JP5034466B2 - デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム - Google Patents

デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5034466B2
JP5034466B2 JP2006328228A JP2006328228A JP5034466B2 JP 5034466 B2 JP5034466 B2 JP 5034466B2 JP 2006328228 A JP2006328228 A JP 2006328228A JP 2006328228 A JP2006328228 A JP 2006328228A JP 5034466 B2 JP5034466 B2 JP 5034466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
terminal
usb
host device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006328228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140311A (ja
Inventor
洋人 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006328228A priority Critical patent/JP5034466B2/ja
Priority to US11/987,373 priority patent/US8156349B2/en
Publication of JP2008140311A publication Critical patent/JP2008140311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034466B2 publication Critical patent/JP5034466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステムに関する。
パソコン(Personal Computer)やその周辺機器を接続するインターフェイスとしてUSBが知られている。USBで接続された機器は、ホスト役を担うホスト機器とホスト機器以外のデバイス機器とに分けられる。USB接続された機器は、通常、ホスト機器からデバイス機器へ電力が供給されるが、デバイス機器からホスト機器へ電力を供給する技術も知られている(特許文献1参照)。
特開2005−25405号公報
従来の技術では、ホスト機器へ電力を供給するデバイス機器は、USBに含まれる給電用ラインを介して電力を供給する。このため、当該デバイス機器に電力供給機能を有するホスト機器が接続された場合、給電用ラインに両機器の電源が接続されて干渉するおそれがあった。
請求項1に記載のデバイス機器は、データ通信を制御するホスト機器と接続可能なデバイス機器であって、前記デバイス機器に前記ホスト機器を接続するためのUSB接続手段と、前記USB接続手段に含まれる電源用端子とは別の端子であって、デュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判別用としてUSB規格で定められたID端子を介して電源からの電力を前記ホスト機器へ供給する供給手段と、前記電源用端子の電圧に基づいて前記ホスト機器が接続されたか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
請求項5に記載のホスト機器は、デバイス機器と接続可能であり、データ通信を制御するホスト機器であって、前記ホスト機器に前記デバイス機器を接続するためのUSB接続手段と、前記USB接続手段に含まれる電源用端子とは別の端子であって、デュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判別用としてUSB規格で定められたID端子を介して、前記デバイス機器から供給される電力を受給する受給手段と、前記ID端子と前記電源用端子とを前記ホスト機器内で接続し、前記ID端子の電圧を所定電圧で前記電源用端子に与えることで前記デバイス機器が前記ホスト機器に接続されたことを示す接続手段とを備えることを特徴とする。
請求項8に記載のインターフェースシステムは、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のデバイス機器と、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のホスト機器とを有することを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態によるインターフェイスシステムを説明する図である。図1において、インターフェイスシステムはUSB接続部を有する電子機器で構成される。本実施形態では、USBデバイス10およびUSBホスト50をケーブルを介さずに直接接続し、USBデバイス10からUSBホスト50へ電力を供給(給電)する。
USBデバイス10は、たとえば電子カメラで構成し、USBホスト50は、たとえば無線LANモジュールで構成する。無線LANモジュール50を電子カメラ10に直接接続することにより、電子カメラ10内に蓄積された画像データをパソコンなどを介さずにネットワーク上のサーバなどへ転送することが可能となる。
USB(Universal Serial Bus)は、電源用のVBUSラインと、プラス側データ用のD+ラインと、マイナス側データ用のD−ラインと、基準電位用のGNDラインと、デュアルロールデバイスにおいて「ホスト機器」または「デバイス機器」の判別に用いられるIDラインとによって構成されている。デュアルロールデバイスは、USB−OTG(USB On-the-Go)規格に準拠する機器であり、IDラインから検出される電圧レベルによって「ホスト機器」としても「デバイス機器」としても動作する機器をいう。
通常、USB接続された機器間の電力供給はVBUSラインを通して行われる。また、USB接続された機器間の通信は、D+ラインおよびD−ラインによる一対のデータラインを介したシリアル通信で行われる。
図1のUSBデバイス10は、制御部12と、デバイスコントローラ13と、トランジスタ14と、抵抗器15と、ダイオード16と、コネクタRC11とを含み、電池11が装填される。なお、USBデバイス10においてカメラの撮影処理に必要なブロック(撮像光学系、撮像素子、画像処理部、メモリ、操作部材および記録媒体など)については説明を省略する。
電池11は、制御部12、デバイスコントローラ13をはじめとするUSBデバイス10の各ブロックへ電力を供給する。制御部12はマイクロコンピュータを含み、USBデバイス10(本例では電子カメラ)内の各ブロックの動作を制御する。デバイスコントローラ13は、制御部12からの指示を受けてUSBデバイス10が「デバイス機器」として動作するための制御を行う。USBホスト50とのデータ通信は後述するホストコントローラ51によって制御される。USBデバイス10からUSBホスト50へデータを送信する場合でも、USBホスト50がバスの使用権をUSBデバイス10に与えなければ、当該データの送信ができないように構成されている。
トランジスタ14は、制御部12からの指示によってオン/オフが制御される。トランジスタ14がオンすると、電池11の電力がトランジスタ14およびダイオード16を介してコネクタRC11のID端子へ供給される。トランジスタ14の代わりにアナログスイッチやリレーなどの切替部材を用いてもよい。ダイオード16は、逆流電流防止用に配設されている、抵抗器15は、トランジスタ14のベース端子を所定電位にするために配設されている。
コネクタRC11は、ミニBタイプレセプタクル(Mini-Bレセプタクル)で構成される。ミニBタイプレセプタクルは、「デバイス機器」専用のコネクタである。コネクタRC11には、「ホスト機器」または「USBケーブル」が有するミニBタイププラグ(Mini-Bプラグ)が嵌合する。コネクタRC11は、VBUSラインに対応するVBUS端子、D+ラインに対応するD+端子、D−ラインに対応するD−端子、GNDラインに対応するGND端子、IDラインに対応するID端子をそれぞれ含む。
USBホスト50は、制御部52と、ホストコントローラ51と、コネクタPL21とを含む。なお、USBホスト50において無線通信処理に必要なブロックは図示を省略している。USBホスト50は電源を有しておらず、USBデバイス10から供給される電力を受電してホストコントローラ51および制御部52へ供給する。
制御部52はマイクロコンピュータを含み、USBホスト50(本例では無線LANモジュール)内の各ブロックの動作を制御する。ホストコントローラ51は、制御部52からの指示を受けてUSBホスト50が「ホスト機器」として動作するための制御を行う。ホストコントローラ51の制御により、バスで起こる処理はすべてUSBホスト50から開始される。
コネクタPL21は、ミニBタイププラグ(Mini-Bプラグ)で構成される。ミニBタイププラグは、「ホスト機器」専用のコネクタである。コネクタPL21には、「デバイス機器」が有するミニBタイプレセプタクル(Mini-Bレセプタクル)が嵌合する。コネクタPL21は、VBUSラインに対応するVBUS端子、D+ラインに対応するD+端子、D−ラインに対応するD−端子、GNDラインに対応するGND端子、IDラインに対応するID端子をそれぞれ含む。なお、VBUS端子およびID端子間は、USBホスト50内で接続されている。
上述したUSBデバイス10およびUSBホスト50は、以下の手順で使用される。
<手順1>USBデバイス10およびUSBホスト50が、コネクタRC11およびコネクタPL21によって接続される。
<手順2>USBデバイス10は、たとえば操作部材を用いたメニュー操作によって無線LANモジュールの使用が許可される。USBデバイス10の制御部12は、無線LANモジュールの使用が許可されると、トランジスタ14のベース端子をLレベルにしてトランジスタ14をオンさせる。これにより、電池11の電力がIDラインを通してUSBデバイス10からUSBホスト50へ供給される。
USBデバイス10の制御部12は、無線LANモジュールの使用が許可されない場合は、トランジスタ14のベース端子をHレベルにしてトランジスタ14をオフさせる。この場合のUSBデバイス10は、電池11の電力をUSBホスト50へ供給しない。
以上説明した第一の実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)USBデバイス10からUSBホスト50に対する電力供給のオン/オフを切替自在に構成したので、電力を供給させたくない場合には当該供給を止めることができる。
(2)USBデバイス10は、デュアルロールデバイスとして構成することなく、すなわち、USB−OTG(USB On-the-Go)規格に対応させたコントローラやソフトウェアを搭載することなく、USBデバイス10からUSBホスト50へ電力を供給することできる。これにより、安価なインターフェイスシステムを実現できる。
(3)USBデバイス10は、USB−OTGに準拠したUSBケーブルがコネクタRC11に接続されたとしても、ID端子から出力する電力が当該USBケーブルで短絡されることがない。USB−OTGに準拠した通常のUSBケーブルは、「デバイス機器」側用のMini-BプラグのID端子がオープン(未接続)であり、「ホスト機器」側用のMini-AプラグのID端子がGND端子とショート(接続)されている。したがって、USBデバイス10のコネクタRC11(Mini-Bレセプタクル)にUSB−OTGに準拠したUSBケーブルのMini-Bプラグが接続されても、コネクタRC11のID端子を通して出力する電源がUSBケーブルによって短絡されることがなく、安全である。
図2は、他の接続例を説明する図である。図2において、USBデバイス10およびUSBホスト60がUSBケーブル65を介して接続される。図2の例では、USBホスト60は「デバイス機器」に向けて電力を供給(給電)する機能を有する。
USBデバイス10は、図1の場合と同様なので説明を省略する。なお、図2においては、カメラの撮影処理に必要なブロックについての図示を省略している。USBケーブル65は、方向性を有するケーブルである。USBケーブル65の一端に設けられるコネクタPL42は、ミニBタイププラグ(Mini-Bプラグ)で構成される。ミニBタイププラグは、「デバイス機器」側用のコネクタである。コネクタPL42には、「デバイス機器」が有するミニBタイプレセプタクル(Mini-Bレセプタクル)が嵌合する。
USBケーブル65の他端に設けられるコネクタPL41は、Aタイププラグ(Aプラグ)で構成される。Aタイププラグは、「ホスト機器」側用のコネクタである。コネクタPL41には、「ホスト機器」が有するAタイプレセプタクル(Aレセプタクル)が嵌合する。USBケーブル65の両端のコネクタ形状が異なることで、「ホスト機器」同士、「デバイス機器」同士が誤って接続されることが防止される。
コネクタPL41は、いわゆるフルサイズコネクタであり、端子数は4である。コネクタPL42は、上述したミニタイプコネクタであり、端子数は5である。コネクタPL41にはID端子が含まれていないため、USBケーブル65においてID端子に接続される配線はなく、コネクタPL42に含まれるID端子はオープン(無接続)にされている。
USBホスト60は、制御部62と、ホストコントローラ61と、コネクタRC31(Aタイプレセプタクル)を有し、電池63が装填される。なお、USBホスト60において無線通信処理に必要なブロックは図示を省略している。USBホスト60は、電池63から供給される電力をホストコントローラ61および制御部62へ供給する。
制御部62はマイクロコンピュータを含み、USBホスト60(本例では無線LANモジュール)内の各ブロックの動作を制御する。ホストコントローラ61は、制御部62からの指示を受けてUSBホスト60が「ホスト機器」として動作するための制御を行う。ホストコントローラ61の制御により、バスで起こる処理はすべてUSBホスト60から開始される。
コネクタRC31は、Aタイプレセプタクル(Aレセプタクル)で構成される。Aタイプレセプタクルは、「ホスト機器」専用のコネクタである。コネクタRC31には、USBケーブル65が有するコネクタPL41(Aプラグ)が嵌合する。コネクタRC31は、VBUSラインに対応するVBUS端子、D+ラインに対応するD+端子、D−ラインに対応するD−端子、GNDラインに対応するGND端子をそれぞれ含む。なお、VBUS端子は、USBホスト60内で電源ライン(電池63の正極側)と接続されている。
図2の構成によれば、USBデバイス10側は、VBUS端子の電圧をチェックすれば、USBデバイス10にUSBホスト60が接続されたか否かを判定することができる。また、USBデバイス10は、「ホスト機器」からVBUSラインを介して電力が供給されてもされなくても、自らの電源(電池11)によって動作できる。
(第二の実施形態)
図3は、第二の実施形態によるUSBホスト70を例示する図である。USBホスト70は、制御部72と、ホストコントローラ71と、電圧変換部73と、コネクタPL21を有する。なお、USBホスト70において無線通信処理に必要なブロックは図示を省略している。USBホスト70は、USBデバイス10から供給される電力を受電してホストコントローラ71および制御部72へ供給する。
制御部72はマイクロコンピュータを含み、USBホスト70(本例では無線LANモジュール)内の各ブロックの動作を制御する。ホストコントローラ71は、制御部72からの指示を受けてUSBホスト70が「ホスト機器」として動作するための制御を行う。ホストコントローラ71の制御により、バスで起こる処理はすべてUSBホスト70から開始される。
コネクタPL21(Mini-Bプラグ)は図1において説明した同符号のコネクタと同様なので説明を省略する。電圧変換部73は、コネクタPL21のID端子を介して受電した電圧(たとえばDC12V)を所定電圧(たとえばDC5V)に変換し、変換後の電圧をコネクタPL21のVBUS端子へ供給する。電圧変換部73は、たとえば電圧レギュレータ、トランス、DC/DC変換器などで構成することができる。
以上説明した第二の実施形態によれば、USBホスト70に電圧変換部73を設け、USBデバイス10から受電した電圧を電圧変換し、変換後の電圧をUSBデバイス10のVBUS端子へ供給するようにしたので、USBデバイス10およびUSBホスト70間で使用する電圧が異なる場合にも、本発明を適用させることができる。
(変形例1)
電圧変換部73が電圧を降圧する例を説明したが、電圧を昇圧する場合に用いてもよい。
(変形例2)
ホストコントローラ71(または制御部72)へ供給する電圧を変換するための電圧変換部を設けてもよい。
以上の説明では、USBデバイス10として電子カメラを例にあげて説明したが、携帯電話機やPDAなどの携帯型電子機器として構成してもよい。
以上の説明では、USBホスト50として無線LANモジュールを例にあげて説明したが、チューナーやGPS受信部などのモジュールとして構成してもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
本発明の第一の実施形態によるインターフェイスシステムを説明する図である。 USBデバイスへ電力を供給するホスト機器が接続される場合を説明する図である。 第二の実施形態によるUSBホストを例示する図である。
符号の説明
10…USBデバイス
11…電池
12、52、62、72…制御部
13…デバイスコントローラ
14…トランジスタ
50、60、70…USBホスト
51、61、71…ホストコントローラ
73…電圧変換部

Claims (8)

  1. データ通信を制御するホスト機器と接続可能なデバイス機器であって、
    前記デバイス機器に前記ホスト機器を接続するためのUSB接続手段と、
    前記USB接続手段に含まれる電源用端子とは別の端子であって、デュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判別用としてUSB規格で定められたID端子を介して電源からの電力を前記ホスト機器へ供給する供給手段と、
    前記電源用端子の電圧に基づいて前記ホスト機器が接続されたか否かを判定する判定手段とを備えること
    を特徴とするデバイス機器。
  2. 請求項1に記載のデバイス機器において、
    前記デバイス機器の動作を制御する制御手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記電源からの電力が前記供給手段により供給されている状態で、前記電源からの電力を前記ID端子を介して前記ホスト機器へ供給するか否かを制御すること
    を特徴とするデバイス機器。
  3. 請求項2に記載のデバイス機器において、
    前記USB接続手段により接続された前記ホスト機器を使用するか否かをユーザー操作に応じて設定する設定手段を更に備え、
    前記ホスト機器を使用しないと前記設定手段により設定されたとき、前記制御手段は、前記電源からの電力を前記ID端子を介して前記ホスト機器へ供給しないように制御すること
    を特徴とするデバイス機器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のデバイス機器は、電子カメラであること
    を特徴とするデバイス機器。
  5. デバイス機器と接続可能であり、データ通信を制御するホスト機器であって、
    前記ホスト機器に前記デバイス機器を接続するためのUSB接続手段と、
    前記USB接続手段に含まれる電源用端子とは別の端子であって、デュアルロールデバイスにおいてホスト及びデバイスのいずれであるかの判別用としてUSB規格で定められたID端子を介して、前記デバイス機器から供給される電力を受給する受給手段と、
    前記ID端子と前記電源用端子とを前記ホスト機器内で接続し、前記ID端子の電圧を所定電圧で前記電源用端子に与えることで前記デバイス機器が前記ホスト機器に接続されたことを示す接続手段とを備えること
    を特徴とするホスト機器。
  6. 請求項5に記載のホスト機器において、
    前記ID端子の電圧を他の電圧に変換して前記所定電圧とする変換手段を更に備えること
    を特徴とするホスト機器。
  7. 請求項6に記載のホスト機器において、
    前記変換手段は、前記ID端子の電圧を降圧することで前記所定電圧とすること
    を特徴とするホスト機器。
  8. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のデバイス機器と、
    請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のホスト機器とを有すること
    を特徴とするインターフェースシステム。
JP2006328228A 2006-12-05 2006-12-05 デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム Expired - Fee Related JP5034466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328228A JP5034466B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム
US11/987,373 US8156349B2 (en) 2006-12-05 2007-11-29 Electronic device and interface system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328228A JP5034466B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140311A JP2008140311A (ja) 2008-06-19
JP5034466B2 true JP5034466B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39477194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328228A Expired - Fee Related JP5034466B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8156349B2 (ja)
JP (1) JP5034466B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165533A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp Usb装置、その制御方法及びそのプログラム
US8273115B2 (en) 2007-04-24 2012-09-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Side branched endoluminal prostheses and methods of delivery thereof
JP5251317B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-31 株式会社ニコン デバイス機器、ホスト機器及びインターフェイスシステム
US9047073B2 (en) 2011-02-14 2015-06-02 Nikon Corporation System method for detecting a type of device wherein a potential level of the device determines if power should be supplied based on the type of the device
JP5755908B2 (ja) * 2011-03-04 2015-07-29 キヤノン電子株式会社 周辺装置、その制御方法およびusbケーブル
CN103078982B (zh) * 2011-10-25 2015-08-12 联芯科技有限公司 终端校准综测方法、系统及usb数据线
US8780219B2 (en) 2012-07-23 2014-07-15 Wooblue, Inc. Wireless viewing and control interface for imaging devices
US9160822B2 (en) * 2013-03-07 2015-10-13 Sandisk Technologies Inc. Connector device
TWI501085B (zh) * 2013-05-17 2015-09-21 Primax Electronics Ltd 通用序列匯流排介面偵測裝置
CN104182021B (zh) * 2013-05-24 2017-05-31 快捷半导体(苏州)有限公司 一种供电电路、方法及便携式设备
CN103327656B (zh) 2013-06-26 2016-11-16 惠州Tcl移动通信有限公司 通信模块和便携式终端
US9236729B2 (en) * 2013-08-15 2016-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Anti-arcing circuit
US9984030B2 (en) 2014-12-31 2018-05-29 Xiaomi Inc. Electronic device and data transmission system
CN104615569A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 小米科技有限责任公司 一种电子设备和数据传输系统
CN106804081B (zh) 2015-11-26 2019-10-11 华硕电脑股份有限公司 调光电路与调光控制方法
US10311001B2 (en) * 2017-10-09 2019-06-04 Getac Technology Corporation Electronic device and communication method thereof
WO2019233389A1 (zh) * 2018-06-04 2019-12-12 惠州市睿普斯林智能科技有限公司 一种沙发usb插座
CN109413390B (zh) * 2018-11-16 2020-11-27 哈工大机器人(岳阳)军民融合研究院 摄像头视频推流装置及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884086A (en) * 1997-04-15 1999-03-16 International Business Machines Corporation System and method for voltage switching to supply various voltages and power levels to a peripheral device
JP2000105638A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nec Corp Usbデバイス及びusb接続システム
US6072304A (en) * 1999-07-21 2000-06-06 Regent Lighting Corporation Circuit and method for triggering a thyristor
US6283789B1 (en) * 2000-03-16 2001-09-04 Shui Chuan Tsai Data and power transmitting cable system
US7028126B1 (en) * 2000-09-21 2006-04-11 Ping Liang Universal serial bus for mobile devices having expansion modules
JP2002237972A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法
JP3861614B2 (ja) * 2001-03-29 2006-12-20 ティアック株式会社 インターフェース端子を具備する電子機器
US7541692B2 (en) * 2002-11-26 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Peripheral device having a power supply
JP3959374B2 (ja) * 2003-06-30 2007-08-15 Tdk株式会社 Usbインターフェースシステム
WO2005018219A2 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Dice America, Inc. Apparatus for communicating over a network images captured by a digital camera
JP2006001063A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ダイレクト・プリント・システム
JP4733524B2 (ja) 2005-03-17 2011-07-27 株式会社リコー 画像撮影装置及びレリーズ装置
JP2007043490A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc カメラクレードル装置及びそのシステム
US7899418B2 (en) * 2006-02-22 2011-03-01 Fujifilm Corporation Mobile device and wireless communication apparatus
JP4961999B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 株式会社ニコン 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140311A (ja) 2008-06-19
US8156349B2 (en) 2012-04-10
US20080133802A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034466B2 (ja) デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム
JP4961999B2 (ja) 電子機器
US7886104B2 (en) Detachable adapter and portable system
EP1550045B1 (en) Device operable as both a host and a non-host (i.e. dual-mode device)
JP5367030B2 (ja) 電子機器及び電子機器システム
WO2012077270A1 (ja) 電子機器
US20070239924A1 (en) Electronic device transmitting audio-and-video signals with USB connector
US11432070B2 (en) Electronic device, method, and system for converting digital audio signal received in wired or wireless manner into analog audio signal
JP5058083B2 (ja) インタフェース装置
US11176078B2 (en) Communication method using input/output interface, and apparatus therefor
JP2016218972A (ja) Usbハブ装置
JP2002116853A (ja) Usb搭載電子機器及びそれに用いるusbケーブル
JP5251317B2 (ja) デバイス機器、ホスト機器及びインターフェイスシステム
JP7305427B2 (ja) 電子機器
JP5640737B2 (ja) 携帯端末の充電装置
JP2006211858A (ja) 充電装置
US8645731B2 (en) Charge suspend feature for a mobile device
US6246600B1 (en) Multi-use battery
JP4306473B2 (ja) 携帯情報端末
KR200350310Y1 (ko) 유에스비 다기능 장치
JP2006085248A (ja) ホスト機能を有する携帯機器
US10235311B2 (en) Data acquisition system, electronic device, and data acquisition terminal
JP2006217388A (ja) 電力供給装置
JP4376838B2 (ja) 通信機能付き装置
JP2003125248A (ja) デジタルカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees