JP3861614B2 - インターフェース端子を具備する電子機器 - Google Patents

インターフェース端子を具備する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3861614B2
JP3861614B2 JP2001097321A JP2001097321A JP3861614B2 JP 3861614 B2 JP3861614 B2 JP 3861614B2 JP 2001097321 A JP2001097321 A JP 2001097321A JP 2001097321 A JP2001097321 A JP 2001097321A JP 3861614 B2 JP3861614 B2 JP 3861614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal
interface
usb
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001097321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002297269A (ja
Inventor
克哉 榎波
弘臣 渡辺
雄樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2001097321A priority Critical patent/JP3861614B2/ja
Priority to US10/076,593 priority patent/US7043646B2/en
Publication of JP2002297269A publication Critical patent/JP2002297269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861614B2 publication Critical patent/JP3861614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えばUSB等のインターフェースを具備する電子機器、特にその電力供給に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、USB(ユニバーサルシリアルバス)端子(ポート)を備えた電気機器、例えばマウスやキーボード、CDーROM、CD−R/RW、MO、DVDなどが知られている。
【0003】
USBインターフェースでは、データの送受だけでなくホストから機器への電流供給が可能であり、消費電流が最大100mAのローパワー機器と最大500mAのハイパワー機器を規定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、USBインターフェースでは、最大500mAの上限値があるため、消費電流が500mAを超える機器を使用する場合、ACアダプタやバッテリを別途搭載するなどして機器側で独自に電力を確保する必要があり、新たに電源回路や付属品を追加せざるを得なかった。
【0005】
しかしながら、近年では特に機器の高機能化とともに省スペース化あるいはコスト低下が一層要求されており、ACアダプタや特別な付属品を用いることなく500mAを超える電流供給を受けて多様な機能を実現できることが望まれている。
【0006】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みなされたものであり、その目的は、1つのUSB端子の最大許容電流(500mA)を超える電流を容易に受けることができる電子機器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による電子機器は、信号線と最大許容電流が制限されている電源線よりなるデータ転送用インターフェースを具備する機器であって、前記機器は、前記インターフェースの端子を少なくとも2つ以上備え、前記機器全体の消費電流値は前記インターフェースの1つの端子に許容される電流値を越える電流を受けるものであって、前記インターフェースは、インターフェースを介して相対する電力供給側機器との所定の通信を経て初めて所定の電力供給が許可される仕様のものであり、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの端子の夫々に接続される制御手段と、前記制御手段に接続されるデータのリード及びライトが可能な本体部とを具備し、前記制御手段が前記電力供給側機器との通信の結果、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの夫々の所定の電力供給が許可される迄は、前記本体部のリードを利用可能とするとともにライトを利用不可に制御し、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの夫々の所定の電力供給が許可されて初めて前記本体部のリード及びライトを利用可能に制御することを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、信号線と最大許容電流が制限されている電源線よりなるデータ転送用インターフェースを具備する機器であって、前記機器は、前記インターフェースの端子を少なくとも2つ以上備え、前記機器全体の消費電流値は前記インターフェースの1つの端子に許容される電流値を越える電流を受けるものであって、前記インターフェースは、インターフェースを介して相対する電力供給側機器との所定の通信を経て初めて所定の電力供給が許可される仕様のものであり、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの端子の夫々に接続される制御手段と、前記制御手段に接続されるデータのリード及びライトが可能な本体部とを具備し、前記制御手段が前記電力供給側機器との通信の結果、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの夫々の所定の電力供給が許可される迄は、前記本体部の相対的に低速のリード及びライトを利用可能に制御し、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの夫々の所定の電力供給が許可されて初めて前記本体部の相対的に高速のリード及びライトを利用可能に制御することを特徴とする。
【0013】
このように、本発明に係る電子機器は、従来のように1つのUSB端子を介してホストその他の外部機器から電流供給を受けるのではなく、少なくとも2つのUSB端子(あるいはUSBポート)を備え、そのうちの一つのUSB端子を通常のインターフェース用の端子とし、他方のUSB端子を電力供給を補助する為の端子として機能させ、複数のUSB端子を介して同時に電流供給を受ける。これにより、1つのUSB端子の最大許容消費電流が例えば500mAであったとしても、本発明の機器では例えば2つのUSB端子を備えることによって最大で2倍の1Aを得ることが可能になる。よって、稼働させたい対象となる機器が最大1A迄の消費電流の範囲であれば、別途ACアダプタなどを設ける必要がなくなる。
【0014】
本発明におけるインターフェース用のUSB端子と電力供給補助用のUSB端子は、電子機器に固定的に設けてもよく、2つのUSB端子のいずれかをインターフェース用の端子、他方を電力供給を補助する為の端子として機能させてもよい。この場合、電力供給補助用のUSB端子は、通常のインターフェース用のUSB端子と異なり、ホストとの間で本来的なデータ送受を行う必要はなく電力供給補助用としてのみ機能できればよいので、ホストには何もしないデバイスとして認識されるようにコンフィギュレーションが行われる。以下、本発明において、ホストPCの内部で認識される「何もしないデバイス」を「ダミーデバイス」と呼ぶ。
【0015】
或いは、両方のUSB端子を論理的に束ねて一つのインターフェースとして機能させ、データ転送を高速化させるように機器を構成してもよい。このような技術は、例えば通信業界におけるISDNの2Bモードや、シリアル・ライン・ロード・バランシング(serial line load balancing)等の技術で周知である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、USB端子付電子機器として記録可能な光ディスクであるCD−R(あるいはCD−RW)装置を例にとり説明する。
【0017】
図1には、本実施形態に係るCD−R装置の接続概念図が示されている。CD−R装置10はインターフェース用のUSB端子12及び電力供給補助用のUSB端子14を備える。インターフェース用のUSB端子12及び電力供給補助用のUSB端子14にはそれぞれUSBケーブル16,18が挿入され、USBケーブル16、18の他方がハブ20のUSB端子に挿入される。ハブ20はAC電源22を有し、図示しないホストコンピュータにUSBケーブル24で接続される。
【0018】
USBケーブル16、18を介してCD−R装置10に供給される電流はそれぞれ最大500mAであるが、本実施形態では2つのUSBケーブル16、18がともにCD−R装置10に接続されているため、最大消費電流=500mA+500mA=1Aが可能となる。なお、図1において、CD−R装置10をハブ20を介さずホストコンピュータの2つのUSB端子に直接接続することも可能である。なお、電源ライン16b、18bと電源回路10cとの間には、図8に示すようにそれぞれ逆流防止ダイオード31、32が接続されている。これは接続されるUSBハブやホストコンピュータ等の保護の為に設けられる。
【0019】
図2には、本実施形態の構成ブロック図が示されている。なお、図ではCD−R装置10のUSB端子16、18を直接ホストコンピュータ26に接続した場合を想定している。
【0020】
本実施形態のCDーR装置10は、上記した端子12、14の他、メインデバイスコントローラ10a、サブデバイスコントローラ10b、電源回路10c及びIDEデバイス(CD−Rデバイス)10eを有する。
【0021】
インターフェース用の端子12はメインデバイスコントローラ10aに接続され、電力供給補助用の端子14はサブデバイスコントローラ10bに接続される。メインデバイスコントローラ10aはIDEインタフェース10dを介してIDEデバイス10eに接続され、IDEデバイス10eの動作を制御する。また、メインデバイスコントローラ10aはサブデバイスコントローラ10bとデータラインで相互に接続され、サブデバイスコントローラ10bの動作も制御する。
【0022】
USBケーブル16、18にはデータライン及び電源ラインが設けられ、USBケーブル16をホストコンピュータ26と接続することでメインデバイスコントローラ10aとホストコンピュータ26がデータライン及び電源ラインで接続される。メインデバイスコントローラ10aは、接続されたデータラインを介してIDなどのデータをホストコンピュータ26に送信し、ホストコンピュータ26からのデータを受信する。接続後、ホストコンピュータ26から送信されたリードコマンドやライトコマンドに応じてIDEデバイス10eを駆動する。また、USBケーブル16の電源ラインを介して最大500mAの電流供給を受ける。一方、USBケーブル18をホストコンピュータ26と接続することでCD−R装置10のサブデバイスコントローラ10bとホストコンピュータ26が電源ライン及びデータラインで接続される。サブデバイスコントローラ10bは、接続されたデータラインを介してダミーデバイスをホストコンピュータ26に認識させるためのIDデータを送信する。コンフィギュレーション動作が完了すると、ホストコンピュータ26にとってダミーデバイスは、最大500mAを消費し、実質的なデータ送受信を行わない「架空のバスパワードデバイス」として認識される。
【0023】
これが、「実在するバスパワードデバイス」であるIDEデバイス10eを認識させるメインデバイスコントローラ10aとの最大の相違点である。なお、「バスパワードデバイス」とは、USBの電源ラインから得られる電力のみで駆動されるデバイスを指す用語である。USBケーブル18のデータラインはダミーデバイスを認識した後はIDEデバイス10eとの実質的なデータ送受を行わない。よって、USBケーブル18の電源ラインを介して最大500mAの電流供給のみを受ける。
【0024】
USB端子12及びUSB端子14の電源ラインはともにCD−R装置10内の電源回路10cに接続され、両電源ラインの加算値が電源回路10cに供給され、さらにIDEデバイス10eに供給される。
【0025】
このように、本実施形態のCD−R装置10は、ホストコンピュータ26からの電力を端子12と端子14で受けることで、最大500mA+500mA=1Aの電流消費が可能となる。
【0026】
なお、本実施形態では端子12と端子14にそれぞれデバイスコントローラ10a、10bが接続されているが、図3に示されるように単一のデバイスコントローラ10fを端子12と端子14に接続する構成とすることも可能である。この場合、デバイスコントローラ10fが端子12及びUSBケーブル16を介してIDなどのコンフィギュレーションデータを送信し、端子14及びUSBケーブル18を介してコンフィギュレーションデータを送信すればよい。
【0027】
以下、本実施形態に係るCD−R装置10の動作をより詳細に説明する。
【0028】
図4には、本実施形態の動作フローチャートが示されている。まず、メインデバイスコントローラ10aは、インターフェース(I/F)用の端子12がホストコンピュータ26に接続されているか否かを判定する(S201)。端子12がホストコンピュータ26に接続されている場合、メインデバイスコントローラ10aはCD−R装置10のコンフィギュレーションデータを送信し、ホストコンピュータ26に自身を認識させる。なお、USBケーブル16を介してホストコンピュータ26に接続した時点ではUSB機器はローパワーファンクションとして100mAまでしか消費することが許されず、コンフィギュレーションが完了してホストコンピュータ26がハイパワーファンクションを許可した時点で最大500mAを消費することが可能となる。
【0029】
図5には、USBケーブル16で端子12とホストコンピュータ26とを接続した場合の認識までのホストコンピュータ26における処理が示されている。まず、メインデバイスコントローラ10aは、コンフィギュレーションデータとしてClassCode、VendorID及びProductIDをホストコンピュータ26に送信し、ホストコンピュータ26はこれらのデータを読み込む(S301)。ClassCodeは機器の種別を特定するためのIDであり、VendorIDは製品供給者を特定するためのID、ProductIDは製品供給者が製品を識別するためのIDである。VendorIDとしては例えば0X644、ProductIDとしては例えば1234とすることができる。そして、ホストコンピュータ26のOSに用意されたレジストリやInfファイルから対応するVendorID及びProductIDを検索する(S302)。該当するIDが存在する場合には、CD−R装置10の標準ドライバソフト(OSで予め用意)をロードし(S305)、CD−R装置10の認識が完了したとして許可通知をCD−R装置10に送信する(S306)。この許可通知、すなわちハイパワーファンクションがホストコンピュータ26により許可され、最大500mAの電流消費が可能となる。
【0030】
一方、S303にて該当するIDが存在しない場合には、新規デバイスのウイザードソフトを起動し、ユーザに対してドライバソフトの入力を促す(S304)。ユーザがFDあるいはCD−ROMなどからドライバソフトを入力すると、ホストコンピュータ26は入力されたドライバソフトをロードし(S305)、CD−R装置10の認識が完了したとして許可通知をCD−R装置10に送信する(S306)。このようにして、ホストコンピュータ26は「CD−Rデバイス」を認識する。
【0031】
再び図4に戻り、端子12が接続された後、次にメインデバイスコントローラ10aは電力供給補助用の端子14が接続されたか否かを判定する。この判定も、基本的には図5に示された処理に従って行われる。但し、メインデバイスコントローラ10aからの指令により、サブデバイスコントローラ10bがホストコンピュータ26に対してコンフィギュレーションデータを送信する。このコンフィギュレーションデータは、ホストコンピュータ26にハイパワーファンクションのダミーデバイスであると認識させ、電力供給を受けるためだけのものである。したがって、例えばClassCode及びVendorIDは端子12から送信したデータと同一のデータを用い、ProductIDは前述のCD−Rデバイのものとは異なるIDを送信する。具体的には、VendIDを0x644、ProductIDを1235とする等である。そして、電源専用のドライバソフトをロードし、ハイパワーファンクションを許可する。端子14が接続されたとき、サブデバイスコントローラ10bはその旨をメインデバイスコントローラ10aに通知する。
【0032】
この許可通知により、USB端子14を介して最大消費電流500mAが可能となり、CD−R装置10全体として最大消費許容電流が1Aとなる。
【0033】
端子12及び端子14が共に接続された場合、メインデバイスコントローラ10aは、リード及びライト系の操作をともに許可(S205)し、ホストコンピュータ26からの指令に従ってCDに記録されたデータを読み出し、あるいはホストコンピュータ26から送信されたデータをCDに書き込む(S206)。一般に、記録時には再生時よりも大きなLDパワーが必要となるため消費電流も500mAを超えることになるが、本実施形態では端子12と端子14により併せて最大1Aが許容されるため、ライト操作にも対応することができる。
【0034】
一方、端子12が接続されても端子14が接続されていない場合(S202で未接続と判定)、最大消費電流は端子12からの500mAだけなので、メインデバイスコントローラ10aはリード系操作のみを許可し(S203)、CDに記録されたデータの再生のみを行う(S204)。なお、この状態でユーザがライト操作を行った場合、メインデバイスコントローラ10aはエラーコマンドを返し、ホストコンピュータ26はユーザに対してエラーメッセージを表示する。
【0035】
図6には、本実施形態における消費電流の変化が示されている。待機状態においては、消費電流は端子12からの100mA(端子14も接続されている場合には端子14からの100mAと併せて200mA)となる。リード時には500mAとなり、ライト時には端子12と端子14を併せた1000mA(=1A)となる。
【0036】
このように、本実施形態では、CD−R装置が2つのUSB端子を有し、両端子を併せて消費電流の最大値を500mAから1Aに増大させることで、ライト操作など消費電流が増大する機能にもACアダプタを用いずに容易に対応することができる。
【0037】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
【0038】
例えば、本実施形態では2つのUSB端子を設ける場合を例示したが、必要に応じて3つあるいはそれ以上のUSB端子を設けてもよい。n個設けることで最大消費電流は500mA×nとなる。この場合、各端子毎にデバイスコントローラを設けてもよく、単一のデバイスコントローラで制御してもよい。
【0039】
また、本実施形態では端子12のみが接続されている場合にリード操作のみを許可し、端子12と端子14が共に接続されている場合にはリード及びライト操作を許可しているが、端子12のみが接続されている場合には低速のリード/ライトとし、端子12及び端子14が共に接続されている場合には高速のリード/ライトを許可することも可能である。
【0040】
また、本実施形態では、図4のフローチャートに示されるように、まずインターフェース用の端子12の接続を確認し、次に電力供給補助用の端子14の接続を確認しているが、まず端子14の接続を確認し、次に端子12の接続を確認する処理とすることもできる。この場合、端子12の接続が確認された時点でライト操作を含めCD−R装置10の全ての機能が使用可能となる。
【0041】
また、本実施形態では、端子12をインターフェース用、端子14を電力供給補助用としているが、これらの機能を固定する必要は必ずしもなく、接続の順序に応じてそれぞれの機能を決定することも可能である。具体的には、図3のように2つの端子12、14に単一のデバイスコントローラ10fを接続し、デバインスコントローラ10fが端子12、14のうち最初にホストコンピュータ26に接続された端子をインターフェース用端子、次に接続された端子を電力供給補助用端子として認識してそれぞれコンフィギュレーションデータを送信すればよい。もちろん、端子12、14のうち最初に接続された端子を電力供給補助用端子、次に接続された端子をインターフェース用端子と認識することも可能である。
【0042】
また、本実施形態では図1に示されるように2つのUSB端子を物理的に離間させて設けているが、2つのUSB端子を上下あるいは左右に近接配置してポートとして一体化し、図7に示されるように単一のコネクタを有する2又のUSBケーブルを用いることができるように構成してもよい。
【0043】
また、本実施形態では電子機器としてCD−R装置を例にとり説明したが、DVD、MOなどにも同様に適用することができる。
【0044】
さらに、本実施形態ではUSBインターフェースを例にとり説明したが、IEEE1394等のインターフェースにも同様に適用することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ACアダプタなどを設けることなく1つのUSB端子の最大許容消費電流を超えた消費電流で動作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の接続概念図である。
【図2】 図1の構成ブロック図である。
【図3】 図1の他の構成ブロック図である。
【図4】 実施形態の処理フローチャートである。
【図5】 図4における接続確認処理フローチャートである。
【図6】 実施形態の消費電流変化を示すグラフ図である。
【図7】 他の実施形態のUSBケーブル説明図である。
【図8】 CD−R装置の一部回路構成図である。
【符号の説明】
10 CD−R装置、12 インターフェース用端子、14 電力供給補助用端子、16 USBケーブル、18 USBケーブル、20 ハブ、26 ホストコンピュータ。

Claims (2)

  1. 信号線と最大許容電流が制限されている電源線よりなるデータ転送用インターフェースを具備する機器であって、
    前記機器は、前記インターフェースの端子を少なくとも2つ以上備え、前記機器全体の消費電流値は前記インターフェースの1つの端子に許容される電流値を越える電流を受けるものであって、前記インターフェースは、インターフェースを介して相対する電力供給側機器との所定の通信を経て初めて所定の電力供給が許可される仕様のものであり、
    前記少なくとも2つ以上のインターフェースの端子の夫々に接続される制御手段と、
    前記制御手段に接続されるデータのリード及びライトが可能な本体部と、
    を具備し、
    前記制御手段が前記電力供給側機器との通信の結果、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの夫々の所定の電力供給が許可される迄は、前記本体部のリードを利用可能とするとともにライトを利用不可に制御し、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの夫々の所定の電力供給が許可されて初めて前記本体部のリード及びライトを利用可能に制御することを特徴とする電子機器。
  2. 信号線と最大許容電流が制限されている電源線よりなるデータ転送用インターフェースを具備する機器であって、
    前記機器は、前記インターフェースの端子を少なくとも2つ以上備え、前記機器全体の消費電流値は前記インターフェースの1つの端子に許容される電流値を越える電流を受けるものであって、前記インターフェースは、インターフェースを介して相対する電力供給側機器との所定の通信を経て初めて所定の電力供給が許可される仕様のものであり、
    前記少なくとも2つ以上のインターフェースの端子の夫々に接続される制御手段と、
    前記制御手段に接続されるデータのリード及びライトが可能な本体部と、
    を具備し、
    前記制御手段が前記電力供給側機器との通信の結果、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの夫々の所定の電力供給が許可される迄は、前記本体部の相対的に低速のリード及びライトを利用可能に制御し、前記少なくとも2つ以上のインターフェースの夫々の所定の電力供給が許可されて初めて前記本体部の相対的に高速のリード及びライトを利用可能に制御することを特徴とする電子機器。
JP2001097321A 2001-03-29 2001-03-29 インターフェース端子を具備する電子機器 Expired - Fee Related JP3861614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097321A JP3861614B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 インターフェース端子を具備する電子機器
US10/076,593 US7043646B2 (en) 2001-03-29 2002-02-19 Electronic device with plural interface ports wherein one of the interface ports is used as an assist power supply port

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097321A JP3861614B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 インターフェース端子を具備する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297269A JP2002297269A (ja) 2002-10-11
JP3861614B2 true JP3861614B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18951122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097321A Expired - Fee Related JP3861614B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 インターフェース端子を具備する電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7043646B2 (ja)
JP (1) JP3861614B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072989B1 (en) * 2002-09-27 2006-07-04 Cypress Semiconductor, Inc. USB peripheral device storing an indication of an operating power mode when a host went into hibernate and restarting at the power mode accordingly
US7069347B1 (en) 2002-09-27 2006-06-27 Cypress Semiconductor Corporation Device and method for adapting speed of a USB device based on available power
TWI226618B (en) * 2002-11-08 2005-01-11 Asour Technology Inc Multifunctional compact disc player
US7839860B2 (en) 2003-05-01 2010-11-23 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface
US8204076B2 (en) * 2003-05-01 2012-06-19 Genesis Microchip Inc. Compact packet based multimedia interface
US8068485B2 (en) * 2003-05-01 2011-11-29 Genesis Microchip Inc. Multimedia interface
US8059673B2 (en) 2003-05-01 2011-11-15 Genesis Microchip Inc. Dynamic resource re-allocation in a packet based video display interface
US7733915B2 (en) 2003-05-01 2010-06-08 Genesis Microchip Inc. Minimizing buffer requirements in a digital video system
US7405719B2 (en) * 2003-05-01 2008-07-29 Genesis Microchip Inc. Using packet transfer for driving LCD panel driver electronics
TW586645U (en) * 2003-06-25 2004-05-01 Asustek Comp Inc Connection structure of USB
JP2005050194A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器及び光ディスク装置
US7800623B2 (en) 2003-09-18 2010-09-21 Genesis Microchip Inc. Bypassing pixel clock generation and CRTC circuits in a graphics controller chip
US7634090B2 (en) 2003-09-26 2009-12-15 Genesis Microchip Inc. Packet based high definition high-bandwidth digital content protection
US7329969B2 (en) 2003-10-15 2008-02-12 Teac Corporation Electronic device including interface terminal and power supply cable connected thereto
US7313707B2 (en) * 2004-03-09 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for configuring ports
TW200603011A (en) * 2004-05-10 2006-01-16 Sony Computer Entertainment Inc Mobile terminal and USB device
US20060047880A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Imation Corp. Memory device with HUB capability
TWI310159B (en) * 2005-01-18 2009-05-21 Incomm Technologies Co Ltd An adapter for connecting a portable memory unit to a host, and a memory device having the adapter
US20060210057A1 (en) * 2005-01-25 2006-09-21 Linear Technology Corporation Supplying power over four pairs of conductors in communication cable
US20060218415A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Research In Motion Limited System and method for powering a peripheral device
KR100827546B1 (ko) * 2006-03-16 2008-05-07 주식회사 씨모텍 Usb 단말장치를 위한 대전류 공급장치 및 usb단말장치 연결구조
JP2007286733A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 I-O Data Device Inc 複合プラグ、複合ケーブル、およびパーソナルコンピュータ
JP2008027114A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujitsu Ltd Usbケーブル装置、usbサブシステム及びusbドライブ機器
US7631111B2 (en) * 2006-08-17 2009-12-08 Standard Microsystems Corporation System method for rapidly charging USB device's battery wherein USB device requests charging the battery at a higher power level
KR100839434B1 (ko) * 2006-11-03 2008-06-19 주식회사 씨모텍 Usb 단말장치를 위한 대전류 공급장치
JP5034466B2 (ja) * 2006-12-05 2012-09-26 株式会社ニコン デバイス機器、ホスト機器およびインターフェースシステム
JP2008146419A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Renesas Technology Corp Usbデバイスおよびコンピュータの周辺デバイス
JP2008203981A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 電源制御回路
FR2913508B1 (fr) 2007-03-09 2009-07-24 Archos Sa Dispositif pour alimenter un appareil electronique portable par combinaison de ports d'entree/sortie d'au moins un autre equipement electronique,systeme,procede et application associes.
JP2008225993A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Pfu Ltd 電力供給制御回路およびスキャナ装置
JP2009075902A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujitsu Ltd パワーデバイス及び記憶装置
US8266456B2 (en) 2007-10-15 2012-09-11 Apple Inc. Supplying remaining available current to port in excess of bus standard limit
JP5152785B2 (ja) * 2008-01-28 2013-02-27 ソニーオプティアーク株式会社 周辺機器、周辺機器の動作方法、電子機器システム
US20090313412A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Cheng-Su Huang Hub Capable of Enhancing Power Supplying Capability
US8185759B1 (en) 2008-11-06 2012-05-22 Smsc Holdings S.A.R.L. Methods and systems for interfacing bus powered devices with host devices providing limited power levels
US8384241B2 (en) * 2009-03-24 2013-02-26 Ever Win International Corporation In-wall multi-voltage AC/DC delivery system with AC outlets receptacles and at least one USB power outlet
US8860888B2 (en) 2009-05-13 2014-10-14 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for power saving during video blanking periods
US8156238B2 (en) 2009-05-13 2012-04-10 Stmicroelectronics, Inc. Wireless multimedia transport method and apparatus
US8429440B2 (en) 2009-05-13 2013-04-23 Stmicroelectronics, Inc. Flat panel display driver method and system
US8760461B2 (en) * 2009-05-13 2014-06-24 Stmicroelectronics, Inc. Device, system, and method for wide gamut color space support
US8370554B2 (en) 2009-05-18 2013-02-05 Stmicroelectronics, Inc. Operation of video source and sink with hot plug detection not asserted
US8291207B2 (en) 2009-05-18 2012-10-16 Stmicroelectronics, Inc. Frequency and symbol locking using signal generated clock frequency and symbol identification
US8468285B2 (en) 2009-05-18 2013-06-18 Stmicroelectronics, Inc. Operation of video source and sink with toggled hot plug detection
US8582452B2 (en) 2009-05-18 2013-11-12 Stmicroelectronics, Inc. Data link configuration by a receiver in the absence of link training data
US8856501B2 (en) * 2009-12-14 2014-10-07 Sandisk Technologies Inc. Method and system for controlling operation of interconnected devices by circulating host capability without a centralized manager
JP5604134B2 (ja) * 2010-02-24 2014-10-08 京セラ株式会社 携帯電子機器及び機器システム
US8671234B2 (en) 2010-05-27 2014-03-11 Stmicroelectronics, Inc. Level shifting cable adaptor and chip system for use with dual-mode multi-media device
WO2012084054A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power circuit for coupling a power consuming device to a power supply circuit
TW201232239A (en) * 2011-01-24 2012-08-01 Asmedia Technology Inc Method and controller allocating charging ports
JP5755908B2 (ja) * 2011-03-04 2015-07-29 キヤノン電子株式会社 周辺装置、その制御方法およびusbケーブル
US8332545B1 (en) 2011-05-31 2012-12-11 Smsc Holdings S.A.R.L. USB switch which allows primary USB connection in response to USB signaling
JP6069902B2 (ja) * 2011-08-01 2017-02-01 富士通株式会社 電源電流供給システム及びコネクタ
US8843770B2 (en) 2011-10-31 2014-09-23 Smsc Holdings S.A.R.L. Device charging over USB using a plurality of handshakes
JP5396458B2 (ja) 2011-12-06 2014-01-22 本田技研工業株式会社 車載画像表示装置の出力制御装置
JP5361983B2 (ja) * 2011-12-27 2013-12-04 株式会社東芝 情報処理装置及び制御方法
US20130290742A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Kuang Feng Lin Driving system and method for a portable 3.5 inch external hard disk without using an external power
US20150212561A1 (en) * 2013-07-30 2015-07-30 New Concepts Development Corp. Apparatus and Method for Powering Electronic Devices by a Plurality of Power Sources
WO2017086920A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data communication cables with power
US10247893B1 (en) * 2017-11-21 2019-04-02 Corning Optical Communications Wireless Ltd Optical connector assemblies and optical cable assemblies with supplemental input voltage
US11221658B2 (en) * 2020-01-16 2022-01-11 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman), Ltd. Multi-port power delivery system and related control method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105097A (en) * 1998-10-14 2000-08-15 Cypress Semiconductor Corp. Device and method for interconnecting universal serial buses including power management
JP2001043178A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nec Home Electronics Ltd 切換装置
US6210216B1 (en) * 1999-11-29 2001-04-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Two port USB cable assembly
US6578152B1 (en) * 2000-02-04 2003-06-10 Iomega Corporation Dual power switching network system for isolating between different power supplies and applying appropriate power supply to a connected peripheral device
US6283789B1 (en) * 2000-03-16 2001-09-04 Shui Chuan Tsai Data and power transmitting cable system
JP2002099362A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Alps Electric Co Ltd コンピュータ周辺機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7043646B2 (en) 2006-05-09
US20040221180A1 (en) 2004-11-04
JP2002297269A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861614B2 (ja) インターフェース端子を具備する電子機器
US7293124B2 (en) Storage device with parallel interface connector
JP4017194B2 (ja) Scsiバスシステム
US6735671B1 (en) System for accessing hard disk drive built in computer in which hard disk drive built in its computer can be accessed from outside its computer even if computer is not driven
US20030233499A1 (en) Interface device for peripherals and priority control method thereof
US20110320837A1 (en) Power supply circuit, power supply method, and signal processing apparatus
JP3610424B2 (ja) 電子機器及びインタフェース回路
JP2002062990A (ja) インターフェイス装置
US6845422B2 (en) Data-storing device
CN102478800A (zh) 电力顺序信号的监控系统与其方法
KR20040074491A (ko) 핫 플러그 신호 생성장치 및 생성방법
JP3739639B2 (ja) 外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法
US7996697B2 (en) Matching system of electronic device and peripheral device and matching method thereof
US20040057182A1 (en) Method and control apparatus for controlling two hot-swapable IDE devices
JP2007183132A (ja) カーナビゲーション装置、情報更新用pcカード、及びカーナビゲーション装置の情報更新方法
JP2004152344A (ja) リムーバブルディスクドライブ装置
US20040203278A1 (en) [signal transmission cable]
JP2002163049A (ja) コンピュータシステムおよびそれに搭載されるパワーマネージメントユニット
JP2001067157A5 (ja) コンピュータとその周辺機器のシステム、コンピュータ周辺機器、コンピュータ及びその制御方法並びにコンピュータ可読記憶媒体
JP2005190101A (ja) 情報記録再生装置及びこの装置に接続されたクレードル
US7069364B2 (en) Automatic status assignment logic circuit apparatus for bay devices
JP2002190848A (ja) インターフェース適合化装置
TWI447589B (zh) 電子支付終端與維護工具間經由usb連結之資料交換
KR100260887B1 (ko) 디바이스 베이 제어기능을 갖는 유에스비 허브 시스템
KR100258588B1 (ko) 유에스비 허브와 메모리맵 방식으로 인터페이스되는 디바이스 베이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees