JP2012118141A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012118141A
JP2012118141A JP2010265735A JP2010265735A JP2012118141A JP 2012118141 A JP2012118141 A JP 2012118141A JP 2010265735 A JP2010265735 A JP 2010265735A JP 2010265735 A JP2010265735 A JP 2010265735A JP 2012118141 A JP2012118141 A JP 2012118141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
path
manual
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010265735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327209B2 (ja
Inventor
Yuuki Fukusada
勇希 福定
Tetsuya Okano
哲也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010265735A priority Critical patent/JP5327209B2/ja
Priority to US13/248,606 priority patent/US8770876B2/en
Priority to CN201110323799.4A priority patent/CN102476512B/zh
Publication of JP2012118141A publication Critical patent/JP2012118141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327209B2 publication Critical patent/JP5327209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷動作中に手差し経路を介して用紙が挿入された際の,ユーザの手間を軽減する印刷装置を提供すること。
【解決手段】プリンタ100は,両面印刷を可能にする用紙経路11,12,13と手差し給紙を可能にする手差し経路17とを備えている。そして,両面印刷中,手差し経路17からの用紙(手差し用紙)を検出すると,手差し用紙が検知される前に印刷経路11に取り込まれた用紙(先行用紙)について,その先行用紙の搬送速度を下げる(停止を含む)。
【選択図】 図2

Description

本発明は,両面印刷機能を有する印刷装置に関する。さらに詳細には,ユーザによって手動挿入される用紙を印刷部に案内する用紙経路(以下,「手差し経路」とする)を有する印刷装置に関するものである。
従来から,用紙を反転させる反転経路を利用し,自動的に用紙を反転させて両面印刷を行う印刷装置が知られている。また,ユーザによって手動挿入される用紙を印刷部に案内する手差し経路を有する印刷装置が知られている。さらに,両面印刷機能と手差し経路との両方を有する印刷装置が,例えば特許文献1に開示されている。
特開2009−86506号公報
しかしながら,前記した従来の印刷装置には,次のような問題があった。すなわち,両面印刷機能と手差し経路との両方を有する印刷装置においては,両面印刷動作中に手差し経路に用紙が挿入された際の対応が十分に検討されていない。
本発明は,前記した従来の印刷装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,両面印刷動作中に手差し経路を介して用紙が挿入された際の,ユーザの手間を軽減する印刷装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた印刷装置は,用紙を給紙する給紙部と,用紙に画像を印刷する印刷部と,印刷後の用紙を載置する排紙部と,給紙部から給紙された用紙を印刷部に案内する給紙経路と,印刷部によって印刷された用紙を排紙部に案内する排紙経路と,排紙経路から分岐し,印刷部よりも用紙の搬送方向の上流で給紙経路に合流する反転経路とを有し,両面印刷の際に反転経路を利用して用紙の印字面が反転するように用紙を案内する用紙経路と,用紙を手動挿入する際の入り口となる手差し口と,印刷部よりも用紙の搬送方向の上流で用紙経路に合流し,手差し口から挿入される用紙を用紙経路との合流箇所に向けて案内する手差し経路と,手差し経路に用紙が挿入されたことを検知する検知部と,両面印刷中に検知部が用紙を検知したか否かを判断する判断部と,判断部にて検知部が用紙を検知したと判断した場合に,用紙経路内にある先行用紙の搬送速度を下げる搬送制御部とを備えることを特徴としている。
本発明の印刷装置は,両面印刷を可能にする用紙経路と,手差し給紙を可能にする手差し経路とを備えている。そして,両面印刷中,手差し用紙(手差し経路から案内された用紙)を検出すると,両面印刷の対象となっている先行用紙(手差し用紙が検知される前に用紙経路に取り込まれ,排紙されていない用紙)の,搬送速度を下げる。
すなわち,両面印刷中の先行用紙について,手差し用紙が挿入されたにもかかわらず用紙搬送を継続すると,その先行用紙とその手差し用紙との間で,用紙ジャムや用紙オーバーラップ等の不具合が発生する可能性が高まる。そこで,本発明の印刷装置では,手差し経路から用紙が挿入された際,先行用紙の搬送速度を下げることで,用紙同士の衝突までの時間を稼ぐ。低速搬送に切り換えることで,手差し用紙を抜き取る機会を増やすことができる。その結果,用紙ジャム等の不具合の可能性が低くなり,装置内に滞留する用紙を取り除く作業等の,ユーザの手間を軽減することが期待できる。
また,本発明の印刷装置の搬送制御部は,先行用紙の搬送速度を下げた後,検知部が検知した用紙が抜き取られたと判断した場合には,先行用紙の搬送速度を上げるとよい。すなわち,用紙ジャム等の不具合の不安が解消されれば,搬送速度を上げる方が生産性を高める上で好ましい。なお,変更後の搬送速度は,必ずしも元の速度と同等である必要はない。
また,本発明の印刷装置の搬送制御部は,判断部にて検知部が用紙を検知したと判断した場合,先行用紙が反転動作を開始した後にその先行用紙の搬送速度を下げるとよい。印字面を反転させるために用紙の搬送方向を反転させる動作である反転動作を開始した後の,反転搬送中の用紙に対してのみ搬送速度の切換制御を行うことで処理がシンプルになる。
また,本発明の印刷装置の搬送制御部は,印刷部が先行用紙に印刷を行っている間はその先行用紙の搬送速度を変更しないとよい。画質に影響を与える制御は行わない方が好ましい。
また,本発明の印刷装置の搬送制御部は,判断部にて検知部が用紙を検知したと判断した場合に,手差し経路に挿入された用紙である手差し用紙を引き込んで,その手差し用紙を,先行用紙よりも先に,反転経路に搬送することなく,排紙部に搬送するとよい。この構成により,手差し用紙を引き抜く手間を省くことができる。なお,手差し用紙に印刷を行うか否かは問わない。また,手差し用紙を引き込む条件は,例えば,ユーザ指示の入力や所定時間の経過が該当する。
また,上記の搬送制御部は,先行用紙の搬送速度を下げた後,手差し用紙が先行用紙との衝突を避けられる位置を通過したことを契機に,先行用紙の搬送速度を上げるとよい。手差し用紙が先行用紙との衝突を避けられる位置を通過したとは,例えば,手差し用紙の後端が,手差し経路と給紙経路との合流位置を通過したことである。すなわち,用紙ジャム等の不具合の不安が解消されれば,速度を上げる方が生産性を高める上で好ましい。
また,本発明の印刷装置は,検知部が用紙を検知した際,その検知した用紙の抜き取り指示を報知する報知手段を備えるとよい。この構成によれば,ユーザによる,手差し用紙の早期の抜き取りが期待できる。
また,本発明の印刷装置の搬送制御部は,判断部にて検知部が用紙を検知したと判断した場合に,先行用紙の搬送を止めるとよい。先行用紙の搬送を止める(すなわち,搬送速度がゼロになるまで搬送速度を下げる)ことで用紙ジャム等の不具合をより確実に回避できる。
本発明によれば,両面印刷動作中に手差し経路を介して用紙が挿入された際の,ユーザの手間を軽減する印刷装置が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す斜視図である。 図1に示したプリンタの内部構成を示す概念図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 第1の形態にかかる両面印刷処理の手順を示すフローチャート(その1)である。 第1の形態にかかる両面印刷処理の手順を示すフローチャート(その2)である。 第1の形態にかかる両面印刷処理の手順を示すフローチャート(その3)である。 第1の形態にかかる両面印刷処理の手順を示すフローチャート(その4)である。 第2の形態にかかる両面印刷処理の手順を示すフローチャートである。 プリンタの内部構成の応用例を示す概念図である。
以下,本発明にかかる印刷装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
[プリンタの全体構成]
実施の形態のプリンタ100(印刷装置の一例)は,図1に示すように,用紙に画像を形成する本体部10と,本体部10の上面に位置し,液晶ディスプレイからなる表示部41(報知手段の一例)と,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群42とを備えた操作パネル40が設けられ,この操作パネル40により動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になっている。
また,本体部10は,底部に位置し,装置本体に対して着脱可能であり,印刷前の用紙を収容する給紙カセット91,92(給紙部の一例)と,上面に位置し,印刷後の用紙を載置する排紙トレイ96(排紙部の一例)と,前面に位置し,ユーザによって用紙を手動挿入するための手差し口93(手差し口の一例)とを有している。
[プリンタの内部構成]
図2は,プリンタ100の内部構成を示している。プリンタ100は,図2に示すように,周知の電子写真方式によってトナー像を形成し,そのトナー像を用紙に転写するプロセス部50(印刷部の一例)を備えている。なお,プロセス部50は,画像を用紙に印刷することができればよく,インクジェット方式等の他の方式であってもよい。更には,モノクロプリンタであってもよい。
また,プリンタ100内には,給紙カセット91から用紙を1枚ずつピックする給紙ローラ71と,給紙カセット92から用紙を1枚ずつピックする給紙ローラ72と,用紙をプロセス部50に搬送するレジストローラ73と,用紙を排紙トレイ96に排出する排紙ローラ76とが設けられている。この他,用紙経路には,幾つもの搬送ローラ(例えば,後述する反転経路に位置する搬送ローラ77,78)が設けられている。なお,排紙ローラ76は,双方向に回転駆動されるローラである。一方,レジストローラ73,搬送ローラ77,78は,一方向に回転駆動されるローラである。
また,プリンタ100内には,底部に位置する給紙カセット91(あるいは給紙カセット92)に収容された用紙を,給紙ローラ71(あるいは給紙ローラ72),レジストローラ73を経由して,プロセス部50に案内する略U字形状の給紙経路11と,プロセス部50から,排紙ローラ76を介して排紙トレイ96へ案内する略U字状の排紙経路12とが設けられ,給紙経路11と排紙経路12とで略S字形状の印刷経路14(図2中の一点鎖線)が設けられている。
本形態のプリンタ100は,給紙カセット91(あるいは給紙カセット92)に載置されている用紙を1枚ずつ給紙経路11に取り込み,その用紙をプロセス部50に搬送し,プロセス部50にて形成されたトナー像をその用紙に転写する。さらに,トナー像が転写された用紙をプロセス部50内の定着装置に搬送し,トナー像をその用紙に熱定着させる。そして,定着後の用紙を,排紙経路12を経由して排紙ローラ76に案内し,排紙ローラ76によって排紙トレイ96に排出する。
また,プリンタ100内には,両面印刷を行うための反転搬送機構が設けられている。すなわち,プリンタ100内には,一方の面(1面目)に印刷が行われた用紙の,その裏面(2面目)にも印刷が行われるように,用紙の表裏を反転してプロセス部50に再搬送するための反転経路13(図2中の二点鎖線)が設けられている。
反転経路13は,プロセス部50よりも用紙の搬送方向の下流であって排紙ローラ76よりも上流に位置する分岐点15で,排紙経路12から分岐している。そして,分岐点15からプロセス部50と給紙カセット91との間を通り,給紙経路11中,給紙ローラ71,72よりも下流であってレジストローラ73よりも上流に位置する合流点16で,印刷経路14と合流している。すなわち,プリンタ100内には,用紙経路として,印刷経路14と反転経路13とが存在する。
具体的に,プリンタ100による両面印刷では,次のような手順で用紙を搬送する。まず,給紙された用紙を,給紙経路11を介してプロセス部50に案内し,当該用紙の1面目に印刷する。その後,1面目の印刷が完了した用紙を,排紙経路12を介して排紙ローラ76まで搬入する。用紙後端が分岐点15を通過した後,排紙ローラ76がその用紙を挟持した状態で一旦停止する。その後,排紙ローラ76の回転方向を切り換えて用紙の搬送方向を逆転する。そして,搬送方向が逆転した用紙を,分岐点15を経由して反転経路13に搬入する。その後,当該用紙を,合流点16を経由して,プロセス部50よりも上流側で給紙経路11に戻す。これにより,用紙の表裏が反転したことになる。その後,2面目に印刷し,2面目の印刷が完了した用紙,すなわち両面印刷が完了した用紙を,排紙ローラ76を介して排紙する。
また,プリンタ100は,ユーザが用紙を手動挿入するための手動給紙機構を有している。図2中の手差し経路17(図2中の破線)は,本体前面に設けられた手差し口93から挿入された用紙(以下,「手差し用紙」とする)を,給紙経路11との合流点18に案内する経路である。すなわち,手差し経路17は,手差し口93を上流端とし,給紙経路11との合流点18を下流端としている。この合流点18は,給紙経路11中,レジストローラ73よりも上流であって給紙ローラ71,72よりも下流に位置する。
具体的に,手動給紙機構による印刷では,次のような手順で用紙を搬送する。まず,ユーザによって手差し口93から用紙が挿入される。挿入された用紙(手差し用紙)は,手差し経路17を経由して給紙経路11に案内される。手差し用紙がユーザによってレジストローラ73まで挿入されると,レジストローラ73が手差し用紙を挟持する。そして,レジストローラ73は手差し用紙を挟持した状態で待機する。そして,作像準備が完了した後,その手差し用紙が自動的に装置内に取り込まれる。その後,その手差し用紙がプロセス部50を通過することで印刷が行われる。すなわち,レジストローラ73が手差し用紙を挟持するまでは,ユーザが手差し用紙を挿入し続け,レジストローラ73が手差し用紙を挟持した後は,自動搬送となる。なお,手差し用紙であっても前述した両面印刷の搬送手順で両面印刷が可能である。
また,プリンタ100内には,用紙経路上に用紙センサ61〜69が配置されている。このうち,用紙センサ61〜64は給紙経路11上に,さらに具体的には,用紙センサ61は給紙ローラ71の直後に,用紙センサ62は給紙ローラ72の直後に,用紙センサ63はレジストローラ73の直前に,用紙センサ64はレジストローラ73の直後に,それぞれ配置されている。また,用紙センサ65〜67は排紙経路12上に,さらに具体的には,用紙センサ65は分岐点15の直前に,用紙センサ66は排紙ローラ76の直前に,用紙センサ67は排紙ローラ76の直後に,それぞれ配置されている。また,用紙センサ68,69は,反転経路13上に,さらに具体的には,用紙センサ68は分岐点15に最も近い搬送ローラ77の直前に,用紙センサ69は用紙センサ68よりも下流に,それぞれ配置されている。
各用紙センサ61〜69は,用紙経路の所定の位置を用紙が通過しているか否かを検知する。すなわち,用紙センサ61〜69は,各用紙センサからの出力信号が,用紙無しから用紙有りに切り換わることで用紙先端が到達したことを検知でき,用紙有りから用紙無しに切り換わることで用紙後端が通過したことを検知できる。
上述した用紙センサ群のうち,用紙センサ61,62は,給紙カセット91,92からの用紙の搬入検知の他,その用紙の用紙長の取得にも利用される。用紙長は,例えば,用紙センサ61の用紙先端検知から用紙後端検知までの時間と,給紙ローラ71の回転速度から計算される用紙搬送速度とに基づいて計算できる。
また,用紙センサ63(検知部の一例。以下,「レジ前センサ63」とする)は,手差し経路17を経由して挿入される手差し用紙を最初に検知できることから,手差し用紙の検知にも利用される。用紙センサ64(以下,「レジ後センサ64」とする)は,用紙のプロセス部50への搬入開始タイミングやプロセス部50の作像開始タイミングの決定にも利用される。
なお,用紙センサの配置および数は,本形態の例に限るものではない。例えば,用紙センサの数を増やして高精度にジャムの位置を特定してもよい。また,用紙センサの数を減らしてコストダウンを図ってもよい。
[プリンタの電気的構成]
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36とを備えた制御部30(判断部,搬送制御部の一例)を備えている。また,制御部30は,プロセス部50,操作パネル40,用紙センサ,搬送ローラ71〜78の駆動モータ等と電気的に接続されている。搬送ローラ71〜78は,各搬送ローラに個別に設けられた駆動モータによって駆動されてもよいし,共通の駆動モータから回転力伝達機構を介して駆動されてもよい。
ROM32には,プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素(例えば,露光装置の点灯タイミング,用紙経路を構成する搬送ローラ71〜78の駆動モータ)を,ASIC35を介して制御する。
ネットワークインターフェース36は,LAN等のネットワークに接続され,プリンタ100用のプリンタドライバが組み込まれた外部装置との接続を可能にしている。プリンタ100は,ネットワークインターフェース36を介して印刷ジョブのやりとりを行うことができる。
[両面印刷動作]
[第1の形態]
続いて,プリンタ100の両面印刷処理(判断部,搬送制御部,報知部の一例)について,図4,図5,図6,および図7のフローチャートを参照しつつ説明する。両面印刷処理は,例えば,外部装置から送られて来た両面印刷の印刷ジョブを受信したことを契機に,制御部30によって実行される。なお,以下の説明では,受信した印刷ジョブには,給紙装置として給紙カセット91が指定されている,すなわち給紙カセット91から給紙を行うものとして説明する。
両面印刷処理では,先ず,図4に示すように,給紙カセット91から用紙をピックする(S100)。次に,S100にてピックされた用紙が,レジ前センサ63の位置に到達したか否か,すなわちレジ前センサ63が用紙先端を検知したか否かを判断する(S101)。用紙がレジ前センサ63に到達していない場合には(S101:NO),用紙の到達を待つ。
用紙がレジ前センサ63に到達したと判断した場合には(S101:YES),その用紙が手差し用紙か否かを判断する(S102)。手差し用紙か否かは,例えば,ピックされた用紙の用紙先端が用紙センサ61に検知されてから所定時間を経過する前に,レジ前センサ63が用紙先端を検知した場合には,その用紙を手差し用紙と判断する。すなわち,用紙搬送速度から推測される用紙の到達時間よりも早いタイミングで用紙先端が検知された場合には,その用紙は給紙経路11以外の経路である手差し経路17から送り込まれた用紙であると判断できる。
手差し用紙の場合には(S102:YES),その手差し用紙とS100にてピックされた用紙(先行用紙)とがオーバーラップする可能性があるため,用紙搬送をエラー停止し(S110),両面印刷処理を終了する。エラー停止の場合には,ユーザによって,装置内に滞留する先行用紙と,手差し用紙との両方を取り除く作業が必要となる。一方,手差し用紙ではない場合,すなわちS100にてピックした用紙の場合には(S102:NO),印刷動作を開始する(S103)。これにより,S100にてピックされた用紙の,1面目の作像が開始される。
S103の後は,その用紙がレジストローラ73の位置を通過したか否か,すなわちレジ前センサ63が用紙後端を検知してから所定時間が経過したか否かを判断する(S104)。用紙がレジストローラ73を通過していない場合には(S104:NO),用紙の通過を待つ。
用紙がレジストローラ73を通過した場合には(S104:YES),用紙がプロセス部50の転写位置を通過したか否か,すなわちレジ後センサ64が用紙の後端を検知してから所定時間が経過したか否かを判断する(S105)。用紙が転写位置を通過していない場合には(S105:NO),用紙の通過を待つ。用紙が転写位置を通過した場合には(S105:YES),印刷動作を終了する(S106)。すなわち,用紙の1面目の作像を終了する。
次に,用紙が反転開始位置に到達したか否か,すなわち用紙が排紙ローラ76に挟持され,さらにその用紙後端が分岐点15を通過したか否かを判断する(S107)。用紙後端が分岐点15を通過したか否かの判断は,例えば用紙センサ65が用紙後端を検知してから所定時間が経過したか否かによって判断できる。用紙が反転開始位置に到達していない場合には(S107:NO),用紙の到達を待つ。
用紙が反転開始位置に到達した場合には(S107:YES),用紙搬送を停止し,手差し用紙が検出されているか否かを判断する(S108)。すなわち,用紙がレジストローラ73を通過した後,その用紙の反転が開始される前に,レジ前センサ63が用紙を検知した場合に,その用紙を手差し用紙と判断する。
手差し用紙が検出されていない場合には(S108:NO),排紙ローラ76の反転を開始する(S109)。これにより,反転開始位置にある用紙の搬送方向が逆向きになり,さらにその用紙が反転経路13に導かれる。その後,図5のS120に移行する。S120以降の処理については後述する。
一方,手差し用紙が検出されていた場合には(S108:YES),反転開始位置まで搬送された用紙(すなわち,手差し用紙が検知される前に用紙経路に取り込まれ,排紙されていない用紙)である先行用紙の搬送を継続すると,その先行用紙が反転経路13を介して給紙経路11に復帰した際,レジストローラ73に挟持された状態で留まっている手差し用紙と接触してしまう。そこで,図6のS150に移行し,先行用紙の用紙搬送を停止する(S150)。このとき,レジストローラ73については,手差し用紙を挟持した状態を維持する。そして,手差し用紙を除去する旨のメッセージを表示部41に表示する(S151)。
次に,手差し用紙がユーザによって除去されたか否かを判断する(S152)。手差し用紙の除去は,レジ前センサ63が用紙後端を検知するか否かによって判断できる。手差し用紙が残ったままの場合には(S152:NO),タイムアウト時間が経過したか否かを判断する(S160)。タイムアウト時間の経過前では(S160:NO),S152に戻り,ユーザによる手差し用紙の除去を待つ。タイムアウト時間の経過後は(S160:YES),用紙搬送をエラー停止し(S161),両面印刷処理を終了する。
一方,手差し用紙が除去された場合には(S152:YES),手差し用紙との接触の不安がなくなり,両面印刷を再開できる。そこで,排紙ローラ76の反転を開始し(S153),図5のS120に移行する。
図4の反転搬送開始(S109)の後,あるいは図6の反転搬送開始(S153)の後,図5に移行して,用紙が排紙ローラ76から離れたか否か,すなわち用紙センサ67が用紙の後端を検知してから所定時間が経過したか否かを判断する(S120)。用紙が排紙ローラ76から離れていない場合には(S120:NO),用紙が離れるのを待つ。用紙が排紙ローラ76から離れた場合には(S120:YES),排紙ローラ76の回転方向を逆転し,排紙ローラ76の正回転を開始する(S121)。
その後,反転経路13内を移動する用紙が給紙経路11に戻り,さらにその用紙が手差し経路17との合流点18に到達したか否か,すなわち用紙センサ69が用紙先端を検知してから所定時間が経過したか否かを判断する(S122)。用紙が合流点18に到達していない場合には(S122:NO),手差し用紙が検知されているか否かを判断する(S130)。手差し用紙も検出されていない場合には(S130:NO),S122に戻る。
手差し用紙が検出されている場合には(S130:YES),反転経路13内を搬送中の用紙(先行用紙)の用紙搬送を継続すると,その先行用紙が,レジストローラ73に挟持された状態で留まっている手差し用紙と接触してしまう。そこで,図7のS170に移行し,先行用紙の用紙搬送を停止する(S170)。そして,手差し用紙を除去する旨のメッセージを表示部41に表示する(S171)。
次に,手差し用紙がユーザによって除去されたか否かを判断する(S172)。手差し用紙の除去は,レジ前センサ63が用紙を検知するか否かによって判断できる。手差し用紙が除去された場合には(S172:YES),手差し用紙との接触の不安がなくなり,両面印刷を再開できる。そこで,先行用紙の搬送を開始し(S173),図5のS122に移行する。
一方,手差し用紙が残ったままの場合には(S172:NO),タイムアウト時間が経過したか否かを判断する(S180)。タイムアウト時間の経過前では(S180:NO),S172に戻り,ユーザによる手差し用紙の除去を待つ。タイムアウト時間の経過後は(S180:YES),レジストローラ73に挟持されている手差し用紙を装置内に引き込み,排紙トレイ96に強制排紙する(S181)。
その後,強制排紙が成功したか否かを判断する(S182)。強制排紙は,例えば,所定時間内に用紙センサ67が手差し用紙の通過を検知することで成功と,所定時間内に検知できなかったら失敗と,判断できる。また,搬送再開を待つ先行用紙にとっては,強制排紙される手差し用紙の後端が合流点18を通過した後は,手差し用紙との接触の不安が解消される。そのため,S182の判断基準として,手差し用紙後端が,手差し経路と給紙経路との合流点18を通過したことを検知した場合(より具体的に本形態のプリンタ100に適用すると,合流点18よりも下流側であって合流点18に最も近いレジ前センサ63が用紙後端の通過を検知した場合)に,強制排紙が成功したと判断してもよい。この場合,より早期に先行用紙の搬送を再開できる。
強制排紙に失敗した場合には(S182:NO),用紙搬送をエラー停止し(S183),両面印刷処理を終了する。強制排紙に成功した場合には(S182:YES),手差し用紙との接触の不安がなくなり,両面印刷を再開できる。そこで,先行用紙の搬送を開始し(S173),図5のS122に移行する。
図5の説明に戻り,用紙が合流点18に到達した場合には(S122:YES),用紙がレジ前センサ63の位置に到達したか否か,すなわちレジ前センサ63が用紙先端を検知したか否かを判断する(S123)。用紙がレジ前センサ63に到達していない場合には(S123:NO),用紙の到達を待つ。
用紙がレジ前センサ63に到達したと判断した場合には(S123:YES),印刷動作を開始する(S124)。すなわち,給紙経路11に復帰した用紙について2面目の作像を開始する。その後は,用紙がプロセス部50の転写位置を通過したか否か,すなわちレジ後センサ64が用紙後端を検知してから所定時間が経過したか否かを判断する(S125)。用紙が転写位置を通過していない場合には(S125:NO),用紙の通過を待つ。
用紙が転写位置を通過した場合には(S125:YES),印刷動作を終了する(S126)。すなわち,給紙経路11に復帰した用紙について2面目の作像を終了する。S126の後,両面印刷処理を終了する。
[第2の形態]
続いて,プリンタ100の両面印刷処理の他の形態について,図8のフローチャートを参照しつつ説明する。第2の形態の両面印刷処理は,両面印刷中に手差し用紙を検知した場合,用紙搬送速度を下げて用紙搬送を行う低速モードに切り換える。この点,両面印刷中に手差し用紙を検知した場合,用紙搬送を停止する第1の形態とは異なる。なお,第2の形態の両面印刷処理は,反転経路13にて先行用紙の搬送中に手差し用紙が検出された場合(図5の130:YES)以降の処理(第1の形態の図7に相当)が第1の形態と異なるものである。そのため,図7に相当する処理を説明し,それ以外の説明は省略する。
本形態の両面印刷処理では,反転経路13にて用紙搬送中に手差し用紙が検出された場合(130:YES),これまでの搬送速度よりも搬送速度が遅い低速モードに切り換える(S270)。すなわち,搬送速度を下げることで,先行用紙が手差し用紙に接触するまでの時間を稼ぐ。なお,低速モードとしては,固定の速度に変更するようにしてもよいし,手差し用紙を検出した時点における合流点18までの距離に応じて速度を変更してもよい。すなわち,合流点18までの距離が短いほど速度を遅くしてもよい。S270の後は,手差し用紙を除去する旨のメッセージを表示部41に表示する(S171)。
次に,手差し用紙がユーザによって除去されたか否かを判断する(S172)。手差し用紙が除去された場合には(S172:YES),低速モードを解除して元の搬送速度に戻し(S273),図5のS122に移行する。
一方,手差し用紙が残ったままの場合には(S172:NO),タイムアウト時間が経過したか否かを判断する(S280)。このタイムアウト時間についても,固定値であってもよいし,手差し用紙を検出した時点における合流点18までの距離に応じて可変であってもよい。すなわち,合流点18までの距離が短いほどタイムアウト時間を短くしてもよい。タイムアウト時間の経過前では(S280:NO),S172に戻り,手差し用紙の除去を待つ。タイムアウト時間の経過後は(S280:YES),レジストローラ73に挟持されている手差し用紙を装置内に引き込み,排紙トレイ96に強制排紙する(S181)。
その後,強制排紙が成功したか否かを判断する(S182)。強制排紙に失敗した場合には(S182:NO),用紙搬送をエラー停止し(S183),両面印刷処理を終了する。強制排紙に成功した場合には(S182:YES),低速モードを解除して元の搬送速度に戻し(S273),図5のS122に移行する。
すなわち,第2の形態では,両面印刷中に手差し用紙が検出された場合,搬送速度を下げてユーザが手差し用紙を除去するまでの時間を稼ぐ。そして,ユーザによってあるいは強制的に手差し用紙が除去されることで,用紙ジャム等の不具合が回避されるとともに,両面印刷を継続することができる。また,用紙搬送を停止しないため,第1の形態と比較して生産性が高い。一方,第1の形態では,第2の形態のように搬送ローラの複雑な回転制御が不要なため,処理がシンプルである。
なお,第2の形態において,低速モードに移行後,手差し用紙を除去した場合に,元の速度に戻しているが,必ずしも同じ速度に戻す必要はない。すなわち,少なくとも低速モードの搬送速度よりも高速であれば,低速モードによって低下した生産性を回復できる。
以上詳細に説明したように本形態のプリンタ100は,両面印刷を可能にする用紙経路11,12,13と手差し給紙を可能にする手差し経路17とを備え,両面印刷中,手差し用紙が挿入された際,既に装置内に取り込み済みの用紙である先行用紙の搬送速度を下げる(停止を含む)。これにより,用紙同士の衝突までの時間を稼ぐ。その結果,ユーザが手差し用紙を取り除く機会が増え,用紙ジャム等の不具合の可能性が低くなり,装置内に滞留する用紙を取り除く作業等の,ユーザの手間を軽減することが期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複写機,複合機,FAX装置等,両面印刷機能および手動給紙機構を備えるものであれば適用可能である。また,プロセス部の画像形成方式は,電子写真方式に限らず,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。
また,実施の形態では,手差し経路17中に,搬送手段(搬送ローラ等)が存在しないが,搬送手段を配置してもよい。すなわち,手差し経路17中に,手差用紙の挿入を補助する搬送手段を配置してもよい。
また,実施の形態では,手差し経路17の合流点18を,反転経路13の合流点16よりも下流に配置しているが,上流に配置してもよい。
また,実施の形態では,レジ前センサ63が手差し経路17中に案内された用紙の検知機能を兼ねているが,手差し経路17内に,手差し経路17中に案内された用紙の検知用に専用センサを配置してもよい。専用センサを配置することで,より早期に手差し経路17内の用紙の挿入を検知できる。また,両面印刷処理の用紙がレジストローラ73を通過するのを待つ間(S104)でも手差し用紙の検知を行うことができ,手差し用紙を検知した場合には,エラー停止することができる。
また,実施の形態では,1面目の印刷過程において,手差し用紙が挿入されたか否かの判断を,用紙が反転開始位置に到達したことを契機に行っているが,判断タイミングは,常時判断(すなわちレジ前センサ63が手差し用紙を検知したタイミングで手差し用紙を検知したと判断)してもよい。この場合,手差し用紙の検知によって即時に先行用紙の搬送速度を下げることができる。一方,反転開始位置まで待って判断することで,手差し用紙を挿入したものの直ぐに取り除いた場合に,搬送速度の切り換えを回避できる。
また,実施の形態では,搬送方向の反転後の反転経路13の搬送中に手差し用紙が検出された場合に,用紙搬送速度を下げているが,印刷経路14であっても,手差し用紙が検出された場合には用紙搬送速度を下げてもよい。この場合,排紙経路12上に先行用紙が残っている可能性が高いため,タイムアウト時間経過後の強制排紙は行わない方が好ましい。また,プロセス部50を通過中に用紙搬送速度を切り換えると,画質に悪影響を与える。そのため,先行用紙がプロセス部50を通過中の場合には,用紙搬送速度の切り換えを行わない方が好ましい。
また,実施の形態では,装置内に1枚のみの用紙を搬送し,1枚ずつ第1面,第2面の順に印刷を行っているが,印刷順はこれに限るものではない。例えば,印刷経路14および反転経路13に複数枚の用紙を同時に搬送し,1枚の用紙に対する第1面の印刷から第2面の印刷までの間に,他の用紙の第1面の印刷を行う,換言すれば,第1面の印刷を複数の用紙に亘って連続で行ってもよい。このような印刷装置は,用紙1枚の排紙を待つことなく次の用紙を装置内に送り込むことから,用紙搬送における紙間が短く,生産性が高い。
また,実施の形態では,排紙ローラ76が用紙の搬送方向の反転機能を兼ねているが,用紙の搬送方向を反転させる反転専用ローラを配置してもよい。この場合,例えば,図9に示すように,反転専用ローラ79を反転経路19内に配置する。また,反転経路19には,用紙の印字面を反転させるためのスイッチバック経路191と,スイッチバック後の用紙を給紙経路11に案内する経路192とを設ける。両面印刷の際には,1面目印刷済みの用紙を分岐点15を経由してスイッチバック経路191に搬送する。当該用紙をスイッチバック経路191に搬入後,反転専用ローラ79が用紙を保持した状態で回転方向を逆転する。その後,用紙を経路192に案内し,合流点16を介して給紙経路11に戻す。これにより,2面目の印刷が可能になる。
図9に示した構成のプリンタでは,排紙ローラ76は一方向ローラであってもよい。また,反転開始位置は,排紙経路12と反転経路19との分岐点15となる。
11 給紙経路
12 排紙経路
13 反転経路
14 印刷経路
17 手差し経路
40 操作パネル
50 プロセス部
61〜69 用紙センサ
91 給紙カセット
93 手差し口
96 排紙トレイ
100 プリンタ

Claims (9)

  1. 用紙を給紙する給紙部と,
    用紙に画像を印刷する印刷部と,
    印刷後の用紙を載置する排紙部と,
    給紙部から給紙された用紙を前記印刷部に案内する給紙経路と,前記印刷部によって印刷された用紙を前記排紙部に案内する排紙経路と,前記排紙経路から分岐し,前記印刷部よりも用紙の搬送方向の上流で前記給紙経路に合流する反転経路とを有し,両面印刷の際に前記反転経路を利用して用紙の印字面が反転するように用紙を案内する用紙経路と,
    用紙を手動挿入する際の入り口となる手差し口と,
    前記印刷部よりも用紙の搬送方向の上流で前記用紙経路に合流し,前記手差し口から挿入される用紙を前記用紙経路との合流箇所に向けて案内する手差し経路と,
    前記手差し経路に用紙が挿入されたことを検知する検知部と,
    両面印刷中に前記検知部が用紙を検知したか否かを判断する判断部と,
    前記判断部にて前記検知部が用紙を検知したと判断した場合に,前記用紙経路内にある先行用紙の搬送速度を下げる搬送制御部と,
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載する印刷装置において,
    前記搬送制御部は,前記先行用紙の搬送速度を下げた後,前記検知部が検知した用紙が抜き取られたと判断した場合には,前記先行用紙の搬送速度を上げることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する印刷装置において,
    前記搬送制御部は,前記判断部にて前記検知部が用紙を検知したと判断した場合,先行用紙が反転動作を開始した後にその先行用紙の搬送速度を下げることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記搬送制御部は,前記印刷部が先行用紙に印刷を行っている間はその先行用紙の搬送速度を変更しないことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記搬送制御部は,前記判断部にて前記検知部が用紙を検知したと判断した場合に,前記手差し経路に挿入された用紙である手差し用紙を引き込んで,その手差し用紙を,前記先行用紙よりも先に,前記反転経路に搬送することなく,前記排紙部に搬送することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項5に記載する印刷装置において,
    前記搬送制御部は,前記先行用紙の搬送速度を下げた後,前記手差し用紙が前記先行用紙との衝突を避けられる位置を通過したことを契機に,前記先行用紙の搬送速度を上げることを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項6に記載する印刷装置において,
    前記手差し用紙が前記先行用紙との衝突を避けられる位置を通過したとは,前記手差し用紙の後端が,前記手差し経路と前記給紙経路との合流位置を通過したことであることを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記検知部が用紙を検知した際,その検知した用紙の抜き取り指示を報知する報知手段を備えることを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記搬送制御部は,前記判断部にて前記検知部が用紙を検知したと判断した場合に,前記先行用紙の搬送を止めることを特徴とする印刷装置。
JP2010265735A 2010-11-29 2010-11-29 印刷装置 Active JP5327209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265735A JP5327209B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 印刷装置
US13/248,606 US8770876B2 (en) 2010-11-29 2011-09-29 Conveyance speed control in a printing apparatus
CN201110323799.4A CN102476512B (zh) 2010-11-29 2011-10-17 打印设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265735A JP5327209B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118141A true JP2012118141A (ja) 2012-06-21
JP5327209B2 JP5327209B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=46089338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265735A Active JP5327209B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8770876B2 (ja)
JP (1) JP5327209B2 (ja)
CN (1) CN102476512B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973715B2 (ja) * 2009-10-28 2012-07-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6472241B2 (ja) 2014-12-26 2019-02-20 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2017088327A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
CN107933123B (zh) * 2017-11-21 2020-06-26 珠海奔图电子有限公司 打印方法、控制装置和图像形成设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246036A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Casio Electron Mfg Co Ltd ページプリンタ装置
JPH0689052A (ja) * 1992-07-08 1994-03-29 Sharp Corp 複写機
JP2008105820A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Sharp Corp 用紙搬送速度制御方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2009046303A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Riso Kagaku Corp 両面印刷装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392740A (en) * 1980-04-15 1983-07-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper transport control device for use in mechanical arrangement including manual paper feeding mechanism
JPH0630922B2 (ja) 1984-07-10 1994-04-27 株式会社東芝 画像形成装置
JPS62174777A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
KR0131962B1 (ko) * 1994-11-02 1998-10-01 김광호 전자사진현상방식 화상기록장치의 급지방법
US6650436B1 (en) * 1999-04-14 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Automatic sheet feed control
JP4158563B2 (ja) 2003-03-12 2008-10-01 ブラザー工業株式会社 両面記録装置
JP2005219860A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置
CN100410159C (zh) 2004-03-11 2008-08-13 精工爱普生株式会社 图像形成装置
JP2006267343A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4607721B2 (ja) 2005-09-13 2011-01-05 株式会社リコー 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
JP4432952B2 (ja) * 2006-09-20 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4508227B2 (ja) 2007-10-02 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4605267B2 (ja) * 2008-07-28 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4973715B2 (ja) 2009-10-28 2012-07-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246036A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Casio Electron Mfg Co Ltd ページプリンタ装置
JPH0689052A (ja) * 1992-07-08 1994-03-29 Sharp Corp 複写機
JP2008105820A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Sharp Corp 用紙搬送速度制御方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2009046303A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Riso Kagaku Corp 両面印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120134731A1 (en) 2012-05-31
CN102476512B (zh) 2015-04-08
CN102476512A (zh) 2012-05-30
US8770876B2 (en) 2014-07-08
JP5327209B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195880B2 (ja) 印刷装置
JP5327183B2 (ja) 印刷装置
JP4968354B2 (ja) 印刷装置
JP5232526B2 (ja) 印刷装置
JP5327209B2 (ja) 印刷装置
JP4973715B2 (ja) 印刷装置
JP5208023B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6056463B2 (ja) 用紙搬送装置
JP5273061B2 (ja) 画像形成装置
JP2015018168A (ja) 画像形成装置
JP2021176788A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP5655620B2 (ja) 印刷装置
JP2016085386A (ja) 画像形成装置
JP2022111770A (ja) シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5276904B2 (ja) 印刷装置のリカバリー機構及びリカバリー方法
JP2008175891A (ja) 画像形成システム
JP2018188313A (ja) 給送装置
JP2017197372A (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP2014046514A (ja) 画像形成装置
JP2017024363A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに画像形成システム
JPH0812184A (ja) 原稿自動送り装置および原稿自動送り装置を備える複写機
JP2001139236A (ja) 画像形成装置
JP2009271157A (ja) 画像形成装置
JP2010060772A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150