JP6854601B2 - 電子機器及び電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854601B2
JP6854601B2 JP2016142722A JP2016142722A JP6854601B2 JP 6854601 B2 JP6854601 B2 JP 6854601B2 JP 2016142722 A JP2016142722 A JP 2016142722A JP 2016142722 A JP2016142722 A JP 2016142722A JP 6854601 B2 JP6854601 B2 JP 6854601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
external device
unit
type
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016142722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013931A5 (ja
JP2018013931A (ja
Inventor
靖三郎 出藏
靖三郎 出藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016142722A priority Critical patent/JP6854601B2/ja
Priority to US15/653,631 priority patent/US10372568B2/en
Publication of JP2018013931A publication Critical patent/JP2018013931A/ja
Publication of JP2018013931A5 publication Critical patent/JP2018013931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854601B2 publication Critical patent/JP6854601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、外部機器からの電力で動作したり、装着しているバッテリ装置を充電したりすることが可能な電子機器、及び電子機器の制御方法に関するものである。
USB(Universal Serial Bus)3.1規格において、USB Type−Cケーブル、コネクタが規格化されている。USB Type−Cケーブルを介して受電する電力で、デジタルカメラ等の電子機器を動作させたり、装着しているバッテリ装置を充電したりすることが知られている。USB Type−Cでは、CC(Configuration Channel)端子電圧で、接続された外部機器の給電能力を検出し、利用する電力を管理することができる。
従来のUSB2.0規格やUSB Battery Charging規格(以後、非Type−C機器と称する)では、D+端子とD−端子での接続先検出やエニュメレーションにより、接続機器の給電能力を検出する。すなわち、USB Type−Cに準拠した電子機器であるType−C機器と、USB Type−Cに準拠しない電子機器である非Type−C機器とでは、外部機器の給電能力の検出方法が異なる。
また、USB Type−Cケーブルには、一方がUSB Type−Cコネクタ、他方が非Type−CのUSB2.0標準Aコネクタのケーブルがある。したがって、USB Type−Cケーブルが接続できるデジタルカメラ等の電子機器は、接続された外部機器が、USB Type−Cか非Type−C機器かを検出する必要がある。
特許文献1では、外部機器のD+端子とD−端子に接続されている分圧抵抗値を検出することにより、外部機器の給電能力を検出している。
特開2014−56287号公報
しかしながら、特許文献1では、非Type−C機器の給電能力を検出する方法であり、接続されている外部機器が、Type−C機器であるか非Type−C機器であるかを検出するものではない。
USB Type−Cでは、CC端子電圧で、接続されている外部機器の給電能力を検出し、利用する電力を管理することができる。しかし、非Type−C機器が接続されている場合にCC端子電圧を用いて給電能力を検出しようとすると、給電能力を見誤り、実際の給電能力以上の電力を使用し、動作がダウンしてしまう、という問題がある。
本発明は、接続されている外部機器が、Type−C機器か非Type−C機器かを検出可能な電子機器及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による電子機器は以下の構成を備える。すなわち、
外部機器から電力を受ける第1端子、前記外部機器の情報を取得する第2端子、およびGND端子を有するインターフェースと、
前記第2端子と前記GND端子の間の抵抗値を変化させ、前記抵抗値を変化させてから所定時間が経過した後の前記第1端子の電圧値に基づいて前記インターフェースに接続された前記外部機器の種別を判定し、前記判定された前記外部機器の種別に応じた検出方法で前記外部機器の給電能力を検出する処理を実行する制御手段と、
を備える。
本発明によれば、接続されている外部機器が、Type−C機器か非Type−C機器かを検出できる。
撮像装置の一例としての撮像装置100の外観を示す図。 実施形態1による撮像装置100の構成例を示すブロック図。 実施形態1の撮像装置100による制御動作処理の例を示すフローチャート。 実施形態2による撮像装置100の構成例を示すブロック図。 実施形態2の撮像装置100による制御動作処理の例を示すフローチャート。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
[実施形態1]
図1は、USB Type−Cのインターフェースを有する電子機器の一例としての撮像装置100の外観を示す図である。図1(a)は撮像装置100を正面から見た図であり、図1(b)は撮像装置100を裏面から見た図である。撮像光学系101はレンズ及びシャッターを具備し、被写体像をCCDセンサ等の撮像素子の受光面上に結像させる。表示部102は、画像や各種情報を表示する。表示部102は、たとえば液晶ディスプレイ等により構成される。シャッターボタン103は撮影指示を行うために用いられる。操作部104は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材を具備する。電源スイッチ105は、撮像装置100の電源オンと電源オフを切り替える。バッテリ装置106は、リチウムイオン二次電池など、充電可能なバッテリを含む。バッテリ接続部107は、バッテリ装置106を接続し、バッテリ装置106が提供する電力を受け取る。
機器接続部108は、外部機器とのインターフェースであり、接続された外部機器から電力を受電する第1の端子、給電能力情報を受け取ることのできる第2の端子、GND(グランド)端子を有する。本実施形態では、そのようなインターフェースとして、USB Type−Cケーブルを接続できるインターフェースが例示されており、図2に示されるように、第1の端子はVBUSであり、第2の端子はCC端子である。また、機器接続部108は、差動信号でデータ伝送を行うD+端子とD−端子を有している。すなわち、本実施形態の機器接続部108は、USB Type−Cに準拠したインターフェースである。
図2は、本実施形態による撮像装置100の構成例を示すブロック図である。図2において、レンズユニット201とシャッター202は、撮像光学系101を構成している。撮像部203は、たとえばCCDセンサを有し、光学像を電気信号に変換する。画像処理部204は、相関二重サンプリング部、プログラマブル・ゲイン・アンプ部、アナログデジタルコンバータ部を有し、撮像部203の出力信号からデジタルの画像データを得る。相関二重サンプリング部は撮像部203の出力信号に対し相関二重サンプリングを行う。プログラマブル・ゲイン・アンプ部は、所望の増幅度に設定可能であり、相関二重サンプリング部から取得されたアナログ信号を増幅する。アナログデジタルコンバータ部は、増幅されたアナログ信号をデジタルデータに変換する。タイミング信号発生部205は、撮像部203、画像処理部204を、それぞれ動作させる信号を発生する。撮像光学系駆動部206は、レンズユニット201、シャッター202を、それぞれ動作させる。
システム制御部207は、撮像装置100全体を制御する。画像処理部204からの画像信号は、システム制御部207を介して、メモリ208に書き込まれる。メモリ208は、撮像部203によって得られ画像処理部204によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部102に表示するための画像データを格納する。メモリ208は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ208は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。システム制御部207は、メモリ208に格納されている画像表示用のデータに、必要に応じて所定のデータを重畳し、表示部102に供給する。こうして、メモリ208に書き込まれた表示用の画像データは、液晶ディスプレイ等の表示器である表示部102に表示される。
シャッターボタン103、操作部104は、システム制御部207に各種の動作指示を入力するための指示入力部材である。シャッターボタン103の操作途中の信号、いわゆる半押し(撮影準備指示)信号で、システム制御部207は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等の撮影準備動作を開始する。シャッターボタン103からの操作完了の信号、いわゆる全押し(撮影指示)信号で、システム制御部207は、撮像部203からの信号読み出しから、SDカード等の記録媒体に画像データを書き込むまでの撮影処理動作を開始する。
給電・充電制御部209は、バッテリ接続部107に接続しているバッテリ装置106の電力を電源制御部210に供給する。また、給電・充電制御部209は、機器接続部108のVBUS端子から受電する外部機器からの電力を電源制御部210に供給することができる。さらに、給電・充電制御部209は、機器接続部108のVBUS端子から受電する電力で、バッテリ接続部107に接続しているバッテリ装置106を充電することができる。電源制御部210は、給電・充電制御部209からの電力の供給を受け、電源スイッチ105の指示に基づいて、システム制御部207を含む各部に、必要な電力を必要な期間供給する。また、電源制御部210は、電源スイッチ105の指示に係らず、後述の接続機器判定部211、スイッチ制御部212、スイッチ213、VBUS電圧値取得部215に必要な電力を供給することができる。
抵抗器214は、機器接続部108のUSB Type−CのCC端子とスイッチ213の間に接続されており、所定の抵抗値を有している。スイッチ213は抵抗器214と機器接続部108のGND端子の間に接続されており、スイッチ制御部212からの制御で、抵抗器214とGND端子の間を導通状態および非導通状態にできる。すなわち、スイッチ制御部212とスイッチ213の協働により、CC端子とGND端子の間に接続された抵抗値(抵抗器214)を変化させる機能が実現される。すなわち、CC端子とGND端子の間に所定の抵抗値を有する抵抗器214と導通状態および非導通状態に変化するスイッチ213を直列接続し、スイッチ213の導通状態および非導通状態の変化でCC端子とGND端子の間の抵抗値を変化させる。なお、本実施形態では、スイッチ213の初期状態、すなわち、スイッチ制御部212からの制御が無い場合は導通状態である。VBUS電圧値取得部215は、機器接続部108のVBUS端子の電圧値情報を取得し、接続機器判定部211に伝える。接続機器判定部211は、VBUS電圧値取得部215から電圧値情報を取得すること、スイッチ制御部212に制御指示を行うこと、電源制御部210に対して所定部への電源供給の開始を指示すること、システム制御部207に接続機器種別情報を伝えること、ができる。
給電能力検出部216は、機器接続部108のCC端子、D+端子、D−端子に接続している。給電能力検出部216は、CC端子電圧の検出により、または、D+端子とD−端子を用いた接続先検出および/またはエニュメレーションにより、機器接続部108に接続されている外部機器の給電能力を検出する。また、給電能力検出部216は、USB Type−CでサポートしているUSB Power Deliveryのための通信も可能である。給電能力検出部216は、システム制御部207から接続されている外部機器の種別を示す種別情報を受け取り、種別情報に基づいて接続されている外部機器の給電能力を検出し、システム制御部207に伝える。ここで、種別情報は、接続されている外部機器がType−C機器か非Type−C機器かを示す。なお、本実施形態では、接続機器判定部211は接続されている外部機器の種別情報をシステム制御部207に伝え、システム制御部207が給電能力検出部216に種別情報を伝える。しかし、接続機器判定部211がシステム制御部207を介さずに、給電能力検出部216に種別情報を伝えるようにしても構わない。その場合、電源制御部210は、電源スイッチ105の指示に係らず、接続機器判定部211、スイッチ制御部212、スイッチ213、VBUS電圧値取得部215、給電能力検出部216に必要な電力を供給する。
図3は、上述のように構成された撮像装置100において、主電源がOFFの場合に、機器接続部108にUSB Type−Cケーブルで外部機器が接続された場合の接続機器判定部211の制御動作の一例を示すフローチャートである。図3において、接続機器判定部211は、VBUS電圧値取得部215からの電圧値情報を参照し、VBUS端子電圧が所定の範囲の値かを判定する(S301)。所定の範囲の値は、例えば、4.75V以上で5.25V以下である。接続機器判定部211は、VBUS端子電圧が所定の範囲の値でない場合(S301のNO)、処理をS301に戻す。
接続機器判定部211は、VBUS端子電圧が所定の範囲の値である場合(S301のYES)、外部機器の種別の判定を実行する。本実施形態では、接続機器判定部211は、CC端子とGND端子の間の抵抗値を変化させた後、所定時間の経過後にVBUS電圧値取得部215が取得した電圧値を参照することにより、外部機器の種別を判定する。接続機器判定部211による外部機器の種別の判定のより具体的な処理例を以下に示す。
まず、導通状態であるスイッチ213を非導通状態にする制御指示を、スイッチ制御部212に対して行い(S302)、所定時間待機する(S303)。スイッチ213を非導通状態にすることで、CC端子は所定の抵抗値の抵抗器214でGND端子と接続されていた状態が、非接続状態に変化する。また、S303で待機する所定時間は、例えば、USB Type−C規格のt VBUS OFFの最大時間650msecである。
接続機器判定部211は、所定時間の待機後、VBUS電圧値取得部215からの電圧値情報を参照し、VBUS端子電圧が第1の値以下かを判定する(S304)。接続されている外部機器がType−C機器の場合、t VBUS OFFの最大時間までに、VBUS電圧の出力が停止される。他方、外部機器が非Type−C機器の場合、CC端子とGND端子間の抵抗値に係らず、常時VBUS電圧が出力される。第1の値は、VBUS端子とGND端子間の容量を鑑み、例えば、1.0Vとする。なお、S304の判定前であるS303の待機の間に、VBUS端子とGND端子間の容量に蓄電されている電荷が放電されるのが望ましい。接続機器判定部211は、VBUS端子電圧が第1の値以下であれば(S304のYES)、接続されている外部機器がType−C機器であると判定する(S305)。
接続機器判定部211は、S303の所定時間の待機の後、VBUS端子電圧が第1の値以下でない場合(S304のNO)、VBUS端子電圧の値が所定の範囲かを判定する(S306)。所定の範囲は、例えば、4.75V以上で5.25V以下である。接続機器判定部211は、VBUS端子電圧が所定の範囲の値である場合(S306のYES)、外部機器が非Type−C機器であると判定する(S307)。接続機器判定部211は、VBUS端子電圧が所定の範囲の値でない場合(S306のNO)、処理をS306に進め、リトライの回数が所定回数まで(S308のNO)、リトライを実行する。リトライにおいて、接続機器判定部211は、所定時間待機した後(S311)、VBUS端子電圧が所定範囲値か否かを判定する。なお、S311の待機時間と所定回数は、判定に必要以上の時間をかけないように適宜設定される。たとえば、判定を1秒(1000ms)で終えるように、待機時間を50ms、所定回数を6回とすれば、S303の待機時間(650ms)とあわせておよそ900msで判定処理を終えることになる。接続機器判定部211は所定回数のリトライを行ってもVBUS端子電圧が所定の範囲の値でない場合(S308のYES)、外部機器の種別は判定不可とする(S309)。接続機器判定部211は、上述した種別の判定処理を終えると、スイッチ制御部212に非導通状態であるスイッチ213を導通状態にする制御指示を行い(S310)、本制御動作を終了する。
上記の制御動作により、接続機器判定部211は機器接続部108に接続された外部機器の種別を判定することができ、例えば、電源制御部210にシステム制御部207と給電能力検出部216への電源供給の開始を指示する。接続機器判定部211が、S305,S307,S309で決定した種別を示す種別情報をシステム制御部207に伝えると、システム制御部207は、給電能力検出部216にその種別情報を伝える。給電能力検出部216は、伝えられた種別情報に基づいて、外部機器の給電能力を適切に検出することが可能となる。あるいは、接続機器判定部211は種別情報を所定のメモリに記憶しておき、電源制御部210がシステム制御部207を含む各部に電力を供給した後に、システム制御部207が種別情報をその所定のメモリから取得するようにしても構わない。電源制御部210は、電源スイッチ105の指示に基づいて各部への電力供給を行う。
なお、上記の制御動作は、給電能力検出部216が、USB Type−CでサポートしているUSB Power Deliveryの通信を行う前に実行するのが望ましい。また、S305により接続されている外部機器がType−C機器であると判定された場合には、CC端子による電圧情報またはCC端子によるデータ伝送により、接続された外部機器の給電能力が検出される。他方、S307により接続されている外部機器が非Type−C機器であると判定された場合には、D+端子とD−端子を用いた接続先検出および/またはD+端子とD−端子を用いたエニュメレーションにより外部機器の給電能力が検出される。
なお、システム制御部207は、外部機器の種別が判定不可である旨の種別情報を接続機器判定部211から伝えられた場合には、例えば、外部機器からの電力を使用しないように制御する。あるいは、システム制御部207は、給電能力検出部216にCC端子もしくはD+端子とD−端子での通信で外部機器の給電能力の確認指示をすることも考えられる。本実施形態では、システム制御部207が外部機器の種別を判定不可である旨情報を入手した場合の制御動作について限定しない。
以上のように、実施形態1の撮像装置100は、接続された外部機器が、Type−C機器か非Type−C機器かを検出することにより、利用可能電力を正しく認識、管理することができる。そのため、外部機器の給電能力に応じた動作、外部機器の給電能力に応じたバッテリ装置の充電などを確実に行うことが可能となる。これにより、外部機器の給電能力を見誤り、実際の給電能力以上の電力を使用してしまうこと、動作がダウンしてしまうことが防止される。なお、上記実施形態では、電子機器として撮像装置を例示したが、もちろんこれに限られるものではない。USB Type−Cのインターフェースを実装した電子機器であれば、いかなる機器であってもよい。
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。実施形態1では、接続機器判定部211、スイッチ制御部212、スイッチ213、VBUS電圧値取得部215が動作するために必要な電力は、バッテリ接続部107に接続されているバッテリ装置106から供給されている。したがって、バッテリ装置106の蓄電量が少ない場合、あるいは、バッテリ装置106が接続されていない場合、図3の制御動作を行うことができない。そこで、実施形態2による電子機器では、バッテリ装置106の蓄電量が少ない場合、あるいは、バッテリ装置106が接続されていない場合であっても、図3に相当する制御動作の実行を可能にする。なお、実施形態2においても、電子機器の一例として実施形態1と同様の構成の撮像装置100を例示する。実施形態2の撮像装置100の外観は、第1実施形態(図1)と同様である。
図4は、実施形態2による撮像装置100の構成例を示すブロック図である。実施形態1(図2)で示したものと同じ構成については、同一の参照番号を付してある。図4において、蓄電部401は、VBUS電圧を入力し3.3Vを出力するレギュレータと、そのレギュレータ出力で充電される4.7μFのコンデンサで構成されている。この場合、例えば、充電電流を1mAすると、15.5msecで15.5μCの電荷がコンデンサに蓄電される。蓄電部401は、蓄電した電荷を用いて、接続機器判定部211、スイッチ制御部212、スイッチ213、VBUS電圧値取得部215、蓄電状態検出部402が動作するために必要な電力を供給することができる。例えば、蓄電部401から電力の供給を受ける各部の動作可能な入力電源電圧が3.3Vから1.8Vであり、トータルの消費電流が5μAとすると、約1400msecの間動作が可能である((15.5μC−(4.7μF×1.8V))/5μA≒1400ms)。蓄電状態検出部402は、例えば蓄電部401の電圧値に基づいて蓄電部401の蓄電状態を検出し、接続機器判定部211に取得した情報を伝える。
図5は、上述のように構成された実施形態2による撮像装置100の主電源がOFFの場合に、機器接続部108にUSB Type−Cケーブルで外部機器が接続された場合の接続機器判定部211の制御動作の一例を示すフローチャートである。図5において、蓄電部401から電力を供給されて動作を開始した接続機器判定部211は、VBUS電圧値取得部215からの電圧値情報を参照し、VBUS端子電圧が所定の範囲の値かを判定する(S301)。所定の範囲の値は、例えば、4.75V以上で5.25V以下である。接続機器判定部211は、VBUS端子電圧が所定の範囲の値でない場合(S301のNO)、処理をS301に戻す。接続機器判定部211は、VBUS端子電圧が所定の範囲の値である場合(S301のYES)、蓄電状態検出部402に蓄電部401の蓄電量が所定値以上であるかを確認する(S501)。本実施形態において、この所定値とは、例えば、15.5μCの約9割の14μCとする。上述した条件において、14μCの蓄電量であれば、約1100msの間動作が可能である(((14μC−(4.7μF×1.8V))/5μA≒1100ms))。
接続機器判定部211は、蓄電部401の蓄電量が所定値以上でない場合(S501のNO)、処理をS601に戻す。こうして蓄電部401の蓄電量が所定値(14μC)以上になるのを待つ。接続機器判定部211は、蓄電部401の蓄電量が所定値以上である場合(S501のYES)、スイッチ制御部212に導通状態であるスイッチ213を非導通状態にする制御指示を行い(S302)、所定時間WAITする(S303)。以降の制御動作は、図3に示した処理(S304〜S310)と同様である。ただし、S308でNOの場合のリトライの回数とS311における待機時間は、動作可能時間内で処理を終えるように設定される必要がある。第1実施形態で例示したように、たとえば、待機時間を50ms、所定回数を6回とすれば、およそ900msで判定処理を終えることになる。よって、上記1100msの動作時間内に判定処理を終えることになる。
S302でスイッチ213を非導通状態にすることで、CC端子は所定の抵抗値の抵抗器214でGND端子と接続されていた状態が、非接続状態に変化する。接続されている外部機器がType−C機器での場合、t VBUS OFFの最大時間(650ms)までに、VBUS電圧の出力を停止する。仮に、接続機器判定部211、スイッチ制御部212、スイッチ213、VBUS電圧値取得部215、蓄電状態検出部402が動作するために必要な電力を、外部機器のVBUSから供給していると、この時点で動作が停止してしまう。そこで、接続機器判定部211は、少なくともスイッチ213を非導通状態にするS302からスイッチ213を導通状態にするS310までの動作に必要な電力を供給できるだけの電荷が蓄電部401に蓄電されているかを、S501で確認しているのである。
したがって、蓄電部401は、上述した電力の供給が可能であればよく、上述の構成に限られるものではない。たとえば、蓄電部401はVBUS電圧を入力し3.3Vを出力するレギュレータと、そのレギュレータ出力で充電される4.7μFのコンデンサで構成されているが、VBUS電圧でダイレクトにコンデンサに充電するようにしてもよい。また、蓄電部401のコンデンサは、少なくとも、スイッチ213を非導通状態にするS302から、スイッチ213を導通状態にするS310までの間の動作に必要な電力を供給できる電荷を蓄電できる容量があればよく、上記要領に限られるものではない。さらに、蓄電部401において、コンデンサに代えて、コンデンサ以外の電荷を蓄電できるデバイス、例えば、二次電池が用いられてもよい。したがって、バッテリ接続部107に接続されているバッテリ装置106が蓄電部401のコンデンサとして用いられてもよい。本実施形態では、蓄電部401の構成について何等限定しない。
以上、実施形態2の撮像装置100は、バッテリ装置106の蓄電量が少ない場合、あるいは、バッテリ装置106が接続されていない場合であっても、接続されている外部機器が、Type−C機器か非Type−C機器かの機器種別を検出できる。したがって、バッテリ装置のエネルギーに依存せず、外部機器が、Type−C機器か非Type−C機器かを検出でき、利用する電力を正しく管理することができる。その結果、外部機器の給電能力に応じた動作、装着しているバッテリ装置の充電、が可能となる。これにより、外部機器の給電能力を見誤り、実際の給電能力以上の電力を使用しまうこと、動作がダウンしてしまうこと、が防止される。
なお、上記実施形態1,2では、図3、図5に示される処理が、撮像装置100の主電源がOFFの場合に外部機器の接続に応じて実行されるとした。しかしながら、撮像装置100の主電源がONの場合であっても、同様の制御動作は可能である。
以上、好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100:電子機器、106:バッテリ装置、107:バッテリ装置接続部、108:外部機器接続部、207:システム制御部、209:給電・充電制御部、210:電源制御部、211:接続機器判定部、212:スイッチ制御部、213:スイッチ、214:抵抗器、215:VBUS電圧値取得部、216:給電能力検出部、401:蓄電部、402:蓄電状態検出部

Claims (10)

  1. 外部機器から電力を受ける第1端子、前記外部機器の情報を取得する第2端子、およびGND端子を有するインターフェースと、
    前記第2端子と前記GND端子の間の抵抗値を変化させ、前記抵抗値を変化させてから所定時間が経過した後の前記第1端子の電圧値に基づいて前記インターフェースに接続された前記外部機器の種別を判定し、前記判定された前記外部機器の種別に応じた検出方法で前記外部機器の給電能力を検出する処理を実行する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記検出方法は、前記第2端子により得られる電圧情報または前記第2端子によるデータ伝送で、接続された前記外部機器の給電能力を検出することを含む、ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. 前記インターフェースは、差動信号でデータ伝送を行う第3端子と第4端子を有し、前記検出方法は、前記第3端子と前記第4端子を用いて接続された前記外部機器の給電能力を検出することを含む、ことを特徴とする請求項またはに記載の電子機器。
  4. 前記第1端子で受ける電力を蓄電する蓄電手段をさらに備え、
    前記蓄電手段は、蓄電した電荷を用いて、前記制御手段を機能させるための電力を供給することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記蓄電手段の蓄電量が所定値以上である場合に、前記抵抗値を変化させることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記第2端子と前記GND端子の間に直列に接続された、所定の抵抗値を有する抵抗器と導通状態および非導通状態に変化するスイッチを有し、前記スイッチの導通状態および非導通状態の変化で前記第2端子と前記GND端子の間の抵抗値を変化させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記スイッチの初期状態は導通状態であることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記第1端子の電圧が第1範囲に含まれる電圧である場合に、前記第2端子と前記GND端子の間の前記抵抗値を変化させる制御を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記インターフェースはUSB Type−Cに準拠し、前記第1端子はVBUS端子であり、前記第2端子はCC端子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 外部機器から電力を受ける第1の端子、前記外部機器の情報を取得する第2の端子、およびGND端子を有するインターフェースを有する電子機器の制御方法であって、
    前記第2の端子と前記GND端子の間の抵抗値を変化させる工程と、
    前記抵抗値を変化させてから所定時間が経過した後の前記第1の端子の電圧値に基づいて前記インターフェースに接続された前記外部機器の種別を判定する判定工程と、
    前記判定された前記外部機器の種別に応じた検出方法で前記外部機器の給電能力を検出する処理を実行する工程と、を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2016142722A 2016-07-20 2016-07-20 電子機器及び電子機器の制御方法 Active JP6854601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142722A JP6854601B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 電子機器及び電子機器の制御方法
US15/653,631 US10372568B2 (en) 2016-07-20 2017-07-19 Electronic device being connectable to external device, and method of controlling electronic device being connectable to extenal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142722A JP6854601B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 電子機器及び電子機器の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018013931A JP2018013931A (ja) 2018-01-25
JP2018013931A5 JP2018013931A5 (ja) 2019-07-25
JP6854601B2 true JP6854601B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=61019458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142722A Active JP6854601B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 電子機器及び電子機器の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6854601B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3699686B1 (en) 2018-12-19 2022-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus
JP7174315B1 (ja) * 2022-04-22 2022-11-17 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083878B2 (ja) * 2014-04-09 2017-02-22 ノキア テクノロジーズ オーユー 電力供給の方向を決定する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018013931A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792389B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US10372568B2 (en) Electronic device being connectable to external device, and method of controlling electronic device being connectable to extenal device
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
US9204029B2 (en) Interchangeable lens camera, camera body, lens unit, and busy signal control method
US11210385B2 (en) Electronic apparatus and control method
EP2275902A2 (en) Electronic device and method controlling electronic power supply
US11189864B2 (en) Electronic device and control method
US11239684B2 (en) Electronic device and control method
US20110109789A1 (en) Imaging system
JP6854601B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US11387664B2 (en) Electronic device and control method
US11500438B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
US10283988B2 (en) Electronic apparatus
US11405550B2 (en) Imaging device with battery prioritization
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
WO2019198352A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP4946579B2 (ja) クレードル
JP2020178245A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP7076994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2019062690A (ja) 充電装置および電子機器
JP2018205836A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2019200883A (ja) 電子機器
JP2021107984A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2021175353A (ja) 電子機器および制御方法
JP2023014801A (ja) 電子機器、中継装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151