JP5940096B2 - エポキシ樹脂のための高潜在性硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂のための高潜在性硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5940096B2
JP5940096B2 JP2013554899A JP2013554899A JP5940096B2 JP 5940096 B2 JP5940096 B2 JP 5940096B2 JP 2013554899 A JP2013554899 A JP 2013554899A JP 2013554899 A JP2013554899 A JP 2013554899A JP 5940096 B2 JP5940096 B2 JP 5940096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
nhc
acid
alkyl
dimethylurea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506621A (ja
Inventor
シルヴィア・シュトロベル
マルティン・エーブナー
ハンス−ペーター・クリマー
モニカ・ブランドル
Original Assignee
アルツケム アクチェンゲゼルシャフト
アルツケム アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE201110012079 external-priority patent/DE102011012079A1/de
Application filed by アルツケム アクチェンゲゼルシャフト, アルツケム アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アルツケム アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2014506621A publication Critical patent/JP2014506621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940096B2 publication Critical patent/JP5940096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • C08G59/46Amides together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、硬化可能なポリマー樹脂、特にエポキシ樹脂を硬化するための新規な高潜在性液体硬化剤、及び繊維複合材料を製造するための、これらの高潜在性硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物に関する。
熱可塑性エポキシ樹脂の使用は、その優れた化学物質への耐性、その非常に優れた熱的及び動的機械的特性、並びにその高い電気絶縁容量のため、広まっている。さらに、エポキシ樹脂は、多くの基材と優れた接着性を示すため、繊維複合材料(複合材)に用いるのに非常に優れている。繊維複合材料における使用のために、繊維の優れた湿潤性−すなわち複合材を調製するために選択された樹脂配合物の低い粘度と、硬化が完了した後の優れた機械的特性との両方が望ましい。
特にRTM(レジントランスファー成形)を含む、プリプレグ法及び様々な注入法(infusion method)又は射出法(injection method)などの様々な方法を用いて、繊維複合材料から成形体が調製される。これらの方法の中で、注入法又は射出法は、最近数年に渡って重要さを増してきた。例えば、注入法において、開放鋳型中の繊維マット、織っていない又は織った又は編んだ繊維などの乾燥強化材料は、漏れ止めの真空フィルムで被覆され、真空適用後、分布線によって樹脂配合物に含浸される。これらの方法は、複雑な形状を有する大きなエレメントを短時間で成形することができるという利点を有する。
注入法又は射出法のためのエポキシ樹脂配合物は、繊維材料を適切な時間内に真空化で含浸させるために、低い粘度を有しなければならない。過度の粘度を有する樹脂配合物が用いられる場合、又は射出の間に非常に素早く過度の粘度を生じる樹脂配合物が用いられる場合、含浸されない部分が存在し、得られる複合材中に空隙が存在する。
エポキシ樹脂が硬化するメカニズムは様々である。フェノール類又は無水物で硬化するのと同様に、硬化はしばしばアミンを用いて行われる。これらの物質は通常液体であり、エポキシ樹脂と非常によく混ざることができる。高い反応性及びそれによる非常に低い潜在性により、この種のエポキシ樹脂組成物は、2成分型をとる。これは、樹脂(A成分)と硬化剤又は硬化薬剤(B成分)とが別々に保存され、使用直前に正しい比率で混合されることを意味する。この文脈において、「潜在性」とは、個々の成分の混合物が、所定の保存条件において安定であることを意味する。これらの2成分型樹脂配合物は、いわゆる常温硬化性樹脂配合物と称され、このために使用される硬化剤は、アミン又はアミドアミンを含む群から通常選択される。
対照的に、1成分型高温硬化性エポキシ樹脂配合物は、すぐに使用できる状態で予め包装されている−すなわち、エポキシ樹脂と硬化剤とは工場で混合される。それゆえ、その場で用いる際の、個々の成分の混合の誤りの可能性が排除される。ここで、潜在性硬化系のための前提条件が存在し、それは室温でエポキシ樹脂と反応しない(保存することができる)が、加熱された場合には、投入されたエネルギーに応じてすぐに完全な反応が起きることである。この種の1成分型エポキシ樹脂配合物のために、ジジアンジアミドが例えば特に好適であり、さらに低コストの硬化剤である。周囲条件において、樹脂と硬化剤との対応する混合物は、最大12ヶ月の間、使用可能な形態で保存され得る。
残念ながら、高潜在性ジシアンジアミド又は他の高潜在性硬化剤を含むこれらのエポキシ樹脂混合物は、硬化剤がエポキシ樹脂中にあまり相溶しないという欠点を有し、繊維複合材料を調製するための注入法又は射出法において、樹脂のための注入口における繊維マットによって保持され又は濾過によって除去されてしまう。したがって、使用前の複合材における樹脂中の硬化剤の均一な混合が阻害される。これは、複合材全体の完全な硬化を阻害する。
G W Ehrenstein,Faserverbund−Kunststoffe[Fibre composite plastics],2006年,2nd edition,Carl Hanser Verlag,Munich,第5章,148頁 Reyne,Composite Solutions,2006年,JEC Publications,第5章,51頁
したがって、本発明の目的は、複合材及び繊維強化マトリクスを調製するために使用することができる、硬化可能なポリマー樹脂、特にエポキシ樹脂を硬化するための、新規な物質、混合物又は硬化剤を提供することである。ここで、低潜在性又は粒子の濾過などの欠点を組み込むことなく、公知のアミン硬化剤及び公知のジシアンジアミドの粉末硬化剤の利点を組み合わせるためのこの種の硬化剤に対する必要性がさらに存在する。これらの新規な硬化剤は高潜在性を有し、これにより硬化温度未満の保存下で高い安定性及び硬化温度で高い反応性を有し、エポキシ樹脂の完全な硬化を可能にし、エポキシ樹脂中に相溶又は完全に混和し、且つ注入法、射出法又はRTM法において使用するために好適である。
これらの目的は、請求項1に記載の液体硬化剤又は硬化薬剤、並びに請求項8及び9に記載のポリマー樹脂組成物によって達成される。したがって、第一の実施形態による本発明は、ポリマー樹脂、特に硬化性ポリマー樹脂を硬化するための液体硬化剤に関し、これはa)シアナミド、b)式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体、及びc)無機酸又は有機酸を含む群から選択される少なくとも1つの安定剤を含み、ここで尿素誘導体は以下の構造を有する。
Figure 0005940096
式中、それぞれ同時に又は独立に、基に対して以下が適用される:
、R=互いに同時に又は独立に、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、又は一緒にC3〜C10アルキレンの環を形成し;
=水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アルキル、−NHC(O)NRで置換されたC3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NRで置換されたアリール、又は−NHC(O)NRで置換されたアリールアルキル;
、R、R、R、R=互いに同時に又は独立に、水素、ハロゲン、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、−CF、−NHC(O)NR、−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アルキル、−NHC(O)NRで置換されたアリール、又は−NHC(O)NRで置換されたアリールアルキル。
驚くべきことに、シアナミドと、上記の記号を有する式(I)又は式(II)による少なくとも1つの尿素誘導体との集中的なブレンドは、液体に、室温でエポキシ樹脂中に完全に溶解するか、エポキシ樹脂中に完全に混和する、(出発物質と比較して)低い融点を有する半液体混合物を与えることが分かった。別々の物質が分析によると存在するが、DSC分析によると、一成分系の吸熱溶融ピークを示す。これらの混合物は、硬化性ポリマー樹脂を硬化させるために非常に好適である。これらのエポキシ樹脂中の作用の態様は、イミダゾールを用いて加速されたジシアンジアミドの硬化特性に匹敵し、且つ100℃未満である。これにもかかわらず、数日から数週間の間の室温における潜在性が保たれる。
さらに、驚くべきことに、本発明による液体硬化剤は、常に同じ組成物の粉末混合物よりも低い温度でポリマー樹脂の硬化を開始し、より短時間で成形体を作製することを可能にすることが示された。また、本発明による液体硬化剤は、完成した配合樹脂、特にエポキシ樹脂の粘度を低下させることができ、またこれらの硬化剤は、成形体を作製する長い時間を節約することができるため、注入樹脂における使用に非常に適している。ここで、室温において非常に低い潜在性及びこれによる非常に高い反応性などの他の液体硬化剤の従来の欠点は、観察されなかったことが強調される。さらに、アミン硬化剤を用いて硬化した樹脂よりも高いガラス転移温度を有する、本発明による硬化剤を用いて硬化した樹脂が調製され得る。
さらに驚くべきことに、無機酸及び有機酸を含む群からの安定剤を混合物又は硬化剤に加える場合、硬化剤自身の、及びこれらの硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物の、非常に高い潜在性及びこれによる高い保存安定性を確立することができることが分かった。無機酸又は有機酸を含む群からの安定剤を加えることにより、潜在性を二倍、又はある場合には三倍にできる。同時に、安定剤を有しない硬化剤と比較して、硬化温度における非常に高い反応性などの優れた硬化特性が維持される。
したがって、全体として、ポリマー樹脂組成物中のその低下した粘度及び高潜在性、並びに硬化温度におけるポリマー樹脂組成物中の高い反応性により、注入法又は射出法における使用に非常に適した硬化剤が提供され得る。
本発明のさらなる発展形において、シアナミド:尿素誘導体又は尿素誘導体の混合物のモル比が1:1から4:1の、シアナミド及び式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体又はこれらの尿素誘導体の混合物を含む液体硬化剤が提供されてもよい。
特に、本発明によると、シアナミド:尿素誘導体又は尿素誘導体の混合物のモル比は、1:1から3:1、より好ましくは1:1から2:1、最も好ましくは2:1から4:1である。
しかしながら、安定剤の存在下におけるシアナミド:尿素誘導体のモル比は、1:1から4:1の好ましい範囲外にも存在する。例えば、0.1から1:1、特に0.2から1:1のシアナミド:尿素誘導体のモル比が可能であり、さらに>4:1から20:1、特に>4:1から10:1のシアナミド:尿素誘導体のモル比である。
この文脈においては、本発明による液体硬化剤の用語は、融点Sm<20℃(標準圧)を有する、又は20℃(標準圧)の温度で液体であり、且つ1Pa・s未満の粘度を有する硬化剤を意味することが意図される。本発明による液体混合物又は硬化剤は、好ましくは、25℃で100mPa・s以下、より好ましくは20mPa・s未満、さらにより好ましくは12mPa・s以下の粘度を有する。しかしながら、特に好ましいものは、融点Sm<10℃(標準圧)、最も好ましくはSm<0℃(標準圧)を有する、又は10℃(標準圧)の温度、最も好ましくは0℃(標準圧)の温度で液体であり、且つ1Pa・s未満の粘度を有する液体混合物又は液体硬化剤である。
これらの硬化剤は液体の形態であり、特にシアナミドに加えて少なくとも1つの尿度誘導体又はその混合物及び安定剤が、溶媒又は可溶化剤を含まず、溶媒フリー又は可能化剤フリーであることが強調される。ここで、本発明の文脈において、溶媒又は可溶化剤の用語は、溶液を調製する場合に化学合成又は分析において使用される、あらゆる無機又は有機の溶媒又は可溶化剤又はこれらの混合物を意味することが意図される。本発明の文脈において、溶媒フリー又は可溶化剤フリーの用語は、溶媒又は可溶化剤を実質的に含まず、その調製により定められるとおり、1.0質量%の溶媒又は可溶化剤を超えない量で含む硬化剤を意味することが意図される。
しかしながら、代わりの実施形態において、硬化剤は、溶媒、特に水を含有することもできる。溶媒を加えることは混合物を液体にするために必要ではないが、他の技術的な必要性の結果として好ましくてもよい。
さらに、本発明の文脈において、C1〜C15アルキルの用語は、最大15個の炭素原子の鎖長を有し、特に一般式C2n+1(式中、n=1から15)を有する直鎖又は分枝のアルキル基を意味することが意図される。ここで、特にC1〜C15アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル又はデシルを意味し、これらのアルキル基は、さらに好ましくは、分枝していない、一つ分枝している、複数分枝している、又はアルキルで置換されていてもよい。
これらのC1〜C15アルキル基は、アルキル、特にC1〜C5アルキルで一置換又は多置換されたものであることが好ましい。本発明によるC1〜C5アルキルの用語は、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル又は1−エチルプロピルを意味してもよい。したがって、本発明によるC1〜C15アルキルは、特に、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、1−メチルブチル、1−メチルペンチル、1−メチルヘキシル、1−メチルヘプチル、1−メチルオクチル、1−メチルノニル、1−メチルデカニル、1−エチルプロピル、1−エチルブチル、1−エチルペンチル、1−エチルヘキシル、1−エチルヘプチル、1−エチルオクチル、1−エチルノニル、1−エチルデカニル、2−メチルプロピル、2−メチルブチル、2−メチルペンチル、2−メチルヘキシル、2−メチルヘプチル、2−メチルオクチル、2−メチルノニル、2−メチルデカニル、2−エチルプロピル、2−エチルブチル、2−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−エチルヘプチル、2−エチルオクチル、2−エチルノニル、2−エチルデカニル、1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1,1−ジメチルペンチル、1,1−ジメチルヘキシル、1,1−ジメチルヘプチル、1,1−ジメチルオクチル、1,1−ジメチルノニル、1,1−ジメチルデカニル、1,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルブチル、1,2−ジメチルペンチル、1,2−ジメチルヘキシル、1,2−ジメチルヘプチル、1,2−ジメチルオクチル、1,2−ジメチルノニル、1,2−ジメチルデカニル、2−エチル−1−メチルブチル、2−エチル−1−メチルペンチル、2−エチル−1−メチルヘキシル、2−エチル−1−メチルヘプチル、2−エチル−1−メチルオクチル、2−エチル−1−メチルノニル、2−エチル−1−メチルデカニル、1−エチル−2−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルブチル、1−エチル−2−メチルペンチル、1−エチル−2−メチルヘキシル、1−エチル−2−メチルヘプチル、1−エチル−2−メチルオクチル、1−エチル−2−メチルノニル又は1−エチル−2−メチルデカニルを意味してもよい。
さらに好ましくは、C1〜C15アルキル基、特にメチル、エチル、プロピル、ブチルは、それ自体がC3〜C15シクロアルキル基で置換されてもよく、ここでC3〜C15シクロアルキルは以下の意味を有する。すなわち、C1〜C15アルキルは、C3〜C15シクロアルキル−メチル、1−(C3〜C15シクロアルキル)−1−エチル、2−(C3〜C15シクロアルキル)−1−エチル、1−(C3〜C15シクロアルキル)−1−プロピル、2−(C3〜C15−シクロアルキル)−1−プロピル又は3−(C3〜C15−シクロアルキル)−1−プロピルの意味を特に有してもよく、ここでC3〜C15シクロアルキルは以下の意味を有する。
本発明の文脈において、C3〜C15シクロアルキルの用語は、3から15個の炭素原子を有する単環式又は二環式のシクロアルキル基、特に一般式C2n−1(式中、n=3から15)のシクロアルキル基を意味することが意図される。さらに好ましくは、C3〜C15シクロアルキルの用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを意味してもよく、ここでこれらのシクロアルキル基は、それ自体がさらに上記の意味を有するC1〜C5アルキル基で一置換又は多置換されてもよい。したがって、さらに好ましくは、C3〜C15シクロアルキルは、1−メチル−1−シクロプロピル、1−メチル−1−シクロブチル、1−メチル−1−シクロペンチル、1−メチル−1−シクロヘキシル、1−メチル−1−シクロヘプチル、2−メチル−1−シクロプロピル、2−メチル−1−シクロブチル、2−メチル−1−シクロペンチル、2−メチル−1−シクロヘキシル、2−メチル−1−シクロヘプチル、3−メチル−1−シクロブチル、3−メチル−1−シクロペンチル、3−メチル−1−シクロヘキシル、3−メチル−1−シクロヘプチル、4−メチル−1−シクロヘキシル、4−メチル−1−シクロヘプチル、1,2−ジメチル−1−シクロプロピル、2,2−ジメチル−1−シクロプロピル、2,3−ジメチル−1−シクロプロピル、1,2−ジメチル−1−シクロブチル、1,3−ジメチル−1−シクロブチル、2,2−ジメチル−1−シクロブチル、2,3−ジメチル−1−シクロブチル、2,4−ジメチル−1−シクロブチル、3,3−ジメチル−1−シクロブチル、1,2−ジメチル−1−シクロペンチル、1,3−ジメチル−1−シクロペンチル、2,2−ジメチル−1−シクロペンチル、2,3−ジメチル−1−シクロペンチル、2,4−ジメチル−1−シクロペンチル、2,5−ジメチル−1−シクロペンチル、3,3−ジメチル−1−シクロペンチル、3,4−ジメチル−1−シクロペンチル、1,2−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,3−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,4−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,5−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,6−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,2−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,3−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,4−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,5−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,6−ジメチル−1−シクロヘキシル、3,3−ジメチル−1−シクロヘキシル、3,4−ジメチル−1−シクロヘキシル、3,5−ジメチル−1−シクロヘキシル、3,6−ジメチル−1−シクロヘキシル、4,4−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,2,2−トリメチル−1−シクロプロピル、1,2,3−トリメチル−1−シクロプロピル、1,2,2−トリメチル−1−シクロブチル、1,3,3−トリメチル−1−シクロブチル、1,2,3−トリメチル−1−シクロブチル、2,2,3−トリメチル−1−シクロブチル、2,2,4−トリメチル−1−シクロブチル、1,2,2−トリメチル−1−シクロペンチル、1,2,3−トリメチル−1−シクロペンチル、1,2,4−トリメチル−1−シクロペンチル、1,2,5−トリメチル−1−シクロペンチル、1,3,3−トリメチル−1−シクロペンチル、1,3,4−トリメチル−1−シクロペンチル、1,3,5−トリメチル−1−シクロペンチル、2,2,3−トリメチル−1−シクロペンチル、2,2,4−トリメチル−1−シクロペンチル、2,2,5−トリメチル−1−シクロペンチル、2,3,3−トリメチル−1−シクロペンチル、2,3,4−トリメチル−1−シクロペンチル、2,3,5−トリメチル−1−シクロペンチル、2,3,3−トリメチル−1−シクロペンチル、2,4,4−トリメチル−1−シクロペンチル、2,4,5−トリメチル−1−シクロペンチル、2,5,5−トリメチル−1−シクロペンチル、3,3,4−トリメチル−1−シクロペンチル、3,3,5−トリメチル−1−シクロペンチル、3,4,5−トリメチル−1−シクロペンチル、3,4,4−トリメチル−1−シクロペンチル、1,2,2−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,3−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,3,3−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,3,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,3,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,3,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,4,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,2,3−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,2,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,2,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,2,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,3,3−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,3,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,3,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,3,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,4,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,4,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,4,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,5,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,5,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,3,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,3,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,3,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,4,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,4,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,4,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,5,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,3,3−テトラメチル−1−シクロプロピル、2,2,3,3−テトラメチル−1−シクロプロピル、1,2,2,3−テトラメチル−1−シクロプロピル、1,2,2,3−テトラメチル−1−シクロブチル、1,2,3,3−テトラメチル−1−シクロブチル、2,2,3,3−テトラメチル−1−シクロブチル、2,3,3,4−テトラメチル−1−シクロブチル、1,2,2,3−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,2,4−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,2,5−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,3,3−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,3,4−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,3,5−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,5,5−テトラメチル−1−シクロペンチル、2,2,3,3−テトラメチル−1−シクロペンチル、2,2,3,3−テトラメチル−1−シクロヘキシル、2,2,4,4−テトラメチル−1−シクロヘキシル、2,2,5,5−テトラメチル−1−シクロヘキシル、3,3,4,4−テトラメチル−1−シクロヘキシル、3,3,5,5−テトラメチル−1−シクロヘキシル、1−エチル−1−シクロプロピル、1−エチル−1−シクロブチル、1−エチル−1−シクロペンチル、1−エチル−1−シクロヘキシル、1−エチル−1−シクロヘプチル、2−エチル−1−シクロプロピル、2−エチル−1−シクロブチル、2−エチル−1−シクロペンチル、2−エチル−1−シクロヘキシル、2−エチル−1−シクロヘプチル、3−エチル−1−シクロブチル、3−エチル−1−シクロペンチル、3−エチル−1−シクロヘキシル、3−エチル−1−シクロヘプチル、4−エチル−1−シクロヘキシル又は4−エチル−1−シクロヘプチルであってもよい。
本発明によると、R及びRは、一緒にC3〜C10アルキレンであってもよく、R及びRは、尿素誘導体の窒素原子と一緒に窒素含有環を形成する。特に、R及びRは、一緒にエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン又はヘキシレンとなってもよく、これらのアルキレン基は、それ自体がアルキル基で適切に一置換又は多置換されてもよい。ここで、R及びRは、尿素誘導体の窒素原子と一緒にアジリジン、アゼチジン、アゾリジン、アジナン又はアゼパンを形成し、これはそれ自体が上記の意味を有するC1〜C5アルキル基で適切に一置換又は多置換されてもよい。
本発明によると、−NHC(O)NRは、基R及びRで窒素N3が置換された1−ウレアイル基であり、式中R及びRは上記の意味を有し、窒素N1で元の環に結合する。
本発明によると、ハロゲンは、特にフッ素、塩素又は臭素である。
本発明によると、アリールは、特に、3から20個の炭素原子を有する芳香族アリール基であり、好ましくはそれ自体が上記の意味を有するC1〜C5アルキル基で(一又は多)置換されてもよい。特に好ましくは、アリール基として、それ自体が上記の意味を有するC1〜C5アルキル基で一置換又は多置換されてもよい、ベンゼン基、ナフタレン基、アントラセン基又はペリレン基が用いられる。したがって、アリールは、特にトルイル、キシレニル、プソイドクモリル(pseudocumolyl)又はメシチレニルである。
本発明によると、アリールアルキルは、上記の意味のアリール基で置換された、上記の意味を有するC1〜C15アルキル基である。特に、アリールアルキルは、ベンジル基であってもよい。
特に好ましくは、本発明による液体硬化剤又は混合物は、式(I)による少なくとも1つの脂肪族尿素誘導体を含む。式(I)によるこれらの脂肪族尿素誘導体において、R及びRは上記の意味を有し、Rは、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アルキル、又は−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15シクロアルキルである。
特に好ましくは、本発明による液体硬化剤又は液体混合物は、基R及びRのうちの少なくとも1つがメチル基を表す、式(I)の少なくとも1つの尿素誘導体を含む。特に好ましいものは、メチル尿素又はN,N−ジメチル尿素(すなわち、R=R=メチル、及びR=H)である。
さらに好ましいものは、R及びRが上記の意味を有し、特に水素、メチル又はエチルであり、Rが−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15シクロアルキルである、式(I)による脂肪族尿素誘導体である。
さらに好ましいものは、式(III)の脂肪族尿素誘導体を含む液体硬化剤又は混合物である。
Figure 0005940096
式中、R、R、R、R4’、R、R5’、R、R6’、R、R7’及びR、R8’は上記の意味を有し、特に、互いに同時又は独立である。
、R=互いに同時に又は独立に、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、又は一緒にC3〜C10アルキレンの環を形成し、
、R4’、R、R5’、R、R6’、R、R7’、R、R8’=互いに同時に又は独立に、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NR又は−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アルキル。
さらに好ましいものは、R及びRが、互いに同時に又は独立に、水素又はメチルであり、R、R4’、R、R5’、R、R6’、R、R7’、R、R8’が、互いに同時に又は独立に、水素、メチル、エチル、−NHC(O)NR又は−NHC(O)NRで置換されたメチル又はエチルである、式(III)の脂肪族尿素誘導体を含む液体硬化剤又は混合物である。特に好ましいものは、1−(N,N−ジメチル尿素)−3−(N,N−ジメチル尿素メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(すなわち、R=R=R=R5’=R=メチルであり、R7’=−CH−NHC(O)N(CHであり、R=R4’=R=R6’=R=R8’=水素)である。
しかしながら、式(II)の芳香族尿素誘導体を含む本発明の液体硬化剤又は混合物が提供されてもよい。これらの芳香族尿素誘導体のうち、特に好ましいものは、基R、R、R、R及びRが、互いに同時に又は独立に、水素、C1〜C15アルキル、−NHC(O)NR、−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アリール又は−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アリールアルキルである尿素誘導体である。
さらに好ましいものは、式(IV)の尿素誘導体を含む液体硬化剤又は混合物である。
Figure 0005940096
式中、R、R、R及びRは上記の意味を有し、特に、互いに同時に又は独立に、水素又はC1〜C15アルキルである。好ましくは、基R及びRは、式(IV)の文脈において、メチル基である。特に好ましいものは、1,1’−(4−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)及び1,1’−(2−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)(すなわち、R=R=Rがメチルであり、Rが水素である)である。
さらなる実施形態によると、特に、a)シアナミド、b)式(I)、式(II)又は式(I)と式(II)の2つの異なる尿素誘導体、及びc)無機酸又は有機酸を含む群から選択される少なくとも1つの安定剤を含む、本発明の液体硬化剤が提供されてもよく、これらの硬化剤は、さらに好ましくは、特に、1:1から4:1のシアナミド:尿素誘導体又は尿素誘導体の混合物のモル比で、シアナミド及び式(I)、式(II)又は式(I)と式(II)の2つの異なる尿素誘導体を含む。
特に好ましいものは、基R、Rが、互いに同時に又は独立に、メチル又はエチルである式(I)又は式(II)の尿素誘導体を含む液体硬化剤である。
最も好適なものは、基が、互いに同時に又は独立に、
、R=水素、C1〜C15アルキル;
=水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アルキル、−NHC(O)NRで置換されたC3〜C15シクロアルキル、又は−NHC(O)NRで置換されたアリール
である、式(I)の尿素誘導体を含む液体硬化剤である。
したがって、特に、基が、互いに同時に又は独立に、
、R=互いに同時に又は独立に、メチル又はエチル;
=水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アルキル、−NHC(O)NRで置換されたC3〜C15シクロアルキル、又は−NHC(O)NRで置換されたアリール
である、式(I)の尿素誘導体を含む液体硬化剤が好適である。
本発明のさらなる実施形態によると、本発明は、特に、a)シアナミド、b)尿素、1,1−ジメチル尿素、3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(p−クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、1,1’−(メチレン−ジ−p−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)、3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素、1,1’−(2−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)及び/又は1,1’−(4−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)を含む群から選択される少なくとも1つの尿素誘導体、並びにc)無機酸又は有機酸を含む群から選択される少なくとも1つの安定剤を含む液体硬化剤に関し、シアナミド及び尿素誘導体又は尿素誘導体の混合物は、さらに好ましくは、1:1から4:1のモル比で用いられる。
安定剤として、本発明の本質的な特徴としての本発明による液体硬化剤には、無機酸又は有機酸を含む群から選択される安定剤が含まれる。好ましい実施形態において、本発明は、a)シアナミド、b)式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体、及びc)有機カルボン酸を含む群から選択される少なくとも1つの安定剤を含む液体硬化剤に関する。
さらに、本発明は、a)エポキシ樹脂、b)本明細書において記載される種類の少なくとも1つの液体硬化剤、及びc)有機カルボン酸を含む群から選択される安定剤を含む、エポキシ樹脂組成物に関する。
安定剤として、この文脈において、特に芳香族及び非芳香族のカルボン酸、ジカルボン酸又はトリカルボン酸が、特に好適であることが証明された。さらに好ましくは、ギ酸、酢酸、プロパン酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、乳酸、クエン酸、シュウ酸、アジピン酸、安息香酸、フタル酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、特にトルエンスルホン酸、又はこれらの無水物を含む群からの有機酸又は芳香族及び非芳香族のカルボン酸、ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸を用いることができる。
しかしながら、安定剤として、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、二リン酸、三リン酸、ポリリン酸、硝酸又はこれらの無水物を含む群から選択される無機酸を含む、本発明による硬化剤が提供されてもよい。
さらなる有利な実施形態によると、本発明は、a)シアナミド、b)式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体、及びc)有機酸、特に芳香族及び非芳香族カルボン酸、ジカルボン酸又はトリカルボン酸を含む群から選択される少なくとも1つの安定剤を含む、硬化可能なポリマー樹脂を硬化するための液体硬化剤にも関し、硬化剤は、1:1から4:1のシアナミド:尿素誘導体又は尿素誘導体の混合物のモル比で、シアナミド及び式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体を含む。
しかしながら、a)シアナミド、b)式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体、及びc)無機酸、特に塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、二リン酸、三リン酸、ポリリン酸、硝酸またはこれらの無水物を含む群から選択される少なくとも1つの安定剤を含む硬化可能なポリマー樹脂を硬化するための液体硬化剤が提供されてもよく、硬化剤は、好ましくは1:1から4:1のシアナミド:尿素誘導体又は尿素誘導体の混合物のモル比で、シアナミド及び式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体を含む。
特に好ましいものは、(酸に対して)20質量%未満の含水量を有する酸、特に無機酸である。最も好ましいものは、(それぞれの場合において、酸に対して)15質量%未満、より好ましくは10質量%未満、最も好ましくは5質量%未満の含水量を有する酸、特に無機酸である。この方法で、それ自体が液体であり、本発明の文脈において溶媒フリーである液体硬化剤を調製することができる。
驚くべきことに、保存下におけるエポキシ樹脂組成物の安定性は、無機酸又は有機酸を加えることによって改善され得ることが分かった。安定剤、特にサリチル酸、フタル酸、トルエンスルホン酸、硫酸、リン酸又はこれらの無水物、或いはこれらの混合物を含む群からのものを加えることにより、潜在性を二倍、又はいくつかの場合には三倍にできる。同時に、安定剤を有しない硬化剤と比較して、硬化温度における高い反応性などの優れた硬化特性が維持される。
特に好ましいものは、a)シアナミド、b)式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体、或いはこれらの混合物、及びc)無機酸又は有機酸を含む群からの安定剤を含む、液体硬化剤である。
特に、a)40から70質量%のシアナミド、b)30から60質量%の上記の式(I)及び/又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体、或いはこれらの選択物、並びにc)0.1から10質量%の無機酸又は有機酸を含む群から選択される安定剤を含む硬化剤が、特に好適であることが証明された。
ここで、特に好ましいものは、45から70質量%、特に45から60質量%、最も好ましくは45から55質量%のシアナミドを含む硬化剤である。
これと同時に又は独立に、本発明による硬化剤は、特に、35から60質量%、特に35から55質量%、最も好ましくは45から55質量%の上記の式(I)及び/又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体、或いはこれらの選択物を含んでもよい。
これと同時に又は独立に、本発明による硬化剤は、特に、0.1から8質量%、特に0.1から7質量%、最も好ましくは0.1から5質量%の安定剤を含んでもよい。
本発明のさらなる発展形において、本発明は、a)少なくとも1つの硬化可能なエポキシ樹脂、及びb)上記の種類の少なくとも1つの液体硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、並びにa)少なくとも1つの硬化可能なポリウレタン樹脂、及びb)上記の種類の少なくとも1つの液体硬化剤を含むポリウレタン樹脂組成物にも関する。この文脈において、特に好ましいものは、a)エポキシ樹脂、b)上記の種類の少なくとも1つの液体硬化剤、及びc)無機酸及び/又は有機カルボン酸を含む群から選択される安定剤を含むエポキシ樹脂組成物である。
本発明は、硬化されるエポキシ樹脂の点では何ら制限を受けない。1つ以上の1,2−エポキシド基(オキシラン)を通常有し、同時に飽和又は不飽和の、脂肪族、脂環式、芳香族又は複素環式であってもよい、全ての商業的に入手可能な製品を考えることができる。さらに、エポキシ樹脂は、ハロゲン及びリン及びヒドロキシル基などの置換基を有してもよい。2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)及び臭素置換された誘導体(テトラブロモビスフェノールA)のグリシジルポリエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)のグリシジルポリエーテル、及びノボラックのグリシジルポリエーテルに基づくエポキシ樹脂、並びにアニリン又はp−アミノフェノール又は4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどの置換されたアニリンに基づくものは、本発明による硬化剤を用いて特によく硬化され得る。
使用される本発明による液体硬化剤の量は、何ら制限を受けない。しかし、好ましくは、100部のそれぞれの樹脂に対して、0.01から15部、好ましくは0.1から15部、好ましくは0.1から10部、最も好ましくは0.1から7部が用いられる。本発明による複数の液体硬化剤の組合せ、又は本発明による液体硬化剤とさらなる共硬化剤(co−hardener)との組合せも本発明の範囲内である。
本発明により用いられる硬化剤によるエポキシ樹脂の硬化は、典型的には80℃からの温度で行われる。硬化温度の選択は、加工及び製品の具体的な要求に依存し、主に硬化剤の量を調整すること、及び添加剤を加えることによって、処方によって変化してもよい。ここで、樹脂配合物にエネルギーを供給する方法は重要ではない。例えば、オーブンからの熱の形態によって、要素の加熱によって、同様に赤外線放射又はマイクロ波若しくは他の放射を用いた励起によって行われてもよい。
硬化性エポキシ樹脂の分野における当業者に知られているものなどのさらなる商業的に入手可能な添加剤を加えることによって、本発明による配合物の硬化プロファイルを変化させることができる。
未硬化のエポキシ樹脂組成物の加工性を改善するため、又は熱可塑性生成物の熱的/機械的特性を必要なプロファイルに適合させるための添加剤には、例えば、反応性希釈剤、増量剤、チオキソトロピー剤又は分散剤などのチオキソトロピー添加剤、消泡剤、着色剤、顔料、強化剤、耐衝撃性向上剤、又は難燃添加剤が含まれる。
本発明による硬化剤を用いたエポキシ樹脂配合物は、特にG W Ehrenstein,Faserverbund−Kunststoffe[Fibre composite plastics],2006年,2nd edition,Carl Hanser Verlag,Munich,第5章,148頁、及びM Reyne,Composite Solutions,2006年,JEC Publications,第5章,51頁の文献において他の場所に記載されている含浸強化繊維及び複合材を作製するための、手動及び機械的な加工方法の両方に好適である。プリプレグ法と同様に、注入法及び射出法における取扱いが、特に好ましい種類の加工である。この文脈において、本発明による液体硬化剤のエポキシ樹脂中の一般的に非常に優れた混和性が有利であり、これは低粘度の流動可能な注入樹脂が、含浸プロセスで必要だからである(M Reyne,Composite Solutions,2006年,JEC Publications,第5章,65頁;及びG W Ehrenstein,Faserverbund−Kunststoffe,2006年,2nd edition,Carl Hanser Verlag,Munich,第5章,166頁参照)。
したがって、本発明は、a)支持体材料、特に繊維材料、b)少なくとも1つの硬化可能なエポキシ樹脂及び/又は硬化可能なポリウレタン樹脂、並びにc)上記の種類の少なくとも1つの液体硬化剤を含む複合材料にも関する。
したがって、本発明は、硬化可能な組成物を硬化するための、上記の種類の液体硬化剤の使用にも関する。特に、この使用は、少なくとも1つの硬化可能なエポキシ樹脂及び/又は硬化可能なポリウレタン樹脂を含む組成物を対象とする。
さらに、本発明は、含浸された繊維材料又は含浸された織った繊維、編んだ繊維又はブライジング(braiding)を硬化するための、上記の種類の液体硬化剤の使用を含む。
使用における本発明による液体硬化剤の好ましい特性及び用量により、これらの硬化剤が技術的な応用に非常に好適である結果として、有利な費用/利益の比率が達成される。
以下の実施例は、本発明の利点を例示する。
I.本発明による硬化剤
1)本発明による硬化剤の調製
(装置)
研究室の攪拌機(DISPERMAT model AE03−C1)、500mlの金属の混合容器、直径60mmの撹拌プレート、金属スパチュラ
(方法)
100gの個々の成分(表1のとおり)を500mlの混合容器に量り入れ、スパチュラによって簡単に一緒に混合した。薄い結晶スラリーが形成されるまで、混合物を100〜200rpmで攪拌機を用いて撹拌した。その後、40℃の温度に達するまで、混合物を500から2000rpmで撹拌した。その後、必要であれば硬化剤100gあたり2gの安定剤(有機酸又は無機酸)を加えて、液体を安定化させた。その後、25℃の温度に達するまで、液体の撹拌を続けた。生成した残留物を濾過した。こうして得られた液相を集め、室温(23℃)で保存した。
(収率)
混合に依存して、収率は75%から97%の間であった。
本発明による安定剤を加えることにより、収率は75〜90%から83〜97%に上昇した。
Figure 0005940096
(使用した原料)
シアナミド:AlzChem AG
尿素 B1:1,1−ジメチル尿素 − AlzChem AG
尿素 B2:異性体の工業的混合物 1,1’−(4−メチル−m−フェニレン)−ビス(3,3−ジメチル尿素)及び1,1’−(2−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素) − AlzChem AG
尿素 B3:尿素 − Merck KGaA
尿素 B4:1−(N,N−ジメチル尿素)−3−(N,N−ジメチル尿素メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン − CAS:39992−90−0 − AlzChem AG
E 828:Epikote 828 − Momentive Specialty Chemicals
E 828LVEL:Epikote 828 LVEL − Momentive Specialty Chemicals
安定剤 S2:[リン酸(液体) Merckによる分析により85%]
安定剤 S3:[サリチル酸(固体)&リン酸(液体)(HPO Merckによる分析により85%)]、1:1の比
安定剤 S4:[Merckからのサリチル酸(固体) 超高純度]
安定剤 S5:[Merckからのフタル酸(固体) min. 99.5%]
安定剤 S6:[Merckからのフタル酸無水物(固体) >98%]
安定剤 S7:[Merckからのトルエン−4−スルホン酸一水和物(固体) >97%]
安定剤 S8:[J T Bakerからの硫酸(液体) >97%]
RIMR 135:エポキシ樹脂 − Momentive Specialty Chemicals
RIMH 137:液体アミン硬化剤 − Momentive Specialty Chemicals
Vestamin IPDA:液体アミン硬化剤 − Evonik Degussa GmbH
2)本発明による液体硬化剤の粘度
(粘度の測定)
HAAKE Rheostress 1での測定を、25℃、mPa・s、35mm直径及び1°で、5.0/s(毎秒)の剪断速度で行った。
Figure 0005940096
表2は、本発明による混合物の粘度が酸の安定化によって影響を受けないことを示す。
3)本発明による硬化剤の融点
融点をDSCにより測定した。
Mettler Toledo DSC 822による測定
10K/分の加熱速度におけるDyn DSC −40℃〜60℃
Figure 0005940096
硬化剤H2、H3及びH4の融点は、酸の安定化によって30から40℃上昇し、それぞれの場合において第二のピークが消滅している。
II.本発明によるエポキシ樹脂組成物
1)エポキシ樹脂組成物の調製
100質量部のエポキシ樹脂と、7質量部の本発明による硬化剤とを、250mlの混合容器に量り入れ、攪拌機を用いて500rpmで2分間混合した。その後、混合物を真空下で10分間脱気した。
2)測定方法
−Dyn. DSC:標準 10K/分の加熱速度で30〜250℃
−Cold Tg:標準 10K/分の加熱速度で30〜250℃
−Final Tg:標準 Tg
20℃/分で30℃から200℃まで加熱
200℃で10.0分間維持
20℃/分で200℃から50℃まで冷却
50℃で5.0分間維持
20℃/分で50℃から200℃まで加熱
200℃で10.0分間維持
20℃/分で200℃から50℃まで冷却
50℃で5.0分間維持
20℃/分で50℃から220℃まで加熱
−Pa・sの25℃における粘度(1° コーン)
−140℃におけるゲル化時間
−80℃における加熱プレート上の注入試験
Figure 0005940096
Figure 0005940096
エポキシ樹脂を硬化する場合、粉末成分としての同等の硬化剤及び加速剤の個々の添加と比較して、本発明による液体硬化剤の有利さが表4から分かる。
本発明による液体混合物によると、同じ組成物の粉末の混合物と比較して、硬化は常に低い温度で始まり、重合が始まる前の時間(140℃におけるゲル化時間)は短い。本発明による混合物は、最大約50%エポキシ樹脂の粘度を十分に低下させ、これにより注入樹脂系のための硬化剤としての使用を好適にし、ガラス転移温度を上げる。常に高い累積熱量値(J/g)は、硬化剤及び加速剤として用いられる個々の粉末成分と比較して、本発明による混合物のより自発的な反応を示す。さらに、半分又は三分の一の量の硬化剤が必要である(公知の液体アミン硬化剤と比較して)。これにより、大きな費用の有利性を実現することができる。
これと比較して、RIMH 137(Momentiveから)又はIPDA(Evonikから)などの公知の通常の液体アミン硬化剤は低い硬化温度を示すが、本発明による混合物は、同等の時間で重合を開始し、より高いガラス転移温度を達成する。
さらに、まとめの表は、本発明による硬化剤の反応値(reactive value)が基本的な混合物と比較して酸による安定化によってもわずかしか変化しないことを示す。反応値はいくらか酸安定化の結果として低い。ガラス転移温度及び粘度も、同じ桁のままである。
Figure 0005940096
Figure 0005940096
保存能力=エポキシ樹脂中の硬化剤/加速剤系の潜在性は、樹脂中のこれらの系の相溶性によって大きく影響される。粉末硬化剤/加速剤系がエポキシ樹脂中、<60℃の温度で比較的非相溶であるという事実により、成分間で反応することなく、これらの混合物の長い保存時間を可能にする。
エポキシ樹脂中の液体硬化剤/加速剤の混合物は、成分間の素早い反応をもたらし、保存能力=潜在性に大きな制限を与えることが理解される。これは、表5に列挙したアミン硬化剤(MomentiveからのRIMH 137及びEvonikからのVestamin IPDA)によって示されている。
しかしながら、驚くべきことに、本発明による液体硬化剤は、室温でエポキシ樹脂との素早い反応を示さず、エポキシ樹脂中の保存能力=潜在性は、従来の液体アミン硬化剤系よりも非常に長い。
表5において、酸の安定化による本発明の硬化剤の全体の影響が、基本的な混合物との比較により分かる。安定化混合物の潜在性は非常に長くなり、一成分系の注入又は射出樹脂配合物として用いられる場合のエポキシ樹脂配合物の使用における安全性が実質的に増加する。
(ペトリ皿試験)
30gの、E828LVELと液体硬化剤との100:7.0の比の混合物を、直径10cmを有するペトリ皿に量り入れ(離型剤としてXTEND Release 19CMSで前処理)、蓋で閉じた。ペトリ皿を80℃の乾燥キャビネットに入れ、混合物が固化したら再び取り出した。冷却後、得られたプレートを取り、プレートの一部をコールドTg(cold Tg)及び最終Tg(final Tg)の試験のために用いた。
Figure 0005940096
組成物が硬化する間、本発明による混合物は、安定化されていない出発混合物と同様の挙動を示す。
(実験的な注入の方法)
表4によるエポキシ樹脂組成物を混合し、加熱可能な保存容器内で予備加熱した。供給ラインを保存容器に導入して固定し、排気ライン(注入試験の構造を参照、表7)を安全弁によって真空ポンプに接続し、ポンプのスイッチを入れた。(加熱可能な成形体を刺激する)加熱プレートを注入温度にした。真空の適用時に、エポキシ樹脂組成物を繊維複合材によって引き込んだ。含浸が完了したら、供給ライン及び排気ラインを外してキャップをし、その後全体の構造物を加熱プレート上で硬化して積層体を形成した。硬化及び冷却が完了した後、積層体を構造物から取り除いた。
Figure 0005940096
Figure 0005940096
個々の成分の粉末の硬化剤/加速剤系は、注入法によるエポキシ樹脂の重合には好適ではない。エポキシ樹脂と混合される場合、その混合物は吸引供給点で微細なメッシュの繊維によって濾別(分離)され、エポキシ樹脂を硬化するために利用できなくなる。したがって、エポキシ樹脂組成物E1、E3、E5及びE7は、注入法による複合材の調製には好適ではない。
しかしながら、表8は、公知の2成分型アミン系(MomentiveからのRIMH 137、EvonikからのIPDA)と同様に、本発明による液体硬化剤H1、H2、H3及びH4を含む本発明によるエポキシ樹脂組成物E2、E4、E6及びE8は、同等の時間で注入法による繊維織物の含浸を可能にすることを示す。しかし、この文脈において、これらは典型的には80℃でより短い硬化時間を必要とし、十分に高いガラス転移温度を達成する。
さらに、2成分型アミン系(MomentiveからのRIMH 137、EvonikからのIPDA)と比較して、十分に少ない量の硬化剤を必要とする。
新規な液体硬化剤の優位性は、高いガラス転移温度(最終Tg)が複合材において達成されたという事実によっても示される。
また、注入法において、本発明による全ての硬化剤は、安定化されていない出発混合物と同様に用いることができる。

Claims (12)

  1. a)シアナミド;
    b)式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体:
    Figure 0005940096
    (式中、基に以下:
    それぞれの場合において互いに同時に又は独立に、
    、R=互いに同時に又は独立に、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、又は一緒にC3〜C10アルキルの環を形成し;
    =水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アルキル、−NHC(O)NRで置換されたC3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NRで置換されたアリール、又は−NHC(O)NRで置換されたアリールアルキル;
    、R、R、R、R=互いに同時に又は独立に、水素、ハロゲン、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、−CF、−NHC(O)NR、−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アルキル、−NHC(O)NRで置換されたアリール、又は−NHC(O)NRで置換されたアリールアルキル
    が適用される);並びに
    c)無機酸又は有機酸を含む群から選択される少なくとも1つの安定剤
    を含む、硬化可能なエポキシ樹脂を硬化するための液体硬化剤。
  2. シアナミドと、式(I)又は式(II)の少なくとも1つの尿素誘導体とを、1:1から4:1のシアナミド:尿素誘導体又は尿素誘導体の混合物のモル比で含むことを特徴とする、請求項1に記載の液体硬化剤。
  3. シアナミド、少なくとも1つの尿素誘導体及び安定剤に加えて、溶媒又は可溶化剤を含まない、或いは溶媒フリー又は可溶化剤フリーであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体硬化剤。
  4. 少なくとも2つの異なる尿素誘導体を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の液体硬化剤。
  5. 前記基に以下:
    それぞれの場合において互いに同時に又は独立に、
    及びR=水素、C1〜C15アルキル;
    =水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NRで置換されたC1〜C15アルキル、−NHC(O)NRで置換されたC3〜C15シクロアルキル、又は−NHC(O)NRで置換されたアリール
    が適用される、式(I)の尿素誘導体を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の液体硬化剤。
  6. a)シアナミド、b)尿素、1,1−ジメチル尿素、3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(p−クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、1,1’−(メチレン−ジ−p−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)、3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素、1,1’−(2−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)、及び/又は1,1’−(4−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)を含む群から選択される尿素誘導体、並びにc)無機酸又は有機酸を含む群から選択される少なくとも1つの安定剤を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の液体硬化剤。
  7. 前記無機酸又は有機酸として、サリチル酸、フタル酸、トルエンスルホン酸、硫酸、リン酸、若しくはこれらの無水物、又はこれらの混合物を含む群から選択される酸を用いることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の液体硬化剤。
  8. a)少なくとも1つの硬化可能なエポキシ樹脂、及び
    b)請求項1から7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの液体硬化剤
    を含む、エポキシ樹脂組成物。
  9. a)支持体材料
    b)少なくとも1つの硬化可能なエポキシ樹脂、並びに
    c)請求項1から7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの液体硬化剤
    を含む、複合材料。
  10. 少なくとも1つの硬化可能なエポキシ樹脂を含む組成物を硬化するための、請求項1から7のいずれか一項に記載の液体硬化剤の使用。
  11. 少なくとも1つの硬化可能なエポキシ樹脂で含浸された繊維材料又は少なくとも1つの硬化可能なエポキシ樹脂で含浸された織った繊維、編んだ繊維又はブライジングを硬化するための、請求項1から7のいずれか一項に記載の液体硬化剤の使用。
  12. 前記支持体材料が繊維材料である、請求項9に記載の複合材料。
JP2013554899A 2011-02-23 2012-02-23 エポキシ樹脂のための高潜在性硬化剤 Active JP5940096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201110012079 DE102011012079A1 (de) 2011-02-23 2011-02-23 Neue Härter für Epoxidharze
DE102011012079.3 2011-02-23
DE102012000674 2012-01-17
DE102012000674.8 2012-01-17
PCT/EP2012/053091 WO2012113878A1 (de) 2011-02-23 2012-02-23 Hochlatente härter für epoxidharze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506621A JP2014506621A (ja) 2014-03-17
JP5940096B2 true JP5940096B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=45755358

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554899A Active JP5940096B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-23 エポキシ樹脂のための高潜在性硬化剤
JP2013554900A Active JP5976686B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-23 エポキシ樹脂のための新規な硬化剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554900A Active JP5976686B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-23 エポキシ樹脂のための新規な硬化剤

Country Status (14)

Country Link
US (3) US9296855B2 (ja)
EP (2) EP2678369B1 (ja)
JP (2) JP5940096B2 (ja)
KR (2) KR101926757B1 (ja)
CN (2) CN103597004B (ja)
BR (2) BR112013021411B1 (ja)
CA (2) CA2827002C (ja)
DK (2) DK2678368T3 (ja)
ES (2) ES2537285T3 (ja)
HK (1) HK1184479A1 (ja)
PL (2) PL2678368T3 (ja)
RU (2) RU2586118C2 (ja)
SI (2) SI2678368T1 (ja)
WO (2) WO2012113878A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296855B2 (en) 2011-02-23 2016-03-29 Alzchem Ag High-latency hardeners for epoxy resins
KR102052581B1 (ko) 2012-08-02 2019-12-05 알즈켐 트로스트베르크 게엠바하 에폭시드 수지(i) 경화용 액상 경화제
DE102012015315A1 (de) 2012-08-02 2014-05-15 Alzchem Ag Flüssige Härter zur Härtung von Epoxidharzen (I)
DE102012015316A1 (de) 2012-08-02 2014-05-15 Alzchem Ag Flüssige Härter zur Härtung von Epoxidharzen (II)
GB2514189B (en) 2013-05-17 2018-11-14 Gurit Uk Ltd Carbon fibre-containing prepregs
DE102014000993A1 (de) 2014-01-29 2015-07-30 Alzchem Ag Flüssige Härterzusammensetzung zur Härtung von Polymerharzen (II)
DE102014000992A1 (de) 2014-01-29 2015-07-30 Alzchem Ag Flüssige Härterzusammensetzung zur Härtung von Polymerharzen (I)
WO2015113931A1 (de) * 2014-01-29 2015-08-06 Alzchem Ag Flüssige härterzusammensetzung zur härtung von polymerharzen (ii)
DE102014003311A1 (de) 2014-03-08 2015-01-15 Daimler Ag Härter-Zusammensetzung zur Härtung von Epoxidharzen, Epoxidharz-Zusammensetzung mit der Härter-Zusammensetzung und Verwendung der Härter-Zusammensetzung
US10780677B2 (en) 2014-06-04 2020-09-22 Bright Lite Structures Llc Composite structure exhibiting energy absorption and/or including a defect free surface
SG11201701529YA (en) * 2014-08-29 2017-03-30 Sorrento Therapeutics Inc Antibody therapeutics that bind oprf and oprl
GB2531051B (en) * 2014-10-09 2018-11-14 Gurit Uk Ltd Carbon fibre-containing prepregs
WO2016161118A1 (en) 2015-04-03 2016-10-06 Bright Lite Structures Llc Apparatus for controllably cutting fibers and related methods
JP6768698B2 (ja) * 2015-04-17 2020-10-14 アルツヒエム トローストベアク ゲー・エム・べー・ハーAlzChem Trostberg GmbH エポキシ樹脂(ii)の硬化用の難燃作用を有する硬化剤および硬化促進剤
CN105368006B (zh) * 2015-12-23 2017-12-29 余姚市菲特塑料有限公司 一种环氧树脂组合物及其制备浸渍线圈方法
CN105331052B (zh) * 2015-12-23 2017-12-29 余姚市菲特塑料有限公司 一种环氧树脂组合物
CN105962516A (zh) * 2016-06-03 2016-09-28 太仓市飞鸿塑钢制品有限公司 一种抗冲击高弹性的安全帽内衬
KR101898394B1 (ko) * 2017-11-01 2018-09-12 도레이첨단소재 주식회사 에폭시 수지 조성물을 포함하는 토우프레그
JP7075254B2 (ja) * 2018-03-23 2022-05-25 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、およびその硬化物
JP7158162B2 (ja) * 2018-03-23 2022-10-21 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体
EP3575071A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-04 Crompton Technology Group Limited Composite components
DE102018121012A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-05 Alzchem Trostberg Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Druckgasbehälters
IT201800010629A1 (it) 2018-11-27 2020-05-27 Microtex Composites S R L Prepreg per componenti estetici ad alta resistenza termica e privi di difetti quali macchie e puntini e loro metodo di produzione.
JP7235561B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体
DE102019121195A1 (de) * 2019-08-06 2021-02-11 Alzchem Trostberg Gmbh Lagerstabile Epoxidharz-Zusammensetzung
WO2021193233A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物、及び硬化性樹脂組成物の硬化収縮を抑制する方法
KR20220095721A (ko) 2020-12-30 2022-07-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 상온 보관 안정성이 우수한 에폭시 수지 조성물, 접착 필름 및 접착 테이프
DE102021101685A1 (de) 2021-01-26 2022-07-28 Alzchem Trostberg Gmbh Lagerstabile Epoxidharz-Zusammensetzung (II)

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6709961A (ja) * 1966-07-19 1968-01-22
SU475384A1 (ru) * 1973-07-16 1975-06-30 Научно-исследовательский институт резиновых и латексных изделий Эпоксидна композици
DE2459752A1 (de) * 1974-12-18 1976-07-01 Schering Ag Verfahren zur herstellung von epoxidpolyaddukten
DE2642023C3 (de) * 1976-09-18 1980-12-18 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg Verfahren zur Stabilisierung wäßriger Cyanamid-Lösungen
JPS5426000A (en) * 1977-07-28 1979-02-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd Epoxy resin composition
DE2743015C2 (de) * 1977-09-23 1982-07-15 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zum Härten von Epoxydharzen
AT351772B (de) * 1977-09-27 1979-08-10 Chemie Linz Ag Verfahren zum haerten von epoxydharzen mit cyanamid
US4168364A (en) * 1978-08-15 1979-09-18 Ciba-Geigy Corporation Cyanamides of organic primary amines as epoxy curing agents
CH645393A5 (de) * 1981-02-19 1984-09-28 Ciba Geigy Ag Haertbare gemische aus polyepoxidverbindungen und n-cyanlactamen als haerter.
US4507445A (en) 1982-10-12 1985-03-26 Ciba-Geigy Corporation Heat-curable epoxide resin compositions
JPS6069126A (ja) 1983-09-27 1985-04-19 Toshiba Chem Corp 熱硬化性樹脂組成物
DE3412086A1 (de) 1984-03-31 1985-10-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung lagerstabiler cyanamidloesungen in polyolen, einphasig homogene cyanamidloesungen und ihre verwendung
US5429831A (en) 1984-11-09 1995-07-04 Hester Industries, Inc. Marinated meat and poultry products having a glazed coating and method for producing such products
DE3510952A1 (de) 1985-03-26 1986-10-09 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg Haerterloesung fuer epoxidharzmassen
JPH0699542B2 (ja) 1985-06-03 1994-12-07 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト エポキシ樹脂のための硬化剤混合物及びその使用方法
EP0204659B1 (de) * 1985-06-06 1991-11-21 Ciba-Geigy Ag Polyepoxide und deren Verwendung
DE3540524A1 (de) 1985-11-15 1987-05-27 Bayer Ag Fuellstoffhaltige intumeszenzmassen auf epoxidharzbasis
DE3714997A1 (de) 1987-05-06 1988-11-17 Aeg Isolier Kunststoff Epoxidharzformulierung mit extrem kurzer haertungszeit
US5352831A (en) 1987-09-02 1994-10-04 Ciba-Geigy Corporation Oligomeric cyanoguanidines
US4956411A (en) * 1988-02-05 1990-09-11 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Epoxy resin composition for composite material from m- or o-substituted triglycidylaminophenols, diaminodiphenylsulfone and latent curing agents
DE3815234A1 (de) * 1988-05-05 1989-11-16 Sueddeutsche Kalkstickstoff Beschleuniger fuer cyanamid enthaltende epoxidhaerter
DE59008799D1 (de) 1989-11-21 1995-05-04 Ciba Geigy Ag Härtbare Epoxidharz-Stoffgemische enthaltend einen latenten Härter, ein Amin und ein Thiol.
SU1719413A1 (ru) * 1989-12-22 1992-03-15 Украинский заочный политехнический институт им.И.З.Соколова Эпоксидное св зующее дл стеклопластиков
EP0458502B1 (en) * 1990-05-21 2003-06-18 Dow Global Technologies Inc. Latent catalysts, cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therefrom
DE4026363A1 (de) 1990-08-21 1992-03-12 Sueddeutsche Kalkstickstoff 1-(n'-cyanoguanyl)-derivate von n-haltigen fuenfringheterozyklen
JPH04195051A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 光硬化性レジスト組成物およびこれを用いたプリント板
FR2686089B1 (fr) 1992-01-15 1995-07-13 Brochier Sa Composition a base de resine epoxy et applications, en particulier dans les structures composites.
GB9208955D0 (en) * 1992-04-24 1992-06-10 Dow Europ Sa Dicyandiamide solution
US5407977A (en) 1993-04-20 1995-04-18 The Dow Chemical Company Solvent system
GB9315526D0 (en) 1993-07-27 1993-09-08 Dow Deutschland Inc Solvent system
JPH0741546A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Tonen Corp 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
DE4342721A1 (de) 1993-12-15 1995-06-22 Hoechst Ag Elastisches Epoxidharz-Härter-System
DE4410785A1 (de) 1994-03-28 1995-10-05 Hoechst Ag Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
US5620831A (en) 1994-04-05 1997-04-15 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Cyanoguanidine derivatives, and thermosetting or photocurable, thermosetting resin composition using the same
JP3851366B2 (ja) 1995-10-30 2006-11-29 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 感光性樹脂組成物
GB2332202A (en) * 1997-12-09 1999-06-16 Courtaulds Coatings Curable epoxy resin compositions
JP4719976B2 (ja) 1999-03-11 2011-07-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物並びにそれを有してなる繊維強化複合材料
CN1717427A (zh) * 2002-12-02 2006-01-04 共荣社化学株式会社 固化性聚氨酯树脂组合物
US20040147711A1 (en) 2003-01-23 2004-07-29 Christiansen Walter H. Epoxy resin compositions, methods of preparing, and articles made therefrom
CN1513893A (zh) 2003-03-18 2004-07-21 上海回天化工新材料有限公司 环氧树脂潜伏性固化剂
DE10324486A1 (de) 2003-05-30 2004-12-16 Degussa Ag Verwendung von Harnstoff-Derivaten als Beschleuniger für Epoxidharze
DE102005057590A1 (de) 2005-12-02 2007-06-06 Degussa Ag Verwendung von 1-(N'-Cyanoguanyl)-Derivaten N-haltiger Fünfringheterozyklen als Härter für Epoxidharzmassen
DE102006012550A1 (de) 2006-03-18 2007-09-20 Degussa Gmbh Verwendung einer substituierten Guanidin-Verbindung sowie deren Salze oder Hydrate als Härter für Epoxidharze
GB0619401D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Hexcel Composites Ltd Composite materials with improved performance
CN101215453B (zh) 2007-12-28 2011-06-01 中电电气集团有限公司 中温固化环氧预浸料用胶粘剂及其制备方法
CN101240154B (zh) 2008-03-04 2012-05-23 上海回天化工新材料有限公司 单组分高剥离强度环氧树脂胶粘剂及其制备方法
RU2423403C2 (ru) * 2009-06-02 2011-07-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский институт имени академика А.Н. Крылова" (ФГУП "ЦНИИ им. акад. А.Н. Крылова") Полиуретановая композиция для получения шумозащитных покрытий по литьевой технологии
DE102009052061A1 (de) 2009-11-05 2011-05-12 Alzchem Trostberg Gmbh Verwendung von Guanidin-Derivaten als Härtungsbeschleuniger für Epoxidharze
US8916655B2 (en) 2010-04-30 2014-12-23 Dow Global Technologies Llc Phosphazene blocked imidazole as latent catalyst for epoxy resins
DE102010020882A1 (de) 2010-05-18 2011-11-24 Alzchem Trostberg Gmbh Semicarbazone zur Härtung von Epoxidharzen
DE102011012079A1 (de) 2011-02-23 2012-08-23 Alzchem Ag Neue Härter für Epoxidharze
US9296855B2 (en) 2011-02-23 2016-03-29 Alzchem Ag High-latency hardeners for epoxy resins
KR102052581B1 (ko) 2012-08-02 2019-12-05 알즈켐 트로스트베르크 게엠바하 에폭시드 수지(i) 경화용 액상 경화제

Also Published As

Publication number Publication date
KR101923528B1 (ko) 2019-02-27
ES2537285T3 (es) 2015-06-05
US9499653B2 (en) 2016-11-22
CA2816725C (en) 2018-10-23
KR101926757B1 (ko) 2019-03-07
EP2678368A1 (de) 2014-01-01
US20140024741A1 (en) 2014-01-23
CA2816725A1 (en) 2012-08-30
JP2014506622A (ja) 2014-03-17
RU2013142992A (ru) 2015-03-27
EP2678368B1 (de) 2015-05-06
US20130323429A1 (en) 2013-12-05
DK2678368T3 (en) 2015-08-10
CA2827002C (en) 2016-11-08
RU2586687C2 (ru) 2016-06-10
BR112013013450A2 (pt) 2016-10-18
DK2678369T3 (en) 2015-08-03
HK1184479A1 (zh) 2014-01-24
SI2678369T1 (sl) 2015-09-30
KR20140009246A (ko) 2014-01-22
US9617369B2 (en) 2017-04-11
WO2012113878A1 (de) 2012-08-30
JP2014506621A (ja) 2014-03-17
CN103261263A (zh) 2013-08-21
BR112013013450B1 (pt) 2020-05-05
CN103597004A (zh) 2014-02-19
SI2678368T1 (sl) 2015-08-31
CN103597004B (zh) 2016-01-20
CA2827002A1 (en) 2012-08-30
BR112013021411A2 (pt) 2016-10-25
PL2678368T3 (pl) 2015-10-30
US20160083580A1 (en) 2016-03-24
EP2678369A1 (de) 2014-01-01
US9296855B2 (en) 2016-03-29
KR20140061300A (ko) 2014-05-21
WO2012113879A1 (de) 2012-08-30
PL2678369T3 (pl) 2015-10-30
ES2538231T3 (es) 2015-06-18
EP2678369B1 (de) 2015-05-06
BR112013021411B1 (pt) 2020-04-14
CN103261263B (zh) 2016-03-16
RU2586118C2 (ru) 2016-06-10
JP5976686B2 (ja) 2016-08-24
RU2013143000A (ru) 2015-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940096B2 (ja) エポキシ樹脂のための高潜在性硬化剤
JP6388288B2 (ja) エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(i)
JP6272769B2 (ja) N,n’−(ジメチル)−ウロンの使用ならびにエポキシ樹脂組成物の硬化方法
DE102011012079A1 (de) Neue Härter für Epoxidharze

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250