JP2019071729A - 撮像装置および制御方法 - Google Patents

撮像装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019071729A
JP2019071729A JP2017196960A JP2017196960A JP2019071729A JP 2019071729 A JP2019071729 A JP 2019071729A JP 2017196960 A JP2017196960 A JP 2017196960A JP 2017196960 A JP2017196960 A JP 2017196960A JP 2019071729 A JP2019071729 A JP 2019071729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
imaging device
voltage
battery pack
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017196960A
Other languages
English (en)
Inventor
陽一 長田
Yoichi Osada
陽一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017196960A priority Critical patent/JP2019071729A/ja
Publication of JP2019071729A publication Critical patent/JP2019071729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池の電圧の電圧変換ロスを低減できるようにする。【解決手段】撮像装置は、電池パック(200)と接続可能な第1のコネクタ(106)を有する撮像装置であって、電池パックは、第1のコネクタに接続可能な第2のコネクタ(201)と、第1の電圧を出力する電池(211)と、第1の状態では、第2のコネクタを介して電池の第1の電圧を撮像装置に供給し、第2の状態では、第2のコネクタを介して第2の電圧を撮像装置に供給する第1の切り替え部(113)とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法ならびにそれらに関連するプログラムに関する。
USB(Universal Serial Bus)規格には様々な規格が存在する。USB規格の一つであるUSB TYPE−C規格は、電子機器のコネクタに関する規格である。USB TYPE−C規格に準拠したコネクタは、2つの電子機器間でのデータ通信に利用できるだけでなく、2つの電子機器間での電力供給にも利用できる。USB規格の一つであるUSB PD(Power Delivery)規格は、電力供給方法に関する規格である。USB PD規格に準拠した2つの電子機器は、給電に関するネゴシエーションを行うことができ、双方で合意した給電プロファイルに従って電力供給を行うことができる。
特許文献1には、通常の状態では、電力供給元から電力供給先に対し、USBで規定された標準電圧により給電を実施する方法が記載されている。ただし、特許文献1では、接続された電力供給先は、電力供給元とのネゴシエーションで電圧の変更を要求し、電力供給元は、この要求に応じる場合には、標準電圧以外の電圧で電力供給先に対して電力を供給する。
特開2003−263245号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている方法では、電力供給元は、電力供給先の電子機器の都合に合わせて電圧を高めて給電を実施しており、電力供給先へ給電の際に電圧変換を行う必要があり、電圧変換による電力のロスが発生する。
そこで、本発明は、電池の電圧の電圧変換ロスを低減できるようにすることを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、電池パックと接続可能な第1のコネクタを有する撮像装置であって、前記電池パックは、前記第1のコネクタに接続可能な第2のコネクタと、第1の電圧を出力する電池と、第1の状態では、前記第2のコネクタを介して前記電池の第1の電圧を前記撮像装置に供給し、第2の状態では、前記第2のコネクタを介して第2の電圧を前記撮像装置に供給する第1の切り替え部とを有する。
本発明によれば、電池の電圧の電圧変換ロスを低減することができる。
撮像装置100の斜視図である。 各端子の信号割り当てを説明するための図である。 撮像装置100および電池パック200の構成要素を説明するためのブロック図である。 撮像装置100の斜視図である。 撮像装置100の動作例を説明するためのフローチャートである。 電池パック200の動作例を説明するためのフローチャートである。 各端子の信号割り当てを説明するための図である。 撮像装置100の動作例を説明するためのフローチャートである。 電池パック200の動作例を説明するためのフローチャートである。 撮像装置100の斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における撮像装置100を正面側(被写体側)から見た斜視図である。図1に示すように、撮像装置100は電池パック200と接続可能であり、電池パック200は撮像装置100から取り外し可能である。
撮像装置100は、図1に示すように、レンズユニット101、電源釦102、レリーズ釦103、電池収納室105、USB TYPE−Cコネクタ106および蓋107を有する。レンズユニット101は、撮像装置100の正面側に設けられ、被写体の光学像を撮像素子(不図示)の撮像面に結像する。電源釦102は、撮像装置100の上面側に設けられ、撮像装置100の電源のオン/オフの切り替え操作を行うための釦である。レリーズ釦103は、撮像装置100の上面側に設けられ、2段階の押圧操作が可能な釦である。ユーザがレリーズ釦103に対して1段目の半押し操作を実行すると、撮像装置100は、撮影準備動作(測光動作および測距動作等)を開始する。ユーザがレリーズ釦103に対して2段目の全押し操作を実行すると、撮像装置100は、被写体の光学像に対応する画像データを記録媒体(不図示)に記録する。電池収納室105は、撮像装置100の内部に設けられ、電池パック200を収納する。蓋107は、撮像装置100に対して回動可能に取り付けられ、閉じた際に電池収納室105を覆う。図1は、蓋107が開いた状態を示している。この状態において、電池パック200は、撮像装置100から取り外し可能である。USB TYPE−Cコネクタ106は、USB TYPE−C規格に準拠したコネクタであり、電池収納室105の奥に設けられる。このUSB TYPE−Cコネクタ106は、レセプタクル側のコネクタであり、プラグ側のUSB TYPE−Cコネクタ201に接続可能である。撮像装置100は、USB TYPE−Cコネクタ106を介して、電池パック200または外部装置300(図3参照)と撮像装置100との間でのデータ通信が可能であり、電池パック200または外部装置300から供給される電力の受電が可能である。撮像装置100、電池パック200および外部装置300はいずれもUSB TYPE−C規格に準拠した電子機器である。
電池装置である電池パック200は、図1に示すように、USB TYPE−Cコネクタ201および202を有する。USB TYPE−Cコネクタ201および202はいずれもUSB TYPE−C規格に準拠したコネクタである。USB TYPE−Cコネクタ201は、電池パック200の上面側に設けられ、プラグ側のコネクタである。USB TYPE−Cコネクタ201が撮像装置100のUSB TYPE−Cコネクタ106に接続されると、電池パック200は、撮像装置100へ給電可能となる。USB TYPE−Cコネクタ202は、電池パック200の下面側に設けられ、レセプタクル側のコネクタである。このUSB TYPE−Cコネクタ202は、USB TYPE−Cコネクタを有する外部装置300(図3参照)にケーブル301を介して接続可能である。電池パック200が撮像装置100に接続され、外部装置300が電池パック200のUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されている場合、撮像装置100は、電池パック200を経由して、外部装置300と撮像装置100との間でのデータ通信が可能である。さらに、電池パック200が撮像装置100に接続され、外部装置300が電池パック200のUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されている場合、撮像装置100は、外部装置300から電池パック200を経由して供給される電力の受電が可能である。
図2は、撮像装置100が有するUSB TYPE−Cコネクタ106に設けられた端子と、電池パック200が有するUSB TYPE−Cコネクタ201に設けられた端子の信号割り当てを示す。
図2に示すように、USB TYPE−Cコネクタ106とUSB TYPE−C201とは、いずれも、A列とB列の2列の端子配列構造を有する。A列とB列の端子は、各列12端子ずつ、全部で24端子を有するコネクタである。各端子は、アルファベットと数字からなる符号が割り当てられる。A列の各端子は、符号A1からA12が割り当てられる。B列の各端子は、符号B1からB12が割り当てられる。USB TYPE−Cコネクタ106とUSB TYPE−Cコネクタ201が接続された場合、同じ数字同士の端子が電気的に接続される。USB TYPE−Cコネクタ106および201は、リバーシブル性を有する。プラグ側であるUSB TYPE−Cコネクタ201は、レセプタクル側であるUSB TYPE−Cコネクタ106に正方向および逆方向のどちらで挿入しても、正常に動作する。
USB TYPE−Cコネクタ201が正方向で挿入された場合には、USB TYPE−Cコネクタ106の端子とUSB TYPE−Cコネクタ201の端子とは、同じ符号同士が接続される。例えば、端子A1は端子A1に接続され、端子B12は端子B12に接続される。
USB TYPE−Cコネクタ201が逆方向で挿入された場合には、USB TYPE−Cコネクタ106の端子とUSB TYPE−Cコネクタ201の端子とは、数字が同じであり、AとBが逆の符号同士が接続される。例えば、端子A1は端子B1に接続され、端子B12は端子A12に接続される。
図2に示すように、端子A1、A12、B1およびB12には、GND信号が割り当てられている。GND信号は、撮像装置100および電池パック200の基準電位となるグランド電位である。端子A4、A9、B4、B9には、VBUS信号が割り当てられている。VBUS信号は、給電を行うための信号であり、USB PD規格に対応した所定のネゴシエーションを行うための双方向データ通信信号としても使われる。端子A5には、CC1信号が割り当てられている。端子B5には、CC2信号が割り当てられている。以下、CC1信号およびCC2信号を総称し、CC信号と呼ぶ。USB TYPE−Cコネクタ201の端子A5およびB5が、USB TYPE−Cコネクタ106の端子A5およびB5に接続されることで、電池パック200は、撮像装置100へCC信号を送信し、電池パック200が撮像装置100に挿入されたことを検知する。また、電池パック200は、USB TYPE−Cコネクタ201の端子A5およびB5が、USB TYPE−Cコネクタ106の端子A5およびB5のどちら側に接続されたか否かを判定する。また、電池パック200は、USB TYPE−Cコネクタ201が正方向および逆方向のどちらで接続されたか否かを判定する。これによって、電池パック200が撮像装置100に挿入される方向の検知が可能となる。
端子A8およびB8には、ND(Non Delevely)信号が割り当てられている。ND信号は、外部装置300が電池パック200のUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されていない場合に、電池パック200から撮像装置100に送信される信号である。また、ND信号は、外部装置300が電池パック200のUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されているが、電池パック200が外部装置300から電力の供給を受けていない場合に、電池パック200から撮像装置100に送信される信号である。このND信号によって、電池パック200は、USB TYPE−C規格に準拠した外部装置300の接続状況、外部装置300が給電可能か否かなどを撮像装置100に通知することが可能となる。USB TYPE−Cコネクタ106の端子A6およびB6には、D+信号が割り当てられ、USB TYPE−Cコネクタ106の端子A7およびB7には、D−信号が割り当てられている。USB TYPE−Cコネクタ201の端子A6には、D+信号が割り当てられ、USB TYPE−Cコネクタ201の端子A7には、D−信号が割り当てられている。D+信号とD−信号は、ペアの差動信号となっており、USB2.0規格の通信を行うための信号である。ただし、USB2.0規格は、D+信号とD−信号の1つのペアで通信可能なため、USB TYPE−Cコネクタ201の端子B6およびB7には、D+信号およびD−信号が割り当てられていない。端子A2、A3、B10およびB11には、それぞれ、TX1+信号、TX1−信号、RX1−信号、RX1+信号が割り当てられている。端子A10、A11、B2およびB3には、それぞれ、RX2−信号、RX2+信号、TX2+信号、TX2−信号が割り当てられている。TX1+信号とTX1−信号がペアの差動信号であり、RX1+信号とRX1−信号がペアの差動信号であり、RX2+信号とRX2−信号がペアの差動信号であり、TX2+信号とTX2−信号がペアの差動信号である。これらの差動信号は、USB3.1規格の通信を行うための信号である。
図3は、撮像装置100および電池パック200の構成要素を説明するための図である。電池パック200のUSB TYPE−Cコネクタ201は、撮像装置100のUSB TYPE−Cコネクタ106に接続されている。外部装置300は、他の電子機器である。外部装置300は、ケーブル301を介して、電池パック200のUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されている。
まず、図3を参照して、撮像装置100の構成要素を説明する。撮像装置100は、電源を制御する電源制御部112を有する。電源制御部112は、USB TYPE−C規格に準拠した電池パック200等の外部装置300の接続の有無と、USB TYPE−Cコネクタ201が正方向および逆方向のどちらで挿入されたかを、端子A5およびB5を介して受信したCC信号に基づいて判定する。また、電源制御部112は、撮像装置100と電池パック200または外部装置300との間でのUSB PD規格に対応した所定のネゴシエーションを制御する。また、電源制御部112は、電池パック200からのND信号を、端子A8およびB8を介して受信することで、スイッチ113に対して所定のスイッチ切り替え指示を行う。
撮像装置100は、DCDCコンバータ115を有する。DCDCコンバータ115は、電圧生成部であり、電力供給元である電池パック200またはUSB PD規格に対応した外部装置300から供給された電圧から適切な電圧を生成し、その生成した電圧を撮像装置100の各構成要素に供給する。さらに、撮像装置100は、降圧部114を有する。降圧部114は、電圧変換部であり、USB PD規格に準拠した電圧をその電圧よりも低い所定の電圧に変換し、変換した電圧をDCDCコンバータ115に供給する。
さらに、撮像装置100は、スイッチ113を有する。スイッチ113は、切り替え部であり、端子cを端子aに接続した状態、端子cを端子bに接続した状態、および端子cを接続しない状態の3つの状態を選択的に切り替える。端子cが端子aに接続された状態では、DCDCコンバータ115は、電池パック200から直接電力の供給を受ける。端子cが端子bに接続された状態では、降圧部114および高圧駆動部116は、電池パック200から電力の供給を受ける。スイッチ113は、初期状態では、端子cを端子aおよびbのいずれにも接続していない。電源制御部112は、スイッチ113の接続の切り替えを制御する。
また、撮像装置100は、カメラシステム制御部111を有する。カメラシステム制御部111は、撮影等の撮像装置100の各種制御を行う。カメラシステム制御部111は、ユーザにより電源釦102が押下されることで起動する。カメラシステム制御部111が起動すると、撮像装置100が使用可能な状態となる。さらに、撮像装置100は、高圧駆動部116を有する。高圧駆動部116は、電池211の電圧よりも高い電圧で駆動させる構成要素を総称したものであり、不図示のレンズ駆動システムの一部、および、不図示の表示部を駆動するシステムの一部を含む。
次に、図3を参照して、電池パック200の構成要素を説明する。電池パック200は、充電可能な電池(例:リチウムイオン電池)である電池211を有する。電池211は、満充電状態では、約3.7Vの電圧を出力する。また、電池パック200は、電池パック200の各種制御を行う電池システム制御部212を有する。電池システム制御部212は、電池パック200と外部装置300との間で、USB PD規格に対応した所定のネゴシエーションを行う。電池システム制御部212は、USB TYPE−Cコネクタ202に対する外部装置300の接続を検知し、外部装置300のUSB TYPE−Cコネクタが正方向および逆方向のどちらで挿入されたかを、CC信号に基づいて判定する。USB TYPE−Cコネクタ202に外部装置300が接続されていない場合、または、USB TYPE−Cコネクタ202に接続された外部装置300から給電を受けていない場合、電池システム制御部212は、ND信号を生成する。そして、電池システム制御部212は、端子A8およびB8を介して、撮像装置100へND信号を送信する。
電池パック200は、スイッチ213を有する。スイッチ213は、切り替え部であり、端子fを端子dに接続した状態と、端子fを端子eに接続した状態のいずれかに切り替える。端子fが端子dに接続された状態では、USB TYPE−Cコネクタ201は、電池211に接続される。端子fが端子eに接続された状態では、USB TYPE−Cコネクタ201は、USB TYPE−Cコネクタ202に接続される。スイッチ213は、初期状態では、端子fを端子dに接続している。電池システム制御部212は、スイッチ213の接続の切り替えを制御する。
撮像装置100は、撮像装置100が有するスイッチ113と、電池パック200が有するスイッチ213とを適宜切り替えることにより、給電方法を適切に切り替えることが可能である。
図4は、外部装置300が、ケーブル301および電池パック200を介して、撮像装置100に接続された状態の斜視図である。外部装置300は、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)、充電器、電池パック等であるが、これらに限るものではない。以下、図3と図4を参照し、給電の切り替え内容およびその方法について詳細に述べる。
電池パック200は、外部装置300がUSB TYPE−Cコネクタ202に非接続の場合、または、USB TYPE−Cコネクタ202に接続された外部装置300から電力の供給を受けていない場合に、ND信号を撮像装置100に送信する。その場合、電池パック200が有するスイッチ213は、電池システム制御部212の制御の下、端子fを端子dに接続する。撮像装置100は、ND信号を受信している場合には、電池パック200が有する電池211から給電されると判定する。この場合、撮像装置100は、USB TYPE−Cコネクタ106とUSB TYPE−Cコネクタ201とを介して、電池パック200が有する電池211の電圧のまま給電されることが、電圧変換ロスを防止する観点から好ましい。このため、撮像装置100がND信号を受信している場合、撮像装置100が有するスイッチ113は、電源制御部112の制御の下、端子cを端子aに接続する。これにより、電池パック200が有する電池211は、撮像装置100が有するDCDCコンバータ115に接続される。撮像装置100は、電池211の電圧のまま受電することができる。これによって、電池パック200内での電圧変換ロスを防止することができる。
電池パック200は、外部装置300からUSB PD規格に準拠した電力の供給を受けている場合、ND信号を撮像装置100に送信しない。撮像装置100は、ND信号を受信しない場合には、電池パック200が外部装置300からUSB PD規格に準拠した電力の供給を受けていると判定する。この場合、撮像装置100が有するスイッチ113は、電源制御部112の制御の下、端子cを端子bに接続する。また、電池パック200が有するスイッチ213は、電池システム制御部212の制御の下、端子fを端子eに接続する。これにより、撮像装置100が有する降圧部114および高圧駆動部116は、外部装置300に接続される。このため、外部装置300は、USB TYPE−Cコネクタ202を介して、USB PD規格に準拠した電圧を電池パック200に供給する。電池パック200は、その供給された電圧をそのまま撮像装置100に供給する。これによって、電池パック200内での電圧変換ロスを防止することができる。USB PD規格の給電は、5V、12Vまたは20Vが標準電圧として規定されている。いずれの電圧も、電池パック200が有する電池211の電圧3.7Vよりも高い。外部装置300が供給する電圧は、電池211の電圧よりも高い。また、撮像装置100は、3.7Vよりも高い電圧で駆動する高圧駆動部116を有する。このため、高圧駆動部116は、電池211の電圧と同じ3.7V近傍へ降下した電圧ではなく、USB PD規格に準拠した高い電圧のまま受電する。例えば、高圧駆動部116が10Vで駆動する駆動部を含む場合、3.7Vから10Vへ昇圧するのではなく、5Vから10Vへ昇圧すればよい。これにより、昇圧の電圧差が小さくなり、撮像装置100内の電圧変換ロスを低減することができる。降圧部114は、外部装置300から供給される電圧をその電圧よりも低い所定の電圧(例えば3.7V)に変換し、変換した電圧をDCDCコンバータ115に供給する。
電池パック200は、一定の周期で、ND信号を撮像装置100に送信可能である。ND信号の送信が途中で途絶えた場合、またはND信号が送信されていない状態からND信号が送信されている状態へと変化した場合、スイッチ113およびスイッチ213は、所定のタイミングで、接続の切り替えを行い、給電方法を変更する。
外部装置300がUSB TYPE−Cコネクタ202に非接続の場合、またはUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されている外部装置300が電力を供給していない場合、電池パック200は、電池211の電圧をそのまま撮像装置100に供給する。外部装置300がUSB TYPE−Cコネクタ202に接続され、かつ電池パック200が外部装置300から電力の供給を受けている場合、電池パック200は、USB PD規格に準拠した電圧を撮像装置100に供給する。
図5は、撮像装置100の動作例を説明するためのフローチャートである。以下、撮像装置100の動作例と、給電方法の切り替え方法とを説明する。
ステップS101において、撮像装置100は、電池パック200が撮像装置100に挿入され、USB TYPE−Cコネクタ201がUSB TYPE−Cコネクタ106に接続されると、電池パック200から電力を受電する。電池パック200が外部装置300から電力の供給を受けていない場合、撮像装置100は、電池211の電圧の供給を受ける。電池パック200が外部装置300から電力の供給を受けている場合、撮像装置100は、外部装置300が供給する電圧を受電する。
ステップS102において、電源制御部112は、電力の供給を受け、起動する。
ステップS103において、電源制御部112は、端子A5およびB5を介して、電池システム制御部212からCC信号を受信したか否かを判定する。さらに、電源制御部112は、電池パック200のUSB TYPE−Cコネクタ201が正方向および逆方向のどちらで挿入されているかを判定する。電池システム制御部212からCC信号を受信した場合、電源制御部112は、ステップS104に進む(ステップS103でNO)。電池システム制御部212からCC信号を受信しなかった場合、電源制御部112は、ステップS105に進む(ステップS103でYES)。
ステップS104において、電源制御部112は、電源制御部112の動作を停止する。これにより、撮像装置100も動作停止状態となる。
ステップS105において、電源制御部112は、端子A8およびB8を介して、電池システム制御部212からND信号を受信したか否かを判定する。電池システム制御部212からND信号を受信した場合、電源制御部112は、ステップS106に進む(ステップS105でYES)。電池システム制御部212からND信号を受信しなかった場合、電源制御部112は、ステップS109に進む(ステップS105でNO)。
ステップS106において、スイッチ113は、電源制御部112の制御の下、端子cを端子aに接続する。
ステップS107において、電源制御部112は、ユーザの操作により電源釦102が押下されたか否かを判定する。電源釦102が押下された場合、電源制御部112は、ステップS108に進む(ステップS107でYES)。電源釦102が押下されなかった場合、電源制御部112は、ステップS107に戻る(ステップS107でNO)。
ステップS108において、スイッチ113は、USB TYPE−Cコネクタ106に供給された電池211の電圧をDCDCコンバータ115に供給する。DCDCコンバータ115は、電池211の電圧から適切な電圧を生成し、その生成した電圧を撮像装置100の各構成要素に供給する。カメラシステム制御部111は、DCDCコンバータ115から電圧の供給を受け、起動する。撮像装置100は、使用可能な状態となり、ステップS115に進む。
ステップS109において、電源制御部112は、給電プロファイルを決定するためのネゴシエーションを電池システム制御部212と行う。電源制御部112は、ネゴシエーションにより、給電プロファイルを決定する。
ステップS110において、電源制御部112は、電池システム制御部212とのネゴシエーションが成功したか否かを判定する。電池システム制御部212とのネゴシエーションが成功しなかった場合、電源制御部112は、ステップS111に進む(ステップS110でNO)。電池システム制御部212とのネゴシエーションが成功した場合、電源制御部112は、ステップS112に進む(ステップS110でYES)。
ステップS111において、電源制御部112は、電源制御部112の動作を停止する。これにより、撮像装置100も動作停止状態となる。
ステップS112において、スイッチ113は、電源制御部112の制御の下、端子cを端子bに接続する。
ステップS113において、電源制御部112は、ユーザの操作により電源釦102が押下されたか否かを判定する。電源釦102が押下された場合、電源制御部112は、ステップS114に進む(ステップS113でYES)。電源釦102が押下されていない場合、電源制御部112は、ステップS113に戻る(ステップS113でNO)。
ステップS114において、スイッチ113は、外部装置300から供給されているUSB PD規格に準拠した電圧を降圧部114および高圧駆動部116に供給する。降圧部114および高圧駆動部116は、外部装置300から供給されているUSB PD規格に準拠した電圧の供給を受ける。高圧駆動部116は、外部装置300から供給されているUSB PD規格に準拠した電圧以上の電圧で駆動する。高圧駆動部116は、USB PD規格に準拠した電圧で駆動する駆動部と、USB PD規格に準拠した電圧を昇圧する昇圧部と、その昇圧部が昇圧した電圧で駆動する駆動部とを有する。降圧部114は、USB PD規格に準拠した電圧をその電圧よりも低い所定の電圧(例えば3.7V)に変換し、変換した電圧をDCDCコンバータ115に供給する。DCDCコンバータ115は、降圧部114から電圧の供給を受け、適切な電圧を撮像装置100の各構成要素に供給する。カメラシステム制御部111は、DCDCコンバータ115から電圧の供給を受け、起動する。撮像装置100は、使用可能な状態となり、ステップS115に進む。
ステップS115において、電源制御部112は、ND信号の受信状況が変化したか否かを判定する。ND信号を受信している状況でND信号が受信されなくなった場合、電源制御部112は、ステップS105に戻る(ステップS115でYES)。ND信号を受信していない状況でND信号が受信された場合も、電源制御部112は、ステップS105に戻る(ステップS115でYES)。
以上、電池パック200が撮像装置100に挿入された場合の処理を説明したが、撮像装置100に電池パック200を介さずにケーブル等を介して外部装置300が接続された場合も、撮像装置100は、上記と同様の処理を行う。
図6は、電池パック200の動作例を説明するためのフローチャートである。以下、電池パック200の動作例と、給電方法の切り替え方法とを説明する。
ステップS201において、電池パック200は、電池パック200が撮像装置100に挿入され、USB TYPE−Cコネクタ201がUSB TYPE−Cコネクタ106に接続されると、撮像装置100への給電を開始する。スイッチ213は、初期状態では、端子fを端子dに接続している。電池パック200は、電池211の電圧を撮像装置100に供給する。
ステップS202において、電池システム制御部212は、端子A5およびB5を介して、撮像装置100にCC信号を送信する。
ステップS203において、電池システム制御部212は、USB TYPE−C規格に準拠した外部装置300がUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されているか否か判定する。USB TYPE−Cコネクタ202を介してCC信号を受信した場合、電池システム制御部212は、外部装置300がUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されていると判定し、ステップS204に進む(ステップS203でYES)。電池システム制御部212は、USB TYPE−Cコネクタ202を介してCC信号を受信しなかった場合、電池システム制御部212は、外部装置300がUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されていないと判定し、ステップS205に進む(ステップS203でNO)。
ステップS204において、電池システム制御部212は、外部装置300から電力を受電したか否かを判定する。外部装置300から電力を受電した場合、電池システム制御部212は、ステップS211に進む(ステップS204でYES)。外部装置300から電力を受電しなかった場合、電池システム制御部212は、ステップS205に進む(ステップS204でNO)。
ステップS205において、電池システム制御部212は、スイッチ213の端子fとスイッチ213の端子dとが接続されているか否かを判定する。端子fと端子dとが接続されている場合、電池システム制御部212は、ステップS206に進む(ステップS205でYES)。端子fと端子dとが接続されていない場合、電池システム制御部212は、ステップS208に進む(ステップS205でNO)。
ステップS206において、電池システム制御部212は、ND信号を生成し、USB TYPE−Cコネクタ201の端子A8およびB8を介して電源制御部112にND信号を送信する。
ステップS207において、電池パック200は、USB TYPE−Cコネクタ201を介して、撮像装置100に電池211の電圧をそのまま供給し続ける。これにより、電池パック200から撮像装置100への給電は継続される。
ステップS208において、スイッチ213は、電池システム制御部212の制御の下、端子fを端子dに接続する。
ステップS209において、電池システム制御部212は、ND信号を生成し、USB TYPE−Cコネクタ201の端子A8およびB8を介して電源制御部112にND信号を送信する。
ステップS210において、電池パック200は、USB TYPE−Cコネクタ201を介して、撮像装置100に電池211の電圧をそのまま供給する。これにより、電池パック200から撮像装置100への給電が開始される。
ステップS211において、電池システム制御部212は、給電プロファイルを決定するためのネゴシエーションを電源制御部112と行う。
ステップS212において、電池システム制御部212は、電源制御部112によって決定された給電プロファイルを受信する。
ステップS213において、スイッチ213は、電池システム制御部212の制御の下、端子fを端子eに接続する。
ステップS214において、電池システム制御部212は、USB TYPE−Cコネクタ201を介して、給電開始要求を電源制御部112から受信する。給電開始要求は、撮像装置100の電源釦102が押下された場合に、USB TYPE−Cコネクタ106を介して電源制御部112から電池システム制御部212に送信される。
ステップS215において、電池パック200は、外部装置300から電池パック200に供給されているUSB PD規格に準拠した電力をそのまま撮像装置100に供給することを開始する。これにより、外部装置300から電池パック200に供給されているUSB PD規格に準拠した電力は、USB TYPE−Cコネクタ201を介して撮像装置100に供給される。
ステップS216において、電池システム制御部212は、外部装置300から電池パック200への給電状況が変化したか否かを判定する。外部装置300から電池パック200に電力が供給されている状況で外部装置300から電池パック200への給電が停止した場合、電池システム制御部212は、ステップS204に戻る(ステップS216でYES)。外部装置300から電池パック200への給電状況が変化していない場合、電池システム制御部212は、ステップS217に進む(ステップS216でNO)。
ステップS217において、電池システム制御部212は、電池パック200と外部装置300との接続状況が変化したか否かを判定する。外部装置300と電池パック200とが接続されている状況で外部装置300が電池パック200から取り外された場合、電池システム制御部212は、ステップS203に戻る(ステップS217でYES)。
以上説明したように、撮像装置100は、通信インターフェース部が有するコネクタであるUSB TYPE−Cコネクタ106を有し、電池パック200または外部装置300から電力供給を受け、駆動することができる。電池パック200は、電圧変換をせずに、撮像装置100に給電することにより、電圧変換ロスを低減することができる。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1も本発明の実施形態に含まれる。
[実施形態2]
実施形態2において、実施形態1で説明した構成と同じ構成についてはそれらの説明を省略する。
図7は、撮像装置100が有するUSB TYPE−Cコネクタ106に設けられた端子と、電池パック200が有するUSB TYPE−Cコネクタ201に設けられた端子の信号割り当てを示す。
初期状態では、USB TYPE−Cコネクタ106および201の端子の信号割り当ては、図2に示す信号割り当てである。撮像装置100が電池パック200からND信号を受信し、電池パック200が電池211の電圧を撮像装置100に供給することが決定された後、図2の信号割り当ては、図7の信号割り当てに変更される。図7の信号割り当ては、図2の信号割り当てに対して、ハッチで示す一部が異なる。
次に、図2の信号割り当てから図7の信号割り当てへの変更点を説明する。図2では、4つの端子A4、A9、B4およびB9には、給電のためのVBUS信号が割り当てられている。電源制御部112および電池システム制御部212からの指示により、図7では、端子A4がV+信号に変更され、端子A9がV−信号に変更され、端子B4がID信号に変更され、端子B9がTemp.信号に変更される。変更は、撮像装置100が有するUSB TYPE−Cコネクタ106と電池パック200が有するUSB TYPE−Cコネクタ201のそれぞれに対して行われる。V+信号は、給電を行うための電源電位である。V−信号は、撮像装置100および電池パック200の基準電位となるグランド電位である。ID信号は、電池パック200の認証キーを送信する信号である。Temp.信号は、電池パック200が撮像装置100に送信する温度情報の信号である。V+信号、V−信号、ID信号およびTemp.信号は、従来の電池が有する4端子の信号である。ID信号は、電池パック200が撮像装置100に送信する認証キーの信号である。撮像装置100は、ID信号を用いることにより電池パック200の認証を行い、電池パック200の認証に失敗した場合には不図示の表示手段へ警告を表示する。Temp.信号は、電池パック200が撮像装置100に送信する電池パック200の温度の信号である。撮像装置100は、Temp.信号を参照し、電池パック200の温度が一定以上の温度になると、受電および充電を停止し、過度の温度上昇による電池211の劣化を防止する。
図8は、撮像装置100の動作例を説明するためのフローチャートである。図8のフローチャートは、図5のフローチャートにステップS1101〜S1104を追加したものである。図8のステップS101〜S115で行われる処理は、それぞれ、図5のステップS101〜S115で行われる処理と同じである。以下、実施形態2が実施形態1と異なる部分を説明し、それ以外の部分はそれらの説明を省略する。
電源制御部112は、ステップS106の後、ステップS1101に進む。ステップS1101において、電源制御部112は、コネクタ106の中の4つの端子A4、A9、B4およびB9をそれぞれ、V+信号の端子、V−信号の端子、ID信号の端子、Temp.信号の端子に割り当てを変更する。電源制御部112は、コネクタ106の中の複数のVBUS信号の端子A4、A9、B4およびB9のうちの1個の端子B4をVBUS信号の端子からID信号の端子に割り当てを変更する。その後、電源制御部112は、ステップS107に進む。
ステップS107において、電源制御部112は、ユーザの操作により電源釦102が押下されたか否かを判定する。電源釦102が押下された場合、電源制御部112は、ステップS1102に進む(ステップS107でYES)。電源釦102が押下されなかった場合には、ステップS107に戻る(ステップS107でNO)。
ステップS1102において、電源制御部112は、コネクタ106の端子B4のID信号を介して、電池パック200から電池パック200の認証キーを受信する。
ステップS1103において、電源制御部112は、認証キーを用いることにより電池パック200の認証を行う。電池パック200の認証に成功した場合、電源制御部112は、電池パック200が所定の電池であると判定し、ステップS108に進む(ステップS1103でYES)。電池パック200の認証に失敗した場合、電源制御部112は、電池パック200が所定の電池でないと判定し、ステップS1104に進む(ステップS1103でNO)。
ステップS1104において、電源制御部112は、撮像装置100が有する不図示の表示部に所定の警告情報を表示し、ステップS108に進む。ステップS108以降の処理は、実施形態1と同じであるので、それらの説明を省略する。
図9は、電池パック200の動作例を説明するためのフローチャートである。以下、電池パック200の動作例と、給電方法の切り替え方法とを説明する。図9のフローチャートは、図6のフローチャートからステップS207およびS210を削除し、図6のフローチャートにステップS1201〜S1203を追加したものである。図9のステップS201〜S206、S208、S209、S211〜S217で行われる処理は、それぞれ、図6のステップS201〜S206、S208、S209、S211〜S217で行われる処理と同じである。以下、実施形態2が実施形態1と異なる部分を説明し、それ以外の部分はそれらの説明を省略する。
電池システム制御部212は、ステップS206またはS209の後、ステップS1201に進む。ステップS1201において、電池システム制御部212は、コネクタ201の中の4つの端子A4、A9、B4およびB9をそれぞれ、V+信号の端子、V−信号の端子、ID信号の端子、Temp.信号の端子に割り当てを変更する。電池システム制御部212は、コネクタ201の中の複数のVBUS信号の端子A4、A9、B4およびB9のうちの1個の端子B4をVBUS信号の端子からID信号の端子に割り当てを変更する。
ステップS1202において、電池システム制御部212は、コネクタ201の端子B4のID信号を介して、電池パック200の認証キーを撮像装置100に送信する。
ステップS1203において、電池パック200は、撮像装置100に電池211の電圧での給電を継続または開始し、ステップS216に進む。ステップS216以降の処理は、実施形態1と同じであるので、それらの説明を省略する。
以上説明したように、実施形態2によれば、電池パック200は、電池211または外部装置300の電力供給元から、撮像装置100の電力供給先へ給電する際に、電圧変換をせずに給電することにより、電圧変換ロスを低減することができる。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態2に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態2も本発明の実施形態に含まれる。
[実施形態3]
実施形態3において、実施形態1で説明した構成と同じ構成についてはそれらの説明を省略する。
図10は、実施形態3における撮像装置100を正面側(被写体側)から見た斜視図である。図10に示すように、撮像装置100は電池パック200と接続可能であり、電池パック200は撮像装置100から取り外し可能である。撮像装置100の側面には、USB TYPE−Cコネクタ106が設けられている。USB TYPE−Cコネクタ106は、レセプタクル側のコネクタであり、USB TYPE−Cコネクタ201と係合可能である。撮像装置100は、USB TYPE−Cコネクタ106を介して、電池パック200または外部装置300と撮像装置100との間でのデータ通信が可能であり、電池パック200または外部装置300から供給される電力の受電が可能である。
電池パック200の側面には、USB TYPE−Cコネクタ201が設けられている。USB TYPE−Cコネクタ201は、プラグ側のコネクタである。USB TYPE−Cコネクタ201を撮像装置100のUSB TYPE−Cコネクタ106に接続することで、電池パック200から撮像装置100への給電が可能となる。電池パック200の側面には、別のUSB TYPE−Cコネクタ202が設けられている。USB TYPE−Cコネクタ202は、レセプタクル側のコネクタであり、ケーブル301を介して、USB TYPE−Cコネクタを有する外部装置300に接続可能である。電池パック200が撮像装置100に接続され、外部装置300が電池パック200のUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されている場合、撮像装置100は、電池パック200を経由して、外部装置300と撮像装置100との間でのデータ通信が可能である。さらに、電池パック200が撮像装置100に接続され、外部装置300が電池パック200のUSB TYPE−Cコネクタ202に接続されている場合、撮像装置100は、外部装置300から電池パック200を経由して供給される電力の受電が可能である。
以上説明したように、実施形態3によれば、電池パック200は、電池211または外部装置300の電力供給元から、撮像装置100の電力供給先へ給電する際に、電圧変換をせずに給電することにより、電圧変換ロスを低減することができる。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態3に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態3も本発明の実施形態に含まれる。
[他の実施形態]
実施形態1〜3では、電池パック200または外部装置300と撮像装置100とを接続するコネクタがUSB TYPE−C規格に準拠したコネクタである例を説明したが、これに限るものではない。例えば、USB TYPE−C規格以外のUSB規格に準拠したコネクタを電池パック200または外部装置300と撮像装置100とを接続するコネクタとしてもよい。例えば、USB TYPE−C規格とは異なる給電方法を採用した規格に準拠したコネクタを電池パック200または外部装置300と撮像装置100とを接続するコネクタとしてもよい。
また、実施形態1〜3では、電池211が満充電状態である場合の電池211の電圧が約3.7Vである例を説明したが、これに限るものではない。例えば、電池211が直列に接続された2個の電池セルを有する場合、電池211が満充電状態である場合の電池211の電圧は、約7.4Vである。
100 撮像装置、105 電池収納室、106 USB TYPE−Cコネクタ(レセプタクル側)、113 スイッチ、200 電池パック、201 USB TYPE−Cコネクタ(プラグ側)、202 USB TYPE−Cコネクタ(レセプタクル側)、211 電池、213 スイッチ、300 外部装置

Claims (13)

  1. 電池パックと接続可能な第1のコネクタを有する撮像装置であって、
    前記電池パックは、
    前記第1のコネクタに接続可能な第2のコネクタと、
    第1の電圧を出力する電池と、
    第1の状態では、前記第2のコネクタを介して前記電池の第1の電圧を前記撮像装置に供給し、第2の状態では、前記第2のコネクタを介して第2の電圧を前記撮像装置に供給する第1の切り替え部と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記電池パックは、他の電子機器に接続可能な第3のコネクタをさらに有し、
    前記第1の切り替え部は、
    前記第3のコネクタに他の電子機器が接続されていない場合、または前記第3のコネクタに接続されている他の電子機器から電力の供給を受けていない場合には、前記電池の第1の電圧を前記撮像装置に供給し、
    前記第3のコネクタに接続されている他の電子機器から電力の供給を受けている場合には、前記他の電子機器から供給されている前記第2の電圧を前記撮像装置に供給することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電池パックは、前記第3のコネクタに他の電子機器が接続されていない場合、または前記第3のコネクタに接続されている他の電子機器から電力の供給を受けていない場合には、前記第2のコネクタを介して第1の信号を前記撮像装置に送信し、前記第3のコネクタに接続されている他の電子機器から電力の供給を受けている場合には、前記第1の信号を前記撮像装置に送信しない第1の制御部をさらに有し、
    前記撮像装置は、
    第3の電圧を生成する電圧生成部と、
    電圧を変換する電圧変換部と、
    前記撮像装置が前記電池パックから前記第1の信号を受信している場合には、前記第1のコネクタに供給された前記第1の電圧を前記電圧生成部に供給し、前記撮像装置が前記電池パックから前記第1の信号を受信していない場合には、前記第1のコネクタに供給された前記第2の電圧を前記電圧変換部に供給する第2の切り替え部とをさらに有し、
    前記電圧変換部は、前記第2の電圧を変換し、前記変換した電圧を前記電圧生成部に供給し、
    前記電圧生成部は、前記第2の切り替え部から供給される前記第1の電圧または前記電圧変換部から供給される電圧から前記第3の電圧を生成することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置は、前記第2の電圧で駆動する駆動部をさらに有し、
    前記第2の切り替え部は、前記撮像装置が前記電池パックから前記第1の信号を受信していない場合には、前記第1のコネクタに供給された前記第2の電圧を前記電圧変換部および前記駆動部に供給することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の電圧は、前記第1の電圧より高く、
    前記電圧変換部は、前記第2の電圧を降圧し、前記降圧した電圧を前記電圧生成部に供給することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置は、前記第2の電圧以上の電圧で駆動する駆動部をさらに有し、
    前記第2の切り替え部は、前記撮像装置が前記電池パックから前記第1の信号を受信していない場合には、前記第1のコネクタに供給された前記第2の電圧を前記電圧変換部および前記駆動部に供給することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置は、前記撮像装置を制御する第2の制御部をさらに有し、
    前記電圧生成部は、前記第3の電圧を前記第2の制御部に供給し、
    前記第2の制御部は、前記第3の電圧の供給を受け、起動することを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の制御部は、前記第3のコネクタに他の電子機器が接続されていない場合、または前記第3のコネクタに接続されている他の電子機器から電力の供給を受けていない場合には、前記第2のコネクタの中の複数の給電のための端子のうちの1個の端子を給電のための端子から認証キーのための端子に割り当てを変更し、前記第2のコネクタを介して認証キーを前記撮像装置に送信し、
    前記撮像装置は、前記第1のコネクタを介して前記第1の制御部から前記第1の信号を受信している場合には、前記第1のコネクタの中の複数の給電のための端子のうちの1個の端子を給電のための端子から認証キーのための端子に割り当てを変更し、前記第1のコネクタを介して前記第1の制御部から前記認証キーを受信し、前記認証キーを用いることにより前記電池パックの認証を行う第3の制御部をさらに有することを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像装置は、前記撮像装置を制御する第2の制御部をさらに有し、
    前記電圧生成部は、前記第3の電圧を前記第2の制御部に供給し、
    前記第2の制御部は、前記第3の制御部が前記電池パックの認証に成功した場合には、前記第3の電圧の供給を受け、起動することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の制御部は、前記第3のコネクタに他の電子機器が接続されていない場合、または前記第3のコネクタに接続されている他の電子機器から電力の供給を受けていない場合には、前記第2のコネクタの中の4つの給電のための端子を、電源電位のための端子、グランド電位のための端子、認証キーのための端子、および温度情報のための端子に割り当てを変更し、
    前記撮像装置は、前記第1のコネクタを介して前記第1の制御部から前記第1の信号を受信している場合には、前記第1のコネクタの中の4つの給電のための端子を、電源電位のための端子、グランド電位のための端子、認証キーのための端子、および温度情報のための端子に割り当てを変更する第3の制御部をさらに有することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記電池パックは、前記他の電子機器からUSB PD規格に準拠した電力の供給を受けることを特徴とする請求項2から10のいずれか1項の記載の撮像装置。
  12. 前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタは、USB TYPE−Cコネクタであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 電池パックと接続可能な第1のコネクタを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記電池パックは、
    前記第1のコネクタに接続可能な第2のコネクタと、
    第1の電圧を出力する電池と
    を有し、
    前記制御方法は、
    第1の状態では、前記第2のコネクタを介して前記電池の第1の電圧を前記撮像装置に供給するステップと、
    第2の状態では、前記第2のコネクタを介して第2の電圧を前記撮像装置に供給するステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2017196960A 2017-10-10 2017-10-10 撮像装置および制御方法 Pending JP2019071729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196960A JP2019071729A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 撮像装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196960A JP2019071729A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 撮像装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019071729A true JP2019071729A (ja) 2019-05-09

Family

ID=66441961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196960A Pending JP2019071729A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 撮像装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019071729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110471878A (zh) * 2019-08-22 2019-11-19 深圳市新龙鹏科技有限公司 实现双TypeC接口盲插控制方法、装置、设备及存储介质
JP2020188626A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188626A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法
JP7305427B2 (ja) 2019-05-16 2023-07-10 キヤノン株式会社 電子機器
CN110471878A (zh) * 2019-08-22 2019-11-19 深圳市新龙鹏科技有限公司 实现双TypeC接口盲插控制方法、装置、设备及存储介质
CN110471878B (zh) * 2019-08-22 2021-05-07 深圳市新龙鹏科技有限公司 实现双TypeC接口盲插控制方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965876B1 (ko) Usb를 이용한 배터리 충전장치 및 이를 구비하는디지털 카메라
TWI501086B (zh) 對主機電子裝置充電之方法、配件裝置及非暫時性電腦可讀記錄媒體
US20160204638A1 (en) Charger with an energy storage element
JP3611735B2 (ja) 電子コネクタ・アダプタ
CN102692986B (zh) 电子设备、连接设备、电子设备系统及方法
JP5034466B2 (ja) デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム
JP6792389B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
CN110970967B (zh) 电子装置、控制方法和存储介质
EP4089878A1 (en) Wireless charging system
JP6797579B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
WO2015106470A1 (zh) 可携带充电转换接头并支持二维条形码识别的移动电源
JP2019507996A5 (ja)
JP2017528104A (ja) デジタルフィードバックによる高速電池充電
JP7256646B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
CN108964187A (zh) 终端以及终端间的充电方法
JP2022502183A (ja) 電力適合自在な、人体内腔の走査用装置
JP2019071729A (ja) 撮像装置および制御方法
CN100380278C (zh) 电器
JP2010206948A (ja) 情報機器、及び情報機器の充電方法
JP7305427B2 (ja) 電子機器
JP2019121963A (ja) 撮像装置
JP2022006640A (ja) 電子機器および制御方法
US9013149B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, computer program, and recording medium
JP6854601B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2006211858A (ja) 充電装置