2 (en) Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system
JP6553986B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2013090006A (ja) 電子機器およびプログラム
US10306554B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5032035B2 (ja) 携帯機器
CN101326812B (zh) 数码相机
JP2004357182A (ja) 電子機器システム及びメモリデバイス
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
JP4652248B2 (ja) 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP2002077690A (ja) 電子カメラおよびコンピュータシステム
US7969468B2 (en) Imaging apparatus and wireless communication partner searching method
JP2007124378A (ja) 同期撮影指示装置、撮像装置、及び同期撮影システム
JP2008083373A (ja) 撮影装置
JP2007096854A (ja) 撮影装置及び画像送信システム
US10645269B2 (en) Communication apparatus for wirelessly communicating with external apparatus, method, and recording medium
US10531387B2 (en) Communication apparatus for controlling interval of signal in communication with external apparatus, control method for the communication apparatus, and recording medium
JP2005244633A (ja) クレードル
US8514324B2 (en) Image input apparatus, a method of controlling thereof and a computer-readable storage medium
JP2005045386A (ja) 撮像装置
JP2024090237A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4629321B2 (ja) デジタルカメラ
JP5223554B2 (ja) 電子カメラおよび電子機器
JP2009232508A (ja) 電子装置及び給電システム