JP5962506B2 - 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5962506B2
JP5962506B2 JP2012509419A JP2012509419A JP5962506B2 JP 5962506 B2 JP5962506 B2 JP 5962506B2 JP 2012509419 A JP2012509419 A JP 2012509419A JP 2012509419 A JP2012509419 A JP 2012509419A JP 5962506 B2 JP5962506 B2 JP 5962506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene terephthalate
biaxially oriented
oriented polyethylene
terephthalate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114988A1 (ja
Inventor
健太 ▲高▼橋
健太 ▲高▼橋
堀江 将人
将人 堀江
東大路 卓司
卓司 東大路
町田 哲也
哲也 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2012114988A1 publication Critical patent/JPWO2012114988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962506B2 publication Critical patent/JP5962506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • B29K2995/0032Birefringent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、熱寸法安定性に優れた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムに関するものである。本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムは、フレキシブルデバイス用基材フィルムなどに好適に用いることができる。本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムは、それらの中でも、特に有機EL(ELはエレクトロルミネッセンスの略。)ディスプレイ、電子ペーパー、有機EL照明、有機太陽電池および色素増感型太陽電池の基材フィルムとして用いた際に、各種工程での寸法変化が小さく(熱寸法安定性がよく)、カールが小さく加工適性の優れた基材フィルムを得ることができる。
近年、各種エレクトロデバイスは、軽量化・薄膜化や形状の自由度などが求められる用途があり、フレキシブル化が注目されている。エレクトロデバイスのフレキシブル化に対しては、従来基材として用いられていたガラスに代わり、プラスチックフィルムが用いられているが、熱膨張や熱収縮が原因となる熱寸法安定性やカール性が大きな課題となっている。
二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムは、その優れた熱特性、寸法安定性、機械特性、電気特性、耐熱性および表面特性を利用して、磁気記録材料、包装材料、電気絶縁材料、各種写真材料、グラフィックアート材料あるいは光学表示材料などの多くの用途の基材として広く使用されている。しかしながら、フレキシブルデバイス用の基材フィルムにはさらなる物性の向上が必要と考えられ、過去にもポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を高めるために、ポリエチレンテレフタレートに他の熱可塑性樹脂をブレンドするなどの方法が検討されている。(特許文献1参照)また、高濃度に粒子を添加して低熱膨張化を向上させる方法が検討されている。(特許文献2参照)また、熱収縮率を低減するために弛緩してアニール処理をする方法が開示されている。(特許文献3参照)また、寸法安定性を向上させるためには、例えば、フィルム構造中の剛直非晶鎖の割合を増加させることが提案されている。(特許文献4、特許文献5参照)
特開2003−101166号公報 特開2004−35720号公報 特開平3−67627号公報 特開平10−217410号公報 特開2002−307550号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術に関しては、熱可塑性樹脂をブレンドしても、ポリエチレンテレフタレートが配向しにくく低熱膨張化(これは熱寸法安定性のことを指す。)が十分に向上できないという問題がある。また、特許文献2に記載の技術に関しては、粒子を高濃度に添加すると延伸性が悪化し、低熱膨張化は十分に向上しないという問題がある。また、特許文献3に記載の技術は、熱収縮率の低減が目的であり、高配向化による低熱膨張化は得られない。また、特許文献4および5の技術に関しては、具体的な手段(製造方法)として、二軸延伸後に段階的に冷却する工程やフィルム製膜後に加圧処理を行う工程が記載されているが、どちらも熱結晶化あるいはエージング処理によって剛直非晶鎖を増加させて安定化するため、高配向化されておらず低熱膨張化は得られない。以上のように低熱膨張化と低熱収縮率とを両立することは困難であった。
そこで本発明の目的は、上記の問題を解決し、熱寸法安定性に優れた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得ることにあり、特に、フレキシブルデバイス用基材フィルムとして使用した際に各種工程での寸法変化を小さくすることができ、カールが小さく加工適性の優れた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成せんとするものであって、次の特徴を有するものである。
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムは、少なくともポリエチレンテレフタレート樹脂を用いてなる二軸配向フィルムであって、フィルム長手方向(MDということがある。)の屈折率nMDとフィルム幅方向(TDということがある。)の屈折率nTDの平均((nMD+nTD)/2)が1.655〜1.70であり、フィルム厚み方向(ZDということがある。)の屈折率nZDが1.490〜1.520である。
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの好ましい態様によれば、各方向の屈折率の関係が下記式で表される二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムである。
式1 nZD≧−0.8×((nMD+nTD)/2)+2.826。
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの好ましい態様によれば、長手方向・幅方向ともに150℃の温度における熱収縮率が0〜0.5%である。
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの好ましい態様によれば、長手方向・幅方向ともに50〜150℃の温度における熱膨張係数が0〜25ppm/℃である。
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの好ましい態様によれば、微小融解ピーク(T−meta)が180〜200℃である。
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの好ましい態様によれば、フィルム長手方向の屈折率(nMD)と幅方向の屈折率(nTD)、フィルム厚み方向の屈折率(nZD)から求められる面配向係数(fn)/結晶化度(Χc)が0.45〜0.65である。
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの好ましい態様によれば、結晶化度(Χc)が0.25〜0.35である。
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの好ましい態様によれば、フィルムヘイズが0〜5%である。 さらに、上記いずれかに記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いてなるフレキシブルデバイス基材用フィルムである。
本発明によれば、熱寸法安定性に優れた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得ることができる。特にフレキシブルデバイス用基材フィルムとして使用した際に各種工程での寸法変化を小さくすることができ、カールが小さく加工適性の優れた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得ることができる。
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムは、特に優れた生産性、機械特性、熱寸法安定性、電気特性、表面特性および耐熱性を付与できるという観点から、結晶性ポリエステルであるポリエチレンテレフタレート(以下、PETということがある。)が主成分である必要がある。ここで、主成分とはフィルム組成中80質量%以上を言う。
本発明の二軸配向PETフィルムは、フィルム長手方向の屈折率nMDと幅方向の屈折率nTDの平均((nMD+nTD)/2)が1.655〜1.70であることが必要である。屈折率はPETフィルム内の分子配向を示すパラメータとして使われ、屈折率が高いほどその方向に分子が配向していることを表す。
上記フィルム長手方向の屈折率nMDとフィルム幅方向の屈折率nTDの平均((nMD+nTD)/2)が1.655より小さいとPETフィルムの配向が小さく、熱膨張係数が大きくなり熱寸法安定性やカール性が悪化する。屈折率の平均を1.70より大きくするためにはフィルムの延伸倍率を極度に高める必要がある。その結果、フィルム製膜時に延伸破れが頻発して生産性が低下する。また、得られた二軸配向PETフィルムは、破断伸度が非常に小さいため破断しやすくなり、ハンドリング性が低下し加工性が低化する。フィルム長手方向の屈折率nMDと幅方向の屈折率nTDの平均((nMD+nTD)/2)は製膜条件で制御することが可能であるが、特に延伸倍率と熱処理工程と弛緩アニール処理工程(弛緩させながらアニール処理する工程のこと)の条件が大きく影響する。例えば、延伸倍率を高める、熱処理工程の温度を下げる、弛緩アニールの弛緩率を下げることにより((nMD+nTD)/2)は増加する。((nMD+nTD)/2)はより好ましくは1.657〜1.680、さらに好ましくは1.662〜1.665である。
本発明の二軸配向PETフィルムは、フィルム厚み方向の屈折率nZDが1.490〜1.520であることが必要である。上記屈折率が1.490より小さいとPETフィルムの分子鎖の歪みが大きく、熱収縮率が大きくなり熱寸法安定性やカール性が悪化する。屈折率の平均が1.520より大きいと配向緩和が起こっており、熱膨張係数が大きくなり熱寸法安定性やカール性が悪化する。nZDは製膜条件で制御することが可能であるが、特に熱処理工程と弛緩アニール処理工程の条件が大きく影響する。nZDを高めるためには熱処理温度を高くする方法もあるが、熱処理温度を大きくすると配向緩和が進み、((nMD+nTD)/2)が小さくなり範囲外になりやすい。nZDを高めるためには弛緩アニール処理を施すことが好ましい。nZDは、特に、弛緩アニール温度と弛緩率が影響する。弛緩アニール温度が高くなるとnZDは大きくなる。また、弛緩率を大きくするとnZDは大きくなる。nZDはより好ましくは1.495〜1.515、さらに好ましくは1.498〜1.505である。
本発明の二軸配向PETフィルムは、下記の式を満たすことが好ましい。
式1 nZD≧−0.8×((nMD+nTD)/2)+2.826。
この数式は厚み方向の屈折率であるnZDと面方向の屈折率であるnMD,nTDの関係を示したものであり、通常は延伸により面方向の屈折率を高めると厚み方向のnZDは小さくなる。しかし面配向を高めて、nZDが小さくなった場合、分子鎖の歪みが大きいことを示しており、熱収縮が起こりやすくカールの問題などが発生する。逆にnZDを高めるには、通常は厚み方向に延伸することは難しく、熱による結晶成長させる方法となる。工夫なく熱処理を行い結晶成長させると面配向が緩和され、その分子鎖が結晶に取り込まれる。その結果、上記数式において、nZDが増加した分、面配向が低下し、熱寸法安定性が悪化することになる。本発明フィルムでは、下記に記載されるような熱処理・弛緩アニール処理を行うことで、面配向を低下させずにnZDを高めるプロセスを見出し、それにより熱寸法安定性とカール性を両立するフィルムを得ることが可能となった。熱寸法安定性とは、フレキシブルデバイスの製造工程などの熱による寸法の変形しにくさを示しており、変形量が小さいほど良好である。二軸配向PETフィルムの熱膨張係数が大きすぎると、フィルム上に形成されるフレキシブルデバイス層との熱膨張の差が大きくなり、フレキシブルデバイス層のクラックやピンホールの原因となり好ましくない。また熱収縮率が大きすぎても、フレキシブルデバイス層がフィルム上に正確に形成できず、フレキシブルデバイス層の機能低下がおこり好ましくない。カール性とは、フレキシブルデバイスの製造工程などの熱によりフィルムが反るまたは大きくうねるなどを示しており、熱膨張係数と熱収が小さいほど反りやうねりが低減される。これは熱膨張や熱収縮が大きいと大きな変形が局所的に起こりやすくなるためカール性が悪化する。熱膨張係数と熱収のどちらかが小さくても、一方が大きいとその大きい膨張・収縮の変形の影響でカール性は悪化する。カール性の悪い二軸配向PETは工程での搬送やフレキシブルデバイス層の形成が困難となり加工適性が劣ることになる。
本発明の二軸配向PETフィルムは、長手方向・幅方向ともに150℃の温度における熱収縮率が0〜0.5%であることが好ましい。熱収縮率が0%未満の場合、フィルムが収縮ではなく膨張することを示し、各種工程の熱などによりフィルムの寸法が大きく変わり、歩留まりが悪化し、またカールやデバイス層との剥離などの問題が起こりやすい。また、上記の熱収縮率が0.5%よりも大きいと、各種工程の熱などによりフィルムの寸法が大きく変わり、歩留まりが悪化し、またカールやデバイス層との剥離などの問題が起こりやすい。長手方向・幅方向ともに150℃の温度における熱収縮率はより好ましくは0〜0.3%であり、さらに好ましくは0〜0.2%である。熱収縮率は製膜条件で制御することができるが特に熱処理条件とアニール条件で制御することができる。本発明では製法を工夫することにより、アニールによる配向緩和を抑制することで、熱収縮率を0〜0.5%にすることができる。また、熱収縮率は分子鎖の歪みが大きいと大きくなり、nZDと相関が大きい。
本発明の二軸配向PETフィルムは、長手方向・幅方向ともに50〜150℃の温度における熱膨張係数が0〜25ppm/℃であることが好ましい。熱膨張係数を0ppm/℃未満にするためには、フィルムの延伸倍率を極度に高める必要がある。その結果、フィルム製膜時に延伸破れが頻発して生産性が低下する。また、得られた二軸配向フィルムは、破断伸度が非常に小さいため破断しやすくなり、ハンドリング性が低下し加工性が低下する。一方、上記の熱膨張係数が25ppm/℃よりも大きいと、各種工程の熱などによりフィルムの寸法が大きく変わり、歩留まりが悪化し、またカールやデバイス層との剥離、デバイス層が変形し割れるなどの問題が起こる。長手方向・幅方向ともに50〜150℃の温度における熱膨張係数は、より好ましくは、0〜22ppm/℃であり、さらに好ましくは0〜20ppm/℃である。熱膨張係数は製膜条件で制御することができるが特に熱処理条件とアニール条件で制御することができる。本発明では製法を工夫することにより、アニールによる配向緩和を抑制することで、熱膨張係数を0〜25ppm/℃にすることができる。また、熱膨張係数は面方向の分子配向が強いと小さくなり、(nMD+nTD)/2と相関が大きい。
本発明の二軸配向PETフィルムは、融点直下の微小融解ピーク(T−meta)が180〜200℃であることが好ましい。T−metaが180℃未満では、熱処理による構造固定が不十分であり熱収縮率が悪化しやすい。また、T−metaが200℃より大きいと、配向緩和が極度に起こり熱膨張係数が悪化しやすい。T−metaは、より好ましくは180〜195℃であり、さらに好ましくは185〜195℃である。T−metaは、熱固定温度で制御することができる。T−metaは、製膜機や製膜速度によって変動するが熱固定温度が高いほど高くなる。
本発明の二軸配向PETフィルムは、フィルム長手方向の屈折率(nMD)と幅方向の屈折率(nTD)、フィルム厚み方向の屈折率(nZD)から求められる面配向係数(fn)を結晶化度(Χc)で除算した値(fn/Χc)が0.45〜0.65であることが好ましい。PETフィルムの熱膨張係数はfnと相関があるが、fnは結晶領域と非晶領域を併せた配向を示しているため、Χcによって左右される。そのため、Χcが大きくなることによってfnが見かけ上大きな値を示すことになり、面配向係数で熱膨張係数を一義的に定義することは困難である。そこで、fnをΧcで除算することにより、結晶化度に左右されない配向パラメータとして、ポリエステルフィルムの熱膨張係数を一義的に定義することが可能となる。また、fn/Χcの値は剛直非晶量と相関があり、fn/Χcが大きくなると剛直非晶量が増加する。ここで、剛直非晶とはガラス転移温度以上の温度域においても動かない非晶である。本願発明において、fn/Χcを制御し剛直非晶量を増加させ低熱膨張係数化することが好ましい。
上記fn/Χcが0.45未満であるとPETフィルムの剛直非晶量が小さく、熱膨張係数が大きくなり熱寸法安定性やカール性が悪化する場合がある。fn/Χcを0.65より大きくするためにはフィルムの延伸倍率を極度に高める必要がある。その結果、フィルム製膜時に延伸破れが頻発して生産性が低下する場合がある。また、熱処理温度を極度に低減させる必要がある。その結果、十分な熱固定が出来ておらず、熱収縮率が大きくなり、熱寸法安定性やカール性が悪化する場合がある。fn/Χcはより好ましくは0.50〜0.65であり、さらに好ましくは0.55〜0.65である。fn/Χcを上記範囲内にするためには、後述の製膜条件の中でも特に延伸倍率、熱処理条件と弛緩アニール条件を制御する必要がある。例えば、延伸倍率を高めるとfn/Χcは大きくなる。また、弛緩アニールの弛緩率を小さくするとfn/Χcは大きくなる。延伸倍率は縦延伸、横延伸ともに3.5〜5.5倍が好ましく、ステンターを用いた延伸後の熱固定温度(以下、Thsと略すことがある。)は180〜195℃が好ましい。熱固定温度が195℃よりも大きい場合、弛緩アニール工程の弛緩率は0.1〜1%が好ましい。
本発明の二軸配向PETフィルムは結晶化度(Χc)が0.25〜0.35であることが好ましい。結晶化度はPETフィルムの結晶性を示すパラメータとして使われ、結晶化度が高いほどフィルム中の結晶成分が増加していることを表す。
上記結晶化度(Χc)が0.25未満であると熱固定が十分に出来ておらず、熱収縮が大きくなり熱寸法安定性やカール性が悪化する場合がある。0.35よりも大きいと、結晶が成長しているため、面内方向の配向が低下し、十分な低熱膨張化が達成できない場合がある。結晶化度(Χc)はより好ましくは0.25〜0.32であり、さらに好ましくは0.27〜0.30である。結晶化度(Χc)を上記範囲内にするためには、後述する製膜条件でも特に、熱固定温度(Ths)と弛緩アニール温度が大きく影響する。例えば、熱固定温度(Ths)を上げると結晶化度(Χc)は大きくなる。また、弛緩率を大きくすると結晶化度は大きくなる。熱固定温度(Ths)は180〜200℃が好ましく、弛緩アニール工程の温度は(Ths−5)〜(Ths−15)℃が好ましい。 本発明の二軸配向PETフィルムは、ヘイズ値が0〜5%であることが好ましい。ヘイズ値が5%よりも大きいと透明性が低く、有機ELや薄膜太陽電池の効率が落ちる問題が起こりやすい。ヘイズ値はより好ましくは0〜3%であり、さらに好ましくは0〜2%である。ヘイズ値は、添加粒子の添加濃度や平均分散径によって制御することができる。
上記したような本発明の二軸配向PETフィルムは、例えば、次のようにして製造される。
まず、PETを準備する。PETは、次のいずれかのプロセスで製造される。すなわち、(1)テレフタル酸とエチレングリコールを原料とし、直接エステル化反応によって低分子量のPETまたはオリゴマーを得、さらにその後の三酸化アンチモンやチタン化合物を触媒に用いた重縮合反応によってポリマーを得るプロセス、および(2)ジメチルテレフタレートとエチレングリコールを原料とし、エステル交換反応によって低分子量体を得、さらにその後の三酸化アンチモンやチタン化合物を触媒に用いた重縮合反応によってポリマーを得るプロセスである。
ここで、エステル化は無触媒でも反応は進行するが、エステル交換反応においては、通常、マンガン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リチウムおよびチタン等の化合物を触媒に用いて進行させ、またエステル交換反応が実質的に完結した後に、該反応に用いた触媒を不活性化する目的でリン化合物を添加する場合もある。
PETフィルムの表面に、易滑性、耐摩耗性および耐スクラッチ性などを付与するため、無機粒子や有機粒子、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カリオン、タルク、湿式シリカ、乾式シリカ、コロイド状シリカ、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナおよびジルコニア等の無機粒子、アクリル酸類、スチレン系樹脂、熱硬化樹脂、シリコーンおよびイミド系化合物等を構成成分とする有機粒子、およびPET重合反応時に添加する触媒等によって析出する粒子(いわゆる内部粒子)などを添加することも好ましい態様である。
本発明の二軸配向PETフィルムの構成成分となるPETに不活性粒子を含有させる場合には、エチレングリコールに不活性粒子を所定割合でスラリーの形で分散させ、このエチレングリコールを重合時に添加する方法が好ましい。不活性粒子を添加する際には、例えば、不活性粒子の合成時に得られる水ゾルやアルコールゾル状態の粒子を一旦乾燥させることなく添加すると粒子の分散性がよい。また、不活性粒子の水スラリーを直接PETペレットと混合し、ベント式二軸混練押出機を用いて、PETに練り込む方法も有効である。不活性粒子の含有量を調節する方法としては、上記方法で高濃度の不活性粒子のマスターペレットを作っておき、それを製膜時に不活性粒子を実質的に含有しないPETで希釈して不活性粒子の含有量を調節する方法が有効である。
次に、得られた上記のペレットと原料PETチップを180℃の温度で3時間以上減圧乾燥した後、固有粘度が低下しないように窒素気流下あるいは減圧下で、270〜320℃の温度に加熱された押出機にフィルム組成となるように供給し、スリット状のダイから押出し、キャスティングロール上で冷却して未延伸フィルムを得る。この際、異物や変質ポリマーを除去するために各種のフィルター、例えば、焼結金属、多孔性セラミック、サンドおよび金網などの素材からなるフィルターを用いることが好ましい。また、必要に応じて、定量供給性を向上させるために、ギアポンプを設けてもよい。フィルムを積層する場合には、2台以上の押出機およびマニホールドまたは合流ブロックを用いて、複数の異なるポリマーを溶融積層する。原料PETチップはフィルムIVが好ましい範囲になるように、0.5〜1.5dl/gであることが好ましい。
さらに、本発明の効果を阻害しない範囲内であれば、各種添加剤、例えば、相溶化剤、可塑剤、耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、増白剤、着色剤、導電剤、紫外線吸収剤、難燃剤、難燃助剤、顔料および染料などが添加されてもよい。
続いて、上記のようにして成形されたシート状物を二軸延伸する。長手方向と幅方向の二軸に延伸して、熱処理する。
延伸形式としては、長手方向に延伸した後に幅方向に延伸を行うなどの逐次二軸延伸法や、同時二軸テンター等を用いて長手方向と幅方向を同時に延伸する同時二軸延伸法、さらに、逐次二軸延伸法と同時二軸延伸法を組み合わせた方法などが例示される。延伸工程後の熱処理は、熱膨張係数や熱収縮率を本発明の範囲に制御するには、過度な熱処理による分子鎖配向の緩和を起こさず、効果的に熱処理を施すことが望ましい。
未延伸フィルムを、数本のロールの配置された縦延伸機を用いて、ロールの周速差を利用して縦方向に延伸し(MD延伸)、続いてステンターにより横延伸を行う(TD延伸)という二軸延伸方法についてさらに詳しく説明する。
まず、未延伸フィルムをMD延伸する。延伸温度は、好ましくは(Tg)〜(Tg+40)℃の範囲、より好ましくは(Tg+5)〜(Tg+30)℃の範囲、さらに好ましくは(Tg+10)〜(Tg+20)の範囲にある加熱ロール群で加熱し、長手方向に好ましくは3.0〜6.0倍、より好ましくは3.0〜5.5倍、より好ましくは3.5〜5.5倍、さらに好ましくは3.8〜4.5倍に延伸し、延伸後、20〜50℃の温度の冷却ロール群で冷却することが好ましい。
次に、ステンターを用いて、幅方向に延伸する。まず、延伸前に予熱ゾーンを設け、MD延伸後のフィルムの冷結晶化温度よりも高温でフィルムを予熱し結晶化を促進させることが好ましい。予熱温度は、好ましくは(MD延伸後のフィルムの冷結晶化温度+2)〜(MD延伸後のフィルムの冷結晶化温度+10)である。本願発明においては、横延伸(TD延伸)前の予熱工程で微結晶を多数形成させ結節点とさせることで、所定の熱膨張係数が得られる観点から好ましい態様である。具体的な予熱温度としては、90℃〜110℃が好ましく、より好ましくは95℃〜100℃である。次に延伸温度は、予熱温度以下であることが好ましく、好ましくは(予熱温度)〜(予熱温度−20)℃の範囲であり、さらに好ましくは(予熱温度−5)〜(予熱温度−15)℃の範囲である。延伸倍率は好ましくは3.0〜6.0倍であり、より好ましくは3.5〜5.5倍であり、さらに好ましくは3.8〜4.5倍である。
続いて、この延伸フィルムを緊張下または幅方向に弛緩しながら熱固定処理する。熱固定温度(Ths)は、好ましくは180〜200℃であり、より好ましくは180〜195℃であり、さらに好ましくは185〜195℃の温度で熱固定処理する。Thsが180℃より低すぎると構造固定が不十分であり、nZDが小さくなり熱収縮率が大きくなる。Thsが200℃より高すぎると過度の配向緩和が起こり、(nMD+nTD)/2が小さくなり、熱膨張係数が悪化する。熱固定時間は0.5〜10秒の範囲で行うことが好ましい。熱固定処理での弛緩率(以下、Rxhsと略すことがある。)は、次に行う弛緩アニール処理の弛緩率(以下、Rxaと略すことがある。)の3倍以内が好ましい。弛緩率とは処理前の幅を基準にして、処理後の幅との差に対する割合の値であり、例えば、弛緩率2%は、処理前が100mmの場合、2%の2mmを弛緩して処理後は98mmになることを示す。Rxaに対するRxhsが3倍を超えると配向緩和が進行しすぎて熱膨張係数が悪化する。Rxhsは0.1〜9%であることが好ましい。
その後、好ましくは35℃以下、より好ましくは25℃以下の温度に冷却後、フィルムエッジを除去しコア上に巻き取る。さらに、熱寸法安定性を高めるために、巻き取られた二軸延伸PETフィルムは、好ましくは一定の温度条件下で張力をかけて搬送され、分子構造の歪みを取り除き熱収縮率を低減させるために、弛緩アニール処理を行う。弛緩アニール処理温度(以下、Taと略すことがある。)は熱固定温度(Ths)よりも低いことが好ましく、(Ths−5)〜(Ths−15)℃が好ましく、より好ましくは(Ths−7)〜(Ths−12)℃である。Taが(Ths−5)℃よりも高いと、熱固定処理により固定した構造が再度緩和されやすく、熱膨張係数が悪化しやすい。Taが(Ths−15)℃より低いと、アニール処理による分子構造の歪み除去が不完全となり熱収縮が低減できない。弛緩アニール処理時間は、1〜120秒が好ましく、より好ましくは5〜90秒であり、さらに好ましくは20〜60秒である。弛緩アニール処理での弛緩率(Rxa)は好ましくは0.1〜3%であり、より好ましくは0.1〜1%である。Rxaが0.1%より小さいと弛緩の効果が現れず、分子構造の歪み除去が不完全となり熱収縮が低減できない。Rxaが3%より大きいと配向緩和が進行しすぎて熱膨張係数が悪化する。フィルムを速度10〜300m/minで搬送しながらアニール処理し、本発明の二軸延伸PETフィルムを得ることができる。
本発明においては、同時二軸テンターを用いた場合、熱固定後に弛緩アニール処理を行ってもよい。
本発明においては、PETフィルムやそのPETフィルムロールに、必要に応じて、成形、表面処理、ラミネート、コーティング、印刷、エンボス加工およびエッチングなどの任意の加工を行ってもよい。
(物性の測定方法ならびに効果の評価方法)
本発明における特性値の測定方法並びに効果の評価方法は、次のとおりである。
(1)屈折率
JIS−K7142(2008年)に従って、下記測定器を用いて測定した。
なお、本発明において、フィルムのnMD、nTDを求めるに際し、フィルムの長手方向、幅方向が既知の場合はそれにもとづき以下の方法で求める。一方、フィルムの長手方向、幅方向が既知ではない場合であって、フィルムの形状が略長方形である場合は、長辺方向を長手方向、その直交方向を幅方向とみなして以下の方法で求めてもよい(フィルムの形状が略正方形である場合は、各辺に平行な方向のいずれを長手方向、幅方向とみなしてもよい)。屈折率以外のフィルムの長手方向、幅方向に関し、(2)以下も同様である。
・装置:アッベ屈折計 4T(株式会社アタゴ社製)
・光源:ナトリウムD線
・測定温度:25℃
・測定湿度:65%RH
・マウント液:ヨウ化メチレン、硫黄ヨウ化メチレン
nMD;フィルム長手方向の屈折率
nTD;フィルム幅方向の屈折率
nZD;フィルム厚み方向の屈折率
長手方向と幅方向の平均屈折率=((nMD+nTD)/2)。
面配向係数(fn)=((nMD+nTD)/2)−nZD。
(2)熱膨張係数
JIS K7197(1991年)に準拠し、下記の条件で、試料数3にてフィルムの長手方向および幅方向それぞれについて測定をして、平均値をとり、長手方向と幅方向の熱膨張係数とした。
・測定装置 :セイコーインスツルメンツ社製“TMA/SS6000”
・試料サイズ:幅4mm、長さ20mm
・温度条件 :5℃/minで30℃から175℃に昇温し、10分間保持
・さらに5℃/minで175℃から40℃まで降温して20分保持
・荷重条件 :29.4mN一定
ここで、熱膨張係数の測定範囲温度は、降温時の150℃から50℃である。熱膨張係数は、下記式から算出した。
熱膨張係数[ppm/℃]=10×{(150℃時の寸法(mm)−50℃時の寸法(mm))/20(mm)}/(150℃−50℃)。
(3)150℃の温度の熱収縮率
下記装置および条件で、熱収縮率測定を行った。
・測長装置 :万能投影機
・資料サイズ :試長150m×幅10mm
・熱処理装置 :ギアオーブン
・熱処理条件 :150℃、30分
・算出方法
熱処理前にサンプルに100mmの間隔で標線を描き、上記の条件(おもり3g、150℃、30分)で熱処理を行い、熱処理後の標線間距離を測定し、加熱前後の標線間距離の変化から熱収縮率を算出し、熱寸法安定性の指標とした。測定は、各フィルムとも長手方向および幅方向に5サンプル実施して平均値で評価を行った。
(4)融点(Tm)、融点直下の微小融解ピーク(T−meta)、結晶化度(Χc)
JIS K7121−1987に従って、示差走査熱量計として、セイコーインスツルメンツ社製DSC(RDC220)、データ解析装置として同社製ディスクステーション(SSC/5200)を用いて、試料5mgをアルミニウム製受皿上、25℃から300℃まで、昇温速度20℃/分で昇温した。そのとき、観測される融解の吸熱ピークのピークの熱量を結晶融解熱量、吸熱ピーク温度を融点(Tm)、Tmより低温側でTm近傍にある(150℃以上Tm以下)微小吸熱ピークをTmetaとした。(なお、Tmetaは、熱固定温度に対応する熱履歴のため、DSCのファーストランで観測され、一度Tm以上に昇温し熱履歴を消したセカンドランでは観測されないことから確認できる。)
結晶化度(Χc)は結晶融解熱量(ΔH)と冷結晶化熱量(ΔH)を用い下記式より算出した。
Χc=(ΔH−ΔH)/ΔH
ここで、ΔH (完全結晶PETの融解熱量)は140.10J/g。
(5)ガラス転移温度(Tg)
下記装置および条件で比熱測定を行い、JIS K7121(1987年)に従って決定する。
・装置 :TA Instrument社製温度変調DSC
・測定条件
・加熱温度 :270〜570K(RCS冷却法)
・温度校正 :高純度インジウムおよびスズの融点
・温度変調振幅:±1K
・温度変調周期:60秒
・昇温速度 :2K/分
・試料重量 :5mg
・試料容器 :アルミニウム製開放型容器(22mg)
・参照容器 :アルミニウム製開放型容器(18mg)
ガラス転移温度は、下記式により算出する。
ガラス転移温度=(補外ガラス転移開始温度+補外ガラス転移終了温度)/2。
(6)フィルムのヘイズ値
フィルムから10cm×10cmの試料を切り出して、JISK7105(1985年)に基づいて、全自動直読ヘイズコンピューターHGM−2DP(スガ試験機(株)製)を用いて測定した。これを無作為に10点くり返し測定し、その平均値を該フィルムのヘイズ値とした。
(7)熱寸法安定性
本発明の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを、幅100mm×長さ100mmに切り出し、有機フレキシブルデバイスを想定して、下記の透明導電層−有機EL層を形成し、そのときの表面抵抗率や寸法変化から熱寸法安定性を評価した。
・(透明導電層)
プラズマの放電前にチャンバー内を5×10−4Paまで排気した後、チャンバー内にアルゴンと酸素を導入して圧力を0.3Pa(酸素分圧は3.7mPa)としターゲットとして酸化スズを36質量%含有した酸化インジウム(住友金属鉱山社製、密度6.9g/cm)に用いて2W/cmの電力密度で電力を印加して直流マグネトロンスパッタリング法により、膜厚250nmのITOからなる透明導電層を形成した。透明導電層は二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの熱膨張が大きいとクラックが入り表面抵抗率が低下する。下記の基準に従って評価した。評価Cが不合格である。
AA:表面抵抗率が30Ω/□未満で問題なく透明導電層が形成された
A:表面抵抗率が30Ω/□以上、50Ω/未満でクラックを含む透明導電層が形成された
B:表面抵抗率が50Ω/□以上、100Ω/未満でクラックの多い透明導電層が形成された
C:表面抵抗率が100Ω/□以上か、フィルムのカールや幅縮みで透明導電層が形成できなかった
・(正孔輸送層)
ポリエチレンジオキシチオフェン・ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS、Bayer社製 Bytron P AI 4083)を純水65%、メタノール5%で希釈した溶液を正孔輸送層形成用塗布液として、透明導電層上全面(但し、両端の10mmは除く)に、エクストルージョン塗布機を使用し乾燥後の厚みが30nmになるように塗布した。塗布後、150℃の温度で1時間の乾燥・加熱処理を行い正孔輸送層を形成した。
・(発光層)
正孔輸送層上に、ポリ(N−ビニル)カルバゾール、ドーパントイリジウム錯体染料[Ir(ppy)]をそれぞれ1質量%、0.1質量%含むトルエン溶液をエクストルージョン塗布法により製膜した。120℃の温度で1時間真空乾燥し、膜厚約50nmの発光層とした。
・(電子輸送層)
発光層上に、0.5質量%の電子輸送材料トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム[Alq]を含有する1−ブタノール溶液を同様にエクストルージョン塗布法により製膜した。60℃の温度で1時間真空乾燥し、膜厚約15nmの電子輸送層とした。測長装置には、万能投影機を用いた。熱寸法安定性を次の基準に従って評価した。評価Cが不合格である。
AA:長手、幅方向ともに変形量が200μm未満で問題なく有機EL層が形成され、有機EL層が問題なく発光した。
A:長手、幅方向の少なくとも一方の変形量が200μm以上、500μm未満で有機EL層が形成され、有機EL層に一部欠陥が見られた。
B:長手、幅方向の少なくとも一方の変形量が500μm以上、またはシワの発生や有機EL層の塗布ムラが起こり、有機EL層の発光にムラや欠陥が見られた。
C:フィルムのシワ、カールや幅縮みなどで有機EL層が形成できなかった。
(8)カール性
フィルムから10cm×10cmの試料を切り出して温度150℃で30分間オーブンに置いた。その後、温度23℃、65%RHの条件で30分放置してから、4隅のカール状態を観測し、4隅の反り量(mm)の平均値を求めて、下記の基準に従って評価した。カールは熱膨張係数と熱収縮率の両方が小さいほど良好となる。評価Cが不合格である。
AA:反り量が2.5mm未満である。
A:反り量が2.5mm以上、5mm未満である。
B:反り量が5mm以上、10mm未満である。
C:反り量が10mm以上である。
本発明の実施形態を、実施例に基づいて説明する。
(参考例1)
テレフタル酸ジメチル194質量部とエチレングリコール124質量部とをエステル交換反応装置に仕込み、内容物を140℃の温度に加熱して溶解した。その後、内容物を撹拌しながら、酢酸マグネシウム四水和物0.3質量部および三酸化アンチモン0.05質量部を加え、これに140〜230℃の温度でメタノールを留出しつつエステル交換反応を行った。次いで、リン酸トリメチルの5質量%エチレングリコール溶液を、1質量部(リン酸トリメチルとして0.05質量部)添加した。リン酸トリメチルのエチレングリコール溶液を添加すると、反応内容物の温度が低下する。そこで、余剰のエチレングリコールを留出させながら反応内容物の温度が230℃の温度に復帰するまで撹拌を継続した。このようにして、エステル交換反応装置内の反応内容物の温度が230℃の温度に達した後、反応内容物を重合装置へ移行した。移行後、反応系を230℃の温度から290℃の温度まで徐々に昇温するとともに、圧力を0.1kPaまで下げた。最終温度、最終圧力到達までの時間はともに60分とした。最終温度、最終圧力に到達した後、2時間(重合を始めて3時間)反応させたところ、重合装置の撹拌トルクが所定の値(重合装置の仕様によって具体的な値は異なるが、本重合装置において固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートが示す値を所定の値とした)を示した。そこで、反応系を窒素パージし常圧に戻して重縮合反応を停止し、冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングして、固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートのPETペレットX0.65を得た。
(実施例1)
280℃の温度に加熱された押出機に、参考例1で得られた固有粘度0.65のPETペレットX0.65を180℃の温度で3時間減圧乾燥した後に供給し、窒素雰囲気下Tダイ口金に導入した。次いで、Tダイ口金内から、シート状に押出して溶融単層シートとし、表面温度25℃に保たれたドラム上に静電印加法で密着冷却固化させて未延伸単層フィルムを得た。
続いて、得られた未延伸単層フィルムを加熱したロール群で予熱した後、88℃の温度で4.3倍MD延伸を行い、25℃の温度のロール群で冷却して一軸延伸フィルムを得た。得られた一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながらテンター内の95℃の温度の予熱ゾーンに導き、引き続き連続的に90℃の温度の加熱ゾーンで長手方向に直角な幅方向(TD方向)に4.3倍延伸した。さらに引き続いて、テンター内の熱処理ゾーンで190℃の温度で5秒間の熱処理を施し、さらに190℃の温度で2%幅方向に弛緩処理を行った。次いで、25℃に均一に冷却後、フィルムエッジを除去し、コア上に巻き取って厚さ100μmの二軸延伸フィルムを得た。
そして、温度180℃でフィルム速度30m/minで30秒間、搬送しながら弛緩率1%で弛緩アニール処理し二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、表に示すように、熱寸法安定性、カール性がかなり優れる特性を有していた。
(実施例2)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、熱処理温度(Thsということがある。)とアニール温度(Taということがある。)がやや高いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなり熱寸法安定性が優れる特性を有していた。
(実施例3)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Thsがやや高いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなり熱寸法安定性が優れる特性を有していた。
(実施例4)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Thsがやや低いため、表に示すように、nZDが小さくなりカール性が優れる特性を有していた。
(実施例5)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、ThsとTaがやや低いため、表に示すように、nZDが小さくなりカール性が優れる特性を有していた。
(実施例6)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、弛緩率(Rxaということがある。)がやや大きいため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなり熱寸法安定性が優れる特性を有していた。
(実施例7)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや大きく、ThsとTaがやや高いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなりやや熱寸法安定性が劣る特性を有していた。
(実施例8)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや大きく、Thsがやや高いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなりやや熱寸法安定性が劣る特性を有していた。
(実施例9)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや大きく、Thsがやや低いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなり熱寸法安定性が優れる特性を有していた。
(実施例10)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや大きく、ThsとTaがやや低いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなり熱寸法安定性が優れる特性を有していた。
(実施例11)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや小さいため、表に示すように、nZDが小さくなりカール性が優れる特性を有していた。
(実施例12)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや小さいが、Taがやや高いため、表に示すように熱寸法安定性、カール性にかなり優れた特性を有していた。
(実施例13)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや小さく、Taがやや低いため、表に示すように、nZDが小さくなりカール性が優れる特性を有していた。
(実施例14)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや小さく、Thsがやや高いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなり熱寸法安定性が優れる特性を有していた。
(実施例15)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや小さく、Thsがやや高いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなり熱寸法安定性が優れる特性を有していた。
(実施例16)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや小さく、Thsがやや高いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなり熱寸法安定性が優れる特性を有していた。
(実施例17)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや小さく、Thsがやや低いため、表に示すように、nZDが小さくなりややカール性が劣る特性を有していた。
(実施例18)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや小さく、Thsがやや低いため、表に示すように、nZDが小さくなりややカール性が劣る特性を有していた。
(実施例19)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがやや小さく、ThsとTaがやや低いため、表に示すように、nZDが小さくなりややカール性が劣る特性を有していた。
(実施例20)
横延伸前の熱処理温度を90℃にした以外、実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、横延伸前の微結晶の形成が少なく結節点効果が小さくなり、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなり熱寸法安定性が優れる特性を有していた。
(実施例21)
縦延伸倍率を3.1倍、横延伸倍率を3.8倍にし、横延伸前の熱処理温度を100℃にした以外、実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、延伸倍率が低いため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が小さくなりやや熱寸法安定性が劣る特性を有していた。
(比較例1)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがゼロであるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例2)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがゼロであるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例3)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがゼロであるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例4)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがゼロであるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例5)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがゼロであるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例6)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがゼロであるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例7)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがゼロであるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例8)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがゼロであるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例9)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Rxaがゼロであるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例10)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Taが高すぎるため、表に示すように、(nMD+nTD/2)が範囲外になり熱寸法安定性が劣る特性を有していた。
(比較例11)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Thsが高すぎるため、表に示すように、(nMD+nTD/2)、nZDが範囲外になり熱寸法安定性が劣る特性を有していた。
(比較例12)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Thsが低すぎるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
(比較例13)
表1に示すように熱固定処理条件と弛緩アニール処理条件を変更すること以外、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを評価したところ、Taが低すぎるため、表に示すように、nZDが範囲外になりカール性が劣る特性を有していた。
上記実施例1〜19と比較例1〜13の製膜条件、フィルム物性、評価を、表1にまとめた。
Figure 0005962506
Figure 0005962506
本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムは、熱寸法安定性、カール性に優れたフレキシブルデバイス用基材フィルムに適用することができる。そのため、有機ELディスプレイ、電子ペーパー、有機EL照明、有機太陽電池および色素増感型太陽電池などを得るために利用される可能性がある。

Claims (8)

  1. 少なくともポリエチレンテレフタレート樹脂を用いてなる二軸配向フィルムであって、フィルム長手方向の屈折率nMDと幅方向の屈折率nTDの平均((nMD+nTD)/2)が1.655〜1.70であり、フィルム厚み方向の屈折率nZDが1.490〜1.520であり、フィルム長手方向、および、幅方向ともに150℃の温度における熱収縮率が0〜0.5%であることを特徴とする二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム。
  2. フィルム長手方向、幅方向、および、厚み方向の屈折率の関係が下記式で表される請求項1に記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム。
    式1 nZD≧−0.8×((nMD+nTD)/2)+2.826
  3. フィルム長手方向、および、幅方向ともに50〜150℃の温度における熱膨張係数が0〜25ppm/℃である請求項1〜のいずれかに記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム。
  4. 微小融解ピーク(T−meta)が180〜200℃である請求項1〜のいずれかに記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム。
  5. フィルム長手方向の屈折率(nMD)と幅方向の屈折率(nTD)、フィルム厚み方向の屈折率(nZD)から求められる面配向係数(fn)/結晶化度(Χc)が0.45〜0.65である請求項1〜のいずれかに記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム。
  6. 結晶化度(Χc)が0.25〜0.35である請求項1〜のいずれかに記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム。
  7. フィルムヘイズが0〜5%である請求項1〜のいずれかに記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いてなるフレキシブルデバイス基材用フィルム。
JP2012509419A 2011-02-21 2012-02-17 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム Active JP5962506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034235 2011-02-21
JP2011034235 2011-02-21
PCT/JP2012/053763 WO2012114988A1 (ja) 2011-02-21 2012-02-17 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114988A1 JPWO2012114988A1 (ja) 2014-07-07
JP5962506B2 true JP5962506B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=46720769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509419A Active JP5962506B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-17 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130323487A1 (ja)
EP (1) EP2679378A4 (ja)
JP (1) JP5962506B2 (ja)
KR (1) KR101981080B1 (ja)
CN (1) CN103249540B (ja)
TW (1) TWI549804B (ja)
WO (1) WO2012114988A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102002798B1 (ko) * 2012-01-24 2019-07-23 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
CN104245278B (zh) * 2012-08-21 2017-04-26 东丽株式会社 双轴取向聚对苯二甲酸乙二醇酯膜及其制造方法
TWI555773B (zh) * 2013-10-23 2016-11-01 Nanya Plastics Corp A phosphorus-containing thermoplastic polyester and a phosphorus-containing heat-shrinkable sleeve thereof
FR3017072B1 (fr) * 2014-01-31 2016-02-19 Toray Films Europ Film de polyester transparent multicouche, son procede de fabrication et son utilisation notamment dans les faces arrieres de panneaux photovoltaiques
US9492332B2 (en) * 2014-05-13 2016-11-15 Clopay Plastic Products Company, Inc. Breathable and microporous thin thermoplastic film
CN107920926A (zh) 2015-07-10 2018-04-17 比瑞全球有限公司 微孔透气膜和制造该微孔透气膜的方法
JP6582858B2 (ja) * 2015-10-16 2019-10-02 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系フィルム及びその製造方法
US11472085B2 (en) 2016-02-17 2022-10-18 Berry Plastics Corporation Gas-permeable barrier film and method of making the gas-permeable barrier film
JP6849490B2 (ja) * 2016-03-16 2021-03-24 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルム及び光透過性導電フィルムの製造方法
JP6927207B2 (ja) * 2016-05-31 2021-08-25 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム
CN107791606B (zh) * 2016-08-29 2021-07-23 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 有机el用途薄膜、以及有机el显示和有机el照明
JP6957885B2 (ja) * 2017-01-31 2021-11-02 東レ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用フィルムおよび積層シート
WO2019003781A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 リンテック株式会社 機能性フィルム
JP6982793B2 (ja) * 2017-09-22 2021-12-17 東洋紡株式会社 離型フィルム
KR20210069654A (ko) 2018-10-02 2021-06-11 도요보 가부시키가이샤 액정 표시 장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
TW202106772A (zh) * 2019-05-28 2021-02-16 日商富士軟片股份有限公司 二軸配向聚酯膜
TW202200682A (zh) * 2020-03-09 2022-01-01 日商東洋紡股份有限公司 聚酯薄膜及其用途
CA3169101C (en) * 2020-03-11 2024-04-30 Yuya Kawai Resin-coated metal sheet for containers
CN113429548A (zh) * 2021-06-17 2021-09-24 四川东方绝缘材料股份有限公司 一种可折叠屏幕用柔性聚酯薄膜的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137814A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Diafoil Co Ltd フロッピーディスク用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000143837A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2000186161A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Toray Ind Inc ラミネ―ト用ポリエステルフィルム
JP2002178475A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Teijin Ltd 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2010225434A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd フレキシブルエレクトロニクスデバイス基板およびその製造方法
WO2010147176A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 東レ株式会社 結晶化ポリエステルの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367627A (ja) 1989-08-07 1991-03-22 Unitika Ltd 二軸延伸フィルムの弛緩熱処理方法
TW226977B (ja) * 1990-09-06 1994-07-21 Teijin Ltd
US5424121A (en) 1992-09-06 1995-06-13 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
JPH10217410A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
MY121414A (en) * 1998-09-11 2006-01-28 Toray Industries Biaxially oriented polyester film and production method thereof
DE60015062T2 (de) * 1999-06-14 2006-03-09 Teijin Ltd. Biaxial orientierte polyesterfolie und magnetisches aufzeichnungsmedium
JP2002307550A (ja) 2001-04-11 2002-10-23 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2003101166A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Toray Ind Inc 補強用ポリエステルフィルム
JP2004035720A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2004038703A1 (ja) * 2002-10-24 2006-02-23 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムおよびフレキシブルディスク
CN103118853B (zh) * 2010-09-27 2015-03-18 东丽株式会社 双轴取向聚酯膜和线性磁记录介质
CN104245278B (zh) * 2012-08-21 2017-04-26 东丽株式会社 双轴取向聚对苯二甲酸乙二醇酯膜及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137814A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Diafoil Co Ltd フロッピーディスク用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000186161A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Toray Ind Inc ラミネ―ト用ポリエステルフィルム
JP2000143837A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2002178475A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Teijin Ltd 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2010225434A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd フレキシブルエレクトロニクスデバイス基板およびその製造方法
WO2010147176A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 東レ株式会社 結晶化ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103249540B (zh) 2016-08-31
TWI549804B (zh) 2016-09-21
US20130323487A1 (en) 2013-12-05
KR101981080B1 (ko) 2019-05-22
EP2679378A4 (en) 2015-07-29
EP2679378A1 (en) 2014-01-01
JPWO2012114988A1 (ja) 2014-07-07
TW201240796A (en) 2012-10-16
WO2012114988A1 (ja) 2012-08-30
KR20140003434A (ko) 2014-01-09
CN103249540A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962506B2 (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP6011539B2 (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法
JP5962648B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
WO2018061841A1 (ja) 樹脂フィルム及び導電性フィルム、並びにそれらの製造方法
JP4232004B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
TWI723064B (zh) 用於高溫透明導電膜應用之聚合物組合物及基板
JP2007169424A (ja) ポリエステルフィルム
JP2012107080A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
US9530917B2 (en) Polyester film, solar cell backsheet, and solar cell
JP2011184617A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR101731384B1 (ko) 폴리에스테르 광학필름 및 이의 제조방법
KR100989856B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
KR101010996B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JP2008019387A (ja) ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム
JP5421158B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用積層フィルム
KR20160002212A (ko) 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP2015037097A (ja) 太陽電池保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池保護膜
JP2009074097A (ja) ポリ乳酸二軸延伸フィルム
JP2005047949A (ja) 透明導電性積層体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2016174073A (ja) 太陽電池バックシート用ポリエステルフィルム
KR20150037094A (ko) 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP2011162771A (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151