JP2019062690A - 充電装置および電子機器 - Google Patents

充電装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062690A
JP2019062690A JP2017186618A JP2017186618A JP2019062690A JP 2019062690 A JP2019062690 A JP 2019062690A JP 2017186618 A JP2017186618 A JP 2017186618A JP 2017186618 A JP2017186618 A JP 2017186618A JP 2019062690 A JP2019062690 A JP 2019062690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging current
value
usb
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017186618A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 豊
Yutaka Tanaka
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017186618A priority Critical patent/JP2019062690A/ja
Priority to US16/055,049 priority patent/US20190097276A1/en
Publication of JP2019062690A publication Critical patent/JP2019062690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/30Charge provided using DC bus or data bus of a computer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部機器から受けた電力を用いてバッテリを充電する充電装置において、様々なタイプの外部機器に対応して効率的な充電を可能とする充電装置を提供する。【解決手段】充電装置は、外部機器から入力した電力を用いて、設定された充電電流で二次電池を充電する充電部と、充電部における充電電流を制御する充電制御部と、を備える。充電制御部は充電電流の設定値を複数有している。充電制御部は、二次電池の充電開始時において、充電部における充電電流を前記複数の設定値の中の一の設定値に設定し(S11)、二次電池の充電中、外部機器からの入力電圧が所定値より低くなったときに(S12、S15)、充電部における充電電流を他の設定値に切り替える(S14、S17)。【選択図】図5

Description

本開示は、外部機器から受けた電力で内蔵する二次電池を充電する充電装置およびそれを備えた電子機器に関する。
特許文献1は、電子機器に備えられる二次電池を充電する電子機器における充電装置を開示する。充電装置は、通信ケーブルを通じて他の電子機器と接続されたことを検知する検出手段と、通信ケーブルの電源供給線からの電源電圧により二次電池を充電する充電手段と、充電手段の充電動作による電源電圧の電圧降下の程度を示す測定値を測定する測定手段と、二次電池を充電するときの充電電流値を指示して前記充電手段に充電を行わせる制御手段とを備える。制御手段は、検出手段により他の電子機器との接続が検知されると、充電手段に指示する充電電流値を初期電流値から上昇させながら測定手段の測定値を監視し、当該測定値の監視結果に基づいて充電電流値を決定する。
この構成によれば、接続元の他の電子機器からその規格電流等の充電に必要な情報を取得できなくても、監視結果に基づいて決定した充電電流値で充電することで、二次電池の充電を安定に行うことができる。
特開2010−154692号公報
本開示は、外部機器から受けた電力を用いてバッテリを充電する充電装置において、様々なタイプの外部機器に対応して効率的な充電を可能とする充電装置及びそれを備えた電子機器を提供する。
本開示に係る充電装置は、外部機器から入力した電力を用いて、設定された充電電流で二次電池を充電する充電部と、充電部における充電電流を制御する充電制御部と、を備える。充電制御部は、充電電流の設定値を複数有している。充電制御部は、二次電池の充電開始時において、充電部における充電電流を複数の設定値の中の一の設定値に設定し、二次電池の充電中、外部機器からの入力電圧が所定値より低くなったときに、充電部における充電電流を他の設定値に切り替える。
本開示の充電装置は、外部機器の電源供給能力に応じて充電電流を設定するため、外部機器のタイプに応じた効率的な充電が可能となる。
本開示の電子機器の一例であるデジタルカメラと外部機器の一例であるUSB電源アダプタが接続されている様子を説明した図 本開示の電子機器の一実施形態であるデジタルカメラの構成を示す図 本開示の一実施形態の充電回路の構成を示す図 USB端子に外部機器が接続された時に実行される充電回路のマイコンの処理を示すフローチャート 実施の形態1におけるUSB電源アダプタ用の充電制御処理を示すフローチャート バッテリ充電時の、バッテリ電圧、充電電流、USBアダプタの出力電圧およびUSBアダプタの出力電流の時間的変化を示す図(充電電流の設定値が切り替えられない場合) バッテリ充電時の、バッテリ電圧、充電電流、USBアダプタの出力電圧およびUSBアダプタの出力電流の時間的変化を示す図(充電電流の設定値が切り替えられる場合) 実施の形態2における、USB電源アダプタ用の充電制御処理を示すフローチャート 実施の形態2における、USB電源アダプタ用の充電制御処理における充電電流の判定、設定処理を示すフローチャート(充電電流の起点を第3設定値とした場合) 実施の形態2における、USB電源アダプタ用の充電制御処理における充電電流の判定、設定処理を示すフローチャート(充電電流の起点を第2設定値とした場合)
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
[1−1.構成]
図1は、本開示の電子機器の一例であるデジタルカメラ100と外部機器の一例であるUSB電源アダプタ300が接続されている様子を示した図である。デジタルカメラ100は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した外部機器を接続するためのUSB端子を有する。デジタルカメラ100は、USB端子に接続されたUSBケーブル250を介してUSB電源アダプタ300と接続される。USB電源アダプタ300は商用電源400に接続される。USB電源アダプタ300は商用電源からの電圧をUSB規格に規定される電圧(例えば、DC5V)に変換し、デジタルカメラ100に供給する。デジタルカメラ100は、USB電源アダプタ300からの電力を受けて内蔵するバッテリを充電することができる。
図2は、デジタルカメラ100の電気的構成図である。デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCMOSイメージセンサ115で撮像する。CMOSイメージセンサ115は撮像した被写体像に基づく撮像データ(RAWデータ)を生成する。画像処理部120は、撮像により生成された撮像データに対して各種処理を施して画像データを生成する。コントローラ135は、画像処理部120にて生成された画像データをカードスロット140に装着されたメモリカード142に記録する。また、コントローラ135は、メモリカード142に記録された画像データを、使用者による操作部150の操作にしたがい液晶モニタ130上に表示させること(再生)ができる。
また、デジタルカメラ100はUSBケーブルを介して外部機器350と接続される。デジタルカメラ100は、外部機器350との間でUSB規格に準拠した通信を行うことができ、外部機器からUSB規格にしたがい電力を入力し、入力した電力で内蔵するバッテリ200を充電することができる。
光学系110は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、光学式手ぶれ補正レンズ(OIS)、絞り、シャッタ、等を含む。光学系110に含まれる各種レンズは、何枚から構成されるものであっても、何群から構成されるものであってもよい。
CMOSイメージセンサ115は、光学系110を介して形成された被写体像を撮像して撮像データを生成する。CMOSイメージセンサ115は、所定のフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で新しいフレームの画像データを生成する。CMOSイメージセンサ115における、撮像データの生成タイミングおよび電子シャッタ動作は、コントローラ135によって制御される。なお、撮像素子はCMOSイメージセンサに限定されず、CCDイメージセンサやNMOSイメージセンサなど、他のイメージセンサを用いてもよい。
画像処理部120は、CMOSイメージセンサ115から出力された撮像データに対して各種の処理を施して画像データを生成する。また、画像処理部120は、メモリカード142から読み出した画像データに各種の処理を施して、液晶モニタ130に表示するための画像を生成する。各種処理としては、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されない。画像処理部120は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。
液晶モニタ130は、デジタルカメラ100の背面に固定してまたは可動に取り付けられる。液晶モニタ130は、画像処理部120にて処理された画像データに基づく画像を表示する。なお、表示装置は、液晶モニタに限定されず、有機ELモニタなど、他のモニタを用いてもよい。
コントローラ135はCPUを含み、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。コントローラ135は、CPUに代えて、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、マイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、コントローラ135は、画像処理部120などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。なお、図示していないが、コントローラ135はROMを内蔵する。ROMには、例えば、他の通信機器とのWi-Fi通信を確立するために必要な情報が記録されている。また、ROMには、CPUにより実行される、オートフォーカス制御(AF制御)や通信制御に関するプログラム、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御するためのプログラムが記録されている。
バッファメモリ125は、画像処理部120やコントローラ135のワークメモリとして機能する記憶媒体である。バッファメモリ125は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などにより実現される。
カードスロット140は、着脱可能なメモリカード142が挿入される手段である。カードスロット140は、メモリカード142を電気的及び機械的に接続可能である。メモリカード142は、内部にフラッシュメモリ等の記録素子を備えた外部メモリである。メモリカード142は、画像処理部120で生成される画像データなどのデータを格納できる。
フラッシュメモリ145は不揮発性の記録媒体である。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に設けられた操作釦や操作レバー等のハードキーの総称であり、使用者による操作を受け付ける。操作部150は、例えば、レリーズ釦、モードダイヤル、タッチパネルを含む。操作部150はユーザによる操作を受け付けると、ユーザ操作に対応した操作信号をコントローラ135に送信する。
通信モジュール155は、通信規格IEEE802.11に準拠した通信を行う通信モジュール(回路)である。デジタルカメラ100は、通信モジュール155を介して、他の機器とWi-Fi規格に準拠した通信を行なうことができる。デジタルカメラ100は、他の機器と直接通信を行ってもよいし、アクセスポイント経由で通信を行ってもよい。なお、通信モジュール155は、Wi-Fi規格に加えて、または、それに替えて、他の通信規格に準拠した通信を行なってもよい。例えば、Bluetooth(登録商標)、HDMI(登録商標)、3G、4G、等の規格にしたがった通信を行なってもよい。
USBインタフェース160は、USB(Universal Serial Bus)規格にしたがいUSBケーブル250を介して外部機器350を接続するためのインタフェースである。USBインタフェース166は、USB規格に準拠したUSB端子と、USB規格に準拠した通信を行う通信回路とを含む。USB端子は電源供給用のVbus端子とGND端子及びデータ伝送用のD+端子とD−端子とを含む。外部機器350はUSB規格にしたがい通信が可能な電子機器である。外部機器350は、例えば、商用電源からの電圧をUSB規格で規定される電圧に変換して電子機器に供給するUSB電源アダプタ300やパーソナルコンピュータ(PC)である。
バッテリ200は、デジタルカメラ100の各部へ電力を供給する電源である。バッテリ200は、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池のような充電可能な二次電池で構成される。
デジタルカメラ100は、USBインタフェース160に接続された外部機器350から受けた電力を用いてバッテリ200を充電することができる。このため、デジタルカメラ100は、バッテリ200を充電するための充電回路170(充電装置の一例)を備えている。図3は、充電回路170の具体的な構成を示した図である。
充電回路170は、入力電圧を検出する入力電圧検出回路175と、入力電圧を所定の電圧に昇圧する昇圧回路180と、充電制御回路190とを備える。
入力電圧検出回路175は、USBインタフェース160に接続された外部機器350から入力される電圧を入力電圧として検出する。具体的には、入力電圧検出回路175は、USB規格のVbus端子の電圧(Vbus)を入力電圧として検出する。
昇圧回路180は、USBインタフェース160から入力した入力電圧Vbus(例えば、5V)を所定の電圧(例えば、8.4V)に変換する。昇圧回路180は、スイッチング素子を用いてスイッチング制御方式で昇圧を行う電源IC182を備える。電源IC182は、充電制御回路190からの制御信号にしたがいバッテリ200に供給する充電電流を切り替える。
充電制御回路190は、コンパレータCPと、複数の抵抗R0〜R4、R11〜R12と、トランジスタTr1,Tr2と、マイコン192とを備える。コンパレータCPの負入力端子は、バッテリ200の低圧側端子に接続される。すなわち、コンパレータCPの負入力端子にはバッテリ200の充電電流がフィードバックされている。コンパレータCPの正入力端子には抵抗R4の一端が接続される。抵抗R4の他端には抵抗R1〜R3が接続される。抵抗R4と、抵抗R1〜R3が接続されるノードは抵抗R0を介して電源ICの基準電圧端子(REF)に接続される。基準電圧端子(REF)からは所定の基準電圧が出力されている。
コンパレータCPの正入力端子には、基準電圧が抵抗R1〜R4によって分圧された電圧が入力される。トランジスタTr1,Tr2のオンオフにより、コンパレータCPの正入力端子に接続する抵抗の抵抗値が三段階に切り替えられる。これにより、コンパレータCPの正入力端子に入力される基準電圧が三段階に切り替えられる。
マイコン192は、入力電圧検出回路175で検出した入力電圧(Vbus)に基づき、トランジスタTr1,Tr2をそれぞれオン、オフ制御する。マイコン192は、トランジスタTr1,Tr2の双方をオフした状態、トランジスタTr1のみをオンした状態、トランジスタTr1,Tr2の双方をオンした状態の3通りのうちのいずれかの状態となるようにトランジスタTr1,Tr2のオンオフを制御する。コンパレータCPは、バッテリ200からの充電電流のフィードバック値と、抵抗R0〜R4で決定される基準電圧との差分を制御信号として電源IC182に出力する。電源IC182は、コンパレータCPからの制御信号にしたがいバッテリ200の充電電流を制御する。
[1−2.動作]
以上のように構成されたデジタルカメラ100における、USBケーブル250を介して接続された外部機器350からの電力を用いたバッテリ200の充電動作を以下に説明する。
図4は、デジタルカメラ100にUSBケーブル250を介した外部機器350が接続された時の充電回路170における処理を示すフローチャートである。本処理は主として充電回路170におけるマイコン192により実行される。
まず、マイコン192は、USBインタフェース160のVbus端子の電圧を監視し、USBインタフェース160に外部機器350が接続されたか否かを判断する(S1)。USBインタフェース160に外部機器350が接続されている場合(S1でYES)、マイコン192は、接続された外部機器350の種類を判断する(S2)。なお、接続された外部機器350の種類は、D+/D−端子を介して外部機器350と通信することで判断できる。
接続された外部機器350がPC(パーソナルコンピュータ)である場合(S3でYES)、マイコン192はPC用の充電制御を行う(S6)。一方、接続された外部機器350がPCでない場合(S3でNO)、マイコン192は、接続された外部機器350がUSB電源アダプタであるか否かを判断する(S4)。
接続された外部機器350がUSB電源アダプタである場合(S4でYES)、マイコン192はUSB電源アダプタ用の充電制御を行う(S5)。接続された外部機器350がUSB電源アダプタでない場合(S4でNO)、マイコン192は他の充電制御を行う(S7)。
USB電源アダプタ用の充電制御(S5)においては、USBインタフェース160に接続されたUSB電源アダプタ個々の電源供給能力に応じて充電電流の設定値を切り替える。具体的には、充電制御回路190は、充電電流の設定値として三種類の設定値が設定できるように構成されている。すなわち、充電制御回路190は、充電電流の値として、第1設定値(例えば、850mA)、第2設定値(例えば、420mA)および第3設定値(例えば、200mA)のいずれかを設定できる。充電制御回路190は、USBインタフェース160に接続されたUSB電源アダプタの電源供給能力を判断し、電源供給能力に応じて充電電流の設定値を切り替える。このようにUSB電源アダプタ(すなわち、外部機器)の電源供給能力に応じて充電電流を設定することで、USB電源アダプタ個々の電源供給能力に応じた効率の良い充電が実現できる。
図5は、マイコン192によるUSB電源アダプタ用の充電制御の処理を示すフローチャートである。以下、図5を参照して、USB電源アダプタ用の充電制御を説明する。
充電回路170のマイコン192は、まず、充電電流の設定値を最も大きい第1設定値(例えば、850mA)に設定する(S11)。このとき、マイコン192は、トランジスタTr1とトランジスタTr2をともにオフする。これにより、電源IC182において充電電流の設定値として第1設定値が設定される。この状態で、昇圧回路180を動作させてバッテリ200の充電を行う。このとき、USB電源アダプタ300の電源供給能力が、850mAの充電電流の引き込みに対して必要な能力よりも低い場合、USB電源アダプタ300から供給される入力電圧(Vbus)が5Vから大きく低下する。
そこで、マイコン192は入力電圧(Vbus)の値を監視し、入力電圧が基準値以上か否かを判断する(S12)。基準値は、USB規格により定められた電源電圧の範囲(4.75V〜5.25V)の下限値よりも低い値(例えば、4.7V)に設定する。このように、本実施の形態では、USB電源アダプタ300からの入力電圧(Vbus)の低下を判断することで、USB電源アダプタ300の電源供給能力を判断している。
入力電圧が基準値以上である場合(S12でYES)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は第1設定値の充電電流の供給に対しては十分であると考えられる。よって、入力電圧が基準値以上である場合(S12でYES)、バッテリ200が満充電になるまで(S13)、充電が継続される。バッテリ200が満充電に達したか否かはバッテリ200の電圧を検出することで判断できる。すなわち、バッテリ電圧が所定値(例えば8.4V)以上に達したときにバッテリ200が満充電に達したと判断できる。
一方、入力電圧が基準値未満である場合(S12でNO)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は、第1設定値の充電電流に対して要求される能力よりも低いと考えられる。よって、この場合、マイコン192は充電電流の設定値を第1設定値(例えば、850mA)よりも低い第2設定値(例えば、420mA)に設定する(S14)。このとき、マイコン192は、トランジスタTr1をオンし、トランジスタTr2をオフする。これにより、電源IC182において充電電流の設定値として第2設定値が設定される。そして、この状態でバッテリ200の充電を行う。
このとき、マイコン192は、USB電源アダプタ300からの入力電圧(Vbus)を監視し、入力電圧が基準値以上か否かを判断する(S15)。
入力電圧が基準値以上である場合(S15でYES)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は第2設定値の充電電流に対しては十分であると考えられる。よって、入力電圧が基準値以上である場合(S15でYES)、バッテリ200が満充電になるまで(S16)、充電が継続される。
一方、入力電圧が基準値未満となった場合(S15でNO)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は、第2設定値の充電電流に対して要求される能力よりも低いと考えられる。よって、この場合(S15でNO)、さらに、マイコン192は充電電流の設定値を第2設定値よりも低い第3設定値(例えば、200mA)に設定する(S17)。このとき、マイコン192は、トランジスタTr1とトランジスタTr2をともにオンに制御する。これにより、電源IC182において充電電流として第3設定値が設定される。
そして、マイコン192は、USB電源アダプタ300からの入力電圧(Vbus)を監視し、入力電圧が基準値以上か否かを判断する(S18)。
入力電圧が基準値以上である場合(S18でYES)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は第3設定値の充電電流に対しては十分であると考えられる。よって、入力電圧が基準値以上である場合(S18でYES)、バッテリ200が満充電になるまで(S19)、充電が継続される。
一方、入力電圧が基準値未満となった場合(S18でNO)、外部機器の電源供給能力は、第3設定値の充電電流に対して要求される能力よりも低いと考えられる。この場合、マイコン192は、エラーをコントローラ135に通知する(S20)。コントローラ135は、液晶モニタ130に、外部機器による充電に不具合があることを示す情報(メッセージ、アイコン等)を表示して、その旨をユーザに報知する。
なお、図5のフローチャートに示すように、本実施の形態では、バッテリ200の充電中も常時、USB電源アダプタ300からの入力電圧の値を監視し(S12,S15、S18)、入力電圧が基準値未満に低下すると、充電電流の設定値を低減するか、または、エラー通知を行うような制御を行っている。これは、バッテリ200の充電の進行に伴い、USB電源アダプタ300に対して要求される能力が徐々に増大するため、当初、USB電源アダプタ300が必要な能力を満たしていても、バッテリ200が充電されるにつれ、USB電源アダプタ300が必要な能力を満たさないようになることがあるからである。このような場合、充電電流の設定値を低下させることで、USB電源アダプタ300が必要な能力を満たすようになる。
図6及び図7は、本実施の形態のデジタルカメラ100における充電回路170による充電動作時の、バッテリ200の電圧、充電電流、USB電源アダプタの出力電圧(Vbus)およびUSB電源アダプタの出力電流の時間変化を示した図である。
図6は、デジタルカメラ100に、第1設定値(850mA)の充電電流に対して十分な電源供給能力を有するUSB電源アダプタ300が接続されたときの、バッテリ電圧等の時間変化を示した図である。図6に示す例では、充電電流は第1設定値(850mA)に設定され、その後、充電電流の設定値は切り替えられていない。これは、USB電源アダプタが、第1設定値(850mA)の充電電流に対して十分に高い電源供給能力を有しているからである。
図6を参照すると、充電が開始されると、充電電流が850mAに設定される。その後、充電の進行にともないバッテリ200の電圧が上昇していく。充電電流は一定であるため、バッテリ200の電圧が上昇すると、バッテリ200の充電に要する電力が増大する。このため、USB電源アダプタ300から取り込む電力も増加する。USB電源アダプタ300の電源供給能力は十分に高いために、USB電源アダプタ300からの入力電圧は5V近傍で略一定に維持される。このため、USB電源アダプタ300から入力する電流は増加している。バッテリ電圧が満充電を示す8.4Vに達した時点で充電が完了する。
図7は、デジタルカメラ100に、第1設定値(850mA)の充電電流に対して電源供給能力が十分でないUSB電源アダプタ300が接続されたときの、バッテリ電圧等の時間変化を示す図である。図7の例では、充電電流の設定値が第1設定値(850mA)から第2設定値(420mA)へ切り替えられている。
図7において、充電が開始されると、充電電流は当初第1設定値(850mA)に設定される。図7のUSB電源アダプタ300の電源供給能力は、第1設定値(850mA)の充電電流での充電に対しては十分でないため、充電開始後に、USB電源アダプタ300からの入力電圧は5.2Vから4.7V未満へ低下する。これにより、マイコン192は充電電流の設定値を第1設定値から第2設定値(420mA)へ切り替える。図7のUSB電源アダプタ300は、第2設定値(420mA)の充電電流での充電に対しては十分な電源供給能力を有するため、以後は、この充電電流で充電が実施され、その後、バッテリ電圧が満充電を示す8.4Vに達した時点で充電を完了する。
[1−3.効果等]
以上のように本実施の形態のデジタルカメラ100は、充電可能なバッテリ200(二次電池の一例)と、バッテリ200を充電する充電回路170(充電装置の一例)とを備える。充電回路170は、USB電源アダプタ300(外部機器の一例)から入力した電力を用いて、設定された充電電流でバッテリ200を充電する昇圧回路180(充電部の一例)と、昇圧回路180における充電電流を制御する充電制御回路190(充電制御部の一例)と、を備える。充電制御回路190は、充電電流の設定値を複数(第1〜第3設定値)有している。充電制御回路190は、バッテリ200の充電開始時において、昇圧回路180における充電電流を複数の設定値の中の一の設定値に設定する。バッテリ200の充電中、USB電源アダプタ300からの入力電圧が基準値(所定値の一例)より低くなったときに、昇圧回路180における充電電流を他の設定値に切り替える。
以上のように充電回路170は、バッテリ200の充電電流を、USB電源アダプタ300の電源供給能力に応じて、複数の設定値の中から選択した適切な設定値に制御する。これにより、USB電源アダプタ300(すなわち、外部機器)の種類によらず、USB電源アダプタ300の電源供給能力に応じた効率のよい充電が可能となる。
充電回路170は、USB電源アダプタ300からの入力電圧が基準値より低くなったときに、バッテリ200の充電電流を、現在設定されている設定値よりも低い設定値に設定してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、図5に示すUSB電源アダプタ用の充電制御において、充電電流の設定値として、最初、最も高い第1設定値に設定し(S11)、その後、USB電源アダプタ300の電源供給能力が不足している場合に、より低い設定値へ切り替える例を説明した。最初に設定する充電電流の設定値は第1設定値に限らない。最初に設定する充電電流の設定値を、最も低い第3設定値または中間の第2設定値に設定してもよい。すなわち、第2設定値または第3設定値を起点として、USB電源アダプタ300の電源供給能力に応じて適宜電流設定値を切り替えるようにしてもよい。以下、第2または第3設定値を充電電流の設定値の起点とした場合の充電制御を説明する。
図8及び図9または10のフローチャートは、最初に、充電電流の設定値の起点として第2または第3設定値を設定する場合のUSBアダプタ用の充電制御を示すフローチャートである。以下、図8及び図9または10のフローチャートを参照し、本実施の形態におけるUSB電源アダプタ用の充電制御を説明する。
図8のフローチャートにおいて、マイコン192はまず充電電流の初期設定を行う(S31)。充電電流の初期設定では、USB電源アダプタ300の電源供給能力を判定し、判定結果に基づき充電電流を第1ないし第3設定値のいずれかの値に設定する。この充電電流の初期設定処理(S31)の詳細は後述する。
充電電流の初期設定後、設定された設定値の充電電流でバッテリ200の充電を行なう。その際、マイコン192は入力電圧(Vbus)の値を監視し、入力電圧が基準値(例えば、4.7V)以上か否かを判断する(S32)。入力電圧が基準値以上である場合(S32でYES)、USB電源アダプタ300は、設定された充電電流の供給に対して十分な電源供給能力を有していると考えられる。よって、入力電圧が基準値以上である場合(S32でYES)、バッテリ200が満充電になるまで(S33)、充電が継続される。バッテリ200が満充電に達すると、バッテリ200の充電が終了する。
一方、入力電圧が基準値未満である場合(S32でNO)、USB電源アダプタ300は、現在設定されている充電電流の設定値の充電電流の供給に対して十分な電源供給能力を有していないと考えられる。この場合、電流設定値を低下させる必要があるが、現在の設定値が最も低い第3設定値である場合はさらに低下させることはできない。
そこで、入力電圧が基準値未満である場合(S32でNO)、マイコン192は、現在の充電電流の設定値が第3設定値であるか否かを判断する(S34)。現在の設定値が第3設定値である場合(S34でYES)、これ以上設定値を下げることはできないので、マイコン192は、エラーをコントローラ135に通知する(S35)。
現在の設定値が第3設定値でない場合(S34でNO)、マイコン192は充電電流の設定値を1段階だけ低い設定値に切り替える(S36)。例えば、現在の充電電流の設定値が第1設定値であれば、設定値を第2設定値に切り替える。または、現在の充電電流の設定値が第2設定値であれば、充電電流の設定値を第3設定値に切り替える。
以上のようにして、マイコン192は、USB電源アダプタ300の電源供給能力を判定しながら(S32)、充電電流をUSB電源アダプタ300の電源供給能力に応じた値に適宜切り替えていく(S36)。
図9は、図8のフローチャートにおける充電電流の初期設定処理(S31)の具体的な処理を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、最初に、最も低い第3設定値を設定する場合の充電電流の初期設定についての処理を示す。
図9に示すように、マイコン192は最初、充電電流の設定値を最も低い第3設定値に設定する(S311)。次に、マイコン192はUSB電源アダプタ300の電源供給能力を判定する(S312)。具体的には、マイコン192は、USB電源アダプタ300からの入力電圧(Vbus)の値を監視し、入力電圧が基準値以上か否かを判断する(S312)。USB電源アダプタ300の電源供給能力が、現在設定されている第3設定値の充電電流に対して要求される能力よりも低い場合、入力電圧が大きく低下する。よって、入力電圧を監視することにより、USB電源アダプタ300の電源供給能力を判定できる。
USB電源アダプタ300の電源供給能力が、現在設定されている第3設定値の充電電流に対して要求される能力よりも低い場合であっても、これ以上設定値を下げることはできない。そこで、入力電圧が基準値未満である場合(S312でNO)、マイコン192は、コントローラ135にエラーを通知する(S317)。
一方、入力電圧が基準値以上である場合(S312でYES)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は、現在設定されている第3設定値の充電電流に対して十分であると判断される。この場合、さらに1段階上の充電電流の設定値に対して、USB電源アダプタ300の電源供給能力が十分であるか否かを判断する。このため、マイコン192は、充電電流の設定値をさらに1段階上の第2設定値に切り替えて(S313)、入力電圧(Vbus)を基準値と比較することでUSB電源アダプタ300の電源供給能力を判定する(S314)。
判定の結果、入力電圧が基準値未満となる場合(S314でNO)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は、現在設定されている第2設定値の充電電流に対して要求される能力よりも低いと判断される。よって、マイコン192は、充電電流の設定値を1段階下の第3設定値に設定する(S318)。
一方、入力電圧が基準値以上である場合(S314でYES)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は、現在設定されている第2設定値の充電電流に対して十分であると判断される。このとき、マイコン192は、充電電流の設定値をさらに1段階上の第1設定値に切り替えて(S315)、入力電圧(Vbus)を基準値と比較することでUSB電源アダプタ300の電源供給能力を判定する(S316)。
入力電圧が基準値未満である場合(S316でNO)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は、現在設定されている第1設定値の充電電流に対して要求される能力よりも低いと考えられる。よって、マイコン192は、充電電流の設定値を1段階下の第2設定値に切替える(S319)。
一方、入力電圧が基準値以上である場合(S316でYES)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は、現在設定されている第1設定値の充電電流に対して十分であると判断される。この場合、マイコン192は充電電流の設定値を第1設定値に維持する。
以上のような処理により、充電電流の設定値として第3設定値を起点とした場合であっても、USB電源アダプタ300の電源供給能力に応じて適切な充電電流を初期設定することができる。
図10は、図8のフローチャートにおける充電電流の初期設定処理(S31)の別の例を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、第2設定値を起点として設定する場合の充電電流の初期設定についての処理を示す。
図10において、マイコン192は最初、充電電流の設定値を中間の第2設定値に設定する(S321)。次に、マイコン192は、入力電圧(Vbus)と基準値を比較することでUSB電源アダプタ300の電源供給能力を判定する(S322)。具体的には、マイコン192は入力電圧(Vbus)の値を監視し、入力電圧が基準値(例えば,4.7V)以上か否かを判断する(S322)。
USB電源アダプタ300の電源供給能力が、現在設定されている第2設定値の充電電流に対して要求される能力よりも低い場合、入力電圧が大きく低下する。よって、入力電圧が基準値未満である場合(S322でNO)、マイコン192は、充電電流の設定値を1段階下の第3設定値に切り替える(S326)。
一方、入力電圧が基準値以上である場合(S322でYES)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は、現在設定されている第2設定値の充電電流に対して十分であると判断される。この場合、さらに1段階上の充電電流の設定値に対して、USB電源アダプタ300の電源供給能力が十分であるか否かを判断する。このため、マイコン192は、充電電流の設定値をさらに1段階上の第1設定値に切り替えて(S323)、USB電源アダプタ300の電源供給能力を判定する(S324)。
USB電源アダプタ300の電源供給能力が現在設定されている第1設定値の充電電流に対して要求される能力よりも低い場合、入力電圧が大きく低下する。よって、入力電圧が基準値未満である場合(S324でNO)、マイコン192は、充電電流の設定値を1段階下の第2設定値に切替える(S325)。
一方、入力電圧が基準値以上である場合(S324でYES)、USB電源アダプタ300の電源供給能力は、現在設定されている第1設定値の充電電流に対して十分であると判断される。この場合、マイコン192は充電電流の設定値を第1設定値に維持する。
以上のようなマイコン192の処理により、充電電流の設定値として第2設定値を起点とした場合であっても、USB電源アダプタ300の電源供給能力に応じて適切な充電電流を設定することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1、2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記の実施の形態では、充電電流の設定値として第1ないし第3設定値の3種類の設定値を設定したが、充電電流の設定値の数は3に限定されない。4種類以上のより多くの設定値を設定してもよい。さらにこの場合、入力電圧が基準値よりも低いレベルが所定値よりも小さい場合は、充電電流の設定値を実施の形態1、2で示した1段階ダウンとし、入力電圧が基準値よりも低いレベルが所定値よりも大きい場合は、充電電流の設定値を複数段階ダウンに設定を切り替えてもよい。同様に入力電圧が基準値よりも高いレベルが所定値よりも高い場合は、充電電流の設定値を実施の形態2で示した1段階アップとし、入力電圧が基準値よりも高いレベルが所定値よりも大きい場合は、充電電流の設定値を複数段階アップに設定を切り替えてもよい。
上記の実施の形態では、電子機器の一例してデジタルカメラを用いて説明したが、本開示の充電回路170における充電制御は他の電子機器に対しても適用できる。例えば、本開示の充電制御は、外部機器からの電力を受けて内蔵するバッテリを充電する電子機器(スマートフォン、携帯電話、USB通信が可能な電子機器、等)であれば、同様に適用することができる。
また、上記の実施の形態では、図5、図8〜10のフローチャートに示す処理を、USB電源アダプタが接続されたときに適用した。しかし、図8〜10のフローチャートに示す処理を、USB電源アダプタ以外の外部機器(電力を供給する電子機器)が接続されたときに適用することができる。
上記の実施の形態では、USB電源アダプタ(外部機器の一例)の電源供給能力を、USB電源アダプタ(電力を取り込む外部機器の一例)からの入力電圧(Vbus)に基づき判断した。USB電源アダプタ(外部機器の一例)の電源供給能力を、入力電圧(Vbus)に限らず、他の情報に基づいて判断してもよい。
上記の実施の形態では、USB規格に準拠した通信を介して外部機器から受けた電力を用いて充電を行う場合を説明したが、USB規格以外の規格に準拠した通信で外部機器から電力を受ける場合であっても、本開示の思想を適用できることは言うまでもない。
上記の実施の形態では、充電回路170は昇圧回路180によりVbus端子から入力した電圧を所定の電圧(8.4V)に昇圧し、その昇圧した電圧でバッテリ200を充電した。ここで、USB規格にしたがいVbus端子から所定の電圧(8.4V)よりも高い電圧(例えば、12V)が供給される場合もある(例えば、USB Power Delivery)。その場合、充電回路170はVbus端子を介して入力した電圧を所定の電圧(8.4V)に降圧する必要がある。よって、種々の状況を考慮して、充電回路170は昇圧回路180に代えてまたは昇圧回路180に加えて降圧回路を備えてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、外部機器からの電力を用いて内蔵の二次電池を充電する充電回路に有用である。
100 デジタルカメラ
135 コントローラ
160 USBインタフェース
170 充電回路
180 昇圧回路
182 電源IC
190 充電制御回路
192 マイコン
200 バッテリ
250 USBケーブル
300 USB電源アダプタ
350 外部機器(USB電源アダプタ含む)
400 商用電源
CP コンパレータ
R0〜R12 抵抗

Claims (7)

  1. 外部機器から入力した電力を用いて、設定された充電電流で二次電池を充電する充電部と
    前記充電部における充電電流を設定する充電制御部と、を備え、
    前記充電制御部は、
    充電電流の設定値を複数有しており、
    前記二次電池の充電開始時において、前記充電部における充電電流を前記複数の設定値の中の一の設定値に設定し、
    前記二次電池の充電中、前記外部機器からの入力電圧が所定値より低くなったときに、前記充電部における充電電流を他の設定値に切り替える、
    充電装置。
  2. 前記充電制御部は、前記外部機器からの入力電圧が前記所定値より低くなったときに、前記充電部における充電電流を現在設定されている設定値よりも低い設定値に設定する、請求項1記載の充電装置。
  3. 前記充電制御部は、前記二次電池の充電開始時において、前記充電部における充電電流を、前記複数の充電電流の設定値の中で最も高い設定値に設定する、請求項1記載の充電装置。
  4. 前記充電制御部は3種類の充電電流の設定値を管理する、請求項1記載の充電装置。
  5. 前記充電部は、前記外部機器から、USB(Universal Serial Bus)規格にしたがった通信を介して電力を入力する、請求項1記載の充電装置。
  6. 前記所定値は、USB規格で規定される出力電圧の範囲の下限値よりも低い値に設定される、請求項5記載の充電装置。
  7. 充電可能な二次電池と、
    前記二次電池を充電する請求項1ないし6のいずれかの充電装置と
    を備えた、
    電子機器。
JP2017186618A 2017-09-27 2017-09-27 充電装置および電子機器 Pending JP2019062690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186618A JP2019062690A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 充電装置および電子機器
US16/055,049 US20190097276A1 (en) 2017-09-27 2018-08-04 Charging device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186618A JP2019062690A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 充電装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019062690A true JP2019062690A (ja) 2019-04-18

Family

ID=65808030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186618A Pending JP2019062690A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 充電装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190097276A1 (ja)
JP (1) JP2019062690A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3901697A4 (en) * 2018-12-19 2022-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IMAGING DEVICE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154692A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nikon Corp 電子機器における充電装置、電子機器及び充電方法
JP2010259293A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toshiba Corp 電源装置および二次電池の充電制御方法
JP5001444B1 (ja) * 2011-03-30 2012-08-15 パナソニック株式会社 車載用充電装置
TWI424656B (zh) * 2011-04-01 2014-01-21 Richtek Technology Corp 充電電流控制方法
WO2015099794A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Intel Corporation Power delivery system for an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190097276A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8878497B2 (en) Image processing apparatus
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
US20140184897A1 (en) Electronic device
JP2018045607A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US20220037905A1 (en) Electronic device and control method
US11664675B2 (en) Electronic device and control method
US9247135B2 (en) Electronic device and imaging apparatus
CN112311983B (zh) 电子装置及其控制方法和存储介质
JP2019062690A (ja) 充電装置および電子機器
US10691555B2 (en) Electronic Device
JP7305427B2 (ja) 電子機器
CN113572210A (zh) 一种充电方法、装置、设备及存储介质
US10284778B2 (en) Electronic device capable of displaying updated voltages of power sources, method for controlling electronic device, and storage medium
JP6960598B2 (ja) 撮像装置
US10283988B2 (en) Electronic apparatus
JP6854601B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US11405550B2 (en) Imaging device with battery prioritization
US9612639B2 (en) Electronic device having chargeable battery, method of charging, and storage medium
JP7005292B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2019022206A (ja) 電子機器
EP4037127B1 (en) Charging method and device, terminal, and storage medium
US20230188864A1 (en) Display control device and display control method
WO2014115547A1 (ja) 電子機器
JP6832516B2 (ja) 充電回路及び電子機器
JP2019200883A (ja) 電子機器