JP2024119022A - 電子機器、制御方法およびプログラム - Google Patents
電子機器、制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024119022A JP2024119022A JP2023201026A JP2023201026A JP2024119022A JP 2024119022 A JP2024119022 A JP 2024119022A JP 2023201026 A JP2023201026 A JP 2023201026A JP 2023201026 A JP2023201026 A JP 2023201026A JP 2024119022 A JP2024119022 A JP 2024119022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- input
- battery
- path
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 137
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】電力出力時の電圧変換による電力損失を抑制する。【解決手段】電子機器は、電源機器および外部機器と接続する接続手段と、前記電源機器から入力する電力および前記外部機器に出力する電力を制御する電力制御手段と、前記電源機器から入力する電力の電圧を昇圧または降圧する電圧変換手段と、前記電源機器から入力する電力を前記外部機器に出力する経路を設定する設定手段と、前記電源機器の属性情報と前記外部機器の要求電圧とを取得し、前記属性情報と前記要求電圧とに基づいて、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介して前記外部機器に出力される経路と、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介さないで前記外部機器に出力される経路とを切り替えるように制御する制御手段と、を有する。【選択図】図2
Description
本発明は、給電機器から電力供給を受け、受電機器に電力を供給するシステムに関する。
USB(Universal Serial Bus) PD(Power Delivery)規格では、ソース機器とシンク機器の間でネゴシエーションを行うことで、5Vから20Vまでの電圧で15Wから100Wまでの電力をソース機器からシンク機器に供給することができる。これにより、USB PD規格に準拠したPC(パーソナルコンピュータ)などの電子機器と、PCにUSB接続された外部モニタなどの外部機器との間で給電または受電を行うこができる。
電子機器は、電源機器から電力を入力する入力端子と、外部機器に電力を供給する出力端子とを備える。入力端子は、電子機器の動作に必要な電力を受け取るために商用電源やバッテリなどに接続される。出力端子は、電力供給が必要な外部モニタなどに接続される。電子機器は、電源機器から供給される電力を、外部機器の動作に適した電圧に変換して出力する。特許文献1には、USB PD規格において、AC-DCコンバータにより変換された直流電圧をDC-DCコンバータにより変換する際の変換効率の悪化を抑制する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献1では、電子機器が商用電源から電力供給を受けている場合かつ電子機器の動作モードが省電力モードの場合に限られ、電子機器がバッテリから電力供給を受けている場合は、電圧変換による電力損失は電子機器の動作時間を短縮させる要因となるため、ユーザビリティの低下を招く。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、電力出力時の電圧変換による電力損失を抑制する技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の電子機器は、電源機器および外部機器と接続する接続手段と、前記電源機器から入力する電力および前記外部機器に出力する電力を制御する電力制御手段と、前記電源機器から入力する電力の電圧を昇圧または降圧する電圧変換手段と、前記電源機器から入力する電力を前記外部機器に出力する経路を設定する設定手段と、前記電源機器の属性情報と前記外部機器の要求電圧とを取得し、前記属性情報と前記要求電圧とに基づいて、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介して前記外部機器に出力される経路と、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介さないで前記外部機器に出力される経路とを切り替えるように制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、電力出力時の電圧変換による電力損失を抑制できるようになる。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本実施形態では、電子機器が商用電源やバッテリなどの給電機器から電力供給を受けてUSB(Universal Serial Bus) PD(Power Delivery)規格に準拠したソース機器として動作しシンク機器に電力を供給する。また、受電機器がUSB PD規格に準拠したシンク機器として動作しソース機器から電力供給を受ける。USB PD規格において、ソース機器は、5Vから20Vまでの電圧で15Wから100Wまでの電力をシンク機器に供給することができる。
[第1の実施形態]
まず、図1から図3を参照して、第1の実施形態について説明する。
まず、図1から図3を参照して、第1の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、電子機器100は、静止画または動画などの映像を撮影可能なデジタルカメラなどの撮像装置である。なお、電子機器100は、デジタルカメラに限定されるものではなく、パーソナルコンピュータ(ノートPCやタブレットPC)、スマートフォン、監視カメラなどのWebカメラ、医療用カメラなどでもよい。後述する第2の実施形態でも同様である。
制御部101は、電子機器100の演算処理および制御処理を行うプロセッサ(CPU)、プロセッサが実行するプログラムを格納する揮発性メモリ(ROM)、不揮発性メモリから読み出したプログラム、プログラムを実行するための定数や変数などがロードされるワークメモリ(RAM)を備える。制御部101は、ROMに格納されているプログラムをRAMにロードして実行することにより、電子機器100の後述する各構成要素を制御する。
光学部102は、被写体像を撮像部103のイメージセンサに結像させるレンズを含む。光学部102は、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群、絞り機能を備えるシャッターを含む。
撮像部103は、被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOSなどで構成されるイメージセンサ、イメージセンサから出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を有する。撮像部103は、制御部101の制御により、光学部102に含まれるレンズにより結像された被写体像を、イメージセンサにより電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行って、デジタル信号からなる画像データを出力する。
制御部101は、撮像部103により撮像された画像データに対し、画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。制御部101は、撮像部103により撮像された画像データを用いて所定の演算処理を行い、演算結果に基づいて撮像部103のフォーカスレンズや絞り、シャッターを制御することで、AF(オートフォーカス)処理やAE(自動露出)処理を行う。
メモリ104は、撮像部103により撮像された画像データや、表示部107に表示するための画像表示用のデータを格納する。メモリ104は、所定枚数の静止画や所定時間の動画および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
記録媒体105は、撮影された静止画または動画を記録するためのメモリカード、HDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)などである。
操作部106は、ユーザからの各種操作を受け付けて、制御部101へ通知するスイッチ、ボタン、タッチパネルなどの操作部材である。操作部106は、撮影ボタン、モードスイッチ、電源スイッチ、タッチセンサを含む。タッチセンサは、表示部107の表示面に一体的に構成され、表示部107の表示面(タッチパネルの操作面)対する接触(タッチ操作)を検出可能である。
表示部107は、液晶パネルまたは有機ELパネルなどを備え、ユーザが視認可能に画像や各種情報を表示する。表示部107は、撮像部103により撮像されたライブビュー画像、撮影した静止画または録画中の動画の表示を行うEVF(電子ファインダ)機能を有する。
温度検出部108は、電子機器100の各構成要素の温度を検出するサーミスタなどの温度センサを備える。温度検出部108は、例えば、電子機器100の筐体内部に配置されている発熱するデバイス(以下、熱源デバイス)である制御部101または撮像部102の近傍に配置されている。制御部101は、温度検出部108により検出された温度情報と、メモリ104に予め記憶されている上限温度との差分を算出し、差分に基づいて電子機器100が動作を停止するまでの時間または温度を計算する。
接続部109は、電子機器100を、電源機器201および外部機器202と接続するための、例えばUSB PD規格に準拠したインターフェースである。接続部109は、USB PD規格に準拠した電源機器201および外部機器202との間でデータの通信および電力の授受が可能である。電源機器201は、例えば、コンセントと呼ばれている配線用差込接続器(以下、商用電源)またはバッテリであり、電子機器100に電力を供給する。バッテリは、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Liイオン電池などの二次電池から構成されている。外部機器202は、例えば、外部モニタであり、電子機器100から電力供給を受ける。
なお、電子機器100に電力を供給する電源機器201は、電子機器100との関係では給電機器であり、この場合、電子機器100は電源機器201から電力供給を受ける受電機器となる。また、外部機器202に電力を供給する電子機器100は、外部機器202との関係では給電機器となり、外部機器202は電子機器100から電力供給を受ける受電機器となる。
図2は、第1の実施形態の電子機器100の接続部109の構成を例示するブロック図である。
入力端子110および出力端子111は、例えばUSBコネクタであり、電源機器201および外部機器202のUSBコネクタとケーブルなどを介して接続可能である。入力端子110および出力端子111は、USB 3.1に対応しているUSB Type-Cコネクタであり、データの通信を行うCCラインと、電力の授受を行うVBUSラインを有する。
入力電力制御部112および出力電力制御部113は、例えばUSB PDコントローラであり、USB PD規格に準拠している電源機器201および外部機器202と通信(ネゴシエーション)を行い、入力電圧および出力電圧の制御を行ことができる。入力電力制御部112および出力電力制御部113は、電子機器100の動作モードに応じて電源機器201からの受電時の電圧を変更したり、外部機器202の要求電圧に応じて給電時の電圧を変更したりする。さらに、入力電力制御部112および出力電力制御部113は、電源機器201の属性情報や、外部機器202の要求電圧を電子機器100の制御部101と通信することができる。
第1の電圧変換部114および第2の電圧変換部115は、例えば入力端子110から入力される電圧を昇圧または降圧して所定の電圧に変換するDC-DCコンバータである。第1の電圧変換部114は、入力端子110に入力される電力(入力電圧)を、電子機器100の構成要素の動作に必要な電圧に変換する。第2の電圧変換部115は、入力端子110の入力電圧を、外部機器202の要求電圧など、出力端子111から出力する電圧に変換する。
経路設定部116は、例えばスイッチ回路であり、入力端子110と出力端子111の間の電力経路を切り替える。経路設定部116は、入力端子110の入力電圧が第2の電圧変換部115により所定の電圧に変換されて出力端子111に出力される経路または入力端子110の入力電圧が第2の電圧変換部115により所定の電圧に変換されないで出力端子111に出力される経路に切り替え可能である。なお、第1の実施形態では、入力電圧が電圧変換部により電圧変換されて出力されることを「電圧変換部を介する」と記載し、入力電圧が電圧変換部により電圧変換されないで出力されることを「電圧変換部を介さない」と記載するものとする。後述する第2の実施形態でも同様である。
経路制御部117は、電子機器100の演算処理および制御処理を行うプロセッサ(CPU)、プロセッサが実行するプログラムを格納する揮発性メモリ(ROM)、不揮発性メモリから読み出したプログラム、プログラムを実行するための定数や変数などがロードされるワークメモリ(RAM)を備える。経路制御部117は、入力電力制御部112および出力電力制御部113から取得した情報に基づいて、経路設定部116の制御を行う。経路制御部117は、専用のハードウェアで実装してもよいし、制御部101の機能の一部として実装してもよい。
図3は、第1の実施形態の電子機器100による電源制御処理を例示するフローチャートである。
第1の実施形態の電源制御処理は、経路制御部117がROMに格納されたプログラムを実行し、経路設定部116を制御することにより実現される。なお、図3の処理開始時は、電子機器100は、USB PD規格に準拠している電源機器201および外部機器202と接続されている。
ステップS101では、経路制御部117は、出力電力制御部113から外部機器202の給電要求を受信したか否かを判定する。経路制御部117は、出力電力制御部113から外部機器202の給電要求を受信したと判定した場合は、処理をステップS102に進める。経路制御部117は、出力電力制御部113から外部機器202の給電要求を受信したと判定しない場合は、処理を終了する。
ステップS102では、経路制御部117は、入力電力制御部112と通信を行い、電源機器201の属性情報を取得する。属性情報は、電源機器201が商用電源であるか、バッテリであるかを判別するために必要な情報を含む。
ステップS103では、経路制御部117は、出力電力制御部113と通信を行い、外部機器202の要求電圧を取得する。
なお、ステップS102およびS103の処理の順番を反対にしてもよい。
ステップS104では、経路制御部117は、ステップS102で取得した電源機器201の属性情報に基づいて、入力端子110に接続されている電源機器201がバッテリであるか否かを判定する。経路制御部117は、入力端子110に接続されている電源機器201がバッテリであると判定した場合は処理をステップS105に進める。経路制御部117は、入力端子110に接続されている電源機器201がバッテリではないと判定した場合は処理をステップS107に進める。
ステップS105では、経路制御部117は、ステップS103で取得した外部機器202の要求電圧に基づいて、入力端子110の入力電圧が外部機器202の要求電圧に対応しているか否かを判定する。経路制御部117は、入力端子110の入力電圧が外部機器202の要求電圧に対応していると判定した場合は処理をステップS106に進める。経路制御部117は、入力端子110の入力電圧が外部機器202の要求電圧に対応していないと判定した場合は処理をステップS107に進める。なお、入力端子110の入力電圧が外部機器202の要求電圧に対応している場合とは、例えば、入力端子110の入力電圧と外部機器202の要求電圧が一致している場合、あるいは、入力端子110の入力電圧と外部機器202の要求電圧の差分が所定の閾値以下である場合である。後述する第2の実施形態でも同様である。
ステップS106では、経路制御部117は、経路設定部116を制御して、入力端子110の入力電圧が第2の電圧変換部115を介さないで出力端子111から出力されるように経路を切り替える。
ステップS107では、経路制御部117は、経路設定部116を制御して、入力端子110の入力電圧が第2の電圧変換部115を介して出力端子111から出力されるように経路を切り替える。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、電子機器100に電力を供給している電源機器201がバッテリであり、入力端子110の入力電圧が外部機器202の要求電圧に対応している場合には、第2の電圧変換部115による電圧変換を行わないで入力端子110の入力電圧が出力端子111から出力される。このように、電子機器100がバッテリを電源とする場合において電力出力時の電圧変換による電力損失と電子機器100の動作時間の短縮を抑制できるので、ユーザビリティの低下を抑制することができる。
[第2の実施形態]
次に、図4から図6を参照して、第2の実施形態について説明する。
次に、図4から図6を参照して、第2の実施形態について説明する。
以下では、第1の実施形態で説明した構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図4は、第2の実施形態の電子機器100の構成を例示するブロック図である。
第2の電源機器203は、第1の実施形態の電源機器(以下、第2の電源機器と区別するために第1の電源機器と記載する)201とは異なるUSB PD規格に準拠した機器であり、電子機器100とデータの通信および電力の授受が可能に接続される。第2の電源機器203は、商用電源またはバッテリであり、電子機器100に電力を供給する。
なお、電子機器100に電力を供給する第1の電源機器201および第2の電源機器203は、電子機器100との関係では給電機器であり、この場合、電子機器100は第1の電源機器201および第2の電源機器203から電力供給を受ける受電機器となる。また、外部機器202に電力を供給する電子機器100は、外部機器202との関係では給電機器となり、外部機器202は電子機器100から電力供給を受ける受電機器となる。
図5は、第2の実施形態の電子機器100の接続部109の構成を例示するブロック図である。
第1の入力端子301および第2の入力端子302は、例えばUSBコネクタであり、第1の電源機器201および第2の電源機器203のUSBコネクタとケーブルなどを介して接続可能である。第1の入力端子301および第2の入力端子302は、USB 3.1に対応しているUSB Type-Cコネクタであり、データの通信を行うCCラインと、電力の授受を行うVBUSラインを有する。
第1の入力電力制御部303および第2の入力電力制御部304は、例えばUSB PDコントローラであり、USB PD規格に準拠している第1の電源機器201および第2の電源機器203と通信(ネゴシエーション)を行い、入力電圧の制御を行ことができる。第1の入力電力制御部303および第2の入力電力制御部304は、電子機器100の動作モードに応じて第1の電源機器201および第2の電源機器203からの受電時の電圧を変更する。さらに、第1の入力電力制御部303および第2の入力電力制御部304は、第1の電源機器201および第2の電源機器203の属性情報を電子機器100の制御部101と通信することができる。
第1の経路切替部305は、例えばスイッチ回路であり、第1の入力端子301、第2の入力端子302および第1の電圧変換部114の間の電力経路を切り替える。第1の経路切替部305は、第1の入力端子301から入力される電圧(第1の入力電圧)が第1の電圧変換部114に出力される経路、または、第2の入力端子302から入力される電圧(第2の入力電圧)が第1の電圧変換部114に出力される経路に切り替え可能である。
第2の経路切替部306は、例えばスイッチ回路であり、第1の入力端子301、第2の入力端子302および経路設定部116の間の電力経路を切り替える。第2の経路切替部306は、第1の入力端子301の第1の入力電圧が経路設定部116に出力される経路、または、第2の入力端子302の第2の入力電圧が第1の電圧変換部114に出力される経路に切り替え可能である。経路制御部117は、第1の入力電力制御部303および第2の入力電力制御部304から取得した情報に基づいて、第1の経路切替部305および第2の経路切替部306の制御を行う。
図6は、第2の実施形態の電子機器100による電源制御処理を例示するフローチャートである。
第2の実施形態の電源制御処理は、経路制御部117がROMに格納されたプログラムを実行し、経路設定部116を制御することにより実現される。なお、図6の処理開始時は、電子機器100は、USB PD規格に準拠している第1の電源機器201、第2の電源機器203および外部機器202と接続されている。また、図6の処理において、図3と同様の処理には、同一のステップ番号を付して示している。
ステップS101で、経路制御部117は、出力電力制御部113から外部機器202の給電要求を受信したと判定した場合、処理をステップS201に進める。
ステップS201では、経路制御部117は、第1の入力電力制御部303と通信を行い、電源機器201の属性情報を取得する。属性情報は、第1の電源機器201が商用電源であるか、バッテリであるかを判別するために必要な情報を含む。
ステップS202では、経路制御部117は、第2の入力電力制御部304と通信を行い、第2の電源機器203の属性情報を取得する。属性情報は、第2の電源機器203が商用電源であるか、バッテリであるかを判別するために必要な情報を含む。
ステップS103では、経路制御部117は、出力電力制御部113と通信を行い、外部機器202の要求電圧を取得する。
なお、ステップS201、S202およびS103の処理の順番は順不同であってよい。
ステップS204では、経路制御部117は、ステップS201およびS202で取得した属性情報に基づいて、第1の入力端子301に接続されている第1の電源機器201と第2の入力端子302に接続されている第2の電源機器203のいずれかが商用電源であるか否かを判定する。経路制御部117は、第1の入力端子301に接続されている第1の電源機器201と第2の入力端子302に接続されている第2の電源機器203のいずれかが商用電源であると判定した場合は処理をステップS205に進める。経路制御部117は、第1の入力端子301に接続されている第1の電源機器201と第2の入力端子302に接続されている第2の電源機器203のいずれかが商用電源であると判定しない場合は処理をステップS208に進める。
ステップS205では、経路制御部117は、第1の経路切替部305を制御して、商用電源の入力電圧が第1の電圧変換部114に入力されるように経路を切り替える。
ステップS206では、経路制御部117は、第2の経路切替部306を制御して、商用電源の入力電圧が経路設定部116に入力されるように経路を切り替える。
ステップS207では、経路制御部117は、経路設定部116を制御して、商用電源の入力電圧が第2の電圧変換部115を介して出力端子111から出力されるように経路を切り替える。
ステップS208では、経路制御部117は、ステップS201およびS202で取得した属性情報に基づいて、第1の入力端子301に接続されている第1の電源機器201と第2の入力端子302に接続されている第2の電源機器203の両方がバッテリであるか否かを判定する。経路制御部117は、第1の入力端子301に接続されている第1の電源機器201と第2の入力端子302に接続されている第2の電源機器203の両方がバッテリであると判定した場合は処理をステップS209に進める。経路制御部117は、第1の入力端子301に接続されている第1の電源機器201または第2の入力端子302に接続されている第2の電源機器203がバッテリではないと判定した場合は処理をステップS213に進める。
ステップS209では、経路制御部117は、第1の経路切替部305を制御して、第1の入力端子301の第1の入力電圧が第1の電圧変換部114に入力されるように経路を切り替える。
ステップS210では、経路制御部117は、第2の経路切替部306を制御して、第2の入力端子302の第2の入力電圧が経路設定部116に入力されるように経路を切り替える。
ステップS211では、経路制御部117は、第2の入力電力制御部304を制御して、第2の入力電力の電圧が外部機器202の要求電圧に対応するように、第2の電源機器203と通信(ネゴシエーション)を行う。
なお、ステップS209、S210およびS211の処理の順番は順不同であってよい。
ステップS212では、経路制御部117は、経路設定部116を制御して、第2の入力端子302の第2の入力電圧が第2の電圧変換部115を介さないで出力端子111から出力されるように経路を切り替える。
ステップS213では、経路制御部117は、第1の経路切替部305を制御して、第1の入力端子301または第2の入力端子302のいずれかの入力電圧が第1の電圧変換部114に入力されるように経路を切り替える。
ステップS214では、経路制御部117は、第2の経路切替部306を制御して、第1の入力端子301または第2の入力端子302のいずれかの入力電圧が経路設定部116に入力されるように経路を切り替える。
なお、ステップS213およびS214の処理の順番は反対であってもよい。
ステップS105、S106およびS107の処理は、第1の実施形態と同様である。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、第1の電源機器201および第2の電源機器203がいずれもバッテリである場合には、第2の電源機器203の入力電圧を外部機器202の要求電圧に対応させ、第2の電圧変換部115による電圧変換を行わないでバッテリの入力電圧が出力端子111から出力される。また、電子機器100に電力を供給している第1の電源機器201または第2の電源機器203がバッテリであり、バッテリの入力電圧が外部機器202の要求電圧に対応している場合には、第2の電圧変換部115による電圧変換を行わないでバッテリの入力電圧が出力端子111から出力される。このように、電子機器100がバッテリを電源とする場合において電力出力時の電圧変換による電力損失と電子機器100の動作時間の短縮を抑制できるので、ユーザビリティの低下を抑制することができる。
[第3の実施形態]
次に、図7を参照して、第3の実施形態について説明する。
次に、図7を参照して、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態の装置構成は、第2の実施形態の図4および図5と同様である。
図7は、第3の実施形態の電子機器100による電源制御処理を例示するフローチャートである。
第3の実施形態の電源制御処理は、経路制御部117がROMに格納されたプログラムを実行し、経路設定部116を制御することにより実現される。なお、図7の処理開始時は、電子機器100は、USB PD規格に準拠している第1の電源機器201、第2の電源機器203および外部機器202と接続されている。また、図7の処理は、図6の処理と並行して実行されてもよい。
ステップS301では、経路制御部117は、第1の入力電力制御部303と通信を行い、第1の電源機器201の属性情報を取得し、第2の入力電力制御部304と通信を行い、第1の電源機器201の属性情報を取得する。属性情報は、第1の電源機器201および第2の電源機器202が商用電源であるか、バッテリであるかを判別するために必要な情報を含む。
経路制御部117は、第1の電源機器201および第2の電源機器202から取得した属性情報に基づいて、第1の入力端子301に接続されている第1の電源機器201と第2の入力端子302に接続されている第2の電源機器203の両方がバッテリであるか否かを判定する。経路制御部117は、第1の入力端子301に接続されている第1の電源機器201と第2の入力端子302に接続されている第2の電源機器203の両方がバッテリであると判定した場合は処理をステップS302に進める。経路制御部117は、第1の入力端子301に接続されている第1の電源機器201または第2の入力端子302に接続されている第2の電源機器203がバッテリではないと判定した場合は処理を終了する。
ステップS302では、経路制御部117は、第1の入力電力制御部303と通信を行い、第1の電源機器201である第1のバッテリの残量情報を取得する。また、経路制御部117は、第2の入力電力制御部304と通信を行い、第2の電源機器202である第2のバッテリの残量情報を取得する。
以下では、第1の電源機器201を第1のバッテリ、第2の電源機器202を第2のバッテリと言い換えて説明する。
ステップS303では、経路制御部117は、ステップS302で取得した第1のバッテリの残量と第2のバッテリの残量とを比較し、第1のバッテリの残量が第2のバッテリの残量以上であるか否かを判定する。経路制御部117は、第1のバッテリの残量が第2のバッテリの残量以上であると判定した場合は処理をステップS304に進める。経路制御部117は、第1のバッテリの残量が第2のバッテリの残量未満であると判定した場合は処理をステップS305に進める。
ステップS304では、経路制御部117は、第1の経路切替部305および第2の経路切替部306を制御して、第1のバッテリの電圧(第1の入力端子301の第1の入力電圧)が第1の電圧変換部114に入力され、第2のバッテリの電圧(第2の入力端子302の第2の入力電圧)が経路設定部116に入力されるように経路を切り替え、処理を終了する。
ステップS305では、経路制御部117は、第1の経路切替部305および第2の経路切替部306を制御して、第2のバッテリの電圧(第2の入力端子302の第2の入力電圧)が第1の電圧変換部114に入力され、第1のバッテリの電圧(第1の入力端子301の第1の入力電圧)が経路設定部116に入力されるように経路を切り替え、処理を終了する。
以上説明したように、第3の実施形態によれば、第1の電源機器201および第2の電源機器203がいずれもバッテリである場合には、バッテリの残量がより多い方のバッテリから電子機器100に電力が供給される。これにより、電子機器100の動作可能時間を長くし、ユーザビリティの低下を抑制することができる。
なお、第3の実施形態の制御処理は、電子機器100に3つ以上のバッテリが接続される場合にも適用できる。例えば、ステップS303において、電子機器100に接続されている全てのバッテリの残量を比較し、残量が最も多いバッテリの電力を電子機器100に供給し、残量が2番目に多いバッテリの電力を外部機器202に供給するようにしてもよい。
また、メニュー画面などにより、第3の実施形態の制御処理を実行する動作モードを選択可能にしてもよい。
[第4の実施形態]
次に、図8を参照して、第4の実施形態について説明する。
次に、図8を参照して、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態の装置構成は、第2の実施形態の図4および図5と同様である。
図8は、第4の実施形態の電子機器100による電源制御処理を例示するフローチャートである。
第4の実施形態の電源制御処理は、経路制御部117がROMに格納されたプログラムを実行し、経路設定部116を制御することにより実現される。なお、図8の処理開始時は、電子機器100は、USB PD規格に準拠している第1の電源機器201、第2の電源機器203および外部機器202と接続されている。また、図8の処理は、図6や図7の処理と並行して実行されてもよい。
以下では、第1の電源機器201を第1のバッテリ、第2の電源機器202を第2のバッテリと言い換えて説明する。また、第1のバッテリと第2のバッテリのうち、電力が第1の電圧変換部114を介して電子機器100に供給されるバッテリをメインバッテリと言い換え、電力が経路設定部116を介して外部機器202に供給されるバッテリをサブバッテリと言い換えて説明する。
ステップS401およびS402の処理は、図7のステップS301およびS302と同様である。
ステップS403では、経路制御部117は、第1のバッテリをメインバッテリとし、第2のバッテリをサブバッテリとする第1の経路または第2のバッテリをメインバッテリとし、第1のバッテリをサブバッテリとする第2の経路を設定する。経路の設定方法は、例えば、バッテリが接続される入力端子に応じて事前に設定されてもよいし、図7の処理と同様に第1のバッテリの残量と第2のバッテリの残量の比較に基づいて設定されてもよい。
ステップS404では、経路制御部117は、ステップS403で設定された第1の経路または第2の経路において、メインバッテリの残量と閾値とを比較する。経路制御部117は、メインバッテリの残量が第1の閾値より小さいと判定した場合は処理をステップS405に進め、第1の閾値以上であると判定した場合は処理をステップS409に進める。
ステップS405では、経路制御部117は、ステップS403で設定された第1の経路または第2の経路において、サブバッテリの残量と閾値とを比較する。経路制御部117は、サブバッテリの残量が第2の閾値より大きいと判定した場合は処理をステップS406に進め、第2の閾値以下であると判定した場合は処理を終了する。
ステップS406では、経路制御部117は、第1の経路切替部305および第2の経路切替部306を制御して、ステップS403で設定された第1の経路または第2の経路に対して、メインバッテリの電圧が第1の電圧変換部114および経路設定部116に入力されるように経路を切り替える。
ステップS407では、経路制御部117は、第2の入力電力制御部304を制御して、サブバッテリの出力電圧がメインバッテリの出力電圧と同等になるように制御する。
ステップS408では、経路制御部117は、第1の経路切替部305および第2の経路切替部306を制御して、ステップS406で設定された経路に対して、サブバッテリの電圧が第1の電圧変換部114および経路設定部116に入力されるように経路を切り替え、処理をステップS404に戻す。
ステップS409では、経路制御部117は、ステップS403で設定された第1の経路または第2の経路において、サブバッテリの残量と閾値とを比較する。経路制御部117は、サブバッテリの残量が第3の閾値より小さいと判定した場合は処理をステップS410に進め、第3の閾値以上であると判定した場合は処理をステップS404に戻す。
ステップS410では、経路制御部117は、第1の経路切替部305および第2の経路切替部306を制御して、ステップS403で設定された第1の経路または第2の経路に対して、メインバッテリの電圧が第1の電圧変換部114および経路設定部116に入力されるように経路を切り替え、処理をステップS404に戻す。
なお、第1の閾値、第2の閾値および第3の閾値の関係は、第2の閾値が最も大きく、第3の閾値が最も小さく、第1の閾値は第3の閾値より大きく、第2の閾値より小さい(第2の閾値>第1の閾値>第3の閾値)。これにより、ステップS404およびS405でYESの場合は、メインバッテリの残量がサブバッテリの残量より十分に小さい場合となり、バッテリ残量が多い方のサブバッテリのみにより電子機器100および外部機器202に電力が供給される。また、ステップS404でNOおよびS409でYESの場合は、サブバッテリの残量がメインバッテリの残量より十分に小さい場合となり、バッテリ残量が多い方のメインバッテリのみにより電子機器100および外部機器202に電力が供給される。
なお、ステップS408においてバッテリ残量が多いサブバッテリのみにより電子機器100および外部機器202に電力を供給する経路に切り替える前に、ステップS406においてバッテリ残量が少ないメインバッテリのみにより電子機器100および外部機器202に電力を供給する経路に切り替えているのは、電子機器100および外部機器202に電力を供給するバッテリをメインバッテリからサブバッテリに切り替えられる際の瞬間的な電力供給の遮断を防止するためである。
以上説明したように、第4の実施形態によれば、第1の電源機器201および第2の電源機器203がいずれもバッテリであり、各バッテリが分担して電子機器100および外部機器202に電力を供給している場合、1つのバッテリの残量が十分に多く、もう1つのバッテリの残量が十分に少ない状況では、バッテリ残量が多い方のバッテリのみにより電子機器100および外部機器202に電力が供給される。これにより、複数のバッテリの電力を有効活用することができ、電子機器100と外部機器202が同時に動作できる時間を長くし、ユーザビリティの低下を抑制することができる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を通じてシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を通じてシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
本明細書の開示は、以下の電子機器、制御方法およびプログラムを含む。
[構成1]
電源機器および外部機器と接続する接続手段と、
前記電源機器から入力する電力および前記外部機器に出力する電力を制御する電力制御手段と、
前記電源機器から入力する電力の電圧を昇圧または降圧する電圧変換手段と、
前記電源機器から入力する電力を前記外部機器に出力する経路を設定する設定手段と、
前記電源機器の属性情報と前記外部機器の要求電圧とを取得し、
前記属性情報と前記要求電圧とに基づいて、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介して前記外部機器に出力される経路と、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介さないで前記外部機器に出力される経路とを切り替えるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする電子機器。
[構成2]
前記接続手段は、前記電源機器と接続される入力端子と、前記外部機器と接続される出力端子とを含み、
前記電圧変換手段は、前記入力端子の入力電圧を前記電子機器の構成要素の動作に必要な電圧に変換する第1の電圧変換手段と、前記入力端子の入力電圧を前記出力端子の出力電圧に変換する第2の電圧変換手段と、を含み、
前記制御手段は、前記入力端子の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路、または、前記入力端子の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成1に記載の電子機器。
[構成3]
前記電源機器がバッテリであって、前記入力電圧が前記要求電圧に対応している場合は、前記制御手段は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替え、
前記入力電圧が前記要求電圧に対応していない場合は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成2に記載の電子機器。
[構成4]
前記電源機器がバッテリではない場合は、前記制御手段は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成2または3に記載の電子機器。
[構成5]
前記電源機器が商用電源である場合は、前記制御手段は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成2から4のいずれか1項に記載の電子機器。
[構成6]
前記電源機器は、第1の電源機器と第2の電源機器を含み、
前記接続手段は、前記第1の電源機器と接続される第1の入力端子と、前記第2の電源機器と接続される第2の入力端子と、前記外部機器と接続される出力端子とを含み、
前記電圧変換手段は、前記第1の入力端子の第1の入力電圧を前記電子機器の構成要素の動作に必要な電圧に変換し、前記第2の入力端子の第2の入力電圧を前記電子機器の構成要素の動作に必要な電圧に変換する第1の電圧変換手段と、前記第1の入力端子の第1の入力電圧を前記出力端子の出力電圧に変換し、前記第2の入力端子の第2の入力電圧を前記出力端子の出力電圧に変換する第2の電圧変換手段と、を含み、
前記制御手段は、前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路、または、前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成1に記載の電子機器。
[構成7]
前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第1の電圧変換手段に出力されるように経路を切り替える第1の経路切替手段と、
前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記設定手段を介して前記第2の電圧変換手段に出力されるように経路を切り替える第2の経路切替手段と、を備え、
前記制御手段は、前記設定手段に入力される前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路、または、前記設定手段に入力される前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成6に記載の電子機器。
[構成8]
前記制御手段は、前記第1の電源機器および前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記第1の入力電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2の入力電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、
前記第2の入力電圧が前記要求電圧に対応するように前記電力制御手段を制御し、
前記第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成7に記載の電子機器。
[構成9]
前記制御手段は、前記第1の電源機器または前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記バッテリの入力電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、
前記バッテリの入力電圧が前記要求電圧に対応している場合は、前記バッテリの入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替え、
前記バッテリの入力電圧と前記要求電圧が異なる場合は、前記バッテリの入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成7または8に記載の電子機器。
[構成10]
前記制御手段は、前記第1の電源機器または前記第2の電源機器が商用電源である場合は、前記商用電源の入力電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、
前記商用電源の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成7から9のいずれか1項に記載の電子機器。
[構成11]
前記制御手段は、前記第1の電源機器および前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記第1の電源機器である第1のバッテリが供給可能な電力と前記第2の電源機器である第2のバッテリが供給可能な電力とに基づいて、前記第1のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路または前記第2のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第1のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成7に記載の電子機器。
[構成12]
前記制御手段は、前記第1のバッテリの残量が前記第2のバッテリの残量以上である場合、前記第1のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成11に記載の電子機器。
[構成13]
前記制御手段は、前記第1のバッテリの残量が前記第2のバッテリの残量未満である場合、前記第2のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第1のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成11に記載の電子機器。
[構成14]
前記制御手段は、前記第1の電源機器および前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記第1の電源機器である第1のバッテリをメインバッテリとして前記第1のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2の電源機器である第2のバッテリをサブバッテリとして前記第2のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される第1の経路または前記第2のバッテリをメインバッテリとして前記第2のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第1のバッテリをサブバッテリとして前記第1のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される第2の経路を設定し、
前記メインバッテリの残量が第1の閾値より小さく、前記サブバッテリの残量が前記第1の閾値より大きい第2の閾値より大きい場合は、前記サブバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成7から13のいずれか1項に記載の電子機器。
[構成15]
前記メインバッテリの残量が前記第1の閾値より小さく、前記サブバッテリの残量が前記第2の閾値より大きい場合は、前記制御手段は、前記メインバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御してから、前記サブバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成14に記載の電子機器。
[構成16]
前記メインバッテリの残量が前記第1の閾値より小さく、前記サブバッテリの残量が前記第2の閾値より大きい場合は、前記制御手段は、前記メインバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、前記第2のバッテリの出力電圧を前記第1のバッテリの出電圧と同等に設定してから、前記サブバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成15に記載の電子機器。
[構成17]
前記メインバッテリの残量が前記第1の閾値以上であり、前記サブバッテリの残量が前記第1の閾値より小さい第3の閾値より小さい場合は、前記制御手段は、前記メインバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成14に記載の電子機器。
[構成18]
電子機器の制御方法であって、
前記電子機器は、
電源機器および外部機器と接続する接続手段と、
前記電源機器から入力する電力および前記外部機器に出力する電力を制御する電力制御手段と、
前記電源機器から入力する電力の電圧を昇圧または降圧する電圧変換手段と、
前記電源機器から入力する電力を前記外部機器に出力する経路を設定する設定手段と、を有し、
前記制御方法は、
前記電源機器の属性情報と前記外部機器の要求電圧とを取得し、
前記属性情報と前記要求電圧とに基づいて、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介して前記外部機器に出力される経路と、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介さないで前記外部機器に出力される経路を切り替えるように制御することを特徴とする制御方法。
[構成19]
コンピュータを、構成1から17のいずれかに記載された電子機器として機能させるためのプログラム。
[構成1]
電源機器および外部機器と接続する接続手段と、
前記電源機器から入力する電力および前記外部機器に出力する電力を制御する電力制御手段と、
前記電源機器から入力する電力の電圧を昇圧または降圧する電圧変換手段と、
前記電源機器から入力する電力を前記外部機器に出力する経路を設定する設定手段と、
前記電源機器の属性情報と前記外部機器の要求電圧とを取得し、
前記属性情報と前記要求電圧とに基づいて、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介して前記外部機器に出力される経路と、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介さないで前記外部機器に出力される経路とを切り替えるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする電子機器。
[構成2]
前記接続手段は、前記電源機器と接続される入力端子と、前記外部機器と接続される出力端子とを含み、
前記電圧変換手段は、前記入力端子の入力電圧を前記電子機器の構成要素の動作に必要な電圧に変換する第1の電圧変換手段と、前記入力端子の入力電圧を前記出力端子の出力電圧に変換する第2の電圧変換手段と、を含み、
前記制御手段は、前記入力端子の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路、または、前記入力端子の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成1に記載の電子機器。
[構成3]
前記電源機器がバッテリであって、前記入力電圧が前記要求電圧に対応している場合は、前記制御手段は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替え、
前記入力電圧が前記要求電圧に対応していない場合は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成2に記載の電子機器。
[構成4]
前記電源機器がバッテリではない場合は、前記制御手段は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成2または3に記載の電子機器。
[構成5]
前記電源機器が商用電源である場合は、前記制御手段は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成2から4のいずれか1項に記載の電子機器。
[構成6]
前記電源機器は、第1の電源機器と第2の電源機器を含み、
前記接続手段は、前記第1の電源機器と接続される第1の入力端子と、前記第2の電源機器と接続される第2の入力端子と、前記外部機器と接続される出力端子とを含み、
前記電圧変換手段は、前記第1の入力端子の第1の入力電圧を前記電子機器の構成要素の動作に必要な電圧に変換し、前記第2の入力端子の第2の入力電圧を前記電子機器の構成要素の動作に必要な電圧に変換する第1の電圧変換手段と、前記第1の入力端子の第1の入力電圧を前記出力端子の出力電圧に変換し、前記第2の入力端子の第2の入力電圧を前記出力端子の出力電圧に変換する第2の電圧変換手段と、を含み、
前記制御手段は、前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路、または、前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成1に記載の電子機器。
[構成7]
前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第1の電圧変換手段に出力されるように経路を切り替える第1の経路切替手段と、
前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記設定手段を介して前記第2の電圧変換手段に出力されるように経路を切り替える第2の経路切替手段と、を備え、
前記制御手段は、前記設定手段に入力される前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路、または、前記設定手段に入力される前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成6に記載の電子機器。
[構成8]
前記制御手段は、前記第1の電源機器および前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記第1の入力電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2の入力電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、
前記第2の入力電圧が前記要求電圧に対応するように前記電力制御手段を制御し、
前記第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成7に記載の電子機器。
[構成9]
前記制御手段は、前記第1の電源機器または前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記バッテリの入力電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、
前記バッテリの入力電圧が前記要求電圧に対応している場合は、前記バッテリの入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替え、
前記バッテリの入力電圧と前記要求電圧が異なる場合は、前記バッテリの入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成7または8に記載の電子機器。
[構成10]
前記制御手段は、前記第1の電源機器または前記第2の電源機器が商用電源である場合は、前記商用電源の入力電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、
前記商用電源の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする構成7から9のいずれか1項に記載の電子機器。
[構成11]
前記制御手段は、前記第1の電源機器および前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記第1の電源機器である第1のバッテリが供給可能な電力と前記第2の電源機器である第2のバッテリが供給可能な電力とに基づいて、前記第1のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路または前記第2のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第1のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成7に記載の電子機器。
[構成12]
前記制御手段は、前記第1のバッテリの残量が前記第2のバッテリの残量以上である場合、前記第1のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成11に記載の電子機器。
[構成13]
前記制御手段は、前記第1のバッテリの残量が前記第2のバッテリの残量未満である場合、前記第2のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第1のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成11に記載の電子機器。
[構成14]
前記制御手段は、前記第1の電源機器および前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記第1の電源機器である第1のバッテリをメインバッテリとして前記第1のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2の電源機器である第2のバッテリをサブバッテリとして前記第2のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される第1の経路または前記第2のバッテリをメインバッテリとして前記第2のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第1のバッテリをサブバッテリとして前記第1のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される第2の経路を設定し、
前記メインバッテリの残量が第1の閾値より小さく、前記サブバッテリの残量が前記第1の閾値より大きい第2の閾値より大きい場合は、前記サブバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成7から13のいずれか1項に記載の電子機器。
[構成15]
前記メインバッテリの残量が前記第1の閾値より小さく、前記サブバッテリの残量が前記第2の閾値より大きい場合は、前記制御手段は、前記メインバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御してから、前記サブバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成14に記載の電子機器。
[構成16]
前記メインバッテリの残量が前記第1の閾値より小さく、前記サブバッテリの残量が前記第2の閾値より大きい場合は、前記制御手段は、前記メインバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、前記第2のバッテリの出力電圧を前記第1のバッテリの出電圧と同等に設定してから、前記サブバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成15に記載の電子機器。
[構成17]
前記メインバッテリの残量が前記第1の閾値以上であり、前記サブバッテリの残量が前記第1の閾値より小さい第3の閾値より小さい場合は、前記制御手段は、前記メインバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする構成14に記載の電子機器。
[構成18]
電子機器の制御方法であって、
前記電子機器は、
電源機器および外部機器と接続する接続手段と、
前記電源機器から入力する電力および前記外部機器に出力する電力を制御する電力制御手段と、
前記電源機器から入力する電力の電圧を昇圧または降圧する電圧変換手段と、
前記電源機器から入力する電力を前記外部機器に出力する経路を設定する設定手段と、を有し、
前記制御方法は、
前記電源機器の属性情報と前記外部機器の要求電圧とを取得し、
前記属性情報と前記要求電圧とに基づいて、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介して前記外部機器に出力される経路と、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介さないで前記外部機器に出力される経路を切り替えるように制御することを特徴とする制御方法。
[構成19]
コンピュータを、構成1から17のいずれかに記載された電子機器として機能させるためのプログラム。
100…電子機器、109…接続部、112…入力電力制御部、113…出力電力制御部、114…第1の電圧変換部、115…第2の電圧変換部、116…経路設定部、117…経路制御部、201…電源機器、202、203…外部機器
Claims (19)
- 電源機器および外部機器と接続する接続手段と、
前記電源機器から入力する電力および前記外部機器に出力する電力を制御する電力制御手段と、
前記電源機器から入力する電力の電圧を昇圧または降圧する電圧変換手段と、
前記電源機器から入力する電力を前記外部機器に出力する経路を設定する設定手段と、
前記電源機器の属性情報と前記外部機器の要求電圧とを取得し、
前記属性情報と前記要求電圧とに基づいて、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介して前記外部機器に出力される経路と、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介さないで前記外部機器に出力される経路とを切り替えるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする電子機器。 - 前記接続手段は、前記電源機器と接続される入力端子と、前記外部機器と接続される出力端子とを含み、
前記電圧変換手段は、前記入力端子の入力電圧を前記電子機器の構成要素の動作に必要な電圧に変換する第1の電圧変換手段と、前記入力端子の入力電圧を前記出力端子の出力電圧に変換する第2の電圧変換手段と、を含み、
前記制御手段は、前記入力端子の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路、または、前記入力端子の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記電源機器がバッテリであって、前記入力電圧が前記要求電圧に対応している場合は、前記制御手段は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替え、
前記入力電圧が前記要求電圧に対応していない場合は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 - 前記電源機器がバッテリではない場合は、前記制御手段は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
- 前記電源機器が商用電源である場合は、前記制御手段は、前記入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
- 前記電源機器は、第1の電源機器と第2の電源機器を含み、
前記接続手段は、前記第1の電源機器と接続される第1の入力端子と、前記第2の電源機器と接続される第2の入力端子と、前記外部機器と接続される出力端子とを含み、
前記電圧変換手段は、前記第1の入力端子の第1の入力電圧を前記電子機器の構成要素の動作に必要な電圧に変換し、前記第2の入力端子の第2の入力電圧を前記電子機器の構成要素の動作に必要な電圧に変換する第1の電圧変換手段と、前記第1の入力端子の第1の入力電圧を前記出力端子の出力電圧に変換し、前記第2の入力端子の第2の入力電圧を前記出力端子の出力電圧に変換する第2の電圧変換手段と、を含み、
前記制御手段は、前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路、または、前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第1の電圧変換手段に出力されるように経路を切り替える第1の経路切替手段と、
前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記設定手段を介して前記第2の電圧変換手段に出力されるように経路を切り替える第2の経路切替手段と、を備え、
前記制御手段は、前記設定手段に入力される前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路、または、前記設定手段に入力される前記第1の入力端子の第1の入力電圧または前記第2の入力端子の第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の電源機器および前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記第1の入力電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2の入力電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、
前記第2の入力電圧が前記要求電圧に対応するように前記電力制御手段を制御し、
前記第2の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の電源機器または前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記バッテリの入力電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、
前記バッテリの入力電圧が前記要求電圧に対応している場合は、前記バッテリの入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介さないで前記出力端子に出力される経路に切り替え、
前記バッテリの入力電圧と前記要求電圧が異なる場合は、前記バッテリの入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の電源機器または前記第2の電源機器が商用電源である場合は、前記商用電源の入力電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、
前記商用電源の入力電圧が前記第2の電圧変換手段を介して前記出力端子に出力される経路に切り替えるように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の電源機器および前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記第1の電源機器である第1のバッテリが供給可能な電力と前記第2の電源機器である第2のバッテリが供給可能な電力とに基づいて、前記第1のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路または前記第2のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第1のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記第1のバッテリの残量が前記第2のバッテリの残量以上である場合、前記第1のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記第1のバッテリの残量が前記第2のバッテリの残量未満である場合、前記第2のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第1のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される経路に切り替えるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記第1の電源機器および前記第2の電源機器がバッテリである場合は、前記第1の電源機器である第1のバッテリをメインバッテリとして前記第1のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第2の電源機器である第2のバッテリをサブバッテリとして前記第2のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される第1の経路または前記第2のバッテリをメインバッテリとして前記第2のバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段に入力され、前記第1のバッテリをサブバッテリとして前記第1のバッテリの電圧が前記設定手段に入力される第2の経路を設定し、
前記メインバッテリの残量が第1の閾値より小さく、前記サブバッテリの残量が前記第1の閾値より大きい第2の閾値より大きい場合は、前記サブバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。 - 前記メインバッテリの残量が前記第1の閾値より小さく、前記サブバッテリの残量が前記第2の閾値より大きい場合は、前記制御手段は、前記メインバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御してから、前記サブバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
- 前記メインバッテリの残量が前記第1の閾値より小さく、前記サブバッテリの残量が前記第2の閾値より大きい場合は、前記制御手段は、前記メインバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御し、前記第2のバッテリの出力電圧を前記第1のバッテリの出電圧と同等に設定してから、前記サブバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
- 前記メインバッテリの残量が前記第1の閾値以上であり、前記サブバッテリの残量が前記第1の閾値より小さい第3の閾値より小さい場合は、前記制御手段は、前記メインバッテリの電圧が前記第1の電圧変換手段および前記設定手段に入力されるように前記第1の経路切替手段および前記第2の経路切替手段を制御することを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
- 電子機器の制御方法であって、
前記電子機器は、
電源機器および外部機器と接続する接続手段と、
前記電源機器から入力する電力および前記外部機器に出力する電力を制御する電力制御手段と、
前記電源機器から入力する電力の電圧を昇圧または降圧する電圧変換手段と、
前記電源機器から入力する電力を前記外部機器に出力する経路を設定する設定手段と、を有し、
前記制御方法は、
前記電源機器の属性情報と前記外部機器の要求電圧とを取得し、
前記属性情報と前記要求電圧とに基づいて、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介して前記外部機器に出力される経路と、前記電源機器から入力する電力が前記電圧変換手段を介さないで前記外部機器に出力される経路を切り替えるように制御することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項1から17のいずれかに記載された電子機器として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18/581,646 US20240283358A1 (en) | 2023-02-21 | 2024-02-20 | Electronic apparatus and control method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023025530 | 2023-02-21 | ||
JP2023025530 | 2023-02-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024119022A true JP2024119022A (ja) | 2024-09-02 |
Family
ID=92587984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023201026A Pending JP2024119022A (ja) | 2023-02-21 | 2023-11-28 | 電子機器、制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024119022A (ja) |
-
2023
- 2023-11-28 JP JP2023201026A patent/JP2024119022A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9563245B2 (en) | Electronic device and computer readable medium | |
US8773569B2 (en) | Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method | |
US11736790B2 (en) | Electronic device and control method | |
JP7171325B2 (ja) | 受電装置およびその電力供給の切換方法 | |
JP2019030082A (ja) | 電子機器、制御方法およびプログラム | |
JP6257336B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP7328055B2 (ja) | 電子機器及び電子機器の制御方法 | |
JP2015007961A (ja) | 電子機器及び撮像装置 | |
JP7427385B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP2024119022A (ja) | 電子機器、制御方法およびプログラム | |
US10389945B2 (en) | Imaging control apparatus, control method for the same, and storage medium | |
US11330175B2 (en) | Image capture apparatus and control method | |
JP5485782B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20240283358A1 (en) | Electronic apparatus and control method | |
JP6754996B1 (ja) | 撮像装置 | |
CN108989543B (zh) | 通信设备及其控制方法和存储介质 | |
JP6575816B2 (ja) | 電力供給装置 | |
JP2023091501A (ja) | 撮像装置、制御方法およびプログラム | |
WO2024075505A1 (ja) | 電子機器 | |
US20230198268A1 (en) | Electronic device and control method | |
JP2007214683A (ja) | 撮像装置及びその充電方法 | |
US20120315007A1 (en) | Imaging apparatus and control method therefor | |
JP2013132126A (ja) | 電子機器 | |
CN116266882A (zh) | 摄像设备、控制方法和非暂时性计算机可读存储介质 | |
JP2009005093A (ja) | 撮影装置 |