JP5949223B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949223B2
JP5949223B2 JP2012147812A JP2012147812A JP5949223B2 JP 5949223 B2 JP5949223 B2 JP 5949223B2 JP 2012147812 A JP2012147812 A JP 2012147812A JP 2012147812 A JP2012147812 A JP 2012147812A JP 5949223 B2 JP5949223 B2 JP 5949223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet
unit
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014010351A (ja
Inventor
岡野 哲也
哲也 岡野
貴史 鈴木
貴史 鈴木
飛 程
飛 程
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012147812A priority Critical patent/JP5949223B2/ja
Priority to US13/852,753 priority patent/US8899574B2/en
Publication of JP2014010351A publication Critical patent/JP2014010351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949223B2 publication Critical patent/JP5949223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding

Description

本発明は画像形成装置に関し、詳しくは、画像形成装置の画像形成に係る品質保証動作に関する。
従来、画像形成装置のシートへの画像形成完了とみなし、画像形成部の動作を停止させる制御に関する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。その従来技術文献においては、画像形成動作終了から所定時間経過するまでに次の画像形成動作の準備が整えば、次の画像形成動作を実行し、画像形成動作終了から所定時間経過しても画像形成動作に必要な資源が無い場合にクリーニング(品質保証動作)を行う技術が開示されている。
特開2002−156884号公報
しかしながら、上記従来技術文献の技術では、画像形成動作前にユーザが給紙部にシートをセットする必要がある場合、ユーザが給紙部にシートをセットする必要のない画像形成動作に比べてシートの画像形成部への供給が遅れることがある。このとき、クリーニングに移行するか否かを決定する上記所定時間が短いと、ユーザが給紙部にシートをセットして画像形成動作を実行したいにも関わらず、クリーニング等の品質保証動作が実行されてしまい、生産性が低下してしまう虞があった。
本発明は、安易に品質保証動作に移行するのを抑制して生産性を確保する術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像形成装置は、シートを給紙する給紙部と、前記給紙部から給紙されるシートに画像を形成する画像形成動作を実行する画像形成部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記画像形成動作を前記画像形成部に実行させる画像形成処理と、前記画像形成動作終了から所定時間経過するまでに前記画像形成動作に必要な資源が無い場合、画像の品質を保証するための品質保証動作を前記画像形成部に実行させる品質保証処理と、前記画像形成動作前にユーザが前記給紙部にシートをセットする必要があるか否かを判断する判断処理と、前記判断処理において肯定判断された場合の前記所定時間を、前記判断処理において否定判断された場合の前記所定時間よりも延長する延長処理とを実行する。
画像形成動作前にユーザが給紙部にシートをセットする必要がある場合、例えば、手差し給紙印刷の場合、ユーザが給紙部にシートをセットする必要のない画像形成動作に比べて、例えば、トレイ給紙印刷に比べて、シートの画像形成部への供給が遅れることがある。しかしながら、本構成によれば、給紙部にシートをセットする必要がある場合であっても、画像形成動作終了から品質保証処理が実行されるまでの所定時間が延長されるため、安易に品質保証動作に移行するのを抑制して生産性を確保できる。
上記画像形成装置において、前記給紙部は、1枚のシートへの前記画像形成動作毎にユーザによって挿入されるシートを給紙する手差し給紙部を含み、前記制御部は、前記判断処理において、前記手差し給紙部から給紙されるシートに画像を形成する手差し印刷が設定されている場合、前記画像形成動作前にユーザが前記手差し給紙部にシートをセットする必要があると肯定判断するようにしてもよい。
手差し印刷が設定されている場合、手差し給紙部ではない給紙部から給紙ローラ等の駆動制御により自動で給紙されるシートに画像を形成する自動印刷に比べてシートの画像形成部への供給が遅れることがある。しかしながら、本構成によれば、このような手差し印刷で画像形成動作を継続する場合に、安易に品質保証動作に移行するのを抑制でき、生産性を確保できる。
また、上記画像形成装置において、前記画像形成動作に必要な資源は、画像を形成するための画像データおよび前記シートの少なくとも一方であることが好ましい。
本構成によれば、画像データあるいはシートが無い場合は画像形成動作を行えないので、その期間を利用して効率的に品質保証動作を実行できる。
また、上記画像形成装置において、前記手差し給紙部からのシートが搬送される第1搬送路と、前記第1搬送路と合流する第2搬送路と、前記第1搬送路と前記第2搬送路との合流点をシートが通過したことを検知し、第1検知情報を前記制御部に供給する第1検知部と、表示部とを備え、前記制御部は、前記第2搬送路を搬送されるシートへの画像形成動作を実行後、前記第1搬送路を搬送されるシートへの画像形成動作が実行される場合、前記第1検知情報を受け取った後に、前記手差し給紙部にシートをセットする旨の催促表示を前記表示部に表示させるようにしてもよい。
本構成によれば、第2搬送路を搬送されるシートが合流点を通過するタイミングがユーザの目視では困難な場合であっても、適切なシート挿入タイミングをとることができる。
また、上記画像形成装置において、前記第2搬送路は、片面に画像形成されたシートを反転して再び画像形成部まで搬送するための再搬送路であることが好ましい。
本構成によれば、2面目に画像形成されるシートが搬送されている場合に手差し給紙部にシートをセットするタイミングを取るのは、より困難であるが、表示により、適切なシート挿入タイミングを取れる。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、前回のシートへの画像形成に対して、片面印刷が設定されている場合と両面印刷が設定されている場合とにおいて、前記催促表示の前記表示部への表示タイミングを変更するようにしてもよい。
本構成によれば、片面印刷および両面印刷において、それぞれ最適なタイミングで催促表示を表示できる。例えば、前回のシートへの画像形成に対して片面印刷が設定されている場合、前回のシートへの画像形成に対して両面印刷が設定されている場合と比べて、催促表示の表示タイミングを早めれば、通常、両面印刷に比べ片面印刷に要する時間は短いため、画像形成効率を高めることができる。
また、上記画像形成装置において、前記第1搬送路をシートが通過したことを検知し、第2検知信号を前記制御部に供給する第2検知部を備え、前記制御部は、シートへの前回の画像形成に対して片面印刷が設定されている場合、前記第2検知信号を受け取った後に、前記催促表示を前記表示部に表示させるようにしてもよい。
本構成によれば、第2検知部は、第1搬送路と第2搬送路との合流点よりシート搬送上流側に設けられるため、第1検知部より早くシートの通過を検知できる。それによって、シートへの前回の画像形成に対して片面印刷が設定されている場合において、催促表示の表示部への表示タイミングを早めることができる。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、品質保証動作開始までに前記催促表示の表示を前記表示部に開始させるようにしてもよい。
本構成によれば、手差し印刷で画像形成動作を継続する場合に、安易に品質保証動作に移行するのを抑制できる。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記延長処理において延長する前記所定時間を、前記シートのタイプに応じて変更するようにしてもよい。
通常、シートの搬送時間は、シートのタイプ、例えば、大きさ、材質等によって異なる。そのため、シートのタイプに応じて所定時間を延長する時間を変更することによって、無駄に画像形成部を駆動することが低減され、画像形成部の寿命を延ばせる。
また、上記画像形成装置において、前記品質保証動作は、前記画像形成部をクリーニングするクリーニング動作としてもよい。
本構成によれば、印刷後に画像形成部をクリーニングすることにより、形成画像を所定の品質に維持できる。
本発明の画像形成装置によれば、画像形成動作前にユーザが給紙部にシートをセットする必要があるか否かを判断する判断処理において肯定判断された場合、画像形成動作終了から品質保証処理が実行されるまでの所定時間が、判断処理において否定判断された場合の所定時間よりも延長される。そのため、安易に品質保証動作に移行するのを抑制して生産性を確保できる。
実施形態に係るプリンタの内部構成を示した概略図 プリンタの電気的構成を示す概略的なブロック図 印刷処理の全体制御を概略的に示すフローチャート 手差し制御を概略的に示すフローチャート 印刷後処理の遅延処理の実施例を示すフローチャート 印刷後処理の遅延処理の、別の実施例を示すフローチャート 手差し用紙の挿入催促処理を概略的に示すフローチャート
<実施形態>
一実施形態について図1から図7を参照して説明する。
1.プリンタの内部構成
図1を参照してプリンタ10の内部構成を説明する。
プリンタ10は、例えば、4色(ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC)のトナーを用いてカラー画像を形成するダイレクトタンデム式のカラーLEDプリンタである。以下の説明においては、図1における水平方向(X軸方向)の左側を前方とする。なお、画像形成装置はダイレクトタンデム式のカラーLEDプリンタに限られず、例えば、カラーレーザプリンタ、モノクロレーザプリンタであってもよいし、コピー機能等を有する複合機であってもよい。また、電子写真方式のプリンタであってもよいし、インクジェット方式のプリンタであってもよい。
プリンタ10は、画像形成部17、搬送機構20、定着器25、トレイ給紙部30、手差し給紙部40、反転機構70、第1搬送路P1、第2搬送路P2等を含む。
トレイ給紙部(給紙部の一例)30は、プリンタ10の底部に設けられており、トレイT1およびピックアップローラ31を含む。トレイ給紙部30は、ユーザによって複数枚トレイT1にセットされる用紙(シートおよび「画像形成動作に必要な資源」の一例)3を第2搬送路P2に給紙する。
手差し給紙部(給紙部の一例)40、プリンタ10の前面に設けられており、扉41および開口部42を含む。手差し給紙部40は、手差し印刷の際、1枚の用紙3への画像形成動作毎にユーザによって挿入される用紙3を、第1搬送経路P1に給紙する。その際、ユーザによって扉41が開かれ、開口部42を介して、用紙3が第1搬送経路P1に一枚ずつ給紙される。
第1搬送路P1は、手差し給紙部40から給紙される用紙3へ画像形成するときに、すなわち、用紙3に手差し印刷する際に使用される経路である。第1搬送路P1は、図1に示されるように、ほぼ、開口部42から第2搬送路P2との合流点G1までに相当する。
第2搬送路P2は、トレイT1から画像形成部17に至る搬送路であり、図1に示されるように、ほぼ、トレイ給紙部30のピックアップローラ31から定着器25までに相当する。第2搬送路P2を、トレイ給紙部30から給紙される用紙3が、画像形成部17によって画像形成されるために通過する。第2搬送路P2は合流点G1において第1搬送路P1と合流する。
画像形成部17は、トレイ給紙部30または第1搬送路P1を経由して搬送されてくる用紙3に画像を形成する。画像形成部17は、例えば、各色毎に、現像剤収納部、現像部、像担持部、および転写部等を含み、電子写真方式で用紙3に画像を形成する。すなわち、画像形成部17は、ベルト23により搬送される用紙3に対し、例えばPCから受信した印刷データ(画像データおよび「画像形成動作に必要な資源」の一例)に基づく画像(モノクロ画像、カラー画像)を形成する。画像が形成された用紙3は、定着器25で熱定着され、さらに排紙トレイ61上へと排出される。
排出部60は、排紙トレイ61および排紙ローラ62を含む。画像形成部17によって画像形成された用紙3が排紙トレイ61に排出される。また、排出部60は、用紙3が両面印刷される際に、用紙3を反転搬送路(図2の点線矢印部分)73に給紙する。
搬送機構20は、各搬送路P1,P2,73内で、用紙3を搬送する。搬送機構20は、図1に示されるように、補助給紙ローラ21、レジストレーションローラ(以下、「レジストローラ」と記す)22、搬送ベルト23、正反転ローラ26および反転機構70等を含む。
補助給紙ローラ21は、ピックアップローラ31によってトレイT1から取り出された用紙3をレジストローラ22へと搬送する。レジストローラ22は、搬送されてきた用紙3の姿勢を整えて、所定のタイミングでベルト23上に送り出す。
反転機構70は、フラッパ71、複数の反転搬送ローラ72、反転搬送路(第2搬送路および再搬送路の一例)73、および排紙ローラ62を含む。反転搬送路73は、図1の点線矢印部分で示される。なお、図1に示されているように、第2搬送路P2と反転搬送路73とは合流点G2で合流する。すなわち、合流点G2から合流点G1までは、第2搬送路P2と反転搬送路73とは共通の搬送路となる。
例えば、トレイ給紙部30からの用紙3を両面連続方式で両面印刷(DX印刷)する場合には、用紙3は、画像形成部17により裏面(トレイT1に収納されていたときの下面)に画像が印刷され、その後、一旦排紙ローラ62まで搬送される。そして、当該排紙ローラ62および正反転ローラ26の逆回転により、用紙3は、フラッパ71、反転搬送経路73、複数の反転搬送ローラ72、補助給紙ローラ21、およびレジストローラ22を介して搬送され、表裏が反転された状態でベルト23上に送り出される。そして、用紙3は画像形成部17により表面(トレイT1に収納されていたときの上面)に画像が印刷された後に排紙トレイ61上へと排出される。
一方、手差し給紙部40からの用紙3を両面印刷(DX印刷)する場合には、用紙3の表裏面への印刷順序のみが、トレイ給紙部30から用紙3が給紙される場合と異なる。すなわち、手差し給紙部40からの両面印刷の場合、手差し給紙部40から挿入されたときの用紙3の上面に先に画像が印刷される。
第1搬送路P1には、第1搬送路P1を用紙3が通過したことを検知し、第2検知信号をCPU(制御部)11に供給する手差しセンサ(第2検知部の一例)7が設けられている。
また、レジストローラ22の用紙搬送下流側には、第1搬送路P1と第2搬送路P2との合流点G1を用紙3が通過したことを検知し、第1検知情報をCPU11に供給するレジ後センサ(第1検知部の一例)6が、設けられている。また、定着器25の用紙搬送下流側には、排紙センサ8が設けられている。
2.プリンタの電気的構成
次に、図2を参照して、プリンタ10の電気的構成を説明する。
プリンタ10は、CPU11(制御部の一例)、ROM12、およびRAM13を含み、これらに、タイマ14、操作部15、表示部16、画像形成部17、ネットワークインターフェイス19、レジ前センサ5、レジ後センサ6、および手差しセンサ7等が接続されている。
ROM12には、プリンタ10の動作を制御するための各種プログラムが記録されており、CPU11は、ROM12から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM13に記憶させながら、プリンタ10の動作を制御する。また、CPU11は、後述する印刷後処理の遅延処理を実行する。タイマ14は、CPU11の処理に係る各種の時間を計測する。
操作部15は、複数のボタンを備え、ユーザによる用紙3への印刷指示などの各種の入力操作が可能である。表示部16は、液晶ディスプレイやランプ等を備えており、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。また、ネットワークインターフェイス19は、通信回線NTを介してPC等の外部の装置に接続されており、相互のデータ通信が可能である。
3.印刷後処理(クリーニング処理)の遅延処理
次に、図3から図7のフローチャートを参照して、印刷後処理(品質保証動作の一例)、ここでは、例えば、画像形成部17のクリーニング動作の遅延処理について説明する。なお、各フローチャートにおいて同一処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。また各処理は、ROM12に格納された所定のプログラムにしたがって、CPU11によって実行される。
3−1.印刷処理の全体制御
まず、図3を参照して、印刷処理の全体制御について概略的に説明する。
印刷処理は、プリンタ10の電源はオンされると開始され、電源がオンされると、CPU11は、印刷に係るウォーミングアップ制御、例えば、定着器25の予熱制御を行う(ステップS10)。次いで、操作部15を介してあるいはPCから、印刷命令を受けた場合、印刷指示が可能か否かを判定する。すなわち、CPU11は、トレイT1に設けられる用紙センサ(図示せず)あるいは手差しセンサ7からの検出信号に基づいて、トレイ給紙部30あるいは手差し給紙部40に用紙3があり、印刷データを印刷するための給紙を開始する印刷指示が可能か否かを判定する(ステップS20)。
印刷指示が可能であると判定した場合(ステップS20:YES)、印刷指示を出して、給紙前の印刷前制御を行う(ステップS30)。印刷前制御には、例えば、定着器25の加熱制御、色ずれ補正制御等が含まれる。一方、印刷命令がない場合、あるいは、印刷命令があっても用紙3がトレイ給紙部30または手差し給紙部40にない場合、印刷指示が可能でないと判定し(ステップS20:NO)、印刷命令の実行を保留する、あるいは用紙3がトレイ給紙部30または手差し給紙部40にセットされるまで待つ。
次いで、CPU11は、ピックアップローラ31あるいはレジストローラ22を制御して、n(nは正の整数)枚目の用紙3の給紙を制御する(ステップS40)。次いで、搬送機構20を制御してn枚目の用紙3を画像形成部17まで搬送し、画像形成部17を制御して、n枚目の用紙3への画像の形成を開始する(ステップS50)。
次いで、CPU11は、n+1枚目の用紙3に対する印刷指示が可能か否かを判定する(ステップS60)。印刷指示が可能であると判定した場合(ステップS60:YES)、印刷枚数nをインクリメントして(ステップS70)、ステップS50の処理に戻る。
一方、印刷指示が可能でないと判定した場合(ステップS60:No)、例えば、印刷命令された枚数の印刷を完了した場合、印刷後処理を行い(ステップS80)、ステップS20に戻って、次の印刷命令を待つ。ここでは、CPU11は、印刷後処理として、画像形成部17のクリーニング動作を実行する。このように、印刷後に画像形成部17をクリーニングすることにより、形成画像を所定の品質に維持できる。
3−2.手差し印刷制御
次に、図4を参照して、手差し印刷制御について概略的に説明する。手差し印刷制御は、ROM12に格納された所定のプログラムにしたがって、CPU11によって、上記印刷処理の全体制御と並行して実行される。
CPU11は、手差し給紙部40の開口部42を介して、用紙(手差し用紙)3が第1搬送経路P1に挿入されるのを待ち受ける(ステップS510)。次いで、手差しセンサ7からの検知信号に基づいて手差し用紙3が第1搬送経路P1に挿入されたか否かを判定する(ステップS520)。手差し用紙3が第1搬送経路P1に挿入されたと判定した場合(ステップ520:YES)、手差し用紙3の引き込み制御を行い(ステップ530)、手差し用紙ありの状態を、例えば、手差しフラグ(RAM13内に確保された所定領域)に「1」としてセットする(ステップS540)。
次いで、CPU11は、操作部15を介したユーザからの印刷開始命令、あるいはPCからの印刷開始命令を待ち受ける(ステップS550)。そして、印刷開始命令があったか否かを判定し(ステップS560)、印刷開始命令があった場合(ステップS560:YES)、搬送機構20を制御して手差し用紙3を画像形成部17まで搬送し、画像形成部17を制御して、手差し用紙3への画像形成を開始させる(ステップS570)。
そして、例えば、手差しセンサ7が手差し用紙3の後端を検出した検知信号に基づいて、手差し用紙なしの状態を、手差しフラグに「0」としてセットし(ステップS580)、ステップS510に戻って、次の手差し用紙3の挿入を待ち受ける。
3−3−1.印刷後処理の遅延処理(実施例1)
次に、図5を参照して、印刷後処理の遅延処理の実施例1について説明する。印刷後処理の遅延処理の実施例1では、過去の情報に基づいて印刷後処理の遅延処理が行われる。
CPU11は、図5のステップS50において、n枚目の用紙3を画像形成部17まで搬送し、画像形成部17を制御して、n枚目の用紙3への画像の形成を開始すると、次に、n枚目の用紙3の供給元が手差し給紙部40であったか否かを、例えば、手差しセンサ7(手差しフラグ)およびレジ前センサ5の検出信号に基づいて判断する(ステップS110)。ステップS110の判断処理は、「画像形成動作前にユーザが給紙部にシートをセットする必要があるか否かを判断する判断処理」の一例である。
n枚目の用紙3の供給元が手差し給紙部40であったと判断した場合(ステップS110:YES)、印刷後処理移行時間Thを長時間tLに設定する(ステップS120)。一方、n枚目の用紙3の供給元が手差し給紙部40でなかったと判断した場合(ステップS110:NO)、印刷後処理移行時間Thを短時間tSに設定する(ステップS130)。すなわち、tS<tLの関係がある。
ここで、ステップS120の処理は、延長処理の一例である。すなわち、CPU11は、ステップS110の判断処理において肯定判断された場合の印刷後処理移行時間tL(所定時間の一例)を、ステップS110の判断処理において否定判断された場合の印刷後処理移行時間tS(所定時間の一例)よりも延長する延長処理を実行する。すなわち、例えば、印刷後処理移行時間Thの短時間tSを移行時間の通常時間とする場合、印刷後処理移行時間Thの長時間tLは、通常時間(短時間tS)より長く、短時間tSから延長された時間となる。
なお、CPU11は、ステップS120の延長処理において延長する所定時間Thを、シートのタイプに応じて変更するようにしてもよい。通常、シートの搬送時間は、シートのタイプ、例えば、大きさ、材質等によって異なる。そのため、この場合、シートのタイプに応じて所定時間Thを延長する時間を変更することによって、無駄に画像形成部17を駆動することが低減され、画像形成部17の寿命を延ばせる。
次いで、n+1枚目の用紙3に対する印刷指示が可能でないと判定した場合すなわち、n+1枚目の用紙3がないと判定した場合(ステップS60:NO)、n枚目の用紙3の後端が排紙センサ8を通過したか否かを判定する(ステップS140)。n枚目の用紙3の後端が排紙センサ8を通過したと判定した場合(ステップS140:YES)、CPU11は、タイマ14に印刷後処理移行時間Thの計測を開始させる(ステップS150)。
そして、計測時間tが設定された印刷後処理移行時間Thを経過したか否かを判定し(ステップS160)、計測時間tが印刷後処理移行時間Thを経過した場合(ステップS160:YES)、CPU11は、印刷後処理として、画像形成部17のクリーニング動作を実行する(ステップS80)。
一方、計測時間tが印刷後処理移行時間Thを経過していない場合(ステップS160:NO)、n+1枚目の用紙3に対する印刷指示が可能であるか否かを判定し(ステップS170)、可能であると判定した場合(ステップS170:YES)、用紙枚数nをインクリメントして(ステップS70)、ステップS40の処理に戻る。
ここで、ステップS80の印刷後処理は、品質保証処理の一例である。すなわち、CPU11は、画像形成動作終了から印刷後処理移行時間(所定時間の一例)Th経過後に、用紙3(画像形成動作に必要な資源の一例)が無い場合、画像の品質を保証するための品質保証動作を画像形成部に実行させる品質保証処理を実行する。
このように、CPU11は、実施例1の印刷処理において、画像形成動作を画像形成部17に実行させる画像形成処理(ステップS50)と、画像形成動作終了から所定時間Th経過後に用紙3(画像形成動作に必要な資源)が無い場合、クリーニング動作(画像の品質を保証するための品質保証動作)を画像形成部17に実行させる品質保証処理(ステップS80)と、画像形成動作前にユーザが給紙部に用紙3をセットする必要があるか否かを判断する判断処理(ステップS110)と、判断処理において肯定判断された場合の所定時間(Th=tL)を、判断処理において否定判断された場合の所定時間(Th=tS)よりも延長する延長処理(ステップS120)とを実行する。
3−3−2.印刷後処理の遅延処理(実施例2)
次に、図6を参照して、印刷後処理の遅延処理の実施例2について説明する。印刷後処理の遅延処理の実施例2では、印刷予定の印刷データに基づいて印刷後処理の遅延処理が行われる。
CPU11は、図6のステップS50において、n枚目の用紙3を画像形成部17まで搬送し、画像形成部17を制御して、n枚目の用紙3への画像の形成を開始すると、次に、n+1枚目の用紙3に印刷するための印刷データがあるか否かを、例えば、PCからn+1枚目の用紙3の印刷データを受信したか否かに基づいて判断する(ステップS210)。
n+1枚目の用紙3の印刷データがあると判断した場合、すなわち、PCからn+1枚目の用紙3の印刷データを受信した場合(ステップS210:YES)、n+1枚目の用紙3の供給元が手差し給紙部40であるか否かを、例えば、PCからの印刷設定情報に基づいて判断する(ステップS220)。言い換えれば、n+1枚目の用紙3の印刷データが手差し印刷用データか否かを判断する。ここで、ステップS220の判断処理は、「画像形成動作前にユーザが給紙部にシートをセットする必要があるか否かを判断する判断処理」の一例である。
n+1枚目の用紙3の供給元が手差し給紙部40であると判定した場合(ステップS220:YES)、印刷後処理移行時間Thを長時間tLに設定する(ステップS120)。一方、n+1枚目の用紙3の供給元が手差し給紙部40でないと判定した場合、(ステップS220:NO)、印刷後処理移行時間Thを短時間tSに設定する(ステップS130)。
次いで、n+1枚目の用紙3に対する印刷指示が可能でないと判定した場合(ステップS60:NO)、排紙センサ8をn枚目の用紙3の後端が通過したか否かを判定する(ステップS140)。n枚目の用紙3の後端が排紙センサ8を通過したと判定した場合(ステップS140:YES)、CPU11は、タイマ14に印刷後処理移行時間Thの計測を開始させる(ステップS150)。
一方、n+1枚目の用紙3に対する印刷指示が可能であると判定した場合(ステップS60:YES)、印刷枚数nをインクリメントして(ステップS70)、ステップS40に戻る。
また、ステップS210において、n+1枚目の用紙3の印刷データがないと判定した場合、すなわち、PCからn+1枚目の用紙3の印刷データをまだ受信していない場合(ステップS210:NO)、排紙センサ8をn枚目の用紙3の後端が通過したか否かを判定する(ステップS230)。n枚目の用紙3の後端が排紙センサ8を通過したと判定した場合(ステップS230:YES)、CPU11は、印刷後処理移行時間Thを短時間tSに設定する(ステップS240)。これは、n+1枚目の用紙3の印刷データないため、印刷処理はn枚目の用紙3で終了すると考えられるためである。
そして、CPU11は、タイマ14に印刷後処理移行時間Thの計測を開始させる(ステップS150)。次いで、計測時間tが印刷後処理移行時間Thを経過した場合(ステップS160:YES)、CPU11は、印刷後処理として、画像形成部17のクリーニング動作を実行する(ステップS80)。
すなわち、実施例2では、CPU11は、画像形成動作終了から印刷後処理移行時間(所定時間の一例)Th経過後に、印刷データ(画像形成動作に必要な資源の一例)が無い場合、画像の品質を保証するための品質保証動作を画像形成部に実行させる品質保証処理を実行する。
このように、実施例2の印刷処理においては、画像形成動作に必要な資源として、印刷データ(画像データ)が使用される。また、CPU11は、画像形成動作前にユーザが給紙部に用紙3をセットする必要があるか否かの判断を、画像データが手差し印刷用データであるか否かの判断(ステップS220)によって行う。
3−4.手差し用紙の挿入催促処理
次に、図7を参照して、手差し用紙の挿入催促処理について説明する。手差し用紙の催促処理は、上記実施例2の、印刷予定の印刷データに基づいて品質保証動作の遅延処理が行われる場合に実行される。
CPU11は、図3に示される印刷前制御(ステップS30)の後に、例えば、PCからの印刷指示情報に基づいて、n枚目の用紙3への印刷が両面印刷(DX印刷)であるか否かを判定する(ステップS310)。n枚目の用紙3への印刷が両面印刷であると判定した場合(ステップS310:YES)、用紙3の一方の面への印刷を行う(ステップS40A、S50A)。次いで、CPU11は、反転機構70を制御して、用紙3の搬送方向を反転させる(ステップS320)。そして、反転搬送経路73を介して用紙3を供給し(ステップS330)、印刷面が反転されたn枚目の用紙3を画像形成部17まで搬送し、画像形成部17を制御して、n枚目の用紙3の他方の面への画像の形成を開始する(ステップS340)。
なお、n枚目の用紙3への印刷が片面印刷(SX印刷)である場合(ステップS310:NO)、n枚目の用紙3の片面への処理(ステップS40、S50)が行われる。
次いで、CPU11は、n枚目の用紙3の後端が所定位置に到達したか否かを判定する(ステップS350)。ここで、所定位置は、例えば、レジ後センサ6の配置位置とされる。n枚目の用紙3の後端が所定位置に到達したと判定した場合、すなわち、CPU11が、レジ後センサ6からn枚目の用紙3の後端を検出した検出信号を受け取った場合(ステップS350:YES)、図6に示されるように、n+1枚目の用紙3に印刷するための印刷データがあるか否かを判定する(ステップS210)。
そして、n+1枚目の用紙3の印刷データがあると判定し(ステップS210:YES)、n+1枚目の用紙3の供給元が手差し給紙部40であると判定した場合(ステップS220:YES)、CPU11は、手差し給紙部40に手差し用紙の挿入を促す催促表示を、表示部16に表示させる(ステップS360)。次いで、図6に示す、ステップS120以後の処理を行う。
なお、CPU11は、前回のシートへの画像形成に対して、片面印刷が設定されている場合と両面印刷が設定されている場合とにおいて、催促表示の表示部への表示タイミングを変更するようにしてもよい。この場合、片面印刷および両面印刷において、それぞれ最適なタイミングで催促表示を表示できる。例えば、前回のシートへの画像形成に対して片面印刷が設定されている場合、前回のシートへの画像形成に対して両面印刷が設定されている場合と比べて、催促表示の表示タイミングを早めれば、通常、両面印刷に比べ片面印刷に要する時間は短いため、画像形成効率を高めることができる。
また、CPU11は、クリーニング動作(品質保証動作)開始までに催促表示の表示を表示部16に開始させるようにしてもよい。この場合、手差し印刷で画像形成動作を継続する場合に、安易に品質保証動作に移行するのを抑制できる。
また、CPU11は、クリーニング動作開始後も催促表示の表示を表示部16に継続させるようにしてもよい。この場合、品質保証動作によって手差し印刷データが破棄されたとユーザが誤認識するのを抑制できる。
4.実施形態の効果
画像形成動作前にユーザが給紙部に用紙3をセットする必要がある場合、例えば、手差し給紙部40に用紙3を給紙する手差し印刷の場合、ユーザが給紙部に用紙3をセットする必要のない画像形成動作に比べて、例えば、トレイ給紙部30に用紙3をセットするトレイ給紙印刷に比べて、用紙3の画像形成部17への供給が遅れることがある。その結果、画像形成動作を終了して品質保証処理が実行されてしまうと、連続性のある画像形成動作を行えず、生産性が低下する虞がある。しかしながら、本実施形態では、CPU11は、画像形成動作前にユーザが給紙部に用紙3をセットする必要があるか否かを判断する判断処理(ステップS110、S210)と、判断処理において肯定判断された場合の所定時間tLを、判断処理において否定判断された場合の所定時間tSよりも延長する延長処理(ステップS120)とを実行する。そのため、例えば、手差し印刷の場合であっても、前回印刷時の画像形成動作終了から画像形成部17のクリーニング処理(品質保証処理)が実行されるまでの所定時間Thが延長されるため、安易に品質保証動作に移行するのを抑制して生産性を確保できる。
また、手差し印刷が設定されている場合、手差し給紙部ではない給紙部、例えば、トレイ給紙部30から給紙ローラ等の駆動制御により自動で給紙されるシートに画像を形成する自動印刷に比べてシートの画像形成部17への供給が遅れることがある。しかしながら、本実施形態によれば、このような手差し印刷で画像形成動作を継続する場合に、安易に品質保証動作に移行するのを抑制でき、生産性を確保できる。
また、CPU11は、第2搬送路P2を搬送される用紙3への画像形成動作を実行後、第1搬送路P1を搬送される用紙3への画像形成動作が実行される場合、レジ後センサ6(第1検知部)からの第1検知情報を受け取った後に、手差し給紙部40に用紙3をセットする旨の催促表示を表示部16に表示させる。そのため、本構成によれば、第2搬送路P2を搬送される用紙3が合流点G1を通過するタイミングが、ユーザの目視では困難な場合であっても、適切な手差し給紙部40への用紙挿入タイミングを取ることができる。
その際、第2搬送路は、片面に画像形成されたシートを反転して再び画像形成部17まで搬送するための反転搬送経路73(再搬送路)とされる。通常、2面目に画像形成される用紙3が搬送されている場合に手差し給紙部40に用紙3をセットするタイミングを取るのは、より困難である。しかしながら、手差し給紙部40への用紙3の挿入催促表示により、適切なシート挿入タイミングを取れる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、画像形成動作前にユーザが給紙部にシートをセットする必要があるか否かを判断する判断処理において、給紙部を手差し給紙部40とする例を示したが、これに限られない。給紙部はトレイ給紙部30であってもよい。すなわち、判断処理は、自動印刷時において、トレイ給紙部30にシートが無くなった場合にトレイ給紙部30にシートをセットする必要があるか否かを判断することも含む。
(2)画像形成動作前にユーザが給紙部にシートをセットする必要があるか否かを判断する判断処理として、現在印刷中に(少しだけユーザによって挿入されたシートによって)手差しセンサ7がオンしているか否かを判断する判断処理としてもよい。
(3)上記実施形態においては、品質保証処理を実行する際において、画像形成動作に必要な資源を、画像を形成するための画像データ(印刷データ)またはシート(用紙3)とする例を示したが、これに限られない。画像データおよびシートの両方を画像形成動作に必要な資源としてもよい。
3…用紙、6…レジ後センサ、7…手差しセンサ、10…プリンタ、11…CPU、17…画像形成部、30…トレイ給紙部、40…手差し給紙部、73…反転搬送経路、P1…第1搬送路、P2…第2搬送路

Claims (10)

  1. シートを給紙する給紙部と、
    前記給紙部から給紙されるシートに画像を形成する画像形成動作を実行する画像形成部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記画像形成動作を前記画像形成部に実行させる画像形成処理と、
    前記画像形成動作終了から所定時間経過するまでに前記画像形成動作に必要な資源が無い場合、画像の品質を保証するための品質保証動作を前記画像形成部に実行させる品質保証処理と、
    前記画像形成動作前にユーザが前記給紙部にシートをセットする必要があるか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理において肯定判断された場合の前記所定時間を、前記判断処理において否定判断された場合の前記所定時間よりも延長する延長処理と、
    を実行する、画像形成装置。
  2. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成動作に必要な資源は、画像を形成するための画像データおよび前記シートの少なくとも一方である、画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記給紙部は、
    1枚のシートへの前記画像形成動作毎にユーザによって挿入されるシートを給紙する手差し給紙部を含み、
    前記制御部は、
    前記判断処理において、前記手差し給紙部から給紙されるシートに画像を形成する手差し印刷が設定されている場合、前記画像形成動作前にユーザが前記手差し給紙部にシートをセットする必要があると肯定判断する、画像形成装置。
  4. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記手差し給紙部からのシートが搬送される第1搬送路と、
    前記第1搬送路と合流する第2搬送路と、
    前記第1搬送路と前記第2搬送路との合流点をシートが通過したことを検知し、第1検知情報を前記制御部に供給する第1検知部と、
    表示部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第2搬送路を搬送されるシートへの画像形成動作を実行後、前記第1搬送路を搬送されるシートへの画像形成動作が実行される場合、前記第1検知情報を受け取った後に、前記手差し給紙部にシートをセットする旨の催促表示を前記表示部に表示させる、画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記第2搬送路は、片面に画像形成されたシートを反転して再び画像形成部まで搬送するための再搬送路である、画像形成装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、シートへの前回の画像形成に対して、片面印刷が設定されている場合と両面印刷が設定されている場合とにおいて、前記催促表示の前記表示部への表示タイミングを変更する、画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記第1搬送路をシートが通過したことを検知し、第2検知信号を前記制御部に供給する第2検知部を備え、
    前記制御部は、シートへの前回の画像形成に対して片面印刷が設定されている場合、前記第2検知信号を受け取った後に、前記催促表示を前記表示部に表示させる、画像形成装置。
  8. 請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、品質保証動作開始までに前記催促表示の表示を前記表示部に開始させる、画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記延長処理において延長する前記所定時間を、前記シートのタイプに応じて変更する、画像形成装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記品質保証動作は、前記画像形成部をクリーニングするクリーニング動作である、画像形成装置。
JP2012147812A 2012-06-29 2012-06-29 画像形成装置 Active JP5949223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147812A JP5949223B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 画像形成装置
US13/852,753 US8899574B2 (en) 2012-06-29 2013-03-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147812A JP5949223B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010351A JP2014010351A (ja) 2014-01-20
JP5949223B2 true JP5949223B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49777287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147812A Active JP5949223B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8899574B2 (ja)
JP (1) JP5949223B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131566B2 (ja) * 2010-05-12 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6696194B2 (ja) * 2016-02-10 2020-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10710825B2 (en) 2016-04-04 2020-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cart chasis

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330199A (en) * 1972-04-13 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic device
JPS6392961A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH01104526A (ja) 1987-10-19 1989-04-21 Minolta Camera Co Ltd 再給紙手段付作像装置
US4908673A (en) 1987-10-19 1990-03-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a paper refeed tray
JPH0480160A (ja) 1990-07-23 1992-03-13 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP3157912B2 (ja) 1992-07-08 2001-04-23 シャープ株式会社 複写機
JPH09218547A (ja) 1996-02-14 1997-08-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3380464B2 (ja) 1998-06-18 2003-02-24 シャープ株式会社 リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JP3361071B2 (ja) * 1999-02-04 2003-01-07 富士通株式会社 帯電器の自動清掃方法および画像形成装置
JP2002019233A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、プリンタコントローラおよびプリンタエンジン
JP2002156884A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
DE60317979T2 (de) * 2002-07-19 2008-12-04 Seiko Epson Corp. Bilderzeugungsgerät und Verfahren zur Bildherstellung
JP4372716B2 (ja) * 2005-04-27 2009-11-25 シャープ株式会社 転写装置および画像形成装置
JP2007052211A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4607721B2 (ja) 2005-09-13 2011-01-05 株式会社リコー 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
JP2009014812A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP5317755B2 (ja) * 2008-03-10 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4973715B2 (ja) 2009-10-28 2012-07-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014010351A (ja) 2014-01-20
US8899574B2 (en) 2014-12-02
US20140001698A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012039424A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US8538309B2 (en) Printing apparatus
US8380090B2 (en) Printer which allows a user to select whether to reuse a sheet or to print on a new sheet after a jam has occurred
JP6048480B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP5949223B2 (ja) 画像形成装置
JP2006337472A (ja) 画像形成装置及びネットワークプリンタシステム
JP2007279327A (ja) 画像形成装置
JP2017173496A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011093160A (ja) 印刷装置
JP6093732B2 (ja) 画像形成装置
JP2008307731A (ja) 印刷装置
JP5327209B2 (ja) 印刷装置
JP4605267B2 (ja) 画像形成装置
JP2011253073A (ja) 画像形成装置
JP2019176342A (ja) 画像形成装置
JP5505125B2 (ja) 画像形成装置
JP2015018168A (ja) 画像形成装置
JP2018036525A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP5831336B2 (ja) 画像形成装置
JP5590736B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083567A (ja) 印刷装置
JP6262112B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2011145569A (ja) 画像形成装置
JP2007216618A (ja) 画像形成装置
JP4375433B2 (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150