JP5951758B2 - 自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法 - Google Patents

自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5951758B2
JP5951758B2 JP2014512721A JP2014512721A JP5951758B2 JP 5951758 B2 JP5951758 B2 JP 5951758B2 JP 2014512721 A JP2014512721 A JP 2014512721A JP 2014512721 A JP2014512721 A JP 2014512721A JP 5951758 B2 JP5951758 B2 JP 5951758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
mmol
gel
guest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013162019A1 (ja
Inventor
原田 明
明 原田
義徳 ▲高▼島
義徳 ▲高▼島
貴洋 角田
貴洋 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2013162019A1 publication Critical patent/JPWO2013162019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951758B2 publication Critical patent/JP5951758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate

Description

本発明は、自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法に関する。
自己修復性の高分子材料については、近年盛んに研究されているが、通常の共有結合による架橋により形成されたヒドロゲルは、結合を切断すると、元通りに結合することは不可能であることから、自己修復は困難であるという問題があった。
一方、結合が可逆的である非共有結合による自己修復性材料として、水素結合、イオン相互作用、芳香族π−π相互作用、金属錯体形成及び配位結合を利用した結合、結合−解離が容易なラジカル生成を利用した動的共有結合などがあるが(特許文献1)、いずれも結合の力が不十分である。また、切断された箇所とは異なる箇所で再結合してしまい、形状記憶性という観点からも問題があった。
特開2008−239722号公報
本発明は、ホスト−ゲスト相互作用により形成された、自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題に鑑みて鋭意研究を行った結果、ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーを、水系溶媒中に溶解し、次いでこれらのモノマーを共重合させることにより、これらモノマーからなるゲルが得られることを見出し、本発明に至った。かかる知見に基づき、さらに研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ホスト−ゲスト相互作用により非共有結合架橋が形成された、自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法を提供する。
項1.ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーを、水系溶媒に混合する工程、及び
前記工程で得られた混合物を、40〜80℃に加温して、前記モノマーの水系溶媒溶液を得る工程、
を備えた、ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーの水系溶媒溶液の製造方法。
項2.ホスト基含有モノマーが、下記式(1)で表されるモノマーである、項1に記載の方法。
Figure 0005951758
(ここで、上記式(1)中のQは、O又はNHを示す。CDは、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン又はγ−シクロデキストリンを示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。)
項3.ゲスト基含有モノマーが、下記式(2)で表されるモノマーである、項1又は2に記載の方法。
Figure 0005951758
(ここで、上記式(2)中のAは、置換基を有してもよいアリール基、C(O)OR又はC(O)NHRを示す。Rは、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、又は置換基を有してもよいアリールアルキル基を示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。)
項4.アクリル系モノマーが、下記式(3)で表されるモノマーである、項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
Figure 0005951758
(ここで、上記式(3)中のXは、OR又はNHを示す。Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基を示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。)
項5.ホスト基含有モノマーを30〜0.5モル%、ゲスト基含有モノマーを30〜0.5モル%、及びアクリル系モノマーを40〜99モル%の割合で用いる、項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
項6.水系溶媒が、水、又は、水及び水と相溶性のある有機溶媒との混合溶媒である、項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
項7.項1で得られた水系溶媒溶液中のモノマーを共重合させることにより、ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーからなるゲルを製造する方法。
項8.0〜100℃で共重合を行う、項7に記載の方法。
項9.項7又は8に記載の方法により得られるゲル。
項10.ホスト基含有モノマー由来の単位を20〜0.1モル%、ゲスト基含有モノマー由来の単位を20〜0.1モル%、及びアクリル系モノマー由来の単位を60〜99.8モル%含有する、項9に記載のゲル。
本発明の水系溶媒溶液の製造方法によれば、水系溶媒中で、モノマー中のホスト基とゲスト基とが包接錯体を形成することができる。
本発明の製造方法によれば、ホスト−ゲスト相互作用による自己修復性及び形状記憶性を有するゲルが得られる。
本発明の製造方法は、簡便であり、安全性が高く、また、安価で再生可能な資源を用いることから、循環型社会に適した有用な製造方法である。
本発明のゲルは、破断時に、ホスト−ゲスト相互作用により架橋された部分が解離、切断され、当該ホスト−ゲスト相互作用で再結合することにより自己修復が行われるため、修復後も初期の材料強度まで回復することができる。
本発明のゲルは、ホスト−ゲスト相互作用により、破断面に対して選択的に自己修復する。
本発明のゲルは、ホスト基とゲスト基による非共有結合によりゲルを形成していることから、自立性が高く、高い伸張性を有する。さらに、伸張後には、速やかに元の形状に戻るという、形状記憶性も有している。
本発明のゲルの一例である。 本発明のゲル(ホスト基:α−シクロデキストリン、ゲスト基:n−ブチル基)における、ホスト基とゲスト基の組成比による粘弾性の変化を示した図である。 本発明のゲル(ホスト基:β−シクロデキストリン、ゲスト基:アダマンタン)における、ホスト基とゲスト基の組成比による粘弾性の変化を示した図である。 本発明のゲル(ホスト基:α−シクロデキストリン、ゲスト基:n−ブチル基)の破断と再接着の様子を示した図である。 本発明のゲル(ホスト基:β−シクロデキストリン、ゲスト基:アダマンタン)の破断と再接着の様子を示した図である。 本発明のゲル(ホスト基:α−シクロデキストリン、ゲスト基:n−ブチル基)の、破断前及び再接着(24時間)後の接着強度を示した図である。 本発明のゲル(ホスト基:β−シクロデキストリン、ゲスト基:アダマンタン)の、破断前及び再接着(24時間)後の接着強度を示した図である。 本発明のゲル[(ホスト基:α−シクロデキストリン、ゲスト基:n−ブチル基)及び(ホスト基:β−シクロデキストリン、ゲスト基:アダマンタン)]の、接着時間による接着強度の回復率を示した図である。 実施例5で得られた、N-ベンジルアクリルアミドの1H NMRチャートである。 実施例7で得られた、N-1-ナフチルメチルアクリルアミドの1H NMRチャートである。 実施例13で得られた、ゲスト基(アダマンチル基)を2つ含有する化合物の1H NMRチャートである。 実施例14で得られた、ゲスト基(アダマンチル基)を2つ含有する化合物の1H NMRチャートである。 本発明のゲル(ホスト基:β−シクロデキストリン、ゲスト基:アダマンタン)の、破断後の放置時間による接着強度の回復率を示した図である。 本発明のゲル(ホスト基:β−シクロデキストリン、ゲスト基:アダマンタン)をガラス基板にて挟み、水中での圧縮後(a)及び乾燥後(b)の接着状態を示した写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法は、ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーを、水系溶媒中に溶解した水系溶媒溶液を得る方法、及び溶解したこれらのモノマーを共重合させることにより、ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーからなるゲルを製造する方法である。
1.モノマー
a.ホスト基含有モノマー
本発明のホスト基含有モノマーは、ホスト基を1つ以上(好ましくは1つ)含有するビニル系モノマーである。
ホスト基としては、例えば、シクロデキストリン(CD)、カリックスアレーン、クラウンエーテル、シクロファン、ククルビットウリルの誘導体などの人工ホスト分子が挙げられる。具体的には、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、カリックス[6]アレーンスルホン酸、カリックス[8]アレーンスルホン酸、12−クラウン−4、18−クラウン−6、[6]パラシクロファン、[2, 2]パラシクロファン、ククルビット[6]ウリル、ククルビット[8]ウリルなどが挙げられる。このうち好ましくはα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ―シクロデキストリンである。
当該ホスト基含有モノマーとしては、例えば、下記式(1)で表されるモノマーが挙げられる。
Figure 0005951758
(ここで、上記式(1)中のQは、O又はNHを示す。CDは、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン又はγ−シクロデキストリンを示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。)
Qは、NHであることが好ましく、上記式(1)で表されるモノマーとしては、6−アクリルアミド−α−シクロデキストリン、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリンが好ましい。
上記式(1)で表されるモノマーは、アクリル酸クロライドに、6−アミノシクロデキストリン又はシクロデキストリンを反応させて製造する。通常、溶媒中で、アクリル酸クロライドと、6−アミノシクロデキストリン又はシクロデキストリンとを混合し、撹拌する。
上記反応は、無溶媒、或いは有機合成反応で一般に使用される溶媒(有機溶媒又は水性溶媒)を使用することができる。有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)等が挙げられる。また、水性溶媒としては、水、必要に応じ、リン酸ナトリウムや炭酸ナトリウムなどの塩を含むバッファー等が挙げられる。溶媒を使用する場合、溶媒の使用量は、適宜調節すればよい。
他にも、QがNの場合については、アクリル酸に、1,1'-カルボニルジイミダゾール(CDI)や1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を氷冷下添加し、その後アミノシクロデキストリンを添加して一晩撹拌することでアミド結合を形成する方法や、アクリル酸に、ジシクロヘキシルアルボジイミド(DCC)と、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又はN-ヒドロキシスクシンイミド (HOSu)を縮合剤として用い、活性エステルを経てアミド化合物を得る方法で製造することもできる。
また、QがOの場合については、アクリル酸に、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン (N,N-dimethyl-4-aminopyridine)を氷冷下添加し、その後シクロデキストリンを添加して一晩撹拌することでエステル結合を形成する方法や、アクリル酸に、ジシクロヘキシルアルボジイミド(DCC)と、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又はN-ヒドロキシスクシンイミド (HOSu)を縮合剤として用い、活性エステルを経てエステル化合物を得る方法で製造することもできる。
また、ホスト基含有モノマーに替えて、ホスト基を2つ以上含有する化合物を用いることもできる。ホスト基としては、前記ホスト基含有モノマーの含有するホスト基と同様の基を挙げることができる。
当該ホスト基を2つ以上含有する化合物としては、例えば、ジシクロデキストリンポリ(アリルアミン)デンドリマー(世代0)モノアクリルアミド、ジシクロデキストリンポリ(アリルアミン)デンドリマー(世代0)ジアクリルアミド、ジシクロデキストリンポリ(アリルアミン)デンドリマー(世代0)モノアクリレート、ジシクロデキストリンポリ(アリルアミン)デンドリマー(世代0)ジアクリレート、トリシクロデストリンポリ(アリルアミン)デンドリマー(世代0)モノアクリルアミド、トリシクロデストリンポリ(アリルアミン)デンドリマー(世代0)モノアクリレート等が挙げられる。
b.ゲスト基含有モノマー
本発明のゲスト基含有モノマーは、ゲスト基を1つ以上(好ましくは1つ)含有するビニル系モノマーである。
ゲスト基としては、対応するホスト基に対してゲスト基となりうる基であればいずれでもよい。例えば、置換基を有してもよいアルキル基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基などが挙げられる。
当該ゲスト基含有モノマーとしては、例えば、下記式(2)で表されるモノマーが挙げられる。
Figure 0005951758
(ここで、上記式(2)中のAは、置換基を有してもよいアリール基、C(O)OR又はC(O)NHRを示す。Rは、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、又は置換基を有してもよいアリールアルキル基を示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。)
上記式(2)において、Rで示される、置換基を有してもよいアルキル基のアルキル基としては、例えば、直鎖、分岐又は環状のC1〜18のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、イソへキシル、ドデシル、オクタデシル、アダマンチル等のアルキル基が挙げられる。このうち、好ましくはアダマンチル基又はブチル基であり、特に好ましくはアダマンチル基である。該アルキル基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、カルボキシル基、エステル基、アミド基、保護されていてもよい水酸基等の置換基を1〜3個有していてもよい。有機金属錯体であるフェロセンを置換基として結合させたアルキル基でもよい。
上記式(2)において、A及びRで示される、置換基を有してもよいアリール基のアリール基としては、例えば、単環又は2環以上のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル、トルイル、キシリル、ナフチル、アンスリル、フェナンスリル等が挙げられる。このうち、好ましくはフェニル基である。該アリール基は、例えば、アルキル基(例えば、C1〜18アルキル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、カルボキシル基、エステル基、アミド基、アリール基を有するアゾ基、保護されていてもよい水酸基等の置換基を1〜3個有していてもよい。
上記式(2)において、Rで示される、置換基を有してもよいアリールアルキル基のアリールアルキル基としては、例えば、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3の低級アルキルに、前記に挙げた単環又は2環以上のアリール基が置換した基が挙げられる。具体的には、ベンジル基、ナフチルメチル基、アントラセンメチル基、ピレンメチル基等が挙げられる。好ましくは、ベンジル基、ナフチルメチル基である。該アリール基は、例えば、アルキル基(例えば、C1〜18アルキル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、カルボキシル基、エステル基、アミド基、アリール基を有するアゾ基、保護されていてもよい水酸基等の置換基を1〜3個有していてもよい。例えば、ヒドロキシフェニルメチル基、メチルフェニルメチル基、ジメチルフェニルメチル基、トリメチルフェニルメチル基、カルボキシフェニルメチル基、ヒドロキシメチルフェニルメチル基、トリフェニルメチル基等が挙げられる。
上記式(2)で表されるモノマーとして、好ましくは、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、N−(1−アダマンチル)アクリルアミド、N-ベンジルアクリルアミド、N−1−ナフチルメチルアクリルアミド、スチレンが挙げられる。
上記式(2)で表されるモノマーは、Aが置換基を有してもよいアリール基の場合、市販のモノマー(スチレンなど)を、そのまま用いることができる。
上記式(2)で表されるモノマーは、AがC(O)OR又はC(O)NHRの場合、アクリル酸クロライドに、Rで示される置換基となるアルキル又はアリールのアミン体を反応させて製造する。通常、溶媒中で、アクリル酸クロライドと、Rで示される置換基となるアルキル又はアリールのアミン体とを混合し、撹拌する。
上記反応は、前記式(1)で表されるモノマーの製造に用いられる溶媒と同じ溶媒を使用することができる。溶媒を使用する場合、溶媒の使用量は、適宜調節すればよい。
他にも、AがC(O)NHRの場合については、アクリル酸に、1,1'-カルボニルジイミダゾール(CDI)や1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を氷冷下添加し、その後アミノシクロデキストリンを添加し、一晩撹拌することでアミド結合を形成する方法や、アクリル酸に、ジシクロヘキシルアルボジイミド(DCC)と、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又はN-ヒドロキシスクシンイミド (HOSu)を縮合剤として用い、活性エステルを経てアミド化合物を得る方法で製造することもできる。
また、AがC(O)ORの場合については、アクリル酸に、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン (N,N-dimethyl-4-aminopyridine)を氷冷下添加し、その後シクロデキストリンを添加し、一晩撹拌することでエステル結合を形成する方法や、アクリル酸に、ジシクロヘキシルアルボジイミド(DCC)と、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又はN-ヒドロキシスクシンイミド (HOSu)を縮合剤として用い、活性エステルを経てエステル化合物を得る方法で製造することもできる。
また、ゲスト基含有モノマーに替えて、ゲスト基を2つ以上含有する化合物を用いることもできる。ゲスト基としては、前記ゲスト基含有モノマーの含有するゲスト基と同様の基を挙げることができる。
当該ゲスト基を2つ以上含有する化合物としては、例えば、ジ(1−アダマンチルメチルケトン)−4,4−ジピリジン、ジ(1−ブチルメチルケトン)−4,4−ジピリジン、ジ(1−アゾベンゼンメチルケトン)−4,4−ジピリジン、ジ(1−フェロセンメチルケトン)−4,4−ジピリジン、ジ(1−アダマンチルメチルケトン)−1,2−ビス(4− ピリジル)エチレン、ジ(1−ブチルメチルケトン)−1,2−ビス(4− ピリジル)エチレン、ジ(1−アゾベンゼンメチルケトン)−1,2−ビス(4− ピリジル)エチレン、ジ(1−フェロセンメチルケトン)−1,2−ビス(4− ピリジル)エチレン、ジアダマンチル-ポリエチレングリコール、ジアダマンチル-ポリプロピレングリコール、テトラアダマンチル-ポリエチレングリコール、テトラアダマンチル-ポリプロピレングリコール、オクタアダマンチル-ポリエチレングリコール、オクタアダマンチル-ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
c.アクリル系モノマー
本発明のアクリル系モノマーとは、アクリル酸又はメタクリル酸、及びそれらの誘導体(エステル、アミド等)である。
本発明のアクリル系モノマーとしては、例えば、下記式(3)で表されるモノマーが挙げられる。
Figure 0005951758
(ここで、上記式(3)中のXは、OR又はNHを示す。Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基を示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。)
上記式(3)において、Rで示される、置換基を有してもよいアルキル基のアルキル基としては、前記式(2)における、Rで示される、置換基を有してもよいアルキル基のアルキル基と同様である。
上記式(3)において、Rで示される、置換基を有してもよいアリール基としては、前記式(2)における、Rで示される、置換基を有してもよいアリ−ル基と同様である。
上記式(3)で表されるアクリル系モノマーは、いずれも公知のものを用いることができる。また、1種のみ用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。好ましくは、アクリルアミド、アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルである。
2.製造方法
a.溶解
本発明の製造方法においては、上記ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーを、水系溶媒に混合し、溶解して、水系溶媒溶液を製造する。当該モノマーを水系溶媒中に溶解することにより、ホスト基とゲスト基が包接錯体を形成する。
水系溶媒としては、水、又は、水及び水と相溶性のある有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。好ましくは、水である。
水と相溶性のある有機溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホオキシド(DMSO)等が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種単独で、又は2種以上を併用して使用することができる。また、上記混合溶媒における、水と当該有機溶媒との配合割合(体積比)は、9:1〜5:5とすることが好ましい。特に好ましくは、9:1〜8:2である。
水系溶媒中へのモノマーの溶解は、上記ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーを水系溶媒に混合した後、撹拌し、加熱することにより行う。
撹拌手段は特に限定されないが、例えば、マグネティックスターラー及びスターラーチップを用いた方法、振とう機を用いる方法、撹拌機を用いる方法等が挙げられる。撹拌の温度及び時間は、用いるホスト基含有モノマー及びゲスト基含有モノマーの、種類及び濃度によるが、室温(20〜25℃)下、8時間〜3日間行うことができる。好ましくは、25℃で1日間撹拌する。
加熱手段も特に限定されないが、例えば、ホットスターラーを用いる方法、恒温槽を用いる方法等が挙げられる。加熱の温度及び時間は、用いるホスト基含有モノマー及びゲスト基含有モノマーの、種類及び濃度によるが、1時間から2日間の間、40〜80℃に加温して行うことができる。好ましくは、50〜80℃で2〜6時間加温することにより、上記モノマー類を水系溶媒中にほぼ均一に溶解することができる。
水系溶媒中へのモノマーの溶解は、上記撹拌終了後に加熱することにより行ってもよいし、上記一定時間撹拌後、さらに撹拌を続けながら加熱することにより行ってもよい。
水系溶媒中に溶解するモノマーの割合(モノマー全体で100重量%とする)としては、例えば、ホスト基含有モノマー30〜0.5モル%、ゲスト基含有モノマー30〜0.5モル%、及びアクリル系モノマー40〜99モル%とすることができる。好ましくは、ホスト基含有モノマー20〜5モル%、ゲスト基含有モノマー20〜5モル%、及びアクリル系モノマー60〜90モル%である。
ホスト基含有モノマー及びゲスト基含有モノマーの使用割合(モル%)としては、ホスト基含有モノマー:ゲスト基含有モノマー=30:0.5〜0.5:30とすることができる。好ましくは、0.5:0.5や30:30などホスト基含有モノマーとゲスト基含有モノマーのモル比が1:1となる割合である。
b.重合
本発明の製造方法においては、上記モノマーを、水系溶媒中に溶解後、次いでこれらのモノマーを共重合させることにより、上記モノマーからなるゲルを製造することができる。
共重合反応は、上記モノマーが溶解した水系溶媒中に、重合開始剤、及び必要に応じて重合促進剤を添加して行う。
重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム(以下、APSと称することもある)、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと称することもある)、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド(以下、VA-044と称することもある)1,1’-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、ジ-tert-ブチルペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、光重合開始剤(イルガキュア(登録商標)シリーズ等)等が挙げられる。好ましくは、APS、AIBN、VA-044である。
重合開始剤の濃度としては、総モノマー量に対し、0.5〜5モル%とすることが好ましい。
重合促進剤としては、例えば、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン(以下、TEMEDと称することもある)等が挙げられる。好ましくは、TEMEDである。
共重合反応は、0〜100℃で行うことができる。好ましくは、20〜25℃である。
共重合反応の時間は、1〜24時間であり、好ましくは、12〜24時間である。
3.ゲル
本発明のゲルは、上記のとおり、ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーを、水系溶媒中に溶解し、次いでこれらのモノマーを共重合させることにより得られる。
予めモノマーを水系溶媒中に溶解することにより、ホスト基とゲスト基が包接錯体を形成しており、次いで共重合することにより、化学的架橋剤を加えることなく、ゲルを得ることができる。
また、ホスト基含有モノマーに替えて、ホスト基を2つ以上含有する化合物を用いた場合には、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーの共重合体におけるゲスト基と、ホスト基を2つ以上含有する化合物のホスト基とで架橋し、ゲルを形成することができる。
同様に、ゲスト基含有モノマーに替えて、ゲスト基を2つ以上含有する化合物を用いた場合には、ホスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーの共重合体におけるホスト基と、ゲスト基を2つ以上含有する化合物のホスト基とで架橋し、ゲルを形成することができる。
包接錯体を形成するホスト基及びゲスト基の好ましい組み合わせとしては、例えば、ホスト基としてα−シクロデキストリン(空洞サイズ:4.7 〜 5.2 Å)を用いる場合、ゲスト基としては、炭素数4〜18のアルキル化合物およびそのアルコール誘導体、カルボン酸誘導体、アミノ誘導体、環状アルキル基又はフェニル基を有するアゾベンゼン誘導体、桂皮酸誘導体等が挙げられる。上記炭素数4〜18のアルキル化合物(基)としては、n−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基が挙げられる。
ホスト基としてβ−シクロデキストリン(空洞サイズ:6.0 〜 6.5 Å)を用いる場合、ゲスト基としては、t−ブチル基、アダマンチル基、芳香族化合物およびそのアルコール誘導体、カルボン酸誘導体、アミノ誘導体、フェロセン誘導体、アゾベンゼン、ナフタレン誘導体、ダンシル基等が挙げられる。
ホスト基としてγ−シクロデキストリン(空洞サイズ:7.5 〜 8.5 Å)を用いる場合、ゲスト基としては、炭素数18までのアルキル基およびそのアルコール誘導体、カルボン酸誘導体、アミノ誘導体、アダマンチル基、フラーレン等の炭素原子で構成されるクラスター類、および芳香族系ダンシル基、フェロセン誘導体、アントラセン誘導体等が挙げられる。
本発明のゲルは、ホスト基とゲスト基による非共有結合によりゲルを形成しており、ゲル切断時には、主に当該非共有結合性のホスト−ゲスト相互作用により架橋された部分が解離して切断されるため、切断面同士を密着させて静置するだけで、当該架橋が回復し、切断面で接着するという自己修復性を有する。
また、本発明のゲルは、切断面と異なる面と接触させても全く接合が観察されず、さらには、切断面に競争分子を塗布すると接着しなくなることから、自己修復における修復面選択性も有している。
さらに、本発明のゲルにおける非共有結合性のホスト−ゲスト相互作用は、再包接しやすいため、再接着後のゲルは、初期のゲル強度に戻りやすい。また、接着時間を長くするほど、強度回復率も高くなる。
また、本発明のゲルは、ホスト基とゲスト基による非共有結合によりゲルを形成していることから、自立性が高く、高い伸張性を有する。さらに、伸張後には、速やかに元の形状に戻るという、形状記憶性も有している。
本発明のゲルは、ホスト基含有モノマー由来の単位を20〜0.1モル%、ゲスト基含有モノマー由来の単位を20〜0.1モル%、及びアクリル系モノマー由来の単位を、60〜99.8モル%含有することが好ましく、より好ましくは、ホスト基含有モノマー由来の単位13〜0.3モル%、ゲスト基含有モノマー由来の単位13〜0.3モル%、及びアクリル系モノマー由来の単位74〜99.4モル%である。本発明のゲルは、上記ホスト基及びゲスト基から形成される包接錯体の含量が増加するほど強度が上がる。本発明のゲルは、当該包接錯体の含量が1モル%以下であっても、自立性を示すことができる。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細を説明する。本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
[測定機器]
実施例及び比較例において、各種物性測定は以下のとおり測定した。
<動的粘弾性測定(弾性率測定)>
測定機器:Anton Paar製 MCR301
測定条件:ひずみ 0.1%
測定範囲:0.1 Hz 〜 1000 Hz
<破断応力測定(自己修復の定量評価)>
測定機器:株式会社 山電 製 クリープメータ RE-33005B
測定条件:サンプルサイズ 5 × 5 × 10 mm
掃引速度 0.05 mm / sec
1H NMR 測定(組成比算出)>
測定機器:JEOL製 ECA-500
測定温度:30℃
溶媒 :DMSO-d6
実施例1
サンプル瓶(3 mL)に、国際公開2012/036069号に記載の製造方法により得られた6−アクリルアミド−α−シクロデキストリン92mg(0.09mmol)と、アクリル酸n−ブチル(東京化成工業株式会社製)12mg(0.09mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、80℃に加温して1時間80℃に保ち、前記モノマーを水に溶し込んだ。このモノマーの溶解液を25℃まで放冷後、過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間重合させ、6−アクリルアミド−α−シクロデキストリン由来単位:アクリル酸n−ブチル由来単位:アクリルアミド由来単位=12:11:77(モル組成比)からなるゲルを得た。
実施例2
サンプル瓶(3 mL)に、国際公開2012/036069号に記載の製造方法により得られた6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン119mg(0.1mmol)と、アクリル酸n−ブチル(東京化成工業株式会社製)13mg(0.1mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、80℃に加温して1時間80℃に保ち、前記モノマーを水に溶し込んだ。このモノマーの溶解液を25℃まで放冷後、過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間重合させ、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン由来単位:アクリル酸n−ブチル由来単位:アクリルアミド由来単位=6:5:89(モル組成比)からなるゲルを得た。
実施例3
サンプル瓶(3 mL)に、国際公開2012/036069号に記載の製造方法により得られた6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン104mg(0.088mmol)と、アクリル酸t−ブチル(東京化成工業株式会社製)11mg(0.087mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、80℃に加温して1時間80℃に保ち、前記モノマーを水に溶し込んだ。このモノマーの溶解液を25℃まで放冷後、過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間重合させ、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン由来単位:アクリル酸t−ブチル由来単位:アクリルアミド由来単位=8:3:89(モル組成比)からなるゲルを得た。
実施例4
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン104mg(0.088mmol)と、国際公開2012/036069号に記載の製造方法により得られたN-(1-アダマンチル)アクリルアミド18mg(0.087mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、80℃に加温して1時間80℃に保ち、前記モノマーを水に溶し込んだ。このモノマーの溶解液を25℃まで放冷後、過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間重合させ、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン由来単位:N-(1-アダマンチル)アクリルアミド由来単位:アクリルアミド由来単位=7:6:87(モル組成比)からなるゲルを得た。
実施例5
(1)N-ベンジルアクリルアミドの合成
Figure 0005951758
ベンジルアミン(東京化成工業株式会社製)2.5 mL(23 mmol)を、テトラヒドロフラン(ナカライテスク(株)製)210 mLに溶解し、トリエチルアミン(ナカライテスク(株)製)を4.0mL(29 mL)加え、氷浴中に置いた。アクリル酸クロライド (東京化成工業株式会社製)をTHF 30 mLに溶解後、ベンジルアミンとトリエチルアミンのテトラヒドロフラン溶液に滴下した。25℃で撹拌し、TLCで原料ピークの消失後に、生じた沈殿物をろ過により除き、溶液を乾固して、粗精製物を得た。これを、シリカゲル(ナカライテスク(株)製)を用いたカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/ヘキサン(1/3, v/v)の溶媒を用いて精製した。収量3.9g、収率97%で、目的物を得た。
得られた化合物の1H NMR(500MHz、DMSO-d6、25℃)を、図9に示した。
(2)溶解方法及びゲルの作製
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン29.7 mg (0.025 mmol)と、上記(1)で得られたN-ベンジルアクリルアミド4.0 mg(0.025 mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリルアミド31.9 mg(0.45 mmol)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、70℃に加温して5時間70℃に保ち、前記モノマーを水に溶し込んだ。このモノマーの溶解液を25℃まで放冷後、過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間重合させ、ゲルを得た。
実施例6
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン29.7 mg (0.025 mmol)と、実施例5の(1)で得られたN-ベンジルアクリルアミド4.0 mg (0.025 mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリル酸(ナカライテスク(株)社製)31μl(0.45 mmol)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、70℃に加温して5時間70℃に保ち、前記モノマーを水に溶し込んだ。このモノマーの溶解液を25℃まで放冷後、過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間重合させ、70℃で1時間加熱することで、ゲルを得た。
実施例7
(1)N-1-ナフチルメチルアクリルアミドの合成
Figure 0005951758
1−ナフチルメチルアミン(SIGMA-ALDRICH製)3.0 ml(18 mmol)を、テトラヒドロフラン175 mに溶解し、トリエチルアミン3.4 mを加えた後に、氷浴中で撹拌した。アクリル酸クロライド1.9 mをテトラヒドロフラン25 mに溶解し、1−ナフチルメチルアミンとトリエチルアミンのテトラヒドロフラン溶液中に滴下した。滴下後は25℃で攪拌した。TLCで原料がなくなったことを確認後、固体をろ過し、溶液を乾固し粗精製物を得た。これを、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/ヘキサン (1/3, v/v)の溶媒を用いて精製した。収量 3.0g、収率78%で、目的物を得た。
得られた化合物の1H NMR(500MHz、DMSO-d6、25℃)を、図10に示した。
(2)溶解方法及びゲルの作製
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン29.7 mg (0.025 mmol)と、上記(1)で得られたN-1-ナフチルメチルアクリルアミド5.4 mg (0.026 mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリルアミド31.8 mg (0.45 mmol)とを加え、溶液濃度が1MとなるようにDMSO/ H2O = 1/ 2の混合溶媒(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、70℃に加温して2時間70℃に保ち、前記モノマーを混合溶媒に溶し込んだ。このモノマーの溶解液を25℃まで放冷後、過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間重合させ、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン由来単位:N-1-ナフチルメチルアクリルアミド由来単位:アクリルアミド由来単位=4:2:94(モル組成比)からなるゲルを得た。
実施例8
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン29.7 mg (0.025 mmol)と、スチレン3μl(0.026 mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリルアミド32.5 mg(0.46 mmol)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、50℃に加温して24時間50℃に保ち、前記モノマーを水に溶し込んだ。過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間重合させ、ゲルを得た。
実施例9
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン29.7 mg (0.025 mmol)と、スチレン3μl(0.026 mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリル酸メチル41μl (0.46 mmol)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、50℃に加温して24時間50℃に保ち、前記モノマーを水に溶し込んだ。過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間重合させ、ゲルを得た。
実施例10
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン29.7 mg (0.025 mmol)と、スチレン3μl(0.026 mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリル酸30μl(0.45 mmol)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、50℃に加温して24時間50℃に保ち、前記モノマーを水に溶し込んだ。過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、25℃で24時間、70℃で2時間重合させ、ゲルを得た。
実施例11
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−α−シクロデキストリン25.6 mg (0.025 mmol)と、スチレン3μl(0.026 mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにメタクリル酸2-ヒドロキシエチル54μl(0.45 mmol)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、50℃で1日間撹拌することで、前記モノマーを水に溶し込んだ。過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、50℃で24時間、70℃で2時間重合させ、ゲルを得た。
実施例12
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン29.7 mg (0.025 mmol)と、スチレン3μl(0.026 mmol)と、全試薬量が0.5 mmolとなるようにメタクリル酸2-ヒドロキシエチル54μl(0.45 mmol)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(0.5 mL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、50℃で1日間撹拌することで、前記モノマーを水に溶し込んだ。過硫酸アンモニウム5.7mg(0.025mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン2.9mg(0.025mmol)を添加し、50℃で24時間、70℃で2時間重合させ、ゲルを得た。
実施例13
(1)ゲスト基(アダマンチル基)を2つ含有する化合物の製造
Figure 0005951758
1−アダマンチルブロモメチルケトン(SIGMA-ALDRICH社製)200 mg(0.78 mmol)と、4,4−ジピリジル(ナカライテスク(株)社製)61 mg(0.39 mmol)とを、DMF(5 mL)中へ溶解させ、オイルバス(95℃)中で、24時間撹拌した。TLC にて原料スポットの消失を確認後、室温に戻し、沈殿物をろ過し、エーテルで洗浄した(クルード 123 mg)。これをメタノール(30 mL)に溶かし、冷凍庫に静置した。生じた目的物質の沈殿をろ過後、バキュームオーブンで14時間乾燥させて、目的物を得た(収量 87.3 mg, 収率 44.2 %)。
MALDI TOF MS: m/z = 510.10 ([C36H44O2N2Br2 + H]+ = 510.71, 0.23 % error)
melting point: over 300 ℃
Elemental Anal. Calced for C34H42O2N2Br2(H2O)1 : C, 59.31; H, 6.44; N, 4.07
Found: C, 59.31; H, 6.27; N, 4.05. (0.17 % error).
得られた化合物の1H NMR(500MHz、DMSO-d6、30℃)を、図11に示した。
(2)溶解方法及びゲルの作製
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン59 mg (0.05 mmol)と、上記(1)で得られたアダマンチル基を2つ含有する化合物13 mg (0.025 mmol)と、6−アクリルアミドーβ―シクロデキストリンとアクリルアミドの全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリルアミド34mg(0.48 mmol)を加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(500μL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、45℃のオイルバス中で24時間加熱し、前記モノマーを水に溶し込んだ。このモノマーの溶解液に、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド8.1mg(0.025mmol)を添加し、30分間アルゴンバブリングを施した後、42℃のオイルバス中に静置し、24時間重合させ、ゲルを得た。
実施例14
(1)ゲスト基(アダマンチル基)を2つ含有する化合物の製造
Figure 0005951758
1−アダマンチルブロモメチルケトン500 mg(1.94 mmol)と、1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン(SIGMA-ALDRICH社製)177 mg(0.972 mmol)とを、DMF(5 mL)中へ溶解させ、オイルバス(95 ℃)中で、24時間撹拌した。TLC にて原料スポットの消失を確認後、室温に戻し沈殿物をろ過し、エーテルで洗浄した(クルード 207.7 mg)。これをメタノール(40 mL)に溶かし、冷凍庫に静置した。生じた目的物質の沈殿をろ過後、バキュームオーブンで14時間乾燥させて、目的物を得た(収量 87.3 mg, 収率 42.3 %)。
MALDI TOF MS: m/z = 536.10 ([C36H44O2N2Br2 + H]+ = 537.35, 0.23 % error)
melting point: over 300 ℃
Elemental Anal. Calced for C36H44O2N2Br2(H2O)0.5 : C, 61.28; H, 6.43; N, 3.97.
Found: C, 61.33; H, 6.22; N, 4.05. (0.2 % error).
得られた化合物の1H NMR(500MHz、DMSO-d6、30℃)を、図12に示した。
(2)溶解方法及びゲルの作製
サンプル瓶(3 mL)に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン59 mg (0.05 mmol)と、上記(1)で得られたアダマンチル基を2つ含有する化合物13 mg (0.025 mmol)と、6−アクリルアミドーβ―シクロデキストリンとアクリルアミドの全試薬量が0.5 mmolとなるようにアクリルアミド34mg(0.48 mmol)とを加え、溶液濃度が1Mとなるように純水(500μL)を加えた。これを25℃で1日間撹拌後、45℃のオイルバス中で24時間加熱し、前記モノマーを水に溶し込んだ。このモノマーの溶解液に、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド8.0mg(0.025mmol)を添加し、30分間アルゴンバブリングを施した後、42℃のオイルバス中に静置し、24時間重合させ、ゲルを得た。
比較例1
サンプル瓶 (10 mL) に、6−アクリルアミド−α−シクロデキストリン92mg(0.09mmol)と、アクリル酸n−ブチル(東京化成工業株式会社製)12mg(0.09mmol)を、全試薬量が 1mmol となるようにアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製)を加え、溶液濃度が1Mとなるように純水 (1 mL) を加え、25℃で1日間撹拌したが、前記モノマーは溶解せず、懸濁液であった。そこに、過硫酸アンモニウム11.4mg(0.05mmol)、[2-(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン5.8mg(0.05mmol)を添加し、25℃で24時間重合させたが、ゲルは得られなかった。
試験例1(ホスト及びゲストの組成比による粘弾性の変化)
(1)実施例1において、6−アクリルアミド−α−シクロデキストリン及びアクリル酸n−ブチルの使用量を、それぞれ、[51mg (0.050mmol):6.3mg(0.050mmol)]、[77mg(0.075mmol):9.4mg(0.075mmol)]、[92mg(0.090mmol):12mg(0.091mmol)]、[103mg(0.1mmol):13mg(0.1mmol)]とし、それぞれ、6−アクリルアミド−α−シクロデキストリン由来単位:アクリル酸n−ブチル由来単位=(0.7:0.3)、(4:5)、(9:9)、(12:11)(モル組成比)のゲルを得た。
上記3種のゲル及び実施例1で得られたゲルについて、Anton Paar製 MCR301で動的粘弾性を測定した。結果を図2に示した。
(2)実施例4においても、同様に、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン及びN-(1-アダマンチル)アクリルアミドの使用量を、それぞれ、[29mg (0.026mmol):5.5mg(0.026mmol)]、[59mg(0.05mmol):10mg(0.05mmol)]、[104mg(0.088mmol):18mg(0.087mmol)]、[119mg(0.1mmol):21mg(0.1mmol)]とし、それぞれ、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン由来単位:N-(1-アダマンチル)アクリルアミド由来単位=(0.3:0.4)、(1.6:1.9)、(3.5:4.0)、(7:6)(モル組成比)のゲルを得た。
上記3種のゲル及び実施例4で得られたゲルについて、Anton Paar製 MCR301で動的粘弾性を測定した。結果を図3に示した。
試験例2(ゲルの再接着)
(1)実施例1で得られたゲルを5mm×5mm×10mmの立方体にカットし、くさび型治具(P-28;株式会社山電製)で中央から2つに破断した。破断面を合わせ、25℃で、24時間水中で静置したところ、ゲルは再接着した。ゲルの破断と再接着の様子を図4に示した。
(2)実施例4で得られたゲルを5mm×5mm×10mmの立方体にカットし、くさび型冶具(P-28;株式会社山電製)で中央から2つに破断した。破断面を合わせ、25℃で、24時間水中で静置したところ、ゲルは再接着した。ゲルの破断と再接着の様子を図5に示した。
試験例3(ホスト−ゲストの競争試験1)
(1)実施例1で得られたゲルを5mm×5mm×5mmの立方体にカットし、カミソリで中央から2つに破断した。一方の破断面に1-へキサノールを添加した後、破断面を合わせ、25℃で、24時間水中で静置したが、ゲルは再接着しなかった。
(2)実施例4で得られたゲルを5mm×5mm×5mmの立方体にカットし、カミソリで中央から2つに破断した。一方の破断面にアダマンタンカルボン酸ナトリウム水溶液を添加した後、破断面を合わせ、25℃で、24時間水中で静置したが、ゲルは再接着しなかった。
試験例4(ゲルの接着強度評価)
(1)試験例2の(1)における、切断前のゲルと再接着後のゲルについて、それぞれクリープメータ(RE2-33005B;株式会社山電製)で、破断時の応力(以下、破断応力と称することもある)を測定し、切断前のゲルの破断応力に対してどの程度、応力が戻っているかを計算したところ、応力回復率は72%であった。結果を図6に示した。
(2)試験例2の(2)における、切断前のゲルと再接着後のゲルについて、それぞれクリープメータ(RE2-33005B;株式会社山電製)で、破断時の応力を測定し、切断前のゲルの破断応力に対してどの程度、応力が戻っているかを計算したところ、応力回復率は99%であった。結果を図7に示した。
(3)実施例1及び4で得られたゲルを、5mm×5mm×10mmの立方体にカットし、それぞれくさび型の冶具(P-28;株式会社山電製)で中央から2つに破断した。それぞれ破断面を合わせ、25℃で、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、14時間、16時間、24時間、水中で静置し、再接着したゲルについて、それぞれクリープメータ(RE2-33005B;株式会社山電製)で、破断時の応力を測定し、切断前のゲルの破断応力に対してどの程度、応力が戻っているかを計算したところ、ゲルの応力回復率は再接着時間に応じて上昇した。結果を図8に示した。
試験例5(ホスト及びゲストの組成比によるゲルの強度変化)
実施例4において、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン及びN-(1-アダマンチル)アクリルアミドの使用量を、それぞれ、[6mg (0.005mmol):1mg(0.005mmol)]、[29mg(0.026mmol):6mg(0.026mmol)]、[45mg(0.038mmol):8mg(0.038mmol)]、[59mg(0.050mmol):10mg(0.050mmol)]とし、それぞれ、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン由来単位:N-(1-アダマンチル)アクリルアミド由来単位=(0.1:0.1)、(0.3:0.4)、(1.0:1.4)、(1.6:1.9)(モル組成比)のゲルを得た。
得られたゲルを、5mm×5mm×10mmの立方体にカットし、クリープメータ(RE2-33005B;株式会社山電製)を用いて、引張速度5mm/secで破断強度を測定したところ、ホスト及びゲストの組成比の上昇に伴い、破断強度が上昇した。
試験例6(ホスト及びゲストの競争試験2)
試験例5で調製した4種の組成を有するゲルを、それぞれ、競争分子(α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、1−アダマンタンカルボン酸ナトリウム)の10mM水溶液に、それぞれ1時間浸漬した。その後、試験例6と同様の方法で、それぞれのゲルの破断強度を測定したところ、β−シクロデキストリン、1−アダマンタンカルボン酸ナトリウムの溶液に浸漬した場合に、破断応力が低下した。
試験例7(ゲルの形状回復性評価)
試験例5で調製した、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン由来単位:N-(1-アダマンチル)アクリルアミド由来単位=(0.3:0.4)のゲル(10mm×10mm×5mm)を、クリープメータ(RE2-33005B;株式会社山電製)を用いて、応力 0.1Nから1Nで引っ張った後、応力をかけない状態で保持した。引張り時から、応力をかけずに保持した時のひずみを計測することで、ゲルの形状回復性を評価した。0.1Nで、180%まで伸ばした後に、応力をかけない状態で保持すると、200秒後にひずみ0%を示した。
試験例8(ゲルの自己修復能の保持能力評価)
実施例4で得られたゲルを、5mm×5mm×10mmの立方体にカットし、それぞれくさび型の冶具(P-28;株式会社山電製)で中央から2つに破断した状態で、25℃で、それぞれ1時間、3時間、6時間、12時間、15時間、18時間、24時間、水中で静置した。各時間経過後、それぞれ破断面を合わせ、水中で24時間静置し、再接着したゲルについて、それぞれクリープメータ(RE2-33005B;株式会社山電製)で、破断時の応力を測定し、切断前のゲルの破断応力に対してどの程度、応力が戻っているかを計算したところ、破断後の経過時間に関係なく、ゲルの応力は回復した。結果を図13に示した。
実験例1
試験例5で調製した、6−アクリルアミド−β−シクロデキストリン由来単位:N-(1-アダマンチル)アクリルアミド由来単位=(0.3:0.4)のゲル(10mm×10mm×3mm)を、2枚のガラス製スライドガラスの間に挟み、水中で1日間、150gで圧力をかけた後、1日間25℃、湿度42%で乾燥させた。水中での圧縮後と乾燥後の写真を、図14に示した。
本発明のゲルは、その優れた自己修復性及び形状記憶性を生かし、例えば、ペイント樹脂やコーティングフィルム、衝撃吸収材、プラスチック容器、医療用血管塞栓材(ヒドロゲルビーズなど)、着脱可能な接着剤等の用途に用いることができる。

Claims (10)

  1. ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーを、水系溶媒に混合する工程、及び
    前記工程で得られた混合物を、40〜80℃に加温して、前記モノマーの水系溶媒溶液を得る工程、
    を備えた、ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーの水系溶媒溶液の製造方法。
  2. ホスト基含有モノマーが、下記式(1)で表されるモノマーである、請求項1に記載の方法。
    Figure 0005951758
    (ここで、上記式(1)中のQは、O又はNHを示す。CDは、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン又はγ−シクロデキストリンを示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。)
  3. ゲスト基含有モノマーが、下記式(2)で表されるモノマーである、請求項1又は2に記載の方法。
    Figure 0005951758
    (ここで、上記式(2)中のAは、置換基を有してもよいアリール基、C(O)OR又はC(O)NHRを示す。Rは、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、又は置換基を有してもよいアリールアルキル基を示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。)
  4. アクリル系モノマーが、下記式(3)で表されるモノマーである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 0005951758
    (ここで、上記式(3)中のXは、OR又はNHを示す。Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基を示す。Rは、水素原子又はメチル基を示す。)
  5. ホスト基含有モノマーを30〜0.5モル%、ゲスト基含有モノマーを30〜0.5モル%、及びアクリル系モノマーを40〜99モル%の割合で用いる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 水系溶媒が、水、又は、水及び水と相溶性のある有機溶媒との混合溶媒である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 請求項1で得られた水系溶媒溶液中のモノマーを共重合させることにより、ホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーからなるゲルを製造する方法。
  8. 0〜100℃で共重合を行う、請求項7に記載の方法。
  9. ホスト基含有モノマーがホスト基を2つ以上含有する化合物を含む、及び/又は、
    ゲスト基含有モノマーがゲスト基を2つ以上含有する化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  10. ホスト基を2つ以上含有する化合物、ゲスト基を2つ以上含有する化合物及びアクリル系モノマーを、水系溶媒に混合する工程、及び
    前記工程で得られた混合物を、40〜80℃に加温して、前記モノマーの水系溶媒溶液を得る工程、
    を備えた、ホスト基を2つ以上含有する化合物、ゲスト基を2つ以上含有する化合物及びアクリル系モノマーの水系溶媒溶液の製造方法。
JP2014512721A 2012-04-27 2013-04-26 自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法 Active JP5951758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103460 2012-04-27
JP2012103460 2012-04-27
PCT/JP2013/062461 WO2013162019A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114770A Division JP6239043B2 (ja) 2012-04-27 2016-06-08 包接錯体、自己修復性及び形状記憶性を有するゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013162019A1 JPWO2013162019A1 (ja) 2015-12-24
JP5951758B2 true JP5951758B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49483315

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512721A Active JP5951758B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法
JP2016114770A Active JP6239043B2 (ja) 2012-04-27 2016-06-08 包接錯体、自己修復性及び形状記憶性を有するゲル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114770A Active JP6239043B2 (ja) 2012-04-27 2016-06-08 包接錯体、自己修復性及び形状記憶性を有するゲル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10106628B2 (ja)
EP (1) EP2842976B1 (ja)
JP (2) JP5951758B2 (ja)
WO (1) WO2013162019A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216724A (ja) * 2012-04-27 2016-12-22 国立大学法人大阪大学 包接錯体、自己修復性及び形状記憶性を有するゲル

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030079A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 国立大学法人大阪大学 材料界面での化学的結合により接合した接合体及びその接合方法
WO2016006413A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 国立大学法人大阪大学 自己修復性を有する高分子材料及びその製造方法
JP6139776B2 (ja) * 2014-09-08 2017-05-31 日立マクセル株式会社 非水電解液電池、およびその製造方法
EP3281960B1 (en) * 2015-04-10 2019-12-25 Osaka University Self-repairing material and manufacturing method therefor
WO2017002955A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 日産化学工業株式会社 シクロデキストリン誘導体の製造方法、及びその重合体
JP6749750B2 (ja) * 2015-10-08 2020-09-02 国立大学法人大阪大学 自己修復材料及びその製造方法
CN109071730B (zh) * 2016-03-18 2021-09-03 国立大学法人大阪大学 高分子材料及其制造方法、以及聚合性单体组合物
WO2018021289A1 (ja) 2016-07-28 2018-02-01 国立大学法人大阪大学 培地用高分子ゲル、培地、細胞の培養方法及びキット
CN109642085B (zh) * 2016-08-23 2021-09-10 大金工业株式会社 高分子材料
JP2018111788A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 国立大学法人大阪大学 接着構造体及びその製造方法
JP2018118743A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 インジェクションキャップとそれを使用した液体サンプリング装置
KR101947594B1 (ko) * 2017-04-13 2019-02-14 주식회사 쎄코 자가치유 기능 폴리비닐계 화합물 및 이의 제조방법
WO2018207934A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 国立大学法人大阪大学 重合用組成物及びその重合体並びに重合体の製造方法
WO2019044848A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 ユシロ化学工業株式会社 3次元外科治療研修モデル用組成物及びその製造方法
CN109232789B (zh) * 2018-07-18 2020-06-12 四川大学 基于两性聚电解质的高性能自修复橡胶及其制备方法
KR102141826B1 (ko) * 2018-10-05 2020-08-07 건국대학교 산학협력단 양이온성 베타 시클로덱스트린 올리고머를 이용한 외부 pH 자극 반응형 자가치유성 하이드로젤
CN109705371B (zh) * 2018-12-29 2021-05-11 广东工业大学 超分子材料、六臂星型交联的水凝胶及其制备方法
WO2020175321A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Adeka 新規化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物
EP3937277A4 (en) * 2019-03-04 2023-01-04 Osaka University BINDER FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE, ELECTRODE MIX, ELECTRODE, ELECTROCHEMICAL DEVICE AND SECONDARY BATTERY
CN112225854B (zh) * 2019-07-15 2023-06-06 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种水凝胶组装体、其制备方法和应用
JP7337377B2 (ja) * 2019-10-31 2023-09-04 国立大学法人大阪大学 高分子複合材料、重合性単量体組成物及び高分子複合材料の製造方法
WO2021131409A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 国立大学法人大阪大学 樹脂組成物、重合体、重合体の製造方法、電気化学デバイス用結着剤、電極合剤、電極、電気化学デバイス及び二次電池
CN115210294A (zh) 2020-02-25 2022-10-18 株式会社资生堂 包含具有主体基和/或客体基的含有硅氧烷键的高分子化合物的树脂材料
WO2022230745A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 株式会社Adeka 化合物、硬化性組成物及び硬化物
KR20240039084A (ko) * 2021-08-04 2024-03-26 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
WO2023195514A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 国立大学法人大阪大学 重合体、樹脂組成物及び医療用材料
CN114957550B (zh) * 2022-06-14 2023-08-18 中国石油大学(华东) 一种深部调剖再粘接超分子凝胶颗粒及其制备方法
US11655397B1 (en) 2022-06-30 2023-05-23 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having cycloalkene adhesives
US11632995B1 (en) 2022-06-30 2023-04-25 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having disulfide adhesives
US11692111B1 (en) 2022-06-30 2023-07-04 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having shape memory adhesives
US11653709B1 (en) 2022-06-30 2023-05-23 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having disulfide adhesives
US11530340B1 (en) 2022-06-30 2022-12-20 CreateMe Technologies LLC Cyclodextrin-azobenzene adhesives for apparel products
US11849791B1 (en) 2022-06-30 2023-12-26 Createme Technologies Inc. Methods of assembling apparel products having imine adhesives
US11542412B1 (en) 2022-06-30 2023-01-03 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having cyclodextrin-azobenzene adhesives
US11542413B1 (en) 2022-06-30 2023-01-03 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having imine adhesives
US11857013B1 (en) 2022-06-30 2024-01-02 Createme Technologies Inc. Methods of assembling apparel products having shape memory adhesives
US11712873B1 (en) 2022-06-30 2023-08-01 CreateMe Technologies LLC Boronate adhesives for apparel products
US11713405B1 (en) 2022-06-30 2023-08-01 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having thioester adhesives
US11752234B1 (en) 2022-06-30 2023-09-12 CreateMe Technologies LLC Shape memory adhesives for apparel products
US11730215B1 (en) 2022-06-30 2023-08-22 CreateMe Technologies LLC Thioester adhesives for apparel products
US11634616B1 (en) 2022-06-30 2023-04-25 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having boronate adhesives
US11905440B1 (en) 2022-06-30 2024-02-20 Createme Technologies Inc. Disulfide adhesives for apparel products
US11732159B1 (en) 2022-06-30 2023-08-22 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having boronate adhesives
US11530336B1 (en) * 2022-06-30 2022-12-20 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having cyclodextrin-azobenzene adhesives
US11730217B1 (en) 2022-06-30 2023-08-22 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having cycloalkene adhesives
US11629272B1 (en) 2022-06-30 2023-04-18 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having thioester adhesives

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708981A (en) * 1985-12-11 1987-11-24 Uop Inc. Water insoluble proton conducting polymers
DE4009825A1 (de) * 1990-03-27 1991-10-02 Consortium Elektrochem Ind Wasserunloesliche cyclodextrin-polymerisate und verfahren zu deren herstellung
US5898004A (en) 1996-11-06 1999-04-27 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Polymerized crystalline colloidal array sensors
JP2002239358A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Takehisa Yamaguchi 環境応答性分子認識材料
US20050032995A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Kulkarni Mohan Gopalkrishna Inclusion complexes of cyclic macromolecular organic compounds and polymerization thereof
US20050096443A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Kulkarni Mohan G. Soluble polymers comprising unsaturation and process for preparation thereof
JP4547558B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-22 学校法人 芝浦工業大学 形状記憶素子
US7560522B2 (en) * 2004-06-28 2009-07-14 Council Of Scientific And Industrial Research Inclusion complexes of unsaturated monomers, their polymers and process for preparation thereof
US20060094844A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Council Of Scientific And Industrial Research Inclusion complexes of unsaturated monomers, their polymers and process for preparation thereof
WO2006046254A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Council Of Scientific And Industrial Research Water soluble polymers containing vinyl unsaturation, their crosslinking and process for preparation thereof
JP2006299170A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Kaneka Corp シクロデキストリン含有アクリル系重合体の製造方法
TW200728324A (en) * 2005-12-22 2007-08-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production method of hydrophilic polymer
US7875659B2 (en) * 2006-03-28 2011-01-25 Council Of Scientific And Industrial Research Water-soluble macromonomers containing terminal unsaturation and a process for the preparation thereof
EP1840152B1 (en) * 2006-03-31 2009-07-08 Sony Deutschland Gmbh A method of forming a crosslinked polymer gel
JP2008239722A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 自己修復材料
WO2008139902A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Japan Science And Technology Agency 分子応答性ゲル微粒子およびその製造方法ならびにその利用
ES2335958B2 (es) * 2008-08-06 2010-11-02 Universidad De Santiago De Compostela Hidrogeles acrilicos con ciclodextrinas colgantes, su preparacion y su aplicacion como sistemas de liberacion y componentes de lentes de contacto.
JP5329241B2 (ja) * 2009-01-08 2013-10-30 リンテック株式会社 高分子架橋体および高分子架橋体の製造方法
EP2419452B1 (en) * 2009-04-15 2013-08-21 Biotage AB Affinity material
JP5615373B2 (ja) * 2010-09-14 2014-10-29 国立大学法人大阪大学 分子認識に基づいた物質材料の選択的接着法および自己組織化法
JP5871223B2 (ja) 2011-04-15 2016-03-01 株式会社ブリヂストン ロタキサン、架橋剤、架橋方法、架橋ポリマー及び架橋ポリマーの分解方法
EP2842976B1 (en) * 2012-04-27 2021-08-25 Osaka University Gel with self-restorability and shape-memory property and process for producing same
US20150337121A1 (en) * 2012-06-26 2015-11-26 The Johns Hopkins University Multifunctional tunable biomaterials for tissue engineering
WO2016006413A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 国立大学法人大阪大学 自己修復性を有する高分子材料及びその製造方法
US9889086B2 (en) * 2015-02-12 2018-02-13 The Chinese University Of Hong Kong Bioadhesive and injectable hydrogel
EP3281960B1 (en) * 2015-04-10 2019-12-25 Osaka University Self-repairing material and manufacturing method therefor
WO2017188376A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 国立大学法人大阪大学 ポリロタキサンの製造方法
CN109642085B (zh) * 2016-08-23 2021-09-10 大金工业株式会社 高分子材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216724A (ja) * 2012-04-27 2016-12-22 国立大学法人大阪大学 包接錯体、自己修復性及び形状記憶性を有するゲル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190092880A1 (en) 2019-03-28
JP6239043B2 (ja) 2017-11-29
JPWO2013162019A1 (ja) 2015-12-24
EP2842976B1 (en) 2021-08-25
US10106628B2 (en) 2018-10-23
EP2842976A4 (en) 2016-04-20
WO2013162019A1 (ja) 2013-10-31
EP2842976A1 (en) 2015-03-04
US20150073091A1 (en) 2015-03-12
JP2016216724A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239043B2 (ja) 包接錯体、自己修復性及び形状記憶性を有するゲル
JP6529052B2 (ja) 自己修復材料及びその製造方法
JP7054244B2 (ja) 高分子材料及びその製造方法、並びに重合性単量体組成物
JP5615373B2 (ja) 分子認識に基づいた物質材料の選択的接着法および自己組織化法
JP6841530B2 (ja) 重合用組成物及びその重合体並びに重合体の製造方法
JP6749750B2 (ja) 自己修復材料及びその製造方法
WO2016006413A1 (ja) 自己修復性を有する高分子材料及びその製造方法
JP2010532417A5 (ja)
JP6257633B2 (ja) 材料界面での化学的結合により接合した接合体及びその接合方法
JP6414193B2 (ja) 高分子ゲル及びその製造方法
Sheng et al. Temperature and pH responsive hydrogels based on polyethylene glycol analogues and poly (methacrylic acid) via click chemistry
JP2005002312A (ja) 熱応答性高分子材料
JP2023066720A (ja) 自己修復性材料
Xu et al. Effect of (meth) acrylates on in situ visible light polymerization of dimethacrylamide
Dominguez Hydrogel and Soluble Polymers to Support Metal Ion Chemosensors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250