JP6388288B2 - エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(i) - Google Patents

エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(i) Download PDF

Info

Publication number
JP6388288B2
JP6388288B2 JP2015524775A JP2015524775A JP6388288B2 JP 6388288 B2 JP6388288 B2 JP 6388288B2 JP 2015524775 A JP2015524775 A JP 2015524775A JP 2015524775 A JP2015524775 A JP 2015524775A JP 6388288 B2 JP6388288 B2 JP 6388288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
alkyl
nhc
liquid curing
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015524775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527449A (ja
Inventor
シュトローベル ズィルヴィア
シュトローベル ズィルヴィア
エープナー マーティン
エープナー マーティン
リッツィンガー フローリアン
リッツィンガー フローリアン
クリマー ハンス−ペーター
クリマー ハンス−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alzchem Trostberg GmbH
Original Assignee
Alzchem Trostberg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE201210015316 external-priority patent/DE102012015316A1/de
Priority claimed from DE201210015315 external-priority patent/DE102012015315A1/de
Application filed by Alzchem Trostberg GmbH filed Critical Alzchem Trostberg GmbH
Publication of JP2015527449A publication Critical patent/JP2015527449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388288B2 publication Critical patent/JP6388288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/82Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1477Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • C08G71/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、硬化性ポリマー樹脂、特にエポキシ樹脂を硬化させるための新規の液状硬化剤、ならびに繊維複合材料を製造するための、前記硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物に関する。
熱硬化性エポキシ樹脂は、耐化学薬品性が優れていること、熱特性および動的機械的特性がきわめて優れていること、ならびに電気的絶縁性能が高いことから広く使用されている。さらに、エポキシ樹脂は、様々な基材への優れた接着性を示しており、したがって、繊維複合材料(複合物)における使用に非常に好適である。繊維複合材料における使用の場合、繊維の湿潤に優れている、つまり、複合物を製造するための選択された樹脂配合物の粘度が低いことも、硬化後の機械的特性が高いことも望ましい。
繊維複合材料から成形部品を製造するために、種々の方法、例えば、プリプレグ法、種々の注入法または射出法、ここで、特に、RTM法(Resin Transfer Molding)が利用される。これらの方法のうち、特に、注入法または射出法は、近年重要性が増している。例えば、注入法では、開放された型内にある乾燥した強化材料、例えば繊維マット、不織布、織物または経編物(Gewirke)に、密な真空シートを覆い、真空をかけた後、供給管を介して樹脂配合物を含浸させる。この方法は、複雑な形状を有する大型の部材を、短時間に成形することができるという利点がある。
注入法または射出法のためのエポキシ樹脂配合物は、繊維材料の含浸を真空において相応の時間で可能にするために、低い粘度を有することが必要である。粘度が過度に高い樹脂配合物が使用されるか、または、射出期間にあまりにも早く過度に高い粘度になる樹脂配合物が使用される場合、生じる複合物中に、含浸されていない部分およびその他の間隙が見られる。
エポキシ樹脂の硬化は、異なる機構により進行する。フェノールまたは無水物による硬化の他に、多くの場合、アミンによる硬化が実施される。これらの物質は、多くの場合、液状であり、エポキシ樹脂ときわめてよく混合できる。反応性が高く、それゆえ潜在性がきわめて低いため、このようなエポキシ樹脂組成物は、二成分で仕上げられる。これは、樹脂(A成分)と硬化剤(B成分)とが別個に保管されて、使用直前に正しい割合で混合されることを意味する。ここで、「潜在性」とは、複数の単一成分の混合物が、定義された貯蔵条件下に安定して存在していることを意味する。前記二成分樹脂配合物は、いわゆる低温硬化性樹脂配合物とも呼ばれており、ここで、そのために使用される硬化剤は、多くの場合、アミンまたはアミドアミンの群から選択される。
それと比べて、一成分の高温硬化性エポキシ樹脂配合物は、すぐそのまま使える状態であらかじめコンパウンド化されている、つまり、エポキシ樹脂と硬化剤とが、出荷時に混合された状態で存在している。したがって、現場での使用において単一成分の混合ミスは起こり得ない。そのための前提条件は、室温ではエポキシ樹脂と反応しない(貯蔵性がある)が、しかし、加熱下にエネルギー供給に応じて直ちに完全硬化する潜在性硬化剤系である。このような一成分のエポキシ樹脂配合物の場合、例えば、ジシアンジアミドは、特に好適であり、また経済的な硬化剤である。環境条件下では、相応の樹脂・硬化剤混合物は、すぐに使える状態で12ヶ月まで貯蔵することができる。
残念ながら、潜在性の高いジシアンジアミドまたは潜在性の高い別の硬化剤を有する前記エポキシ樹脂混合物は、前記硬化剤がエポキシ樹脂中でわずかに可溶性であるにすぎず、繊維複合材料を製造するための注入法または射出法では、樹脂の取入口にて繊維マットによって保持されて、ろ別されるという欠点がある。したがって、複合物中の前記硬化剤と前記樹脂との使用前の均一な混合が妨げられる。それにより、複合物全体の硬化が阻止される。
特許文献には、これらの欠点を克服するための提案がいくつか記載されている。例えば、ドイツ特許出願DE2743015A1にも、同じくオーストリア特許AT351772にも、それぞれ、シアナミド水溶液またはシアナミドと尿素75質量%までとの混合物を使用してエポキシ樹脂を硬化させるための方法が記載されている。前記硬化は、触媒作用量の促進剤を使用して実施されてもよい。相応に製造されたエポキシ樹脂組成物は、あらかじめ含浸されたガラス繊維織物、いわゆるプリプレグの製造に使用されてよい。このように、前記両方の特許文献では、液状の硬化剤水溶液が記載されている。しかし、ここで、硬化し終わった成形部品の品質を損なわないため、前記硬化剤が溶液であること、およびその溶媒である水が硬化プロセスの間に除去されねばならないことが欠点である。この欠点は、溶媒の選択に左右されない、それというのは、この溶媒は、硬化の間、常に除去されねばならないからである。
さらに、公開前の特許出願PCT/EP2012/053092およびPCT/EP2012/053091では、シアナミドと所定の一般式の少なくとも1種の尿素誘導体とを含む、硬化性ポリマー樹脂を硬化させるための液状硬化剤が記載されている。
本発明の基礎をなす課題は、硬化性ポリマー樹脂、特に硬化性エポキシ樹脂を硬化させるための新規の硬化剤、ならびに、複合物および繊維強化マトリクスの製造に使用することができるエポキシ樹脂組成物を提供することであった。ここで、さらに、前記硬化剤は、公知のアミン硬化剤および公知のジシアンジアミド粉末硬化剤の欠点、例えば、低い潜在性または粒子のろ過を引き継がずに、それらの利点を兼ね備えている必要があった。この新規の硬化剤は、潜在性が高く、したがって硬化温度未満で貯蔵安定性が高く、ならびに硬化温度で反応性が高く、エポキシ樹脂の完全な架橋を可能にし、エポキシ樹脂中に可溶性であるか、または完全に混合可能であり、および注入法、射出法またはRTM法での使用に好適なものである。
前記課題は、請求項1に記載の液状硬化剤により解決される。したがって、第一の実施態様によれば、ポリマー樹脂、特に硬化性ポリマー樹脂、特に硬化性エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂およびそれらの混合物を硬化させるための液状硬化剤が、本発明の対象であり、この硬化剤は、a)シアナミド、b)一般式(I)の少なくとも1種の尿素誘導体、ならびにc)モノオール、ジオールおよび/またはポリオール、エーテル、ポリエーテル、ポリエーテルポリオール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カルボン酸エステルまたはそれらの混合物の群から選択される少なくとも1種の粘度調整剤を含んでおり、ここで、前記尿素誘導体は、以下の構造
Figure 0006388288
[式中、基は、同時にまたは互いに独立して以下の通りであり、少なくとも1つの基R1、R2、R3は、同時に水素ではなく:
1、R2は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキルであるか、または一緒になってC3〜C10アルキレン環を形成し;
3は、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、
−NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アルキル、
−NHC(O)NR12で置換されたC3〜C15シクロアルキル、
−NHC(O)NR12で置換されたアリール、または
−NHC(O)NR12で置換されたアリールアルキルである]を有している。
本発明による液状硬化剤が、シアナミド(CAS420−04−2)を含んでいることが本発明に必須である。驚くべきことに、シアナミドと、上述の意味を有する一般式(I)で示される少なくとも1種の尿素誘導体とを強く混合することによって、室温で完全にエポキシ樹脂中に溶解する、もしくは完全に混合する、(出発物質と比べて)融点の低い液状ないし半液状の混合物が生じることが判明した。分析によれば、依然として別の物質が存在しているにもかかわらず、DSC分析は、単一物質系(Einstoffsystemen)の吸熱性の溶融ピークを示す。前記混合物は、その液状の状態に実質的に影響を及ぼすことなく、モノオール、ジオールおよび/またはポリオール、エーテル、ポリエーテル、エーテルアルコール、ポリエーテルポリオール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カルボン酸エステルまたはそれらの混合物の群からの粘度調整剤と混合することができ、ポリマー樹脂、特に硬化性ポリマー樹脂、特に硬化性エポキシ樹脂、硬化性ポリウレタン樹脂、またはそれらの混合物の製造に際立って好適である。エポキシ樹脂におけるその作用様式は、イミダゾールにより促進されるジシアンジアミドの硬化特性に匹敵しており、100℃未満である。それにもかかわらず、室温で、複数日間ないし複数週間の潜在性が引き続き保たれる。
驚くべきことに、さらに、本発明による液状硬化剤は、同一組成の粉末混合物もしくは懸濁液と比べて、常に、より低い温度でポリマー樹脂の硬化を開始し、それにより成形部品を製造するための時間をより短くすることが可能であることが判明した。
さらに、本発明による液状硬化剤により、すぐに使える状態で配合された樹脂、特にエポキシ樹脂組成物の粘度に実質的に影響を及ぼすことができ、それによって、前記硬化剤は、注入樹脂における使用に、またはプリプレグの製造のための樹脂に際立って好適である、それというのは、特に、成形部品の製造時間が著しく節約されるからである。したがって、例えば、プリプレグを製造するために、結果として生じる樹脂組成物の粘度上昇をもたらす粘度調整剤が使用されてよい。それによって、前記結果として生じる樹脂組成物の、担持材料への特に優れた接着性が達成される。別の側面では、製造されるべき樹脂組成物の粘度は、相応の粘度調整剤を本発明による液状硬化剤に添加するという形で、好適な粘度調整剤を添加して低下させることができる。粘度低下特性を有するこのような液状硬化剤は、注入法または射出法で特に好適に使用可能である。本発明による液状硬化剤の液状の状態に実質的に影響を及ぼすことなく、この硬化剤に前記粘度調整剤を添加することができる。ここで、これらの調整剤が、多くの場合、前記液状硬化剤と混合された樹脂組成物の潜在性に悪影響を及ぼさないことは特に驚くべきことであった。潜在性を高めて、それによって結果として生じる樹脂組成物の貯蔵性を改善することができたことをさらに示すこともできた。
ここで、その他の液状硬化剤の通常の欠点、例えば、きわめて低い潜在性、およびそれによるきわめて高い反応性が、すでに室温で観察されないことが強調される。さらに、アミン硬化剤で硬化された樹脂と比べて高いガラス転移温度を有する、本発明による硬化剤で硬化された樹脂を提供することができる。
したがって、総じて、硬化温度で、ポリマー樹脂組成物における潜在性が高く、ならびにポリマー樹脂組成物における反応性が高いため、注入法または射出法での使用に際立って好適な液状硬化剤を提供することができる。
ここで、本発明のさらなる実施態様では、前記液状硬化剤が、シアナミドと、一般式(I)の少なくとも1種の尿素誘導体またはこの尿素誘導体の混合物とを、シアナミド:尿素誘導体または尿素誘導体混合物のモル比1:1〜4:1で含んでいることが企図されていてよい。特に、本発明によれば、シアナミド:尿素誘導体または尿素誘導体混合物のモル比が、1:1〜3:1、さらに好ましくは1:1〜2:1、殊に好ましくは2:1〜4:1であることが企図されている。
モノオール、ジオールおよび/またはポリオール、エーテル、ポリエーテル、エーテルアルコール、ポリエーテルポリオール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カルボン酸エステルまたはそれらの混合物の群の少なくとも1種の粘度調整剤の存在下では、シアナミド:尿素誘導体のモル比は、1:1〜4:1の好ましい範囲から外れてもよい。例えば、シアナミド:尿素誘導体のモル比は、0.1〜1未満:1、特に0.2〜1未満:1が可能であるが、しかし、シアナミド:尿素誘導体のモル比は、4より大:1〜20:1、特に4より大:1〜10:1も可能である。
ここで、本発明による液状硬化剤とは、20℃より小さい(標準圧)融点Smを有するか、または温度20℃(標準圧)にて液状で存在しており、1Pa・s未満の粘度を有する硬化剤であると理解される。本発明による液状硬化剤は、25℃で、好ましくは100mPa・s以下、より好ましくは20mPa・s未満、さらにより好ましくは12mPa・s以下の粘度を有している。しかし、10℃未満(標準圧)の融点Sm、殊に好ましくは0℃未満(標準圧)の融点Smを有しているか、または10℃(標準圧)の温度にて、殊に好ましくは0℃(標準圧)の温度にて液状で存在しており、1Pa・s未満の粘度を有している液状硬化剤が特に好ましい。
ここで、前記硬化剤は、それ自体が液状であり、特に、シアナミド、少なくとも1種の尿素誘導体またはそれらの混合物、および少なくとも1種の粘度調整剤の他に、溶媒または可溶化剤を含んでおらず、したがって、溶媒を含んでいない、または可溶化剤を含んでいないことが強調される。ここで、本発明との関連において、溶媒または可溶化剤とは、それぞれ、化学合成で、または分析において、溶液の製造に使用される無機もしくは有機の溶媒または可溶化剤またはそれらの混合物であると理解される。しかし、本発明による粘度調整剤は、溶媒ではない。溶媒を含まない、または可溶化剤を含まないとは、本発明との関連において、実質的に溶媒または可溶化剤を含んでおらず、製造に伴って多くても1.0質量%の溶媒または可溶化剤を含む硬化剤であると理解される。
しかし、代替的な実施態様では、前記硬化剤は、溶媒、特に水を含んでいることも可能である。ここで、溶媒の添加は、前記混合物を液状にするために必要なのではなく、別のプロセス技術的な必要性から好都合であることがある。
さらに、本発明との関連において、C1〜C15アルキルとは、特に一般式Cn2n+1[式中、nは1〜15を意味する]を有する、炭素原子15個までの鎖長を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基であると理解される。ここで、C1〜C15アルキルが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルまたはデシルを意味することが企図されているのが好ましく、ここで、前記アルキル基は、さらに好ましくは、分岐されていない、1回分岐されている、複数回分岐されている、またはアルキル置換されていてもよい。
1〜C15アルキルそれ自身が1回または複数回アルキル置換されている、特にC1〜C5アルキルで置換されている、C1〜C15アルキル基が好ましい。本発明によるC1〜C5アルキルは、さらに好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピルまたは1−エチルプロピルを意味してよい。したがって、本発明によるC1〜C15アルキルは、特に、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、1−メチルブチル、1−メチルペンチル、1−メチルヘキシル、1−メチルヘプチル、1−メチルオクチル、1−メチルノニル、1−メチルデカニル、1−エチルプロピル、1−エチルブチル、1−エチルペンチル、1−エチルヘキシル、1−エチルヘプチル、1−エチルオクチル、1−エチルノニル、1−エチルデカニル、2−メチルプロピル、2−メチルブチル、2−メチルペンチル、2−メチルヘキシル、2−メチルヘプチル、2−メチルオクチル、2−メチルノニル、2−メチルデカニル、2−エチルプロピル、2−エチルブチル、2−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−エチルヘプチル、2−エチルオクチル、2−エチルノニル、2−エチルデカニル、1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1,1−ジメチルペンチル、1,1−ジメチルヘキシル、1,1−ジメチルヘプチル、1,1−ジメチルオクチル、1,1−ジメチルノニル、1,1−ジメチルデカニル、1,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルブチル、1,2−ジメチルペンチル、1,2−ジメチルヘキシル、1,2−ジメチルヘプチル、1,2−ジメチルオクチル、1,2−ジメチルノニル、1,2−ジメチルデカニル、2−エチル−1−メチルブチル、2−エチル−1−メチルペンチル、2−エチル−1−メチルヘキシル、2−エチル−1−メチルヘプチル、2−エチル−1−メチルオクチル、2−エチル−1−メチルノニル、2−エチル−1−メチルデカニル、1−エチル−2−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルブチル、1−エチル−2−メチルペンチル、1−エチル−2−メチルヘキシル、1−エチル−2−メチルヘプチル、1−エチル−2−メチルオクチル、1−エチル−2−メチルノニルまたは1−エチル−2−メチルデカニルを意味してもよい。
さらに好ましくは、C1〜C15アルキル基は、特にメチル、エチル、プロピル、ブチルであってよく、それ自身がC3〜C15シクロアルキル基で置換されていてもよく、ここで、C3〜C15シクロアルキルは、以下に示される意味を有する。したがって、C1〜C15アルキルは、特に、C3〜C15シクロアルキルメチル、1−(C3〜C15シクロアルキル)−1−エチル、2−(C3〜C15シクロアルキル)−1−エチル、1−(C3〜C15シクロアルキル)−1−プロピル、2−(C3〜C15シクロアルキル)−1−プロピルまたは3−(C3〜C15シクロアルキル)−1−プロピルを意味してもよく、ここで、C3〜C15シクロアルキルは、以下に示される意味を有する。
本発明との関連において、C3〜C15シクロアルキルとは、3〜15個の炭素原子を有する単環式または二環式シクロアルキル基、特に、一般式Cn2n-1[式中、nは3〜15である]を有するシクロアルキル基であると理解される。さらに好ましくは、C3〜C15シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを意味していてよく、ここで、前記シクロアルキル基は、それ自身がさらに好ましくは1回または複数回、上述の意味のC1〜C5アルキル基で置換されていてよい。したがって、さらに好ましくは、C3〜C15シクロアルキルは、1−メチル−1−シクロプロピル、1−メチル−1−シクロブチル、1−メチル−1−シクロペンチル、1−メチル−1−シクロヘキシル、1−メチル−1−シクロヘプチル、2−メチル−1−シクロプロピル、2−メチル−1−シクロブチル、2−メチル−1−シクロペンチル、2−メチル−1−シクロヘキシル、2−メチル−1−シクロヘプチル、3−メチル−1−シクロブチル、3−メチル−1−シクロペンチル、3−メチル−1−シクロヘキシル、3−メチル−1−シクロヘプチル、4−メチル−1−シクロヘキシル、4−メチル−1−シクロヘプチル、1,2−ジメチル−1−シクロプロピル、2,2−ジメチル−1−シクロプロピル、2,3−ジメチル−1−シクロプロピル、1,2−ジメチル−1−シクロブチル、1,3−ジメチル−1−シクロブチル、2,2−ジメチル−1−シクロブチル、2,3−ジメチル−1−シクロブチル、2,4−ジメチル−1−シクロブチル、3,3−ジメチル−1−シクロブチル、1,2−ジメチル−1−シクロペンチル、1,3−ジメチル−1−シクロペンチル、2,2−ジメチル−1−シクロペンチル、2,3−ジメチル−1−シクロペンチル、2,4−ジメチル−1−シクロペンチル、2,5−ジメチル−1−シクロペンチル、3,3−ジメチル−1−シクロペンチル、3,4−ジメチル−1−シクロペンチル、1,2−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,3−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,4−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,5−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,6−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,2−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,3−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,4−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,5−ジメチル−1−シクロヘキシル、2,6−ジメチル−1−シクロヘキシル、3,3−ジメチル−1−シクロヘキシル、3,4−ジメチル−1−シクロヘキシル、3,5−ジメチル−1−シクロヘキシル、3,6−ジメチル−1−シクロヘキシル、4,4−ジメチル−1−シクロヘキシル、1,2,2−トリメチル−1−シクロプロピル、1,2,3−トリメチル−1−シクロプロピル、1,2,2−トリメチル−1−シクロブチル、1,3,3−トリメチル−1−シクロブチル、1,2,3−トリメチル−1−シクロブチル、2,2,3−トリメチル−1−シクロブチル、2,2,4−トリメチル−1−シクロブチル、1,2,2−トリメチル−1−シクロペンチル、1,2,3−トリメチル−1−シクロペンチル、1,2,4−トリメチル−シクロペンチル、1,2,5−トリメチル−1−シクロペンチル、1,3,3−トリメチル−1−シクロペンチル、1,3,4−トリメチル−1−シクロペンチル、1,3,5−トリメチル−1−シクロペンチル、2,2,3−トリメチル−1−シクロペンチル、2,2,4−トリメチル−1−シクロペンチル、2,2,5−トリメチル−1−シクロペンチル、2,3,3−トリメチル−1−シクロペンチル、2,3,4−トリメチル−1−シクロペンチル、2,3,5−トリメチル−1−シクロペンチル、2,3,3−トリメチル−1−シクロペンチル、2,4,4−トリメチル−1−シクロペンチル、2,4,5−トリメチル−1−シクロペンチル、2,5,5−トリメチル−1−シクロペンチル、3,3,4−トリメチル−1−シクロペンチル、3,3,5−トリメチル−1−シクロペンチル、3,4,5−トリメチル−1−シクロペンチル、3,4,4−トリメチル−1−シクロペンチル、1,2,2−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,3−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,3,3−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,3,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,3,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,3,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,4,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,2,3−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,2,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,2,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,2,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,3,3−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,3,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,3,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,3,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,4,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,4,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,4,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,5,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,5,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,3,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,3,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,3,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,4,4−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,4,5−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,4,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、3,5,6−トリメチル−1−シクロヘキシル、1,2,3,3−テトラメチル−1−シクロプロピル、2,2,3,3−テトラメチル−1−シクロプロピル、1,2,2,3−テトラメチル−1−シクロプロピル、1,2,2,3−テトラメチル−1−シクロブチル、1,2,3,3−テトラメチル−1−シクロブチル、2,2,3,3−テトラメチル−1−シクロブチル、2,3,3,4−テトラメチル−1−シクロブチル、1,2,2,3−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,2,4−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,2,5−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,3,3−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,3,4−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,3,5−テトラメチル−1−シクロペンチル、1,2,5,5−テトラメチル−1−シクロペンチル、2,2,3,3−テトラメチル−1−シクロペンチル、2,2,3,3−テトラメチル−1−シクロヘキシル、2,2,4,4−テトラメチル−1−シクロヘキシル、2,2,5,5−テトラメチル−1−シクロヘキシル、3,3,4,4−テトラメチル−1−シクロヘキシル、3,3,5,5−テトラメチル−1−シクロヘキシル、1−エチル−1−シクロプロピル、1−エチル−1−シクロブチル、1−エチル−1−シクロペンチル、1−エチル1−シクロヘキシル、1−エチル−1−シクロヘプチル、2−エチル−1−シクロプロピル、2−エチル−1−シクロブチル、2−エチル−1−シクロペンチル、2−エチル−1−シクロヘキシル、2−エチル−1−シクロヘプチル、3−エチル−1−シクロブチル、3−エチル−1−シクロペンチル、3−エチル−1−シクロヘキシル、3−エチル−1−シクロヘプチル、4−エチル−1−シクロヘキシルまたは4−エチル−1−シクロヘプチル
を意味してもよい。
本発明によれば、R1およびR2は、一緒になってC3〜C10アルキレンを意味してもよく、ここで、R1およびR2は、一緒になって尿素誘導体の窒素と、窒素を含む環を形成する。ここで、特に、R1およびR2が、一緒にエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレンまたはヘキシレンを意味することが企図されてよく、これらのアルキル基は、それ自身が場合により1回または複数回アルキル基で置換されていてよい。ここで、R1およびR2は、一緒になって尿素誘導体の窒素と、アジリジン、アゼチジン、アゾリジン、アジナンまたはアゼパンを形成し、それ自身が場合により1回または複数回、上記意味のC1〜C5アルキル基で置換されていてよい。
本発明によれば、−NHC(O)NR12は、窒素N3上でR1基およびR2基で置換されている1−ウレアイル基を意味しており、ここで、R1およびR2は、上述の意味を有しており、窒素N1を介して基本骨格に結合している。
ハロゲンは、本発明によれば、特に、フッ素、塩素または臭素を意味する。
本発明によれば、アリールは、特に、3〜20個の炭素原子を有する芳香族アリール基を意味しており、この基は、さらに好ましくはそれ自身が1回または複数回、上述の意味のC1〜C5アルキル基で置換されていてよい。特に好ましくは、アリール基として、ベンゼン基、ナフタリン基、アントラセン基またはペリレン基が使用されることが企図されてよく、前記基は、それ自身が1回または複数回、上述の意味のC1〜C5アルキル基で置換されていてよい。したがって、アリールは、特にトルイル、キシリル、プソイドクメニルまたはメシチルを意味する。
本発明によれば、アリールアルキルは、上述の意味のアリール基で置換されている、上述の意味のC1〜C15アルキル基を意味している。特に、アリールアルキルは、ベンジル基を意味してよい。
本発明による液状硬化剤は、一般式(I)で示される少なくとも1種の脂肪族尿素誘導体を含んでいるのが特に好ましい。前記一般式(I)で示される脂肪族尿素誘導体では、R1およびR2は、同時にまたは互いに独立して、水素またはC1〜C15アルキルを意味し、R3は、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アルキルまたは−NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15シクロアルキルを意味する。
本発明による液状硬化剤は、R1およびR2の基の少なくとも1つの基が、メチル基を表す、一般式(I)の少なくとも1種の尿素誘導体を含んでいるのが特に好ましい。メチル尿素、1,3−ジメチル尿素または1,1−ジメチル尿素(つまり、R1、R2はメチルであり、R3はHである)が特に好ましい。
1およびR2が、上述の意味、特に水素、メチルまたはエチルを意味し、R3が−NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15シクロアルキルを意味する、一般式(I)で示される脂肪族尿素誘導体がさらに好ましい。一般式(II)
Figure 0006388288
で示される脂肪族尿素誘導体を含む液状硬化剤が殊に好ましく、前記式中、基は、同時にまたは互いに独立して以下の通りであり:
1、R2は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C5シクロアルキル、または一緒になってC3〜C10アルキレン環を形成し;
4、R4'、R5、R5'、R6、R6'、R7、R7'、R8、R8'は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NR12、または−NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アルキルである。
一般式(II)の脂肪族尿素誘導体を含む液状硬化剤がさらに好ましく、前記式中、R1およびR2は、同時にまたは互いに独立して水素またはメチルであり、R4、R4'、R5、R5'、R6、R6'、R7、R7'、R8、R8'が、同時にまたは互いに独立して水素、メチル、エチル、−NHC(O)NR12、または−NHC(O)NR12で置換されたメチルまたはエチルを意味する。1−(N,N−ジメチルウレア)−3−(N,N−ジメチルウレアメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、以下同じくN’−[3−[[[(ジメチルアミノ)カルボニル]アミノ]メチル]−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(つまり、R1、R2、R5、R5'、R7はメチルであり、R7'は、−CH2−NHC(O)N(CH32であり、R4、R4'、R6、R6'、R8、R8'は、水素である)が特に好ましい。
しかし、代替的な実施態様では、本発明による液状硬化剤が、芳香族尿素誘導体を含むことが企図されてもよい。したがって、この液状硬化剤は、一般式(I)の少なくとも1種の尿素誘導体を含んでおり、前記式中、アリール、アリールアルキル、−NHC(O)NR12で置換されたアリールまたは−NHC(O)NR12で置換されたアリールアルキルであるR3基は、一般式(III)
Figure 0006388288
の基を表しており、前記式中、R1、R2の基は、上述の意味を有しており、さらなる基は、同時にまたは互いに独立して以下の通りであり:
4、R5、R6、R7、R8は、水素、ハロゲン、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、−CF3、−NHC(O)NR12
−NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アルキル、
−NHC(O)NRR2で置換されたアリール、または
−NHC(O)NR12で置換されたアリールアルキルであり;
9、R10は、同時にまたは互いに独立して水素、またはC1〜C5アルキルであり;
nは、0〜10の数である。
前記芳香族尿素誘導体のうち、R4、R5、R6、R7およびR8の基が、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、−NHC(O)NR12、−NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アリールまたは−NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アリールアルキルを意味する、尿素誘導体が特に好ましい。一般式(IV)
Figure 0006388288
の尿素誘導体を含む液状硬化剤がさらに好ましく、前記式中、R1、R2、R4およびR5は、上述の意味を有しており、特に同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキルを表す。R1およびR2の基は、一般式(VI)との関連においてメチル基を意味するのが好ましい。1,1’−(4−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)、および1,1’−(2−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)(つまり、R1、R2、R5はメチルであり、R4は水素である)が特に好ましい。
さらなる実施態様によれば、特に、本発明による液状硬化剤は、a)シアナミド、b)一般式(I)、(II)および/または(IV)の2つの互いに異なる尿素誘導体、ならびにc)少なくとも1種の粘度調整剤を含む、特に含有していることが企図されていてよく、ここで、この液状硬化剤は、シアナミドと一般式(I)、(II)および/または(IV)の2つの互いに異なる尿素誘導体とを、シアナミド:尿素誘導体もしくは尿素誘導体混合物のモル比1:1〜4:1で含んでいる。
本発明のさらなる実施態様によれば、a)シアナミド、b)尿素、1−メチル尿素、1,1−ジメチル尿素、1,3−ジメチル尿素、3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(p−クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、1,1’−(メチレンジ−p−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)、3−(3−トリフルオロメチルフェニル)1,1−ジメチル尿素、1,1’−(2−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)および/または1,1’−(4−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)の群から選択される少なくとも1種の尿素誘導体、ならびにc)少なくとも1種の粘度調整剤を含む、特に含有している液状硬化剤が本発明の対象であり、ここで、シアナミドと前記尿素誘導体もしくは尿素誘導体混合物とは、1:1〜4:1のモル比で使用されるのがさらに好ましい。
本発明による液状硬化剤が、モノオール、ジオールおよび/またはポリオール、エーテル、ポリエーテル、エーテルアルコール、ポリエーテルポリオール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カルボン酸エステルまたはそれらの混合物の群から選択される少なくとも1種の粘度調整剤を含むことが本発明に必須である。この粘度調整剤は、製造されるべき樹脂組成物の選択および適用範囲に応じて、この製造されるべき樹脂組成物の粘度を高めたり、または低くしたりすることができる。前記群からの粘度調整剤を含む液状硬化剤であって、それ自身が少なくとも100℃の沸点を有する前記硬化剤が特に好ましい。前記調整剤は、硬化の場合に製造されるべき成形部品中に残留して、ポリマーマトリクスに囲まれる、もしくはこのポリマーマトリクスをさらに架橋するのが好ましい。
ここで、特に効果的な粘度調整剤として、モノオール、ジオールおよび/またはポリオール、エーテル、ポリエーテル、エーテルアルコール、ポリエーテルポリオールまたはそれらの混合物の群からの粘度調整剤、特に、それ自身が少なくとも100℃の沸点を有する前記粘度調整剤であることが判明した。
特に好ましい実施態様では、液状硬化剤は、一般式(V)
Figure 0006388288
で示される、モノオール、ジオールおよび/またはポリオール、エーテル、ポリエーテル、エーテルアルコールまたはポリエーテルポリオールまたはそれらの混合物の群から選択される少なくとも1種の粘度調整剤を含んでおり、前記式中、基は、同時にまたは互いに独立して以下の通りであり:
11、R22は、同時にまたは互いに独立して水素、−OHまたはC1〜C15アルキルであり;
12、R14、R16、R18、R20は、同時にまたは互いに独立して水素、−OHまたはC1〜C5アルキルであり;
13、R15、R17、R19、R21は、同時にまたは互いに独立して水素、−OH、−NH2またはC1〜C5アルキルであり;
ここで、
m、n、o、s、p、q、tは、同時にまたは互いに独立して0〜10、特に0〜5の数であり;ここで、
i)m、s、uは、同時にもしくは互いに独立して1〜10、特に1〜5の数である;および/または
ii)p,t,uは、同時にもしくは互いに独立して1〜10、特に1〜5の数である。
さらに好ましくは、ここで、C2〜C10アミノアルコールおよびC6〜C12アルコール、特に、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、2−ヘキサノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−ノナノール、2−デカノール、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノール、7−アミノヘプタノール、8−アミノオクタノール、9−アミノノナノール、10−アミノデカノールまたはそれらの混合物の群からのモノアルコール、C2〜C12アルコール、特にエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコールまたはそれらの混合物の群からのジアルコール、C3〜C12アルコール、特に、1,2,3−プロパントリオール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、1,2,4−ヘキサントリオール、1,2,6−ヘキサントリオールまたはそれらの混合物の群からのトリアルコール、C6〜C12アルデヒド、特に、ヘキサナール、ヘプタナール、オクタナール、ノナナール、デカナールまたはそれらの混合物の群からのアルデヒド、ケトン、特に2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノンまたはそれらの混合物、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、ジノニルエーテル、ジデカニルエーテル、メトキシアルコールおよびエトキシアルコール、メトキシジアルコールおよびエトキシジアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、特にポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチルヘキシルエーテル、エチルヘプチルエーテル、エチルオクチルエーテル、エチルノニルエーテル、エチルデカニルエーテル、ベンゾニトリル、アセトニトリルまたはそれらの混合物の群からのエーテル、ニトリル、ポリエーテル、エーテルアルコールまたはポリエーテルポリオールが使用されてよい。
さらに、試験において、前記液状硬化剤に、さらにイミダゾリン、以下同じく4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールのクラス、またはイミダゾールのクラスの少なくとも1種の硬化促進剤が添加される場合に、本願記載の種類の液状硬化剤を含む、ポリマー樹脂組成物、特にエポキシ樹脂組成物の注入法または射出法、さらにはプリプレグ法における比較的優れた加工法を提供することができることが判明した。
本発明による液状硬化剤の液状の状態に影響を及ぼすことなく、この硬化剤に一般式(VI)で示されるイミダゾリンまたは一般式(VII)で示されるイミダゾールの群からの硬化促進剤を混合することができ、この硬化促進剤は、ポリマー樹脂、特に硬化性ポリマー樹脂、特に硬化性エポキシ樹脂、硬化性ポリウレタン樹脂またはそれらの混合物を硬化させるのに際立って好適である。エポキシ樹脂におけるその作用様式は、イミダゾールにより促進されるジシアンジアミドの硬化特性に匹敵しており、100℃未満である。それにもかかわわず、室温で、複数日間ないし複数週間の潜在性が引き続き保たれる。
したがって、さらなる実施態様によれば、d)一般式(VI)で示されるイミダゾリンまたは一般式(VII)で示されるイミダゾールのクラスからの少なくとも1種の硬化促進剤を含む液状硬化剤も本発明の対象であり、ここで、イミダゾリンおよびイミダゾールは以下の構造
Figure 0006388288
Figure 0006388288
[式中、基は、同時にまたは互いに独立して以下の通りであり:
30は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキルであり;
32、R34は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキルであるか、または一緒になってC3〜C15アルキレン環を形成し;
33、R35は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、または一緒になってC3〜C15アルキレン環を形成する]を有している。
前記イミダゾリンおよびイミダゾールは、シアナミドと本願記載の種類の少なくとも1種の尿素誘導体とからの液状のベース混合物との組み合わせにおいて、硬化促進剤としてきわめて優れた効果を有しており、ここで、液状の特性は、実質的に変化せず、さらに、液状硬化剤が存在している。さらに、特に驚くべきことに、前記液状硬化剤の潜在性を、前記ベース混合物、または硬化促進剤を含まない前記液状硬化剤と比べて改善し、それによって貯蔵性を高めることができることが判明した。したがって、総じて、硬化温度で、ポリマー樹脂組成物における潜在性が高く、ならびにポリマー樹脂組成物における反応性が高いため、注入法または射出法での使用に際立って好適な硬化剤を提供することができる。
特に好ましくは、本発明のさらなる実施態様における液状硬化剤は、一般式(VI)で示されるイミダゾリンまたは一般式(VII)で示されるイミダゾールのクラスからの硬化促進剤を含んでいてよく、前記式中、基は、同時にまたは互いに独立して以下の通りであり:
30は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デカニルまたはフェニルであり;
32、R34は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C5アルキルまたはフェニルであり;
33、R35は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C5アルキルまたはフェニルである。
殊に好ましくは、本発明によれば、硬化促進剤として、2−メチル−1H−イミダゾ−ル、2−エチル−1H−イミダゾ−ル、2−プロピル−1H−イミダゾ−ル、2−ブチル−1H−イミダゾ−ル、2−ペンチル−1H−イミダゾ−ル、2−ヘキシル−1H−イミダゾ−ル、2−ヘプチル−1H−イミダゾ−ル、2−オクチル−1H−イミダゾ−ル、2−ノニル−1H−イミダゾ−ル、2−デシル−1H−イミダゾ−ル、2−フェニル−1H−イミダゾ−ル、2−メチル−1H−イミダゾリン、2−エチル−1H−イミダゾリン、2−プロピル−1H−イミダゾリン、2−ブチル−1H−イミダゾリン、2−ペンチル−1H−イミダゾリン、2−ヘキシル−1H−イミダゾリン、2−ヘプチル−1H−イミダゾリン、2−オクチル−1H−イミダゾリン、2−ノニル−1H−イミダゾリン、2−デシル−1H−イミダゾリンおよび/または2−フェニル−1H−イミダゾリンの群から選択される、一般式(VI)で示されるイミダゾリンまたは一般式(VII)で示されるイミダゾールが使用されてよい。前記イミダゾールは、驚くべきことに、1−アルキルイミダゾールと比べて、さらに潜在性を改善し、それにより前記液状硬化剤の貯蔵性を高めるものである。
したがって、さらなる有利な実施態様によれば、a)シアナミド、b)一般式(I)、(II)および/または(IV)の少なくとも1種の尿素誘導体、c)粘度調整剤、特に一般式(V)で示される粘度調整剤、ならびにd)一般式(VI)で示されるイミダゾリンまたは一般式(VII)で示されるイミダゾールのクラスからの少なくとも1種の硬化促進剤を含む、特に含有している、硬化性ポリマー樹脂を硬化させるための液状硬化剤も本発明の対象であり、ここで、前記液状硬化剤は、シアナミドと一般式(I)、(II)または(IV)の少なくとも1種の尿素誘導体とを、シアナミド:尿素誘導体または尿素誘導体混合物のモル比1:1〜4:1で含んでいる。
一般式(VI)で示されるイミダゾリンまたは一般式(VII)で示されるイミダゾールのクラスからの少なくとも1種の硬化促進剤の存在下では、シアナミド:尿素誘導体のモル比は、1:1〜4:1の好ましい範囲から外れてもよい。例えば、シアナミド:尿素誘導体のモル比は、0.1〜1未満:1、特に0.2〜1未満:1が可能であるが、しかし、シアナミド:尿素誘導体のモル比は、4より大:1〜20:1、特に4より大:1〜10:1も可能である。
さらに驚くべきことに、前記硬化剤それ自体の特に高い潜在性、およびそれによって高い貯蔵性が、前記硬化剤に、さらに、無機または有機の酸の群からの安定剤が添加される場合に、この硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物によって調節することができることも確認することができた。前記無機または有機の酸の群からの安定化剤を添加することによって、潜在性を二倍に、いくつかの場合ではさらに三倍にすることができた。ここで、同時に、際立った硬化特性、例えば、硬化温度での高い反応性は、安定剤を含まない硬化剤と比べて維持される。
したがって、本発明には、さらなる実施態様によれば、好ましくは、e)無機または有機の酸の群から選択される安定剤をさらに含む液状硬化剤も含まれる。
ここで、安定剤として、特に、芳香族または非芳香族のカルボン酸、ジカルボン酸またはトリカルボン酸の群からの有機酸が特に好適であることが判明した。さらに好ましくは、有機酸として、または芳香族および非芳香族のカルボン酸、ジカルボン酸、またはトリカルボン酸として、特に、ギ酸、酢酸、プロパン酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、乳酸、クエン酸、シュウ酸、アジピン酸、ベンゼン酸、フタル酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、特にトルエンスルホン酸、またはその無水物の群からの酸が使用されてよい。
しかし、本発明による硬化剤が、安定化剤として、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、二リン酸、三リン酸、ポリリン酸、硝酸、またはそれらの無水物の群から選択される無機酸を含んでいることが企図されてもよい。
したがって、安定剤として、サリチル酸、フタル酸、トルエンスルホン酸、硫酸、リン酸、もしくはそれらの無水物、もしくはそれらの混合物の群からの無機または有機の酸を含む液状硬化剤も本発明の対象である。
したがって、さらなる有利な実施態様によれば、a)シアナミド、b)一般式(I)、(II)および/または(IV)の少なくとも1種の尿素誘導体、c)少なくとも1種の粘度調整剤、特に一般式(V)で示される粘度調整剤、d)場合により、一般式(VI)で示されるイミダゾリンまたは一般式(VII)で示されるイミダゾールのクラスからの少なくとも1種の硬化促進剤、ならびにe)有機酸、特に芳香族および非芳香族のカルボン酸、ジカルボン酸またはトリカルボン酸、または無機酸、特に、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、二リン酸、三リン酸、ポリリン酸、硝酸、またはそれらの無水物の群から選択される無機酸、の群から選択される少なくとも1種の安定剤を含む、特に含有している、硬化性ポリマー樹脂を硬化させるための液状硬化剤も本発明の対象であり、ここで、この液状硬化剤が、特に、シアナミドと一般式(I)の少なくとも1種の尿素誘導体とを、シアナミド:尿素誘導体または尿素誘導体混合物のモル比1:1〜4:1で含んでいる。
少なくとも1種の安定剤の存在下では、シアナミド:尿素誘導体のモル比は、1:1〜4:1の好ましい範囲から外れていてもよい。例えば、シアナミド:尿素誘導体のモル比は、0.1〜1未満:1、特に0.2〜1未満:1が可能であるが、しかし、シアナミド:尿素誘導体のモル比は、4より大:1〜20:1、特に4より大:1〜10:1も可能である。
(前記酸に対して)20質量%未満の含水量を有する酸、特に無機酸が特に好ましい。(それぞれ前記酸に対して)15質量%未満、さらに好ましくは10質量%未満、殊に好ましくは5質量%未満の含水量を有する酸、特に無機酸が殊に好ましい。したがって、液状硬化剤それ自身が液状であり、本発明の範囲において溶媒を含んでいない液状硬化剤を提供することができる。
本発明の特に好ましい実施態様によれば、液状硬化剤は以下
a)シアナミド1〜50重量部、
b)一般式(I)、(II)および/または(IV)の少なくとも1種の尿素誘導体1〜50重量部、
c)少なくとも1種の粘度調整剤0.01〜50重量部、
d)一般式(VI)のイミダゾリンおよび/または一般式(VII)のイミダゾールのクラスからの少なくとも1種の硬化促進剤0〜10重量部、
e)少なくとも1種の安定剤0〜10重量部
を含んでいる。
本発明のさらなる実施態様では、同様に、a)少なくとも1種の硬化性エポキシ樹脂、およびb)上記種類による少なくとも1種の液状硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、ならびに、a)少なくとも1種の硬化性ポリウレタン樹脂、およびb)上記種類による少なくとも1種の液状硬化剤を含むポリウレタン樹脂組成物も本発明の対象である。
前記硬化されるべきエポキシ樹脂に関して、本発明はいかなる制限も受けない。通常、1つ超の1,2−エポキシ基(オキシラン)を有し、ここで、飽和または不飽和の脂肪族、脂環式、芳香族または複素環式であってよい、あらゆる市販の生成物が考慮に入れられる。さらに、前記エポキシ樹脂は、置換基、例えば、ハロゲン基、リン基、およびヒドロキシ基を有していてよい。2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)のグリシジルポリエーテル、ならびに臭素で置換された誘導体(テトラブロモビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)のグリシジルポリエーテル、およびノボラックのグリシジルポリエーテルをベースとするエポキシ樹脂、ならびにアニリン、または置換されたアニリン、例えば、p−アミノフェノールまたは4,4’−ジアミノジフェニルメタンをベースとするエポキシ樹脂は、本発明による硬化剤の使用により特に好適に硬化させることができる。
本発明による液状硬化剤の使用量は、いかなる制限も受けない。しかし、樹脂、特に硬化性エポキシ樹脂または硬化性ポリウレタン樹脂100部に対して(それぞれ質量に対して)0.01〜15部、好ましくは0.1〜15部、好ましくは0.1〜10部、殊に好ましくは1〜10部使用されるのが好ましい。複数の本発明による液状硬化剤の組み合わせ、または本発明による液状硬化剤とさらなる共硬化剤との組合せも本発明に含まれる。
本発明により使用される硬化剤を用いる前記エポキシ樹脂の硬化は、一般に、80℃以上の温度で行われる。硬化温度の選択は、特異的な加工要求および生産要求によって決まり、配合によって、とりわけ硬化剤の量を調節することにより、ならびにさらなる添加剤の添加により変化されてよい。ここで、前記樹脂配合物へのエネルギーの供給方法は重要ではない。例えば、供給は、熱の形態で炉または加熱エレメントにより行われてもよいが、しかし、赤外線またはマイクロ波による励起またはその他の光線を用いて行われてもよい。
さらなる市販の添加剤、例えば、当業者に公知のエポキシ樹脂を硬化させるための添加剤を添加することにより、本発明による配合物の硬化プロフィールを変化させることができる。
未硬化のエポキシ樹脂組成物もしくは未硬化のポリウレタン組成物の加工性を改善するための添加剤、または、そこから製造される熱可塑性生成物の熱機械的特性を要求プロフィールに適合させるための添加剤には、例えば、反応性希釈剤、充填剤、レオロジー添加剤、例えば、チキソトロピー剤、または分散添加剤、消泡剤、染料、顔料、衝撃改質剤(Zaehmodifikatoren)、耐衝撃性改良剤または防火添加剤が含まれる。
本発明による硬化剤を有するエポキシ樹脂配合物は、特に、G.W.Ehrenstein,Faserverbund−Kunststoffe,2006,2nd edition,Carl Hanser Verlag,Muenchen,Chapter 5,148ページ以下、およびM.Reyne,Composite Solutions,2006,JEC Publications,Chapter 5,51ページ以下の文献に記載の通り、手による方法にも、機械的加工法にも好適であり、特に、含浸された強化繊維および複合物の製造に好適である。プリプレグ法における使用の他に、特に、注入法および射出法における取り扱いが、好ましい加工形態である。ここで、本発明による液状硬化剤の前記エポキシ樹脂への一般にきわめて優れた混和性が利点である、それというのは、含浸プロセスの場合、粘度の低い流動性の注入樹脂が必要であるからである(特に、M.Reyne,Composite Solutions,2006,JEC Publications,Chapter 5,65ページ;およびG.W.Ehrenstein,Faserverbund−Kunststoffe,2006,2nd edition,Carl Hanser Verlag,Muenchen,Chapter 5,166ページ参照)。
したがって、a)担持材料、特に繊維材料、b)少なくとも1種の硬化性エポキシ樹脂および/または硬化性ポリウレタン樹脂、ならびにc)上記種類の少なくとも1種の液状硬化剤を含む複合物材料も本発明の対象である。
したがって、硬化性組成物を硬化するための上記種類の液状硬化剤の使用も同じく本発明の対象である。特に、前記使用は、少なくとも1種の硬化性エポキシ樹脂および/または硬化性ポリウレタン樹脂を含む組成物に向けられている。
さらに、本発明には、含浸された繊維材料または含浸された織物、経編物または網状構造物(Geflechten)を硬化させるための上記種類の液状硬化剤の使用も含まれている。
本発明による液状硬化剤の適用特性が好都合であり、その計量供給量が少ないため、有利な費用便益比が達成され、それによって、前記硬化剤は工業的な適用に特に優れて好適である。

Figure 0006388288
Figure 0006388288
Figure 0006388288
Figure 0006388288
2)液状硬化剤の製造
a)粘度調整剤および硬化促進剤を有する液状硬化剤
装置:二重壁反応容器500ml、サーモスタット、KPG撹拌器、3枚パドル型金属撹拌器、温度計、粉末漏斗、
実施:前記粉末漏斗を介して、まずシアナミド、種々の尿素(B1、B2、B4)、粘度調整剤(M3)ならびに硬化促進剤(l1〜l6)を前記反応容器に入れる。次に、前記二重壁反応容器に40〜42℃の温水を送り込んで、3枚パドル型金属撹拌器(200rpm)の電源を入れる。ここで、粘度調整剤に応じて、35〜40℃の内部温度にて、20〜40分後に液状硬化剤が製造される。続いて、この液状硬化剤を20〜25℃に冷却して、ガラス容器に詰め替えて、23℃で貯蔵する。
b)粘度調整剤を有する液状硬化剤
装置:二重壁反応容器500ml、サーモスタット、KPG撹拌器、3枚パドル型金属撹拌器、温度計、粉末漏斗、
実施:前記粉末漏斗を介して、まずシアナミド、種々の尿素(B1、B2、B4)、ならびに粘度調整剤(M1〜M10)を前記反応容器に入れる。次に、前記二重壁反応容器に40〜42℃の温水を送り込んで、3枚型パドル撹拌器(200rpm)の電源を入れる。ここで、粘度調整剤に応じて、35〜40℃の内部温度にて、20〜40分後に液状硬化剤が製造される。 続いて、この液状硬化剤を20〜25℃に冷却して、ガラス容器に詰め替えて、23℃で貯蔵する。
3)使用試験結果:本発明によるエポキシ樹脂組成物の特性
a)本発明によるエポキシ樹脂組成物の組成
使用試験のために、本発明による液状硬化剤を有するエポキシ樹脂組成物を、同一の混合割合(それぞれエポキシ樹脂100重量部、液状硬化剤10重量部)で使用した。
b)本発明によるエポキシ樹脂組成物の製造
分散容器250mlに、エポキシ樹脂(Epikote828 LVEL)100重量部、および表1〜表3に記載の本発明による硬化剤10重量部を秤量導入して、溶解機で500rpmで2分間混合する。続いて、この混合物を真空で10分間脱気する。
c)特性を測定するための測定方法
Figure 0006388288
Figure 0006388288
表4に記載の、種々の粘度調整された液状硬化剤とエポキシ樹脂との反応の結果は、粘度調整剤が、結果として生じるポリマーのガラス転移温度(Tg)にほとんど影響を及ぼさないことを明らかに示している。しかし、粘度、意図した通り、潜在性およびゲル化時間へのその影響は著しい。ここで、前記粘度調整剤の異なるクラスは、本発明による粘度調整された液状硬化剤に多様な影響を及ぼすことができる。
硬化剤H5およびH6では、一価アルコール、二価アルコール、ケトン、ニトリルおよびエーテルが粘度を下げる作用をする一方、三価アルコールは、粘度を高める。アルデヒドは、粘度に中立的(viskositaetsneutral)に作用する。硬化剤H6の場合、エステルおよび無水物も粘度を下げる作用をする一方、アミノアルコールは粘度を高める。硬化剤H5は、エステル、無水物およびアミノアルコールの群からの粘度調整剤と自発的に反応し、したがって、粘度、ゲル化時間および潜在性を測定することはできない。
しかし、種々のエポキシ樹脂/硬化剤混合物の貯蔵性(潜在性)にも、その反応性にも、種々の粘度調整剤は、きわめて強い影響を及ぼしている。硬化剤H5の場合、一価アルコール、二価アルコール、アルデヒドおよびニトリルは、潜在性を半分に下げる一方、三価アルコール、ケトンおよびエーテルは、潜在性を3倍超にする。エポキシ樹脂/H6混合物の潜在性は、不均一に挙動し、ここで、二価アルコールおよびニトリルも貯蔵性を3倍にする。
ゲル化時間は、エポキシ樹脂/硬化剤混合物の反応性を説明するものである。粘度調整剤がゲル化時間を減少させて、その他のものがゲル化時間を高めることができることは注目に値する。一価アルコールおよび二価アルコールは、一般に反応を促進する一方、三価アルコール、ケトンおよびエーテルは、反応を遅くする。アルデヒドおよびニトリルは、硬化剤H5の反応を促進する一方、これらは、硬化剤H6の反応を遅くする。H6の場合、エステルおよび無水物も減速作用がある一方、アミノアルコールは、しかし、自発的に反応することなく、実質的に促進する。
粘度調整された液状硬化剤が、その組成においてイミダゾールで変性される場合、確かにゲル化時間のさらなる低下およびそれに伴う反応性の上昇を観察することができるが、これは、常に、粘度および貯蔵性(潜在性)の著しい上昇と同時に現れる。
それと比べて、公知であり、慣用の液状アミン硬化剤、例えば、RIMH137(Momentiv Speciality Chemicals社)またはIPDA(Evonik Degussa GmbH社)は、確かに、比較的低い硬化温度を示しているが、しかし、本発明による混合物は、同じ時間に重合を開始し、はるかに高いガラス転移温度に達するが、しかし、はるかに大きい潜在性を有している。
本発明による粘度調整された液状硬化剤中で粘度調整剤およびイミダゾールを使用することにより、複合物分野における様々な適用で必要とされる、前記液体硬化剤の特別な特性プロフィールがさまざま作られる。前記特性を大きく変えることによって、本発明による粘度調整された液状硬化剤は、ほぼすべての要求に個々に適合することができる。
Figure 0006388288
Figure 0006388288
成形型:熱板
貯蔵容器:ガラスビーカー
真空:真空ポンプ標準(15〜20mbar)。
試験実施:
エポキシ樹脂組成物E2、E20を、加熱可能な貯蔵容器内で混合し、あらかじめ加熱する。導入チューブを、前記貯蔵容器に導入して固定し、導出チューブ(注入試験の構成は表5を参照)を安全バルブを介して真空ポンプに連結し、ポンプの電源を入れる。前記熱板(加熱可能な成形型を模倣するもの)を、注入温度にする。真空をかけて、前記エポキシ樹脂組成物を繊維複合物で吸引する。完全に含浸させた後、導入チューブおよび導出チューブを外して蓋をして、ここで、前記構成全体が、熱板上で完全に硬化して積層体になる。完全な硬化および冷却の後、この積層体を前記構成から取り出す。

Claims (17)

  1. エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤であって、以下
    a)シアナミド;
    b)一般式(I)
    Figure 0006388288
    [式中、基は、同時にまたは互いに独立して以下の通りであり、少なくとも1個の基R1、R2、R3は水素ではなく:
    1、R2は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、または一緒になってC3〜C10アルキレン環を形成し;
    3は、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、
    −NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アルキル、
    −NHC(O)NR12で置換されたC3〜C15シクロアルキル、
    −NHC(O)NR12で置換されたアリール、または
    −NHC(O)NR12で置換されたアリールアルキルである]の少なくとも1種の尿素誘導体;
    ならびに
    c)モノオール、ポリオール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カルボン酸エステルまたはそれらの混合物の群から選択される少なくとも1種の粘度調整剤
    を含む前記液状硬化剤。
  2. シアナミドと、一般式(I)の少なくとも1種の尿素誘導体とを、シアナミド:尿素誘導体または尿素誘導体混合物のモル比1:1〜4:1で含むことを特徴とする、請求項1に記載の液状硬化剤。
  3. アリール、アリールアルキル、−NHC(O)NR12で置換されたアリールまたは−NHC(O)NR12で置換されたアリールアルキルであるR3基が、一般式(III)
    Figure 0006388288
    [式中、R1、R2の基は、上述の意味を有しており、さらなる基は、同時にまたは互いに独立して以下の通りであり:
    4、R5、R6、R7、R8は、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、−NHC(O)NR12
    −NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アルキル、
    −NHC(O)NR12で置換されたアリール、または
    −NHC(O)NR12で置換されたアリールアルキルであり;
    9、R10は、同時にまたは互いに独立して水素またはC1〜C5アルキルであり;
    nは、0〜10の数である]の基を表すことを特徴とする、請求項1または2に記載の液状硬化剤。
  4. 前記尿素誘導体の一般式(I)において、
    1、R2は、同時にまたは互いに独立して水素またはC1〜C15アルキルであり;
    3は、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、
    −NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アルキル、または
    −NHC(O)NR12で置換されたC3〜C15シクロアルキルであることを特徴とする、請求項1または2に記載の液状硬化剤。
  5. 一般式(I)で示される尿素誘導体が、1−メチル尿素、1,1−ジメチル尿素、1,3−ジメチル尿素、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、1,1’−(メチレンジ−p−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)、1,1’−(2−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)および/または1,1’−(4−メチル−m−フェニレン)−ビス−(3,3−ジメチル尿素)の群から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の液状硬化剤。
  6. 前記粘度調整剤は、それ自身が少なくとも100℃の沸点を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の液状硬化剤。
  7. 前記粘度調整剤が、一般式(V)
    Figure 0006388288
    [式中、基は、同時にまたは互いに独立して以下の通りであり:
    11、R22は、同時にまたは互いに独立して水素、−OHまたはC1〜C10アルキルであり;
    12、R14、R16、R18、R20は、同時にまたは互いに独立して水素、−OHまたはC1〜C5アルキルであり;
    13、R15、R17、R19、R21は、同時にまたは互いに独立して、水素、−OH、−NH2またはC1〜C5アルキルであり(ただし、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 およびR 22 の全てが同時にアルキルではなく、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 およびR 22 の全てが同時に水素ではなく、且つ、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 およびR 22 の少なくとも1つは−OHである)
    ここで、
    m、n、o、s、p、q、tは、同時にまたは互いに独立して0〜10の数であり、ここで、
    i)m、s、uは、同時にもしくは互いに独立して1〜10の数である、および/または
    ii)p、t、uは、同時にもしくは互いに独立して1〜10の数である]
    で示される、モノオール、ポリオールまたはそれらの混合物の群から選択されることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の液状硬化剤。
  8. e)無機または有機の酸の群から選択される安定剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の液状硬化剤。
  9. 前記安定剤e)が、サリチル酸、フタル酸、トルエンスルホン酸、硫酸、リン酸、もしくはそれらの無水物、もしくはそれらの混合物の群からの無機または有機の酸であることを特徴とする、請求項に記載の液状硬化剤。
  10. シアナミド1重量部に対し
    一般式(I)の少なくとも1種の尿素誘導体1〜50重量部、
    少なくとも1種の粘度調整剤0.01〜50重量部、または
    シアナミド50重量部に対し、
    一般式(I)の少なくとも1種の尿素誘導体1〜50重量部、
    少なくとも1種の粘度調整剤0.01〜50重量部
    を含むことを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の液状硬化剤。
  11. a)少なくとも1種の硬化性エポキシ樹脂、および
    b)請求項1から10までのいずれか1項に記載の少なくとも1種の液状硬化剤
    を含むエポキシ樹脂組成物。
  12. a)繊維材料
    b)少なくとも1種の硬化性エポキシ樹脂、ならびに
    c)請求項1から10までのいずれか1項に記載の少なくとも1種の液状硬化剤
    を含む複合物材料。
  13. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の液状硬化剤の、エポキシ樹脂に含浸された繊維材料を硬化させるための使用。
  14. 温度20℃(標準圧)にて液状で存在しており、且つ粘度1Pa・s未満を有することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の液状硬化剤。
  15. 一般式(I)におけるR1およびR2がメチル基を表すことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の液状硬化剤。
  16. 一般式(I)で示される尿素誘導体が、一般式(IV)
    Figure 0006388288
    [式中、
    1、R2は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、または一緒になってC3〜C10アルキレン環を形成し、
    4、R5は、水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、−NHC(O)NR12
    −NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アルキル、
    −NHC(O)NR12で置換されたアリール、または
    −NHC(O)NR12で置換されたアリールアルキルである]
    の尿素誘導体であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の液状硬化剤。
  17. 一般式(I)で示される尿素誘導体が、一般式(II)
    Figure 0006388288
    [式中、
    1、R2は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、または一緒になってC3〜C10アルキレン環を形成し;
    4、R4'、R5、R5'、R6、R6'、R7、R7'、R8、R8'は、同時にまたは互いに独立して水素、C1〜C15アルキル、C3〜C15シクロアルキル、−NHC(O)NR12、または−NHC(O)NR12で置換されたC1〜C15アルキルである]
    の尿素誘導体であることを特徴とする、請求項1または2に記載の液状硬化剤。
JP2015524775A 2012-08-02 2013-07-31 エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(i) Active JP6388288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201210015316 DE102012015316A1 (de) 2012-08-02 2012-08-02 Flüssige Härter zur Härtung von Epoxidharzen (II)
DE102012015316.3 2012-08-02
DE102012015315.5 2012-08-02
DE201210015315 DE102012015315A1 (de) 2012-08-02 2012-08-02 Flüssige Härter zur Härtung von Epoxidharzen (I)
PCT/EP2013/066078 WO2014020060A2 (de) 2012-08-02 2013-07-31 Flüssige härter zur härtung von epoxidharzen (i)

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090789A Division JP2018123343A (ja) 2012-08-02 2018-05-09 エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(i)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527449A JP2015527449A (ja) 2015-09-17
JP6388288B2 true JP6388288B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=48906261

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524775A Active JP6388288B2 (ja) 2012-08-02 2013-07-31 エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(i)
JP2015524777A Expired - Fee Related JP6234455B2 (ja) 2012-08-02 2013-07-31 エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(ii)
JP2018090789A Withdrawn JP2018123343A (ja) 2012-08-02 2018-05-09 エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(i)

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524777A Expired - Fee Related JP6234455B2 (ja) 2012-08-02 2013-07-31 エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(ii)
JP2018090789A Withdrawn JP2018123343A (ja) 2012-08-02 2018-05-09 エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(i)

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9382374B2 (ja)
EP (3) EP2880072B1 (ja)
JP (3) JP6388288B2 (ja)
KR (2) KR20150041005A (ja)
CN (2) CN104334602B (ja)
BR (2) BR112014031322B1 (ja)
CA (2) CA2880611C (ja)
DK (2) DK2880071T3 (ja)
ES (3) ES2594877T3 (ja)
MX (2) MX345938B (ja)
MY (2) MY173397A (ja)
PL (2) PL2880071T3 (ja)
SG (2) SG11201500487SA (ja)
SI (2) SI2880071T1 (ja)
WO (2) WO2014020072A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2678368B1 (de) 2011-02-23 2015-05-06 AlzChem AG Neue härter für epoxidharze
WO2014020072A2 (de) * 2012-08-02 2014-02-06 Alzchem Ag Flüssige härter zur härtung von epoxidharzen (ii)
WO2015113931A1 (de) * 2014-01-29 2015-08-06 Alzchem Ag Flüssige härterzusammensetzung zur härtung von polymerharzen (ii)
DE102014000992A1 (de) 2014-01-29 2015-07-30 Alzchem Ag Flüssige Härterzusammensetzung zur Härtung von Polymerharzen (I)
DE102014000993A1 (de) 2014-01-29 2015-07-30 Alzchem Ag Flüssige Härterzusammensetzung zur Härtung von Polymerharzen (II)
GB2531051B (en) * 2014-10-09 2018-11-14 Gurit Uk Ltd Carbon fibre-containing prepregs
CN107922590B (zh) * 2015-07-07 2020-08-04 陶氏环球技术有限责任公司 用于制造复合材料的稳定高玻璃化转变温度环氧树脂系统
GB201514516D0 (en) * 2015-08-14 2015-09-30 Cytec Ind Inc Fast-cure pre-preg
GB201515715D0 (en) * 2015-09-04 2015-10-21 Gurit Uk Ltd Prepregs and production of composite material using prepregs
CN105331052B (zh) * 2015-12-23 2017-12-29 余姚市菲特塑料有限公司 一种环氧树脂组合物
CN109328205B (zh) * 2016-06-28 2021-02-05 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
ES2820506T3 (es) * 2016-06-28 2021-04-21 Toray Industries Composición de resina epoxídica, material compuesto preimpregnado y reforzado con fibra
CN106987095B (zh) * 2017-05-16 2018-09-28 广东博汇新材料科技股份有限公司 高透明性预浸料用环氧树脂组合物及其制备方法
JP7075254B2 (ja) * 2018-03-23 2022-05-25 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、およびその硬化物
JP6802207B2 (ja) * 2018-03-23 2020-12-16 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
CN108675679B (zh) * 2018-06-15 2021-06-01 武汉德立固材料股份有限公司 漏缝板硬化防腐用液体固化剂及其使用方法
DE102018121012A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-05 Alzchem Trostberg Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Druckgasbehälters
IT201800010629A1 (it) 2018-11-27 2020-05-27 Microtex Composites S R L Prepreg per componenti estetici ad alta resistenza termica e privi di difetti quali macchie e puntini e loro metodo di produzione.
JP7235561B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6709961A (ja) 1966-07-19 1968-01-22
BE755863A (fr) * 1969-09-09 1971-03-08 Ciba Geigy Compositions durcissables de resines epoxydes
DE2122955B2 (de) * 1971-05-10 1976-03-04 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur herstellung von epoxidpolyaddukten
JPS5341704B2 (ja) * 1972-07-12 1978-11-06
DE2459752A1 (de) 1974-12-18 1976-07-01 Schering Ag Verfahren zur herstellung von epoxidpolyaddukten
DE2642023C3 (de) 1976-09-18 1980-12-18 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg Verfahren zur Stabilisierung wäßriger Cyanamid-Lösungen
JPS53125475A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd Prepreg
DE2743015C2 (de) * 1977-09-23 1982-07-15 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zum Härten von Epoxydharzen
AT351772B (de) 1977-09-27 1979-08-10 Chemie Linz Ag Verfahren zum haerten von epoxydharzen mit cyanamid
JPS585925B2 (ja) * 1978-07-23 1983-02-02 東邦ベスロン株式会社 炭素繊維プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
US4507445A (en) * 1982-10-12 1985-03-26 Ciba-Geigy Corporation Heat-curable epoxide resin compositions
JPS6069126A (ja) 1983-09-27 1985-04-19 Toshiba Chem Corp 熱硬化性樹脂組成物
DE3412086A1 (de) * 1984-03-31 1985-10-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung lagerstabiler cyanamidloesungen in polyolen, einphasig homogene cyanamidloesungen und ihre verwendung
US5429831A (en) 1984-11-09 1995-07-04 Hester Industries, Inc. Marinated meat and poultry products having a glazed coating and method for producing such products
DE3510952A1 (de) * 1985-03-26 1986-10-09 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg Haerterloesung fuer epoxidharzmassen
JPH0699542B2 (ja) 1985-06-03 1994-12-07 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト エポキシ樹脂のための硬化剤混合物及びその使用方法
DE3682537D1 (de) 1985-06-06 1992-01-02 Ciba Geigy Ag Polyepoxide und deren verwendung.
DE3540524A1 (de) 1985-11-15 1987-05-27 Bayer Ag Fuellstoffhaltige intumeszenzmassen auf epoxidharzbasis
US4754003A (en) * 1986-04-22 1988-06-28 Ciba-Geigy Corporation Phenol ethers containing epoxide groups
DE3714997A1 (de) * 1987-05-06 1988-11-17 Aeg Isolier Kunststoff Epoxidharzformulierung mit extrem kurzer haertungszeit
US5352831A (en) 1987-09-02 1994-10-04 Ciba-Geigy Corporation Oligomeric cyanoguanidines
DE3815234A1 (de) * 1988-05-05 1989-11-16 Sueddeutsche Kalkstickstoff Beschleuniger fuer cyanamid enthaltende epoxidhaerter
JPH0759626B2 (ja) * 1989-07-12 1995-06-28 日立化成工業株式会社 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物
MY104771A (en) 1989-11-21 1994-05-31 Vantico Ag Hardenable epoxide resin mixtures containing a latent hardener, an amine and a thiol.
DE4026363A1 (de) 1990-08-21 1992-03-12 Sueddeutsche Kalkstickstoff 1-(n'-cyanoguanyl)-derivate von n-haltigen fuenfringheterozyklen
FR2686089B1 (fr) 1992-01-15 1995-07-13 Brochier Sa Composition a base de resine epoxy et applications, en particulier dans les structures composites.
US5407977A (en) 1993-04-20 1995-04-18 The Dow Chemical Company Solvent system
GB9315526D0 (en) 1993-07-27 1993-09-08 Dow Deutschland Inc Solvent system
DE4342721A1 (de) 1993-12-15 1995-06-22 Hoechst Ag Elastisches Epoxidharz-Härter-System
DE4410785A1 (de) 1994-03-28 1995-10-05 Hoechst Ag Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
US5620831A (en) 1994-04-05 1997-04-15 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Cyanoguanidine derivatives, and thermosetting or photocurable, thermosetting resin composition using the same
JP3851366B2 (ja) 1995-10-30 2006-11-29 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 感光性樹脂組成物
JP4719976B2 (ja) 1999-03-11 2011-07-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物並びにそれを有してなる繊維強化複合材料
JP2000355630A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック製部材
AU2003284676A1 (en) 2002-12-02 2004-06-23 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Curable urethane resin composition
US20040147711A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 Christiansen Walter H. Epoxy resin compositions, methods of preparing, and articles made therefrom
CN1513893A (zh) 2003-03-18 2004-07-21 上海回天化工新材料有限公司 环氧树脂潜伏性固化剂
DE10324486A1 (de) 2003-05-30 2004-12-16 Degussa Ag Verwendung von Harnstoff-Derivaten als Beschleuniger für Epoxidharze
DE102005057590A1 (de) 2005-12-02 2007-06-06 Degussa Ag Verwendung von 1-(N'-Cyanoguanyl)-Derivaten N-haltiger Fünfringheterozyklen als Härter für Epoxidharzmassen
DE102006012550A1 (de) 2006-03-18 2007-09-20 Degussa Gmbh Verwendung einer substituierten Guanidin-Verbindung sowie deren Salze oder Hydrate als Härter für Epoxidharze
GB0619401D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Hexcel Composites Ltd Composite materials with improved performance
ATE456596T1 (de) * 2007-11-14 2010-02-15 Sika Technology Ag Hitzehärtende epoxidharzzusammensetzung enthaltend nichtaromatische harnstoffe als beschleuniger
CN101215453B (zh) * 2007-12-28 2011-06-01 中电电气集团有限公司 中温固化环氧预浸料用胶粘剂及其制备方法
CN101240154B (zh) 2008-03-04 2012-05-23 上海回天化工新材料有限公司 单组分高剥离强度环氧树脂胶粘剂及其制备方法
US20110028603A1 (en) * 2008-04-11 2011-02-03 Basf Se Hyperbranched polymers and oligomers comprising terminal amino groups as curing agents for epoxy resins
DE102009052061A1 (de) 2009-11-05 2011-05-12 Alzchem Trostberg Gmbh Verwendung von Guanidin-Derivaten als Härtungsbeschleuniger für Epoxidharze
EP2563837A1 (en) * 2010-04-30 2013-03-06 Dow Global Technologies LLC Phosphazene blocked azole compounds as latent catalysts for epoxy resins
DE102010020882A1 (de) 2010-05-18 2011-11-24 Alzchem Trostberg Gmbh Semicarbazone zur Härtung von Epoxidharzen
EP2426160B1 (de) * 2010-09-03 2014-01-15 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung mit Wasser als Treibmittel
DE102011012079A1 (de) 2011-02-23 2012-08-23 Alzchem Ag Neue Härter für Epoxidharze
EP2678368B1 (de) 2011-02-23 2015-05-06 AlzChem AG Neue härter für epoxidharze
WO2014020072A2 (de) * 2012-08-02 2014-02-06 Alzchem Ag Flüssige härter zur härtung von epoxidharzen (ii)

Also Published As

Publication number Publication date
ES2594877T3 (es) 2016-12-23
DK2880071T3 (da) 2017-01-02
BR112015002098A2 (pt) 2017-07-04
WO2014020072A2 (de) 2014-02-06
MY173397A (en) 2020-01-22
KR20150041005A (ko) 2015-04-15
CA2880611A1 (en) 2014-02-06
JP2015524865A (ja) 2015-08-27
EP2880072B1 (de) 2016-09-07
CN104507997A (zh) 2015-04-08
WO2014020060A3 (de) 2014-05-15
KR102052581B1 (ko) 2019-12-05
MX349270B (es) 2017-07-20
SG11201500777QA (en) 2015-03-30
MY169025A (en) 2019-02-04
CN104507997B (zh) 2017-03-01
US9382374B2 (en) 2016-07-05
WO2014020060A2 (de) 2014-02-06
JP2018123343A (ja) 2018-08-09
KR20150037910A (ko) 2015-04-08
CA2880611C (en) 2020-07-21
SI2880071T1 (sl) 2017-01-31
CN104334602B (zh) 2017-09-19
DK2880072T3 (en) 2016-12-19
CA2879782A1 (en) 2014-02-06
EP3118238B1 (de) 2020-03-18
MX2015001234A (es) 2015-04-10
PL2880071T3 (pl) 2017-03-31
EP2880071A2 (de) 2015-06-10
SI2880072T1 (sl) 2017-01-31
US9499659B2 (en) 2016-11-22
WO2014020072A3 (de) 2014-05-15
EP2880072A2 (de) 2015-06-10
PL2880072T3 (pl) 2017-03-31
JP2015527449A (ja) 2015-09-17
US20150158972A1 (en) 2015-06-11
ES2593856T3 (es) 2016-12-13
EP2880071B1 (de) 2016-09-07
CN104334602A (zh) 2015-02-04
JP6234455B2 (ja) 2017-11-22
US20150158970A1 (en) 2015-06-11
MX345938B (es) 2017-02-27
EP3118238A1 (de) 2017-01-18
ES2781778T3 (es) 2020-09-07
SG11201500487SA (en) 2015-03-30
BR112014031322B1 (pt) 2021-05-04
BR112014031322A2 (pt) 2017-06-27
MX2014015983A (es) 2015-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388288B2 (ja) エポキシ樹脂を硬化させるための液状硬化剤(i)
JP5940096B2 (ja) エポキシ樹脂のための高潜在性硬化剤
DE102012015316A1 (de) Flüssige Härter zur Härtung von Epoxidharzen (II)
DE102012015315A1 (de) Flüssige Härter zur Härtung von Epoxidharzen (I)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180516

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250