JP7305427B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7305427B2
JP7305427B2 JP2019092845A JP2019092845A JP7305427B2 JP 7305427 B2 JP7305427 B2 JP 7305427B2 JP 2019092845 A JP2019092845 A JP 2019092845A JP 2019092845 A JP2019092845 A JP 2019092845A JP 7305427 B2 JP7305427 B2 JP 7305427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
connection unit
battery
electronic device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188626A (ja
JP2020188626A5 (ja
Inventor
健人 稲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019092845A priority Critical patent/JP7305427B2/ja
Priority to US16/871,458 priority patent/US11387664B2/en
Publication of JP2020188626A publication Critical patent/JP2020188626A/ja
Publication of JP2020188626A5 publication Critical patent/JP2020188626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305427B2 publication Critical patent/JP7305427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/30Charge provided using DC bus or data bus of a computer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した接続部であるUSB接続部を有する電子機器(例えば、デジタルカメラ)が知られている。このような電子機器の中には、USB接続部を介して外部機器から電力を受けた電力で電池を充電することができる電子機器が存在する。また、このような電子機器の中には、バッテリグリップと接続可能な電子機器も存在する。ここで、バッテリグリップは、1つまたは複数の電池が接続可能であり、1つまたは複数の電池からの電力を電子機器に供給することができる。
特許文献1には、複数の電池がバッテリグリップに接続されている場合に、複数の電池の充電を所定の順番で行う方法が記載されている。
特許文献2には、電源の種類に応じてUSBデバイスに電力を供給するか否かを制御する方法が記載されている。
特開2013-102625号公報 特開2003-15782号公報
電子機器(例えばデジタルカメラ)とバッテリグリップの双方がUSB接続部を含む複数の接続部を有する場合、複数の接続部に関する回路構成が複雑になってしまうことが想定される。さらに、複数の接続部を電子機器またはバッテリグリップのどこに配置するのが適切なのかを考慮することも求められる。
そこで、本発明は、複数の接続部の回路構成または配置を改善できるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、電力を供給する装置である第1の外部機器と接続するための第1の接続部と、撮像装置である第2の外部機器と接続するための第2の接続部とを有し、前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続され、前記第1の外部機器が前記第2の外部機器に接続され、前記第2の接続部が前記第2の外部機器を介して前記第1の外部機器から電力の供給を受けている場合、前記第2の接続部が受けた電力により電池を充電し、前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続され、前記第1の外部機器が前記第2の外部機器に接続されていない場合、前記第2の接続部を介して前記電池の電力を前記第2の外部機器に供給し、前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続された状態では、前記第1の接続部の少なくとも一部が隠れる位置に前記第1の接続部が配置される。
本発明によれば、複数の接続部の回路構成または配置を改善することができる。
実施形態1における電子機器100およびUSB充電器140の接続例を説明するための図である。 実施形態1における電子機器100、撮像装置150およびUSB充電器140の接続例を説明するための図である。 図1Aに示す電子機器100およびUSB充電器140の構成要素を説明するためのブロック図である。 図1Bに示す電子機器100、撮像装置150およびUSB充電器140の構成要素を説明するためのブロック図である。 実施形態1および2における制御方法を説明するためのフローチャートである。 電子機器400および外部記憶装置440の接続例を説明するための図である。 電子機器400、撮像装置450および外部記憶装置440の接続例を説明するための図である。 図4Aに示す電子機器400および外部記憶装置440の構成例を説明するためのブロック図である。 図4Bに示す電子機器400、撮像装置450および外部記憶装置440の構成例を説明するためのブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1Aは、実施形態1における電子機器100およびUSB充電器140の接続例を説明するための図である。
電子機器100は、例えばバッテリグリップであり、2個の電池107および電池108が接続される。電池107および電池108は、リチウムイオン電池などの充電可能な電池である。電子機器100は、USB接続部101および接続部105を有する。USB接続部101は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した接続部である。
USB充電器140は、外部機器であり、接続部141およびUSB接続部143を有する。接続部141は、ACプラグである。USB接続部143は、USB規格に準拠した接続部である。電子機器100のUSB接続部101は、USB接続部143を介して、USB充電器140に接続可能である。接続部141は、商用電源に接続される。USB充電器140は、交流電力を直流電力に変換し、USB接続部143を介して電子機器100に電力を供給する。電子機器100は、USB充電器140に接続された場合には、電池107および電池108を所定の順番で充電することができる。
次に、図1Bを参照して、電子機器100、撮像装置150およびUSB充電器140の接続例を説明する。
電子機器100は、接続部105を介して、撮像装置150に接続可能である。接続部105は、撮像装置150の接続部151と接続される接続部である。電池107および電池108の一方または両方は、接続部105を介して、撮像装置150に電力を供給する。USB接続部101は、接続部105の近くに配置される。これにより、電子機器100が撮像装置150に接続された状態では、USB接続部101は、撮像装置150の内部に隠れる。
撮像装置150は、デジタルカメラとして動作可能な電子機器(デジタルカメラ、携帯電話など)である。撮像装置150は、USB接続部153を有する。USB接続部153は、USB規格に準拠した接続部である。USB接続部153は、USB接続部143を介して、USB充電器140に接続可能である。電子機器100が撮像装置150に接続された状態で、USB充電器140がUSB接続部143を介して撮像装置150に接続されると、USB充電器140は、USB接続部143および撮像装置150を介して電子機器100に電力を供給する。電子機器100は、撮像装置150を介してUSB充電器140に接続された場合には、電池107および電池108を所定の順番で充電することができる。
電子機器100が撮像装置150に接続された状態では、USB接続部101は、撮像装置150の内部に隠れるので、USB接続部153のみが充電のための接続部になる。これにより、電子機器100は、充電回路を簡略化し、制御が容易になり、回路コストも低減することができる。
なお、USB接続部101の一部がカメラ105の内部に隠れるようにしてもよい。接続部105が撮像装置150に接続された状態では、USB接続部101の少なくとも一部が隠れる位置にUSB接続部101が配置される。
また、USB充電器140の代わりに、モバイルバッテリ、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器を設けてもよい。
次に、図2Aを参照して、図1Aに示す電子機器100およびUSB充電器140の構成要素を説明する。
USB充電器140は、接続部141、電源回路142、USB接続部143および制御部144を有する。接続部141は、ACプラグであり、商用電源に接続される。電源回路142は、接続部141に接続され、交流電力を直流電力に変換する。電源回路142は、電源線120(VBUS)を介して、USB接続部143に直流電力を出力する。制御部144は、信号線121を介して、USB接続部143に接続される。電源回路142は、USB接続部143および101を介して、直流電力を電子機器100に供給する。
制御部144は、マイクロコンピュータ(またはマイクロプロセッサ)およびメモリを有する。制御部144のマイクロコンピュータ(またはマイクロプロセッサ)は、制御部144のメモリに記憶したプログラムに従い、USB充電器140の各構成要素を制御することができる。制御部144は、電源回路142を制御し、USB接続部143および101を介して制御部110との通信を制御する。
USB充電器140のUSB接続部143は、電子機器100のUSB接続部101に接続される。USB充電器140内の電源線120および信号線121は、USB接続部143および101を介して、それぞれ、電子機器100内の電源線120および信号線121に接続される。電源線120は、USB規格に準拠したVBUSに相当する。信号線121は、USB規格のD+、D-、CC(Configuration Channel)、高速差動信号などの信号線である。
電子機器100は、USB接続部101、電源回路102、検出回路103、電源スイッチ104、バッテリグリップ、切り替え回路106、電池107、電池108、操作部109および制御部110を有する。さらに、電子機器100は、検出回路111、電源スイッチ112および電源回路113を有する。
電子機器100では、電源線120は、電源スイッチ112、電源回路102、電源スイッチ104および切り替え回路106を介して、電池107または電池108に接続される。制御部110は、電源スイッチ112、電源回路102、電源スイッチ104および切り替え回路106を制御する。
電源スイッチ112は、USB接続部101と電池107または電池108との間に設けられる。電源線120は、電源スイッチ112を介して、電源回路102に電力を供給する。検出回路103は、検出部であり、電源線120に過電圧が印加されたか否かを検出する。検出回路103が電源線120に過電圧が印加されたことを検出すると、制御部110は、電源スイッチ112をオフ状態にすることにより、後段の回路に対する過電圧印加を防止する。
電源回路102は、例えばDC/DCコンバータなどを有し、電源線120の電圧を異なる電圧に変換する電源部である。電源回路102は、変換した電圧を、電源スイッチ104を介して、接続部105、切り替え回路106および電源回路113に供給する。
切り替え回路106は、電源回路102を電池107および電池108のいずれかに接続する。電源回路102は、電源スイッチ104および切り替え回路106を介して、電池107および電池108のいずれかに電力を供給する。電源回路102は、電圧および電流を制御することにより、電池107または電池108を予備充電、急速定電流充電および急速定電圧充電により充電することができる。なお、電源回路102は、電池107および電池108を所定の順番で充電することができる。
USB接続部101がUSB接続部143に接続されると、検出回路103は、電源線120に電圧が印加されたことを検出する。すると、制御部110は、切り替え回路106の接続を制御し、充電対象の電池107または電池108を選択し、電池107または電池108の電圧を測定し、電源回路102を制御し、電池107または電池108に供給される充電電圧を制御する。また、制御部110は、電源スイッチ104をオン状態にして、電池107または電池108の充電を開始する。
検出回路111は、電子機器100の接続部105が撮像装置150の接続部151に接続されたか否かを検出し、検出信号を制御部110に出力する。制御部110は、その検出信号を入力し、撮像装置150の接続状況を監視する。
操作部109は、電子機器100をバッテリグリップとして使用した場合に使用される操作部材(レリーズボタン、ダイヤルなど)を有する。
電源回路113は、電池107、電池108または電源回路102から供給された電力を基に電子機器100の各構成要素に必要な電圧を生成するための電源回路である。電源回路113は、例えば、DC/DCコンバータまたはシリーズレギュレータを有する。
制御部110は、マイクロコンピュータ(またはマイクロプロセッサ)およびメモリを有する。制御部110のマイクロコンピュータ(またはマイクロプロセッサ)は、制御部110のメモリに記憶したプログラムに従い、電子機器100の各構成要素を制御することができる。制御部110は、電池107または電池108の充電および放電を制御し、USB充電器140または撮像装置150と通信を行う。制御部110は、USB接続部101から電力の供給を受けて、電池107または電池108の充電を制御する。
次に、図2Bを参照して、図1Bに示す電子機器100、撮像装置150およびUSB充電器140の構成要素を説明する。
電子機器100が撮像装置150に接続された場合、電子機器100のUSB接続部101は、撮像装置150の内部に隠れ、使用できない状態となる。これにより、電子機器100は、電力の供給経路を簡略化することができ、充電および放電の制御、並びに、付随する回路構成を簡略化することができる。
図2Bに示す電子機器100およびUSB充電器140の構成要素は、図2Aに示す電子機器100およびUSB充電器140の構成要素と同様である。撮像装置150は、接続部151、電源回路152、USB接続部153、電源スイッチ154、電源回路155、電源スイッチ156、検出回路157、検出回路158および制御部160を有する。
接続部151は、電子機器100の接続部105と接続される接続部である。撮像装置150が電子機器100に接続されない場合、接続部151に電池(不図示)が接続されることにより、撮像装置150は動作することができる。また、接続部151に電池が接続された状態で、USB接続部153がUSB充電器140に接続されると、撮像装置150は撮像装置150内の電池(不図示)を充電することができる。
接続部151は、電子機器100の接続部151に接続される。USB充電器140が撮像装置150に接続されていない場合、撮像装置150は、電子機器100内の電池107または電池108から電力の供給を受けて、動作することができる。
また、USB充電器140と撮像装置150とが接続されることにより、電子機器100は、電池107または電池108を充電することができる。USB充電器140内の電源線および信号線は、USB接続部143および153を介して、それぞれ、撮像装置150内の電源線および信号線に接続される。電源回路142は、USB接続部143を介して、USB接続部143に電力を供給する。制御部144は、電源回路142を制御し、USB接続部143および153を介して制御部160との通信を制御する。
USB接続部153は、電源スイッチ154を介して、電源回路155に電力を供給する。検出回路157は、USB接続部153の電源線に過電圧が印加されたか否かを検出する。検出回路157が電源線に過電圧が印加されたことを検出すると、制御部160は、電源スイッチ154をオフ状態にすることにより、後段の回路に対する過電圧印加を防止する。
電源回路155は、例えばDC/DCコンバータなどを有し、USB接続部153の電源線の電圧を異なる電圧に変換する。電源回路155は、変換した電圧を、電源スイッチ156を介して、接続部151、電源回路152および撮像装置150内の電池(不図示)に供給する。
USB接続部153がUSB接続部143に接続されると、検出回路157は、USB接続部153の電源線に電圧が印加されたことを検出する。すると、制御部160は、電源スイッチ156をオン状態にする。電源回路155は、電圧および電流を制御することにより、電子機器100内の電池107または電池108を予備充電、定電流充電および定電圧充電により充電することができる。
電源回路152は、電源回路102または撮像装置150内の電池(不図示)から供給された電力を基に撮像装置150の各構成要素に必要な電圧を生成するための電源回路である。電源回路152は、例えば、DC/DCコンバータまたはシリーズレギュレータを有する。
検出回路158は、撮像装置150が電子機器100に接続されたか否かを検出し、検出信号を制御部160に出力する。制御部160は、電子機器100内の電池107または電池108の充電および放電を制御し、USB充電器140および電子機器100と通信を行う。
制御部160は、マイクロコンピュータ(またはマイクロプロセッサ)およびメモリを有する。制御部160のマイクロコンピュータ(またはマイクロプロセッサ)は、制御部160のメモリに記憶したプログラムに従い、撮像装置150の各構成要素を制御することができる。制御部160は、USB接続部153から電力の供給を受け、電子機器100内の電池107または電池108の充電を制御する。USB接続部153がUSB接続部143に接続されると、検出回路157は、USB接続部153の電源線に電圧が印加されたことを検出する。すると、制御部160は、制御部110と通信を行う。制御部110は、制御部110の指示により、切り替え回路106の接続を制御し、充電対象の電池107または電池108を選択し、電池107または電池108の電圧を測定する。制御部160は、制御部110と通信し、電池107または電池108の電圧に応じて、電源回路155を制御し、電池107または電池108に供給される充電電圧を制御する。また、制御部160は、電源スイッチ156をオン状態にして、電池107または電池108の充電を開始する。
次に、図3を参照して、実施形態1における制御方法を説明する。
ステップS300において、制御部110は、電子機器100の接続部105が撮像装置150の接続部151に接続されているか否かを判定する。例えば、検出回路111は、電子機器100の接続部105が撮像装置150の接続部151に接続されたことを検出すると、検出信号を制御部110に出力する。制御部110は、検出回路111から検出信号を入力すると、電子機器100の接続部105が撮像装置150の接続部151に接続されていると判定する。なお、制御部110は、制御部160との通信が確立した場合に、電子機器100の接続部105が撮像装置150の接続部151に接続されていると判定してもよい。
制御部110は、電子機器100の接続部105が撮像装置150の接続部151に接続されていると判定した場合には、ステップS301に進む(ステップS300でYES)。また、制御部110は、電子機器100の接続部105が撮像装置150の接続部151に接続されていないと判定した場合には、ステップS306に進む(ステップS300でNO)。
ステップS301において、制御部110は、USB接続部101が撮像装置150の内部に隠れ、USB接続部101が使用されないので、検出回路103を無効にし、電源スイッチ112をオフ状態にする。電子機器100が撮像装置150に接続されている場合には、USB接続部101は、撮像装置150の内部に隠れるため、検出回路103は不要となる。また、その場合、USB接続部101の電源線120に電圧が印加されることがないため、制御部110は、電源スイッチ112をオフ状態にする。仮に改造などによりUSB接続部101の電源線120に電圧が印加された場合でも、制御部110は、電源スイッチ112をオフ状態にするので、充電および放電の誤作動を防止することができる。
ステップS302において、制御部110は、制御部160と通信し、撮像装置150のUSB接続部153がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されているか否かを判定する。検出回路157は、USB接続部153の電源線に電圧が印加されているか否かを検出する。制御部160は、USB接続部153の電源線に電圧が印加されていることが検出された場合には、撮像装置150のUSB接続部153がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されていると判定する。また、制御部160は、USB接続部153の電源線に電圧が印加されていないことが検出された場合には、撮像装置150のUSB接続部153がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されていないと判定する。制御部160は、その判定結果を制御部110に送信する。制御部110は、受信した判定結果を基に、撮像装置150のUSB接続部153がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されているか否かを判定する。
制御部110は、撮像装置150のUSB接続部153がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されていると判定した場合には、ステップS303に進む(ステップS302でYES)。また、制御部110は、撮像装置150のUSB接続部153がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されていないと判定した場合には、ステップS305に進む(ステップS302でNO)。
ステップS303において、制御部110は、撮像装置150のUSB接続部153からの給電を基に電池107または電池108を充電するために、切り替え回路106の充電経路を有効にする制御信号を制御部160に送信する。制御部160は、その制御信号を受信し、電源スイッチ154および156をオン状態にする。USB接続部153は、電源スイッチ154、電源回路155、電源スイッチ156および接続部151を介して、電子機器100に電力を供給する。接続部105は、切り替え回路106を介して、電池107または電池108に電力を供給する。切り替え回路106は、所定の順番で、電池107または電池108を接続部105の電源線に接続する。
ステップS304において、制御部110は、電池107または電池108の電圧を測定し、電池107または電池108の電圧を制御部160に送信する。制御部160は、受信した電池107または電池108の電圧に応じて、電源回路155を制御する。電源回路155は、制御部160の制御の下、電池107または電池108の充電電圧を制御する。電源回路155は、電源スイッチ156、接続部151、接続部105および切り替え回路106を介して、電池107または電池108を充電する。接続部105が撮像装置150を介してUSB充電器140から電力の供給を受けているので、接続部105は、その電力を電池107または電池108に供給することにより、電池107または電池108を充電する。その後、制御部110は、ステップS300に戻る。
ステップS305において、制御部110は、切り替え回路106の放電経路を有効にする。例えば、制御部110は、電子機器100の放電経路を有効にする。電池107または電池108は、切り替え回路106を介して、電源回路113に電力を供給する。すると、電源回路113は、電子機器100の各構成要素に電力を供給する。
また、電池107または電池108は、切り替え回路106および接続部105を介して、撮像装置150の接続部151に電力を供給する。制御部110は、切り替え回路106の放電経路を有効にする制御信号を制御部160に送信する。制御部160は、その制御信号を受信すると、電源回路152を制御する。接続部151は、電力を電源回路152に供給する。電源回路152は、撮像装置150の各構成要素に電力を供給する。これにより、撮像装置150が動作する。接続部105は、撮像装置150に接続されているが、撮像装置150を介してUSB充電器140に接続されていない。この場合、電池107または電池108は、接続部105を介して、撮像装置150に電力を供給する。その後、制御部110は、ステップS300に戻る。
ステップS306において、制御部110は、検出回路103を有効にし、電源スイッチ112をオン状態にする。
ステップS307において、制御部110は、USB接続部101がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されているか否かを判定する。検出回路103は、USB接続部101の電源線120がUSB充電器140から電力の供給を受けているか否かを検出する。USB接続部101の電源線120が電力の供給を受けていることが検出された場合には、制御部110は、USB接続部101がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されていると判定する。また、USB接続部101の電源線120が電力の供給を受けていないことが検出された場合には、制御部110は、USB接続部101がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されていないと判定する。
制御部110は、USB接続部101がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されていると判定した場合には、ステップS308に進む(ステップS307でYES)。また、制御部110は、USB接続部101がUSB充電器140のUSB接続部143に接続されていないと判定した場合には、ステップS300に戻る(ステップS307でNO)。
ステップS308において、制御部110は、USB充電器140のUSB接続部143からの給電を基に電池107または電池108を充電するために、切り替え回路106の充電経路を有効にする。例えば、制御部110は、電源スイッチ112および104をオン状態にする。USB接続部101は、電源スイッチ112、電源回路102、電源スイッチ104および切り替え回路106を介して、電池107または電池108に電力を供給する。切り替え回路106は、所定の順番で、電池107または電池108を電源スイッチ104の出力線に接続する。
ステップS309において、制御部110は、電池107または電池108の電圧を測定し、電池107または電池108の電圧に応じて、電源回路102を制御する。電源回路102は、制御部110の制御の下、電池107または電池108の充電電圧を制御する。電源回路102は、電源スイッチ104および切り替え回路106を介して、電池107または電池108を充電する。USB接続部101がUSB充電器140から電力の供給を受けているので、USB接続部101は、電源回路102を介して、その電力を電池107または電池108に供給することにより、電池107または電池108を充電する。電源回路102は、電池107または電池108の充電電圧を制御する。その後、制御部110は、ステップS300に戻る。
以上説明したように、電子機器100は、撮像装置150が接続されていなくても、USB充電器140を接続することにより、電子機器100内の電池107または電池108を充電することができる。また、撮像装置150は、電子機器100が接続されていなくても、USB充電器140を接続することにより、撮像装置150内の電池(不図示)を充電することができる。また、電子機器100は、撮像装置150を介してUSB充電器140を接続することにより、電子機器100内の電池107または電池108を充電することができる。
電子機器100の接続部105が撮像装置150の接続部151に接続された状態では、電子機器100のUSB接続部101は、撮像装置150の内部に隠れるので、使用できない状態となる。これにより、電子機器100および撮像装置150の充放電回路が簡略化され、制御部110は、制御が容易になる。また、電子機器100は、回路コストを低減し、省スペース化することができる。
ユーザは、撮像装置150のみの状態と、電子機器100のみの状態と、撮像装置150と電子機器100が接続された状態のそれぞれで、使用すべきUSB接続部が1つだけ見える。これにより、ユーザは、各状態において、USB充電器140を接続すべきUSB接続部が明確になり、使い勝手が良くなる。
[実施形態2]
図4Aは、実施形態2における電子機器400および外部記憶装置440の接続例を説明するための図である。
外部記憶装置440は、例えばHDD(ハードディスクドライブ装置)またはSSD(ソリッドステートドライブ装置)であり、USB接続部143を有し、データを記憶することができる。なお、外部記憶装置440は、カードリーダであっても、タブレットなどの複合装置であってもよい。図4Aに示すUSB接続部143は、図1Aに示すUSB接続部143と同様である。
電子機器400は、USB接続部101、接続部105、電池107、電池108およびメモリ420を有する。図4Aに示すUSB接続部101、接続部105、電池107および電池108は、図1Aに示すUSB接続部101、接続部105、電池107および電池108と同様である。電子機器400のUSB接続部101は、外部記憶装置440のUSB接続部143に接続可能である。
電子機器400のUSB接続部101が外部記憶装置440のUSB接続部143に接続されると、電子機器400は、内部のメモリ420に記憶されているデータを外部記憶装置440に転送することができる。外部記憶装置440は、転送されたデータを記憶する。
また、外部記憶装置440は、内部で記憶しているデータを電子機器400のメモリ420に転送することができる。電子機器400は、転送されたデータをメモリ420に記憶する。メモリ420には、図4Bの撮像装置450で撮像された画像の画像データ、電子機器400用のファームウェア(プログラム)などが記憶される。
次に、図4Bを参照して、電子機器400、撮像装置450および外部記憶装置440の接続例を説明する。
電子機器400は、接続部105を介して、撮像装置450に接続される。電池107および電池108の一方または両方は、接続部105を介して、撮像装置450に電力を供給する。USB接続部101は、接続部105の近くに配置される。これにより、電子機器400が撮像装置450に接続された状態では、USB接続部101は、撮像装置450の内部に隠れる。
撮像装置450は、デジタルカメラとして動作可能な電子機器(デジタルカメラ、携帯電話など)である。撮像装置450は、USB接続部153およびメモリ470を有する。図4Bに示すUSB接続部153は、図1Bに示すUSB接続部153と同様である。メモリ470は、例えばメモリカードである。なお、メモリ470は、内蔵のメモリでもよい。USB接続部153は、USB接続部143を介して、外部記憶装置440に接続可能である。電子機器400が撮像装置450に接続された状態で、外部記憶装置440がUSB接続部143を介して撮像装置450に接続されると、電子機器400は、メモリ420に記憶されているデータを、撮像装置450を介して外部記憶装置440に転送することができる。外部記憶装置440は、転送されたデータを記憶する。
また、撮像装置450は、メモリ470に記憶されているデータを外部記憶装置440に転送することができる。外部記憶装置440は、転送されたデータを記憶する。
電子機器400が撮像装置450に接続された状態では、USB接続部101は、撮像装置450の内部に隠れ、使用できない状態となる。これにより、電子機器400は、データ転送経路を簡略化し、制御を容易にし、回路コストを低減することができる。
接続部105が撮像装置450に接続された状態では、USB接続部101の少なくとも一部が隠れる位置にUSB接続部101が配置される。
次に、図5Aを参照して、図4Aに示す電子機器400および外部記憶装置440の構成要素を説明する。
電子機器400は、USB接続部101、検出回路103、接続部105、切り替え回路106、電池107、電池108、操作部109、検出回路111、制御部410、電源スイッチ412、電源回路413およびメモリ420を有する。図5Aに示すUSB接続部101、検出回路103、接続部105および切り替え回路106は、図2Aに示すUSB接続部101、検出回路103、接続部105および切り替え回路106と同様である。図5Aに示す電池107、電池108、操作部109および検出回路111は、図2Aに示す電池107、電池108、操作部109および検出回路111と同様である。
外部記憶装置440は、USB接続部143、メモリ442、制御部444および電源回路445を有する。図5Aに示すUSB接続部143は、図2Aに示すUSB接続部143と同様である。
切り替え回路106は、電池107および電池108のいずれかを電源回路413および接続部105に接続する。電池107または電池108は、切り替え回路106を介して、電源回路413に電力を供給する。電源回路413は、電圧の変換を行い、電源スイッチ412およびUSB接続部101を介して、外部記憶装置440に電力を供給する。また、電源回路413は、電子機器400の各構成要素に電力を供給する。電源スイッチ412がオン状態になると、電源回路413は、電源スイッチ412、USB接続部101および143を介して、電源回路445に電力を供給する。電源回路445は、外部記憶装置440の各構成要素に電力を供給する。これにより、外部記憶装置440が動作する。
検出回路103は、USB接続部101に過電流が流れているか否かを検出する。USB接続部101に過電流が流れている場合には、制御部410は、電源スイッチ412をオフ状態にする。これにより、制御部410は、電源回路413、電池107および電池108の故障を防止することができる。
メモリ420は、不揮発性メモリであり、HDDまたはSSDである。制御部410は、撮像装置450で撮像された画像の画像データをメモリ420に記憶させることができる。また、メモリ420は、制御部410のファームウェアプログラムを格納する。
制御部410は、制御部444と通信することにより、メモリ420に記憶されているデータをメモリ442に転送することができる。例えば、制御部410は、メモリ420に記憶されているデータを読み出し、USB接続部101および143を介して、読み出したデータ及び書き込み制御信号を制御部444に送信する。制御部444は、書き込み制御信号を受信すると、受信したデータをメモリ442に書き込む。
また、制御部410は、制御部444と通信することにより、外部記憶装置440のメモリ442に記憶されているデータをメモリ420に転送することができる。例えば、制御部410は、メモリ442の所定のアドレスに記憶されているデータの読み出し制御信号を、USB接続部101および143を介して制御部444に送信する。制御部444は、読み出し制御信号を受信すると、メモリ442の所定のアドレスのデータを読み出し、読み出したデータを、USB接続部101および143を介して制御部410に送信する。制御部410は、データを受信すると、受信したデータをメモリ420に書き込む。
次に、図5Bを参照して、図4Bに示す電子機器400、撮像装置450および外部記憶装置440の構成要素を説明する。
電子機器400が撮像装置450に接続された場合、電子機器400のUSB接続部101は、撮像装置450の内部に隠れ、使用できない状態となる。これにより、電子機器400は、データ転送経路を簡略化し、制御を容易にし、回路コストを低減することができる。
図5Bに示す電子機器400および外部記憶装置440の構成要素は、図5Aに示す電子機器400および外部記憶装置440の構成要素と同様である。撮像装置450は、接続部151、USB接続部153、検出回路157、検出回路158、電源回路452、制御部460およびメモリ470を有する。図5Bに示す接続部151、USB接続部153、検出回路157および検出回路158は、図2Bに示す接続部151、USB接続部153、検出回路157および検出回路158と同様である。
電源回路452は、例えばDC/DCコンバータまたはシリーズレギュレータを有し、撮像装置450内の電池(不図示)の電圧を変換し、電力を生成する。そして、電源回路452は、撮像装置450の各構成要素に電力を供給する。
メモリ470は、メモリカードまたは内蔵のメモリであり、撮像装置450で撮像された画像の画像データを記憶する。
まず、撮像装置450が電子機器400および外部記憶装置440に接続されていない場合を説明する。その場合、撮像装置450内の電池(不図示)は、電源回路452に電力を供給する。電源回路452は、電圧の変換を行い、撮像装置450の各構成要素に電力を供給する。これにより、撮像装置450が動作する。例えば、撮像装置450の撮像部は、被写体像を撮像し、撮像された画像の画像データを生成することができる。制御部460は、撮像部で生成された画像データをメモリ470に記録することができる。
次に、撮像装置450が電子機器400に接続され、外部記憶装置440に接続されていない場合を説明する。撮像装置450の接続部151は、電子機器400の接続部105に接続される。撮像装置450は、メモリ470に記憶されているデータを、接続部151を介して、電子機器400のメモリ420に転送することができる。
次に、撮像装置450が外部記憶装置440に接続され、電子機器400に接続されていない場合を説明する。撮像装置450のUSB接続部153は、外部記憶装置440のUSB接続部143に接続される。撮像装置450は、メモリ470に記憶されているデータを、USB接続部153を介して、外部記憶装置440のメモリ442に転送することができる。
次に、電子機器400が撮像装置450を介して外部記憶装置440に接続されている場合を説明する。電子機器400の接続部105は、撮像装置450の接続部151に接続される。外部記憶装置440のUSB接続部143は、撮像装置450のUSB接続部153に接続される。電子機器400は、メモリ420に記憶されているデータを、撮像装置450を介して、外部記憶装置440のメモリ442に転送することができる。例えば、制御部410は、メモリ420からデータを読み出し、読み出したデータと書き込み制御信号を、接続部105、制御部460およびUSB接続部153を介して、制御部444に送信する。制御部444は、書き込み制御信号を受信すると、受信したデータをメモリ442に書き込む。
また、撮像装置450は、メモリ470に記憶されているデータを外部記憶装置440のメモリ442に転送することができる。例えば、制御部460は、メモリ470からデータを読み出し、読み出したデータと書き込み制御信号を、USB接続部153を介して、制御部444に送信する。制御部444は、書き込み制御信号を受信すると、受信したデータをメモリ442に書き込む。
以上説明したように、電子機器400は、外部記憶装置440に接続された状態で、メモリ420および442の間のデータ転送を行うことができる。また、撮像装置450は、外部記憶装置440に接続された状態で、メモリ470および442の間のデータ転送を行うことができる。また、電子機器400は、撮像装置450を介して外部記憶装置440に接続された状態で、メモリ420および442の間のデータ転送を行うことができる。
電子機器400の接続部105が撮像装置450の接続部151に接続された状態では、電子機器400のUSB接続部101は、撮像装置450の内部に隠れるので、使用できない状態となる。これにより、電子機器400のデータ転送に係る回路が簡略化され、制御部410は、制御が容易になる。また、電子機器400は、回路コストを低減し、省スペース化することができる。
ユーザは、撮像装置450のみの状態と、電子機器400のみの状態と、撮像装置450と電子機器400が接続された状態のそれぞれで、使用すべきUSB接続部が1つだけ見える。これにより、ユーザは、各状態において、外部記憶装置440を接続すべきUSB接続部が明確になり、使い勝手が良くなる。
次に、図3のフローチャートを参照して、実施形態2における制御方法を説明する。
ステップS300において、制御部410は、接続部105が撮像装置450に接続されているか否かを判定する。制御部410は、接続部105が撮像装置450に接続されていると判定した場合には、ステップS301に進む(ステップS300でYES)。また、制御部410は、接続部105が撮像装置450に接続されていないと判定した場合には、ステップS306に進む(ステップS300でNO)。
ステップS301において、制御部410は、検出回路103を無効にする。
ステップS303において、制御部410は、接続部105が撮像装置450を介して外部記憶装置440に接続されているか否かを判定する。制御部410は、接続部105が撮像装置450を介して外部記憶装置440に接続されていると判定した場合には、ステップS303に進む(ステップS302でYES)。また、制御部410は、接続部105が撮像装置450を介して外部記憶装置440に接続されていないと判定した場合には、ステップS305に進む(ステップS302でNO)。
ステップS303およびS304において、制御部410は、接続部105および撮像装置450を介して、電子機器400と外部記憶装置440との間のデータ転送を制御する。
ステップS305において、制御部410は、接続部105を介して、電子機器400と撮像装置450との間のデータ転送を制御する。
ステップS306において、制御部410は、検出回路103を有効にする。
ステップS307において、検出回路103は、USB接続部101が外部記憶装置440に接続されているか否かを検出する。制御部410は、USB接続部101が外部記憶装置440に接続されていると判定された場合には、ステップS308に進む(ステップS307でYES)。また、制御部410は、USB接続部101が外部記憶装置440に接続されていないと判定された場合には、ステップS300に戻る(ステップS307でNO)。
ステップS308およびS309において、制御部410は、USB接続部101を介して、電子機器400と外部記憶装置440との間のデータ転送を制御する。
100 電子機器、101 USB接続部、105 接続部、107 電池、108 電池、110 制御部、140 USB充電器、150 撮像装置

Claims (13)

  1. 電力を供給する装置である第1の外部機器と接続するための第1の接続部と、
    撮像装置である第2の外部機器と接続するための第2の接続部とを有し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続され、前記第1の外部機器が前記第2の外部機器に接続され、前記第2の接続部が前記第2の外部機器を介して前記第1の外部機器から電力の供給を受けている場合、前記第2の接続部が受けた電力により電池を充電し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続され、前記第1の外部機器が前記第2の外部機器に接続されていない場合、前記第2の接続部を介して前記電池の電力を前記第2の外部機器に供給し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続された状態では、前記第1の接続部の少なくとも一部が隠れる位置に前記第1の接続部が配置されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続されず、前記第1の接続部が前記第1の外部機器に接続されている場合には、前記第1の接続部を介して前記第1の外部機器から供給された電力により前記電池を充電することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の外部機器から供給された電力により前記電池を充電する充電部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の接続部と前記電池との間に設けられたスイッチを有し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続されている場合に前記スイッチがオフ状態になり、前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続されていない場合に前記スイッチがオン状態になることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第1の接続部が前記第1の外部機器から電力の供給を受けているか否かを検出する検出部を有し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続されていない場合には前記検出部が有効になり、前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続されている場合には前記検出部が無効になることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器はバッテリグリップであり、レリーズボタンを含む操作部材を有することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 電子機器であって、
    第1の外部機器と接続するための第1の接続部と、
    第2の外部機器と接続するための第2の接続部と、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続され、前記第1の外部機器が前記第2の外部機器に接続されている場合に、前記第2の接続部および前記第2の外部機器を介した、前記電子機器と前記第1の外部機器との間のデータ転送を制御する制御部とを有し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続された状態では、前記第1の接続部の少なくとも一部が隠れる位置に前記第1の接続部が配置されることを特徴とする電子機器。
  8. 前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続されず、前記第1の接続部が前記第1の外部機器に接続されている場合、前記制御部は、前記第1の接続部を介して、前記電子機器と前記第1の外部機器との間のデータ転送を制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続され、前記第1の外部機器が前記第2の外部機器に接続されていない場合、前記制御部は、前記電子機器と前記第2の外部機器との間のデータ転送を制御することを特徴とする請求項7または8に記載の電子機器。
  10. 前記第1の接続部が前記第1の外部機器に接続されているか否かを検出する検出部を有し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続されていない場合に前記検出部が有効になり、前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続されている場合に前記検出部が無効になることを特徴とする請求項7から9の何れか1項に記載の電子機器。
  11. データを記憶するメモリを有し、
    前記制御部は、前記メモリへのデータの転送と、前記メモリからのデータの転送とを制御することを特徴とする請求項7から10の何れか1項に記載の電子機器。
  12. 前記第1の外部機器は記憶装置であり、前記第2の外部機器は撮像装置であることを特徴とする請求項7から11の何れか1項に記載の電子機器。
  13. 第1の外部機器と接続するための第1の接続部と、
    第2の外部機器と接続するための第2の接続部とを有し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続され、前記第1の外部機器が前記第2の外部機器に接続され、前記第2の接続部が前記第2の外部機器を介して前記第1の外部機器から電力の供給を受けている場合、前記第2の接続部が受けた電力により電池を充電し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続され、前記第1の外部機器が前記第2の外部機器に接続されていない場合、前記第2の接続部を介して前記電池の電力を前記第2の外部機器に供給し、
    前記第2の接続部が前記第2の外部機器に接続された状態では、前記第1の接続部の少なくとも一部が前記第2の外部機器の内部に隠れる位置に前記第1の接続部が配置されることを特徴とする電子機器。
JP2019092845A 2019-05-16 2019-05-16 電子機器 Active JP7305427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092845A JP7305427B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電子機器
US16/871,458 US11387664B2 (en) 2019-05-16 2020-05-11 Electronic device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092845A JP7305427B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020188626A JP2020188626A (ja) 2020-11-19
JP2020188626A5 JP2020188626A5 (ja) 2022-05-24
JP7305427B2 true JP7305427B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=73223294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092845A Active JP7305427B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11387664B2 (ja)
JP (1) JP7305427B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449159B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-13 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法
JP2022055177A (ja) 2020-09-28 2022-04-07 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009628A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Alps Electric Co Ltd プリンタ装置システム
JP2006136012A (ja) 2002-11-27 2006-05-25 Casio Comput Co Ltd 接続システムと、電子機器及び接続台、データ処理装置、動作モード設定方法
JP2007073160A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Teac Corp 周辺装置
JP2008117628A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Sony Corp 電池パック及び電源供給制御方法
JP2010166343A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式コンピュータとip電話機で構成されたパーソナル・ネットワーク・システム
JP2019071729A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
JP2020072520A (ja) 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928027B2 (ja) 2001-07-02 2012-05-09 キヤノン株式会社 電子機器
JP4208586B2 (ja) * 2003-01-24 2009-01-14 キヤノン株式会社 充電装置及びその充電制御方法
JP2013102625A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp 充電制御装置及び充電制御方法
US20160204623A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Hand Held Products, Inc. Charge limit selection for variable power supply configuration
JP7143173B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009628A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Alps Electric Co Ltd プリンタ装置システム
JP2006136012A (ja) 2002-11-27 2006-05-25 Casio Comput Co Ltd 接続システムと、電子機器及び接続台、データ処理装置、動作モード設定方法
JP2007073160A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Teac Corp 周辺装置
JP2008117628A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Sony Corp 電池パック及び電源供給制御方法
JP2010166343A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式コンピュータとip電話機で構成されたパーソナル・ネットワーク・システム
JP2019071729A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
JP2020072520A (ja) 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200366113A1 (en) 2020-11-19
US11387664B2 (en) 2022-07-12
JP2020188626A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190044358A1 (en) Electronic device, and method controlling electronic power supply
US8816643B2 (en) Rechargeable device and power feeding control method
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
WO2016065822A1 (zh) 一种多功能数据移动电源和充电方法
JP2019030082A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
KR102540749B1 (ko) 전자 장치의 외부에서 공급되는 전력의 속성 및 전자 장치의 상태에 적어도 기반하여 전력 전송 경로를 결정하는 전자 장치 및 제어 방법
JP7305427B2 (ja) 電子機器
EP3771961A2 (en) Electronic device, method, program, and storage medium
JP2019121111A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US10691555B2 (en) Electronic Device
JP2006211858A (ja) 充電装置
US20190097276A1 (en) Charging device and electronic device
US20210336469A1 (en) Method and apparatus for changing impedance of terminal included in connector
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
JP6915299B2 (ja) 受電装置
JP6854601B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP4116961B2 (ja) バスパワード装置
US9740256B2 (en) Electrical device with detachable storage module
JP5792525B2 (ja) 電力供給線接続装置及び電力供給線接続方法
WO2014115547A1 (ja) 電子機器
US20210344210A1 (en) Electronic device and control method
JP4407381B2 (ja) 電子機器および電源切り換え方法
JP2007251536A (ja) 携帯型電子機器、充電制御方法及びプログラム
JP2007214683A (ja) 撮像装置及びその充電方法
JP2020188623A (ja) 電子機器およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7305427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151