JP2004035720A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2004035720A
JP2004035720A JP2002194865A JP2002194865A JP2004035720A JP 2004035720 A JP2004035720 A JP 2004035720A JP 2002194865 A JP2002194865 A JP 2002194865A JP 2002194865 A JP2002194865 A JP 2002194865A JP 2004035720 A JP2004035720 A JP 2004035720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
polyester film
oriented polyester
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002194865A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Imanishi
今西 康之
Hirobumi Hosokawa
細川 博文
Tetsuya Tsunekawa
恒川 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002194865A priority Critical patent/JP2004035720A/ja
Publication of JP2004035720A publication Critical patent/JP2004035720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】FPC製造時に熱処理を行った場合にも、熱的寸法安定性を有し、接着力の増加による剥離性の悪化を起こしにくい二軸配向ポリエステルフィルムを提供すること。
【解決手段】不活性粒子を5〜60重量%含有するポリエステル(A)からなる二軸配向ポリエステルフィルムであって、該フィルムを150℃、30分熱処理したときの熱収縮率が−0.5〜0.5%以下であり、かつ50℃から170℃まで昇温し、さらに50℃まで降温させたときの150℃から50℃の降温部の熱膨張係数が10×10−6/℃以上50×10−6/℃以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
具体的には、熱寸法安定性に優れ、例えば、磁気記録媒体用、コンデンサー用、熱転写リボン用、感熱孔版印刷用原紙用あるいは回路基板用などの各種の工業材料用フィルム、特にフレキシブルプリント回路(以降、FPCと記す)の加工・製造時に補強用として用いられ、適度な熱寸法安定性、剥離性を有する二軸配向ポリエステルフィルムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】
ポリエステルフィルムは、他の素材からは得られないような大面積のフィルムの連続生産が可能であり、その強度、耐久性、透明性、柔軟性、表面特性の付与が可能などの特徴を活かして、磁気記録媒体用、コンデンサー用、熱転写リボン用、感熱孔版印刷用原紙用、回路基板用などの各種工業材料用、農業用、包装用、建材用などの大量に需要のある各種分野で用いられている。
【0004】
近年、携帯電話などの電子機器の技術進歩に伴って、FPCの需要が急激に伸びており、更にこうした機器の小型化、軽量化に対応してFPCの薄膜化が進んでいる。そのため、FPC用の銅貼ポリイミドフィルムやポリイミドの薄膜化も同時に進行しているが、これによってフィルム自体の剛性が低下し、FPCを製造する際の加工が困難になってきている。FPCを製造する際の加工性を改良する方法としては、これらFPC補強用フィルムを予め貼り付けることにより保持して全体として剛性を持たせる方法が用いられている。その際、加工時の取り扱いを簡便にし、かつ加工終了後には剥離・除去できる微粘着性の補強フィルムが用いられるようになっている。従来は、この目的で、アクリル系やゴム系の粘着シートが使用されていたが、これらのシートは粘着力が大きく、またその粘着力が温度、圧力により著しく変化するため、FPC製造工程の加工条件によっては使用できないことがあった。
【0005】
また、FPCの製造には、通常、FPC補強フィルムを剥離した後に、加工したFPCを加熱プレス処理(以降、キュアと称す)する方法が用いられて来たが、新しい方法として、補強フィルムを除去することなくキュアを行い、キュア工程後に前記の補強フィルムを剥離・除去する方法が提案され、実用化されている。
【0006】
しかし、キュア工程後に補強フィルムを剥離・除去する方法では、従来の補強フィルムを使用した場合、キュアによって、粘着力が大幅に増加し、剥離性が悪化して、加工後の製品FPCの剥離ができなくなったり、熱変形を起こし反り返るなどの問題が発生していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、FPC製造時に熱処理を行った場合にも、熱的寸法安定性を有し、接着力の増加による剥離性の悪化を起こしにくい二軸配向ポリエステルフィルムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、主として次の構成を有する。すなわち、
不活性粒子を5〜60重量%含有するポリエステル(A)からなる二軸配向ポリエステルフィルムであって、該フィルムを150℃、30分熱処理したときの熱収縮率が−0.5〜0.5%以下であり、かつ50℃から170℃まで昇温し、さらに50℃まで降温させたときの150℃から50℃の降温部の熱膨張係数が10×10−6/℃以上50×10−6/℃以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムである。
【0009】
また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、
(1)該不活性粒子が酸化チタンおよび/または炭酸カルシウムであること、
(2)50℃から170℃まで昇温し、さらに50℃まで降温させたときの150℃から50℃の降温部の熱膨張係数が10×10−6/℃以上40×10−6/℃以下であること、
(3)ポリエステル(A)がポリエステル中に5〜50重量%のポリイミドを含有すること、
(4)面配向係数fnとポリイミド含有量X(重量%)との関係が次の不等式を満足すること、
0.145<fn+0.002X<0.175(5)フレキシブルプリント回路基板加工時の補強に用いられることを、それぞれ好ましい態様として含んでいる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは不活性粒子を5〜60重量%含有するものである。不活性粒子が5重量%未満であると熱膨張係数が大きくなり、FPC加工時に補強用ポリエステルフィルムの熱変形による寸法安定性の悪化が発生する。また、これとは逆に不活性粒子が60重量%を越えると、製膜性が悪化し、フィルム破れが多発するという問題が発生する。上記の観点から、不活性粒子の含有量は、より好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは15〜30重量%である。
【0011】
本発明でいう不活性粒子としては平均粒子径0.01〜10μmの周知のものが用いられ、特に限定されないが、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、湿式または乾式シリカ、コロイド状シリカ、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、アルミナおよびジルコニア等の無機粒子、アクリル酸類、スチレン、ジビニルベンゼン等を構成成分とする有機粒子、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等によって析出する、いわゆる内部粒子などを挙げることができる。この中でも、酸化チタン、炭酸カルシウムがフィルムの熱寸法安定性を向上させる上で特に好ましく例示される。
【0012】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、150℃、30分熱処理したときの熱収縮率がフィルムの長手方向および幅方向ともに−0.5〜0.5%以下であることが本発明の効果を満たすために必須である。熱収縮率が0.5%より大きくなったり、−0.5%より小さくなると熱変形を起こし、寸法安定性が悪化し、ゆがみやカールを引き起こしやすくなるなどの問題が発生する。また150℃、30分熱処理したときの熱収縮率が−0.5%より小さい二軸配向ポリエステルフィルムは製膜が困難である。上記の観点から、熱収縮率は、より好ましくは−0.3〜0.3%、さらに好ましくは−0.2〜0.2%である。
【0013】
また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、50℃から170℃まで昇温し、さらに50℃まで降温させたとき、150℃から50℃の降温部の熱膨張係数がフィルムの長手方向および幅方向ともに10×10−6/℃以上50×10−6/℃以下であることが本発明の効果を満たすために必須である。熱膨張係数が10×10−6/℃未満であったり、50×10−6/℃より大きくなると、FPC加工工程後にポリエステルフィルムの熱変形性により寸法安定性が悪化し、基板とポリエステルフィルムにゆがみやカールを引き起こしやすくなるなどの問題が発生する。また熱膨張係数が10×10−6/℃未満のフィルムは製膜性が困難である。上記の観点から、熱膨張係数は、より好ましくは13×10−6/℃以上45×10−6/℃以下、さらに好ましくは16×10−6/℃以上40×10−6/℃以下である。
【0014】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、ポリエステル(A)を含有するものである。
【0015】
本発明に使用するポリエステル(A)とは、ジオールとジカルボン酸の縮重合により得られるポリマーを少なくとも80重量%含有するポリマーである。ここでジカルボン酸とは、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバチン酸などで代表されるものであり、また、ジオールとは、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどで代表されるものである。
【0016】
具体的なポリマーとしては、例えば、ポリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどを使用することができる。
【0017】
勿論、これらのポリエステルは、ホモポリマーであっても、コポリマーであってもよく、コポリマーの場合、共重合成分として、例えば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコールなどのジオール成分、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などのジカルボン酸成分、ヒドロキシ安息香酸、6ーヒドロキシー2ーナフトエ酸などのヒドロキシカルボン酸成分を含有していても良い。
【0018】
本発明の場合、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートおよびこれらの共重合体および変成体の1種以上が好ましく、中でもポリエチレンテレフタレート(以降、PETと記載することがある)が本発明の効果発現の観点から特に好ましく使用される。
【0019】
本発明で用いられるポリエステル(A)の固有粘度は、ポリイミドとの溶融混練性、製膜性、溶融熱安定性の観点から、好ましくは0.55〜2.0dl/g、より好ましくは0.6〜1.4dl/g、特に好ましくは0.65〜1.0dl/gである。
【0020】
本発明では使用するポリエステルにポリイミドを含有させることが、本発明の効果を達成させる観点から好ましい。
【0021】
本発明でいうポリイミドとは溶融成形性を有するポリイミドであれば制限無く使用することができる。すなわち、脂肪族、脂環族または芳香族系のエーテル単位と環状イミド基を繰り返し単位として含有するポリマーである。例えば、米国特許第4141927号明細書、特許第2622678号、特許第2606912号、特許第2606914号、特許第2596565号、特許第2596566号、特許第2598478号各公報に記載のポリエーテルイミド、特許第2598536号、特許第2599171号各公報、特開平9−48852公報、特許第2565556号、特許第2564636号、特許第2564637号、特許第2563548号、特許第2563547号、特許第2558341号、特許第2558339号、特許第2834580号等に記載のポリマー等が使用される。好ましくはポリエーテルイミド(以降、PEIと記載することがある)が用いられる。
【0022】
また、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、ポリエーテルイミドの主鎖に環状イミドおよびエーテル単位以外の構造単位、例えば、芳香族、脂肪族、脂環族エステル単位、オキシカルボニル単位等が含有されていても良い。
【0023】
具体的なポリエーテルイミドとしては、下記一般式で示される繰り返し単位を有するポリマーを、好ましく使用することができる。
【0024】
【化1】
Figure 2004035720
(ただし、上記式中Rは、6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族または脂肪族残基;Rは6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族残基、2〜20個の炭素原子を有するアルキレン基、2〜20個の炭素原子を有するシクロアルキレン基、及び2〜8個の炭素原子を有するアルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガノシロキサン基からなる群より選択された2価の有機基である。)
ここで、上記R 、Rの具体的な例としては、例えば、下記式群に示される芳香族残基、(CH基などを挙げることができる。
【0025】
【化2】
Figure 2004035720
本発明では、ガラス転移温度が、好ましくは350℃以下、より好ましくは250℃以下のポリエーテルイミドが好ましく、2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物とm−フェニレンジアミンまたはp−フェニレンジアミンとの縮合物が、ポリエステルとの相溶性、コスト、溶融成形性等の観点から特に好ましく採用される。これらは、下記式で示される構造単位のいずれかを有している。これらのポリエーテルイミドは、“ウルテム”(登録商標)の商標名で、ジーイープラスチックス(株)より入手可能である。
【0026】
【化3】
Figure 2004035720
【0027】
【化4】
Figure 2004035720
また本発明では、二軸配向ポリエステルフィルムの熱変形による寸法安定性の悪化を抑制する観点から、ポリエステルフィルム中におけるポリイミドの含有量は5〜50重量%であることが好ましい。ポリイミドの含有量がかかる好ましい範囲であると、ポリエステルフィルムの熱変形によって寸法安定性が悪化することがなく、一方、製膜性にも優れるので、フィルム破れの頻度も小さい。上記観点から、ポリイミドの含有量は、より好ましくは8〜40重量%、さらに好ましくは10〜35重量%である。また、ポリイミドの含有量が5〜50重量%であれば、前記した熱収縮率および熱膨張係数の範囲を容易に達成することができる。
【0028】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは面配向係数fnとポリイミド含有量X(重量%)の関係が次の不等式を満足することが好ましい。
【0029】
0.145<fn+0.002X<0.175
面配向係数fnが上記不等式を満足する場合には、熱変形性によって寸法安定性が悪化することがなく、基板とポリエステルフィルムにゆがみやカールを引き起こしにくい。
【0030】
次いで、ポリエステル(A)としてポリエチレンテレフタレート(PET)を使用した場合を例示して、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの好ましい製造法について説明するが、本発明は、下記の製造法に限定されないことはもちろんである。
【0031】
まず、テレフタル酸を主成分とするカルボン酸またはそのアルキルエステルとエチレングリコールを主成分とするグリコールを、カルシウム、マグネシウム、リチウム、マンガン元素などの金属触媒化合物の存在下、130〜260℃でエステル化あるいはエステル交換反応を行なう。その後、アンチモン、ゲルマニウム、チタン元素からなる触媒化合物およびリン化合物を添加して、高真空下、温度220〜300℃で重縮合反応させる。上記リン化合物の種類としては、亜リン酸、リン酸、リン酸トリエステル、ホスホン酸、ホスホネート等があるが、特に限定されず、またこれらのリン化合物を二種以上併用しても良い。上記触媒化合物の添加量は特に限定しないが、カルシウム、マグネシウム、リチウム、マンガン等の触媒金属化合物とリン化合物の比が下記の式を満足するように含むことがフィルムの熱寸法安定性を高める上で好ましい。
【0032】
0.3≦(M/P)≦1.8
(ここで、Mはフィルム中のカルシウム、マグネシウム、リチウム、マンガン等の触媒金属元素の全モル数であり、Pはフィルム中のリン元素のモル数である。)
フィルムを構成するポリエステルに粒子を含有させる方法としては、エチレングリコールに粒子を所定割合にてスラリーの形で分散させ、このエチレングリコールをテレフタル酸と重合させる方法が好ましい。粒子を添加する際には、例えば、粒子を合成時に得られる水ゾルやアルコールゾルを一旦乾燥させることなく添加すると粒子の分散性がよい。また、粒子の水スラリーを直接所定のポリエステルのペレットと混合し、ベント式2軸混練押出機を用いて、ポリエステルに練り込む方法も有効である。粒子の含有量、個数を調節する方法としては、上記方法で高濃度の粒子のマスターを作っておき、それを製膜時に粒子を実質的に含有しないポリエステルや熱可塑性樹脂またはその混合物で希釈して粒子の含有量を調節する方法が有効である。
【0033】
また、エステル化およびエステル交換から重縮合の任意の段階で、必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、核生成剤を添加する。
【0034】
さらに、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの好ましい製造条件は以下のとおりである。
【0035】
上記PETおよび必要に応じて製膜後の回収原料を180℃で3時間以上真空乾燥する。その後、これらを押出機に投入し、270〜320℃にて溶融押出し、フィルター内を通過させた後、Tダイよりシート状に吐出し、このシート状物を表面温度20〜70℃の冷却ドラム上に密着させて冷却固化し、実質的に無配向状態の未延伸フィルムを得る。
【0036】
次に、この未延伸フィルムを二軸延伸し、配向せしめる。延伸の方法としては、逐次二軸延伸または同時二軸延伸法を用いることができる。
【0037】
二軸延伸の条件は特に限定されないが、フィルムの長手方向および幅方向に一段階もしくは二段階以上の多段階で1.5〜6.0の倍率で延伸するのが好ましい。延伸温度は90〜180℃の範囲が好ましく、未延伸フィルムのガラス転移温度(Tg)〜(Tg+40)℃の範囲で長手方向及び幅方向に二軸延伸を行なうことがより好ましい。さらに必要に応じて再延伸を行なっても良い。また、延伸後の熱処理は、ポリエステル(A)の融点以下、好ましくは175℃以上220℃以下で1〜30秒間熱処理することが好ましい。さらに、熱処理時および/または熱処理後フィルムを冷却する段階で幅方向および/または長手方向に1〜9%の弛緩処理を加えることが本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを得る上で好ましいが、特に限定されない。
【0038】
その後、得られたフィルムをさらに150〜220℃で1〜30秒間熱処理し、50〜80℃で1〜10秒間除冷するアニール処理を施すことが、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを得る上で好ましい。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]
本発明に用いる特性値の測定方法ならびに効果の評価方法は、次のとおりである。
(1)ポリエステル(A)及びポリイミドの含有量
ポリエステル(A)及びポリイミドの両者を溶解する適切な溶媒(例えば、HFIP/重クロロホルム混合溶媒)に溶解し、1H核のNMRスペクトルを測定する。得られたスペクトルで、ポリエステル(A)とポリイミドに特有の吸収(例えば、PETであればテレフタル酸の芳香族プロトン、PEIであればビスフェノールAの芳香族のプロトン)のピーク面積強度を求め、その比率とプロトン数よりブレンドのモル比を算出する。さらにポリマーの単位ユニットに相当する式量より重量比を算出する。測定条件は、例えば、以下のような条件であるが、ポリエステル(A)、ポリイミドの種類によって、溶媒の選定や測定条件を、公知の方法で適宜選択することができる。
【0039】
装置:BRUKER DRX−500(ブルカー社製)
溶媒:HFIP/重クロロホルム
観測周波数:499.8MHz
基準:TMS(0ppm)
測定温度:30℃
観測幅:10KHz
データ点:64K
acquisiton time:4.952秒
pulse delay time:3.048秒
積算回数:256回。
(2)熱収縮率(%)
JIS C 2318に従って、フィルムの長手方向および幅方向に測定する。
【0040】
試料サイズ:幅10mm、標線間隔200mm
測定条件:温度150℃、処理時間30分、無荷重状態
150℃熱収縮率を次式より求める。
【0041】
熱収縮率(%)=[(L−L)/L]×100
:加熱処理前の標線間隔
L :加熱処理後の標線間隔
(3)熱膨張係数(/℃)
下記の条件にてフィルムの長手方向および幅方向に測定する。
【0042】
測定装置 :島津TMA−50
試料サイズ:幅4mm、長さ20mm
温度条件 :10℃/minで常温から170℃に昇温し、10分間保持し、さらに40℃に降温して20分保持。
【0043】
荷重条件 :3g一定
ここで、熱膨張係数測定範囲温度は、150℃→50℃の降温部である。
(4)面配向係数fn
アタゴ(株)製のアッペ屈折率4型を用い、接眼レンズ部に偏光板を挿入して、屈折率計のプリズムにヨウ化メチレンを1滴垂らし、屈折率1.74の測定用プリズムを載せて、サンプルの長手方向、および幅方向からの測定を行い屈折率を求める。厚み方向の屈折率は、各々の方向、面から測定された厚み方向の屈折率の平均値とする。面配向係数fnは次式より求める。
【0044】
fn=(nMD+nTD)/2−nZD
MD:長手方向の屈折率
TD:幅方向の屈折率
ZD:厚み方向の屈折率(平均値)
(5)寸法安定性
ポリエステルフィルムとJIS C 6472に記載の銅貼ポリイミドフィルムのフィルム側とを汎用塩化ビニル系樹脂と可塑剤からなる接着剤により貼り合わせて、温度160℃、圧力30kg/cm、時間30分の条件で圧着ロールを用いて圧着する。試料寸法を25cm×25cmとし、定盤上に置いた状態で4隅のカール状態を観測した。4隅の反り量(mm)の平均を測定する。下記の基準に従って評価を行った。◎、○が合格である。
【0045】
◎:6mm未満の反り量
○:6mm以上10mm未満の反り量
×:10mm以上の反り量。
(6)剥離性
ポリエステルフィルムとJIS C 6472に記載の銅貼ポリイミドフィルムのフィルム側とを汎用塩化ビニル系樹脂と可塑剤からなる接着剤により貼り合わせて、温度160℃、圧力30kg/cm2、時間30分の条件で圧着ロールを用いて圧着する。得られたシートを幅1.5cm×長さ20cmの短冊状に裁断し、剥離試験用試料とする。この試料を両面テープにてステンレス製の補強板に貼り付けて、インストロンタイプの引っ張り試験機を用い、剥離速度100mm/分で180度方向の剥離試験を行う。下記の基準に従って評価を行う。◎、○が合格である。
【0046】
◎:2.0gf/cm以上15.0gf/cm未満
○:15.0gf/cm以上30.0gf/cm未満
×:30.1gf/cm以上もしくは2.0gf/cm未満。
【0047】
【実施例】
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明する。
(実施例1)
平均粒径0.2μm酸化チタン粒子を20重量%含有するポリエチレンテレフタレート(PET)のペレット100重量%を180℃で3時間真空乾燥した後に供給した。その後押出機に投入し、280℃にて溶融押出し、繊維焼結ステンレス金属フィルター(8μmカット)を通過させた後、Tダイからシート状に吐出し、該シートを表面温度25℃の冷却ドラム上に静電印加法により密着固化させ冷却し、未延伸フィルムを得た。続いて、この未延伸フィルムを、加熱された複数のロール群からなる縦延伸機を用い、長手方向に3.5倍延伸した。引き続き、このフィルムの両端部をクリップで把持して、テンターに導き、幅方向に3.5倍延伸し、引き続いて200℃の温度で3秒間熱処理を行なった(幅方向に3%弛緩処理)後、150℃ゾーンでさらに幅方向に2%弛緩処理を行なった後、室温に徐冷し、厚さ50μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。その後、得られたフィルムを165℃の温度で10秒間熱処理し、さらに70℃の温度で5秒間除冷するアニール処理を施した。得られた二軸配向ポリエステルフィルムの熱収縮率、熱膨張係数、面配向係数fn、またFPC補強用フィルムにした時の寸法安定性、剥離性を表1に示す。本実施例のフィルムは、寸法安定性、剥離性に優れていた。
【0048】
【表1】
Figure 2004035720
ここで、表中の略号は次のとおりである。
【0049】
PET:ポリエチレンテレフタレート
PEN:ポリエチレン−2,6−ナフタレート
PEI:ポリエーテルイミド
PPS:ポリフェニレンスルフィド
(“PET/PEI=90/10”はPETを90重量%、PEIを10重量%含有するフィルムである。)
(実施例2〜4、比較例2〜3)
不活性粒子である酸化チタンの含有量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にポリエステルフィルムを作製し、評価した。得られたポリエステルフィルムの熱収縮率、熱膨張係数、面配向係数fn、またFPC補強用フィルムにした時の寸法安定性、剥離性を表1に併せて示す。実施例2〜4のフィルムは、寸法安定性、剥離性に優れていた。一方、比較例2は熱膨張係数が本発明の範囲を外れ、寸法安定性が劣っていた。また、比較例3は実施例1と同様に二軸配向ポリエステルフィルムを作製しようとしたが、製膜が不安定となり製膜化できなかった。
(実施例5)
不活性粒子を炭酸カルシウムに変更する以外は実施例1と同様にポリエステルフィルムを製膜し、評価した。得られた二軸配向ポリエステルフィルムの熱収縮率、熱膨張係数、面配向係数fn、またFPC補強用フィルムにした時の寸法安定性、剥離性を表1に併せて示す。実施例5のフィルムは、寸法安定性、剥離性に優れていた。
(実施例6〜8)
ポリイミドとしてポリエーテルイミド(PEI)を使用した場合を以下に示す。
<PET/PEIブレンドチップの作製>
テレフタル酸ジメチル100重量部、触媒として酢酸カルシウム0.10重量部を用いて、常法によりエステル交換反応を行ない、その生成物に三酸化アンチモン0.03重量部、トリメチルホスフェート0.15重量部、亜リン酸0.02重量部を添加し、常法に従って重縮合して固有粘度0.65のPETを得た。次いで、ここで得た固有粘度0.65のPET50重量部とGeneral Electric社製のポリエーテルイミド”ウルテム”1010の50重量部を、150℃で5時間除湿乾燥した後、320〜290℃に加熱された(スクリューゾーンと押出ヘッド部で温度勾配を設定)二軸3段タイプのスクリュー(PETとPEIの混練可塑化ゾーン/ダルメージ混練ゾーン/逆ネジダルメージによる微分散相溶化ゾーンを有するスクリュー)を具備したベント式二軸押出機(L/D=40)に供給して、滞留時間3分にて溶融押出し、”ウルテム”を50重量%含有したブレンドチップを得た。ベント孔の真空度は200Paとした。
【0050】
次いで、得られたブレンドチップと前記の平均粒径0.2μm酸化チタン粒子を含有するポリエチレンテレフタレート(PET)のペレットを表1に示した含有量(重量%)となるように混合し、実施例1と同様にポリエステルフィルムを製膜し、評価した。得られた二軸配向ポリエステルフィルムの熱収縮率、熱膨張係数、面配向係数fn、またFPC補強用フィルムにした時の寸法安定性、剥離性を表1に併せて示す。実施例6〜8のフィルムは、寸法安定性、剥離性に優れていた。
(実施例9)
ポリエステル(A)にポリエチレン−2,6−ナフタレートを用いる以外は、実施例1と同様にポリエステルフィルムを製膜し、評価した。得られた二軸配向ポリエステルフィルムの熱収縮率、熱膨張係数、面配向係数fn、またFPC補強用フィルムにした時の寸法安定性、剥離性を表1に併せて示す。本実施例のフィルムは、寸法安定性、剥離性に優れていた。
(比較例1)
ポリエステル(A)をポリフェニレンスルフィドにする以外は実施例1と同様にポリエステルフィルムを製膜し、評価した。得られた二軸配向ポリエステルフィルムの熱収縮率、熱膨張係数、面配向係数fn、またFPC補強用フィルムにした時の寸法安定性、剥離性を表1に併せて示す。面配向係数はポリフェニレンスルフィドの屈折率に見合う高屈折率の液体が見出せないため、評価できなかった。また、熱膨張係数が大きすぎる本比較例は寸法安定性に劣っていた。
(比較例4〜5)
テンターにおいて表1に示す熱処理温度を施す以外は、実施例1と同様にポリエステルフィルムを製膜し、評価した。得られた二軸配向ポリエステルフィルムの熱収縮率、熱膨張係数、面配向係数fn、またFPC補強用フィルムにした時の寸法安定性、剥離性を表1に併せて示す。比較例4は熱収縮率が本発明の範囲を外れ、寸法安定性が劣っていた。また、比較例5は熱膨張係数が本発明の範囲を外れ、寸法安定性が劣っていた。
(比較例6)
平均粒径0.2μm酸化チタン粒子を20重量%含有するポリエチレンテレフタレート(PET)のペレット100重量%を180℃で3時間真空乾燥した後に供給した。その後押出機に投入し、280℃にて溶融押出し、繊維焼結ステンレス金属フィルター(8μmカット)を通過させた後、Tダイからシート状に吐出し、該シートを表面温度25℃の冷却ドラム上に静電印加法により密着固化させ冷却し、未延伸フィルムを得た。続いて、この未延伸フィルムを、加熱された複数のロール群からなる縦延伸機を用い、長手方向に3.5倍延伸した。引き続き、このフィルムの両端部をクリップで把持して、テンターに導き、200℃の温度で3秒間熱処理を行なった後、室温に徐冷し、厚さ50μmの1軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られた二軸配向ポリエステルフィルムの熱収縮率、熱膨張係数、面配向係数fn、またFPC補強用フィルムにした時の寸法安定性、剥離性を表1に併せて示す。熱膨張係数が本発明の範囲を外れる本比較例は寸法安定性に劣っていた。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、例えば、磁気記録媒体用、コンデンサー用、熱転写リボン用、感熱孔版印刷用原紙用あるいは回路基板用などの各種の工業材料用フィルム、特にフレキシブルプリント回路の加工・製造時に補強用として用いられ、熱寸法安定性、剥離性に優れる二軸配向ポリエステルフィルムを提供でき、その工業的価値は極めて高い。

Claims (6)

  1. 不活性粒子を5〜60重量%含有するポリエステル(A)からなる二軸配向ポリエステルフィルムであって、該フィルムを150℃、30分熱処理したときの熱収縮率が−0.5〜0.5%以下であり、かつ50℃から170℃まで昇温し、さらに50℃まで降温させたときの150℃から50℃の降温部の熱膨張係数が10×10−6/℃以上50×10−6/℃以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. 該不活性粒子が酸化チタンおよび/または炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 50℃から170℃まで昇温し、さらに50℃まで降温させたときの150℃から50℃の降温部の熱膨張係数が10×10−6/℃以上40×10−6/℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. ポリエステル(A)がポリエステル中に5〜50重量%のポリイミドを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 面配向係数fnとポリイミド含有量X(重量%)との関係が次の不等式を満足することを特徴とする請求項4に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
    0.145<fn+0.002X<0.175
  6. フレキシブルプリント回路基板加工時の補強に用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
JP2002194865A 2002-07-03 2002-07-03 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JP2004035720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194865A JP2004035720A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194865A JP2004035720A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004035720A true JP2004035720A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31703449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194865A Pending JP2004035720A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004035720A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147033A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体用カバーシート及び光記録媒体
JP2012102482A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sekisui Chem Co Ltd 発泡樹脂建材
KR20140003434A (ko) 2011-02-21 2014-01-09 도레이 카부시키가이샤 이축 배향 폴리에틸렌 테레프탈레이트 필름
KR20140116864A (ko) 2012-01-24 2014-10-06 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
KR20150045921A (ko) 2012-08-21 2015-04-29 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리에틸렌테레프탈레이트 필름 및 그 제조 방법
WO2016199675A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2017065035A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱樹脂株式会社 金属層積層用フィルム
JP2017065036A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱樹脂株式会社 金属層積層用フィルム
JP2017127980A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JP2018086735A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 東レ株式会社 積層体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147033A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体用カバーシート及び光記録媒体
JP2012102482A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sekisui Chem Co Ltd 発泡樹脂建材
KR20140003434A (ko) 2011-02-21 2014-01-09 도레이 카부시키가이샤 이축 배향 폴리에틸렌 테레프탈레이트 필름
KR20140116864A (ko) 2012-01-24 2014-10-06 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
KR20150045921A (ko) 2012-08-21 2015-04-29 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리에틸렌테레프탈레이트 필름 및 그 제조 방법
KR20180018481A (ko) * 2015-06-11 2018-02-21 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름
WO2016199675A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2016199675A1 (ja) * 2015-06-11 2018-04-05 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
TWI700307B (zh) * 2015-06-11 2020-08-01 日商東麗股份有限公司 二軸配向聚酯薄膜
KR102528867B1 (ko) * 2015-06-11 2023-05-04 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP2017065035A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱樹脂株式会社 金属層積層用フィルム
JP2017065036A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱樹脂株式会社 金属層積層用フィルム
JP2017127980A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JP2018086735A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 東レ株式会社 積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100692277B1 (ko) 내열성 콘덴서용 폴리에스테르필름, 그 금속화 필름 및 그것을 사용한 내열성 필름콘덴서
JP2006312263A (ja) 積層マット調ポリエステルフィルム
JP2004035720A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2000021752A1 (fr) Film a couche detachable
JP2006051661A (ja) 離型フィルム
JP2010225434A (ja) フレキシブルエレクトロニクスデバイス基板およびその製造方法
JP2002252458A (ja) 多層プリント配線板製造用ポリエステルフィルム
JP2006233038A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2003101166A (ja) 補強用ポリエステルフィルム
JP2014152240A (ja) 離型フィルム
WO2004060656A1 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2006051681A (ja) 離型フィルム
JP5249796B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板補強用フィルム、フレキシブルプリント回路基板補強板およびフレキシブルプリント回路基板積層体
JPH0832499B2 (ja) 転写フィルム用耐熱ポリエステルフィルム
JP4817729B2 (ja) 難燃延伸ポリエステルフィルム
JP2003020347A (ja) シリコーン含有ポリエステルフィルム
JP2005139214A (ja) 二軸配向フィルム
JP2692269B2 (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4401933B2 (ja) 電気絶縁用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2005329580A (ja) 二軸配向積層熱可塑性樹脂フィルム
JP2692273B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005169972A (ja) 二軸配向積層フィルムおよび二軸配向積層フィルムの製造方法
JP2005169767A (ja) 二軸配向積層熱可塑性樹脂フィルム
JPH0415729B2 (ja)