JP6960598B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6960598B2
JP6960598B2 JP2017137186A JP2017137186A JP6960598B2 JP 6960598 B2 JP6960598 B2 JP 6960598B2 JP 2017137186 A JP2017137186 A JP 2017137186A JP 2017137186 A JP2017137186 A JP 2017137186A JP 6960598 B2 JP6960598 B2 JP 6960598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
shooting
interval
control unit
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017137186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022017A (ja
Inventor
真吾 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017137186A priority Critical patent/JP6960598B2/ja
Priority to US16/010,198 priority patent/US10652463B2/en
Publication of JP2019022017A publication Critical patent/JP2019022017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960598B2 publication Critical patent/JP6960598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40045Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本開示は、一定の時間間隔で連続して画像を撮影するインターバル撮影機能を有する撮像装置に関する。
特許文献1は、日時および動作(撮影,画像再生,画像消去など)を予めセットで複数登録でき、登録した日時になるたびに、電源オンし、その日時に対応して登録されている動作を実行する電子カメラを開示する。これにより、ユーザの望む時間に望む動作を実行可能にしている。また、電子カメラは動作終了後に電源オフ状態に復帰する。これにより省電力を実現している。このような電子カメラにおいて、起動日時と撮影動作とをセットにして複数登録することで、一定の時間間隔で連続して画像を撮影するインターバル撮影が可能となる。
特開2006−41674号公報
本開示は、インターバル撮影機能を有する撮像装置であって、インターバル撮影に起因したバッテリの劣化を抑制できる撮像装置を提供する。
本開示の一態様において、一定の撮影間隔で連続して画像を撮影するインターバル撮影が可能な撮像装置が提供される。撮像装置は、外部機器と接続し、外部機器から電力を入力するための電力入力部と、電力入力部を介して入力した電力により充電され、撮像装置を作動させるための電力を供給するバッテリと、バッテリの充電を制御する充電制御部と、を備える。充電制御部は、当該撮像装置がインターバル撮影動作中の場合、バッテリへの充電動作を禁止する。
本開示によれば、インターバル撮影時においてバッテリの充電を禁止する。これにより、インターバル撮影中のバッテリの充放電の繰り返しが低減され、バッテリの劣化を抑制できる。
本開示の一実施形態であるデジタルカメラの構成図 実施の形態1における、インターバル撮影時のコントローラとマイコンの動作を模式的に説明した図(コントローラがスリープ状態に移行しない場合) 実施の形態1における、インターバル撮影時のコントローラとマイコンの動作を模式的に説明した図(コントローラがスリープ状態に移行する場合) 実施の形態1のデジタルカメラにおけるインターバル撮影動作時のシーケンス図(コントローラがスリープ状態に移行しない場合) 実施の形態1のデジタルカメラにおけるインターバル撮影動作時のシーケンス図(コントローラがスリープ状態に移行する場合) 実施の形態1における、コントローラの動作を示すフローチャート 実施の形態1における、マイコンの動作を示すフローチャート 実施の形態2におけるデジタルカメラのマイコンの動作を示すフローチャート バッテリの充電状態を示すアイコンを説明した図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
〔1−1.構成〕
図1は、本開示の実施の形態1にかかるデジタルカメラの構成を示す図である。図1において、実線矢印は信号の流れを示し、破線矢印は電力の流れを示している。
デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCMOSイメージセンサ115で撮像する。CMOSイメージセンサ115は撮像した被写体像に基づく撮像データ(RAWデータ)を生成する。コントローラ120の画像処理部122は、撮像により生成された撮像データに対して各種処理を施して画像データを生成する。コントローラ120は、画像処理部122にて生成された画像データをカードスロット140に装着されたメモリカード142に記録する。また、コントローラ120は、メモリカード142に記録された画像データを、使用者による操作部150の操作にしたがい液晶モニタ130上に表示させること(再生)ができる。以下、デジタルカメラ100の各構成要素の詳細を説明する。
光学系110は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、光学式手ぶれ補正レンズ(OIS)、絞り、シャッタ、等を含む。光学系110に含まれる各種レンズは、何枚から構成されるものであっても、何群から構成されるものであってもよい。
CMOSイメージセンサ115は、光学系110を介して形成された被写体像を撮像して撮像データを生成する。CMOSイメージセンサ115は、所定のフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で新しいフレームの画像データを生成する。CMOSイメージセンサ115における、撮像データの生成タイミングおよび電子シャッタ動作は、コントローラ135によって制御される。なお、撮像素子はCMOSイメージセンサに限定されず、CCDイメージセンサやNMOSイメージセンサなど、他の種類のイメージセンサを用いてもよい。
コントローラ120(全体制御部の一例)は、画像処理部122と、CPU124と、RAM126とを含む。画像処理部122は、CMOSイメージセンサ115から出力された撮像データに対して各種の処理を施して画像データを生成する。また、画像処理部122は、メモリカード142から読み出した画像データに各種の処理を施して、液晶モニタ130に表示するための画像を生成する。各種処理としては、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されない。画像処理部122は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。
コントローラ120は、CPU124により、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。また、コントローラ120は、1つの半導体チップで構成してもよいし、複数の半導体チップで構成してもよい。図示していないが、コントローラ120はROMを内蔵する。ROMには、CPU124により実行される、オートフォーカス制御(AF制御)や通信制御に関するプログラムの他、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御するためのプログラムが記憶されている。例えば、ROMにおいて、デジタルカメラ100で撮影した画像を外部機器(例えば、スマートフォン200)へ転送する画像転送アプリケーションが格納されている。
コントローラ120におけるRAM126は、CPU124の作業領域として機能する記録媒体である。RAM126は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などにより実現される。
液晶モニタ130は、デジタルカメラ100の背面に備わる。液晶モニタ130は、画像処理部122にて処理された画像データに基づく画像を表示する。なお、液晶モニタに代えて、有機ELモニタなど、他のモニタを用いてもよい。
カードスロット140は、着脱可能なメモリカード142が挿入される手段である。カードスロット140は、メモリカード142を電気的及び機械的に接続可能である。メモリカード142は、内部にフラッシュメモリ等の記録素子を備えた外部メモリである。メモリカード142は、画像処理部122で生成される画像データなどのデータを格納できる。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に設けられた操作釦や操作レバー等のハードキーの総称であり、使用者による操作を受け付ける。操作部150は、例えば、レリーズボタン、モードダイヤル、タッチパネル、電源ボタンを含む。操作部150はユーザによる操作を受け付けると、ユーザ操作に対応した操作信号をコントローラ120に送信する。
通信モジュール155は所定の通信規格に準拠して通信を行う通信モジュール(回路)である。通信規格には、例えば、IEEE802.11またはWi−Fi(登録商標)規格、IEEE802.15.1すなわちBluetooth(登録商標)規格、NFC規格が含まれる。デジタルカメラ100は、通信モジュール155を介して他の機器と通信をすることができる。デジタルカメラ100は、通信モジュール155を介して、他の機器と直接通信を行ってもよいし、アクセスポイント経由で通信を行ってもよい。
バッテリ162は、デジタルカメラ100の各部へ電力を供給する電源である。バッテリ162は、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池のような充電可能な二次電池で構成される。バッテリ162は、USBインタフェース166に接続されたUSBケーブルを介して外部機器から入力した電力により充電され得る。
電源IC164は、デジタルカメラ100の各部へのバッテリ162の電源を供給するための回路である。充電IC164は、バッテリ162への充電を制御する回路である。
統合IC175は様々な動作を行う回路である。例えば統合IC175は、電源スイッチのオン/オフを監視する機能を有する。
マイコン170は、デジタルカメラ100における電源供給やバッテリ162の充電を制御する回路である。
USBインタフェース166は、USB(Universal Serial Bus)規格にしたがい外部機器を接続するためのインタフェースである。USBインタフェース166は、USB規格に準拠したコネクタと、USB規格に準拠した通信を行う回路とを含む。
スイッチ172は、マイコン170の制御にしたがい、USBインタフェース166からのデータ信号(D+信号、D−信号)を、コントローラ120と、充電IC164と、マイコン170とのいずれかに出力するように切り替えるアナログスイッチである。
〔1−2.動作〕
以上のように構成されるデジタルカメラ100の動作を説明する。
本実施の形態のデジタルカメラ100は、一定の撮影間隔で連続して画像を撮影するインターバル撮影機能を有する。ユーザは、デジタルカメラ100のモードダイヤルを操作することで動作モードを、インターバル撮影を実行するインターバル撮影モードに設定することができる。ユーザは、インターバル撮影モードに設定されたデジタルカメラ100において、レリーズボタンを押下することでインターバル撮影を開始することができる。また、インターバル撮影の開始後、さらにレリーズボタンを押下することで、インターバル撮影を終了できる。インターバル撮影の撮影間隔は、ユーザによって、所定の範囲(例えば、1秒から100分)内で自由に設定できる。
インターバル撮影において、その撮影間隔が第1閾値(例えば、1分)以上のときは、撮影と撮影の間で、コントローラ120はスリープ状態(スリープモード)に移行するように制御される。スリープ状態とは、コントローラ120への電源供給が遮断され、コントローラ120の動作が停止した状態である。一方、撮影間隔が第1閾値よりも小さい場合は、撮影と撮影の間で、コントローラ120はスリープ状態に移行しないように制御される。コントローラ120をスリープ状態に設定することで、消費電力を抑え、省電力を実現できる。
図2A及び図2Bは、デジタルカメラ100におけるインターバル撮影時のコントローラ120とマイコン170の動作を模式的に説明した図である。図2Aは、撮影動作間でコントローラ120がスリープ状態に移行しない場合の動作を説明した図である。図2Bは、撮影動作間でコントローラ120がスリープ状態に移行する場合の動作を説明した図である。
撮影と撮影の間でコントローラ120がスリープ状態に移行しない場合、図2Aに示すように、コントローラ120は、一定の時間間隔(撮影間隔)毎に画像を撮影する。マイコン170は、インターバル撮影を行っている間、コントローラ120に対して電力が供給されるように電源IC160を制御する。コントローラ120へは、USBインタフェース166経由で入力した電力が供給(給電)される。このとき、USBインタフェース166経由で入力した電力がコントローラ120の動作に十分でない場合、マイコン170は、コントローラ120に対して、バッテリ162から電源供給(放電)が行われるように電源IC160を制御する。
一方、撮影と撮影の間でコントローラ120がスリープ状態になる場合、図2Bに示すように、コントローラ120は一定の時間間隔(撮影間隔)毎に画像を撮影し、1つの画像撮影が終了すると、次の画像撮影まではスリープ状態(電源オフ)になる。コントローラ120をスリープ状態に設定することにより、省電力を実現している。
マイコン170は、コントローラ120が撮影動作を行っている間、コントローラ120に対して電力が供給されるように電源IC160を制御する。コントローラ120へは、USBインタフェース166経由で入力した電力が供給(給電)される。このとき、USBインタフェース166経由で入力した電力がコントローラ120の動作に十分でない場合、コントローラ120に対して、バッテリ162から電源供給(放電)が行われるように電源IC160を制御する。
撮影動作が終了し、コントローラ120がスリープ状態になると、マイコン170は、コントローラ120への給電(及び放電)を停止するように電源IC160を制御する。このとき、マイコン170は、バッテリ162の充電を禁止(停止)するように電源IC160や充電IC164を制御する。このように、コントローラ120がスリープ状態にあるときは、バッテリ162への充電を禁止(停止)する。以下、このように制御する理由を説明する。
撮影動作時において、USBインタフェース166経由で入力した電力がコントローラ120の動作に十分でない場合、バッテリ162からコントローラ120に電源が供給(放電)される。この場合、コントローラ120がスリープ状態にあるときにバッテリ162への充電を行うようにすると、インターバル撮影においてバッテリ162の充電と放電が繰り返されることになる。このような充放電の繰り返しはメモリ効果のようなバッテリ162の劣化の要因となる。そこで、本実施の形態では、コントローラ120がスリープ状態にあるときにバッテリ162への充電を禁止(停止)することにより、バッテリ162の充放電の繰り返しを低減してバッテリの劣化を抑制する。
図3A及び図3Bは、デジタルカメラ100におけるインターバル撮影動作時のシーケンス図である。図3Aは、撮影動作間でコントローラ120がスリープ状態に移行しない場合の動作を説明したシーケンス図である。図3Bは、撮影動作間でコントローラ120がスリープ状態に移行する場合の動作を説明したシーケンス図である。これらの図を参照して、デジタルカメラ100におけるインターバル撮影動作時の各部の動作について説明する。
インターバル撮影において撮影動作間でコントローラ120がスリープ状態に移行しない場合、図3Aに示すように、デジタルカメラ100の電源がオンされると(S1)、コントローラ120に電源が供給され、コントローラ120が起動する。インターバル撮影モードに設定されたデジタルカメラ100において、ユーザによりインターバル撮影開始のための操作がなされると、インターバル撮影動作が開始される(S2)。撮影間隔は例えばメニュー画面から自由に設定できるようになっている。以下では、撮影間隔は「30秒」に設定されているとして説明する。
インターバル撮影動作が開始されると、コントローラ120は、CMOSイメージセンサ115及び画像処理部122により、被写体を撮像し、静止画データを生成する(S3)。その後、コントローラ120は、コントローラ120内部のタイマーに対して設定を行う(S4)。ここでは、撮影間隔の時間である「30秒」を設定している。
コントローラ120はこの設定に従い時間の計時を開始する(S5)。コントローラ120は、コントローラ120内部のタイマーにより「30秒」を計時すると、30秒(撮影間隔の時間)が経過したことを認識する。
コントローラ120は、統合IC175からのこの通知を受けると、静止画を撮影する(S6)。以後、上記と同様の処理(S4〜S5)を繰り返す。
以上のような一例の動作S3〜S6を含む処理Aが、インターバル撮影動作が終了するまで繰り返される。これにより、一定の時間間隔(撮影間隔)で画像が連続的に撮影される。撮影された画像の画像データはメモリカード142に記録される。インターバル撮影動作は、ユーザによる操作(レリーズボタンの再押下)により終了する。その他、バッテリ162の残量(充電量)が所定値以下になったとき、または、メモリカードの残容量が所定値以下になったときにも、インターバル撮影動作は終了する。
一方、インターバル撮影において撮影動作間でコントローラ120がスリープ状態に移行する場合は、図3Bに示すように、デジタルカメラ100の電源がオンされると(S01)、コントローラ120に電源が供給され、コントローラ120が起動する。ユーザによりインターバル撮影開始のための操作がなされると、インターバル撮影動作が開始される(S02)。
インターバル撮影動作が開始されると、コントローラ120は、CMOSイメージセンサ115及び画像処理部122により、被写体を撮像し、静止画データを生成する(S03)。その後、コントローラ120は、統合IC175に対してタイマーの設定を指示する(S04)。統合IC175はこの指示を受けて「1分」の時間の計時を開始する(S08)。
さらに、コントローラ120は、統合IC175に対して電源OFFを要求する(S05)。例えば、コントローラ120は、電源OFFを要求するための制御信号(POWER_ON_H)の値を「High」から「Low」に切り替える。統合IC175は、この電源OFF要求を受けるとマイコン170に対して電源OFFを要求する(S06)。例えば、統合IC175は、電源OFFを要求するために制御信号(POWER_CTR_SW)の値を「High」から「Low」に切り替える。マイコン170は、この電源OFF要求を受けると、電源IC160に対して電源OFFを要求する(S07)。例えば、マイコン170は、電源OFFを要求するための制御信号(PWR_CTR)の値を「High」から「Low」に切り替える。電源IC160は、この電源OFF要求を受けて、コントローラ120への電源供給を停止する。これにより、コントローラ120に対する電源の供給が停止され、コントローラ120は電源オフ状態になる(S09)。
統合IC175は、タイマーが「1分」を計時すると(S08)、電源ON要求をマイコン170に送信する(S10)。例えば、統合IC175は、電源ONを要求するための制御信号(PWR_CTR_SW)の値を「Low」から「High」に切り替える。マイコン170は、この電源ON要求を受けると、電源IC160に対して電源ON要求を送信する(S11)。例えば、マイコン170は、電源ONを要求するための制御信号(PWR_CTR)の値を「Low」から「High」に切り替える。電源IC160は、この電源ON要求を受けて、コントローラ120への電源供給を開始する。これにより、コントローラ120に電源が供給され、コントローラ120は電源オン状態になる(S12)。
以上のような一例の動作S03〜S11を含む処理Bが、インターバル撮影動作が終了するまで、撮影間隔毎に繰り返され、撮影間隔毎に画像が連続的に撮影される。
図4は、デジタルカメラ100のインターバル撮影時におけるコントローラ120の動作を示すフローチャートである。図4を参照して、インターバル撮影時におけるコントローラ120の動作を説明する。
コントローラ120は、インターバル撮影モードにおいてユーザのレリーズボタンの操作を受け付けると(S20)、インターバル撮影動作を開始する。コントローラ120は、まず、CMOSイメージセンサ115等を制御し、静止画を撮影する(S21)。撮影された静止画の画像データはメモリカード142に記録される。
次に、コントローラ120は、設定されている撮影間隔が第1閾値以上か否かを判断する(S22)。第1閾値(第3の所定値の一例)は、前述のように、インターバル撮影において、画像撮影後にコントローラ120がスリープ状態に移行させるか否かの基準となる閾値である。第1閾値は例えば1分に設定される。
設定されている撮影間隔が第1閾値未満の場合(S22でNO)、コントローラ120は、撮影間隔が示す時間が経過後に(S26)、静止画を撮影する(S21)。このように、設定されている撮影間隔が第1閾値未満の場合、コントローラ120は、スリープ状態に移行せずに一定の撮影間隔毎に静止画を撮影する。
一方、設定されている撮影間隔が第1閾値以上の場合(S22でYES)、コントローラ120は、画像撮影後にスリープ状態に移行する。このとき、コントローラ120は、マイコン170へ、デジタルカメラ100において現在設定されている撮影モード(すなわち「インターバル撮影モード」)を通知する(S23)。さらに、コントローラ120は、マイコン170へ撮影間隔(例えば、1分)を通知する(S24)。その後、コントローラ120は、マイコン170へ電源オフ要求を送信し、その動作を停止する(S25)。すなわち、マイコン170へ電源オフ要求を送信することで、コントローラ120への電源供給が停止されるため、コントローラ120はその動作を停止し、これにより、コントローラ120はスリープ状態になる。
以上のように、本実施の形態ではスリープ状態に移行する前に、コントローラ120は、撮影モード(「インターバル撮影モード」)と撮影間隔の情報をマイコン170へ通知している。マイコン170は、コントローラ120から受信したこれらの情報を参照することで、インターバル撮影時とそうでない場合とで、撮影間隔の情報に基づいてバッテリ162に対する異なる充電制御を行うことができる。
コントローラ120がスリープ状態にある間、前述のように、統合IC175及びマイコン170により撮影間隔分の時間が経過するとコントローラ120への電源供給が再開される。よって、コントローラ120がスリープ状態に移行後、撮影間隔分の時間が経過すると、コントローラ120に対して電源の供給が再開され、コントローラ120は起動する(S27)。コントローラ120は起動すると、ステップS21に進み、静止画撮影を行う。以後、前述の処理(S21〜S27)を繰り返すことにより、インターバル撮影が実現される。
図5は、マイコン170の動作を示すフローチャートである。図5を参照して、デジタルカメラ100にUSマイコン170の充電制御及び給電制御を説明する。
マイコン170は、USBインタフェース166にUSBケーブルが接続されているか否かをUSBケーブルからの電圧の有無に応じて判断する(S31)。このUSBケーブルには、USBインタフェース規格に準拠して電力供給が可能な外部機器250(例えば、PC、充電用ACアダプタ)が接続されている。よって、換言すれば、ステップS31は、USBインタフェース166を介して外部機器250から電力の入力が可能か否かを判断しているとも言える。USBインタフェース166にUSBケーブルが接続されていない場合(S31でNO)、マイコン170は、USBインタフェース166にUSBケーブルが接続されるのを待つ。
USBインタフェース166にUSBケーブルが接続されると(S31でYES)、マイコン170は、コントローラ120が起動中か否かを判断する(S32)。
コントローラ120が起動中である場合(S32でYES)、マイコン170は、USBインタフェース166を介して入力した電力をコントローラ120に供給する(USB給電)(S35)。
コントローラ120が起動中でない場合(S32でNO)、マイコン170は、インターバル撮影動作中か否かを判断する(S33)。コントローラ120が停止しており、かつ、インターバル撮影動作中であれば、マイコン170は、コントローラ120から、インターバル撮影モードであることを示す、撮影モードに関する情報を通知されている(図4のS23)。よって、マイコン170は、コントローラ120からの撮影モードに関する情報にしたがいインターバル撮影動作中であるか否かを判断できる。
インターバル撮影動作中でない場合(S33でNO)、マイコン170は、USBインタフェース166を介して入力した電力を用いてバッテリ162を充電(USB充電)するように充電IC164を制御する(S36)。
インターバル撮影動作中である場合(S33でYES)、マイコン170は、USBインタフェース166を介して入力した電力を用いた、コントローラ120への給電及びバッテリ162の充電を停止する(S34)。
以上の方法により、インターバル撮影動作において、コントローラ120がスリープ状態にある場合は、バッテリ162への充電を停止(禁止)している。これによりバッテリ162の充放電の繰り返しを抑制し、メモリ効果等によるバッテリの劣化を抑制している。
〔1−3.効果、等〕
以上のように本実施の形態のデジタルカメラ100は、一定の撮影間隔で連続して画像を撮影するインターバル撮影が可能な撮像装置である。デジタルカメラ100は、外部機器と接続し、外部機器から電力を入力するためのUSBインタフェース166(電力入力部の一例)と、USBインタフェース166を介して入力した電力により充電され、デジタルカメラ100を作動させるための電力を供給するバッテリ162と、バッテリ162の充電を制御するマイコン170(充電制御部の一例)と、を備える。マイコン170は、デジタルカメラ100がインターバル撮影動作中の場合(S33でYES)、バッテリ162への充電動作を禁止する(S34)。
上記構成により、インターバル撮影動作中のバッテリ162への充電を禁止する。これによりインターバル撮影に伴うバッテリの充放電の繰り返しを抑制できるため、メモリ効果のようなバッテリの劣化を抑制することができる。
(実施の形態2)
デジタルカメラ100のマイコン170の動作の別の例を示す。実施の形態1では、繰り返し充放電によるバッテリ162の劣化抑制を目的としたデジタルカメラ100の制御を示した。本実施の形態では、バッテリ劣化の抑制を目的としつつ、さらに、インターバル動作中においてバッテリ残量(充電量)を所定レベル以上に維持できる構成を説明する。
デジタルカメラ100は、バッテリ残量がゼロになると、その動作が実行できなくなる。よって、インターバル撮影動作中においてバッテリ残量がゼロになることは回避したい。つまり、インターバル撮影動作中においてバッテリ残量が過度に低下しないようにすることが重要である。この点を考慮し、本実施の形態では、インターバル動作中においてバッテリ残量が過度に低下しないようにバッテリ充電を制御するための構成を説明する。なお、本実施の形態におけるデジタルカメラ100の構成は実施の形態1のものと同様である。また、動作についても、以下に説明する動作以外は実施の形態1のものと同様である。
図6は、実施の形態2におけるデジタルカメラ100のマイコン170の動作を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートでは、実施の形態1のフローチャート(図5)におけるステップS33とS34との間に、ステップS33a、S33bをさらに備えている。
すなわち、コントローラ120が起動中でなく且つインターバル撮影動作中である場合(換言すれば、コントローラ120がスリープ状態である場合)(S33でYES)に、マイコン170は、設定された撮影間隔が第2閾値(第1の所定値の一例)よりも大きいか否かを判断する(S33a)。第2閾値は、コントローラ120のスリープ状態中にバッテリ162の充電を行わない場合に予想し得るバッテリ残量の低下の程度を考慮して決定される。第2閾値は例えば30分に設定される。
実施の形態1では、インターバル撮影においてコントローラ120がスリープ状態にある間は、常にバッテリ162の充電を禁止するようにした。この場合、撮影間隔が大きいと、長時間バッテリ162の充電が禁止されることになる。通常、大きい撮影間隔が設定された場合、インターバル撮影の時間も長くなる。よって、長時間のインターバル撮影の間、バッテリの残量が、徐々に低下していき、ユーザが気づかないうちにデジタルカメラ100の動作が停止してしまうレベルに達する恐れがある。そこで、本実施の形態では、撮影間隔が所定値(第2閾値)よりも大きい場合は、バッテリ劣化の抑制よりもバッテリ残量の低下抑制を優先し、コントローラ120がスリープ状態にある場合でも、バッテリ162を充電するようにする。
このため、設定された撮影間隔が第2閾値よりも大きい場合(S33aでYES)、マイコン170は、USBインタフェース166を介して入力した電力を用いてバッテリ162を充電(USB充電)するように充電IC164を制御する(S36)。これにより、バッテリ162の残量が過度に低下することを防止できる。
設定された撮影間隔が第2閾値以下の場合(S33aでNO)、マイコン170は、バッテリ162の残量が基準値以上か否かを判断する(S33b)。
バッテリ162の残量が基準値(第2の所定値の一例)以下の場合(S33bでYES)、マイコン170は、USBインタフェース166を介して入力した電力を用いてバッテリ162を充電(USB充電)するように充電IC164を制御する(S36)。このようにバッテリ残量が少ないと考えられるときも、バッテリ劣化の抑制よりもバッテリ残量の低下抑制を優先し、バッテリ162を充電することで、バッテリ162の残量が過度に低下しないようにする。
すなわち、ユーザは、デジタルカメラ100にUSBケーブルを接続した場合、USBを介してバッテリ162が充電されることを潜在的に期待している。このため、デジタルカメラ100にUSBケーブルを接続しているにも関わらず、インターバル撮影間の電力消費によりバッテリ残量が減少すると、ユーザの期待感を裏切ることになる。そこで、上記のように、バッテリ残量が少ないときはバッテリ162を充電することで、デジタルカメラ100にUSBケーブルを接続したユーザの期待感を満足させることができる。
バッテリ162の残量が基準値より大きい場合(S33bでNO)、マイコン170は、USBインタフェース166を介して入力した電力を用いた、コントローラ120への給電及びバッテリ162の充電を停止する(S34)。この場合、バッテリ残量は十分にあると考えられるため、バッテリ劣化を抑制するために、バッテリ162の充電を停止(禁止)する。
ここで、ステップS33bの判断におけるバッテリ残量の基準値について説明する。この基準値は、バッテリ残量表示における残量レベルを切換えるときに参照されるバッテリ残量に対する閾値に基づき設定する。図7(A)、(B)は、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されるバッテリ残量を示す表示である。バッテリ162の残量はブロック50の数により段階的に示される。
バッテリ残量はレベル0からレベル4までの5段階で表示される。レベル0はバッテリ162の残量が閾値A未満の状態を示し、ブロック50は1つも表示されない。レベル1はバッテリ162の残量が閾値A以上かつ閾値B未満の状態を示し、1つのブロック50が表示される。レベル2はバッテリ162の残量が閾値B以上かつ閾値C未満の状態を示し、2つのブロック50が表示される。レベル3はバッテリ162の残量が閾値C以上かつ閾値D未満の状態を示し、3つのブロック50が表示される。レベル4はバッテリ162の残量が閾値D以上の状態を示し、4つのブロック50が全て表示される。図7(A)はバッテリ残量がレベル4にあるときの表示例を示し、図7(B)はバッテリ残量がレベル2にあるときの表示例を示す。
バッテリ残量の基準値は、例えば、レベル1とレベル2の表示を切り替える際に参照されるバッテリ残量の閾値Bに設定する。このような設定により、バッテリ162の残量が常にレベル1を下回らないようになる。すなわち、液晶モニタ130上でのバッテリ残量表示は、常に、少なくとも1つのブロック50が表示された状態となる。これにより、ユーザに対して常にブロックが表示された状態を見せることができ、視覚的にある程度バッテリ残量があるように認識させることができる。
なお、バッテリ残量のレベルの表示を切り替える際の閾値は複数個(例えば、閾値A〜D)存在するが、バッテリ残量の基準値はユーザの設定に応じていずれかの閾値に設定すればよい。また、バッテリ残量の基準値は固定値でなくてもよく、変動させてもよい。例えば、バッテリ残量の基準値に設定する閾値(例えば、閾値A〜D)を、デジタルカメラ100にUSBケーブルを接続したときのバッテリ残量に応じて切り替えてもよい。
以上のように、本実施形態では、インターバル撮影中であっても、撮影間隔が長い場合、または、バッテリ残量が少ない場合は、バッテリ162を充電するようにする。これにより、インターバル撮影中のバッテリ残量の低下を抑制している。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1、2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
上記実施の形態においては、撮像装置としてデジタルカメラを例示したが、撮像装置はこれに限定されない。撮像装置は、一定間隔で画像を撮像する機能を有し且つ外部機器から内蔵バッテリを充電可能な電子機器であればよい。撮像装置は、例えば、ビデオカメラ、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機である。
上記の実施の形態では、電力入力部として、USB規格にしたがい電力を入力するUSBインタフェースを例示したが、電力入力部はこれに限定されない。電力入力部は、所定の規格にしたがい外部機器から電力を入力するための回路を含むものであればよい。
デジタルカメラ100のコントローラ120はCPUに代えて、GPU、MPU、FPGA、ASIC等を含んでも良い。
(本開示)
上記の実施の形態は以下の撮像装置を開示する。
(1)一定の撮影間隔で連続して画像を撮影するインターバル撮影が可能な撮像装置であて、外部機器と接続し、外部機器から電力を入力するための電力入力部(166)と、電力入力部を介して入力した電力により充電され、撮像装置を作動させるための電力を供給するバッテリ(162)と、バッテリの充電を制御する充電制御部(170)と、を備える。充電制御部(170)は、撮像装置がインターバル撮影動作中の場合(S33でYES)、バッテリへの充電動作を禁止する(S34)。
上記構成により、インターバル撮影に伴うバッテリの充放電の繰り返しを抑制できるため、メモリ効果のようなバッテリの劣化を抑制することができる。
(2)(1)の撮像装置において、充電制御部は、撮像装置がインターバル撮影動作中であっても、撮影間隔が第1の所定値より大きいときは(図6のS33aでYES)、バッテリへの充電動作を実施してもよい(S36)。これにより、インターバル撮影動作中のバッテリ残量の低下を抑制できる。
(3)(1)の撮像装置において、充電制御部は、撮像装置がインターバル撮影動作中であっても、バッテリの残量が第2の所定値より小さいときは(図6のS33bでYES)、バッテリへの充電動作を実施してもよい(S36)。これにより、インターバル撮影動作中のバッテリ残量の低下を抑制できる。
(4)(3)の撮像装置において、バッテリの残量を複数のレベルで段階的に表示する表示部(130)をさらに備えてもよい。第2の所定値は、レベルを切換えるときに参照されるバッテリ残量に対する閾値の1つに設定されてもよい。これにより、ユーザにより、一定レベルのバッテリ残量があることを視覚的に認識させることができる。
(5)(1)の撮像装置において、撮像装置の全体動作を制御する全体制御部(120)をさらに備えてもよい。全体制御部(120)は、撮影間隔が第3の所定値以上の場合(S22でYES)、1つの撮影動作の終了毎にスリープ状態に移行してもよい(S25)。一方、撮影間隔が第3の所定値より小さい場合(S22でNO)、全体制御部は、撮影動作が終了しても、スリープ状態に移行しなくてもよい。このように、全体制御部をスリープ状態に移行させることで省電力化が図れる。
(6)(5)の撮像装置において、充電制御部は、全体制御部がスリープ状態にある場合(S32でNO)、バッテリへの充電動作を禁止してもよい(S34)。これによりインターバル撮影時のバッテリの充放電の繰り返しを抑制でき、バッテリの劣化を抑制できる。
(7)(6)の撮像装置において、充電制御部は、全体制御部がスリープ状態にある場合であっても(S32でNO)、撮影間隔が第1の所定値より大きいときは(S33aでYES)、バッテリへの充電動作を実施してもよい(S36)。これにより、インターバル撮影動作中のバッテリ切れを防止できる。
(8)(6)の撮像装置において、充電制御部は、全体制御部がスリープ状態にある場合であっても(S32でNO)、バッテリの残量が第2の所定値より小さいときは(S33bでYES)、バッテリへの充電動作を実施してもよい(S36)。これにより、インターバル撮影動作中のバッテリ切れを防止できる。
(9)(5)の撮像装置において、全体制御部は、スリープ状態に移行する前に、充電制御部に対してインターバル撮影動作中であることを通知してもよい(S23)。インターバル撮影動作中であることを認識でき、インターバル撮影動作に固有の制御を行うことができる。
(10)(5)の撮像装置において、全体制御部は、スリープ状態に移行する前に、充電制御部に対して撮影間隔を通知してもよい(S24)。これにより、充電制御部は撮影間隔を認識でき、撮影間隔に基づいた制御が可能となる。
(11)(1)〜(7)のいずれかの撮像装置において、電力入力部は、USB(Universal Serial Bus)規格にしたがい外部機器を接続する回路を含んでもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、一定の時間間隔で連続して画像を撮影するインターバル撮影機能を有する撮像装置に有用である。
100 デジタルカメラ
110 光学系
115 CMOSイメージセンサ
120 コントローラ
122 画像処理部
124 CPU
130 液晶モニタ
142 メモリカード
150 操作部
155 通信モジュール
160 電源IC
162 バッテリ
166 USBインタフェース
170 マイコン
172 スイッチ
175 統合IC

Claims (10)

  1. 一定の撮影間隔で連続して画像を撮影するインターバル撮影が可能な撮像装置であって、
    外部機器と接続し、前記外部機器から電力を入力するための電力入力部と、
    前記電力入力部を介して入力した電力により充電され、前記撮像装置を作動させるための電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリの充電を制御する充電制御部と、
    当該撮像装置の全体動作を制御する全体制御部と、を備え、
    前記全体制御部は、前記撮影間隔が第3の所定値以上の場合、1つの撮影動作の終了毎にスリープ状態に移行し、
    前記充電制御部は、当該撮像装置がインターバル撮影動作中の場合、前記全体制御部が前記スリープ状態にあるときに前記バッテリへの充電動作を禁止する、
    撮像装置。
  2. 前記充電制御部は、当該撮像装置がインターバル撮影動作中であっても、前記撮影間隔が第1の所定値より大きいときは、前記バッテリへの充電動作を実施する、
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記充電制御部は、当該撮像装置がインターバル撮影動作中であっても、前記バッテリの残量が第2の所定値より小さいときは、前記バッテリへの充電動作を実施する、
    請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記バッテリの残量を複数のレベルで段階的に表示する表示部をさらに備え、
    前記第2の所定値が、前記レベルを切換えるときに参照されるバッテリ残量に対する閾値と同じ値に設定される、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記全体制御部は、前記撮影間隔が第3の所定値より小さい場合、1つの撮影動作の終了毎にスリープ状態に移行しない、
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記充電制御部は、前記全体制御部が前記スリープ状態にある場合であっても、前記撮影間隔が第1の所定値より大きいときは、前記バッテリへの充電動作を実施する、
    請求項記載の撮像装置。
  7. 前記充電制御部は、前記全体制御部が前記スリープ状態にある場合であっても、前記バッテリの残量が第2の所定値より小さいときは、前記バッテリへの充電動作を実施する、
    請求項記載の撮像装置。
  8. 前記全体制御部は、前記スリープ状態に移行する前に、前記充電制御部に対してインターバル撮影動作中であることを通知する、
    請求項5に記載の撮像装置。
  9. 前記全体制御部は、前記スリープ状態に移行する前に、前記充電制御部に対して前記撮影間隔を通知する、
    請求項5に記載の撮像装置。
  10. 一定の撮影間隔で連続して画像を撮影するインターバル撮影が可能な撮像装置であって、
    外部機器と接続し、前記外部機器から電力を入力するための電力入力部と、
    前記電力入力部を介して入力した電力により充電され、前記撮像装置を作動させるための電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリの充電を制御する充電制御部と、を備え、
    前記充電制御部は、当該撮像装置がインターバル撮影動作中で当該撮像装置の全体動作を制御する全体制御部がスリープ状態の場合、
    前記撮影間隔が第1の所定値以下のときは、前記バッテリへの充電動作を禁止し、
    前記撮影間隔が前記第1の所定値より大きいときは、前記バッテリへの充電動作を実施する、
    撮像装置。
JP2017137186A 2017-07-13 2017-07-13 撮像装置 Active JP6960598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137186A JP6960598B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 撮像装置
US16/010,198 US10652463B2 (en) 2017-07-13 2018-06-15 Imaging device having a charge controller for regulating battery charging during interval shooting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137186A JP6960598B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022017A JP2019022017A (ja) 2019-02-07
JP6960598B2 true JP6960598B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=64999785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137186A Active JP6960598B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10652463B2 (ja)
JP (1) JP6960598B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121603A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN111586490A (zh) * 2020-04-28 2020-08-25 上海商汤临港智能科技有限公司 一种多媒体互动方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170983A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
EP1221752B1 (en) 2000-06-27 2009-12-23 Fujitsu Ten Limited Battery charging/discharging system
JP2005151626A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc カメラの充電システム及びカメラ
JP2006041674A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Nikon Corp 電子カメラ
JP2008072870A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Canon Inc 電子機器、電池残量表示方法、及びコンピュータプログラム
JP4853377B2 (ja) 2007-05-16 2012-01-11 日本電気株式会社 携帯端末,携帯端末における充電制御方法およびプログラム
CN102370491A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 富士胶片株式会社 放射线照相图像捕捉系统以及放射线照相图像捕捉方法
JP5857416B2 (ja) * 2011-02-28 2016-02-10 株式会社ニコン 撮影装置
US8957979B2 (en) * 2011-07-19 2015-02-17 Sony Corporation Image capturing apparatus and control program product with speed detection features
JP5921121B2 (ja) * 2011-09-09 2016-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2013240267A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Panasonic Corp 電源切換装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10652463B2 (en) 2020-05-12
JP2019022017A (ja) 2019-02-07
US20190020819A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013118487A1 (ja) 通信装置
US9871970B2 (en) Imaging apparatus, control method, and storage medium storing program
JP2013214959A (ja) 通信装置
JP4446787B2 (ja) 撮像装置、および表示制御方法
US9426367B2 (en) Battery-operable electronic apparatus and method for controlling the same that effectively use information on battery usage
JP6960598B2 (ja) 撮像装置
KR101266481B1 (ko) 촬영장치 및 그의 초기화방법
CN109120842B (zh) 无线通信装置、通信系统、无线通信方法以及记录介质
US10691555B2 (en) Electronic Device
JP2014057145A (ja) 接続機器およびプログラム
US11405550B2 (en) Imaging device with battery prioritization
US8687075B2 (en) Imaging apparatus and information display method for imaging apparatus
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
US11394849B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP2019062690A (ja) 充電装置および電子機器
JP2019022206A (ja) 電子機器
JP2015114133A (ja) 撮像装置
JP2004023476A (ja) デジタルカメラ
JP4227181B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009005093A (ja) 撮影装置
JP2023122132A (ja) 撮像装置およびその制御方法
CN116347222A (zh) 摄像装置和控制方法以及非暂时性计算机可读存储介质
JP2023091501A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2007129503A (ja) 撮像装置、撮像装置駆動方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6960598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151