JP6056463B2 - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056463B2
JP6056463B2 JP2012283868A JP2012283868A JP6056463B2 JP 6056463 B2 JP6056463 B2 JP 6056463B2 JP 2012283868 A JP2012283868 A JP 2012283868A JP 2012283868 A JP2012283868 A JP 2012283868A JP 6056463 B2 JP6056463 B2 JP 6056463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
transport
stop
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012283868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125322A (ja
Inventor
貴史 鈴木
貴史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012283868A priority Critical patent/JP6056463B2/ja
Priority to US14/076,500 priority patent/US20140186059A1/en
Publication of JP2014125322A publication Critical patent/JP2014125322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056463B2 publication Critical patent/JP6056463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/10Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00 for signal transmission
    • B65H2557/12Network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/525Cost of application or use, e.g. energy, consumable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は,用紙を搬送する用紙搬送装置に関する。
従来から,用紙に画像を印刷するプリンタや,用紙の画像を読み取るスキャナでは,用紙を自動搬送する用紙搬送装置が利用されている。また,用紙搬送装置では,電源オフキーの入力や,異常検知によって,ジョブの処理が完了する前であっても,用紙の搬送を停止させることができる。
用紙搬送装置の用紙搬送に関する技術としては,例えば特許文献1に開示されている技術がある。特許文献1では,電源オフの指示があった場合には,用紙搬送を継続させ,排紙センサが用紙を検知しない状態になるのを待って電源をオフする複写機の技術が開示されている。
特開平08−76666号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,特許文献1のような従来の技術では,電源オフの指示等の,用紙搬送を停止させる必要がある命令を受け付けているにもかかわらず,用紙を装置外に排紙するまで用紙搬送を停止できない。そのため,実際に搬送動作を停止させるまでに時間がかかる。一方で,用紙搬送を停止させる必要がある命令を受け付けて即時に用紙搬送を停止させてしまうと,装置内に残された用紙を見失ってしまう可能性がある。その場合,用紙搬送を再開する際,その残された用紙が用紙ジャムの原因となり得る。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,用紙搬送を停止させる条件を満たした際,装置内の用紙を見失うことなく,早期に用紙搬送を停止させることが期待できる用紙搬送装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた用紙搬送装置は,用紙の搬送路と,用紙を前記搬送路に沿って搬送する搬送部と,前記搬送路の特定箇所での用紙の有無に応じた信号を出力するセンサと,制御部とを備え,前記制御部は,用紙搬送を停止させる停止条件を満たした際,前記搬送路内にて搬送中の用紙である搬送中用紙を,前記特定箇所まで前記搬送部に搬送させる停止前搬送処理を実行し,前記停止前搬送処理の後,前記搬送中用紙が前記特定箇所に有るタイミングで前記搬送部に用紙搬送を停止させる停止処理を実行することを特徴としている。
本明細書に開示される用紙搬送装置は,用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と,搬送路中の特定箇所での用紙の有無に応じた信号を出力するセンサとを備えている。そして,用紙搬送装置の制御部は,用紙搬送を停止させる停止条件を満たした際,搬送中用紙をセンサの特定箇所まで搬送させ,搬送中用紙が特定箇所に有るタイミングで,用紙搬送を停止させる。なお,センサは,少なくとも用紙の有無に応じた信号を出力できればよく,用紙の有無を検知する専用であってもよく,他の要因をも検知する兼用であってもよい。また,搬送路に,両面印刷用の搬送路を含めてもよい。また,用紙搬送装置は,印刷装置にも読取装置にも適用できる。また,停止条件には,例えば,電源オフキーの入力,外部装置からの停止命令の受信,停止時刻として設定された時間に発行されるタイマイベントの受信,レーザダイオードの故障,定着器の故障が該当する。
すなわち,本明細書に開示される用紙搬送装置は,搬送中用紙を排紙する前であって,搬送中用紙をセンサによる信号が出力される特定箇所まで搬送した後に,用紙搬送を停止させる。そのため,搬送中用紙を排紙した後に用紙搬送を停止させる場合と比較して,早期に用紙搬送を停止できる。また,搬送中用紙を装置内に残したままであっても,当該搬送中用紙をセンサの特定箇所まで搬送してから用紙搬送を停止しているため,用紙搬送の再開時に搬送中用紙を見失う可能性も低減できる。
また,前記センサが前記搬送路に複数あり,前記停止前搬送処理では,前記搬送中用紙より用紙搬送方向の下流側に最も近い前記特定箇所まで当該搬送中用紙を搬送させるとよい。直近のセンサまで搬送させることで搬送時間が短くなり,その結果として,より早期に用紙搬送を停止できる。また,既に前記特定箇所に当該搬送中用紙が搬送されている場合には,即時に停止できる。
また,前記センサは,前記特定箇所での用紙の有無以外の要因に応じた信号を出力しない専用センサであるとよい。他の要因でも信号の出力が変化する兼用センサの場合,センサの信号だけでは用紙の有無の判断が確実にできるとは言えない。そのため,用紙搬送を停止している状態から用紙搬送を再開する際に,用紙の有無とその他の状態との区別がつき難い。専用センサであれば,その出力は用紙の有無に応じたものと推測できるので,兼用センサよりも誤認識の問題が生じ難い。なお,兼用センサの出力が変化する要因としては,用紙の有無以外に,例えば,カバーオープンまたはトレイの引き出しがある。
また,前記センサが前記搬送路に複数あり,前記センサには,前記特定箇所での用紙の有無以外の要因に応じた信号を出力しない専用センサと,前記特定箇所での用紙の有無以外の要因にも応じた信号を出力する兼用センサとがあり,前記停止前搬送処理では,前記搬送中用紙より用紙搬送方向の下流側に最も近い前記専用センサの前記特定箇所まで当該搬送中用紙を搬送させるとよい。専用センサと兼用センサとが共存する場合,専用センサの方が,用紙の有無を確実に判定できるので好ましい。
また,前記停止前搬送処理では,前記搬送中用紙より用紙搬送方向の下流側に専用センサがなければ,当該搬送中用紙を装置外に排紙するとよい。専用センサがなく,兼用センサの特定箇所に搬送中用紙を停止させると,他の要因による信号と誤認識する可能性がある。そのため,専用センサがなければ排紙する方が好ましい。
また,前記制御部は,前記停止処理を実行した後,用紙搬送を開始する開始条件を満たした際,前記センサが前記搬送中用紙の存在を検知している場合に,当該搬送中用紙を装置外に排紙する排紙処理を実行するとよい。つまり,用紙搬送を再開する際に,機内に搬送中用紙が存在する場合,自動的に排紙する。このようにすれば,機内で停止させた用紙の存在をユーザに通知し,該用紙をユーザに取り除いてもらう方法よりも,ユーザの手間が少ない。なお,開始条件としては,例えば,電源オンキーの入力,外部装置からの開始命令の受信,開始時刻として設定された時間に発行されるタイマイベントの受信,ジョブの受信,レーザダイオードの故障解除,定着器の故障解除が該当する。
また,本明細書に開示される用紙搬送装置は,用紙ジャムの有無に関する情報が記憶される記憶部を備え,前記排紙処理では,前記記憶部に用紙ジャム無しの情報が記憶されている場合に,前記搬送中用紙を排紙し,前記記憶部に用紙ジャム有りの情報が記憶されている場合に,前記搬送中用紙を排紙しないとよい。この構成によれば,用紙搬送を再開する際,記憶部に記憶されている情報に基づいて,排紙するか否かが決定される。例えば,停止処理にて,記憶部にジャム有りの情報を記憶させておくことにより,用紙搬送を再開する際に排紙しないようにすることができる。つまり,ジャム有りの情報を記憶させておくことにより,用紙搬送の再開時に即時に排紙することが好ましくない箇所にも用紙を停止させることが可能となり,停止位置の選択の幅が広くなるため,より早期に用紙搬送を停止できることが期待できる。
また,本明細書に開示される用紙搬送装置は,トナー像を用紙に形成する形成部と,前記形成部よりも用紙搬送方向の下流側に位置し,一対の回転体を有し,前記一対の回転体のニップ箇所に用紙を通過させることで,前記形成部にて形成されたトナー像を用紙に定着させる定着部とを備え,前記制御部は,前記停止前搬送処理の後,前記搬送中用紙が前記ニップ箇所に存在する場合に,前記記憶部に用紙ジャム有りの情報を記憶させるとよい。定着部の回転体は,所定温度に達するまで用紙を搬送しないものが多い。その場合には,ニップ箇所に搬送中用紙が存在する状態で用紙搬送を再開すると,その搬送中用紙は,排紙される前に回転体と共に予熱され,変色してしまう可能性がある。記憶部にジャム有りの情報を記憶させれば,予熱する前に搬送中用紙がニップ箇所に存在する可能性を把握でき,ジャムとして通知できるので好ましい。
また,本明細書に開示される用紙搬送装置は,トナー像を用紙に形成する形成部と,前記形成部よりも用紙搬送方向の下流側に位置し,一対の回転体を有し,前記一対の回転体のニップ箇所に用紙を通過させることで,前記形成部にて形成されたトナー像を用紙に定着させる定着部とを備え,前記制御部は,前記搬送中用紙を,前記センサが当該搬送中用紙の有無に応じた信号を出力する前記特定箇所で,かつ,当該搬送中用紙が前記ニップ箇所に存在しない位置まで前記搬送部に搬送させるとよい。定着部の回転体は,所定温度に達するまで用紙を搬送しないものが多い。その場合には,ニップ箇所に搬送中用紙が存在する状態で用紙搬送を再開すると,その搬送中用紙は,排紙される前に回転体と共に予熱され,変色してしまう可能性がある。用紙が変色することは好ましくないので,搬送中用紙をニップ箇所に残さない方が好ましい。
また,本明細書に開示される用紙搬送装置は,自装置の各構成要素に電力を供給する電力供給モードと,自装置の電力消費量を前記電力供給モード時と比較して低減する省電力モードとを有し,前記電力供給モードから前記省電力モードへの移行条件を満たした場合に,前記電力供給モードから前記省電力モードに移行させる給電制御部を備え,前記制御部は,前記移行条件を満たすことで前記停止条件を満たしたと判断するとよい。移行条件を満たした場合は,早期に用紙搬送を停止し,早期に省電力モードに移行する方が好ましい。なお,省電力モードには,例えば,定着部等の電力消費量が大きい部材への給電をオフとするモードや,電源キーの受け付け以外の給電をオフとするモードがある。また,移行条件には,例えば,電源オフキーの入力,無操作時間が所定時間以上経過,指定時刻の到達が該当する。
本発明によれば,用紙搬送を停止させる条件を満たした際,装置内の用紙を見失うことなく,早期に用紙搬送を停止させることが期待できる用紙搬送装置が実現される。
実施の形態に係るプリンタの構成を示す説明図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 搬送処理の手順を示すフローチャートである。 第1の形態の搬送停止処理の手順を示すフローチャートである。 定着ニップ排出処理の手順を示すフローチャートである。 第1の形態の搬送開始処理の手順を示すフローチャートである。 第2の形態の搬送停止処理の手順を示すフローチャートである。 定着ニップ記憶処理の手順を示すフローチャートである。 第2の形態の搬送開始処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,用紙搬送機能を備えたプリンタに本発明を適用したものである。本形態のプリンタ100は,用紙搬送装置の一例である。
[プリンタの構成]
本形態のプリンタ100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する印刷部10を内部に備え,上面に操作パネル4と電源スイッチ41とを備えている。印刷部10は,周知の電子写真方式によって用紙にトナー像を形成するプロセス部5と,用紙をプロセス部5に沿って搬送する搬送ベルト7と,形成されたトナー像を用紙に定着させる定着部8とを備えている。操作パネル4は,液晶ディスプレイ,スタートキー,ストップキー等を備えている。プロセス部5は,形成部の一例である。
プリンタ100の下部には,印刷される用紙を収容する給紙トレイ91が設けられている。給紙トレイ91は,図1に矢印Pで示すように,ユーザによる開閉が可能である。給紙トレイ91が開状態とは,給紙トレイ91がプリンタ100の本体から引き出されている状態である。プリンタ100は,給紙トレイ91が開状態では,給紙トレイ91から給紙できない。一方,給紙トレイ91が閉状態とは,給紙トレイ91がプリンタ100の本体に正しく装着されている状態である。また,プリンタ100の上部には,印刷された用紙が排紙される排紙トレイ92が設けられている。
さらに,プリンタ100の内部には,用紙を搬送する経路である搬送路11が設けられている。プリンタ100は,搬送路11として,片面搬送路11Aと,反転搬送路11Bとを有している。片面搬送路11Aは,給紙トレイ91からプロセス部5と定着部8とを経て排紙トレイ92に至る。一方,反転搬送路11Bは,定着部8の出口側で片面搬送路11Aから分岐し,給紙トレイ91の下側を通ってプロセス部5よりも上流側で片面搬送路11Aに合流する。図1では,片面搬送路11Aを一点鎖線で,反転搬送路11Bを二点鎖線で示している。また,搬送路11中の用紙搬送方向を破線の矢印で示している。搬送路11,片面搬送路11A,反転搬送路11Bは,搬送路の一例である。
プリンタ100は,搬送路11上に,複数の搬送部材を設けている。搬送部材としては,例えば,搬送ベルト7,給紙ローラ71,搬送ローラ72,レジストローラ73,第1排紙ローラ75,第2排紙ローラ77がある。これらの搬送部材は,それぞれの箇所において,用紙を搬送する。搬送ベルト7,給紙ローラ71,レジストローラ73,第1排紙ローラ75,第2排紙ローラ77は,搬送部の一例である。
給紙ローラ71は,給紙トレイ91から搬送路11へ用紙を給紙する。搬送ローラ72は,用紙搬送方向について,給紙ローラ71の下流側で,かつ,レジストローラ73の上流側に配置される。レジストローラ73は,用紙搬送方向について搬送ベルト7の上流側に配置され,搬送ベルト7に向けて用紙を送り出す。搬送ベルト7は,プロセス部5に沿って用紙を搬送する。
また,第1排紙ローラ75は,定着部8と第2排紙ローラ77との間に配置される。第2排紙ローラ77は,排紙トレイ92への出口に配置される。第1排紙ローラ75と第2排紙ローラ77とは,いずれも反転可能なローラであって,正転と反転とが同期して動くローラである。例えば,両面印刷時には,片面搬送路11Aを通って片面に印刷された用紙は,用紙後端が第1排紙ローラ75付近に至るまで搬送された後,第1排紙ローラ75と第2排紙ローラ77との協働によって搬送方向を反転され,反転搬送路11Bに引き込まれる。
また,プリンタ100の定着部8は,用紙搬送方向について,プロセス部5の下流側に配置される。定着部8は,内部にローラ対81を有している。プロセス部5にてトナー像が形成された用紙は,定着部8に搬送され,ローラ対81のニップ箇所を通過する。トナー像は,定着部8のローラ対81にて加熱されつつ加圧されることにより,用紙に定着される。プリンタ100は,印刷動作の開始前に,適切な定着温度となるまで定着部8を予熱する。そして,プリンタ100のローラ対81は,適切に予熱されるまでは用紙を搬送できない構成となっている。
定着部8のローラ対81は,用紙の搬送を兼用することから,搬送部の一例である。また,ローラ対81は,一対の回転体の一例である。なお,以下では,特に区別の必要がない場合には,搬送ベルト7,給紙ローラ71,搬送ローラ72,レジストローラ73,第1排紙ローラ75,第2排紙ローラ77,定着部8をまとめて,搬送部70(図2参照)とする。
また,プリンタ100は,用紙搬送方向について,定着部8の下流側に,ユーザによる開閉が可能な定着カバー83を有している。定着カバー83は,図1に矢印Qで示すように,開閉可能である。定着カバー83は,例えば,定着部8にて用紙がジャム状態となった場合にユーザによって開放される。ユーザは,定着カバー83が開放された箇所を利用して,外部からジャム用紙を取り除くことができる。
さらに,プリンタ100は,搬送路11の各所に,センサ61〜65を有している。具体的には,プリンタ100は,用紙後端センサ61,レジ前センサ62,レジ後センサ63,排紙センサ64,出口センサ65を有している。各センサ61〜65は,搬送路11のそれぞれの特定箇所にて,用紙の有無に応じた信号を出力する。つまり,各センサ61〜65は,各特定箇所での用紙の有と無とで異なる信号を出力する。従って,プリンタ100は,センサ61〜65の出力信号に基づいて,各特定箇所における用紙の有無を検知できる。なお,以下では,各センサ61〜65の特定箇所を,各センサ61〜65の検知位置とする。また,用紙が有の出力をオン,用紙が無の出力をオフとする。
プリンタ100のセンサ61〜65のうち,レジ前センサ62とレジ後センサ63と出口センサ65とは,専用センサであり,用紙後端センサ61と排紙センサ64とは,兼用センサである。専用センサの出力は,検知位置における用紙の有無以外の要因によってオンオフが変化しない。すなわち,専用センサは,検知位置における用紙の有無以外の要因の検知には利用できない。従って,プリンタ100は,専用センサのオンオフにより,その検知位置における用紙の有無を把握できる。
一方,兼用センサの出力は,検知位置における用紙の有無以外の要因によってもオンオフが変化する。すなわち,兼用センサは,検知位置における用紙の有無以外の要因の検知にも利用できる。そのため,兼用センサは,その検知位置に用紙が有る場合だけでなく,その検知位置に用紙が無くても他の要因を満たした場合には,オンとなる。従って,兼用センサのオンを検知したとしても,その検知位置に用紙が有ることへの信頼性が,専用センサと比較して低い。
具体的に,兼用センサである用紙後端センサ61の検知位置は,搬送路11上において,給紙ローラ71と搬送ローラ72との間にある。用紙後端センサ61は,さらに,給紙トレイ91の開閉状態に応じて,オンオフが変化する。具体的には,用紙後端センサ61は,給紙トレイ91の開状態と,検知位置に用紙有りとの少なくとも一方において,オンとなる。用紙後端センサ61は,給紙トレイ91が閉状態であって,かつ,検知位置に用紙無しである場合には,オフとなる。
また,もう一つの兼用センサである排紙センサ64の検知位置は,搬送路11上において,定着部8と第1排紙ローラ75との間にある。排紙センサ64は,さらに,定着カバー83の開閉状態に応じて,オンオフが変化する。排紙センサ64は,定着カバー83の開状態と,検知位置に用紙有りとの少なくとも一方において,オンとなる。排紙センサ64は,定着カバー83が閉状態であって,かつ,検知位置に用紙無しである場合には,オフとなる。
一方,レジ前センサ62は,搬送路11上において,搬送ローラ72とレジストローラ73との間に検知位置がある専用センサである。レジ後センサ63は,搬送路11上において,レジストローラ73とプロセス部5との間に検知位置がある専用センサである。出口センサ65は,搬送路11上において,第1排紙ローラ75と第2排紙ローラ77との間に検知位置がある専用センサである。
[用紙搬送方向]
続いて,プリンタ100における用紙搬送方向について説明する。図1では,用紙の搬送方向を破線の矢印で示している。プリンタ100は,片面印刷と両面印刷とが可能である。片面印刷の場合には,用紙は,片面搬送路11Aに沿って搬送される。用紙は,給紙トレイ91から給紙され,プロセス部5にてトナー像を形成され,定着部8にて定着を受けた後,排紙トレイ92へと排紙される。従って,片面印刷の場合には,用紙の搬送方向は,用紙後端センサ61→レジ前センサ62→レジ後センサ63→排紙センサ64→出口センサ65の順である。
一方,両面印刷の場合には,片面印刷の場合と同様に片面に印刷された後,裏面にも印刷される。つまり,片面への印刷が終了した用紙は,定着部8から出た後,第1排紙ローラ75と第2排紙ローラ77とによって搬送方向を反転され,反転搬送路11Bに搬送される。そして,片面搬送路11Aに戻ることによって表裏が反転され,再びプロセス部5を通過する。さらに,再び定着部8を通過し,排紙トレイ92へと排紙される。つまり,両面印刷の用紙は,片面搬送路11A,反転搬送路11B,片面搬送路11Aの順に搬送される。従って,用紙の搬送方向は,センサの名称を省略して記載すると,61→62→63→64→65→61→62→63→64→65の順である。
[プリンタの電気的構成]
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図2に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,不揮発性記憶部34とを備えている。プリンタ100は,さらに,外部デバイスと接続するための通信インターフェースとなるネットワークインターフェース37を備えている。
ROM32には,プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33または不揮発性記憶部34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素を制御する。CPU31は,例えば,センサ61〜65の出力信号を受けて,印刷部10,操作パネル4,搬送部70を制御する。CPU31は,制御部の一例である。
不揮発性記憶部34には,ジャム情報35が記憶される。ジャム情報35には,用紙ジャム状態であるか否かの情報が記憶される。具体的には,プリンタ100は,装置内でジャムが発生したと判断した場合に,ジャム情報35にジャム有りの情報を記憶させる。また,発生したジャムが解消されたと判断した場合に,ジャム情報35にジャム無しの情報を記憶させる。プリンタ100は,ジャム有りの情報を記憶している場合には,用紙の搬送を行わない。ジャム情報35を記憶する不揮発性記憶部34は,記憶部の一例である。
ネットワークインターフェース37は,LAN等を介してPC等の外部機器に接続される。プリンタ100は,例えば,ネットワークインターフェース37を介して接続する外部機器から画像データを受け付けて印刷することができる。
[給電制御]
続いて,プリンタ100の給電制御について説明する。プリンタ100は,図2に示すように,各種構成要素への電力の供給を制御する給電制御部20と,電源スイッチ41とを有している。電源スイッチ41は,給電制御部20に含まれる。給電制御部20は,CPU31と電気的に接続されている。
そして,プリンタ100は,全ての構成要素に電力を供給する電力供給モードと,少なくとも印刷部10への電力供給を遮断し,電力供給モードより電力消費量を低減する省電力モードとを有している。電力供給モードでは,CPU31は,ROM32,RAM33,不揮発性記憶部34等を利用して各種の制御を実施できる。また,プリンタ100は,電力供給モードでは,印刷部10,操作パネル4,搬送部70の全てに電力が供給され,印刷動作が可能である。プリンタ100は,起動直後には,電力供給モードで動作する。
プリンタ100は,電力供給モードでの動作中に,省電力モードに移行するための条件を満たすと,省電力モードに移行する。本形態の省電力モードでは,少なくとも定着部8への給電を遮断する。これにより,電力供給モードよりも消費電力が抑えられるが,印刷動作は不可能になる。各構成要素への電力供給の切り換えは,給電制御部20が行う。
一方,省電力モードであっても,給電制御部20への給電は継続される。給電制御部20は,電源スイッチ41の押下を検知するセンサを有しており,省電力モードであっても電源スイッチ41のユーザ操作を受け付ける。プリンタ100は,省電力モードで動作中に,電源スイッチ41の押下を受け付けると,印刷部10を含む全ての構成要素への電力供給を再開し,電力供給モードに移行する。プリンタ100は,電力供給モードへ移行後,定着部8の予熱が完了してから,印刷可能となる。
プリンタ100が電力供給モードから省電力モードに移行する移行条件としては,電源スイッチ41の押下,PC等の外部装置からの移行命令の受信,移行時刻として設定された時間に発行されるタイマイベントの受信の3つがあり,そのうち1つでも満たされれば電力供給モードから省電力モードに移行する。一方,省電力モードから電力供給モードに移行する移行条件としては,例えば,電源スイッチ41の押下がある。
[プリンタの搬送停止制御]
続いて,プリンタ100の搬送停止制御について説明する。プリンタ100は,用紙の搬送を停止させる停止条件を満たした際,搬送中の用紙が有れば,用紙を適切な位置まで搬送してから停止させる。停止条件の1つとしては,電力供給モードから省電力モードへの移行条件がある。つまり,プリンタ100は,電力供給モードから省電力モードへの移行条件を満たした場合に,機内にて用紙を搬送中なら,後述する搬送停止処理を実行する。停止条件を満たした時点で機内にて搬送中の用紙が,搬送中用紙の一例である。
一方,プリンタ100は,停止条件を満たした際に,搬送中の用紙が無い場合には,直ちに適切な終了処理を実行して停止する。終了処理としては,例えば,給電状態を省電力モードとする場合には,装置の状態に関する記憶処理,手順に則った電源オフ処理等が該当する。
[搬送処理]
続いて,前述した搬送停止制御を実現するための各種処理を説明する。始めに,プリンタ100での用紙の搬送処理の手順について,図3のフローチャートを参照しつつ説明する。この搬送処理は,電力供給モードにて,印刷指示を受け,用紙の搬送を開始したことを契機にCPU31によって実行される。この搬送処理は,後述する第1の形態の搬送停止処理および第2の形態の搬送停止処理のいずれを実施する場合にも共通して実行される処理である。
CPU31は,搬送処理を開始した後,レジ後センサ63がオンとなったか否かを判断する(S102)。レジ後センサ63がオンとなっていないと判断した場合には(S102:No),レジ後センサ63がオンとなるまで待機する。用紙の先端が,レジ後センサ63の検知位置に到達すると,レジ後センサ63がオンとなる。
レジ後センサ63がオンとなったと判断した場合には(S102:Yes),タイマによる先端搬送時間t1の計測を開始する(S103)。先端搬送時間t1は,用紙の先端が,レジ後センサ63の検知位置を通過してからの経過時間である。レジ後センサ63の検知位置から定着部8を通過するまでの区間における,用紙の搬送速度は,ほぼ一定である。従って,CPU31は,レジ後センサ63のオンタイミングからの経過時間を取得することで,その用紙の先端が定着部8に到達したか否か,すなわち,搬送中用紙が定着ニップに挟まれたか否かを判断することができる。
次に,レジ後センサ63がオフとなったか否かを判断する(S104)。レジ後センサ63がオンのままであると判断した場合には(S104:No),レジ後センサ63がオフとなるまで待機する。用紙の後端が,レジ後センサ63の検知位置に到達すると,レジ後センサ63がオフとなる。
レジ後センサ63がオフとなったと判断した場合には(S104:Yes),後端搬送時間t2の計測を開始する(S105)。レジ後センサ63がオフとなったタイミングからの経過時間を取得することで,その用紙の後端が定着部8に到達したか否かを判断することができる。これで搬送処理の説明を終了する。なお,搬送中の用紙は,この後も,印刷部10の動作等に合わせてさらに搬送される。
[第1の形態]
[搬送停止処理]
続いて,第1の形態の搬送停止処理の手順について,図4のフローチャートを参照しつつ説明する。この搬送停止処理は,電力供給モードにて,印刷指示を受けてから印刷完了までの間に,省電力モードへの移行条件等の停止条件が満たされた場合に実行される。つまり,搬送停止処理は,プリンタ100の内部に搬送中用紙がある状態で,停止条件が満たされたことを契機にCPU31によって実行される。
第1の形態の搬送停止処理では,まず,定着ニップ排出処理を実行する(S201)。この定着ニップ排出処理は,用紙を定着ニップに挟んだ状態で停止させることを避けるための処理である。図5に,S201にて実行される定着ニップ排出処理の手順を示す。
定着ニップ排出処理では,まず,前述した搬送処理のS103とS105にて測定開始した時間t1,t2を参照する。そして,取得した時間t1,t2を,予め決めた時間Tと比較する。時間Tは,プリンタ100において,レジ後センサ63から定着部8までの用紙の搬送に掛かる時間である。
まず,先端搬送時間t1が時間T以上であるか否かを判断する(S301)。先端搬送時間t1が時間T以上ではないと判断した場合には(S301:No),定着ニップに先端が到達した用紙はない。定着ニップに到達した用紙がない場合には,定着ニップ排出処理を終了する。一方,先端搬送時間t1が時間T以上であると判断した場合には(S301:Yes),後端搬送時間t2と時間Tとを比較する。
そして,後端搬送時間t2が時間T以下であるか否かを判断する(S302)。後端搬送時間t2が時間T以下ではないと判断した場合には(S302:No),用紙後端は定着ニップを通り抜けている。つまり,定着ニップに挟まれている用紙はないと判断できる。従って,そのまま定着ニップ排出処理を終了する。
一方,後端搬送時間t2が時間T以下であると判断した場合には(S302:Yes),搬送中用紙が定着ニップに挟まれている可能性がある。CPU31は,搬送中用紙が定着ニップに挟まれていると判断した場合には,この用紙を定着ニップの外まで搬送させる(S303)。例えば,後端搬送時間t2が時間Tとなるまで搬送を継続することにより,搬送中用紙を定着ニップの外まで搬送させる。これにより,本形態のプリンタ100は,用紙を定着ニップに挟んだままで停止させることを避けられる。
前述したように,定着部8のローラ対81は,定着部8が適切に予熱されるまでは用紙を搬送しない。そのため,定着ニップに用紙を挟んだままで停止することは,再開時に,用紙を挟んだままで予熱し,用紙の変色等を招く可能性があるため,好ましくない。本形態のプリンタ100は,停止前に用紙を定着ニップの外まで搬送するので,定着ニップに用紙が挟まれている状態で定着部8を予熱することがない。これで定着ニップ排出処理を終了する。
図4に戻り,用紙が専用センサ62,63,65の検知位置にあるか否かを判断する。つまり,専用センサ62,63,65のいずれかがオンであるか否かを判断する(S202)。専用センサ62,63,65のいずれもオンでないと判断した場合には(S202:No),搬送中用紙の位置より搬送方向について下流側に専用センサ62,63,65のいずれかが有るか否かを判断する(S203)。プリンタ100は,印刷動作の実行中には,各センサ61〜65によって用紙の通過位置を把握しているので,下流側に専用センサがあるか否かの判断は可能である。
用紙位置の下流側に専用センサがないと判断した場合には(S203:No),その用紙の排出完了まで用紙搬送を継続する。そして,排出完了したか否かを判断する(S204)。排出完了していないと判断した場合には(S204:No),継続して用紙を搬送する。排出完了したと判断した場合には(S204:Yes),終了処理を実行する(S205)。例えば,省電力モードにて電力の供給が停止される箇所への給電を停止する。そして,搬送停止処理を終了する。
一方,用紙位置の下流側に専用センサがあると判断した場合には(S203:Yes),専用センサがオンとなるまで用紙を搬送する。つまり,直近のセンサが兼用センサである場合には,兼用センサにて停止されることなく,より下流側であっても専用センサまで用紙が搬送される。そこで,用紙の搬送を継続して,専用センサがオンとなったか否かを判断する(S206)。
専用センサがオンとなっていないと判断した場合には(S206:No),オンとなるまで搬送する。いずれかの専用センサがオンとなったと判断した場合には(S206:Yes),終了処理を実行する(S205)。これで搬送中用紙が専用センサの検知位置まで搬送された後に停止することになる。また,S201の後,はじめから搬送中用紙が専用センサの検知位置にあった場合も(S202:Yes),直ちに終了処理を実行すればよい(S205)。S205の後,搬送停止処理を終了する。
[搬送開始処理]
続いて,第1の形態の搬送開始処理の手順について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。この搬送開始処理は,第1の形態の搬送停止処理によって用紙搬送を停止しているプリンタ100において,用紙搬送を開始する開始条件を満たしたことを契機に,CPU31によって実行される。例えば,省電力モードのプリンタ100に対して,電源スイッチ41の押下を受けた場合がこれに相当する。
搬送開始処理では,まず,兼用センサ61,64の少なくとも一方がオンとなっているか否かを判断する(S401)。兼用センサ61,64がオンとなっていると判断した場合には(S401:Yes),エラー停止する(S402)。兼用センサ61がオンとなっていれば,給紙トレイ91が開状態である。また,兼用センサ64がオンとなっていれば,定着カバー83が開状態である。プリンタ100は,給紙トレイ91と定着カバー83との両方ともが閉状態となるまで,停止して待機する。
兼用センサ61,64がいずれもオンとなっていないと判断した場合には(S401:No),専用センサ62,63,65のうちにオンとなっているものがあるか否かを判断する(S403)。専用センサ62,63,65のうちにオンとなっているものがあると判断した場合には(S403:Yes),機内に用紙がある可能性が高い。そこで,残留している用紙を排出するための前処理を行う(S404)。前処理としては,例えば,定着部8の予熱が該当する。前処理が完了したら,用紙を排出する(S405)。なお,用紙の位置が定着部8より下流側である場合には,前処理(S404)と排出処理(S405)とを並行して行ってもよい。用紙を排出したら,各部の開始処理を実行する(S406)。そして,搬送開始処理を終了する。
一方,全ての専用センサ62,63,65がオフであると判断した場合には(S403:No),機内に用紙はない可能性が高い。従って,開始処理を直ちに実行する(S406)。そして,搬送開始処理を終了する。
第1の形態のプリンタ100では,電力供給モードから省電力モードへの移行条件等の停止条件が満たされた際,搬送路11内にて搬送中の用紙があれば,専用センサ62,63,65のいずれかがオンとなる位置まで搬送した後,用紙搬送を停止する。従って,搬送中の用紙を機外へ排出してから停止させる場合に比較して,早期に停止させることが期待できる。さらに,第1の形態の搬送停止処理によれば,停止条件が満たされた際に,定着ニップに用紙が挟まっている場合には,定着ニップの外まで搬送する。従って,第1の形態の搬送開始処理では,定着ニップに用紙が挟まっている可能性を考慮しなくてもよいので,処理は簡単である。
[第2の形態]
[搬送停止処理]
続いて,プリンタ100における第2の形態の搬送停止処理の手順について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。第2の形態の搬送停止処理では,搬送中用紙が定着ニップに挟まれた状態であっても搬送を停止する。この点,搬送中用紙が定着ニップから抜け出すまで搬送する第1の形態と異なる。なお,第1の形態と同様の処理には,同じ符号を付し,説明を省略する。
本形態の搬送停止処理では,まず,専用センサのいずれかがオンとなるまで搬送する(S202,S203,S206)。そして,専用センサがオンとなっていると判断した場合には(S202:Yes,または,S206:Yes),定着ニップ記憶処理を実行する(S501)。定着ニップ記憶処理は,定着ニップに用紙が挟まれているか否かを記憶しておくための処理である。図8に,S501にて実行される定着ニップ記憶処理の手順を示す。
定着ニップ記憶処理では,定着ニップ排出処理と同様に,先端搬送時間t1が時間T以上であるか否か(S301),及び,後端搬送時間t2が時間T以下であるか否か(S302)を判断する。これらの判断によって,搬送中用紙が定着ニップに挟まれているか否かを判断する。
そして,搬送中用紙が定着ニップに挟まれていると判断した場合には(S302:Yes),不揮発性記憶部34のジャム情報35に,ジャム有りの情報を記憶させる(S601)。一方,搬送中用紙が定着ニップに挟まれていないと判断した場合には(S301:No,または,S302:No),不揮発性記憶部34のジャム情報35に,ジャム無しの情報を記憶させる(S602)。これで,定着ニップ記憶処理を終了する。
図7に戻り,終了処理を実行する(S205)。一方,搬送中用紙の下流側に専用センサがないと判断した場合には(S203:No),その用紙を排出して,終了処理を実行する(S205)。これで,第2の形態の搬送停止処理を終了する。
[搬送開始処理]
続いて,第2の形態の搬送開始処理の手順について,図9のフローチャートを参照しつつ説明する。本処理は,第2の形態の搬送停止処理によって用紙搬送を停止しているプリンタ100において実行される。なお,第1の形態と同様の処理には,同じ符号を付し,説明を省略する。
第2の形態の搬送開始処理では,第1の形態と同様に,兼用センサがオンであれば(S401:Yes),停止する(S402)。兼用センサがオフであれば(S401:No),専用センサを確認する。オンとなっている専用センサがなければ(S403:No),開始処理を実行し(S406),搬送開始処理を終了する。一方,いずれかの専用センサがオンとなっていると判断した場合には(S403:Yes),不揮発性記憶部34のジャム情報35に,ジャム有りと記憶されているか否かを判断する(S701)。
ジャム無しと記憶されていると判断した場合は(S701:No),定着ニップに挟まった状態の用紙はない。ただし,センサの結果から,定着ニップ以外の箇所に用紙が残留している可能性が高い。そこで,第1の形態と同様に,前処理を行い(S404),用紙を排出する(S405)。さらに,開始処理を実行する(S406)。そして,搬送開始処理を終了する。
一方,ジャム有りと記憶されていると判断した場合は(S701:Yes),定着ニップに用紙が挟まっている可能性がある。そこで,そのまま搬送を開始するのではなく,定着部8にてジャムが発生している可能性があることを操作パネル4に表示する(S702)。あるいは,定着ニップに挟まっている用紙を取り除くように促す表示を行う。
そして,ユーザによって用紙が取り除かれ,ジャムが解消するまで(S703:No),表示を継続して(S702),待機する 。そして,ユーザによって用紙が取り除かれたら(S703:Yes),開始処理を実行する(S406)。そして,搬送開始処理を終了する。このようにすれば,搬送中用紙を定着ニップに挟んだままで停止しても,その用紙が適切に取り除かれるまで定着部8を予熱しないので,予熱で用紙の変色等を招くおそれはなく好ましい。
第2の形態の搬送停止処理によれば,第1の形態と同様に停止条件が満たされた際には,早期に停止させることが期待できる。さらに本形態では,定着ニップに用紙が挟まっている場合でも,ジャム有りとして記憶させ,排出させることがないので,第1の形態の場合より,さらに早期に停止されることが期待できる。第2の形態の搬送開始処理では,ジャム有りが記憶されている場合に限り,定着ニップに挟まっている用紙を取り除くように促す表示をし,取り除かれるまでは定着部8の予熱を開始しないので,用紙の挟まった状態で予熱されるおそれはない。
以上,詳細に説明したように,プリンタ100によれば,用紙の搬送路11に複数のセンサ61〜65を有し,電力供給モードから省電力モードへの移行条件等の停止条件が満たされた際,搬送路11に搬送中の用紙があれば,センサがオンとなる位置までその用紙を搬送してから用紙搬送を停止させる。従って,搬送中の用紙を機外へ排出してから停止させる場合に比較して,早期に停止させることが期待できる。さらに,省電力モードから電力供給モードへの移行条件等により搬送が再開される場合には,センサの出力により,搬送中用紙の位置を把握できる。従って,機内に残留する搬送中用紙が搬送再開の障害とならないことが期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複写機,スキャナ,FAX等,用紙搬送機能を備えるものであれば適用可能である。
また,例えば,上記の各形態では,搬送中の用紙を専用センサがオンする位置まで搬送してから停止させるとしたが,兼用センサがオンする位置で停止させてもよい。その場合には,S202,S203,S206における「専用センサ」を単に「センサ」とすればよい。これにより,より早期に停止できる。ただし,専用センサで判断したほうが,他の要因による影響が無く,用紙の有無をより確実に検知できるので好ましい。
また,例えば,停止条件としては,省電力モードへの移行時に限らず,用紙の搬送を停止させる条件であればよい。例えば,バッテリーを備えている装置であれば,主電源のオフ時にも適用可能である。その場合には,開始条件は,主電源のオンである。
また,例えば,上記の形態では,定着部8としてローラ対81を有する構成を例示しているが,これに限るものではない。ローラ対81の一方または両方を筒状の回転体としてもよく,例えば,定着フィルム,定着ベルト等を有する装置にも適用可能である。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
5 プロセス部
7 搬送ベルト
8 定着部
11 搬送路
31 CPU
34 不揮発性記憶部
61 用紙後端センサ
62 レジ前センサ
63 レジ後センサ
64 排紙センサ
65 出口センサ
71 給紙ローラ
72 搬送ローラ
73 レジストローラ
75 第1排紙ローラ
77 第2排紙ローラ
100 プリンタ

Claims (9)

  1. 用紙の搬送路と,
    用紙を前記搬送路に沿って搬送する搬送部と,
    前記搬送路の特定箇所での用紙の有無に応じた信号を出力するセンサと,
    制御部と,
    を備え,
    前記センサが前記搬送路に複数あり,
    前記制御部は,用紙搬送を停止させる停止条件を満たした際,
    前記搬送路内にて搬送中の用紙である搬送中用紙を,前記特定箇所まで前記搬送部に搬送させる停止前搬送処理を実行し,
    前記停止前搬送処理の後,前記搬送中用紙が前記特定箇所に有るタイミングで前記搬送部に用紙搬送を停止させる停止処理を実行し,
    前記停止前搬送処理では,前記搬送中用紙より用紙搬送方向の下流側に最も近い前記特定箇所まで当該搬送中用紙を搬送させることを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 請求項1記載する用紙搬送装置において,
    前記センサは,前記特定箇所での用紙の有無以外の要因に応じた信号を出力しない専用センサであることを特徴とする用紙搬送装置。
  3. 用紙の搬送路と,
    用紙を前記搬送路に沿って搬送する搬送部と,
    前記搬送路の特定箇所での用紙の有無に応じた信号を出力するセンサと,
    制御部と,
    を備え,
    前記センサが前記搬送路に複数あり,
    前記センサには,前記特定箇所での用紙の有無以外の要因に応じた信号を出力しない専用センサと,前記特定箇所での用紙の有無以外の要因にも応じた信号を出力する兼用センサとがあり,
    前記制御部は,用紙搬送を停止させる停止条件を満たした際,
    前記搬送路内にて搬送中の用紙である搬送中用紙を,前記特定箇所まで前記搬送部に搬送させる停止前搬送処理を実行し,
    前記停止前搬送処理の後,前記搬送中用紙が前記特定箇所に有るタイミングで前記搬送部に用紙搬送を停止させる停止処理を実行し,
    前記停止前搬送処理では,前記搬送中用紙より用紙搬送方向の下流側に最も近い前記専用センサの前記特定箇所まで当該搬送中用紙を搬送させることを特徴とする用紙搬送装置。
  4. 請求項に記載する用紙搬送装置において,
    前記停止前搬送処理では,前記搬送中用紙より用紙搬送方向の下流側に専用センサがなければ,当該搬送中用紙を装置外に排紙することを特徴とする用紙搬送装置。
  5. 用紙の搬送路と,
    用紙を前記搬送路に沿って搬送する搬送部と,
    前記搬送路の特定箇所での用紙の有無に応じた信号を出力するセンサと,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,用紙搬送を停止させる停止条件を満たした際,
    前記搬送路内にて搬送中の用紙である搬送中用紙を,前記特定箇所まで前記搬送部に搬送させる停止前搬送処理を実行し,
    前記停止前搬送処理の後,前記搬送中用紙が前記特定箇所に有るタイミングで前記搬送部に用紙搬送を停止させる停止処理を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記停止処理を実行した後,用紙搬送を開始する開始条件を満たした際,前記センサが前記搬送中用紙の存在を検知している場合に,当該搬送中用紙を装置外に排紙する排紙処理を実行することを特徴とする用紙搬送装置。
  6. 請求項に記載する用紙搬送装置において,
    用紙ジャムの有無に関する情報が記憶される記憶部を備え,
    前記排紙処理では,前記記憶部に用紙ジャム無しの情報が記憶されている場合に,前記搬送中用紙を排紙し,前記記憶部に用紙ジャム有りの情報が記憶されている場合に,前記搬送中用紙を排紙しないことを特徴とする用紙搬送装置。
  7. 請求項に記載する用紙搬送装置において,
    トナー像を用紙に形成する形成部と,
    前記形成部よりも用紙搬送方向の下流側に位置し,一対の回転体を有し,前記一対の回転体のニップ箇所に用紙を通過させることで,前記形成部にて形成されたトナー像を用紙に定着させる定着部と,
    を備え,
    前記制御部は,前記停止前搬送処理の後,前記搬送中用紙が前記ニップ箇所に存在する場合に,前記記憶部に用紙ジャム有りの情報を記憶させることを特徴とする用紙搬送装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する用紙搬送装置において,
    トナー像を用紙に形成する形成部と,
    前記形成部よりも用紙搬送方向の下流側に位置し,一対の回転体を有し,前記一対の回転体のニップ箇所に用紙を通過させることで,前記形成部にて形成されたトナー像を用紙に定着させる定着部と,
    を備え,
    前記制御部は,前記搬送中用紙を,前記センサが当該搬送中用紙の有無に応じた信号を出力する前記特定箇所で,かつ,当該搬送中用紙が前記ニップ箇所に存在しない位置まで前記搬送部に搬送させることを特徴とする用紙搬送装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する用紙搬送装置において,
    自装置の各構成要素に電力を供給する電力供給モードと,自装置の電力消費量を前記電力供給モード時と比較して低減する省電力モードとを有し,前記電力供給モードから前記省電力モードへの移行条件を満たした場合に,前記電力供給モードから前記省電力モードに移行させる給電制御部を備え,
    前記制御部は,前記移行条件を満たすことで前記停止条件を満たしたと判断することを特徴とする用紙搬送装置。
JP2012283868A 2012-12-27 2012-12-27 用紙搬送装置 Active JP6056463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283868A JP6056463B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 用紙搬送装置
US14/076,500 US20140186059A1 (en) 2012-12-27 2013-11-11 Sheet conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283868A JP6056463B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125322A JP2014125322A (ja) 2014-07-07
JP6056463B2 true JP6056463B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51017343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283868A Active JP6056463B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 用紙搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140186059A1 (ja)
JP (1) JP6056463B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362326B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-25 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2015168456A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 東洋自動機株式会社 袋の供給方法及び袋供給装置
JP6430837B2 (ja) * 2015-01-22 2018-11-28 シャープ株式会社 画像形成装置
US9377982B1 (en) 2015-03-06 2016-06-28 Kyocera Document Solutions Inc. Short term job canceling in ESU model printer
JP2022179065A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート電気抵抗測定器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237783A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真記録装置
US5574527A (en) * 1995-09-25 1996-11-12 Xerox Corporation Multiple use of a sensor in a printing machine
JP3604056B2 (ja) * 1996-06-19 2004-12-22 株式会社リコー シート給送装置
JP5383322B2 (ja) * 2009-05-29 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011033905A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ジャム発生時の用紙搬送制御方法及び同制御プログラム
JP2011062873A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP5281615B2 (ja) * 2010-06-30 2013-09-04 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014125322A (ja) 2014-07-07
US20140186059A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327183B2 (ja) 印刷装置
JP6056463B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3926639B2 (ja) 用紙の反転方法及び用紙反転装置並びに画像形成装置
JP4973715B2 (ja) 印刷装置
JP2007065411A (ja) 画像形成装置
JP5327209B2 (ja) 印刷装置
JP2017001878A (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
JP2009282498A (ja) 紙折り装置及び画像形成装置
JP2008013365A (ja) シート状媒体搬送装置、画像形成装置、シート状媒体搬送方法
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004181A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5599107B2 (ja) 画像形成装置及び給紙装置
JP2007230682A (ja) 用紙搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6287028B2 (ja) 用紙搬送装置、重送検知方法および画像形成システム
JP2010152087A (ja) 画像形成装置
JP5757858B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2019003037A (ja) 画像形成装置
JP2018150104A (ja) 画像形成システム
JP2012194376A (ja) 搬送装置、画像形成装置および搬送方法
JP7107001B2 (ja) 画像形成装置
JP2009083122A (ja) 画像記録装置
JP2018074490A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2004099246A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150