JP5928399B2 - 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5928399B2
JP5928399B2 JP2013079069A JP2013079069A JP5928399B2 JP 5928399 B2 JP5928399 B2 JP 5928399B2 JP 2013079069 A JP2013079069 A JP 2013079069A JP 2013079069 A JP2013079069 A JP 2013079069A JP 5928399 B2 JP5928399 B2 JP 5928399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
communication path
downstream
sheet processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013079069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201005A (ja
Inventor
敦 河合
敦 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013079069A priority Critical patent/JP5928399B2/ja
Priority to CN201410133723.9A priority patent/CN104104817B/zh
Priority to US14/245,736 priority patent/US8982402B2/en
Publication of JP2014201005A publication Critical patent/JP2014201005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928399B2 publication Critical patent/JP5928399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に異種の用紙処理装置が接続された画像形成システムおける通信制御方法の改良に関する。
画像形成装置において各種の用紙処理装置を接続して画像形成システムを構成することで、さまざまな製本処理が可能になり、印刷装置として使用することができる。
たとえば、用紙の中央で用紙を中折りにした用紙束として、その束の折り目部分にステープル処理をして中綴じ製本が可能である。また、中綴じした用紙束の背の部分にローラ等で圧力を掛け、角の折り目をつけて背表紙部分を作り、無線綴じに似た状態にする角背処理が可能である。また、このような折り目をつける前処理として、折り目をつける予定の位置に、クリーサー(creaser)と呼ばれる筋付け装置を用いて筋付け処理を施して筋を付けることが行われる。そして、筋付け処理の後に折り処理を実行することで、複数枚の用紙を纏めた状態で折り処理を行っても、折り目が膨らむことを防止できる利点がある。また、折り処理の前に筋付け処理をしておくことで、折り処理時に、用紙凸面側の折り目部分でトナーが剥がれる現象を防止できるという利点もある。
このようにさまざまな製本処理を実行する場合には、画像形成装置の後段に、機能の異なる何台かの用紙処理装置を直列に接続して、画像形成された用紙に用紙処理装置で処理を施すことで、所望の状態に製本された結果物を得るようにしている。
そして、このような画像形成装置や用紙処理装置により構成される画像形成システムにおいて、先頭から最後尾の装置まで用紙を受け渡すだけでなく、各種制御信号やセンサ検知結果を互いに伝達する必要がある。通常は、直列に画像形成装置と用紙処理装置とを接続し、互いの用紙処理機の通信機能を介して情報を伝達していくように構成されている。
ここで、通信される内容としては、用紙処理装置による複雑で多様な用紙処理を十分に機能させるため、またはシステム全体を高い生産性で連携して動作させるために、排紙タイミング、紙種、装置状態などの多種かつ大量の情報を遅滞なく伝達する必要がある。そのため、各装置間の通信は、高速なシリアル通信で大量のデータを送信できるように構成されている。
一方、近年では多様の用紙処理装置が求められており、1社の装置のみで多様な処理に対応する用紙処理装置を揃えるのは困難となってきている。そこで、印刷装置として用いられる画像形成システムでは、メインとなる画像形成装置や用紙処理装置に対して、他社が開発した用紙処理装置(以下、「サードベンダー用紙処理装置」)を組み込める事が望ましい。
なお、このような課題に対応する手法としては、以下の特許文献1−2に各種の提案がなされている。
特開2006-350961号公報 特開2009-271761号公報
以上の特許文献1では、その用紙処理装置が必要とする最小限の情報を、従来から広く一般的に用いられているパラレル通信で情報を伝達することで対処している。なお、このパラレル通信は、プリンタの分野では一般的に広く用いられていてデファクトスタンダードとなっている反面、単純であるがゆえに、動作させるための最低限の情報しか伝達することができない問題がある。
また、以上の特許文献2では、画像形成装置に物理的に直列接続されたインラインフィニッシャ(画像形成装置に直列接続された用紙処理装置)と、画像形成装置に物理的に接続されずに近接配置されたニアラインフィニッシャ(画像形成装置に近接配置された用紙処理装置)とを適応的に使用できるようにするため、どちらのフィニッシャを使用するかに応じて、印刷ジョブを分割したり変換したりする技術が提案されている。
ところで、画像形成装置に対してサードベンダー用紙処理装置を接続する場合には、画像形成装置と同一メーカーの用紙処理装置(以下、この欄の説明においては純正用紙処理装置と呼ぶ)を接続し、その後にサードベンダー用紙処理装置を接続することが多く行われる。以下、その理由について4点を述べる。
理由1:サードベンダー用紙処理装置では処理可能な用紙処理の内容が限定されることが多い。例えば、あるサードベンダー用紙処理装置では、中綴じ冊子排出のみであり、中綴じ冊子排出を行わないストレート排紙を行えない。また、サードベンダー用紙処理装置では最終段に接続されるように構成されたものが多い。よって、画像形成装置とサードベンダー用紙処理装置との間に、サブトレイ排出の機能を有する純正用紙処理装置を接続する必要がある。
理由2:サードベンダー用紙処理装置への入力搬送速度が固定であることが多い。この場合には、その前段で速度調整が必要になる。このため、画像形成装置とサードベンダー用紙処理装置との間に、速度調整可能な、例えば、リレーユニット等の機能を有する純正用紙処理装置を接続する必要がある。
理由3:サードベンダー用紙処理装置の入力位置の高さは画像形成装置の排出位置の高さと一致しないことが多い。このため、画像形成装置とサードベンダー用紙処理装置との間に、入出力位置の高さを調整可能な純正用紙処理装置を接続する必要がある。
理由4:画像形成装置の直後にはサードベンダーであるか純正であるかを問わず、用紙処理装置を1台しか接続できない。このため、画像形成装置にサードベンダー用紙処理装置用のインタフェース(例えば、パラレルインタフェース)を設けたとしても、大多数の使用方法、すなわち、純正用紙処理装置をシリアルインタフェースで接続する場合には、使わないパラレルインタフェースが無駄になってしまう。
以上のような4つの理由のため、画像形成装置とサードベンダー用紙処理装置の間に、例えば、搬送速度の調整のための純正用紙処理装置と、サブトレイ排出確保のための純正用紙処理装置とを接続することが必要になる。
このような場合には、画像形成装置と純正用紙処理装置との間はシリアル通信により情報を伝達するように接続し、複数の純正用紙処理装置が存在する場合に純正用紙処理装置と純正用紙処理装置との間はシリアル通信により情報を伝達するように接続し、純正用紙処理装置とサードベンダー用紙処理装置との間はパラレル通信により情報を伝達するように接続する。
このような接続により通信する場合には、以下の問題が生じる。
問題1:用紙処理に関する詳細情報、例えば用紙長などについては、シリアル通信であれば情報の割り当てが可能であり伝達可能であるが、パラレル通信では情報を割り当てることが出来ず伝達することができない。よって、予め、動作前にモード設定の作業が必要になる。
問題2:装置動作状態に関する詳細情報、例えばジャム発生時のジャム位置やジャム内容などについては、シリアル通信であれば伝達可能であるが、パラレル通信では伝達することができない。よって、サードベンダー用紙処理装置で何らかの異常が発生したことは画像形成装置に伝わるが、その詳細内容については、サードベンダー用紙処理装置の操作パネルをオペレータが見ないと分からない。
問題3:サードベンダー用紙処理装置の面付け情報や禁則情報をパラレル通信で画像形成装置に送ることができないため、動作前に、サードベンダー用紙処理装置に基づいたモード設定を画像形成装置側で行う必要になる。
問題4:サードベンダー用紙処理装置はインラインフィニッシャとしてだけでなく、ニアラインフィニッシャとしても使用可能に構成されたものが多い。しかし、サードベンダー用紙処理装置がインラインフィニッシャとして接続されている状態の画像形成装置の電源がオフされると、サードベンダー用紙処理装置の電源も同時に切れてしまうため、ニアラインフィニッシャとして単独で使用することが出来なくなる。
すなわち、画像形成装置に対してサードベンダー用紙処理装置を接続した場合には、使い勝手が悪化するという問題が存在していた。
なお、以上の具体例では、サードベンダー用紙処理装置以外の画像形成装置や純正用紙処理装置がシリアル通信により情報を伝達するもので、サードベンダー用紙処理装置がパラレル通信により情報を伝達するとしたが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置や純正用紙処理装置が高速なシリアル通信により情報を伝達するもので、サードベンダー用紙処理装置が汎用性を重視して低速かつ最低限のデータを扱うシリアル通信により情報を伝達する場合にも、上述した場合と同様な問題が発生しうる。
なお、以上の説明において、伝達できないとは、通信プロトコルの違いにより伝達不可である場合だけではなく、扱う情報が限定されて割り当てられたコマンドやデータが少ない場合、扱う精度や数値桁数が異なる場合、通信速度が低速になることで用紙処理に対応した適切なタイミングでの通信が行えない場合など、も含むものとする。
また、以上の具体例では、サードベンダー用紙処理装置を具体例に説明したが、同じメーカーの製造による装置であっても、通信機能を含めた各種機能が拡張された高性能機種と通信機能を含めた各種機能が限定された低性能機種とを接続する場合にも、同様の問題が発生する可能性がある。
すなわち、上流装置としての画像形成装置に対して、通信により情報伝達が制限される異種装置(サードベンダー用紙処理装置や同一メーカーであるが異なる種類の用紙処理装置)を下流装置として接続する際に、各種の不具合が発生することになる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいて制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能な画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいて動作上の制限を生じさせずに、上流装置と独立して下流装置のみの動作が可能な画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法を提供することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決する本発明は、以下の通りである。
(1)以上の課題を解決する本発明の一態様である画像形成システムは、用紙に対して画像を形成する上流装置と、前記上流装置により画像が形成された前記用紙に対して用紙処理を施す下流装置と、前記上流装置と前記下流装置との間で通信相手先が定められた状態で通信を行う専用通信経路と、前記上流装置と前記下流装置との間で通信相手先が選択可能な状態で通信を行う汎用通信経路と、を備えて構成された画像形成システムであって、前記上流装置により前記用紙に対して画像を形成しつつ、前記上流装置により画像が形成された前記用紙を前記前記下流装置に搬送して用紙処理を施す際に、前記専用通信経路と前記汎用通信経路とのそれぞれで扱える情報を分担して伝達する、ことを特徴とする。
(2)以上の(1)において、前記専用通信経路は、前記上流装置と前記下流装置の動作に必要な情報のみの伝達を行い、前記汎用通信経路は、前記上流装置と前記下流装置の動作に必要な情報の伝達を行うほかに、当該画像形成システム以外の外部機器と前記上流装置との情報伝達が可能に構成されている、ことを特徴とする。
(3)以上の(1)−(2)において、前記上流装置は、用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された前記用紙に対して用紙処理を施すと共に前記下流装置の前段に接続される用紙処理装置とを含んで構成され、前記専用通信経路は、前記画像形成装置と前記用紙処理装置との間で通信を行う第1専用通信経路と、前記用紙処理装置と前記下流装置との間で通信を行う第2専用通信経路とを含んで構成され、前記上流装置は前記第1専用通信経路を介して通信を行う機能を有し、前記下流装置は前記第1専用通信経路を介した通信を行う機能を有しないように構成され、前記汎用通信経路は、前記画像形成装置と前記下流装置との間で通信を行うよう構成される、ことを特徴とする。
(4)以上の(3)において、前記第1専用通信経路で伝達される情報は、前記第2専用通信経路で伝達される情報が少なくとも含まれており、前記汎用通信経路で伝達される情報は、前記第1専用通信経路で伝達される情報が含まれると共に他の情報が含まれる、ことを特徴とする。
(5)以上の(3)−(4)において、前記第1専用通信経路はシリアル通信により情報を伝達するよう構成され、前記第2専用通信経路はパラレル通信により情報を伝達するよう構成される、ことを特徴とする。
(6)以上の(3)−(5)において、前記第2専用通信経路を介して前記下流装置と接続される前記用紙処理装置は、前記画像形成装置からの前記第1専用通信経路を介した情報を前記第2専用通信経路を介した情報に通信方式を変換して前記下流装置に伝達し、前記下流装置からの前記第2専用通信経路を介した情報を前記第1専用通信経路を介した情報に通信方式を変換して前記画像形成装置に伝達する機能を有する、ことを特徴とする。
(7)以上の(3)−(6)において、前記上流装置は、前記画像形成装置の後段に複数の直列に接続される前記用紙処理装置を備えて構成され、複数の前記用紙処理装置同士は前記第1専用通信経路を介して接続され、最後の前記用紙処理装置と前記下流装置との間は前記第2専用通信経路で接続される、ことを特徴とする。
(8)以上の()において、前記上流装置は、前記画像形成装置の後段に直列に接続された複数の前記用紙処理装置を備えて構成され、前記汎用通信経路を介して前記下流装置から前記画像形成装置に用紙処理情報が伝達された場合に、前記画像形成装置は、前記汎用通信経路を介して前記下流装置に対して第1処理情報を伝達し、前記第1専用通信経路を介して前記用紙処理装置に対して前記第1処理情報を含む第2処理情報を伝達し、複数のうちの最後尾の前記用紙処理装置は、前記第2専用通信経路を介して前記下流装置に対して第2処理情報の一部である第3処理情報を伝達する、ことを特徴とする。
(9)以上の(8)において、前記第1処理情報は、ページ面付け及び禁則に関する情報であり、前記第2処理情報は、ページ面付け、禁則、用紙長、搬送速度、坪量、排出タイミング、及び用紙処理タイミングに関する情報であり、前記第3処理情報は、排出タイミング及び用紙処理タイミングに関する情報である、ことを特徴とする。
(10)以上の(3)において、前記下流装置で異常が発生した場合に、前記下流装置は、前記下流装置の異常発生を示す第1異常情報を生成して前記第2専用通信経路を介して前記用紙処理装置に伝達し、前記用紙処理装置は、前記画像形成装置から前記下流装置への命令又は前記下流装置からの第1異常情報を参照して前記下流装置の状態としての装置状態を判断し、前記置状態と前記第1異常情報とから第2異常情報を生成して前記第1専用通信経路を介して前記画像形成装置に伝達し、前記下流装置は、該下流装置の異常状態に基づく第3異常情報を生成して前記汎用通信経路を介して前記画像形成装置に伝達する、ことを特徴とする。
(11)以上の(10)において、前記第1異常情報は、異常発生有無を示す情報であり、前記第2異常情報は、前記第1異常情報と前記装置状態とから生成される情報であり、前記第3異常情報は、異常発生と異常内容とを含む情報である、ことを特徴とする。
(12)以上の(3)において、前記上流装置は、前記汎用通信経路を介して前記外部機器から動作停止の指示を含む停止指示情報を伝達されて動作を停止し、前記下流装置は、前記汎用通信経路を介して前記外部機器から用紙処理情報を伝達されて動作を継続する、ことを特徴とする。
以上の本発明の一態様によると、以下のような効果が得られる。
(1)用紙に画像を形成する上流装置と、用紙に用紙処理を施す下流装置と、を有する画像形成システムにおいて、上流装置と下流装置との間で通信相手先固定状態で通信を行う専用通信経路と、上流装置と下流装置との間で通信相手先選択可能状態で通信を行う汎用通信経路と、が接続されており、専用通信経路と汎用通信経路とのそれぞれで扱える情報を分担して伝達するように制御することにより、専用通信経路により伝達が制限される情報を汎用通信経路で伝達することができるため、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
(2)以上の(1)において、専用通信経路は、上流装置と下流装置の動作に必要な情報のみの伝達を行い、汎用通信経路は、上流装置と下流装置の動作に必要な情報の伝達を行うほかに、当該画像形成システム以外の外部機器と上流装置との情報伝達が可能に構成されているため、下流装置と外部部機器との間の通信も可能になって、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいても各種の動作が可能になる。
(3)以上の(1)−(2)において、上流装置は、用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置により画像が形成された用紙に対して用紙処理を施すと共に下流装置の前段に接続される用紙処理装置とを含んで構成され、専用通信経路は、画像形成装置と用紙処理装置との間で通信を行う第1専用通信経路と、用紙処理装置と下流装置との間で通信を行う第2専用通信経路とを含んで構成され、汎用通信経路は、画像形成装置と下流装置との間で通信を行うよう構成されるため、専用通信経路(第1専用通信経路と第2専用通信経路)により伝達が制限される情報を汎用通信経路で伝達することができるため、異種装置を下流装置として上流装置(画像形成装置と用紙処理装置)に対して接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
(4)以上の(3)において、第1専用通信経路で伝達される情報は、第2専用通信経路で伝達される情報が少なくとも含まれており、汎用通信経路で伝達される情報は、第1専用通信経路で伝達される情報が含まれると共に他の情報が含まれることにより、第2専用通信経路において第1専用通信経路と比較して制限される情報を汎用通信経路で伝達することができるため、異種装置を下流装置として上流装置(画像形成装置と用紙処理装置)に対して接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
(5)以上の(3)−(4)において、シリアル通信を行う画像形成装置と用紙処理装置との下流にパラレル通信を行う下流装置が接続された場合でも、パラレル通信で制限される情報を汎用通信経路で伝達することができるため、異種装置を下流装置として上流装置(画像形成装置と用紙処理装置)に対して接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
(6)以上の(3)−(5)において、第2専用通信経路を介して下流装置と接続された用紙処理装置は、画像形成装置からの第1専用通信経路を介した情報を第2専用通信経路を介した情報に通信方式を変換して下流装置に伝達し、下流装置からの第2専用通信経路を介した情報を第1専用通信経路を介した情報に通信方式を変換して画像形成装置に伝達するため、画像形成装置と下流装置との間の最低限必要な情報の伝達は用紙処理装置を介して行われ、それ以外の別な情報の伝達は汎用通信経路を介して行われるため、異種装置を下流装置として上流装置(画像形成装置と用紙処理装置)に対して接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
(7)以上の(3)−(6)において、上流装置は、画像形成装置の後段に複数の直列に接続された用紙処理装置を備えて構成され、複数の用紙処理装置同士は第1専用通信経路を介して接続され、最後の用紙処理装置と下流装置との間は第2専用通信経路で接続されるため、画像形成装置と用紙処理装置とは第1専用通信経路で必要な情報を伝達し、画像形成装置は下流装置とは用紙処理装置を介して第2専用通信経路で最低限必要な情報を伝達し、画像形成装置と下流装置との間は汎用通信経路を介して別な情報の伝達を行うため、異種装置を下流装置として上流装置(画像形成装置と用紙処理装置)に対して接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
(8)以上の(3)において、汎用通信経路を介して下流装置から画像形成装置に用紙処理情報が伝達された場合に、画像形成装置は、汎用通信経路を介して下流装置に対して第1処理情報を伝達し、第1専用通信経路を介して用紙処理装置に対して第1処理情報を含む第2処理情報を伝達し、複数のうちの最後尾の用紙処理装置は、第2専用通信経路を介して下流装置に対して第2処理情報の一部である第3処理情報を伝達するため、第2専用通信経路により伝達される第3処理情報において欠落する情報を汎用通信経路で第1処理情報として伝達することができるため、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
(9)以上の(8)において、第1処理情報は、ページ面付け及び禁則に関する情報であり、第2処理情報は、ページ面付け、禁則、用紙長、搬送速度、坪量、排出タイミング、及び用紙処理タイミングに関する情報であり、第3処理情報は、排出タイミング及び用紙処理タイミングに関する情報であるため、第2専用通信経路により伝達される第3処理情報において欠落する情報(ページ面付けや禁則に関する情報など)を汎用通信経路で第1処理情報として伝達することができるため、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
(10)以上の(3)において、下流装置で異常が発生した場合に、下流装置は、下流装置の異常発生を示す第1異常情報を生成して第2専用通信経路を介して用紙処理装置に伝達し、用紙処理装置は、置状態と第1異常情報とから第2異常情報を生成して第1専用通信経路を介して画像形成装置に伝達し、下流装置は、該下流装置の異常状態に基づく第3異常情報を生成して汎用通信経路を介して画像形成装置に伝達するため、第2専用通信経路により下流装置から上流側に伝達される第1異常情報において欠落する情報を汎用通信経路で第3異常情報として画像形成装置に伝達することができるため、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
(11)以上の(10)において、第1異常情報は、異常発生有無を示す情報であり、第2異常情報は、第1異常情報と装置状態とから生成される情報であり、第3異常情報は、異常発生と異常内容とを含む情報であるため、第2専用通信経路により下流装置から上流側に伝達される第1異常情報において欠落する情報を汎用通信経路で第3異常情報として画像形成装置に伝達することができるため、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいても動作上の制限を生じさせずに異常状態と異常内容とを画像形成装置に伝達して、動作状態を改善すること可能になる。
(12)以上の(3)において、上流装置は、汎用通信経路を介して接続された外部機器から動作停止の指示を含む停止指示情報を伝達されて動作を停止し、下流装置は、汎用通信経路を介して外部機器から用紙処理情報を伝達されて動作を継続するため、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいて、動作上の制限を生じさせずに、上流装置と独立して下流装置のみの動作を可能にすることができ、他の画像形成装置からのニアラインのフィニッシャとして下流装置を動作させることが可能になる。
本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態におけるシリアル通信を説明する説明図である。 本発明の実施形態におけるパラレル通信を説明する説明図である。 本発明の実施形態におけるシリアル通信を説明する説明図である。 本発明の実施形態におけるパラレル通信を説明する説明図である。 本発明の実施形態における専用通信を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作状態を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態の動作状態を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作状態を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態の動作状態を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の動作状態を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作状態を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の動作状態を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作状態を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。
〔画像形成システムの構成(1)〕
図1−図3を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成(1)について説明する。
図1−図3に示すように、この画像形成システムは、上流装置としての画像形成装置100と、上流装置としての用紙処理装置300と、下流装置としての用紙処理装置400と、が直列に接続された状態で画像形成システムを構成している。ここで、直列に接続されるとは、画像形成装置100で画像形成された用紙について、用紙処理装置300、用紙処理装置400と順に用紙処理を実行していく状態にあることを意味する。
なお、ここでは、画像形成装置100で画像形成された用紙について、用紙処理装置300ではサブトレイ排出と大容量スタックとスルー搬送とを行うことが可能であり、用紙処理装置400では各種用紙処理により冊子排出を行うことが可能である。
また、用紙処理装置300は画像形成装置100と同一メーカーにより製造された純正用紙処理装置である。そして、用紙処理装置400は、画像形成装置100とは別会社の製造によるサードベンダーの用紙処理装置、または、画像形成装置100や用紙処理装置300とは異なる種類の用紙処理装置である。なお、以下の説明では、サードベンダーである場合を具体例とする。
また、画像形成装置100と用紙処理装置300とは通信相手先が定められた第1専用通信経路としてシリアル通信の通信経路Line−Sにより接続されており、用紙処理装置300と用紙処理装置400とは通信相手先が定められた第2専用通信経路としてパラレル通信の通信経路Line−Pにより接続されており、画像形成装置100と用紙処理装置400とは通信相手先が選択可能な状態で通信を行う汎用通信経路としてのLAN等のネットワーク1により接続されている。
また、汎用通信経路としてのネットワーク1には、画像形成装置100と用紙処理装置400との他に、コンピュータ(PC)10等の外部機器が接続されている。
ここで、画像形成装置100は、画像形成装置100内の各部を制御すると共に用紙処理装置を含めたシステム全体を制御する制御部101と、ネットワーク1に接続されている他の装置と通信するための汎用通信部102Lと、通信経路Line−Sを介して用紙処理装置300と通信するための専用通信部102Sと、操作者による操作入力に応じた操作入力信号を制御部101に通知すると共に画像形成装置100の状態表示とを行う操作表示部103と、制御プログラム及び各種設定データを記憶すると共に制御プログラムのワークエリアとして使用される記憶部104と、収容されている用紙を給紙する給紙部105と、給紙され画像形成される用紙を所定速度で搬送する搬送部110と、原稿をスキャンして画像データを生成する原稿読込部120と、画像形成する際のイメージデータや各種データを記憶する画像データ記憶部130と、画像形成に必要な各種画像処理を実行する画像処理部140と、画像形成命令とイメージデータとに基づいて画像形成(印刷)を実行する画像形成部150と、を備えて構成されている。
なお、画像形成装置100で画像形成された用紙は、用紙搬送方向下流側(以下、後段と言う)の用紙処理装置300に向けて搬出される。
用紙処理装置300は、画像形成装置100の後段に接続されており、用紙処理装置300内の各部を制御する制御部301と、通信経路Line−Sを介して画像形成装置100と通信するための専用通信部302Sと、通信経路Line−Pを介して用紙処理装置400と通信するための専用通信部302Pと、制御プログラム及び各種設定データを記憶すると共に制御プログラムのワークエリアとして使用される記憶部304と、用紙処理された用紙束を排出させる排出経路を選択する排出経路選択部305と、サブトレイに用紙を排出するサブトレイ排出部360と、用紙を大容量スタックにより積載するスタッカ積載部370と、を備えて構成される。
用紙処理装置400は、用紙処理装置300の後段で用紙処理するように接続されており、用紙処理装置400内の各部を制御する制御部401と、通信経路Line−Pを介して用紙処理装置300と通信するための専用通信部402Pと、ネットワーク1に接続されている他の装置と通信するための汎用通信部402Lと、操作者による操作入力に応じた操作入力信号を制御部401に通知すると共に用紙処理装置400の状態表示とを行う操作表示部403と、制御プログラム及び各種設定データを記憶すると共に制御プログラムのワークエリアとして使用される記憶部404と、後処理された用紙束を排出させる排出経路を選択する排出経路選択部405と、用紙を所定速度で搬送する搬送部410と、用紙を折る折り部420と、用紙を整合する整合部430と、整合された用紙束にステープルを施す綴じ部440と、綴じられた用紙束の端部を断裁する断裁部450と、綴じられて断裁されて冊子状態になった用紙束を積載して排出する冊子積載部460と、を備えて構成される。
なお、用紙処理装置400では処理可能な用紙処理の内容が、中綴じ冊子排出のみのように限定されている場合には、中綴じ冊子排出を行わないストレート排紙については用紙処理装置300のサブトレイ排出で対応する。
また、用紙処理装置400への入力搬送速度が固定であって画像形成装置100の出力搬送速度と異なる場合には、用紙処理装置300において速度調整を行う。
また、用紙処理装置400入力位置の高さが画像形成装置100の排出位置の高さと一致しない場合には、用紙処理装置300において搬送の高さを行う。
また、画像形成装置の後段側通信方式と用紙処理装置400の前段側通信方式とが異なる場合には、用紙処理装置300において通信方式の変換を行う。ここでは、画像形成装置100がシリアル通信により情報を伝達する構成であり、用紙処理装置400がパラレル通信により情報を伝達する構成であるため、用紙処理装置300がシリアル通信とパラレル通信との変換を行う。
〔通信の説明〕
ここで、本実施形態で使用される通信方式や通信規格について説明する。
本実施形態では、第1専用通信経路ではデータを直列に送受信するシリアル通信により情報の伝達を行い、、第2専用通信経路ではデータを並列に送受信するパラレル通信により情報の伝達を行う。また、汎用通信経路ではイーサネット(登録商標)等によりTCP/IPプロトコルでデータをパケットで送受信して情報の伝達を行う。
図4は本実施形態の第1専用通信経路で使用される通信プロトコルとして、RS232CやRS422等のシリアル通信による通信の状態を示している。
ここで、図4(a)はシリアル通信のインタフェースの一例を示し、図4(b)はシリアル通信のデータの送受信タイミングの一例を示している。この場合に信号は、TxD:送信データ,RxD:受信データ,RTS:送信要求,CTS:送信可能,のようになっている。そして、異なる複数種類の情報(後述する図6参照)を直列にデータとして送受信する。
また、このシリアル通信では、後述するパラレル通信よりも細かな情報を含めることができ、例えば、ジャム発生であれば、ジャム位置やジャム発生原因の情報を含めることができ、ウエイト情報(待機情報)としては、どの程度の待機時間が必要かといった情報を含めることができる(図6参照)。
一方、図5は本実施形態の第2専用通信経路で使用される通信プロトコルとして、セントロニクス等のパラレル通信による通信の状態を示している。ここで、図5(a)はパラレル通信のインタフェースの一例を示し、図5(b)はパラレル通信のデータの送受信タイミングの一例を示している。この場合に信号は、C0〜C4とR0〜R4のように、並列に独立して制御内容が定められた信号(後述する図7参照)のON/OFFを送受信する。
なお、本実施例においては、パラレル通信の信号としては、C0−C4は用紙処理装置300から用紙処理装置400への通信に使用される信号であり、R0−R4は用紙処理装置400から用紙処理装置300への通信に使用される信号である。
以上の通信方式の違いにより、一般的にはシリアル通信がパラレル通信よりも高速に大容量の通信が可能になっている。また、シリアル通信がパラレル通信よりも長距離の伝送が可能である。
そして、図6のシリアル通信の各信号名と、それがパラレル通信に対応しているか(図6中の「パラレル対応」)を見ると、パラレル対応の欄で「○」の項目はシリアル通信に対応してパラレル通信でも情報伝達が可能、パラレル対応の欄で「△」の項目はシリアル通信に対応してパラレル通信でも一部の情報伝達が可能、パラレル対応の欄で「×」の項目はシリアル通信に対応した内容のパラレル通信は不可能、であることを示している。
また、以上のパラレル通信のうち、通信を送受信してから動作に反映するまでのタイミングがシビアな信号と、そうでない信号がある。例えば、C2やR3の排紙信号(ON/OFF)は、排紙信号は受け入れ側搬送ローラの加速タイミングの制御に使用するため、タイミングが合わないと生産性を低下させたり、制御破綻の原因となるため、時間的に非常にシビアである。よって、これら時間的にシビアな信号については、信号伝達に時間的遅延が生じる可能性があるLAN通信ではなく、信号伝達に時間的遅延が生じないパラレル通信を用いる。
なお、シリアル通信におけるウエイト情報は、パラレル通信では扱わないが、用紙処理装置300が役目を代行する。
また、JAM通知、ドア開通知、アラーム通知は、用紙処理装置400でJAMが発生した時には、パラレル通信においてR1の異常通知の信号がオンになって異常が発生したことは通知できるが、どのような異常が発生したかまでは分からない。
このように、パラレル通信では扱う情報内容が限定されているため、シリアル通信による情報の全てを伝達することができない状態である。すなわち、パラレル通信では、多くの機種で使用可能である反面、動作させるための最低限の情報しか伝達することができない。
図8は本実施形態の汎用通信経路としてのネットワーク1で使用されるLAN通信で扱える情報の一例を示している。なお、LAN通信のプロトコルは、一般的な物理的な規格である「イーサネット」(登録商標)と、通信内容の取り決めを決めた「TCP/IPプロトコル」の組み合わせの通信である。この実施形態では、画像形成装置100と用紙処理装置400とが接続されているが、他の機器もネットワーク1に接続された場合には、画像形成装置100や用紙処理装置400と通信が可能になる。
なお、ネットワーク1としては、ハブ等を用いた多対多の通信が可能であるが、画像形成装置100と用紙処理装置400のみであれば、クロスケーブルを用いた1対1の通信も可能である。
また、図8のLAN通信の各信号名と、各信号がシリアル通信に対応しているか(図8中の「シリアル対応」)、各信号がパラレル通信に対応しているか(図8中の「パラレル対応」)を見ると、シリアル対応やパラレル対応の欄で「○」の項目はシリアル通信やパラレル通信でも情報伝達が可能、シリアル対応やパラレル対応の欄で「△」の項目はシリアル通信やパラレル通信でも一部の情報伝達が可能、シリアル対応やパラレル対応の欄で「×」の項目はシリアル通信やパラレル通信では不可能、であることを示している。
すなわち、第1専用通信経路でシリアル通信で伝達される情報(図6)は第2専用通信経路でパラレル通信で伝達される情報(図7)が少なくとも含まれている。また、汎用通信経路でLAN通信で伝達される情報(図8)は第1専用通信経路でシリアル通信で伝達される情報(図6)や第2専用通信経路でパラレル通信で伝達される情報(図7)が少なくとも含まれると共に他の情報が含まれる。なお、図6−図8に示される情報は一例であり、これに限定されるものではない。
〔画像形成システムの動作(1−1)〕
ここで、図9のフローチャートと図10のシーケンス図を用いて、図1−図3に示される画像形成システムにおける、画像形成と用紙処理の基本動作(動作(1−1))を説明する。
なお、以下の動作説明においては、制御部101の制御(通信制御プログラムの実行)により汎用通信部102Lや専用通信部102Sを介して情報や信号の送受信がなされることを、単に、画像形成装置100が情報や信号を送受信または伝達する、という言い方で説明する。
また、同様に、制御部301の制御による情報や信号の送受信動作を用紙処理装置300の動作として説明し、制御部401の制御による情報や信号の送受信動作を用紙処理装置400の動作として説明する。
まず、画像形成システムにおいて、画像形成装置100の電源がオンされると、画像形成装置100から通信経路Line−Sを介した電源オン指示を受けた用紙処理装置300の電源が連動してオンになり、さらに、用紙処理装置300から通信経路Line−Pを介した電源オン指示を受けた用紙処理装置400の電源が連動してオンになる(図9中のステップS101)。
ここで、用紙処理装置400は、ネットワーク1を介して用紙処理情報を画像形成装置100に送信する(図9中のステップS102、図10(1))。この用紙処理情報としては、折りや綴じといった用紙処理装置400が実行可能な可能用紙処理情報や、用紙処理装置400が冊子を作成するために画像形成装置100に対して要求するページ順や画像の天地などの面付け情報、可能用紙サイズ情報、可能用紙坪量情報などの用紙処理情報である(図8参照)。
これらの用紙処理情報は図7に示したパラレル通信では送信することは出来ないので、ネットワーク1のLAN通信を使って、用紙処理装置400から画像形成装置100に伝達する。なお、用紙処理情報の送信は画像形成システムの立ち上げ時などのタイミングで行われ、画像形成装置100は用紙処理装置400からこれらの用紙処理情報を受け取って、用紙処理装置400の操作表示部403で設定すべき項目や値を決定する。
ここで、操作者から画像形成の開始(プリント)が指示される(図9中のステップS103でYES)。なお、操作者によるプリントの指示とは、画像形成装置100の操作表示部103での操作による指示や、PC10からのネットワーク1を介した画像形成装置100への指示など、いずれであっても良い。
このプリントの指示に応じて、画像形成装置100は、給紙情報をネットワーク1を介してLAN通信で用紙処理装置400に送信する(図9中のステップS104、図10(2−1))。
この給紙情報には後処理モード(折り、綴じなど)情報、用紙サイズ情報、ステープル位置などの調整値情報、用紙サイズ情報、紙種情報、用紙坪量情報などの各種の情報が含まれる。この給紙情報を元にして用紙処理装置400は、前段から搬送されてくる用紙に対して行うべき用紙処理と、その用紙処理を行うために必要な制御パラメータとを決定することが出来る。
また、以上と同様の給紙情報を通信経路Line−Sを介して画像形成装置100から用紙処理装置300に送信する(図9中のステップS105、図10(2−2))。
なお、LAN通信経由の用紙処理装置400への給紙情報と、通信経路Line−S経由の用紙処理装置300への給紙情報とは、図9や図10においてはLAN通信経由が通信経路Line−S経由よりも先になっているが、ほぼ同時に送信することが望ましい。
用紙処理装置400は、以上の給紙情報を受け取った後に用紙処理動作が可能になった時点で、用紙処理動作可能になったことを示すため、通信経路Line−Pにおいてオンライン信号R0をオンにして用紙処理装置300に送信する(図9中のステップS106、図10(3−1))。この用紙処理装置400からのオンライン信号は、用紙処理装置300においてレディ情報に変換されて、通信経路Line−Sを介して画像形成装置100に送信される(図9中のステップS106、図10(3−2))。なお、用紙処理装置300は、以上の給紙情報を受け取った後に、用紙処理装置300が用紙処理動作が可能になった時点で、用紙処理装置300自信が動作可能になったことを示すため、レディ情報(Ready)をオンにして通信経路Line−Sを介して画像形成装置100に送信する。
画像形成装置100は、用紙処理装置300からの通信経路Line−Sを介したレディ情報を監視しており(図9中のステップS106)、レディ情報を受信して用紙処理装置300が動作可能状態になったと判断できる場合には(図9中のステップS106でYES)、画像形成装置100は用紙処理装置300に対して動作開始を指示する動作開始情報を、通信経路Line−Sを介して送信する(図9中のステップS107、図10(4−1))。
また、画像形成装置100は、用紙処理装置300によってレディ情報に変換されたオンライン信号を受信し、用紙処理装置400が動作可能状態になったと判断できる場合には(図9中のステップS106でYES)、通信経路Line−S、用紙処理装置300、通信経路Line−Pを介して、用紙処理装置400に対して、動作開始を指示する動作開始信号を送信する(図9中のステップS108、図10(4−1)、(4−2))。ここでは、画像形成装置100からの通信経路Line−Sを介したシリアル通信の動作開始情報が用紙処理装置300で通信経路Line−Pを介したパラレル通信の動作開始信号C0に変換されて、用紙処理装置400に到達する。
以上の動作開始情報をうけた用紙処理装置300は、制御部301が各部を初期化して動作可能状態になる(図9中のステップS109)。また、以上の動作開始信号をうけた用紙処理装置400は、制御部401が各部を初期化して動作可能状態になる(図9中のステップS109)。
そして、画像形成装置100はプリントを開始して(図9中のステップS110)、プリントされた用紙が画像形成装置100から排出されるタイミングで、画像形成装置100から通信経路Line−Sを介して排紙情報を用紙処理装置300に送信する(図9中のステップS111、図10(5−1))。更に、画像形成装置100からの用紙が用紙処理装置300から排出されるタイミングで、用紙処理装置300は通信経路Line−Pを介して排紙信号C2オンを用紙処理装置400に送信する(図9中のステップS112、図10(5−2))。
また、用紙処理装置400は、用紙処理装置300経由で画像形成装置100からの用紙を正常に受領した場合には、上述した排紙信号C2の受信に対応して用紙受領を画像形成装置100に通知するため、通信経路Line−Pにおいて用紙受領を意味する排紙信号R3をオンにして、用紙処理装置300経由で画像形成装置100に送信する(図9中のステップS113、ステップS114、図10(6−1)、(6−2))。ここでは、用紙処理装置400からの通信経路Line−Pを介したパラレル通信の排紙信号(6−1)が、用紙処理装置300で通信経路Line−Sを介したシリアル通信のページ排出情報に変換されて、画像形成装置100に到達する(6−2)。
以上のページ排出情報と排紙信号とにより、用紙処理装置300と用紙処理装置300とで処理される用紙枚数を画像形成装置100の制御部101でカウントすることができる。
なお、画像形成装置100、用紙処理装置300、用紙処理装置400とは、以上の処理を最終ページに至るまで繰り返す(図9中のステップS115でNO→S110)。図10のシーケンス図では、用紙2枚のプリントを実行した場合について示しており、用紙1枚目について、排紙情報(5−1)、排紙信号(5−1)、排紙信号(6−1)、ページ排出情報(6−2)を実行し、用紙2枚目について、排紙情報(7−1)、排紙信号(7−1)、排紙信号(8−1)、ページ排出情報(8−2)を実行した例を示している。
そして、画像形成装置100でプリントされた用紙が最終ページまで用紙処理装置400に送られて冊子の作成タイミングになったら(図9中のステップS115でYES)、用紙処理を実行するタイミングであることを示すシリアル通信のフィニッシング情報を、通信経路Line−Sを介して画像形成装置100から用紙処理装置300に送信する(図9中のステップS116、図10(9−1))。そして、用紙処理装置300は、画像形成装置100からのシリアル通信のフィニッシング情報をパラレル通信の部区切り信号C3オンに変換して通信経路Line−Pを介して用紙処理装置400に送信する(図9中のステップS117、図10(9−2))。
この部区切り信号C3オンを受信した用紙処理装置400では、指定された用紙処理(例えば、中綴じ冊子作成)をフィニッシング処理として実行する(図9中のステップS118)。なお、用紙処理装置400は、作成した冊子等を冊子積載部460に積載して排出する(図2参照)。
そして、用紙処理装置400は、指定された用紙処理を正しく実行して所望の成果物(例えば、中綴じ冊子)が作成できた場合に、束排出信号R4をオンにして通信経路Line−Pを介して用紙処理装置300に送信する(図9中のステップS119、図10(10−1))。この束排出信号R4オンを受信した用紙処理装置300は、パラレル通信の束排出信号R4をシリアル通信の束排出情報に変換して、通信経路Line−Sを介して画像形成装置100に送信する(図9中のステップS120、図10(10−2))。
以上のように、用紙に画像を形成する上流装置としての画像形成装置100、用紙に用紙処理を施す下流装置としての用紙処理装置400を少なくとも有する画像形成システムにおいて、上流装置と下流装置との間で通信相手先固定状態で通信を行う専用通信経路(Line−SまたはLine−P)と、上流装置と下流装置との間で通信相手先選択可能状態で通信を行う汎用通信経路(LAN通信のネットワーク1)とが接続されており、専用通信経路と汎用通信経路とのそれぞれで扱える情報を分担して伝達するように制御することにより、専用通信経路により伝達が制限される情報を汎用通信経路で伝達することができるため、異種装置としての用紙処理装置400を下流装置として接続した場合においても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
また、給紙や排紙などのタイミングが重要な信号については、LAN通信によるネットワーク1ではなく、専用通信経路(Line−SまたはLine−P)で行うことにより、リアルタイム性に優れた情報伝達が確保され、画像形成システムとしての各種タイミングに合致した確実な動作が確保される。
また、画像形成装置100は第1専用通信経路Line−Sにおいてシリアル通信により情報を伝達する機能を有し、用紙処理装置400は第2専用通信経路Line−Pにおいてパラレル通信により情報を伝達する機能を有する場合であっても、上流側の用紙処理装置300が通信方式の変換を行うため、異種装置としてサードベンダーの用紙処理装置400を接続した場合でも画像形成システムとしての動作が確保される。
また、以上のように、パラレル通信ではやり取りできない情報を、LAN通信を使ってやり取りし、通紙のタイミングに関わる信号はパラレル通信で行うことによって、画像形成装置100とサードベンダーの用紙処理装置400とでそれぞれモード設定をするような操作は必要なく、操作者に対して使いやすい画像形成システムを構築することができる。
なお、以上の動作において、第1専用通信経路Line−Sで伝達される情報は、第2専用通信経路Line−Pで伝達される情報が少なくとも含まれており、汎用通信経路としてのネットワーク1で伝達される情報は、第1専用通信経路Line−Sで伝達される情報が含まれると共に他の情報が含まれることにより、第2専用通信経路において第1専用通信経路Line−Sと比較して制限される情報を汎用通信経路で伝達することができるため、異種装置としての用紙処理装置400を下流装置として上流装置(画像形成装置100と用紙処理装置300)に対して接続した画像形成システムにおいても、制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
また、シリアル通信を行う画像形成装置100と用紙処理装置300との下流に、パラレル通信を行う用紙処理装置400が接続された場合でも、パラレル通信で制限される情報を汎用通信経路としてのネットワーク1で伝達することができるため、異種装置としての用紙処理装置400を下流装置として上流装置(画像形成装置100と用紙処理装置300)に対して接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
また、第2専用通信経路Line−Pを介して用紙処理装置400と接続された用紙処理装置300は、画像形成装置100からの第1専用通信経路Line−Sを介した情報を第2専用通信経路Line−Pを介した情報に変換して下流の用紙処理装置400に伝達し、用紙処理装置400からの第2専用通信経路Line−Pを介した情報を第1専用通信経路Line−Sを介した情報に変換して画像形成装置100に伝達するため、画像形成装置100と用紙処理装置400との間の最低限必要な情報の伝達は用紙処理装置300を介して行われ、それ以外の別な情報の伝達は汎用通信経路としてのネットワーク1を介して行われるため、異種装置を用紙処理装置400として上流装置(画像形成装置100と用紙処理装置300)に対して接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
〔画像形成システムの動作(1−2)〕
ここで、図11のフローチャートと図12〜図13のシーケンス図を用いて、図1−図3に示される画像形成システム(画像形成装置100,用紙処理装置300,用紙処理装置400)における、画像形成と用紙処理のエラー処理時動作(動作(1−2))を説明する。
なお、以下の動作説明においては、制御部101の制御(通信制御プログラムの実行)により汎用通信部102Lや専用通信部102Sを介して情報や信号の送受信がなされることを、単に、画像形成装置100が情報や信号を送受信または伝達する、という言い方で説明する。また、同様に、制御部301の制御による情報や信号の送受信動作を用紙処理装置300の動作として説明し、制御部401の制御による情報や信号の送受信動作を用紙処理装置400の動作として説明する。
なお、図11のフローチャートでは下流側の用紙処理装置400においてエラーが発生した場合のエラー処理を中心に記載している。また、図12〜図13のシーケンス図において、図10のシーケンス図と同一部分には同一の表記をすることで重複した説明は省略する。
まず、画像形成システムの動作中のいずれかのタイミングで用紙処理装置400において何らかのエラーが発生する(図11中のステップS201)。
なお、このエラーとして、用紙処理装置400における用紙詰まり(ジャム)、あるいは、用紙処理装置400に設けられたいずれかのドアが開かれたこと(ドア開)を想定する。
ここで、用紙処理装置400は、異常発生であることを示す異常通知R1をオンにして、通信経路Line−Pを介して用紙処理装置300に送信する(図11中のステップS202)。なお、この通信経路Line−Pを介したパラレル通信の異常通知R1は、オンになることで異常が発生したことのみ通知することができ、異常箇所や異常内容の情報を含むことはできない。
ここで、用紙処理装置300では、画像形成装置100からの動作開始命令や用紙処理装置400からの排紙信号から、異常発生時に用紙処理装置400が用紙処理を実行していたか否かの装置状態を判断する(図11中のステップS203)。画像形成装置100からの動作開始命令が送信された後であって用紙処理装置400からの排紙信号や束排出信号が送信される前であれば、用紙処理装置400が用紙処理を実行中であると判断することができる。
なお、ここでは、用紙処理装置300が排紙信号C2をオン(図12(5−2))した後に、用紙処理装置400でジャムが発生した場合を想定して詳細に説明する(図12「ジャム」)。
用紙処理装置400において用紙処理動作中にジャムが発生すると、用紙処理装置400は用紙処理装置300に対して上述したように通信経路Line−Pを介してパラレル通信で異常通知R1をオンにする(図11中のステップS202、図12(JAM1−1))。
用紙処理装置300は、異常通知R1のオンではどのような異常が発生したか分からないが、動作中の用紙処理装置400から排紙信号が返ってきていない間に異常通知R1が来ている(図12参照)ことから、装置状態として用紙処理中におけるジャムが発生していると判断できる(図11中のステップS203でYES)。
そこで、用紙処理装置300は、通信経路Line−Pからの異常通知R1(図11中のステップS202)をジャム通知に変換して、通信経路Line−Sを介して画像形成装置100に送信する(図11中のステップS204、図12(JAM1−2))。また、用紙処理装置300に滞留している用紙(ジャム紙の後続用紙)を用紙処理装置400に送り込まないように、サブトレイ排出部360においてサブトレイに排出する(図11中のステップS205)。そして、用紙処理装置300はサブトレイ排出が可能な後続用紙の排出が完了した時点で(図11中のステップS206でYES)、動作を停止する(図11中のステップS208)。
なお、用紙処理装置300から画像形成装置100に送信されたジャム通知は異常通知R1から推定して作成された情報であるため、どのような種類のジャムが何処で発生し、残留紙がどこに存在しているかについて、画像形成システム全体を制御する画像形成装置100が把握することができない。
しかしながら、操作者がジャムリカバリー処理として残留紙を取り除くにはジャムについての詳細な情報が必要になる。そこで、用紙処理装置400は、ネットワーク1を介してLAN通信で、ジャム種類、ジャム位置、残留紙位置などのジャム詳細情報を画像形成装置100に送信する(図11中のステップS209、図12(JAM2−1))。
このジャム詳細情報をネットワーク1を介して受信した画像形成装置100は、ジャムリカバリー処理として、ジャム紙や残留紙の取り除き方を操作表示部103に表示する(図11中のステップS210)。
次に、用紙処理装置400が中綴じ冊子を排出して束排出信号R4をオン(図13(10−1))して用紙処理装置300に送信し、この束排出信号を受信した用紙処理装置300は束排出情報として画像形成装置100に送信した後に、用紙処理装置400でドア開が発生した場合を想定して、図13のシーケンス図を参照して本実施形態の動作を詳細に説明する(図13「ドア開」)。
用紙処理装置400からの束排出信号R4が用紙処理装置300で束排出情報に変換されて画像形成装置100に送信された後、用紙処理装置400でいずれかのドア開が発生すると(図13「ドア開」)、用紙処理装置400は用紙処理装置300に対して上述したように通信経路Line−Pを介してパラレル通信で異常通知R1をオンにする(図11中のステップS202、(DrErr1−1))。
用紙処理装置300は、異常通知R1のオンではどのような異常が発生したか分からないが、動作中の用紙処理装置400から束排出信号R4が返ってきた後に異常通知R1が来ている(図13参照)ことから、装置状態として用紙処理装置400において用紙は存在していないため、ドア開が発生していると判断できる(図11中のステップS203でNO)。
そこで、用紙処理装置300は、通信経路Line−Pからの異常通知R1(図11中のステップS202)をドア開通知に変換して、通信経路Line−Sを介して画像形成装置100に送信する(図11中のステップS207、図13(DrErr1−2))。そして、用紙処理装置300自身も動作を停止する(図11中のステップS208)。
なお、用紙処理装置300から画像形成装置100に送信されたドア開通知は異常通知R1から推定して作成された情報であるため、どのドアについてドア開が発生しているかについて、画像形成システム全体を制御する画像形成装置100が把握することができない。
しかしながら、操作者がドア閉処理として開いたドアを閉じるにはドア開についての詳細な情報が必要になる。そこで、用紙処理装置400は、ネットワーク1を介してLAN通信で、ドア開位置、残留紙位置などのジャム詳細情報を画像形成装置100に送信する(図11中のステップS209、図13(DrErr2−1))。
このドア開詳細情報をネットワーク1を介して受信した画像形成装置100は、ドア開リカバリー処理(ドア閉処理)として、開いているドアの閉じ方を操作表示部103に表示する(図11中のステップS210)。
以上のように、用紙処理装置400で異常が発生した場合に、用紙処理装置400は、用紙処理装置400の異常発生を示す第1異常情報(異常通知R1)を生成して通信経路Line−Pを介して用紙処理装置300に伝達し、用紙処理装置300は、用紙処理装置400状態情報(各種信号の状態)と第1異常情報とから第2異常情報(ジャム通知やドア開通知)を生成して通信経路Line−Sを介して画像形成装置100に伝達し、用紙処理装置400は、該用紙処理装置400の異常状態に基づく第3異常情報(ジャム詳細情報やドア開詳細情報)を生成してネットワーク1を介して画像形成装置100に伝達するため、通信経路Line−Pにより用紙処理装置400から上流側に伝達される第1異常情報において欠落する情報をネットワーク1で第3異常情報として画像形成装置100に伝達することができるため、異種装置を用紙処理装置400として接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
なお、第1異常情報は異常発生有無を示す情報であり、第2異常情報は第1異常情報と装置状態とから生成される情報であり、第3異常情報は異常発生と異常内容とを含む情報であるため、第2専用通信経路Line−Pにより用紙処理装置400から上流側に伝達される第1異常情報において欠落する情報を汎用通信経路としてのネットワーク1で第3異常情報として画像形成装置100に伝達することができるため、異種装置を用紙処理装置400として接続した画像形成システムにおいても動作上の制限を生じさせずに異常状態と異常内容とを画像形成装置100に伝達して、動作状態を改善すること可能になる。
すなわち、異種装置を用紙処理装置400として接続した画像形成システムにおいても動作上の制限を生じさせずに、異常状態と異常内容とを画像形成装置100に伝達して、ジャムやドア開をリカバリー処理して、動作状態を改善すること可能になる。
〔画像形成システムの構成(2)〕
図14−図16を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成(2)について説明する。
図14に示すように、この画像形成システムは、上流装置としての第1画像形成装置100Aと、上流装置としての用紙処理装置300と、下流装置としてのサードベンダーの用紙処理装置400と、が直列に接続されており、用紙が搬送される(図14「用紙搬送」)ようにインライン画像形成システムを構成している。
ここで、インライン画像形成システムは、第1画像形成装置100Aで画像形成された用紙について、用紙処理装置300、用紙処理装置400と順に用紙処理を実行していくものであり、構成(1)として既に説明したものと同一であるため重複した説明を省略する。
また、汎用通信経路としてのネットワーク1には、第1画像形成装置100Aと用紙処理装置400との他に、コンピュータ(PC)等の外部機器と第2画像形成装置100Bとが接続されている。
なお、第2画像形成装置100Bは、用紙の搬送経路としてはインライン画像形成システムに対して機械的に接続されていないものの、ネットワーク1を介して第1画像形成装置100Aや用紙処理装置400と通信可能に接続された状態で、インライン画像形成システムの近傍に配置されている。このため、第2画像形成装置100Bでプリントされた用紙を用紙処理装置400の給紙口に手動搬送することで(図14「手動用紙搬送」)、ニアライン処理と呼ばれる用紙処理装置400による用紙処理が可能である。
〔画像形成システムの動作(2)〕
ここで、図15のフローチャートと図16のシーケンス図を用いて、図14−図16に示される画像形成システム(第1画像形成装置100A,第2画像形成装置100B,用紙処理装置300,サードベンダーの用紙処理装置400)における、省電力モードにおけるニアライン処理時動作(動作(2))を説明する。
なお、省電力モードにおけるニアライン処理としては、インライン画像形成システム内で第1画像形成装置100Aと用紙処理装置300とは省電力モードにしつつ、用紙処理装置400を動作状態に保つことを意味している。
なお、以下の動作説明においては、各装置内の制御部の制御(通信制御プログラムの実行)により通信部を介して情報や信号の送受信がなされることを、単に、各装置が情報や信号を送受信または伝達する、という言い方で説明する。
ここでは、用紙処理装置400において用紙処理することで作成した冊子に関して、第1画像形成装置100Aではプリントできない用紙又は印刷モードについて、第2画像形成装置100Bではプリントが可能である場合を想定する。この場合、操作者はPC10を操作して、第2画像形成装置100Bに対してプリント指示を与える(図15中のステップS301、図16(11))。そして、第2画像形成装置100Bは指示されたプリントを実行して、第2画像形成装置100Bの排紙部(図示せず)に用紙束を出力した時点で、プリント完了通知をネットワーク1を介してPC10に送信する(図15中のステップS302でYES、図16(12))。
次に、PC10は、用紙処理装置400でニアライン処理による用紙処理に備えて、動作不要である第1画像形成装置100Aに対して、動作停止の指示(例えば、省電力モードであるスリープモードへ動作モードを移行させるためのスリープ移行指示)を与える(図15中のステップS303、図16(13−1))。なお、このニアライン処理に備えたスリープ移行指示としては、第1画像形成装置100Aと用紙処理装置300とをスリープモードへ移行させる指示である。
このスリープ移行指示をネットワーク1を介して受信した第1画像形成装置100Aは、通信経路Line−Sを介して用紙処理装置300に対してスリープ移行指示を与える(図16(13−2))。
ここで、用紙処理装置300は、第1画像形成装置100Aがスリープモードであることを示す本体ステータス信号C4オフを、通信経路Line−Pを介して用紙処理装置400に送信する(図15中のステップS304でYES、図16(13−3))。
用紙処理装置300はスリープ移行が完了すると(図15中のステップS304でYES)、スリープ移行完了通知を通信経路Line−Sを介して第1画像形成装置100Aに送信する(図16(14−1))。また、第1画像形成装置100Aはスリープ移行が完了すると(図15中のステップS304でYES)、スリープ移行完了通知をネットワーク1を介してPC10に送信する(図16(14−2))。
その後、PC10は、用紙処理装置400に対して、ネットワーク1を介してニアライン用紙処理情報を送信する(図15中のステップS305、図16(15))。なお、このニアライン用紙処理情報の中には、用紙のサイズや用紙処理モードの情報が含まれている。
このため、操作者は、第2画像形成装置100Bと用紙処理装置400を用いてニアライン用紙処理を実行する際に、用紙処理装置400の操作表示部によって用紙処理モードを設定する必要がなくなる。すなわち、操作者は、第2画像形成装置100Bでプリント出力された用紙束を用紙処理装置400の給紙口に運び、用紙処理スタートを指示するだけで良い。なお、用紙処理装置400のスタート指示としては、用紙を運んだ際に操作表示部を操作しても良いし、PC10から用紙処理装置400の用紙処理スタートを指示しても良い。
以上のようにすることで、画像形成システムにおいて使用する必要がない第1画像形成装置100Aと用紙処理装置300とをスリープモードにして省電力に寄与しつつ、画像形成システムに接続されていない第2画像形成装置100Bと画像形成システム内の用紙処理装置400とを用いたニアライン用紙処理を、効率的に行うことが可能になる。
また、ニアライン用紙処理モード等の情報は、ネットワーク1のLAN通信で用紙処理装置400に送信して動作させることができるため、使い勝手が向上する。また、このニアライン用紙処理により、画像形成システムとして接続されているサードベンダーの用紙処理装置400の稼働効率を上げることが可能になる。
すなわち、上流装置(画像形成装置100と用紙処理装置300)は、汎用通信経路としてのネットワーク1を介して接続されたPC10から動作停止の指示を含む停止指示情報を伝達されて動作を停止し、用紙処理装置400は、汎用通信経路としてのネットワーク1を介してPC10から用紙処理情報を伝達されて動作を継続するため、異種装置を用紙処理装置400として接続した画像形成システムにおいて、動作上の制限を生じさせずに、上流装置(画像形成装置100と用紙処理装置300)と独立して用紙処理装置400のみの動作を可能にすることができ、他の画像形成装置100からのニアラインのフィニッシャとして用紙処理装置400を動作させることが可能になる。
また、以上の画像形成システムにおいて、専用通信経路(Line−SまたはLine−P)は、上流装置(画像形成装置100、用紙処理装置300)と下流装置(用紙処理装置400)の動作に必要な情報のみの伝達を行い、汎用通信経路(ネットワーク1)は、上流装置と下流装置の動作に必要な情報の伝達を行うほかに、上流装置と下流装置以外のPC10等の外部機器が接続された場合には該外部機器との情報伝達が可能に構成されているため、下流装置と外部部機器との間の通信も可能になって、異種装置を下流装置として接続した画像形成システムにおいても各種の動作が可能になる。
〔画像形成システムの構成(3)〕
図17−図19を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成(3)について説明する。
図17−図19に示すように、この画像形成システムは、上流装置としての画像形成装置100と、下流装置としての用紙処理装置400と、が直列に接続された状態で画像形成システムを構成している。ここで、画像形成システムは、画像形成装置100で画像形成された用紙について、用紙処理装置400では各種用紙処理により冊子排出を行うことが可能である。
なお、図1−図3に示した画像形成システムと同一物には同一番号を付すことで、重複した説明を省略するが、異なる箇所としては、画像形成システムにおいて用紙処理装置300が除かれた状態になっている。ここで、用紙処理装置400は画像形成装置100とは別会社の製造によるサードベンダー用紙処理装置である。この場合、画像形成装置100の出力搬送速度と用紙処理装置400の入力搬送速度とが同一であって速度調整が不要であり、画像形成装置100の排出位置の高さと用紙処理装置400入力位置の高さが一致して調整が不要な場合には、用紙処理装置300を用いずに、画像形成装置100と用紙処理装置400とを接続することが可能になる。
また、画像形成装置100と用紙処理装置400とは通信相手先固定パラレル通信の通信経路Line−Pにより接続されており、画像形成装置100と用紙処理装置400とは通信相手先が選択可能な状態で通信を行う汎用通信経路としてのLAN等のネットワーク1により接続されている。
なお、汎用通信経路としてのネットワーク1には、画像形成装置100と用紙処理装置400との他に、コンピュータ(PC)10等の外部機器が接続されている。
〔画像形成システムの動作(3)〕
ここで、図20のフローチャートと図21のシーケンス図を用いて、図17−図19に示される画像形成システムにおける、画像形成と用紙処理の基本動作(動作(3))を説明する。
なお、以下の動作説明においては、制御部101の制御(通信制御プログラムの実行)により汎用通信部102Lや専用通信部102Sを介して情報や信号の送受信がなされることを、単に、画像形成装置100が情報や信号を送受信または伝達する、という言い方で説明する。また、同様に、制御部401の制御による情報や信号の送受信動作を用紙処理装置400の動作として説明する。
まず、画像形成システムにおいて、画像形成装置100の電源がオンされると、画像形成装置100から通信経路Line−Pを介した電源オン指示を受けた用紙処理装置400の電源が連動してオンになる(図20中のステップS401)。
ここで、用紙処理装置400は、ネットワーク1を介して用紙処理情報を画像形成装置100に送信する(図20中のステップS402、図21(1))。この用紙処理情報としては、折りや綴じといった用紙処理装置400が実行可能な可能用紙処理情報や、用紙処理装置400が冊子を作成するために画像形成装置100に対して要求するページ順や画像の天地などの面付け情報、可能用紙サイズ情報、可能用紙坪量情報などの用紙処理情報である(図8参照)。
これらの用紙処理情報は通信経路Line−Pを介したパラレル通信では送信することは出来ないので、ネットワーク1のLAN通信を使って、用紙処理装置400から画像形成装置100に伝達する。なお、用紙処理情報の送信は画像形成システムの立ち上げ時などのタイミングで行われ、画像形成装置100は用紙処理装置400からこれらの用紙処理情報を受け取って、用紙処理装置400の操作表示部403で設定すべき項目や値を決定する。
操作者から、画像形成装置100の操作表示部103での操作による指示や、PC10からのネットワーク1を介した画像形成装置100への指示などにより、画像形成の開始(プリント)が指示される(図20中のステップS403でYES)。このプリントの指示に応じて、画像形成装置100は、給紙情報をネットワーク1を介してLAN通信で用紙処理装置400に送信する(図20中のステップS404、図21(2))。
この給紙情報には後処理モード(折り、綴じなど)情報、用紙サイズ情報、ステープル位置などの調整値情報、用紙サイズ情報、紙種情報、用紙坪量情報などの各種の情報が含まれる。この給紙情報を元にして用紙処理装置400は、画像形成装置100から搬送されてくる用紙に対して行うべき用紙処理と、その用紙処理を行うために必要な制御パラメータとを決定することが出来る。
用紙処理装置400は、以上の給紙情報を受け取った後に用紙処理動作が可能になった時点で、用紙処理動作可能になったことを示すため、通信経路Line−Pにおいてオンライン信号R0をオンにして画像形成装置100に送信する(図20中のステップS405、図21(3))。
画像形成装置100は、通信経路Line−Pを介した用紙処理装置400からのオンライン信号を監視しており(図20中のステップS406)、オンライン信号を受信して用紙処理装置400が動作可能状態になったと判断できる場合には(図20中のステップS405でYES)、通信経路Line−Pを介して、用紙処理装置400に対して、動作開始を指示する動作開始信号を送信する(図20中のステップS406、図21(4))。
以上の動作開始信号をうけた用紙処理装置400は、制御部401が各部を初期化して動作可能状態になる(図20中のステップS407)。
そして、画像形成装置100はプリントを開始して(図20中のステップS408)、プリントされた用紙が画像形成装置100から排出されるタイミングで、画像形成装置100から通信経路Line−Pを介して排紙信号C2オンを用紙処理装置400に送信する(図20中のステップS409、図21(5))。
また、用紙処理装置400は、画像形成装置100からの用紙を正常に受領した場合には、上述した排紙信号C2の受信に対応して、用紙受領を画像形成装置100に通知するため、通信経路Line−Pにおいて用紙受領を意味する排紙信号R3をオンにして画像形成装置100に送信する(図20中のステップS410、図21(6))。以上の排紙信号により、用紙処理装置400とで処理される用紙枚数を画像形成装置100側で制御部101がカウントすることができる。
なお、画像形成装置100と用紙処理装置400とは、以上の処理を最終ページに至るまで繰り返す(図20中のステップS411でNO→S408)。図21のシーケンス図では、用紙2枚のプリントを実行した場合について示しており、用紙1枚目について、排紙信号(5)と排紙信号(6)を実行し、用紙2枚目について排紙信号(7)と排紙信号(8)を実行した例を示している。
そして、画像形成装置100でプリントされた用紙が最終ページまで用紙処理装置400に送られて冊子の作成タイミングになったら(図20中のステップS411でYES)、用紙処理を実行するタイミングであることを示す部区切り信号C3オンを通信経路Line−Pを介して用紙処理装置400に送信する(図20中のステップS412、図21(9))。
この部区切り信号C3オンを受信した用紙処理装置400では、指定された用紙処理(例えば、中綴じ冊子作成)をフィニッシング処理として実行する(図20中のステップS413)。なお、用紙処理装置400は、作成した冊子等を冊子積載部460に積載して排出する(図2参照)。
そして、用紙処理装置400は、指定された用紙処理を正しく実行して所望の成果物(例えば、中綴じ冊子)が作成できた場合に、束排出信号R4をオンにして通信経路Line−Pを介して画像形成装置100に送信する(図20中のステップS414、図21(10))。
以上のように、用紙に画像を形成する上流装置としての画像形成装置100、用紙に用紙処理を施す下流装置としての用紙処理装置400を少なくとも有する画像形成システムにおいて、上流装置と下流装置との間で通信相手先固定状態で通信を行う専用通信経路(Line−P)と、上流装置と下流装置との間で通信相手先選択可能状態で通信を行う汎用通信経路(LAN通信のネットワーク1)とが接続されており、専用通信経路と汎用通信経路とのそれぞれで扱える情報を分担して伝達するように制御することにより、専用通信経路により伝達が制限される情報を汎用通信経路で伝達することができるため、異種装置としての用紙処理装置400を下流装置として接続した場合においても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
また、給紙や排紙などのタイミングが重要な信号については、LAN通信によるネットワーク1ではなく、専用通信経路(Line−P)で行うことにより、リアルタイム性に優れた情報伝達が確保され、画像形成システムとしての各種タイミングに合致した確実な動作が確保される。
また、以上のように、パラレル通信ではやり取りできない情報を、LAN通信を使ってやり取りし、通紙のタイミングに関わる信号はパラレル通信で行うことによって、画像形成装置100とサードベンダーの用紙処理装置400とでそれぞれモード設定をするような操作は必要なく、操作者に対して使いやすい画像形成システムを構築することができる。
〔画像形成システムの構成(4)〕
なお、以上の説明における画像形成システムの画像形成装置や用紙処理装置の配置や構成については、一例を示したものであり、各種の変形が可能である。
すなわち、以上の画像形成システムの構成(1)〜(2)においては、画像形成装置100、用紙処理装置300、用紙処理装置400が直列に接続された状態になっていたが、これに限定されるものではない。
例えば、画像形成装置100、複数台の用紙処理装置300、用紙処理装置400とが直列に接続された画像形成システムであっても良い。この場合、画像形成装置100、最後尾以外の用紙処理装置300、最後尾の用紙処理装置300の前段側は、シリアル通信の通信経路Line−Sで接続され、最後尾の用紙処理装置300の後段側と用紙処理装置400とはパラレル通信の通信経路Line−Pで接続されると共に、画像形成装置100と用紙処理装置400とはLAN通信のネットワーク1で接続される。このような画像形成システムであっても、以上の動作説明と同様な動作が可能である。
すなわち、画像形成装置100と複数台の用紙処理装置300とは第1専用通信経路Line−Sで必要な情報を伝達し、画像形成装置100は用紙処理装置400とは用紙処理装置300を介して第2専用通信経路Line−Pで最低限必要な情報を伝達し、画像形成装置100と用紙処理装置400との間は汎用通信経路としてのネットワーク1を介して別な情報の伝達を行うため、異種装置を用紙処理装置400として上流装置(画像形成装置100と用紙処理装置300)に対して接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
また、この場合、汎用通信経路としてのネットワーク1を介して用紙処理装置400から上流装置の画像形成装置100に用紙処理情報が伝達された場合に、画像形成装置100は、汎用通信経路としてのネットワーク1を介して用紙処理装置400に対して第1処理情報を伝達し、第1専用通信経路Line−Sを介して用紙処理装置300に対して第1処理情報を含む第2処理情報を伝達し、複数のうちの最後尾の用紙処理装置300は、第2専用通信経路Line−Pを介して用紙処理装置400に対して第2処理情報の一部である第3処理情報を伝達するため、第2専用通信経路Line−Pにより伝達される第3処理情報において欠落する情報を汎用通信経路としてのネットワーク1で第1処理情報として伝達することができるため、異種装置を用紙処理装置400として接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。
ここで、第1処理情報は、ページ面付け及び禁則に関する情報であり、第2処理情報は、ページ面付け、禁則、用紙長、搬送速度、坪量、排出タイミング、及び用紙処理タイミングに関する情報であり、第3処理情報は、排出タイミング及び用紙処理タイミングに関する情報である。これにより、第2専用通信経路Line−Pにより伝達される第3処理情報において欠落する情報(ページ面付けや禁則に関する情報など)を汎用通信経路としてのネットワーク1で第1処理情報として伝達することができるため、異種装置を用紙処理装置400として接続した画像形成システムにおいても制限を生じさせずに動作状態を改善すること可能になる。

1 ネットワーク
10 PC
100 画像形成装置(上流装置)
101 制御部
102 通信部
103 操作表示部
104 記憶部
105 給紙部
130 画像データ記憶部
140 画像処理部
150 画像形成部
300 用紙処理装置(上流装置)
400 用紙処理装置(下流装置/のサードベンダーの用紙処理装置)
Line−S シリアル通信の第1専用通信経路
Line−P パラレル通信の第2専用通信経路

Claims (24)

  1. 用紙に対して画像を形成する上流装置と、
    前記上流装置により画像が形成された前記用紙に対して用紙処理を施す下流装置と、
    前記上流装置と前記下流装置との間で通信相手先が定められた状態で通信を行う専用通信経路と、
    前記上流装置と前記下流装置との間で通信相手先が選択可能な状態で通信を行う汎用通信経路と、
    を備えて構成された画像形成システムであって、
    前記上流装置により前記用紙に対して画像を形成しつつ、前記上流装置により画像が形成された前記用紙を前記前記下流装置に搬送して用紙処理を施す際に、
    前記専用通信経路と前記汎用通信経路とのそれぞれで扱える情報を分担して伝達する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記専用通信経路は、前記上流装置と前記下流装置の動作に必要な情報のみの伝達を行い、
    前記汎用通信経路は、前記上流装置と前記下流装置の動作に必要な情報の伝達を行うほかに、当該画像形成システム以外の外部機器と前記上流装置との情報伝達が可能に構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記上流装置は、用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された前記用紙に対して用紙処理を施すと共に前記下流装置の前段に接続される用紙処理装置とを含んで構成され、
    前記専用通信経路は、前記画像形成装置と前記用紙処理装置との間で通信を行う第1専用通信経路と、前記用紙処理装置と前記下流装置との間で通信を行う第2専用通信経路とを含んで構成され、
    前記上流装置は前記第1専用通信経路を介して通信を行う機能を有し、前記下流装置は前記第1専用通信経路を介した通信を行う機能を有しないように構成され、
    前記汎用通信経路は、前記画像形成装置と前記下流装置との間で通信を行うよう構成される、
    ことを特徴とする請求項1−2のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1専用通信経路で伝達される情報は、前記第2専用通信経路で伝達される情報が少なくとも含まれており、
    前記汎用通信経路で伝達される情報は、前記第1専用通信経路で伝達される情報が含まれると共に他の情報が含まれる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1専用通信経路はシリアル通信により情報を伝達するよう構成され、
    前記第2専用通信経路はパラレル通信により情報を伝達するよう構成される、
    ことを特徴とする請求項3−4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記第2専用通信経路を介して前記下流装置と接続される前記用紙処理装置は、前記画像形成装置からの前記第1専用通信経路を介した情報を前記第2専用通信経路を介した情報に通信方式を変換して前記下流装置に伝達し、前記下流装置からの前記第2専用通信経路を介した情報を前記第1専用通信経路を介した情報に通信方式を変換して前記画像形成装置に伝達する機能を有する、
    ことを特徴とする請求項3−5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. 前記上流装置は、前記画像形成装置の後段に複数の直列に接続される前記用紙処理装置を備えて構成され、
    複数の前記用紙処理装置同士は前記第1専用通信経路を介して接続され、
    最後尾の前記用紙処理装置と前記下流装置との間は前記第2専用通信経路で接続される、
    ことを特徴とする請求項3−6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  8. 前記上流装置は、前記画像形成装置の後段に直列に接続された複数の前記用紙処理装置を備えて構成され、
    前記汎用通信経路を介して前記下流装置から前記画像形成装置に用紙処理情報が伝達された場合に、
    前記画像形成装置は、
    前記汎用通信経路を介して前記下流装置に対して第1処理情報を伝達し、
    前記第1専用通信経路を介して前記用紙処理装置に対して前記第1処理情報を含む第2処理情報を伝達し、
    複数のうちの最後尾の前記用紙処理装置は、
    前記第2専用通信経路を介して前記下流装置に対して第2処理情報の一部である第3処理情報を伝達する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1処理情報は、ページ面付け及び禁則に関する情報であり、
    前記第2処理情報は、ページ面付け、禁則、用紙長、搬送速度、坪量、排出タイミング、及び用紙処理タイミングに関する情報であり、
    前記第3処理情報は、排出タイミング及び用紙処理タイミングに関する情報である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記下流装置で異常が発生した場合に、
    前記下流装置は、前記下流装置の異常発生を示す第1異常情報を生成して前記第2専用通信経路を介して前記用紙処理装置に伝達し、
    前記用紙処理装置は、前記画像形成装置から前記下流装置への命令又は前記下流装置からの第1異常情報を参照して前記下流装置の状態としての装置状態を判断し、前記装置状態と前記第1異常情報とから第2異常情報を生成して前記第1専用通信経路を介して前記画像形成装置に伝達し、
    前記下流装置は、該下流装置の異常状態に基づく第3異常情報を生成して前記汎用通信経路を介して前記画像形成装置に伝達する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  11. 前記第1異常情報は、異常発生有無を示す情報であり、
    前記第2異常情報は、前記第1異常情報と前記装置状態とから生成される情報であり、
    前記第3異常情報は、異常発生と異常内容とを含む情報である、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記上流装置は、前記汎用通信経路を介して前記外部機器から動作停止の指示を含む停止指示情報を伝達されて動作を停止し、
    前記下流装置は、前記汎用通信経路を介して前記外部機器から用紙処理情報を伝達されて動作を継続する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  13. 用紙に対して画像を形成する上流装置と、
    前記上流装置により画像が形成された前記用紙に対して用紙処理を施す下流装置と、
    前記上流装置と前記下流装置との間で通信相手先が定められた状態で通信を行う専用通信経路と、
    前記上流装置と前記下流装置との間で通信相手先が選択可能な状態で通信を行う汎用通信経路と、
    を有する画像形成システムにおいて、前記上流装置により前記用紙に対して画像を形成しつつ、前記上流装置により画像が形成された前記用紙を前記前記下流装置に搬送して用紙処理を施す際の、通信を制御する画像形成システム通信制御方法であって、
    前記専用通信経路と前記汎用通信経路とのそれぞれで扱える情報を分担して伝達する、
    ことを特徴とする画像形成システム通信制御方法。
  14. 前記専用通信経路は、前記上流装置と前記下流装置の動作に必要な情報のみの伝達を行い、
    前記汎用通信経路は、前記上流装置と前記下流装置の動作に必要な情報の伝達を行うほかに、当該画像形成システム以外の外部機器と前記上流装置との情報伝達を行う、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成システム通信制御方法。
  15. 前記上流装置は、用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された前記用紙に対して用紙処理を施すと共に前記下流装置の前段に接続される用紙処理装置とを含んで構成され、
    前記専用通信経路は、前記画像形成装置と前記用紙処理装置との間で通信を行う第1専用通信経路と、前記用紙処理装置と前記下流装置との間で通信を行う第2専用通信経路とを含んで構成され、前記上流装置は前記第1専用通信経路を介して通信を行う機能を有し、前記下流装置は前記第1専用通信経路を介した通信を行う機能を有しないように構成され、前記画像形成装置と前記下流装置とは、前記汎用通信経路を介して通信を行う、ことを特徴とする請求項13−14のいずれか一項に記載の画像形成システム通信制御方法。
  16. 前記第1専用通信経路で伝達される情報は、前記第2専用通信経路で伝達される情報が少なくとも含まれており、
    前記汎用通信経路で伝達される情報は、前記第1専用通信経路で伝達される情報が含まれると共に他の情報が含まれる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成システム通信制御方法。
  17. 前記第1専用通信経路はシリアル通信により情報を伝達を行い、
    前記第2専用通信経路はパラレル通信により情報を伝達を行う、
    ことを特徴とする請求項15−16のいずれか一項に記載の画像形成システム通信制御方法。
  18. 前記第2専用通信経路を介して前記下流装置と接続される前記用紙処理装置は、前記画像形成装置からの前記第1専用通信経路を介した情報を前記第2専用通信経路を介した情報に通信方式を変換して前記下流装置に伝達し、前記下流装置からの前記第2専用通信経路を介した情報を前記第1専用通信経路を介した情報に通信方式を変換して前記画像形成装置に伝達する機能を有する、
    ことを特徴とする請求項15−17のいずれか一項に記載の画像形成システム通信制御方法。
  19. 前記上流装置は、前記画像形成装置の後段に複数の直列に接続される前記用紙処理装置を備えて構成され、
    複数の前記用紙処理装置同士は前記第1専用通信経路を介して通信を行い、
    最後尾の前記用紙処理装置と前記下流装置とは前記第2専用通信経路を介して通信を行う、
    ことを特徴とする請求項15−18のいずれか一項に記載の画像形成システム通信制御方法。
  20. 前記上流装置は、前記画像形成装置の後段に直列に接続された複数の前記用紙処理装置を備えて構成され、
    前記汎用通信経路を介して前記下流装置から前記画像形成装置に用紙処理情報が伝達された場合に、
    前記画像形成装置は、
    前記汎用通信経路を介して前記下流装置に対して第1処理情報を伝達し、
    前記第1専用通信経路を介して前記用紙処理装置に対して前記第1処理情報を含む第2処理情報を伝達し、
    複数のうちの最後尾の前記用紙処理装置は、
    前記第2専用通信経路を介して前記下流装置に対して第2処理情報の一部である第3処理情報を伝達する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の画像形成システム通信制御方法。
  21. 前記第1処理情報として、ページ面付け及び禁則に関する情報を伝達し、
    前記第2処理情報として、ページ面付け、禁則、用紙長、搬送速度、坪量、排出タイミング、及び用紙処理タイミングに関する情報を伝達し、
    前記第3処理情報として、排出タイミング及び用紙処理タイミングに関する情報を伝達する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の画像形成システム通信制御方法。
  22. 前記下流装置で異常が発生した場合に、
    前記下流装置は、前記下流装置の異常発生を示す第1異常情報を生成して前記第2専用通信経路を介して前記用紙処理装置に伝達し、
    前記用紙処理装置は、前記画像形成装置から前記下流装置への命令又は前記下流装置からの第1異常情報を参照して前記下流装置の状態としての装置状態を判断し、前記装置状態と前記第1異常情報とから第2異常情報を生成して前記第1専用通信経路を介して前記画像形成装置に伝達し、
    前記下流装置は、該下流装置の異常状態に基づく第3異常情報を生成して前記汎用通信経路を介して前記画像形成装置に伝達する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成システム通信制御方法。
  23. 前記第1異常情報として、異常発生有無を示す情報を伝達し、
    前記第2異常情報として、前記第1異常情報と前記装置状態とから生成される情報を伝達し、
    前記第3異常情報として、異常発生と異常内容とを含む情報を伝達する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の画像形成システム通信制御方法。
  24. 前記上流装置は、前記汎用通信経路を介して前記外部機器から動作停止の指示を含む停止指示情報を伝達されて動作を停止し、
    前記下流装置は、前記汎用通信経路を介して前記外部機器から用紙処理情報を伝達されて動作を継続する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成システム通信制御方法。
JP2013079069A 2013-04-05 2013-04-05 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法 Active JP5928399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079069A JP5928399B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法
CN201410133723.9A CN104104817B (zh) 2013-04-05 2014-04-03 图像形成系统以及图像形成系统通信控制方法
US14/245,736 US8982402B2 (en) 2013-04-05 2014-04-04 Image forming system and image forming system communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079069A JP5928399B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201005A JP2014201005A (ja) 2014-10-27
JP5928399B2 true JP5928399B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=51654242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079069A Active JP5928399B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8982402B2 (ja)
JP (1) JP5928399B2 (ja)
CN (1) CN104104817B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10571869B2 (en) * 2014-10-29 2020-02-25 Xiaomi Inc. Systems for mode switching in an appliance
JP6648540B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置
JP6711940B2 (ja) * 2019-04-25 2020-06-17 キヤノン株式会社 後処理装置及びその制御方法
JP7413068B2 (ja) * 2020-02-19 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270173A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Fuji Xerox Co Ltd デジタル画像処理装置
US5172162A (en) * 1990-12-10 1992-12-15 Fuji Xerox, Co., Ltd. Apparatus for connecting an image recording device to a sheet processor
JPH05265895A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nippondenso Co Ltd 車載通信装置
DE69323384T2 (de) * 1992-10-21 1999-09-09 Hitachi Ltd Faksimilesystem mit schnurlosen Untereinheiten
US5805171A (en) * 1996-07-19 1998-09-08 Van Houten Technologies, Inc. Technical schematic display system utilizing preassigned component detail levels
JP3483106B2 (ja) * 1997-10-28 2004-01-06 富士通株式会社 固定長セルデータ・時分割データハイブリッド多重化装置
US6356354B1 (en) * 1998-09-18 2002-03-12 Hewlett-Packard Co. System having an arithmetic-logic circuit for determining the maximum or minimum of a plurality of codes
JP3927388B2 (ja) * 2000-09-27 2007-06-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2003112464A (ja) 2001-10-03 2003-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置通信方法
JP2003167397A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびプログラム及び記憶媒体
JP2004299387A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 電子装置、画像形成装置、画像データ変換方法
JP2006350961A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び変換モジュール装置
JP4325652B2 (ja) * 2006-08-30 2009-09-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置、製本装置及び画像形成システム
US9730078B2 (en) * 2007-08-31 2017-08-08 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Configuring and optimizing a wireless mesh network
JP5169237B2 (ja) * 2008-01-16 2013-03-27 富士通株式会社 通信伝送装置および通信伝送方法
JP5043745B2 (ja) 2008-05-08 2012-10-10 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2010064408A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、処理制御装置、及び画像形成装置
JP5178776B2 (ja) * 2010-05-17 2013-04-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US8478917B2 (en) * 2010-09-22 2013-07-02 Microsoft Corporation Automatic addressing protocol for a shared bus
JP6031992B2 (ja) * 2012-12-19 2016-11-24 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、入出力方法及び入出力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8982402B2 (en) 2015-03-17
US20140300930A1 (en) 2014-10-09
CN104104817B (zh) 2017-06-30
JP2014201005A (ja) 2014-10-27
CN104104817A (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9908726B2 (en) Job processing method for overcoming a multifeed of documents stopping printing operation in a printing system
JP5928399B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法
JP6521577B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10207528B2 (en) Printing apparatus capable of controlling order of image formation on a plurality of pages to be post-processed, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
US20090110411A1 (en) Printing system and method for purging print media
JP5842763B2 (ja) 中継装置および画像形成システム
JP5335533B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5954277B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
US8985573B2 (en) Relay apparatus and image forming system
JP4779390B2 (ja) 画像形成装置の制御システムおよび画像形成装置
US20160039627A1 (en) Printing system improved in sheet discharge processing, method of controlling the same, and storage medium
US8908215B2 (en) Image forming system, paper sheet processing apparatus and method for controlling paper sheet processing
JP6378504B2 (ja) シート処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6812208B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6098130B2 (ja) 画像形成システム
JP2008076925A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5187482B2 (ja) 後処理中継ユニット
JP5838991B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5983681B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP6330336B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2014019099A (ja) 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法
JP6745591B2 (ja) 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム
JP2019069622A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6362069B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018192773A (ja) 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150