JP6031992B2 - 情報処理装置、情報処理システム、入出力方法及び入出力プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理システム、入出力方法及び入出力プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6031992B2 JP6031992B2 JP2012277129A JP2012277129A JP6031992B2 JP 6031992 B2 JP6031992 B2 JP 6031992B2 JP 2012277129 A JP2012277129 A JP 2012277129A JP 2012277129 A JP2012277129 A JP 2012277129A JP 6031992 B2 JP6031992 B2 JP 6031992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timeout
- input
- output
- time
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 230000037361 pathway Effects 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0611—Improving I/O performance in relation to response time
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
- G06F13/368—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
- G06F13/368—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
- G06F13/372—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a time-dependent priority, e.g. individually loaded time counters or time slot
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0635—Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0685—Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/28—Timers or timing mechanisms used in protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
又、新しい情報は高速なディスクに、古い情報は低速の低価格なディスクに置くという情報ライフサイクル管理(Information Lifetime management:ILM)、階層化や仮想化などの技術の登場により、ストレージ装置内に複数の種類のディスクを混在させることが一般的となっている。このため、ストレージ装置に、例えばSSDなどの高速アクセス可能なストレージと、アクセス速度の低いハードディスクドライブ(hard disk drive;HDD)とが共存しているケースが多い。
このストレージシステム101は、図13に示すように、サーバ102に、パス(経路)130−1〜130−6を介して複数(図13に示す例では2つ)のストレージ装置110,120が通信可能に接続されている。
サーバ102は、接続されたストレージ装置110,120のボリュームにデータの書き込みや読み出しを行なう情報処理装置である。例えば、サーバ102はストレージ装置110,120のボリュームに対してリードやライトのデータアクセス要求を行なう。ストレージ装置110,120は、このデータアクセス要求に応じてボリュームに対するデータアクセスを行ない、サーバ102に対して応答を行なう。サーバ2は、例えば、図示しないCentral Processing Unit(CPU)やRandom Access Memory(RAM)、Read Only Memory(ROM)等をそなえる。又、サーバ102は、マルチパスドライバ部103、Logical Unit Number(LUN)情報107−1〜107−6、及びホストバスアダプタ(Host Bus Adaptor:HBA)109−1〜109−6をそなえる。
HBA109−1〜109−6は、サーバ102とストレージ機器等の外部機器とを接続するアダプタである。HBA109−1〜109−6は、例えばSCSIアダプタ、ファイバチャネル(FC)アダプタ、シリアルATAアダプタなどである。或いは、HBA109−1〜109−6は、IDE、イーサネット(登録商標)、FireWire(登録商標)、Universal Serial Bus(USB)などに準拠した機器を接続するデバイスであってもよい。
CM111−2は、CA112−3,112−4のほか不図示のCPUやメモリ、キャッシュメモリ等をそなえ、IO処理を行なう。
ここで、CM111−1とCM111−2とは、同様に構成されている。また、CA112−1〜CA112−4は同様に構成されている。
パス130−1〜130−3は、サーバ102とストレージ装置110とを接続するパスであり、例えばFCである。
ニアライン113−1は、磁性体を塗布した円盤を記録媒体として使用し、磁気ヘッドを移動させ、高速回転している円盤に対して情報の読み書きを行なうストレージドライブである。ニアライン113−1は、一般的にHDD113−2,113−3よりも大容量であるが、アクセスが低速である。
SSD113−4、半導体素子メモリを記憶装置として使用するストレージドライブであり、シリコンディスクドライブ、半導体ディスクドライブともよばれる。一般に、SSD33は、ニアライン113−1やHDD113−2,113−3のような磁気ヘッドの移動に伴うヘッドシークタイムがないため、これらよりも高速なランダムアクセスが可能である。その一方、半導体メモリを使用するので、一般的にニアライン113−1やHDD113−2,113−3よりも高価である。
CM121−1は、CA122−1,122−2のほか不図示のCPUやメモリ、キャッシュメモリ等をそなえ、IO処理を行なう。
CA122−1〜122−4は、サーバ102と通信可能に接続するインタフェースコントローラであり、例えば、ファイバチャネルアダプタである。CA122−1,122−2,122−4は、それぞれパス130−4〜130−6経由でサーバのHBA109−4〜109−6と接続されている。
パス130−4〜130−6は、サーバ102とストレージ装置120とを接続するパスであり、例えばFCである。
ディスク123−1,123−2は、情報を記憶可能な記憶装置であり、例えば、HDD123−1,123−2である。
ストレージシステム101においては、サーバ102からストレージ装置110,120に対して、IOアクセスが発生する。
ストレージ装置110,120の故障等により、IOタイムアウト時間を超えてもストレージ装置110,120から応答がない場合、サーバ102は、タイムアウトエラーが発生したとして、エラー処理を行なう。
サーバ102でIOタイムアウト時間を短く設定すれば、ストレージ装置110,120の故障時のエラー検出やパス切替時間を短くできる。一方、IOタイムアウト時間が短い場合、ストレージ装置110,120が正常に動作している場合でも、ストレージ装置110,120の負荷が一時的に高くなるなどの原因によりレイテンシ値が通常より長くなると、タイムアウトが検出されてしまう。
しかし、前述の如く、従来のストレージ装置110,120においては、設定されるIOタイムアウト値は1つである。従って、最新のディスク113、旧型のディスク113のいずれにも同じIOタイムアウト値が使用され、SSDに合わせてIOタイムアウト時間を60秒未満の値に設定すると、低速のディスクでIOタイムアウトが頻発するおそれがある。
1つの側面では、本発明は、ストレージ装置に対するIO発行時の応答時間を短縮することを目的とする。
又、本発明に関連するストレージ装置は、情報処理装置と複数の経路を介して接続され、前記複数の経路に対する複数の入出力タイムアウト時間を格納している格納部と、前記情報処理装置から前記複数の入出力タイムアウト時間を要求されると、前記情報処理装置に前記複数の入出力タイムアウト時間を送信するコントローラと、をそなえる。
又、情報処理装置に複数の経路を介して接続されたストレージ装置における入出力プログラムは、前記複数の経路の各経路のタイムアウト時間に関する管理情報を記憶部に記憶し、前記ストレージ装置に対する入出力の発行先の経路及び他の経路について、前記記憶部から該経路に応じたタイムアウト時間を取得し、前記管理情報を収集して、前記記憶部に記憶し、取得された前記タイムアウト時間を用いて前記ストレージ装置に対して入出力を発行し、前記複数の経路に対する複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として前記ストレージ装置から収集し、前記複数の経路のうちの第1の経路に対する第1の入出力タイムアウト時間を取得し、前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記複数の経路のうちの前記第1の経路とは異なる第2の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長い第2の入出力タイムアウト時間を取得する処理を前記情報処理装置に実行させる。
図1は実施形態の一例としてのストレージシステム(情報処理システム)1の構成を示す図である。
実施形態の一例としてのストレージシステム1は、図1に示すように、サーバ(情報処理装置)2に、パス(経路)30−1〜30−6を介して複数(図1に示す例では2つ)のストレージ装置10,20が通信可能に接続されている。
タイムアウトテーブル収集部5は、外部からIOタイムアウト値を設定可能なストレージ装置10から、後述するタイムアウトテーブル14を取得する。そして、取得したタイムアウトテーブル14のデータを、サーバ側タイムアウトテーブル4に記録する。このとき、タイムアウトテーブル収集部5は、例えば、ストレージ装置10のモデル名、シリアル番号等の情報を、装置識別情報としてサーバ側タイムアウトテーブル4に追加する。
IO発行部8は、タイムアウト時間取得部6が取得したタイムアウト値を使用してIOを発行する。又、IO発行部8は、図8を用いて説明するように、IO発行後に当該IOがタイムアウトとなったか、正常終了したか、或いはタイムアウト以外の原因で異常終了したかを判定する。
LUN情報7−1〜7−6は、サーバ2に接続されているストレージ装置10,20のLUNに関する情報である。LUN情報7−1〜7−6には、LUN毎に、例えば、当該LUNのディスク種別(例えば、“SSD”)や装置識別情報(例えば、“E4000−6A0299”)などが格納される。
ストレージ装置10は、サーバ2に対して記憶領域を提供するものであり、例えば、RAID装置である。ストレージ装置10は、外部からIOタイムアウト値を設定可能なタイプのストレージ装置である。又、図中の例では、装置名として“E4000”、IDとして“6A0299”を有する。ストレージ装置10は、CM(送信部)11−1,11−2、ディスク13−1〜13−4、タイムアウトテーブル(格納部)14、タイムアウト時間変更部(変更部)15、及びタイムアウト上限テーブル16をそなえる。
CM11−2は、CA12−3,12−4のほか不図示のCPUやメモリ、キャッシュメモリ等をそなえ、IO処理を行なう。
CA12−1〜12−4は、サーバ2と通信可能に接続するインタフェースコントローラであり、例えば、ファイバチャネルアダプタである。CA12−1,12−2,12−4は、それぞれパス30−1〜30−3経由でサーバのHBA9−1〜9−3と接続されている。
パス30−1〜30−3は、サーバ2とストレージ装置10とを接続するパスであり、例えばFCである。
ディスク13−1〜13−4は、情報を記憶可能な記憶装置であり、例えば、ニアライン13−1、HDD13−2,13−3、及びSSD13−4をそなえる。
HDD13−2,13−3は、磁性体を塗布した円盤を記録媒体として使用し、磁気ヘッドを移動させ、高速回転している円盤に対して情報の読み書きを行なうストレージドライブである。
なお、ストレージ装置10の高負荷などの原因により処理遅延が発生しているときに、IOタイムアウトエラーが頻発するのは好ましくない。
又、タイムアウト時間変更部15は、ストレージ装置10の高負荷状態が解消されたときやファームウェアの更新時にも、タイムアウトテーブル14に設定されている値を変更する。このときも、タイムアウト時間変更部15は、タイムアウトテーブル14に更新が行なわれた旨を、senseを用いてサーバ2に通知する。
タイムアウト上限テーブル16は、ストレージ装置10にそなえられているディスク13及びパス30毎に設定可能なタイムアウト値の上限値を記憶するテーブルである。このタイムアウト上限テーブル16については、図6を用いて後述する。
CM21−2は、CA22−3,22−4のほか不図示のCPUやメモリ、キャッシュメモリ等をそなえ、IO処理を行なう。
CA22−1〜22−4は、サーバ2と通信可能に接続するインタフェースコントローラであり、例えば、ファイバチャネルアダプタである。CA22−1,22−2,22−4は、それぞれパス30−4〜30−6経由でサーバのHBA9−4〜9−6と接続されている。
パス30−4〜30−6は、サーバ2とストレージ装置20とを接続するパスであり、例えばFCである。
ディスク23−1,23−2は、情報を記憶可能な記憶装置であり、例えば、HDD23−1,23−2である。
なお、以下、ストレージ装置10にそなえられたCMを示す符号としては、複数のCMのうち1つを特定する必要があるときには符号11−1,11−2を用いるが、任意のCMを指すときには符号11を用いる。
さらに、ストレージ装置10にそなえられたディスクを示す符号としては、複数のディスクのうち1つを特定する必要があるときには符号13−1〜13−4を用いるが、任意のディスクを指すときには符号13を用いる。
又、ストレージ装置20にそなえられたCAを示す符号としては、複数のCAのうち1つを特定する必要があるときには符号22−1〜22−4を用いるが、任意のCAを指すときには符号22を用いる。
さらに、パスを示す符号としては、複数のパスのうち1つを特定する必要があるときには符号30−1〜30−6を用いるが、任意のパスを指すときには符号30を用いる。
又、ストレージ装置10に4つのディスク13がそなえられているが、これに限定されるものではなく、3以下又は5以上のディスク13をそなえてもよい。
さらに、図1に示す例においては、ストレージ装置20に2つのCM22がそなえられているが、これに限定されるものではなく、3以上のCM22をそなえてもよい。
次に、図2〜図4を参照して、サーバ2にそなえられているサーバ側タイムアウトテーブル4について説明する。
図2は、本実施形態の一例としてのサーバ側タイムアウトテーブル4の初期状態を例示する図である。又、図3は、本実施形態の一例としてのストレージ装置10,20の識別後のサーバ側タイムアウトテーブル4を例示する図である。図4は、図3のサーバ側タイムアウトテーブル4にレコードをさらに追加した例を示す図である。
装置識別情報フィールド41は、ストレージ装置10を識別する情報を示す。例えば、装置識別情報フィールド41には、ストレージ装置10のモデル名とシリアル番号とを連結した文字列が格納される。
中間パスのタイムアウト時間フィールド45は、マルチパス環境の場合に先頭パス以外であり、且つ最終パス以外のパス(以降、このようなパスを「中間パス」と呼ぶ)におけるタイムアウト時間を格納している。
なお、ここでの「先頭パス」、「中間パス」、「最終パス」は、パスの物理的な番号と必ずしも一致しない。ここでは、IO発行時に最初にアクセスされるパスを「先頭パス」、先頭パスがエラーとなり、リトライ時に使用されるパスを「中間パス」、最終リトライ時(最大リトライ回数でのリトライ)に使用されるパスを「最終パス」(又は最終経路)と呼ぶ。また、先頭パスと中間パスとを「最終パス以外のパス」(又は最終経路以外の経路)と呼ぶ。
例えば、物理パス#1〜#4の4パス構成の場合を考える。
(1)初回のIOは、物理パス#1〜#4のうち、そのとき負荷が最も低い物理パス#2に発行される。
(2)物理パス#2がエラーとなり、パスを切り替えて1回目(初回)のリトライを行なう。物理パス#1,#3,#4のうち、そのとき負荷の少ない物理パス#1が選択される。
(3)物理パス#1もエラーとなり、2回目のリトライでは物理パス#4が選択される。
(4)物理パス#4もエラーとなり、3回目のリトライは物理パス#3が選択される。
この場合、先頭パスは物理パス#2、中間パスは、1回目及び2回目のリトライで選択された物理パス#1及び#4、最終パスは最終リトライで選択された物理パス#3となる。
なお、最大リトライ回数よりもパス30の数のほうが多い場合は、たとえまだリトライしていないパス30が残存していても、最大リトライ回数でのリトライが最終リトライとなる。
IOのタイムアウトは、パス30の高負荷や故障によるものと、ストレージ装置10の高負荷や故障など、ストレージ装置10に共通に発生するものとがある。
パス30に依存するタイムアウトが発生した場合はパスを切り替えるほうが好ましい。これに対し、ストレージ装置10の高負荷によるタイムアウトが発生した場合は待機するほうが好ましい。ストレージ装置10の故障の場合は、IOは成功しないので、直ちにIOエラーとするほうが好ましい。
そこで、本実施形態においては、ストレージ装置10のタイムアウトテーブル14に、1つのタイムアウト時間を設定する代わりに、先頭パス、中間パス、最終パスのそれぞれに対して個別にタイムアウト時間T1,T2,T3を設定する。その際、先頭パス、中間パス、最終パスのそれぞれのタイムアウト時間の間に、T1≧T2>T3の関係が成立するように、それぞれのタイムアウト時間を設定する。
中間パスのタイムアウト時間T2は、2パス目以降でもストレージ装置10に起因するタイムアウトの可能性を考慮して短い値に設定にする。これにより、ストレージ装置10の高負荷時に、先頭パスと2パス目との合計時間応答を待機することになり、IOエラーの発生を回避できる可能性が高くなる。ストレージ装置10の故障の場合でも、タイムアウト時間が短く設定されるので、待ち時間全体を短縮することができる。
上限フィールド47は、ストレージ装置10,20のタイムアウト時間の上限値を示す。
CM係数フィールド43は、ストレージ装置10が担当CM型の場合に、待機CMを経由するパスにIOを発行する際に使用するCM係数(≧1)を格納している。
担当CM型のストレージ装置10,20では、一方のCM11,21に接続されたパスがアクティブ状態となり、他方のCM11,21に接続されたパスは待機状態となる。通常のアクセスはアクティブ状態のパスのみが使用され、待機状態のパスは使用されない。アクティブ状態となるパスに接続されるCMを「担当CM」、待機状態となるパスに接続されるCMを「待機CM」と呼ぶ。
このように、担当CM型のストレージ装置10,20では、CM11,21が担当CMか待機CMかによって性能に差が生じるため、タイムアウト時間についても、CM11,21が担当CMか否かを考慮する。
サーバ2は、アクセスするパスが担当CM経由か否かがわかる。このため、待機CMにIOを発行するときは、後述するタイムアウトフィールド44〜46のタイムアウト時間にCM係数を乗算して、担当CM経由のパスよりもタイムアウト時間を長めの値に設定する。
図4の5行目を参照すると、SSDでは、先頭パスのタイムアウト時間には10秒、2パス目のタイムアウト時間には15秒が使用される。
担当CM11に接続されている先頭パス、2パス目いずれもIOエラーが発生した場合、非担当CM11に接続されている3パス目が使用される。
その後、ストレージ装置10,20が認識されると、タイムアウトテーブル収集部5は、ストレージ装置10の認識時にinquiryコマンド等を使用してストレージ装置10からタイムアウトテーブル14を取得し、データをサーバ側タイムアウトテーブル4に追加する。
前述のように、このとき、タイムアウトテーブル収集部5は、例えば、ストレージ装置10のモデル名、シリアル番号の情報を、サーバ側タイムアウトテーブル4に装置識別情報として追加する。例えば、タイムアウトテーブル収集部5により、サーバ側タイムアウトテーブル4に、図2に示すようなレコードが追加される。
又、前述のように、ストレージ装置10側にもタイムアウトテーブル14がそなえられている。
図5は、本実施形態の一例としてのストレージ装置10側のタイムアウトテーブル14を例示する図である。
ディスク種別フィールド142は、ストレージ装置10内のディスクの種別を示す。例えば、ディスク種別フィールド142には、図5に示すように、“HDD10000”、“HDD15000”、“SSD”、“NEARLINE”などのディスクの性能や特性を表わす文字列が格納される。“HDD10000”は、回転速度が10,000RPMのHDDを示し、“HDD15000”は、回転速度が15,000RPMのHDDを示す。“SSD”はSSDを示し、“NEARLINE”はニアラインを示す。
先頭パスのタイムアウト時間フィールド144は、マルチパス環境の場合に先頭パスに使用するタイムアウト時間を格納している。
中間パスのタイムアウト時間フィールド145は、マルチパス環境の場合に先頭パスにおけるタイムアウト時間を格納している。
上限フィールド147は、ストレージ装置10の高負荷などの際に、ストレージ装置10のタイムアウト時間を変更可能な範囲の上限値を示す。
上記のフィールド144〜147には、ストレージ装置10の性能等の特性に合わせ、ストレージ装置10の工場出荷時に最適な値がそれぞれ事前に設定されている。又、フィールド144〜147の各値は、後からオペレータ等が変更可能としてもよい。
タイムアウトテーブル16は、ディスク種別フィールド162と上限フィールド167とを有する。
ディスク種別フィールド162は、ストレージ装置10内のディスクの種別を示す。例えば、ディスク種別フィールド162には、図6に示すように、“HDD10000”、“HDD15000”、“SSD”、“NEARLINE”などのディスクの性能や特性を表わす文字列が格納される。“HDD10000”は、回転速度が10,000RPMのHDDを示し、“HDD15000”は、回転速度が15,000RPMのHDDを示す。“SSD”はSSDを示し、“NEARLINE”はニアラインを示す。
上記の上限フィールド167には、ストレージ装置10の性能等の特性に合わせ、ストレージ装置10の工場出荷時に最適な値が事前に設定されている。又、上限フィールド167は、後からオペレータ等が変更可能としてもよい。
次に、図7〜図9を参照して、ストレージシステム1の動作について説明する。
まず、図7を参照して、マルチパスドライバ部3の起動時の処理について説明する。
図7は、本実施形態の一例としての初期化処理を示すフローチャート(ステップSA1からSA11,SB1,SB2)である。
次にステップSA2において、マルチパスドライバ部3は、ストレージ装置10,20のLUNの認識とマルチパスの構築とを行なう。このとき、マルチパスドライバ部3は、ストレージ装置10,20のディスク種別をinquiryコマンドなどで取得する。そして、LUN情報7(図1参照)に、取得したディスク種別を記録する。
まず、ステップSA4において、タイムアウトテーブル収集部5は、ストレージ装置10,20に、例えばinquiryコマンドを発行し、ストレージ装置10,20がタイムアウト対応かどうかを問い合わせる。
ステップSA5において、タイムアウトテーブル収集部5は、ストレージ装置10,20からタイムアウト対応を示す応答が返されたかどうかを判定する。
ステップSB2において、ストレージ装置10はサーバ2にタイムアウトテーブル14を送信する。
次にステップSA8において、タイムアウトテーブル収集部5は、ストレージ装置10の各LUNに対しinquiryコマンドを発行し、装置名とディスク種別とを取得する。
一方、タイムアウト対応を示す応答が返されない場合(ステップSA5のNOルート参照)、非対応のストレージ装置20であるので、ステップSA10において、ストレージ装置20にデフォルトのタイムアウト値を使うようにLUN情報7にフラグを立てる。
次に、図8を参照して、IO発行及び応答時の処理について説明する。
図8は、本実施形態の一例としてのIO発行及び応答時の処理を示すフローチャート(ステップSC1〜SC16)である。
IOを発行可能なパスが他に存在する場合(ステップSC4のYESルート参照)、ステップSC5において、タイムアウト時間取得部6は、IOが初回かリトライかを判別する。
ステップSC10において、IO発行部8は、IOの応答が返され、タイムアウト以外のエラーが発生したかどうかを判定する。
タイムアウト以外のエラーの場合(ステップSC10のYESルート参照)、ステップSC11において、IO発行部8は、必要に応じてIOをリトライする。
タイムアウトした場合(ステップSC12のYESルート参照)、ステップSC13において、IO発行部8は、代替パスがあり、かつ最大リトライ回数を超えていない(リトライアウトしていない)かどうかを判定する。
一方、ステップSC13で代替パスがないか、或いはリトライ回数を超えている場合(ステップSC13のNOルート参照)、ステップSC16において、IO発行部8は、IOがエラー終了したと判定する。
次に、図9を参照して、ディスク13,23のタイムアウト値が更新され、ストレージ装置10,20のタイムアウトテーブル14が更新されたときの処理について説明する。
前述のように、タイムアウトテーブル14の更新は、図7を参照して説明したストレージ装置10の認識時以外にも行なわれることがある。このようなケースとして、ストレージ装置10がファームアップされて性能が向上した場合などが挙げられる。
図9は、本実施形態の一例としてのタイムアウト値の更新処理を示すフローチャート(ステップSD1〜SD4,SE1〜SE6)である。
ステップSD2において、タイムアウト時間変更部15は、タイムアウト時間の更新をサーバ2に通知するためのsenseをセット(準備)する。
ステップSE1において、サーバ2のアプリケーション等から通常IOが発行される。
ステップSE2において、サーバ2のIO発行部8は、ステップSE1で発行したIOの応答と共にsenseメッセージを受信する。
ステップSE3において、サーバ2のIO発行部8は、IOが正常応答したと判定し、IOの処理を終了する。
ステップSD4において、ストレージ装置10のタイムアウト時間変更部15は更新後のタイムアウトテーブル14をサーバ2に送信する。
ステップSE5において、サーバ2のタイムアウトテーブル収集部5は、タイムアウトテーブル14を取得し、取得したタイムアウトテーブル14を用いて、サーバ側タイムアウトテーブル4を更新する。
(C)変形例
(C−1)第1変形例
上記の実施形態においては、先頭パス、中間パス、最終パスのそれぞれに対して、タイムアウト時間を設定していた。
図10に、先頭パスと中間パスとを「代替パスありの場合」としてまとめた場合のサーバ側タイムアウトテーブル204を示す。
図10は、本実施形態の第1変形例におけるサーバ側タイムアウトテーブル204を例示する図である。
代替パスありの場合のタイムアウト時間フィールド48は、マルチパス環境の場合に最終パス以外のパスに使用するタイムアウト時間を格納している。
又、特に図示はしないが、上記の実施形態の第1の変形例においては、ストレージ装置10側のタイムアウトテーブル14も、タイムアウト時間フィールド144〜145に代えて、代替パスありの場合のタイムアウト時間フィールドを有する。
(C−2)第2変形例
或いは、本実施形態の第2変形例として、タイムアウト時間取得部6が、図10のサーバ側タイムアウトテーブル204を使用して、先頭パスにはタイムアウト時間フィールド48に設定されている値を設定してIOを発行してもよい。そして、2パス目、3パス目…と少しずつ長めの値を設定していってもよい。
(C−3)第3変形例
或いは、本実施形態の第3変形例として、サーバ側タイムアウトテーブル4に複数のタイムアウト時間を設定する代わりに、サーバ側タイムアウトテーブル4のタイムアウト時間を1つだけにしてしてもよい。この場合、タイムアウト時間取得部6は、リトライ可能な残パス数に応じた係数(>1)を掛けて、タイムアウト時間を短くしてもよい。この係数はマルチパスドライバ部3が独自に持ってもよい。
(C−4)第4変形例
或いは、本実施形態の第4変形例として、図11に示すように、サーバ側タイムアウトテーブル204に、先頭パス、2パス目、…、Nパス目(Nは2以上の整数)と、全パスのタイムアウト時間を設定してもよい。
図11は、本実施形態の第4変形例におけるサーバ側タイムアウトテーブル304を例示する図である。
サーバ側タイムアウトテーブル304は、先頭パス、2パス目、…、Nパス目のそれぞれに対するタイムアウト時間フィールド44、45−1〜45−(N−2)、46を有する。
(C−5)第5変形例
又、ストレージ装置10によっては、LUNが複数種類のストレージで構築されている場合もある。このような例として、LUNコンカチネーションやシンプロビジョニングがある。LUNコンカチネーションやシンプロビジョニングでは、1つのLUNの中に複数のRAIDグループやディスク種別が混在している。
LUN管理テーブル50は、装置識別情報フィールド51、ディスク種別フィールド52、開始LBAフィールド53、及び終了LBAフィールド54を有する。
装置識別情報フィールド51は、ストレージ装置10を識別する情報を示す。例えば、装置識別情報フィールド51には、ストレージ装置10のモデル名とシリアル番号とを連結した文字列が格納される。
終了LBAフィールド53は、ディスク種別フィールド52のディスクの末尾のLBAを示す。
そして、タイムアウト時間取得部6は、タイムアウトテーブル4とLUN管理テーブル50とを参照して、IOの発行位置によってタイムアウト時間を変更させる。
この例の場合、タイムアウト時間取得部6は、LBA0〜9999の範囲にIOアクセスする場合は、HDD15000に設定されているタイムアウト値を使用する。一方、LBA10000〜19999の範囲にアクセスがあった場合は、HDD10000に設定されているタイムアウト値を使用する。
(D)効果
前述の如く、本実施形態の一例及びその各変形例においては、マルチパス環境において代替パスが存在する場合、サーバからストレージ装置へのIO発行時に短いタイムアウト時間を設定してIOを発行する。当該IOでタイムアウトが発生した場合、パスを切り替えて前回よりも長いタイムアウト時間を設定してIOをリトライすることで、IOの応答時間を短縮することができる。これにより、異常が発生したときエラー応答やパス切替が発生するまでの時間を短くでき、最終的にIO応答時間を短縮することが可能となる。
なおさらに、本実施形態の一例及びその各変形例においては、ストレージ装置10のタイムアウト時間変更部15が高負荷や故障等を検出して、タイムアウトテーブル14のタイムアウト時間を長めに設定する。これにより、IO応答時間を短縮することが可能となる。
(E)その他
そして、開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
或いは、上記の実施形態及びその各変形例においては、CMが担当CM、非担当CMかに応じてCM係数を設定していたが、パスが、サーバ2からみて担当パスか非担当パスかに応じて「パス係数」を設定してもよい。
(F)付記
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
ストレージ装置と複数の経路を介して接続され、
前記複数の経路の各経路のタイムアウト時間に関する管理情報を記憶する記憶部と、
前記ストレージ装置に対する入出力の発行先の経路及び他の経路について、前記記憶部から該経路に応じたタイムアウト時間を取得する取得部と、
をそなえることを特徴とする情報処理装置。
前記管理情報を収集し、前記記憶部に記憶する収集部と、
前記取得部によって取得されたタイムアウト時間を用いて前記ストレージ装置に対して入出力を発行する発行部と、をそなえることを特徴とする付記1記載の情報処理装置。
(付記3)
前記収集部は、前記複数の経路に対する複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として前記ストレージ装置から収集し、
前記取得部は、前記複数の経路のうちの第1の経路に対する第1の入出力タイムアウト時間を取得し、
前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記複数の経路のうちの前記第1の経路とは異なる第2の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長い第2の入出力タイムアウト時間を取得することを特徴とする付記2記載の情報処理装置。
前記第1の入出力タイムアウト時間は前記複数の経路のうちの最終経路以外の経路に対するタイムアウト時間であり、
前記第2の入出力タイムアウト時間は前記複数の経路のうちの最終経路に対するタイムアウト時間であることを特徴とする付記3記載の情報処理装置。
前記取得部は、前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記第2の経路に前記入出力を発行する前に、前記複数の経路のうちの前記第1及び第2の経路とは異なる第3の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長く前記第2の入出力タイムアウト時間よりも短い第3の入出力タイムアウト時間を取得することを特徴とする付記4記載の情報処理装置。
前記収集部は、前記ストレージ装置において前記複数の入出力タイムアウト時間が変更されると、変更後の前記複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として収集することを特徴とする付記2〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記7)
情報処理装置と複数の経路を介して接続され、
前記複数の経路に対する複数の入出力タイムアウト時間を格納している格納部と、
前記情報処理装置から前記複数の入出力タイムアウト時間を要求されると、前記情報処理装置に前記複数の入出力タイムアウト時間を送信する送信部と、
をそなえることを特徴とするストレージ装置。
前記複数の経路の状況に応じて前記複数の入出力タイムアウト時間を変更する変更部をさらにそなえ、
前記送信部は、前記情報処理装置から入出力を受けると、前記変更部によって変更された前記複数の入出力タイムアウト時間を前記情報処理装置に送信することを特徴とする付記7記載のストレージ装置。
情報処理装置と、
前記情報処理装置と複数の経路を介して接続されたストレージ装置と、
前記複数の経路の各経路のタイムアウト時間に関する管理情報を記憶する記憶部と、
前記情報処理装置から前記ストレージ装置に対する入出力の発行先の経路及び他の経路について、前記記憶部から該経路に応じたタイムアウト時間を取得する取得部と、
をそなえることを特徴とする情報処理システム。
前記管理情報を収集し、前記記憶部に記憶する収集部と、
前記取得部によって取得されたタイムアウト時間を用いて前記情報処理装置から前記ストレージ装置に対して入出力を発行する発行部と、をそなえることを特徴とする付記9記載の情報処理システム。
前記収集部は、前記複数の経路に対する複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として前記ストレージ装置から収集し、
前記取得部は、前記複数の経路のうちの第1の経路に対する第1の入出力タイムアウト時間を取得し、
前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記複数の経路のうちの前記第1の経路とは異なる第2の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長い第2の入出力タイムアウト時間を取得することを特徴とする付記10記載の情報処理システム。
前記第1の入出力タイムアウト時間は前記複数の経路のうちの最終経路以外の経路に対するタイムアウト時間であり、
前記第2の入出力タイムアウト時間は前記複数の経路のうちの最終経路に対するタイムアウト時間であることを特徴とする付記11記載の情報処理システム。
前記取得部は、前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記第2の経路に前記入出力を発行する前に、前記複数の経路のうちの前記第1及び第2の経路とは異なる第3の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長く前記第2の入出力タイムアウト時間よりも短い第3の入出力タイムアウト時間を取得することを特徴とする付記12記載の情報処理システム。
前記収集部は、前記ストレージ装置において前記複数の入出力タイムアウト時間が変更されると、変更後の前記複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として収集することを特徴とする付記10〜13のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(付記15)
情報処理装置に複数の経路を介して接続されたストレージ装置における入出力方法であって、
前記複数の経路の各経路のタイムアウト時間に関する管理情報を記憶し、
前記ストレージ装置に対する入出力の発行先の経路及び他の経路について、前記記憶部から該経路に応じたタイムアウト時間を取得することを特徴とする入出力方法。
情報処理装置に複数の経路を介して接続されたストレージ装置における入出力プログラムであって、
前記複数の経路の各経路のタイムアウト時間に関する管理情報を記憶し、
前記ストレージ装置に対する入出力の発行先の経路及び他の経路について、前記記憶部から該経路に応じたタイムアウト時間を取得する
処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする入出力プログラム。
10 ストレージ装置
11−1,11−2(11) CM(送信部)
12−1〜12−4(12) CA
13−1〜13−4(13) ディスク
14 タイムアウトテーブル(格納部)
15 タイムアウト時間変更部(変更部)
16 タイムアウト上限テーブル
2 サーバ(情報処理装置)
20 ストレージ装置
3 マルチパスドライバ部
30−1〜30−6(30) パス(経路)
4 サーバ側タイムアウトテーブル(記憶部)
5 タイムアウトテーブル収集部(収集部)
50 LUN管理テーブル
6 タイムアウト時間取得部(取得部)
7 LUN情報
8 IO発行部(発行部)
Claims (7)
- ストレージ装置と複数の経路を介して接続され、
前記複数の経路の各経路のタイムアウト時間に関する管理情報を記憶する記憶部と、
前記ストレージ装置に対する入出力の発行先の経路及び他の経路について、前記記憶部から該経路に応じたタイムアウト時間を取得する取得部と、
前記管理情報を収集し、前記記憶部に記憶する収集部と、
前記取得部によって取得された前記タイムアウト時間を用いて前記ストレージ装置に対して入出力を発行する発行部と、
をそなえ、
前記収集部は、前記複数の経路に対する複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として前記ストレージ装置から収集し、
前記取得部は、前記複数の経路のうちの第1の経路に対する第1の入出力タイムアウト時間を取得し、
前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記複数の経路のうちの前記第1の経路とは異なる第2の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長い第2の入出力タイムアウト時間を取得することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1の入出力タイムアウト時間は前記複数の経路のうちの最終経路以外の経路に対するタイムアウト時間であり、
前記第2の入出力タイムアウト時間は前記複数の経路のうちの最終経路に対するタイムアウト時間であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記取得部は、前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記第2の経路に前記入出力を発行する前に、前記複数の経路のうちの前記第1及び第2の経路とは異なる第3の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長く前記第2の入出力タイムアウト時間よりも短い第3の入出力タイムアウト時間を取得することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
- 前記収集部は、前記ストレージ装置において前記複数の入出力タイムアウト時間が変更されると、変更後の前記複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として収集することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置と、
前記情報処理装置と複数の経路を介して接続されたストレージ装置と、
前記複数の経路の各経路のタイムアウト時間に関する管理情報を記憶する記憶部と、
前記情報処理装置から前記ストレージ装置に対する入出力の発行先の経路及び他の経路について、前記記憶部から該経路に応じたタイムアウト時間を取得する取得部と、
前記管理情報を収集し、前記記憶部に記憶する収集部と、
前記取得部によって取得された前記タイムアウト時間を用いて前記ストレージ装置に対して入出力を発行する発行部と、
をそなえ、
前記収集部は、前記複数の経路に対する複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として前記ストレージ装置から収集し、
前記取得部は、前記複数の経路のうちの第1の経路に対する第1の入出力タイムアウト時間を取得し、
前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記複数の経路のうちの前記第1の経路とは異なる第2の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長い第2の入出力タイムアウト時間を取得することを特徴とする情報処理システム。 - 情報処理装置に複数の経路を介して接続されたストレージ装置における入出力方法であって、
前記複数の経路の各経路のタイムアウト時間に関する管理情報を記憶部に記憶し、
前記ストレージ装置に対する入出力の発行先の経路及び他の経路について、前記記憶部から該経路に応じたタイムアウト時間を取得し、
前記管理情報を収集して、前記記憶部に記憶し、
取得された前記タイムアウト時間を用いて前記ストレージ装置に対して入出力を発行し、
前記複数の経路に対する複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として前記ストレージ装置から収集し、
前記複数の経路のうちの第1の経路に対する第1の入出力タイムアウト時間を取得し、
前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記複数の経路のうちの前記第1の経路とは異なる第2の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長い第2の入出力タイムアウト時間を取得することを特徴とする入出力方法。 - 情報処理装置に複数の経路を介して接続されたストレージ装置における入出力プログラムであって、
前記複数の経路の各経路のタイムアウト時間に関する管理情報を記憶部に記憶し、
前記ストレージ装置に対する入出力の発行先の経路及び他の経路について、前記記憶部から該経路に応じたタイムアウト時間を取得し、
前記管理情報を収集して、前記記憶部に記憶し、
取得された前記タイムアウト時間を用いて前記ストレージ装置に対して入出力を発行し、
前記複数の経路に対する複数の入出力タイムアウト時間を前記管理情報として前記ストレージ装置から収集し、
前記複数の経路のうちの第1の経路に対する第1の入出力タイムアウト時間を取得し、
前記第1の経路への前記入出力でタイムアウトエラーが発生した場合に、前記複数の経路のうちの前記第1の経路とは異なる第2の経路に対する、前記第1の入出力タイムアウト時間よりも長い第2の入出力タイムアウト時間を取得する
処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする入出力プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277129A JP6031992B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | 情報処理装置、情報処理システム、入出力方法及び入出力プログラム |
US14/088,566 US9092144B2 (en) | 2012-12-19 | 2013-11-25 | Information processing apparatus, storage apparatus, information processing system, and input/output method |
EP13194610.5A EP2746928A2 (en) | 2012-12-19 | 2013-11-27 | Information processing apparatus, storage apparatus, information processing system, and input/output method |
CN201310675159.9A CN103885722A (zh) | 2012-12-19 | 2013-12-11 | 信息处理设备及系统、存储设备与输入和输出方法 |
KR1020130153871A KR20140079716A (ko) | 2012-12-19 | 2013-12-11 | 정보 처리 장치, 스토리지 장치, 정보 처리 시스템, 및 입력 및 출력 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277129A JP6031992B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | 情報処理装置、情報処理システム、入出力方法及び入出力プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014120125A JP2014120125A (ja) | 2014-06-30 |
JP6031992B2 true JP6031992B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=49683534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012277129A Expired - Fee Related JP6031992B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | 情報処理装置、情報処理システム、入出力方法及び入出力プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9092144B2 (ja) |
EP (1) | EP2746928A2 (ja) |
JP (1) | JP6031992B2 (ja) |
KR (1) | KR20140079716A (ja) |
CN (1) | CN103885722A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5928399B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2016-06-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法 |
CN107204888B (zh) * | 2016-03-16 | 2020-02-14 | 华为技术有限公司 | 一种切换超时时间的方法、装置和通信设备 |
JP6670790B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-03-25 | 京セラ株式会社 | 電源制御方法、分散電源及び制御装置 |
CN107861847A (zh) * | 2017-10-31 | 2018-03-30 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种路径动态检测方法、装置及设备 |
US11520671B2 (en) * | 2020-01-29 | 2022-12-06 | EMC IP Holding Company LLC | Fast multipath failover |
US20240160734A1 (en) * | 2022-11-14 | 2024-05-16 | Sophos Limited | Variable timeouts between operating modes of a computer for detecting malicious software |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3201219B2 (ja) * | 1995-05-29 | 2001-08-20 | 三菱電機株式会社 | 入出力処理システム |
JP2000276824A (ja) | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Fujitsu Ltd | ライブラリ装置およびライブラリ制御装置 |
JP2005318073A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Hitachi Ltd | 通信装置、その動作プログラム、及び通信方法 |
JP4927339B2 (ja) | 2005-02-23 | 2012-05-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置及びその制御方法 |
JP4394670B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2010-01-06 | 株式会社日立製作所 | ディスク制御装置及びストレージシステム |
JP5146032B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-02-20 | 富士通株式会社 | 入出力制御方法、制御装置及びプログラム |
US7844757B2 (en) * | 2008-06-12 | 2010-11-30 | International Machines Business Corporation | Method and system for providing multiple paths to user data stored on a SCSI disk |
JP5593184B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-09-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | マルチパスを使用するシステム及び方法 |
-
2012
- 2012-12-19 JP JP2012277129A patent/JP6031992B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-11-25 US US14/088,566 patent/US9092144B2/en active Active
- 2013-11-27 EP EP13194610.5A patent/EP2746928A2/en not_active Withdrawn
- 2013-12-11 KR KR1020130153871A patent/KR20140079716A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-12-11 CN CN201310675159.9A patent/CN103885722A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2746928A2 (en) | 2014-06-25 |
CN103885722A (zh) | 2014-06-25 |
US20140173144A1 (en) | 2014-06-19 |
US9092144B2 (en) | 2015-07-28 |
JP2014120125A (ja) | 2014-06-30 |
KR20140079716A (ko) | 2014-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6031992B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、入出力方法及び入出力プログラム | |
US9626124B2 (en) | Direct-attached/network-attached storage device | |
US8234467B2 (en) | Storage management device, storage system control device, storage medium storing storage management program, and storage system | |
US8839030B2 (en) | Methods and structure for resuming background tasks in a clustered storage environment | |
CN103970688B (zh) | 缩短数据存储系统中写入等待时间的方法和系统 | |
JP4749140B2 (ja) | データマイグレーション方法及びシステム | |
JP5511960B2 (ja) | 情報処理装置、及びデータの転送方法 | |
JP6409613B2 (ja) | 情報処理装置,マルチパス制御方法及びマルチパス制御プログラム | |
US8516289B2 (en) | Storage management apparatus for controlling power supply to storages, storage system including the same, and method for controlling power supply to storages | |
JP2009043030A (ja) | ストレージシステム | |
JP2006309318A (ja) | ストレージ管理システム、ストレージ管理サーバ、データ再配置制御方法およびデータ再配置制御プログラム | |
JP5923976B2 (ja) | 接続装置、ストレージ装置、接続装置における処理方法、および処理プログラム | |
JP2007305075A (ja) | 複数のテープ装置を備えるストレージシステム | |
US7730474B2 (en) | Storage system and automatic renewal method of firmware | |
JP2011070345A (ja) | 計算機システム、計算機システムの管理装置、計算機システムの管理方法 | |
US20110119527A1 (en) | Storage control system and storage control method | |
JP2014215666A (ja) | 制御システム,制御装置及び制御プログラム | |
US11797233B2 (en) | Data relay device, relay control method, and storage system | |
JP2013210744A (ja) | ストレージ装置、起動装置決定方法およびプログラム | |
KR101824671B1 (ko) | 비휘발성 메모리 기반 저장 디바이스에서 정보를 라우팅하는 장치 및 방법 | |
CN104471548A (zh) | 采用数据管理机制的存储系统及其操作的方法 | |
JP2015184895A (ja) | ストレージ制御装置、ストレージ装置、及びストレージ制御プログラム | |
US20160224273A1 (en) | Controller and storage system | |
US20200073569A1 (en) | Storage control system and storage control method | |
JP2015215708A (ja) | ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6031992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |