JP2008165533A - Usb装置、その制御方法及びそのプログラム - Google Patents

Usb装置、その制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008165533A
JP2008165533A JP2006355065A JP2006355065A JP2008165533A JP 2008165533 A JP2008165533 A JP 2008165533A JP 2006355065 A JP2006355065 A JP 2006355065A JP 2006355065 A JP2006355065 A JP 2006355065A JP 2008165533 A JP2008165533 A JP 2008165533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
power supply
power
host device
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006355065A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Shimizu
良一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006355065A priority Critical patent/JP2008165533A/ja
Priority to US11/966,929 priority patent/US20080162955A1/en
Publication of JP2008165533A publication Critical patent/JP2008165533A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電力供給を確認する専用のラインを必要とすることなく、プリンタ30からUSBホストへ電力供給をすることができる。
【解決手段】プリンタ30にその一端が接続されたUSBケーブル50の他端を接続し、印刷サーバ20がこのUSBケーブル50が備える2本の信号系ラインを介して電力供給依頼コマンドをプリンタ30へ送信出力し、プリンタ30からACK信号を受信するとUSBケーブル50を介して電力供給実行コマンドをプリンタ30へ送信出力し、その後、印刷サーバ20がプリンタ30からUSBケーブル50を介して電力供給を受けるとこの受けた電力により装置全体の動作を行う。このように、電力供給依頼コマンドを2本の信号系ラインを用いて出力するため、電力供給の依頼指令を行うための他の専用ラインを必要としない。
【選択図】図1

Description

本発明は、USB装置、その制御方法及びそのプログラムに関する。
従来、USB装置としては、Mini−Bレセプタクルを備えたUSBデバイス装置がUSB−On−The−Go(OTG)の5番目のラインが接続されるID端子へ電圧を印加し、Mini−Aレセプタクルを備えたUSBホスト装置でID端子がGNDラインにショートするとUSBデバイス装置がVBUS端子へ電力を供給することにより、USBホスト装置がホストとしての機能を保持しつつデバイスから電力の供給を受けるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−25405号公報
しかしながら、この特許文献1に記載されたUSB装置では、USB−OTGに対応させずにUSBデバイス装置がUSBホスト装置へ電力を供給することはできるが、USB−OTGに対応するレセプタクルを設けたり、このレセプタクルに装着されるプラグを使用したりして、電力供給を要するか否かを確認するための専用のラインとして5番目のIDラインを必要とする問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、電力供給を確認する専用のラインを必要とすることなく、USBデバイス装置からUSBホストへ電力供給をすることができるUSBホスト装置、USBデバイス装置、それらの制御方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のUSBホスト装置は、
USBデバイス装置にその一端が接続された、2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとを備えるUSBケーブルの他端を接続・接続解除可能な第1接続手段と、
前記第1接続手段を介して情報を出力する第1出力手段と、
前記USBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を前記USBデバイス装置へ前記第1出力手段に出力させ、その後、USBデバイス装置から前記USBケーブルを介して電力供給を受けると該受けた電力により前記第1出力手段に前記USBデバイス装置へ情報を出力させる第1制御手段と、
を備えたものである。
このUSBホスト装置では、USBデバイス装置にその一端が接続されたUSBケーブルの他端を接続し、このUSBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令をUSBデバイス装置へ出力し、その後、USBデバイス装置からUSBケーブルを介して電力の供給を受けるとこの受けた電力によりUSBデバイス装置へ情報を出力する。このように、電力供給を要する旨の依頼指令を2本の電源系ライン及び2本の信号系ラインのいずれかを用いて出力するため、依頼指令を行うための他のラインを必要としない。したがって、電力供給を確認する専用のラインを必要とすることなく、USBデバイス装置からUSBホストへ電力供給をすることができる。ここで、「2本の電源系ライン」とは、VBUSライン及びGNDラインをいい、「2本の信号系ライン」とは、D+ライン及びD−ラインをいう。なお、本発明のUSBホスト装置は、前記USBデバイス装置から電力供給を受けたか否かを判定する供給判定手段を備え、前記第1制御手段は、前記供給判定手段によって前記電力供給を受けたと判定されたときには前記USBケーブルを介して供給された電力により前記第1出力手段に前記情報を出力させるものとしてもよい。
本発明のUSBホスト装置において、前記第1接続手段は、2本の電源系ライン及び2本の信号系ラインのみを備えるUSBケーブルを接続・接続解除可能であるものとしてもよい。こうすれば、4本のライン以外のラインを備えないため、構成を簡素化することができる。
本発明のUSBホスト装置は、前記第1接続手段を介して情報を取得する第1取得手段、を備え、前記第1制御手段は、前記依頼指令の出力後、前記第1取得手段が前記USBデバイス装置から電力供給可能である旨の応答を取得すると前記USBケーブルを介して電力供給を実行する旨の実行指令を前記第1出力手段に出力させ、その後、USBデバイス装置から前記USBケーブルを介して電力供給を受けると該受けた電力により前記第1出力手段に前記USBデバイス装置へ情報を出力させるものとしてもよい。こうすれば、電力供給を受ける旨の依頼指令を出力し肯定的応答を取得したあとで電力供給を受けるため、依頼指令のあとすぐに電力供給を受けようとするのに比べて、確実に電力供給を受けることができる。
本発明のUSBホスト装置は、前記USBケーブル以外から電力を供給する第1電源手段、を備え、前記第1制御手段は、前記第1接続手段を介して前記USBデバイス装置から電力供給を受ける前は、前記第1電源手段からの電力により前記第1出力手段に情報を出力させるものとしてもよい。こうすれば、第1電源手段により、USBケーブルを介して電力供給を受ける前の動作を確保することができる。このとき、前記第1電源手段は、1次電池又は2次電池により電力を供給する手段であるものとしてもよい。あるいは、前記第1電源手段は、商用電源から電力を供給する手段としてもよい。
本発明のUSBホスト装置は、情報をユーザへ報知する報知手段、を備え、前記第1制御手段は、前記依頼指令の出力後、前記USBデバイス装置から電力供給がないときには、前記USBケーブルから電力供給がない旨の情報を前記報知手段に報知させるものとしてもよい。こうすれば、電力供給がUSBデバイス装置から得られないことに対してユーザが対処しやすい。特に、第1電源手段を備えた態様のUSBホスト装置では、第1電源手段からの電力供給に切替えることにより、装置の動作を確保することができる。このとき、前記第1制御手段は、前記依頼指令の出力後、前記USBデバイス装置から電力供給がないときには、前記USBケーブルから供給される電力以外の電力の供給が必要である旨の情報を前記報知手段に報知させるものとしてもよい。
本発明のUSBホスト装置は、所定の処理を実行するために用いられる処理用情報を記憶する情報記憶手段、を備え、前記第1制御手段は、USBデバイス装置から前記USBケーブルを介して供給を受けた電力により、前記情報記憶手段に記憶された処理用情報を前記第1接続手段を介して前記第1出力手段に前記USBデバイス装置へ出力させるものとしてもよい。処理用情報を出力する装置では、電力をUSBケーブルから供給してもらうと共に情報の出力に関してはUSBホストとして機能したいことが多いため、本発明を適用する意義が高い。ここで、「処理用情報」には、例えば、撮影装置により撮影し再生処理を実行するために用いられる画像情報や、印刷装置により印刷処理を実行するために用いられる画像情報などが含まれる。
本発明のUSBデバイス装置は、
USBホスト装置にその一端が接続された、2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとを備えるUSBケーブルの他端を接続・接続解除可能な第2接続手段と、
前記第2接続手段を介して情報を取得する第2取得手段と、
前記USBケーブルを介して電力を供給可能な電力供給手段と、
前記USBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を前記USBホスト装置から前記第2取得手段が取得したあと、前記USBケーブルを介して前記電力供給手段に前記USBホスト装置へ電力を供給させる第2制御手段と、
を備えたものである。
このUSBデバイス装置では、USBホスト装置にその一端が接続されたUSBケーブルの他端を接続し、このUSBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を取得したあと、USBケーブルを介してUSBホスト装置へ電力を供給する。このように、電力供給を要する旨の依頼指令を2本の電源系ライン及び2本の信号系ラインのいずれかを用いて取得するため、依頼指令を取得するための他のラインを必要としない。したがって、電力供給を確認する専用のラインを必要とすることなく、USBデバイス装置からUSBホストへ電力供給をすることができる。
本発明のUSBデバイス装置において、前記第2接続手段は、2本の電源系ライン及び2本の信号系ラインのみを備えるUSBケーブルを接続・接続解除可能であるものとしてもよい。こうすれば、4本のライン以外のラインを備えないため、構成を簡素化することができる。
本発明のUSBデバイス装置は、前記第2接続手段を介して情報を出力する第2出力手段、を備え、前記第2制御手段は、前記依頼指令の取得後、電力供給可能である旨の応答を前記第2出力手段に前記USBホスト装置へ出力させ、その後、前記USBケーブルを介して電力供給を実行する旨の実行指令を前記第2取得手段が取得すると、前記USBケーブルを介して前記USBホスト装置へ前記電力供給手段に電力を供給させるものとしてもよい。こうすれば、電力供給を受ける旨の依頼指令を取得し、実行指令を取得したあとで電力供給を実行するため、依頼指令のあとすぐに電力供給を受けようとするのに比べて、安全に電力供給を行うことができる。
本発明のUSBデバイス装置は、商用電源から電力を供給する第2電源手段、を備え、前記第2制御手段は、前記第2取得手段が前記依頼指令を前記USBホスト装置から取得するまでは、前記第2電源手段からの前記USBケーブルへの電力供給を前記電力供給手段に停止させるものとしてもよい。こうすれば、電力供給手段からの電力供給と、電力供給を実行するUSBホスト装置からの電力供給との重複を防止することができる。
本発明のUSBデバイス装置は、画像情報を印刷媒体へ印刷処理する印刷処理手段、を備え、前記第2制御手段は、前記第2接続手段を介して前記USBホスト装置から前記第2取得手段が取得した画像情報を印刷処理手段に印刷媒体へ印刷処理させるものとしてもよい。USBデバイス装置は、USBケーブルを介してUSBデバイス装置から画像情報を取得して印刷処理することが多いため、本発明を適用する意義が高い。
本発明のUSBホスト装置の制御方法は、
USBデバイス装置にその一端が接続された、2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとを備えるUSBケーブルの他端を接続・接続解除可能な第1接続手段、を備えたUSBホスト装置の制御方法であって、
(a)前記USBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を前記USBデバイス装置へ出力するステップと、
(b)ステップ(a)のあと、USBデバイス装置から電力供給を受けると該受けた電力により前記USBデバイス装置へ情報を出力するステップと、
を含むものである。
このUSBホスト装置の制御方法では、USBデバイス装置にその一端が接続されたUSBケーブルの他端を第1接続手段に接続し、このUSBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令をUSBデバイス装置へ出力し、その後、USBデバイス装置から電力の供給を受けるとこの受けた電力によりUSBデバイス装置へ情報を出力する。このように、電力供給を要する旨の依頼指令を2本の電源系ライン及び2本の信号系ラインのいずれかを用いて出力するため、依頼指令を行うための他のラインを必要としない。したがって、電力供給を確認する専用のラインを必要とすることなく、USBデバイス装置からUSBホストへ電力供給をすることができる。なお、この制御方法において、上述したUSBホスト装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述したUSBホスト装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明のUSBデバイス装置の制御方法は、
USBホスト装置にその一端が接続された、2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとを備えるUSBケーブルの他端を接続・接続解除可能な第2接続手段、を備えたUSBデバイス装置の制御方法であって、
(a)前記USBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を前記USBホスト装置から取得するステップと、
(b)前記ステップ(a)のあと、前記USBケーブルを介して前記USBホスト装置へ電力を供給させるステップと、
を含むものである。
このUSBデバイス装置の制御方法では、USBホスト装置にその一端が接続されたUSBケーブルの他端を接続し、このUSBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を取得したあと、USBケーブルを介してUSBホスト装置へ電力を供給する。このように、電力供給を要する旨の依頼指令を2本の電源系ライン及び2本の信号系ラインのいずれかを用いて取得するため、依頼指令を取得するための他のラインを必要としない。したがって、電力供給を確認する専用のラインを必要とすることなく、USBデバイス装置からUSBホストへ電力供給をすることができる。なお、この制御方法において、上述したUSBデバイス装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述したUSBデバイス装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明のプログラムは、上述したUSBホスト装置の制御方法の各ステップ又は、USBデバイス装置の制御方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実現させるためのものである。このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピュータから別のコンピュータへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピュータに実行させるか又は複数のコンピュータに各ステップを分担して実行させれば、上述した制御方法の各ステップが実行されるため、この制御方法と同様の作用効果が得られる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるUSBシステム10の構成の概略を示す構成図である。本実施形態のUSBシステム10は、USBホスト装置としての機能を備えた印刷サーバ20と、印刷サーバ20とUSBケーブル50で接続され受信した印刷データの印刷などを行うUSBデバイス装置としてのプリンタ30と、印刷サーバ20とネットワークケーブルを介して接続されたユーザパソコン(以下ユーザPCとする)40とによって構成されている。
印刷サーバ20は、ユーザPC40などのクライアントから送信された印刷データをプリンタ30に送信する装置であり、装置全体の制御を司るコントローラ21と、装置の状態に関する情報などを画像やランプの点灯によりユーザへ報知する表示部25と、接続端子26bに接続されたUSB装置(例えばプリンタ30)とのデータのやり取りを制御するUSBコントローラ26と、例えば電気通信回線としてのLANに接続されたクライアントとの間で情報の送受信が可能なネットワークインターフェース(I/F)18と、一時的に印刷サーバ20の電力を供給する二次電源ユニット27と、外部の商用電源から装置全体へ電力を供給する外部電源ユニット28と、を備える。コントローラ21は、CPU22を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種処理プログラムを記憶したROM23と、一時的にデータを記憶するRAM24とを備えている。このコントローラ21は、バス29を介して表示部25やUSBコントローラ26,二次電源ユニット27,外部電源ユニット28などと接続されている。表示部25は、各種の指示に応じた文字、図形又は記号が表示される表示パネル25aや、正常動作時に緑色で点灯する正常作動ランプ25b、ユーザへ注意を促す際に赤色で点灯する警告ランプ25cなどを備えている。USBコントローラ26は、二次電源ユニット27,外部電源ユニット28及び接続端子26bに接続されたUSBケーブル50のいずれかから印刷サーバ20全体への電力供給を行うかの切り替えを司る電源切替部26aを備えている。接続端子26bは、VBUSライン及びGNDラインの2本の電源系ラインと、D+ライン及びD−ラインの2本の信号系ラインとのみを接続可能な標準Aレセプタクルとして構成されている。二次電源ユニット27は、起動時やUSBケーブル50からの電力供給があるまでなど、一時的に印刷サーバ20全体に電力供給するユニットとして構成され、装着・取外可能な一次電池又は二次電池を備えている。外部電源ユニット28は、USBケーブル50から電力供給が得られないときなどに用いられるユニットであり、図示しない電源コードが接続可能となっている。
プリンタ30は、装置全体の制御を司るコントローラ31と、着色剤としてインクを用いて記録紙Sに印刷を行う印刷機構35と、接続端子36bに接続されたUSB装置(例えば印刷サーバ20)との間でデータの入出力を行うUSBコントローラ36と、外部の商用電源に接続された電源コード38aを介して装置全体へ電力を供給する外部電源ユニット38とを備えている。コントローラ31は、CPU32を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種処理プログラムを記憶したROM33と、一時的にデータを記憶するRAM34とを備えている。このコントローラ31は、バス39を介して印刷機構35やUSBコントローラ36,外部電源ユニット38などと接続されている。印刷機構35は、プリントヘッド内の圧電素子に電圧をかけてこの圧電素子を変形させることによりインクカートリッジ内のインクを加圧して記録紙Sに向かって吐出するインクジェット方式を採用している。なお、印刷機構35は、電子写真方式の印刷機構としてもよい。USBコントローラ36は、接続端子36bに接続されたUSB装置との情報のやり取りを制御するコントローラであり、接続端子36bに接続されたUSBホスト装置へ電力供給を行う電力供給部36aを備えている。接続端子36bは、VBUSライン及びGNDラインの2本の電源系ラインと、D+ライン及びD−ラインの2本の信号系ラインと、のみを接続可能な標準Bレセプタクルとして構成されている。なお、USBケーブル50は、その一端に標準Aプラグが設けられ、他端には標準Bプラグが設けられており、VBUSライン及びGNDラインの2本の電源系ラインとD+ライン及びD−ライン2本の信号系ラインとを有するケーブルとして構成されている。
ユーザPC40は、周知の汎用パソコンであり、図示しないHDDにインストールされたプログラムによりファイルの印刷指令を印刷サーバ20を介してプリンタ30に送信したりプリンタ30からの応答を受信したりする。このユーザPC40は、各種情報を画面表示するディスプレイ42や、ユーザが各種指令を入力するキーボード等の入力装置44などを備え、ディスプレイ42に表示されたカーソル等をユーザが入力装置44を介して入力操作するとその入力操作に応じた動作を実行する機能を有している。
次に、こうして構成された本実施形態のUSBシステム10の動作について、特に印刷サーバ20とプリンタ30とにUSBケーブル50を接続するときの動作について説明する。なお、USBケーブル50を印刷サーバ20とプリンタ30とに接続したあとこれらの電源をオンする場合も以下の説明と同様である。まず、ユーザは、印刷サーバ20及びプリンタ30の電源をそれぞれオンし、USBケーブル50を印刷サーバ20の接続端子26bとプリンタ30の接続端子36bとに接続する。すると、印刷サーバ20のUSBコントローラ26は図2に示すホスト側電力受容処理ルーチンを実行し、プリンタ30のUSBコントローラ36は図3に示すデバイス側電力供給処理ルーチンを実行する。図2は、印刷サーバ20のUSBコントローラ26により実行されるホスト側電力受容処理ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図3は、プリンタ30のCPU32により実行されるデバイス側電力供給処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。まず、印刷サーバ20の動作から説明する。
ホスト側電力受容処理ルーチンは、USBコントローラ26の図示しないメモリに記憶され、接続端子26bへUSBデバイス装置が接続されたあとに実行される。なお接続端子26bへのUSBデバイス装置の接続の検出は、USBコントローラ26が所定間隔で各ポートをポーリングにより確認して検出するものとした。このルーチンを開始すると、USBコントローラ26は、まず、外部電源ユニット28が外部電源に接続され、この接続された外部電源により印刷サーバ20が動作可能であるかを外部電源ユニット28の電圧に基づいて判定する(ステップS100)。外部電源に接続されているときには、他の電力が必要ではないものとして、USBデバイス装置用の電力をUSBケーブル50のVBUSラインを介してUSBデバイス装置に供給する通常のUSBホスト処理を実行し(ステップS110)、このルーチンを終了する。このUSBホスト処理では、具体的には、USBコントローラ26は、USBデバイス装置用の電力をUSBケーブル50のVBUSラインを介してUSBデバイス装置に供給し、D+ライン及びD−ラインの2本の信号系ラインの状態に基づいてUSBデバイス装置の通信速度を検出し、USBデバイス装置の接続されたポートをリセットするポートリセットを実行し、リセット状態から解除されるとUSBデバイス装置との通信に関する設定を行う。このように、印刷サーバ20に外部電源が接続されているときには、印刷サーバ20は通常のUSBホスト装置として処理を実行する。
一方、ステップS100で外部電源が接続されていないときには、USBコントローラ26は、電力供給の確認依頼としての電力供給依頼コマンドを接続端子26bを介してUSBデバイス装置(ここではプリンタ30)へ送信出力する(ステップS120)。この場合、印刷サーバ20のCPU22は、外部電源ユニット28が外部電源に接続されていない状態で、二次電源ユニット27から電力を得るようにして起動している場合である。この電力供給依頼コマンドは、本実施例では、2本の信号系ラインに予め定められたパターンの信号(例えばD+とD−とを同時にプルアップするのを複数回行うなど)を送信出力するものとした。次に、電力をホスト側に供給可能である旨のACK信号をUSBデバイス装置から受信(取得)したか否かを判定し(ステップS130)、ACK信号を受信していないときには、予め経験的に求めた適正に応答が帰ってくる時間である所定時間t1が経過したか否かを判定する(ステップS140)。所定時間t1が経過していないときにはステップS130以降の処理を行い、即ち待機し、所定時間t1を経過したときには、接続されたUSBデバイス装置がUSBホストへの電力供給に対応しておらず、二次電源ユニット27の電力で処理継続するのは困難であるものとみなし、警告ランプ25cを赤色に点灯すると共に外部電源へ切替える旨のメッセージを表示部25の表示パネル25aに表示する(ステップS150)。次に、外部電源が接続され外部電源ユニット28から電力を供給可能であるか否かを判定し(ステップS160)、外部電源ユニット28から電力を供給可能であるときには、上述したステップS110の処理を実行してこのルーチンを終了する。この場合は、ユーザが表示部25に表示された情報を視認して、外部電源ユニット28に電源コードを接続した場合である。一方、ステップS160で外部電源ユニット28から電力を供給可能でないときには、二次電源ユニット27により印刷サーバ20が動作可能な時間に基づいて定められた所定時間t2が経過したか否かを判定する(ステップS170)。この所定時間t2が経過していないときには、ステップS160以降の処理を実行し、即ち外部電源ユニット28が電力供給可能となるのを待ち、この所定時間t2が経過したときには、二次電源ユニット27でこれ以上の処理はできないものとみなし、シャットダウン処理を実行し(ステップS180)、このルーチンを終了する。このように、接続されたUSBデバイス装置がUSBホストへの電力供給に対応していないときは、外部電源への切替えをユーザに促し、その後の動作を確保するのである。
一方、ステップS130で、ACK信号を受信したときには、接続されたUSBデバイス装置がUSBホストに対して電力供給可能であるものとみなし、電力供給の実行要請としての電力供給実行コマンドをプリンタ30へ送信出力する(ステップS190)。なお、ACK信号や電力供給実行コマンドも電力供給依頼コマンドと同様の信号とするものとした。続いて、USBケーブル50や接続端子26bを介してプリンタ30から電力供給があるか否かを判定し(ステップS200)、電力供給がないときには、そのまま待機し、電力供給があったときには、二次電源ユニット27による電力供給からUSBケーブル50のVBUSラインを介したプリンタ30からの電力供給により印刷サーバ20が動作するよう、電源切替部26aが電源の切替処理を行う(ステップS210)。そして、正常に動作している旨をユーザへ報知するため、正常作動ランプ25bを緑色に点灯し(ステップS220)、USBホストの機能を有しつつUSBデバイス装置から電力供給される状態のUSBホスト処理を実行し(ステップS230)、そのままこのルーチンを終了する。なお、ステップS230の処理は、電力供給がVBUSラインを介してプリンタ30によって行われる以外は、ステップS110の処理と同様である。このように、接続されたUSBデバイス装置がUSBホストへの電力供給に対応しているときは、印刷サーバ20は、プリンタ30からUSBケーブル50を介して供給された電力で動作するのである。
次に、プリンタ30での処理について説明する。図3に示した、デバイス側電力供給処理ルーチンは、USBコントローラ36の図示しないメモリに記憶され、接続端子36bへUSBホスト装置(ここでは印刷サーバ20)が接続されたあとに実行される。このルーチンを開始すると、USBコントローラ36は、まず、接続端子36bに接続されたUSBホスト装置から電力供給依頼コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS300)。電力供給依頼コマンドを受信していないときには、電力供給依頼コマンドを受信するのに必要な時間である所定時間t3が経過したか否かを判定し(ステップS310)、所定時間t3が経過していないときにはステップS300以降の処理を実行し、即ち待機し、所定時間t3を経過したときには、接続されたUSBホスト装置へ電力を供給しない通常のUSBデバイス処理を実行し(ステップS320)、このルーチンを終了する。このUSBデバイス処理では、プリンタ30が対応する通信速度に応じた信号ラインをプルアップし、USBホスト装置からポートリセット指令を受信するとポートリセットを実行する処理を行う。なお、VBUSラインを介して電力供給を受けた場合は、所定時間t3の経過を待たずに通常のUSBデバイス処理を実行してもよい。
一方、ステップS300で電力供給依頼コマンドを受信したときには、電力をホスト側に供給可能である旨のACK信号を印刷サーバ20へ送信出力し(ステップS330)、接続されたUSBホスト装置から電力供給実行コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS340)。電力供給実行コマンドを受信していないときには、そのまま待機し、電力供給実行コマンドを受信したときには、USBホスト装置へ電力供給を実行する(ステップS350)。USBホスト装置への電力供給は、電力供給部36aにより外部電源ユニット38から入力された電力の一部を接続端子36bのVBUSラインへ供給することにより行う。続いて、ステップS320で上述したUSBデバイス処理を実行し、そのままこのルーチンを終了する。このように、USBホスト装置が電力供給を受けたいときには、プリンタ30は、USBデバイスの機能を維持したままUSBホスト装置へVBUSラインを介して電力を供給するのである。
最後に、印刷サーバ20とプリンタ30との間で行われる各処理と通信の様子について説明する。図4は、USBシステム10の各処理及び通信の様子をシーケンシャルに示す説明図である。なお、図4に示した各ステップ番号は、図2,3の各ルーチンのステップ番号に対応している。まず、ユーザは、印刷サーバ20に図示しない電池をセットすると共に、プリンタ30の電源コード38aを商用電源に接続してこれらの電源をオンし、USBケーブル50の一端を接続端子26bに接続し、他端を接続端子36bに接続する。すると、印刷サーバ20は二次電源ユニット27により起動し、プリンタ30は外部電源ユニット38により起動する。次に、印刷サーバ20のUSBコントローラ26は、プリンタ30へ電力供給の確認依頼としての電力供給依頼コマンドを送信出力する(ステップS120)。これを受けたプリンタ30のUSBコントローラ36は、電力供給可能である旨の応答であるACK信号を印刷サーバ20へ送信出力する(ステップS330)。これを受けた印刷サーバ20は、電力供給の実行要請としての電力供給実行コマンドをプリンタ30へ送信出力する(ステップS190)。これを受けたプリンタ30は、USBケーブル50のVBUSラインを介して印刷サーバ20への電力供給を電力供給部36aにより実行する(ステップS350)。すると、印刷サーバ20がUSBケーブル50を介して得られた電力により動作可能となる。そして、印刷サーバ20は、電力供給元をプリンタ30に切替え(ステップS210)、USBデバイス装置であるプリンタ30から電力供給を受けるUSBホスト処理を実行する(ステップS230)。一方、プリンタ30は、USBホスト装置である印刷サーバ20への電力供給を行うUSBデバイス処理を実行する(ステップS320)。その後、ホスト機能を有する印刷サーバ20のCPU22の主導のもと、ユーザPC40から印刷サーバ20のRAM24のバッファ領域に転送された印刷データをプリンタ30へ送信出力する。この印刷データを受けたプリンタ30が印刷機構35を駆動して印刷処理を行うのである。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の印刷サーバ20が本発明のUSBホスト装置に相当し、このうち、接続端子26bが第1接続手段に相当し、二次電源ユニット27及び外部電源ユニット28が第1電源手段に相当し、CPU22及びUSBコントローラ26が第1出力手段、第1取得手段及び第1制御手段に相当し、表示部25が報知手段に相当し、RAM24が情報記憶手段に相当する。また、プリンタ30が本発明のUSBデバイス装置に相当し、このうち、接続端子36bが第2接続手段に相当し、CPU32及びUSBコントローラ36が第2出力手段、第2取得手段及び第2制御手段に相当し、電力供給部36aが電力供給手段に相当し、外部電源ユニット38が第2電源手段に相当し、印刷機構35が印刷処理手段に相当する。また、電力供給依頼コマンドが依頼指令に相当し、ACK信号が電力供給可能である旨の応答に相当し、印刷処理が所定の処理に相当し、印刷データが処理用情報及び画像情報に相当する。なお、本実施形態では、USBシステム10の動作を説明することにより本発明のUSBホスト装置及びUSBデバイス装置の制御方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態のUSBシステム10によれば、プリンタ30にその一端が接続されたUSBケーブル50の他端を接続し、印刷サーバ20がこのUSBケーブル50が備える2本の信号系ラインを介して電力供給依頼コマンドをプリンタ30へ送信出力し、これを受けたプリンタ30がACK信号を印刷サーバ20へ送信出力し、印刷サーバ20がプリンタ30からACK信号を受信するとUSBケーブル50を介して電力供給実行コマンドをプリンタ30へ送信出力し、これを受けたプリンタ30がVBUSラインに電力を供給し、印刷サーバ20がプリンタ30から電力供給を受けるとこの受けた電力によりUSBコントローラ26にプリンタ30へ印刷データなどを送信出力する。このように、電力供給依頼コマンドを2本の信号系ラインを用いて出力するため、依頼指令を行うための他のラインを必要としない。したがって、電力供給を確認する専用のラインを必要とすることなく、プリンタ30からUSBホストへ電力供給をすることができる。また、電力供給依頼コマンドを送信出力しACK信号を受信したあとで電力供給を受けるため、依頼指令のあとすぐに電力供給を受けようとするのに比べて、確実に電力供給を受けることができる。また、USBケーブル50が、2本の電源系ライン及び2本の信号系ラインのみを備えるため、4本のライン以外のラインを備えず、構成を簡素化することができる。
また、印刷サーバ20は、プリンタ30から電力供給を受ける前は、二次電源ユニット27からの電力により印刷サーバ20が動作するため、USBケーブル50を介して電力供給を受ける前の動作を確保することができる。特に、一次電池又は二次電池の電力により印刷サーバ20が動作するため、電源コードの煩わしさを解消することができる。更に、依頼コマンドの送信出力後、プリンタ30から電力供給がないときには、USBケーブル50から電力供給がない旨の情報を表示部25に表示するため、電力供給がプリンタ30から得られないことに対してユーザが対処しやすい。更にまた、外部電源ユニット28を備えているため、USBデバイス装置から電力供給が得られなかったときに外部電源ユニット28からの電力供給に切替えることにより印刷サーバ20の動作を確保することができる。そして、印刷データを出力する印刷サーバでは、電力をUSBケーブル50から供給してもらうと共に情報の出力に関してはUSBホストとして機能したいことが多いため、本発明を適用する意義が高い。また、プリンタ30は、外部電源ユニット38を備え、電力供給依頼コマンドを印刷サーバ20から取得するまでは、USBケーブル50への電力供給を行わないため、電力供給部36aからの電力供給と、電力供給を実行するUSBホスト装置からの電力供給との重複を防止することができる。また、プリンタ30は、USBケーブル50を介してUSBデバイス装置から印刷用の画像データを取得して印刷処理することが多いため、本発明を適用する意義が高い。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、印刷サーバ20とプリンタ30との間で、USBケーブル50の2本の信号系ラインを用いて電力供給依頼コマンドやACK信号などをやりとりするものとしたが、2本の電源系ラインを用いて電力供給依頼コマンドやACK信号などをやりとりするものとしてもよいし、2本の信号系ラインの1本以上と2本の電源系ラインの1本以上とを組み合わせて電力供給依頼コマンドやACK信号などをやり取りするものとしてもよい。こうしても、情報のやりとりを行うことができる。
上述した実施形態では、印刷サーバ20は、電力供給依頼コマンドを送信したあと、更に電力供給実行コマンドを送信してからUSBケーブル50を介して電力供給を受けるものとしたが、電力供給依頼コマンドを送信したあとすぐにUSBケーブル50を介して電力供給を受けるものとしてもよい。こうしても、電力供給を確認する専用のラインを必要とすることなく、プリンタ30から印刷サーバ20へ電力供給をすることできる。
上述した実施形態では、印刷サーバ20は、二次電源ユニット27からの電力供給により起動し、その後プリンタ30からの電力供給により動作するものとしたが、外部電源ユニット28からの電力供給により起動し、その後プリンタ30からの電力供給により動作するものとしてもよい。こうしても、電力供給を確認する専用のラインを必要とすることなく、プリンタ30からUSBホストへ電力供給をすることができる。なお、このとき、プリンタ30から電力供給が得られたあと、表示部25の表示パネル25aに外部電源ユニット28の電源コードを取外す旨のメッセージを表示させてもよい。こうすれば、電源コードの煩わしさを解消することができる。
上述した実施形態では、印刷サーバ20は、二次電源ユニット27と外部電源ユニット28とを備えたものとしたが、いずれか一方を備えたものとしてもよい。こうすれば、構成を簡素化することができる。また、上述した実施形態では、印刷サーバ20は、表示部25を備え、ランプの点灯やメッセージを表示するものとしたが、メッセージの表示やランプの点灯のうちいずれか1以上を省略してもよいし、表示部25のうち表示パネル25aや各種ランプのうちいずれか1以上を備えないものとしてもよい。メッセージの表示やランプの点灯のうちいずれかを省略すれば処理を簡略化することができるし、表示部25のいずれかを備えなければ構成を簡素化することができる。
上述した実施形態では、表示部25により視覚的にユーザへ情報を報知するものとしたが、スピーカを設け、音声で聴覚的にユーザへ情報を報知するものとしてもよい。こうしても、報知された情報に対してユーザが対処しやすい。
上述した実施形態では、プリンタ30は、USBデバイス装置として固定して説明したが、USBホスト装置として機能可能としてもよい。このとき、USB接続端子として、標準Aレセプタクルを備えたものとし、USBコントローラ36は、接続端子に接続されたUSB装置から電力供給依頼コマンドが所定時間ないことを確認したあとUSBホストとしてVBUSラインに電力を供給するものとしてもよい。こうすれば、電力供給可能なUSBホスト装置がプリンタ30に接続されたときに、このUSBホスト装置及びプリンタ30からの電力供給の重複を防止することができる。
上述した実施形態では、USBケーブル50は、2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのみを備えたものとし、接続端子26b及び接続端子36bは、このUSBケーブル50を接続・接続解除可能なものとしたが、USBケーブルは、このほかにIDラインを備え、接続端子26b及び接続端子36bは、このUSBケーブルが接続可能なレセプタであるものとしてもよい。こうしても、電力供給依頼コマンドを2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのいずれかを用いて行うため、電力供給が必要か否かの確認をする専用のラインを必要としない。なお、USB−OTGに対応するものとしてもよい。
上述した実施形態では、USBホスト装置として印刷サーバ20を用いて説明したが、ホスト機能を有したまま電力供給をUSBデバイス装置から得たいUSBホスト装置であれば特に限定されずに本発明を適用することができる。例えば、デジタルカメラやデジタルビデオ、携帯電話、外部記憶装置(HDDやDVDなど)を本発明のUSBホスト装置としてもよい。このとき、例えば、RAMやフラッシュメモリに記憶された撮影画像データをUSBデバイス装置へ送信出力するものとしてもよい。また、USBデバイス装置としてプリンタ30を用いて説明したが、USBホスト装置へ電力を供給可能なものであれば特に限定されずに本発明を適用することができる。特に、外部電源と常に接続された装置などが好ましく、例えばスキャナ装置やPC、TV、録画用デッキ(HDDデッキやDVDデッキ、ビデオデッキ)などとしてもよい。
USBシステム10の構成の概略を示す構成図である。 ホスト側電力受容処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 デバイス側電力供給処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 各処理及び通信の様子をシーケンシャルに示す説明図である。
符号の説明
10 USBシステム、18 ネットワークインターフェース(I/F)、20 印刷サーバ、21 コントローラ、22 CPU、23 ROM、24 RAM、25 表示部、25a 表示パネル、25b 正常作動ランプ、25c 警告ランプ、26 USBコントローラ、26a 電源切替部、26b 接続端子、27 二次電源ユニット、28 外部電源ユニット、29 バス、30 プリンタ、31 コントローラ、32 CPU、33 ROM、34 RAM、35 印刷機構、36 USBコントローラ、36a 電力供給部、36b 接続端子、38 外部電源ユニット、38a 電源コード、39 バス、40 ユーザPC、42 ディスプレイ、44 入力装置、50 USBケーブル、S 記録紙。

Claims (15)

  1. USBホスト装置であって、
    USBデバイス装置にその一端が接続された、2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとを備えるUSBケーブルの他端を接続・接続解除可能な第1接続手段と、
    前記第1接続手段を介して情報を出力する第1出力手段と、
    前記USBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を前記USBデバイス装置へ前記第1出力手段に出力させ、その後、USBデバイス装置から前記USBケーブルを介して電力供給を受けると該受けた電力により前記第1出力手段に前記USBデバイス装置へ情報を出力させる第1制御手段と、
    を備えたUSBホスト装置。
  2. 前記第1接続手段は、2本の電源系ライン及び2本の信号系ラインのみを備えるUSBケーブルを接続・接続解除可能である、請求項1に記載のUSBホスト装置。
  3. 請求項1又は2に記載のUSBホスト装置であって、
    前記第1接続手段を介して情報を取得する第1取得手段、を備え、
    前記第1制御手段は、前記依頼指令の出力後、前記第1取得手段が前記USBデバイス装置から電力供給可能である旨の応答を取得すると前記USBケーブルを介して電力供給を実行する旨の実行指令を前記第1出力手段に出力させ、その後、USBデバイス装置から前記USBケーブルを介して電力供給を受けると該受けた電力により前記第1出力手段に前記USBデバイス装置へ情報を出力させる、USBホスト装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のUSBホスト装置であって、
    前記USBケーブル以外から電力を供給する第1電源手段、を備え、
    前記第1制御手段は、前記第1接続手段を介して前記USBデバイス装置から電力供給を受ける前は、前記第1電源手段からの電力により前記第1出力手段に情報を出力させる、USBホスト装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のUSBホスト装置であって、
    情報をユーザへ報知する報知手段、を備え、
    前記第1制御手段は、前記依頼指令の出力後、前記USBデバイス装置から電力供給がないときには、前記USBケーブルから電力供給がない旨の情報を前記報知手段に報知させる、USBホスト装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のUSBホスト装置であって、
    所定の処理を実行するために用いられる処理用情報を記憶する情報記憶手段、を備え、
    前記第1制御手段は、USBデバイス装置から前記USBケーブルを介して供給を受けた電力により、前記情報記憶手段に記憶された処理用情報を前記第1接続手段を介して前記第1出力手段に前記USBデバイス装置へ出力させる、USBホスト装置。
  7. USBデバイス装置であって、
    USBホスト装置にその一端が接続された、2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとを備えるUSBケーブルの他端を接続・接続解除可能な第2接続手段と、
    前記第2接続手段を介して情報を取得する第2取得手段と、
    前記USBケーブルを介して電力を供給可能な電力供給手段と、
    前記USBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を前記USBホスト装置から前記第2取得手段が取得したあと、前記USBケーブルを介して前記電力供給手段に前記USBホスト装置へ電力を供給させる第2制御手段と、
    を備えたUSBデバイス装置。
  8. 前記第2接続手段は、2本の電源系ライン及び2本の信号系ラインのみを備えるUSBケーブルを接続・接続解除可能である、請求項7に記載のUSBデバイス装置。
  9. 請求項7又は8に記載のUSBデバイス装置であって、
    前記第2接続手段を介して情報を出力する第2出力手段、を備え、
    前記第2制御手段は、前記依頼指令の取得後、電力供給可能である旨の応答を前記第2出力手段に前記USBホスト装置へ出力させ、その後、前記USBケーブルを介して電力供給を実行する旨の実行指令を前記第2取得手段が取得すると、前記USBケーブルを介して前記USBホスト装置へ前記電力供給手段に電力を供給させる、USBデバイス装置。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載のUSBデバイス装置であって、
    商用電源から電力を供給する第2電源手段、を備え、
    前記第2制御手段は、前記第2取得手段が前記依頼指令を前記USBホスト装置から取得するまでは、前記第2電源手段からの前記USBケーブルへの電力供給を前記電力供給手段に停止させる、USBデバイス装置。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載のUSBデバイス装置であって、
    画像情報を印刷媒体へ印刷処理する印刷処理手段、を備え、
    前記第2制御手段は、前記第2接続手段を介して前記USBホスト装置から前記第2取得手段が取得した画像情報を印刷処理手段に印刷媒体へ印刷処理させる、USBデバイス装置。
  12. USBデバイス装置にその一端が接続された、2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとを備えるUSBケーブルの他端を接続・接続解除可能な第1接続手段、を備えたUSBホスト装置の制御方法であって、
    (a)前記USBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を前記USBデバイス装置へ出力するステップと、
    (b)ステップ(a)のあと、USBデバイス装置から前記USBケーブルを介して電力供給を受けると該受けた電力により前記USBデバイス装置へ情報を出力するステップと、
    を含むUSBホスト装置の制御方法。
  13. USBホスト装置にその一端が接続された、2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとを備えるUSBケーブルの他端を接続・接続解除可能な第2接続手段、を備えたUSBデバイス装置の制御方法であって、
    (a)前記USBケーブルが備える2本の電源系ラインと2本の信号系ラインとのうち少なくとも1つを介して電力供給を要する旨の依頼指令を前記USBホスト装置から取得するステップと、
    (b)前記ステップ(a)のあと、前記USBケーブルを介して前記USBホスト装置へ電力を供給させるステップと、
    を含むUSBデバイス装置の制御方法。
  14. 請求項12に記載のUSBホスト装置の制御方法の各ステップを1以上のコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項13に記載のUSBデバイス装置の制御方法の各ステップを1以上のコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006355065A 2006-12-28 2006-12-28 Usb装置、その制御方法及びそのプログラム Withdrawn JP2008165533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355065A JP2008165533A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 Usb装置、その制御方法及びそのプログラム
US11/966,929 US20080162955A1 (en) 2006-12-28 2007-12-28 Usb host, usb device, and methods of controlling the host and the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355065A JP2008165533A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 Usb装置、その制御方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165533A true JP2008165533A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39585754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355065A Withdrawn JP2008165533A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 Usb装置、その制御方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080162955A1 (ja)
JP (1) JP2008165533A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520724A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 アップル インコーポレイテッド 電力をデバイスにインテリジェントに提供する方法及び装置
JP2014526087A (ja) * 2011-07-01 2014-10-02 インテル・コーポレーション 逆方向ローカルデータ伝送接続を介して電力を提供するためのシステムおよび方法
JP2017527047A (ja) * 2014-06-27 2017-09-14 インテル コーポレイション Usb電力供給制御装置の共有
JP2019089266A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
US10948961B2 (en) 2017-03-31 2021-03-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic device, method and computer-readable medium
US11023031B2 (en) 2017-03-31 2021-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method and computer-readable medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9043617B2 (en) * 2008-01-30 2015-05-26 Kyocera Corporation Device incorporating data communication function
JP5159396B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-06 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
US8805983B2 (en) * 2009-10-19 2014-08-12 Dell Products L.P. Local externally accessible managed virtual network interface controller
JP4944214B2 (ja) * 2010-02-09 2012-05-30 株式会社バッファロー 周辺装置およびその動作方法
JP2013205968A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sharp Corp サーバシステム、印刷システム、およびプリンタ
KR102108374B1 (ko) * 2013-10-25 2020-05-08 삼성전자주식회사 스토리지 시스템 및 그것의 비신호 분석 방법
TWI534632B (zh) * 2013-12-05 2016-05-21 威盛電子股份有限公司 中介電子裝置、中介電子裝置的操作方法及電子系統
US20160275036A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Western Digital Technologies, Inc. Single board computer interface
JP6825424B2 (ja) * 2017-03-03 2021-02-03 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
KR102358562B1 (ko) * 2017-09-12 2022-02-04 삼성전자주식회사 Usb 인터페이스에서 누설 전류 발생 조건의 검출을 위한 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237972A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法
JP2003263245A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd Usb装置
JP2005149293A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp データ転送制御装置、及び電子機器
JP2006099354A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送制御装置およびデータ転送制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654274B2 (ja) * 2002-08-30 2005-06-02 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置、電子機器及び電源切替方法
JP2004157604A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Usb機器制御方法および装置
JP4454947B2 (ja) * 2003-03-20 2010-04-21 キヤノン株式会社 記録装置及び該装置における電力供給の制御方法
JP2004310672A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Seiko Epson Corp データ入力装置および画像出力システム
JP3959374B2 (ja) * 2003-06-30 2007-08-15 Tdk株式会社 Usbインターフェースシステム
US7895384B2 (en) * 2004-05-10 2011-02-22 Sony Computer Entertainment Inc. Portable terminal and USB device
US7447922B1 (en) * 2004-06-23 2008-11-04 Cypress Semiconductor Corp. Supplying power from peripheral to host via USB
US7565561B2 (en) * 2005-05-26 2009-07-21 Canon Kabushiki Kaisha System for controlling voltage supplied to communication interface between energy-saving mode and normal mode through the used of a resistor upon whether external device is connected
GB0614258D0 (en) * 2006-07-18 2006-08-30 Nokia Corp A method for use where a first and second device are connected
US8112534B2 (en) * 2006-07-26 2012-02-07 Dell Products L.P. Apparatus and method for remote power control
JP5034466B2 (ja) * 2006-12-05 2012-09-26 株式会社ニコン デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム
US7644203B2 (en) * 2006-12-14 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. System for supplying power for peripheral devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237972A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法
JP2003263245A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd Usb装置
JP2005149293A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp データ転送制御装置、及び電子機器
JP2006099354A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送制御装置およびデータ転送制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520724A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 アップル インコーポレイテッド 電力をデバイスにインテリジェントに提供する方法及び装置
JP2014526087A (ja) * 2011-07-01 2014-10-02 インテル・コーポレーション 逆方向ローカルデータ伝送接続を介して電力を提供するためのシステムおよび方法
JP2017527047A (ja) * 2014-06-27 2017-09-14 インテル コーポレイション Usb電力供給制御装置の共有
US10948961B2 (en) 2017-03-31 2021-03-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic device, method and computer-readable medium
US11023031B2 (en) 2017-03-31 2021-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method and computer-readable medium
JP2019089266A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
US11368595B2 (en) 2017-11-15 2022-06-21 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080162955A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008165533A (ja) Usb装置、その制御方法及びそのプログラム
JPWO2005001701A1 (ja) スレイブ装置、通信設定方法
JP2007072907A (ja) 制御システム、電子機器、及び画像形成装置
CN106851041A (zh) 具有省电模式的信息处理装置及其控制方法
US10405282B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2009205637A (ja) Usb装置、印刷装置、usb装置の制御方法及びそのプログラム
JP5039331B2 (ja) 情報処理装置、削除方法及びプログラム
CN111508439B (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法和存储介质
JP5454244B2 (ja) 印刷装置の制御装置
JP2007076187A (ja) プリント制御装置、プリント制御方法
JP2006293638A (ja) 情報処理装置及び周辺装置
US20120057185A1 (en) Image forming apparatus and method of forming image thereof
JP4176736B2 (ja) 画像形成装置の状態情報管理プログラム、管理装置及び監視システム
JP2008015604A (ja) 情報処理装置
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP5235451B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御システム
US9921785B2 (en) Electronic apparatus comprising a mode where the electronic apparatus is operated as a storage device for a connected host apparatus
US10638004B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium with an indicator light for notifying a user of a switching-on state
US11194590B2 (en) Electronic apparatus and method
US20170257505A1 (en) Information processing device, information processing system and computer program prodcut
JP2009251745A (ja) 画像処理装置及びデバイスドライバ再インストール防止方法
JP2012168712A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2010186311A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
TW201118578A (en) Remote management device for detecting status of controlled computers
JP2015125698A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110407