JP2008085598A - 撮像装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008085598A
JP2008085598A JP2006262721A JP2006262721A JP2008085598A JP 2008085598 A JP2008085598 A JP 2008085598A JP 2006262721 A JP2006262721 A JP 2006262721A JP 2006262721 A JP2006262721 A JP 2006262721A JP 2008085598 A JP2008085598 A JP 2008085598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
data transfer
remaining
remaining charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006262721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761559B2 (ja
Inventor
Shuichiro Matsushima
修一郎 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006262721A priority Critical patent/JP4761559B2/ja
Priority to US11/862,581 priority patent/US8102466B2/en
Publication of JP2008085598A publication Critical patent/JP2008085598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761559B2 publication Critical patent/JP4761559B2/ja
Priority to US13/327,883 priority patent/US20120140112A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】限られた時間でバッテリ充電とデータ転送を可能とし、バッテリ切れや記憶媒体の残容量不足で撮像装置が使用不能となる不具合を解消可能とした撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルビデオカメラは、マイコン101、記憶媒体106、記憶媒体残容量検出部109、バッテリ113、充電残量検出部118を備える。マイコン101は、充電残量検出部118で検出したバッテリ113の充電残量が規定値より少ない場合は、充電/データ転送の優先順位の設定に関わらずバッテリ113の充電を優先し、バッテリ113の充電残量が規定値になるまでバッテリ充電を行う。マイコン101は、記憶媒体残容量検出部109で検出した記憶媒体106の記録残量が規定値より少ない場合は、充電/データ転送の優先順位の設定に関わらずデータ転送を優先し、記憶媒体106の記録残量が規定値になるまでデータ転送を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリ充電機能とデータ転送機能を有する電子カメラに適用される撮像装置、制御方法、及びプログラムに関する。
近年、家電製品など日常生活で使用する電子機器同士をネットワークで接続するための規格であるDLNA(Digital Living Network Alliance)に準拠した製品が増加している。これに伴い、今後は家庭内に設置される電子機器のネットワーク化が進むことが予想される。電子機器同士をネットワークを介し接続することにより、電子機器間のデータ転送が可能となる。例えばデジタルビデオカメラをネットワークに接続するだけで、デジタルビデオカメラにより撮像した動画データを容易にハードディスクレコーダへ転送することができる。
また、電子機器で用いる記憶媒体の記憶容量が飛躍的に高まってきている。これに伴い、高画質な映像や画像を記憶媒体に長時間記録することができるようになっている。この場合、映像データや画像データを繰り返し記録可能な記憶媒体であれば、定期的に撮影済のデータを外部機器に転送する必要があるが、データ量が大きいとデータの転送に時間が掛かる。
一方、持ち運び可能なカメラであれば、バッテリ駆動により使用する機会が多いため、バッテリの充電も必要になる。この場合、多くのカメラはバッテリの充電中において、カメラに内蔵された電源回路が充電回路以外の電源非供給部に対する電源供給を停止するため、充電以外の動作ができなくなるという制限がある。
上記の問題を解決するために、データ転送用のバスから供給される電流を利用することでバッテリの充電とデータ転送を同時に行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−237971号公報
しかしながら、従来のカメラにおいては、カメラの使用後にバッテリの充電とデータ転送を行うと、バッテリの充電とデータ転送の全てを完了させるためには長い時間が掛かる。そのため、バッテリの充電とデータ転送が完了するまでの時間はカメラを使用することができないという問題がある。
また、次回のカメラ使用までに限られた時間しかない場合、バッテリの充電またはデータ転送のどちらかしかできないことがある。そのため、次回のカメラ使用時に記憶媒体の残量不足またはバッテリ切れが予想される。
更に、ユーザがカメラの操作部からバッテリの充電とデータ転送の切り替えを行う必要がある。そのため、バッテリの充電残量もしくは記憶媒体の空き容量をユーザが監視しなくてはならず、手間が掛かり煩雑であるという問題がある。
そこで、バッテリの充電とデータ転送が完全に終了しないまでも、次回のカメラ使用までの限られた時間内に、バッテリの充電とデータ転送の両方が適度に且つ自動的に行われていることが要望されている。
上記の特許文献1によれば、バッテリの充電とデータ転送を同時に行うことができるため、バッテリの充電とデータ転送に要する合計の時間を短縮することができる。しかし、特許文献1の方法は、パーソナルコンピュータのUSB(Universal Serial Bus)など電源供給機能を有する接続手段でないと実現できないため、ネットワークで電子機器同士を接続する方法で用いることができるとは限らない。また、電源回路の構造が複雑になるため、部品点数やコストの増大が避けられない。
本発明の目的は、限られた時間でバッテリ充電とデータ転送を可能とし、バッテリ切れや記憶媒体の残容量不足で撮像装置が使用不能となる不具合を解消可能とした撮像装置、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の撮像装置は、バッテリを充電するバッテリ充電機能と、記憶媒体に記録されたデータを外部機器に転送するデータ転送機能とを有する撮像装置であって、前記バッテリの充電残量を検出する充電残量検出手段と、前記記憶媒体のデータ記録が可能な記録残量を検出する記録残量検出手段と、バッテリ充電又はデータ転送を行う際の優先順位を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された優先順位に基づきバッテリ充電とデータ転送とを切り替え、前記充電残量検出手段の検出結果に応じたバッテリ充電、前記記録残量検出手段の検出結果に応じたデータ転送を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、バッテリを充電するバッテリ充電機能と、記憶媒体に記録されたデータを外部機器に転送するデータ転送機能とを有する撮像装置であって、前記バッテリの充電残量を検出する充電残量検出手段と、前記バッテリの充電残量が第1の規定値に達していない場合は、前記バッテリの充電残量が第2の規定値になるまでバッテリ充電を実行した後にデータ転送を実行し、更に前記バッテリの充電残量が第3の規定値になるまでバッテリ充電を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、優先順位に基づきバッテリ充電とデータ転送とを切り替えて実行するため、ユーザに手間を掛けずに且つ部品点数やコストの増大を招くことなく、限られた時間でバッテリ充電とデータ転送が可能となる。これにより、バッテリ切れや記憶媒体の残容量不足で撮像装置が使用不能となる不具合を解消することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルビデオカメラの構成を示すブロック図である。
図1において、デジタルビデオカメラは、マイクロコンピュータ101、光学ユニット102、撮像素子103、記憶媒体106、記憶媒体残容量検出部109、データ転送I/F111、バッテリ113、充電残量検出部118等を備えている。デジタルビデオカメラは、バッテリ113の充電を優先させる充電優先モードと、外部機器112に対する画像データの転送を優先させるデータ転送優先モードとを有する。
マイクロコンピュータ(以下、マイコンと表記)101は、カメラ各部の制御を司るものであり、プログラムに基づき後述の各フローチャートに示す処理を実行する。光学ユニット102は、レンズ、絞り、及びそれらを駆動するモータ等から構成され、撮影に伴う外光(被写体光)を取り込み、撮像素子103の撮像面上に結像させる。撮像素子103は、外光を電気的な信号に変換する。撮像素子103により変換された信号は、データ記憶部104を経由した後、画像処理部105に供給されデジタル画像データとなる。デジタル画像データは、データ記憶部104に一時的に記憶される。
記憶媒体制御部107は、記憶媒体106に対する画像データの書き込み/読み出しを制御する。記憶媒体106に対する画像データの書き込み/読み出しは、記憶媒体アクセスI/F108を介して行われる。記憶媒体残容量検出部109は、記憶媒体106における画像データが記録可能な残容量(以下、記録残量と表記)を検出する。記憶媒体106に記録されている画像データは、記憶媒体106から記憶媒体アクセスI/F108を通してデータ記憶部104に記憶される。
データ記憶部104に記憶されている画像データは、画像処理部105により映像表示部110に表示可能な画像データに変換することで、映像表示部110に表示することができる。映像表示部110は、マイコン101の制御に基づき画像データ(映像データ)の表示を行う。また、記憶媒体106に記憶されている画像データは、データ転送I/F111を介して外部機器112に転送することができる。
充電制御部114は、充電回路115を制御することでバッテリ113の充電を行う。AC電源アダプタ116は、デジタルビデオカメラとAC電源を接続する。AC電源の電流は、AC電源アダプタ116を通して電源回路117に供給される。電源回路117は、デジタルビデオカメラ各部に電源を供給する。充電残量検出部118は、バッテリ113の充電残量を検出する。操作部119は、撮影・記録・再生等の指示、充電優先モード/転送優先モードの選択に用いるものであり、操作ボタン類の他に、各種設定画面(図2、図4、図7)を表示する表示部を備える。
次に、上記構成を有する本実施の形態のデジタルビデオカメラにおける充電優先モード/データ転送優先モードの設定内容と設定方法を図2を用いて説明する。
充電優先モードは、バッテリ113の充電をデータ転送より優先させるモードである(図3参照)。ユーザが操作部119から充電優先モードを選択すると、マイコン101は、充電優先モード処理を開始する。同時に、マイコン101は、充電回路115によりバッテリ113の充電を開始し、ユーザが指定するバッテリ113の充電規定残量(充電残量の規定値)まで充電を続ける。
次に、マイコン101は、ユーザが指定する記憶媒体106の空き容量である転送規定残量(記録残量の規定値)までデータ転送I/F111を介して外部機器112にデータ転送を行う。このデータ転送が終了した時点で、バッテリの充電残量と記憶媒体の記録残量がそれぞれの規定値に達している。マイコン101は、残りの時間に、バッテリ113の満充電までの充電と記憶媒体106の全データの転送を行う。
一方、データ転送優先モードは、外部機器112に対するデータ転送をバッテリ113の充電よりも優先させるモードである(図5参照)。即ち、データ転送優先モードでは、上述した充電優先モードにおける充電処理とデータ転送処理の優先順位を逆にした処理となる。
図2は、デジタルビデオカメラの各種設定画面を示す図であり、(a)、(b)は、メニュー選択画面を示す図、(c)は、充電・転送設定画面を示す図、(d)は、充電規定残量・転送規定残量設定画面を示す図である。
図2において、充電優先モード/データ転送優先モードの設定方法を説明する。最初にユーザが操作部119を所定操作すると、マイコン101はメニュー選択画面201を表示部に表示する。メニュー選択画面201には、「動画設定」「静止画設定」「表示設定」「システム設定」「時刻設定」「戻る」の各項目がある。ユーザがメニュー選択画面201から「システム設定」を選択すると、マイコン101は、「システム設定」のメニュー選択画面202に切り換える。「システム設定」のメニュー選択画面202には、「リモコン設定」「操作音設定」「電源管理設定」「充電・転送設定」「戻る」の各項目がある。
ユーザが「システム設定」のメニュー選択画面202から「充電・転送設定」を選択すると、マイコン101は、充電・転送設定画面203に切り換える。充電・転送設定画面203には、「充電優先モード」「転送優先モード」「優先モード解除」の各項目がある。ユーザが充電・転送設定画面203から「充電優先モード」か「転送優先モード」を選択すると、マイコン101は、充電規定残量/転送規定残量設定画面204に切り換える。充電規定残量/転送規定残量設定画面204には、「充電規定残量」「転送規定残量」の各項目がある。
即ち、ユーザが充電・転送設定画面203から「充電優先モード」または「転送優先モード」を選択すると、充電規定残量/転送規定残量設定画面204において「充電規定残量」または「転送規定残量」を個別に設定することができる。なお、規定残量の設定は充電優先モード/転送優先モードに関わらず共通の設定となっている。
ユーザが「充電優先モード」「転送優先モード」を希望しないときは、「優先モード解除」を選択できる。この場合、バッテリ113に対する充電は、デジタルビデオカメラにAC電源アダプタ116が差し込まれたときに行われる。また、外部機器112に対するデータ転送は、ユーザが手動で(操作部119を所定操作することで)データ転送を開始させたときに行われる。
上記のように、デジタルビデオカメラでは、バッテリ充電とデータ転送を行う順序に関する優先順位を設定することができる。また、デジタルビデオカメラでは、一定の時間内に、バッテリ113の充電残量と記憶媒体106の記録残量がそれぞれ規定値になるまでバッテリ充電とデータ転送を行う。
本実施の形態では、デジタルビデオカメラが充電優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を図3のフローチャートを用いて説明する。
図3は、デジタルビデオカメラが充電優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。
図3において、デジタルビデオカメラのマイコン101は、ユーザにより操作部119から設定された充電優先モードの処理を開始すると、始めに充電残量検出部118によりバッテリ113の充電残量をチェックする。次に、マイコン101は、充電残量検出部118の検出結果を基にバッテリ113の充電残量を計算し、バッテリ113の充電残量が規定値以上かどうかを判定する(ステップS301)。ここでは、バッテリ113の充電残量の規定値が満充電の半分の50%に設定されていると仮定する。
バッテリ113の充電残量が満充電の50%を下回っている場合は、マイコン101は、充電残量が50%になるまで充電回路117によりバッテリ113の充電を一定時間続ける(ステップS302)。バッテリ113の充電残量が満充電の50%を上回っている場合、またはバッテリ113の充電に伴い充電残量が満充電の50%以上になった場合は、マイコン101は、充電残量が充分であると判断しステップS303に進む。
次に、マイコン101は、データ転送を行うために記憶媒体残容量検出部109により記憶媒体106の記録残量を検出する。マイコン101は、記憶媒体残容量検出部109の検出結果を基に記憶媒体106の記録残量を計算し、記憶媒体106の記録残量が規定値以上かどうかを判定する(ステップS303)。ここでは、記憶媒体106の記録残量の規定値が記憶媒体106の全記憶容量の50%に設定されていると仮定する。
記憶媒体106の記録残量が全記憶容量の50%を下回っている場合は、マイコン101は、デジタルビデオカメラに接続された外部機器112にデータ転送I/F111を介してデータ転送を開始する(ステップS304)。データ転送は、データの最小単位であるファイル単位で行われる。記憶媒体106の記録残量が全記憶容量の50%を上回っている場合、もしくはデータ転送に伴い記憶媒体106の記録残量が全記憶容量の50%を上回った場合は、ステップS305に進む。
上記ステップS303の判定がYESとなった状態では、バッテリ113の充電残量は満充電の50%を上回っており、記憶媒体106の記録残量は全記憶容量の50%を上回っている。マイコン101は、バッテリ113の充電残量が満充電状態かどうかを判定する(ステップS305)。充電残量が満充電状態でない場合は、マイコン101は、充電回路117によりバッテリ113に充電を行う(ステップS306)。充電残量が満充電状態の場合は、ステップS307に進む。
次に、マイコン101は、記憶媒体106の未転送データがあるかどうかを判定する(ステップS307)。未転送データがない場合は、本処理を終了する。未転送データがある場合は、マイコン101は、記憶媒体106の全てのデータをデータ転送I/F111を介して外部機器112に転送し(ステップS308)、本処理を終了する。本処理が終了すると、バッテリ113は満充電状態、記憶媒体106は空の状態となる。
次に、デジタルビデオカメラが充電優先モードに設定された場合の充電中画面及び転送中画面の表示例を図4を用いて説明する。
図4は、デジタルビデオカメラの各種設定画面を示す図であり、(a)は、充電中画面を示す図、(b)は、転送中画面を示す図である。
図4において、バッテリ113に充電中の場合は充電中画面205が表示部に表示される。充電中画面205の左上には「充電中」と表示され、右上には選択されている「充電優先モード」が表示される。また、バッテリ113の充電残量はプロセスバーを用いて視覚的に表示され、プロセスバーの下に数値でも表示される。なお、このとき、充電中画面205には記憶媒体106(メディア)空き容量も同時に表示されるが、プロセスバーはグレーアウトされた状態になる。これにより、充電とデータ転送のどちらが行われているかを明確にする。
一方、データ転送I/F111を介して外部機器112にデータ転送中の場合は転送中画面206が表示部に表示される。転送中画面206の左上には「データ転送中」と表示され、右上には選択されている「充電優先モード」が表示される。また、記憶媒体106(メディア)空き容量はプロセスバーを用いて視覚的に表示され、プロセスバーの下に数値でも表示される。なお、このとき、転送中画面206にはバッテリ113の充電残量も同時に表示されるが、プロセスバーはグレーアウトされた状態になる。これにより、充電とデータ転送のどちらが行われているかを明確にする。
以上説明したように、本実施の形態によれば、デジタルビデオカメラではマイコン101の制御により一定の時間内にバッテリ113の充電と外部機器112へのデータ転送を規定量まで行う。そのため、次回の撮影まで充分時間が取れなくても、撮影に必要なバッテリ113の充電残量と記憶媒体106の空き容量を確保することができる。これに伴い、ユーザに手間を掛けずに且つ部品点数やコストの増大を招くことなく、限られた時間でバッテリ充電とデータ転送が可能となる。これにより、バッテリ切れや記憶媒体の残容量不足でカメラが使用不能となる不具合を解消することが可能となる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、デジタルビデオカメラで図5のフローチャートに示す処理を行う点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1)の対応するものと同一なので、説明を省略する。
本実施の形態では、デジタルビデオカメラがデータ転送優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を図5のフローチャートを用いて説明する。
図5は、デジタルビデオカメラがデータ転送優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。
図5において、デジタルビデオカメラのマイコン101は、ユーザにより操作部119から設定されたデータ転送優先モードの処理を開始すると、データ転送を行うため記憶媒体残容量検出部109により記憶媒体106の記録残量を検出する。次に、マイコン101は、記憶媒体残容量検出部109の検出結果を基に記憶媒体106の記録残量を計算し、記憶媒体106の記録残量が規定値以上かどうかを判定する(ステップS401)。ここでは、記憶媒体106の記録残量の規定値が記憶媒体106の全記憶容量の50%に設定されていると仮定する。
記憶媒体106の記録残量が全記憶容量の50%を下回っている場合は、マイコン101は、デジタルビデオカメラに接続された外部機器112にデータ転送I/F111を介してデータ転送を開始する(ステップS402)。データ転送は、データの最小単位であるファイル単位で行われる。記憶媒体106の記録残量が全記憶容量の50%を上回っている場合、もしくはデータ転送に伴い記憶媒体106の記録残量が全記憶容量の50%を上回った場合は、ステップS403に進む。
次に、マイコン101は、充電残量検出部118によりバッテリ113の充電残量をチェックする。マイコン101は、充電残量検出部118の検出結果を基にバッテリ113の充電残量を計算し、バッテリ113の充電残量が規定値以上かどうかを判定する(ステップS403)。ここでは、バッテリ113の充電残量の規定値が満充電の半分の50%に設定されていると仮定する。
バッテリ113の充電残量が満充電の50%を下回っている場合は、マイコン101は、充電残量が50%になるまで充電回路117によりバッテリ113の充電を一定時間続ける(ステップS404)。バッテリ113の充電残量が満充電の50%を上回っている場合、またはバッテリ113の充電に伴い充電残量が満充電の50%以上になった場合は、マイコン101は、充電残量が充分であると判断しステップS405に進む。
上記ステップS403の判定がYESとなった状態では、バッテリ113の充電残量は満充電の50%を上回っており、記憶媒体106の記録残量は全記憶容量の50%を上回っている。マイコン101は、記憶媒体106の未転送データがあるかどうかを判定する(ステップS405)。未転送データがある場合は、マイコン101は、記憶媒体106の全てのデータをデータ転送I/F111を介して外部機器112に転送する(ステップS406)。
次に、マイコン101は、バッテリ113の充電残量が満充電状態かどうかを判定する(ステップS407)。満充電状態の場合は、本処理を終了する。満充電状態でない場合は、マイコン101は、充電回路117によりバッテリ113に充電を行い(ステップS408)、本処理を終了する。本処理が終了すると、バッテリ113は満充電状態、記憶媒体106は空の状態となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザに手間を掛けずに且つ部品点数やコストの増大を招くことなく、限られた時間でバッテリ充電とデータ転送が可能となる。これにより、バッテリ切れや記憶媒体の残容量不足でカメラが使用不能となる不具合を解消することが可能となる。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、デジタルビデオカメラで図6のフローチャートに示す処理を行う点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1)の対応するものと同一なので、説明を省略する。
本実施の形態では、デジタルビデオカメラが充電優先モードに設定された場合のカメラ内部動作をエラー処理を含めて図6のフローチャートを用いて説明する。
図6は、デジタルビデオカメラが充電優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。
図6において、デジタルビデオカメラのマイコン101は、ユーザにより操作部119から設定された充電優先モードの処理を開始すると、充電残量検出部118によりバッテリ113の充電残量を検出する。マイコン101は、充電残量検出部118の検出結果を基にバッテリ113が充電可能かどうかをチェックする(ステップS501)。
バッテリ113の充電が可能な場合は、マイコン101は、充電残量検出部118の検出結果を基にバッテリ113の充電残量が規定値以上かどうかを判定する(ステップS502)。バッテリ113の充電残量が規定値を下回っている場合(充電が可能な場合)は、マイコン101は、充電回路117によりバッテリ113の充電を一定時間続ける(ステップS503)。バッテリ113の充電残量が規定値を上回っている場合(充電が不可能な場合)は、充電処理を行わずにステップS504に進む。
次に、マイコン101は、データ転送を行うためデジタルビデオカメラが外部機器112と接続が確立しているかどうかをチェックする(ステップS504)。外部機器112と接続が確立している場合(データ転送が可能な場合)は、マイコン101は、データ転送I/F111を介して外部機器112にデータ転送を行う(ステップS506)。外部機器112と接続が確立していない場合(データ転送が不可能な場合)は、ステップS507に進む。なお、データ転送が不可能な場合とは、外部機器112が所定動作(例えばハードディスクレコーダにおける録画動作)を行っているなど外部機器112で転送データを受信できない場合も含む。
ステップS507〜ステップS509では充電を行う。マイコン101は、まず始めに充電残量検出部118の検出結果を基にバッテリ113が充電可能かどうかをチェックする(ステップS507)。充電が不可能な場合は、ステップS510に進む。充電が可能な場合は、バッテリ113が満充電になっているかどうかを判定する(ステップS508)。バッテリ113が満充電になっていない場合は、マイコン101は、充電回路117により満充電になるまでバッテリ113の充電を行う(ステップS509)。バッテリ113が満充電になった場合は、ステップS510に進む。
ステップS510〜ステップS512ではデータ転送を行う。マイコン101は、まず始めにデジタルビデオカメラが外部機器112と接続が確立しているかどうかをチェックする(ステップS510)。外部機器112と接続が確立していない場合は、充電処理に戻る。このとき既に充電処理が終了しバッテリ113が満充電になっていれば、充電処理を抜けて外部機器112と接続ができるまで処理をループさせる。外部機器112と接続が確立している場合は、マイコン101は、記憶媒体109の未転送データがあるかどうかを判定する(ステップS511)。未転送データがある場合は、マイコン101は、記憶媒体106の全てのデータをデータ転送I/F111を介して外部機器112に転送する(ステップS512)。
ステップS512を終了した時点でデータ転送は完了しているため、マイコン101は、最後に充電残量検出部118の検出結果を基にバッテリ113が満充電状態かどうかをチェックする(ステップS513)。バッテリ113が満充電状態でない場合は、充電処理に戻り、バッテリ113が満充電状態の場合は、本処理を終了する。
次に、デジタルビデオカメラの充電優先モードの処理中のエラー表示例を図7を用いて説明する。
図7は、デジタルビデオカメラのエラー表示例を示す図であり、(a)、(b)は、バッテリの充電ができない旨のエラー表示例を示す図、(c)、(d)、(e)は、データ転送できない旨のエラー表示例を示す図である。
図7において、バッテリ113の充電ができない場合は、デジタルビデオカメラにAC電源アダプタ116のACプラグが接続されていない状態が考えられ、充電できない旨を警告する画面207が表示部に表示される。また、デジタルビデオカメラにバッテリ自体が装着されていない場合は、充電できない旨を警告する画面208が表示される。
また、データ転送ができない場合は、デジタルビデオカメラにネットワークのケーブルが接続されていないことが考えられ、データ転送できない旨を警告する画面209が表示される。また、外部機器に接続可能であっても接続先の外部機器が録画中などでデータの転送を拒否された場合は、データ転送できない旨を警告する画面210が表示される。また、デジタルビデオカメラに記憶媒体が装着されていない場合は、データ転送できない旨を警告する画面211が表示される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザに手間を掛けずに且つ部品点数やコストの増大を招くことなく、限られた時間でバッテリ充電とデータ転送が可能となる。これにより、バッテリ切れや記憶媒体の残容量不足でカメラが使用不能となる不具合を解消することが可能となる。
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、デジタルビデオカメラで図8のフローチャートに示す処理を行う点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1)の対応するものと同一なので、説明を省略する。
本実施の形態では、デジタルビデオカメラがデータ転送優先モードに設定された場合のカメラ内部動作をエラー処理を含めて図8のフローチャートを用いて説明する。
図8は、デジタルビデオカメラがデータ転送優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。
図8において、デジタルビデオカメラのマイコン101は、ユーザにより操作部119から設定されたデータ転送優先モードの処理を開始すると、デジタルビデオカメラが外部機器112と接続が確立しているかどうかをチェックする(ステップS601)。外部機器112と接続が確立していない場合(データ転送が不可能な場合)は、データ転送処理を行わずにステップS604に進む。外部機器112と接続が確立している場合(データ転送が可能な場合)は、マイコン101は、記憶媒体残容量検出部109により記憶媒体106の記録残量を検出し、検出結果を基に記憶媒体106の記録残量が規定値以上かどうかを判定する(ステップS602)。
記憶媒体106の記録残量が規定値を下回っている場合は、マイコン101は、デジタルビデオカメラに接続された外部機器112にデータ転送I/F111を介してデータ転送を行う(ステップS603)。記憶媒体106の記録残量が規定値を上回っている場合は、ステップS604に進む。
次に、マイコン101は、充電残量検出部118の検出結果を基にバッテリ113が充電可能かどうかをチェックする(ステップS604)。バッテリ113が充電不可能な場合は、ステップS607に進む。バッテリ113が充電可能な場合は、マイコン101は、充電残量検出部118の検出結果を基にバッテリ113の充電残量が規定値以上かどうかを判定する(ステップS605)。バッテリ113の充電残量が規定値を下回っている場合は、マイコン101は、充電回路117によりバッテリ113の充電を一定時間続ける(ステップS503)。充電が不可能な場合とは、デジタルビデオカメラにバッテリ113が装着されていない場合も含む。
ステップS607〜ステップS609ではデータ転送を行う。マイコン101は、まず始めにデジタルビデオカメラが外部機器112と接続が確立しているかどうかをチェックする(ステップS607)。外部機器112と接続が確立していない場合(データ転送が不可能な場合)は、ステップS610に進む。
外部機器112と接続が確立している場合(データ転送が可能な場合)は、マイコン101は、記憶媒体106の未転送データがあるかどうかを判定する(ステップS608)。未転送データがない場合は、ステップS610に進む。未転送データがある場合は、マイコン101は、記憶媒体106の全てのデータをデータ転送I/F111を介して外部機器112に転送する(ステップS609)。
ステップS610〜ステップS612では充電を行う。マイコン101は、まず始めに充電残量検出部118の検出結果を基にバッテリ113が充電可能かどうかをチェックする(ステップS610)。バッテリ113が充電不可能な場合は、データ転送処理に戻る。このとき既にデータ転送が完了し記憶媒体106が空になっていれば、データ転送処理を抜けてバッテリ113の充電が可能になるまで処理をループさせる。
バッテリ113が充電可能な場合は、マイコン101は、バッテリ113が満充電になっているかどうかを判定する(ステップS611)。バッテリ113が満充電になっていない場合は、マイコン101は、充電回路117により満充電になるまでバッテリ113の充電を行う(ステップS612)。バッテリ113が満充電になった場合は、ステップS613に進む。
ステップS611またはステップS612を終了した時点でバッテリ113は満充電になっているため、マイコン101は、最後に記憶媒体106の未転送データがあるかどうかをチェックする(ステップS613)。未転送データがある場合は、データ転送処理に戻る。未転送データがない場合は、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザに手間を掛けずに且つ部品点数やコストの増大を招くことなく、限られた時間でバッテリ充電とデータ転送が可能となる。これにより、バッテリ切れや記憶媒体の残容量不足でカメラが使用不能となる不具合を解消することが可能となる。
[他の実施の形態]
上記第1及び第2の実施の形態では、バッテリの充電残量の規定値が満充電の半分の50%に設定され、記憶媒体の記録残量の規定値が全記憶容量の50%に設定されている場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。充電残量の規定値、記録残量の規定値は、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に設定することが可能である。
上記第1乃至第4の実施の形態では、充電とデータ転送を行う順序に関する優先順位を設定できるデジタルビデオカメラにおいて充電とデータ転送を実現する場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。上記優先順位を設定できないデジタルビデオカメラにも本発明を適用できる。この場合は、バッテリの充電残量が第1の規定値に達しているかを判定し、第1の規定値に達していなければ第2の規定値に達するまで充電を行う。このとき、第1の規定値と第2の規定値は同じ値であってもよい。バッテリの充電残量が第2の規定値に達した後、データ転送を行う。データ転送が終了すると再び第3の規定値まで(例えば満充電になるまで)充電を行う。
上記第1乃至第4の実施の形態では、デジタルビデオカメラと接続される外部機器の種類については言及しなかったが、外部機器は特定の種類に限定されるものではない。例えばハードディスクレコーダなどの各種の外部機器に適用することができる。
上記第1乃至第4の実施の形態では、撮像装置をデジタルビデオカメラに適用した場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。デジタルビデオカメラ以外の他の電子カメラにも本発明を適用することができる。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することにより達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理により実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルビデオカメラの構成を示すブロック図である。 デジタルビデオカメラの各種設定画面を示す図であり、(a)、(b)は、メニュー選択画面を示す図、(c)は、充電・転送設定画面を示す図、(d)は、充電規定残量・転送規定残量設定画面を示す図である。 デジタルビデオカメラが充電優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。 デジタルビデオカメラの各種設定画面を示す図であり、(a)は、充電中画面を示す図、(b)は、転送中画面を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルビデオカメラがデータ転送優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルビデオカメラが充電優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。 デジタルビデオカメラが充電優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。 デジタルビデオカメラのエラー表示例を示す図であり、(a)、(b)は、バッテリの充電ができない旨のエラー表示例を示す図、(c)、(d)、(e)は、データ転送できない旨のエラー表示例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルビデオカメラがデータ転送優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。 デジタルビデオカメラがデータ転送優先モードに設定された場合のカメラ内部動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 マイクロコンピュータ(制御手段)
106 記憶媒体
109 記憶媒体残容量検出部(記録残量検出手段)
111 データ転送I/F
112 外部機器
113 バッテリ
116 AC電源アダプタ
118 充電残量検出部(充電残量検出手段)
119 操作部(設定手段)

Claims (9)

  1. バッテリを充電するバッテリ充電機能と、記憶媒体に記録されたデータを外部機器に転送するデータ転送機能とを有する撮像装置であって、
    前記バッテリの充電残量を検出する充電残量検出手段と、
    前記記憶媒体のデータ記録が可能な記録残量を検出する記録残量検出手段と、
    バッテリ充電又はデータ転送を行う際の優先順位を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された優先順位に基づきバッテリ充電とデータ転送とを切り替え、前記充電残量検出手段の検出結果に応じたバッテリ充電、前記記録残量検出手段の検出結果に応じたデータ転送を実行する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記充電残量検出手段により検出した前記バッテリの充電残量が規定値より少ない場合は、前記設定手段による優先順位の設定に関わらずバッテリ充電を優先し、前記充電残量が規定値になるまでバッテリ充電を行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記記録残量検出手段により検出した前記記憶媒体の記録残量が規定値より少ない場合は、前記設定手段による優先順位の設定に関わらずデータ転送を優先し、前記記録残量が規定値になるまでデータ転送を行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記外部機器との接続が確立しない場合又は転送するデータを前記外部機器が受信できない場合は、前記設定手段により設定された優先順位に関わらずバッテリ充電を行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記バッテリの充電ができない場合又は前記撮像装置に前記バッテリが装着されていない場合は、前記設定手段により設定された優先順位に関わらずデータ転送を行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. バッテリを充電するバッテリ充電機能と、記憶媒体に記録されたデータを外部機器に転送するデータ転送機能とを有する撮像装置であって、
    前記バッテリの充電残量を検出する充電残量検出手段と、
    前記充電残量検出手段により検出した前記バッテリの充電残量が第1の規定値に達していない場合は、前記バッテリの充電残量が第2の規定値になるまでバッテリ充電を実行した後にデータ転送を実行し、更に前記バッテリの充電残量が第3の規定値になるまでバッテリ充電を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  7. バッテリを充電するバッテリ充電機能と、記憶媒体に記録されたデータを外部機器に転送するデータ転送機能とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記バッテリの充電残量を検出する充電残量検出ステップと、
    前記記憶媒体のデータ記録が可能な記録残量を検出する記録残量検出ステップと、
    バッテリ充電又はデータ転送を行う際の優先順位を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにより設定された優先順位に基づきバッテリ充電とデータ転送とを切り替え、前記充電残量検出ステップの検出結果に応じたバッテリ充電、前記記録残量検出ステップの検出結果に応じたデータ転送を実行する制御ステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  8. バッテリを充電するバッテリ充電機能と、記憶媒体に記録されたデータを外部機器に転送するデータ転送機能とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記バッテリの充電残量を検出する充電残量検出ステップと、
    前記充電残量検出ステップにより検出した前記バッテリの充電残量が第1の規定値に達していない場合は、前記バッテリの充電残量が第2の規定値になるまでバッテリ充電を実行した後にデータ転送を実行し、更に前記バッテリの充電残量が第3の規定値になるまでバッテリ充電を行う制御ステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  9. 前記請求項7又は8記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006262721A 2006-09-27 2006-09-27 撮像装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4761559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262721A JP4761559B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 撮像装置及び制御方法
US11/862,581 US8102466B2 (en) 2006-09-27 2007-09-27 Imaging device and control method therefor, and program for the same
US13/327,883 US20120140112A1 (en) 2006-09-27 2011-12-16 Imaging device and control method therefor, and program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262721A JP4761559B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 撮像装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085598A true JP2008085598A (ja) 2008-04-10
JP4761559B2 JP4761559B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39224483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262721A Expired - Fee Related JP4761559B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 撮像装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8102466B2 (ja)
JP (1) JP4761559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041287A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nikon Corp 画像転送装置およびカメラ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056054B2 (ja) * 2007-02-19 2012-10-24 株式会社ニコン 電子カメラ
EP2083407B1 (de) * 2008-01-25 2012-05-16 Pepperl + Fuchs GmbH Vorrichtung und Verfahren zur kontaktlosen Energie- und Datenübertragung
US8432461B2 (en) * 2008-12-18 2013-04-30 Apple Inc. Wireless camera with automatic wake-up and transfer capability and transfer status display
CN101944753A (zh) * 2009-07-03 2011-01-12 株式会社尼康 电子设备、供给电力控制方法及电流供给方法
US8321701B2 (en) * 2009-07-10 2012-11-27 Microsoft Corporation Adaptive flushing of storage data
JP2011204314A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 受信装置、受信方法、プログラムおよび送信装置
JP6308199B2 (ja) 2015-11-13 2018-04-11 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム
CN106231100A (zh) * 2016-07-29 2016-12-14 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种摄像头视频处理的方法和终端
CN106506623B (zh) * 2016-10-25 2019-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据传输方法及设备
JP2020060868A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246174A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nikon Corp カメラシステム
JP2006229583A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Eastman Kodak Co 通信システム及びデジタルカメラ並びにドック装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
JP2002237971A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JP3558059B2 (ja) * 2001-08-10 2004-08-25 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路及び電子機器
US6812971B2 (en) * 2001-09-11 2004-11-02 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic apparatus, stand and electronic apparatus stand system
JP2005269254A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Orion Denki Kk ディジタルカメラ付き携帯電話

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246174A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nikon Corp カメラシステム
JP2006229583A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Eastman Kodak Co 通信システム及びデジタルカメラ並びにドック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041287A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nikon Corp 画像転送装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140112A1 (en) 2012-06-07
US20080074501A1 (en) 2008-03-27
JP4761559B2 (ja) 2011-08-31
US8102466B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761559B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
US7449863B2 (en) Battery pack and charger with memory having operating permission and image data recording means
JP5639622B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4125328B2 (ja) 電子機器、電子機器による周辺機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11210385B2 (en) Electronic apparatus and control method
JP4419097B2 (ja) 電子機器、表示制御方法、記録媒体、並びにプログラム
CN204206295U (zh) 摄像设备
US20200112068A1 (en) Electronic device and control method
CN101207716B (zh) 图像管理设备、摄像设备及摄像设备的控制方法
JP7305427B2 (ja) 電子機器
JP6016522B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4508721B2 (ja) 携帯機器及びその制御方法
JP4878456B2 (ja) 記録媒体および撮像装置
JP2007243568A (ja) 情報管理システム
JP2011141869A (ja) 電子機器
US20070065117A1 (en) Digital video camera capable of recognizing incorporated recording medium by external unit
JP2020010259A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP2007214683A (ja) 撮像装置及びその充電方法
JP2021107984A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP5637879B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2011155705A (ja) 電子機器
JP2010287115A (ja) 電子機器
JP5279925B2 (ja) 撮像装置の制御方法
JP5968086B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009165019A (ja) 撮像装置、撮像装置における記録制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees