JP2007216618A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216618A
JP2007216618A JP2006042347A JP2006042347A JP2007216618A JP 2007216618 A JP2007216618 A JP 2007216618A JP 2006042347 A JP2006042347 A JP 2006042347A JP 2006042347 A JP2006042347 A JP 2006042347A JP 2007216618 A JP2007216618 A JP 2007216618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
image
continuous paper
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802756B2 (ja
Inventor
Eiichi Hanasato
栄一 花里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006042347A priority Critical patent/JP4802756B2/ja
Publication of JP2007216618A publication Critical patent/JP2007216618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802756B2 publication Critical patent/JP4802756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】オートロードにより発生する連続用紙の無駄を排除する画像形成装置を提供する。
【解決手段】給紙口から所定の位置まで連続用紙を第1の搬送速度で搬送するオートロードを行うように搬送手段を制御する共に、所定の位置に到達したことが検出された場合にオートロードを停止し、連続用紙の搬送速度を第1の搬送速度より速い第2の搬送速度に切り替えるように制御し、連続用紙の先端が画像形成位置に到達したかどうかを判断し、連続用紙の先端に到達したと判断した場合に、第1の搬送速度に対応させて画像の形成を開始し、オートロード終了後は、第2の搬送速度に対応させて画像の形成を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に係り、特にオートロード処理を実行する画像形成装置に関する。
連続紙に対し高速に印刷を実行する連続紙プリンタが知られている。連続紙プリンタは、画像形成を実行する前処理として、連続用紙を給紙口からエレベータスタッカなどの所定の位置まで画像形成位置を経由するように搬送する処理を実行する。この前処理は一般にオートロードと言われるものである。このオートロードが終了すると、連続紙プリンタは画像形成を開始することができる。
特許文献1には、手動にて給紙口の所定位置に用紙をセットした後、オートロードする方法が開示されている。
特開平4−323165号公報
上記オートロードでは、連続用紙を画像形成位置から離れている所定の位置まで搬送するので、画像形成位置から所定の位置までの連続紙に画像を形成することはできず、その分の連続用紙が無駄になるという問題がある。
特に、大型の連続紙プリンタは、画像形成位置からエレベータスタッカ位置までの用紙パスが長いため無駄な連続紙が多く発生する。さらに、大型の連続紙プリンタは、連続紙を単票に加工するための後処理装置などを接続するケースが多く、後処理装置を接続した場合、画像形成可能な状態とするには後処理装置に用紙をセットさせてから印刷起動を行うため、さらに多くの連続紙が無駄となる。
本発明は上記問題点に鑑み、オートロードにより発生する連続用紙の無駄を排除する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、連続用紙を給紙口から所定の位置まで画像形成位置を経由して搬送する搬送手段と、前記連続用紙が前記所定の位置に到達したかどうかを検出する検出手段と、前記給紙口から前記所定の位置まで前記連続用紙を第1の搬送速度で搬送するオートロードを行うように前記搬送手段を制御する共に、前記所定の位置に到達したことが検出された場合にオートロードを停止し、前記連続用紙の搬送速度を前記第1の搬送速度より速い第2の搬送速度に切り替えるように前記搬送手段を制御する制御手段と、前記連続用紙の先端が前記画像形成位置に到達したかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段が前記連続用紙の先端に到達したと判断した場合に、前記第1の搬送速度に対応させて画像の形成を開始し、オートロード終了後は、前記第2の搬送速度に対応させて画像の形成を行う画像形成手段と、を有する。
ここで、請求項1に記載の画像形成装置では、給紙口から所定の位置まで連続用紙を第1の速度で搬送するオートロードを行うように搬送手段で制御する共に、所定の位置に到達したことが検出された場合にオートロードを停止し、連続用紙の搬送速度を第1の搬送速度より速い第2の搬送速度に切り替えるように制御し、連続用紙の先端が画像形成位置に到達したかどうかを判断し、連続用紙の先端に到達したと判断した場合に、第1の搬送速度に対応させて画像の形成を開始し、オートロード終了後は、第2の搬送速度に対応させて画像の形成を行うので、オートロードにより発生する連続用紙の無駄を排除することができる。
請求項2の発明は、前記判断手段は、前記給紙口から前記画像形成位置まで前記連続用紙を前記第1の搬送速度で搬送するのに要する時間が経過した場合に、前記連続用紙の先端が前記画像形成位置に到達した判断する。
ここで、請求項2に記載の画像形成装置では、画像形成位置での連続用紙の検出にタイマを用いるので、センサなどのハードウェアを必要とせず、画像形成装置のコストを低コストとすることができる。
請求項3の発明は、前記所定の位置は、画像が形成された連続用紙が蓄積されるエレベータスタッカが設けられた位置である。
ここで、請求項3の画像形成装置では、所定の位置としてエレベータスタッカが設けられた位置とすることができる。
請求項4の発明は、前記所定の位置は、画像が形成された連続用紙に対して後処理が実行される位置である。
ここで、請求項4に記載の画像形成装置では、所定の位置として後処理が実行される位置とすることができる。
本発明によれば、オートロードにより発生する連続用紙の無駄を排除する画像形成装置を提供することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態では、画像形成装置を連続紙印刷装置と表現する。
図1は、本発明の実施の形態に係る連続紙印刷装置の構成を示したブロック図である。この連続紙印刷装置10は、一枚毎に切り離し可能な複数のシートを連ねた連続帳票用紙等(以下、用紙と表現する。)に画像を形成(以下、単に印刷と表現することがある)するための装置であり、図示されるように、コントローラ12、第1センサ14、第2センサ16、表示パネル18、及びIOT(Image Output Terminal)20を備えている。
コントローラ12は、図示しないCPU、RAM、及びROMを備えたマイクロコンピュータで構成されており、印刷処理に必要な制御の他、用紙を給紙口から印刷可能な位置まで自動的に搬送するオートロードの制御を行う。ROMには、印刷処理を行うための処理ルーチンのプログラムの他、オートロードを行うための処理ルーチンのプログラムが記憶されている。
第1センサ14は、後述する給紙口付近に設けられ、給紙口付近の用紙の先端を検出する。第2センサ16は、印刷された連続用紙が蓄積されるエレベータスタッカの位置に設けられ、エレベータスタッカに用紙が到達したかどうか検出する。第1センサ14及び第2センサ16は、用紙を検出した場合にはONとなり、用紙を検出しない場合にはOFFとなる。用紙の検出結果は、コントローラ12に出力される。表示パネル18は、連続紙印刷装置10のケーシング上面に設けられ、コントローラ12の表示制御によりオペレータに対して各種メッセージや指示を表示する。
上述した第1センサ14、第2センサ16、及び後述する第3センサ62は、例えば用紙を挟むように配置された発光素子と受光素子からなり、発光素子からの光が用紙により遮断され受光素子が受光できない場合に、用紙を検出するセンサである。
IOT20は、IOTコントローラ22、用紙搬送部24、及び画像形成部26を含んで構成されている。
IOTコントローラ22は、図示しないCPU、RAM、及びROMを備えたマイクロコンピュータで構成されており、IOT20全体の動作の制御を行う。用紙搬送部24は、後述する搬送ローラや該搬送ローラを駆動する駆動部を含んで構成され、用紙搬送経路に沿って用紙を搬送する。画像形成部26は、後述する感光体ドラム、現像器、転写ユニット、定着器等を含んで構成され、用紙搬送部24により搬送された用紙に画像を形成する。
なお、図1において、出力する画像の画像データを入力する画像入力部、及び入力された画像データに画像処理を施す画像処理部の図示は省略されている。
図2は、IOT20の概略構成を示した図である。なお、図2では、IOTコントローラ22については図示が省略されている。
図示されるように、用紙Pの搬送経路に沿って第1搬送ローラ30、第2搬送ローラ31、第3搬送ローラ32、及び第4搬送ローラ34が設けられており、これら搬送ローラが回転することによって給紙口FからエレベータスタッカSまで用紙Pが搬送される。各搬送ローラには各々図示しない駆動部が設けられており、各搬送ローラを駆動する。図1の用紙搬送部24は、第1搬送ローラ30、第2搬送ローラ31、第3搬送ローラ32、及び第4搬送ローラ34、及び各搬送ローラを駆動する駆動部により構成されている。
また、上述したように、給紙口F付近には第1センサ14が設けられ、エレベータスタッカSの位置には第2センサ16が設けられている。
更に、本実施の形態に係る連続紙印刷装置10では両面印刷が可能であり、表面は画像形成位置Xで画像が形成され、裏面は画像形成位置Yで画像が形成される。両面印刷するために、用紙Pの搬送経路に沿って、画像形成部26として2つの画像形成ユニットが設けられている。第1の画像形成ユニットは、トナー像を用紙Pの裏面に形成するものであり、第1感光体ドラム40、第1現像器42、第1転写ユニット44、及び第1定着器46の他、図示しない第1露光装置や第1帯電器等を備えて構成されている。また、第2の画像形成ユニットは、トナー像を用紙Pの表面に形成するものであり、第2感光体ドラム50、第2現像器52、第2転写ユニット54、及び第2定着器56の他、図示しない第2露光装置や第2帯電器等を備えて構成されている。
ここで、第1の画像形成ユニットにおける画像形成動作について簡単に説明する。第1感光体ドラム40近傍に配設された第1帯電器により、定速回転する第1感光体ドラム40が一様に帯電されると、帯電された第1感光体ドラム40表面が、第1露光装置により出力画像の画像データに応じて変調された光ビームで露光され、静電潜像が形成される。この静電潜像は第1現像器42により現像化される。現像化されたトナー像は、第1転写ユニット44で、給紙口Fから搬送された用紙P上に転写される。用紙Pに転写されたトナー像は、第1定着器46で定着される。これにより、用紙P上に印刷され、印刷された用紙Pは更にエレベータスタッカSまで搬送される。第2の画像形成ユニットにおける画像形成動作については、第1の画像形成ユニットと同様であるため説明を省略する。
上記構成では、印刷された用紙PがエレベータスタッカSに搬送される構成であったが、連続紙を単票に加工するための後処理装置であるバースタ装置などを接続する構成もある。図3は、バースタ装置を接続した構成を示す図である。図3には、図2で説明した連続印刷装置(エレベータスタッカSを除く)に接続されたバースタ装置60が示されている。バースタ装置60は、第5搬送ローラ35と、第3センサ62と、バースタBと、エレベータスタッカSとを含む。
第3センサ62は、単票に加工するバースタBの位置に設けられ、バースタBに用紙Pが到達したかどうか検出する。第3センサ62は、用紙Pを検出した場合にはONとなり、用紙Pを検出しない場合にはOFFとなる。用紙Pの検出結果は、コントローラ12に出力される。バースタBは、用紙Pに備わるミシン目毎に用紙Pを切断し単票に加工する。エレベータスタッカSは、単票に加工された用紙が蓄積される。このバースタ装置を接続する構成の場合、オペレータが用紙Pを第5搬送ローラにセットするものもある。この場合、予め定められた時間だけオートロードを実行した後、一時中断し、オペレータに用紙Pをセットするように促す表示を行い、用紙Pがセットされ次第、バースタBに向けて用紙Pを搬送する。第3センサ62まで用紙Pが搬送されると標準印刷が開始される。
上述した図2、図3において、第2センサ16並びに第3センサ62の位置が所定の位置である。
次に、連続紙印刷装置10のオートロード時の印刷処理について説明する。本実施の形態におけるオートロードとは、給紙口にセットされた用紙Pを、給紙口Fから第2センサ16あるいは第3センサ62まで搬送する処理を示す。第2センサ16あるいは第3センサ62まで用紙Pが搬送されると、通常印刷が行われる。通常印刷時の搬送速度は、オートロード時の搬送速度より速い速度となるように制御される。
用紙Pのオートロードを開始するために、オペレータは、給紙口F付近に設けられた図示しないトラクタに用紙Pをセットする。そして、オペレータはオートロードを開始するための図示しないロードボタンを押下する。ロードボタンが押下されると図4に示される処理が開始される。
ステップS101で、給紙口Fに用紙Pがあるかどうか判断される。これは、第1センサ14による検出結果に基づき判断することができる。否定判断の場合、ステップS102で、オペレータに対して用紙Pがセットされていないことを示すエラー表示が行われる。
給紙口Fに用紙Pがある場合、ステップS103で印刷タイミング計測タイマがセットされる。この印刷タイミング計測タイマとは、給紙口にセットされた用紙Pが、オートロード時の速度で給紙口Fから画像形成位置X(図2参照)まで搬送される時間を計測するタイマである。
この印刷タイミング計測タイマの計測と同時にステップS104でオートロードが開始される。次のステップS105は、印刷タイミング計測タイマのタイムアウト待ちである。
タイムアウトとなると、用紙Pの先端が画像形成位置Xまで搬送されたと判断し、ステップS106でオートロード用の印刷が開始される。このオートロード用の印刷については後述する。
オートロード用の印刷が開始されると、ステップS107で、エレベータスタッカSで用紙Pが検出されるのを待つ。このエレベータスタッカSで用紙Pが検出されるとは、第2センサ16が用紙Pを検出することである。
エレベータスタッカSで用紙Pが検出されると、ステップS108で搬送を一時停止し、その後、搬送速度を通常印刷時の搬送速度に切り替えてステップS109で通常印刷が開始される。
次に、オートロード用の印刷について説明する。まず、連続紙印刷装置10における静電潜像を得るための処理について、図5を用いて説明する。図5には、静電潜像イメージ70と、静電潜像位置72とが示されている。
静電潜像イメージ70は、矩形で示されるドットから構成され、ドット76のような白抜きの矩形は、静電潜像されていないドットを示し、ドット74のような塗りつぶされた矩形は、静電潜像されているドットを示している。なお、静電潜像イメージ70が示す文字は「亜」である。
また、静電潜像位置72は、縦一列に並ぶ発光ダイオードをイメージしたもので、縦一列のドット数に対応する16個の矩形で示されている。
各ドットに対応する発光ダイオードが画像データに応じて感光体ドラムに露光することにより、上記静電潜像イメージ70に示されるような静電潜像が得られる。
このように、本実施の形態に係る連続紙印刷装置は、発光ダイオードを用いて静電潜像を得るものである。この場合、例えばオートロード時の搬送速度が、通常印刷時の搬送速度の1/2の速度としたときの発光ダイオードの制御について図6、図7を用いて説明する。図6、図7共に、静電潜像位置72(図5参照)に示された「3」と記されている矩形に対応する発光ダイオードの制御を、タイムチャートを用いて示すものである。図6は、標準印刷時における照射イメージ78aと、駆動電流80aと、時間軸が示され、図7はオートロード時の照射イメージ78bと、駆動電流80bと、時間軸とが示されている。
照射イメージ78a、78bに示されている塗りつぶされた矩形は、発光ダイオードが照射している状態を示し、白抜きの矩形は発光ダイオードが照射していない状態を示している。駆動電流80a、80bは、ハイが駆動電流が流れていることを示し、ローが駆動電流が流れていないことを示す。
図6に示されるように、標準印刷時は、静電潜像を行うために要する時間はTである。一方、オートロード時は搬送速度が通常印刷時の搬送速度の1/2の速度であるため、静電潜像を行うために要する時間は標準印刷時の2倍の2Tである。
従って、図7に示されるように、発光ダイオードで照射する時間を標準印刷時の2倍とするために駆動電流を流す時間を標準印刷時の2倍とすることで、オートロード時の搬送速度に対応させて画像の形成を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る連続紙印刷装置の構成を示したブロック図である。 IOTの概略構成を示した図である。 バースタ装置を接続した構成を示す図である。 オートロード並びに通常時の処理を示すフローチャートされる。 静電潜像イメージと静電潜像位置を示す図である。 通常印刷時の発光ダイオードの制御を示すタイムチャートである。 オートロード時の発光ダイオードの制御を示すタイムチャートである。
符号の説明
10 連続紙印刷装置
12 コントローラ
14 第1センサ
16 第2センサ
18 表示パネル
22 コントローラ
24 用紙搬送部
26 画像形成部
30 第1搬送ローラ
31 第2搬送ローラ
32 第3搬送ローラ
34 第4搬送ローラ
35 第5搬送ローラ
40 第1感光体ドラム
42 第1現像器
44 第1転写ユニット
46 第1定着器
50 第2感光体ドラム
52 第2現像器
54 第2転写ユニット
56 第2定着器
60 バースタ装置
62 センサ
70 静電潜像イメージ
72 静電潜像位置
74、76 ドット
78a、78b 照射イメージ
80a、80b駆動電流
B バースタ
F 給紙口
P 用紙
S エレベータスタッカ
X 画像形成位置
Y 画像形成位置

Claims (4)

  1. 連続用紙を給紙口から所定の位置まで画像形成位置を経由して搬送する搬送手段と、
    前記連続用紙が前記所定の位置に到達したかどうかを検出する検出手段と、
    前記給紙口から前記所定の位置まで前記連続用紙を第1の搬送速度で搬送するオートロードを行うように前記搬送手段を制御する共に、前記所定の位置に到達したことが検出された場合にオートロードを停止し、前記連続用紙の搬送速度を前記第1の搬送速度より速い第2の搬送速度に切り替えるように前記搬送手段を制御する制御手段と、
    前記連続用紙の先端が前記画像形成位置に到達したかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記連続用紙の先端に到達したと判断した場合に、前記第1の搬送速度に対応させて画像の形成を開始し、オートロード終了後は、前記第2の搬送速度に対応させて画像の形成を行う画像形成手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記判断手段は、前記給紙口から前記画像形成位置まで前記連続用紙を前記第1の搬送速度で搬送するのに要する時間が経過した場合に、前記連続用紙の先端が前記画像形成位置に到達したと判断する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定の位置は、画像が形成された連続用紙が蓄積されるエレベータスタッカが設けられた位置である請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の位置は、画像が形成された連続用紙に対して後処理が実行される位置である請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2006042347A 2006-02-20 2006-02-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4802756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042347A JP4802756B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042347A JP4802756B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216618A true JP2007216618A (ja) 2007-08-30
JP4802756B2 JP4802756B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38494391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042347A Expired - Fee Related JP4802756B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237423A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Eng Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US20120177389A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-12 Oki Data Corporation Image forming device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216776A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Fujitsu Ltd 印刷処理装置
JP2000231284A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Fujitsu Ltd 連続媒体印刷装置
JP2005170550A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷装置及びプログラム
JP2005272038A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216776A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Fujitsu Ltd 印刷処理装置
JP2000231284A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Fujitsu Ltd 連続媒体印刷装置
JP2005170550A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷装置及びプログラム
JP2005272038A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237423A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Eng Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US20120177389A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-12 Oki Data Corporation Image forming device
JP2012145771A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Oki Data Corp 画像形成装置
US8693900B2 (en) 2011-01-12 2014-04-08 Oki Data Corporation Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802756B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007008159A (ja) プリンタ、プリンタ両面印刷の制御方法、イメージ形成装置、イメージ形成装置の制御器、及びイメージ形成装置の制御方法
JP5232526B2 (ja) 印刷装置
JP2011090277A (ja) 印刷装置
JP2009173367A (ja) 印刷装置
JP4973715B2 (ja) 印刷装置
JP2007076782A (ja) 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
JP4802756B2 (ja) 画像形成装置
JP2007041370A (ja) 画像形成装置
EP2352066B1 (en) Image forming apparatus
JP5949223B2 (ja) 画像形成装置
JP2007119213A (ja) 画像形成装置
JP2007091442A (ja) 画像形成装置
JP2012118141A (ja) 印刷装置
JP2015018168A (ja) 画像形成装置
JPH11116101A (ja) 重送検知方法および装置
JP2012008331A (ja) 画像形成装置
JP2008033063A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008083567A (ja) 印刷装置
JP2008238754A (ja) プリンタ装置
JP2007062858A (ja) 画像形成装置
JP2006030694A (ja) 画像形成装置
JP2005170550A (ja) 連続紙印刷装置及びプログラム
JP2006043921A (ja) 両面オプション装置
JP2007106540A (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御方法および制御プログラム
JP2006160431A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees