JP2015215708A - ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法 - Google Patents

ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215708A
JP2015215708A JP2014097250A JP2014097250A JP2015215708A JP 2015215708 A JP2015215708 A JP 2015215708A JP 2014097250 A JP2014097250 A JP 2014097250A JP 2014097250 A JP2014097250 A JP 2014097250A JP 2015215708 A JP2015215708 A JP 2015215708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lun
logical volume
host
information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014097250A
Other languages
English (en)
Inventor
秀和 河野
Hidekazu Kawano
秀和 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014097250A priority Critical patent/JP2015215708A/ja
Priority to US14/631,246 priority patent/US20150324127A1/en
Publication of JP2015215708A publication Critical patent/JP2015215708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】論理ボリューム設定に伴う作業負担を軽減する。
【解決手段】ストレージ制御装置1は、検出部2により情報処理装置8との接続を検出し、記憶部3に論理ボリューム6を管理する管理情報5を記憶する。制御部4は、情報処理装置8の接続検出を契機にして管理情報5を生成し、物理記憶領域7の割当のない第1論理ボリューム6aを情報処理装置8の論理ボリューム6として管理情報5に設定する。制御部4は、第1論理ボリューム6aに対する情報処理装置8の書込要求9を契機にして、第1論理ボリューム6aに物理記憶領域7の割り当てをおこない、物理記憶領域7が割り当て済の第2論理ボリューム6bに変換して、第2論理ボリューム6bを管理情報5に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法に関する。
ディスクアレイにある物理的な容量以上の論理ボリューム、たとえばLUN(Logical Unit Number)を作成可能にする技術としてシンプロビジョニング(仮想プロビジョニング)が知られている。
LUNは、ホストによって利用されるものの、LUNの作成を含む設定作業は、ディスクアレイが担当する。ディスクアレイは、ホストをWWPN(World Wide Port Name)で認識することができるが、ホストの運用形態を認識することができない。そのため、LUNの設定作業は、運用系ホストと待機系ホストとの区別、ユーザの区別など運用形態に沿った設定作業を、人手を介在させておこなっている。
特開2005−11316号公報 特開2006−195712号公報
ホストがLUNを認識するには、LUNの数や容量を設計して、管理者がLUNを作成することを要する。これは、ホストが新規にLUNを導入する場合に限らず、LUNを増設する場合であっても同様であり、その都度、管理者による作業を必要とする。そのため、LUN設定は、作業工数が大きく、また作業タイミングを適時におこなうことが困難であるなど作業負担が大きい。
1つの側面では、本発明は、ストレージ制御装置の論理ボリューム設定に伴う作業負担を軽減可能なストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、以下に示すような、ストレージ制御装置が提供される。ストレージ制御装置は、検出部と、記憶部と、制御部を備える。検出部は、情報処理装置との接続を検出する。記憶部は、論理ボリュームを管理する管理情報を記憶する。制御部は、情報処理装置の接続検出を契機にして管理情報を生成し、物理記憶領域の割当のない第1論理ボリュームを情報処理装置の論理ボリュームとして管理情報に設定し、第1論理ボリュームに対する情報処理装置の書込要求を契機にして、第1論理ボリュームに物理記憶領域の割り当てをおこない、物理記憶領域が割り当て済の第2論理ボリュームに変換して、第2論理ボリュームを管理情報に設定する。
1態様によれば、ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法において、ストレージ制御装置の論理ボリューム設定に伴う作業負担を軽減できる。
第1の実施形態のストレージ制御装置の構成例を示す図である。 第2の実施形態のストレージシステムの構成例を示す図である。 第2の実施形態のストレージ装置のハードウェア構成と、ストレージ装置と接続するディスクアレイの一例を示す図である。 第2の実施形態のストレージ装置およびFCスイッチにおける新規導入時の作業手順の一例を示す図である。 第2の実施形態のLUNグループ関連付け情報テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態のCAポートリンク処理のフローチャートを示す図である。 第2の実施形態のLUNテーブル関連付け情報の一例を示す図である。 第2の実施形態の新規に生成されたLUNテーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態のストレージ装置およびホストにおける新規導入時の作業手順の一例を示す図である。 第2の実施形態の実LUN割当処理のフローチャートを示す図である。 第2の実施形態の実LUN割当処理終了後のLUNテーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態のストレージ装置およびホストにおけるLUN増設時の作業手順の一例を示す図である。 図11に示したLUNテーブルとは異なるLUNグループのLUNテーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態の実LUN削除処理のフローチャートを示す図である。 第2の実施形態の実LUN削除処理終了後のLUNテーブルの一例を示す図である。 第3の実施形態のLUNグループ関連付け情報テーブルの一例を示す図である。 第3の実施形態のLUNテーブル関連付け情報の一例を示す図である。 第3の実施形態のLUN管理ツールの一例を示す図である。 第3の実施形態のLUNテーブル追加処理のフローチャートを示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態のストレージ制御装置について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態のストレージ制御装置の構成例を示す図である。
ストレージ制御装置1は、情報処理装置(たとえば、ホストコンピュータ)8から論理ボリューム6へのI/O要求を受け付ける。論理ボリューム6は、第1論理ボリューム6aと第2論理ボリューム6bとがある。第1論理ボリューム6aは、物理記憶領域7の割当のない論理ボリュームである。第2論理ボリューム6bは、物理記憶領域7の割当のある論理ボリュームである。物理記憶領域7は、1または2以上のストレージ装置の組合せである。ストレージ装置は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などである。
ストレージ制御装置1は、検出部2と、記憶部3と、制御部4を備える。検出部2は、情報処理装置8との接続を検出する。記憶部3は、論理ボリューム6を管理する管理情報5を記憶する。記憶部3は、たとえば、RAM(Random Access Memory)やHDDである。管理情報5は、接続を検出した情報処理装置8毎の設定に応じた論理ボリューム6を管理する。情報処理装置8毎の設定は、たとえば、情報処理装置8を特定可能な情報(たとえば、WWPN)を含む。なお、管理情報5は、情報処理装置8毎の設定と論理ボリューム6とを管理対象にして両者を対応付けて管理するものであってもよいし、外部で管理する情報処理装置8毎の設定と、管理対象とする論理ボリューム6とを対応付けて管理するものであってもよい。
なお、管理情報5は、情報処理装置8と一対一に対応するユーザあるいはユーザグループを管理対象としてもよい。また、1つの情報処理装置8に対して2以上のユーザあるいはユーザグループが設定される場合があってもよい。
制御部4は、情報処理装置8の接続検出を契機にして管理情報5を生成し、物理記憶領域7の割当のない第1論理ボリューム6aを情報処理装置8の論理ボリューム6として管理情報5に設定する。制御部4は、第1論理ボリューム6aに対する情報処理装置8の書込要求9を契機にして、第1論理ボリューム6aに物理記憶領域7の割り当てをおこない、物理記憶領域7が割り当て済の第2論理ボリューム6bに変換して、第2論理ボリューム6bを管理情報5に設定する。
すなわち、制御部4は、情報処理装置8の接続検出を契機にして管理情報5aを生成して、情報処理装置8に対して第1論理ボリューム6aを用意する。制御部4は、第1論理ボリューム6aに対する情報処理装置8の書込要求9を契機にして管理情報5aを管理情報5bに更新する。書込要求9は、情報処理装置8が発行するI/O(Input/Output)要求の1つである。たとえば、ストレージ制御装置1は、書込要求9の受信により書込要求9があったことを検出する。ストレージ制御装置1は、書込要求9を受けて、論理ボリューム6に割り当てられる物理記憶領域7へのアクセスを伴う書込要求9に応答する処理をおこなう。
第1論理ボリューム6aは、物理記憶領域7の割当がない。また、第1論理ボリューム6aから第2論理ボリューム6bへの変換契機は、物理記憶領域7へのアクセスを伴う書込要求9があったことであるから、ストレージ制御装置1は、ストレージ資源の有効利用を図ることができる。また、ストレージ制御装置1は、第1論理ボリューム6aが情報処理装置8毎の管理情報5とあらかじめ関連付けされていることから、第2論理ボリューム6bに変換する都度に管理情報5を設定する作業を要しない。したがって、ストレージ制御装置1は、論理ボリューム6の設定に伴う作業負担を軽減できる。また、情報処理装置8は、論理ボリューム6の設定を管理者に要請する負担から解放される。
なお、第1論理ボリューム6aは、論理ボリューム6の一形態であることから、情報処理装置8を操作するユーザは、第2論理ボリューム6bと同様に第1論理ボリューム6aを扱うことができる。しかしながら、第1論理ボリューム6aは、物理記憶領域7の割当がないことから、ストレージ制御装置1にとって実体のないダミー論理ボリュームとして捉えることができる。一方、第2論理ボリューム6bは、物理記憶領域7の割当があることから、ストレージ制御装置1にとって実体を伴う実論理ボリュームとして捉えることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態のストレージシステムの構成について図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態のストレージシステムの構成例を示す図である。
ストレージシステム10は、1以上のホスト11と、ホスト11と通信可能に接続する1以上のストレージ装置20とを含んで構成される。ホスト11は、情報処理装置の一形態である。ストレージ装置20は、シンプロビジョニング環境において、ストレージリソースの管理をおこなう。ストレージ装置20は、たとえば、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)装置である。ストレージ装置20は、物理記憶領域の割当のある論理ボリュームであるLUNを、ホスト11が利用可能なデバイスとして提供する。
ホスト11は、1ノードとしてストレージ装置20と接続する場合と、2以上のノードからなるクラスタ13としてストレージ装置20と接続する場合とがある。たとえば、ホスト#0は、1ノードとしてストレージ装置20と接続する。たとえば、ホスト#1とホスト#2は、クラスタ13としてストレージ装置20と接続する。
ストレージ装置20は、1または2以上のCM(Controller Module:コントローラモジュール)21を含む。CM21は、ストレージ制御装置の一形態であり、ホスト11からのI/O要求(たとえば、書込要求、読出要求など)を受け付けて、SSDやHDDへのアクセスを制御する。なお、図示するストレージ装置20は、2つのCM21を備える冗長構成を有する。
ホスト11とストレージ装置20は、FC(Fibre Channel)スイッチ14を介して接続する。ホスト11は、FCインタフェースとしてポート12を有する。たとえば、ホスト#0は、FC#0(WWPN#0)とFC#1(WWPN#1)を含み、ホスト#1は、FC#2(WWPN#2)とFC#3(WWPN#3)を含み、ホスト#2は、FC#4(WWPN#4)とFC#5(WWPN#5)を含む。CM21は、FCインタフェースとしてポート22を有する。たとえば、CM#0は、P#0(WWPN#a)とP#1(WWPN#b)とP#2(WWPN#c)とP#3(WWPN#d)を含み、CM#1は、P#0(WWPN#e)とP#1(WWPN#f)とP#2(WWPN#g)とP#3(WWPN#h)を含む。
次に、第2の実施形態のストレージ装置のハードウェア構成について図3を用いて説明する。図3は、第2の実施形態のストレージ装置のハードウェア構成と、ストレージ装置と接続するディスクアレイの一例を示す図である。
ストレージ装置20は、ディスクアレイ30と接続する。ディスクアレイ30は、複数のHDD31(31a,31b,・・・,31n)を収容する。HDD31は、記憶装置の一例であり、HDDに代えてSSDなどであってもよい。
なお、ディスクアレイ30は、複数のHDD31とストレージ装置20とを接続するインタフェースを有する。ストレージ装置20は、1以上のHDD31の組合せにより論理ボリュームを構成する。なお、ディスクアレイ30は、ストレージ装置20が内蔵するものであってもよいし、ストレージ装置20に外付けされるものであってもよい。また、図示するストレージ装置20は、1つのディスクアレイ30と接続するが2以上のディスクアレイ30と接続してもよい。
ストレージ装置20は、2つのCM21(CM#0とCM#1)により冗長構成を有する。CM#0は、プロセッサ23、メモリ24、ディスクアダプタ25、チャネルアダプタ26を含む。プロセッサ23とメモリ24とディスクアダプタ25とチャネルアダプタ26は、図示しないバスを介して接続する。CM#0は、ディスクアダプタ25を介してHDD31と接続し、チャネルアダプタ26を介してホスト11と接続する。
プロセッサ23は、CM#0全体を制御し、HDD31の制御をおこなう。プロセッサ23は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ23は、たとえばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはPLD(Programmable Logic Device)である。またプロセッサ23は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組合せであってもよい。
メモリ24は、たとえば、RAMや不揮発性メモリを含む。メモリ24は、HDD31からデータを読み出したときにデータを保持するほか、HDD31にデータを書き込むときのバッファとなる。また、メモリ24は、ユーザデータや制御情報を格納する。たとえば、RAMは、CM#0の主記憶装置として使用される。RAMには、プロセッサ23に実行させるOS(Operating System)のプログラムやファームウェア、アプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAMには、プロセッサ23による処理に必要な各種データが格納される。また、RAMは、各種データの格納に用いるメモリと別体にキャッシュメモリを含むものであってもよい。
不揮発性メモリは、ストレージ装置20の電源遮断時においても記憶内容を保持する。不揮発性メモリは、たとえば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリなどの半導体記憶装置や、HDDなどである。不揮発性メモリには、OSのプログラムやファームウェア、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。
ディスクアダプタ25は、HDD31とのインタフェース制御(アクセス制御)をおこなう。チャネルアダプタ26は、ポート22を含み、ポート22を介してホスト11とのインタフェース制御をおこなう。
なお、CM#1については、CM#0と同様のため説明を省略する。
以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施形態のCM21(ストレージ装置20)の処理機能を実現することができる。なお、第1の実施形態に示したストレージ制御装置1も、図示したCM21と同様のハードウェアにより実現することができる。
CM21は、たとえばコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、第2の実施形態の処理機能を実現する。CM21に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。たとえば、CM21に実行させるプログラムを不揮発性メモリに格納しておくことができる。プロセッサ23は、不揮発性メモリ内のプログラムの少なくとも一部をメモリ24にロードし、プログラムを実行する。またCM21に実行させるプログラムを、図示しない光ディスク、メモリ装置、メモリカードなどの可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。メモリ装置は、図示しない入出力インタフェースあるいは機器接続インタフェースとの通信機能を搭載した記録媒体である。たとえば、メモリ装置は、メモリリーダライタによりメモリカードへのデータの書き込み、またはメモリカードからのデータの読み出しをおこなうことができる。メモリカードは、カード型の記録媒体である。
可搬型記録媒体に格納されたプログラムは、たとえばプロセッサ23からの制御により、不揮発性メモリにインストールされた後、実行可能となる。またプロセッサ23が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
次に、第2の実施形態のストレージシステムにおけるホストとストレージ装置の接続手順について、図4から図11を用いて説明する。まず、ストレージ装置およびFCスイッチにおける新規導入時の作業手順について、図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態のストレージ装置およびFCスイッチにおける新規導入時の作業手順の一例を示す図である。
ストレージ装置20は、ホスト11のWWPNを認識することができるが、ホスト11を直接に認識、識別することができない。そのため、ストレージ装置20にホスト11を新規に接続する新規導入時には、ストレージシステム10の管理者が介在してホスト11とストレージ装置20を接続する接続作業を要する。ホスト11とストレージ装置20の接続作業は、クラスタ13を含むホスト11と、WWPNとの対応関係を示す情報や、ホスト11とLUNとの対応関係を示す情報など、各種情報の設定を要する。
以下に、具体的な作業手順の一例を示す。
[ステップS11]ストレージ装置20は、FCポートパラメータ設定を入力する。FCポートパラメータ設定の入力作業は、たとえば、ストレージシステム10の管理者がおこなう。FCポートパラメータ設定は、ポート22の接続形態に関する設定、転送速度に関する設定を含む。
[ステップS12]ストレージ装置20は、ホストレスポンス設定を入力する。ホストレスポンス設定の入力作業は、たとえば、ストレージシステム10の管理者がおこなう。ホストレスポンス設定は、ホスト11からのI/O要求に対する応答形式に関する設定を含む。ホストレスポンス設定は、たとえば、ホスト11が実装するOSの種別によって決定するデフォルト設定や、新規に作成された設定を含む。
[ステップS13]ストレージ装置20は、CA(Channel Adaptor:チャネルアダプタ)ポートグループ設定を入力する。CAポートグループ設定の入力作業は、たとえば、ストレージシステム10の管理者がおこなう。CAポートグループ設定は、ポート22を接続先に応じてグループ化する設定を含む。
[ステップS14]ストレージ装置20は、FCホスト設定を入力する。FCホスト設定の入力作業は、たとえば、ストレージシステム10の管理者がおこなう。管理者は、入力作業に際して、接続するホスト11と、WWPNとの対応関係の確認作業を要する。FCホスト設定は、ステップS12で設定したホストレスポンスの割当設定と、ポート12を接続先に応じてグループ化するFCポートグループ設定を含む。
[ステップS15]ストレージ装置20は、設定情報更新処理をおこなう。設定情報更新処理は、入力したFCポートパラメータ設定、ホストレスポンス設定、CAポートグループ設定およびFCホスト設定にしたがい設定情報を更新する。
なお、ストレージ装置20は、FCポートパラメータ設定、ホストレスポンス設定、CAポートグループ設定およびFCホスト設定を入力する都度に設定情報更新処理をおこなうようにしてもよい。
[ステップS16]FCスイッチ14は、ゾーニング設定を入力し、ゾーニング設定を更新する。ゾーニング設定の入力作業は、たとえば、ストレージシステム10の管理者がおこなう。ゾーニング設定は、たとえば、WWN(World Wide Name)ゾーニング設定を含む。
[ステップS17]ストレージ装置20は、チャネルアダプタ26のリンクアップを検出する。チャネルアダプタ26のリンクアップは、たとえば、ストレージシステム10の管理者の操作を契機にしておこなわれる。
[ステップS18]ストレージ装置20は、チャネルアダプタ26のリンクアップの検出を契機にして、LUNグループと、CAポートグループと、FCホストとを関連付ける。関連付けに用いる情報は、ステップS15で更新した設定情報を用いることができる。LUNグループと、CAポートグループと、FCホストとを関連付けた情報は、LUNグループ関連付け情報テーブルで管理する。LUNグループ関連付け情報テーブルについて図5を用いて後で説明する。
[ステップS19]ストレージ装置20は、CAポートリンク処理を実行する。CAポートリンク処理は、LUNテーブルの生成または更新と、LUNグループとLUNテーブルとの関連付けをおこなう処理である。LUNテーブル(第1の実施形態の管理情報5に相当)は、LUNグループ毎にアクセス可能なLUNを管理するための管理情報を保持するテーブルデータである。LUNテーブルについては、図8他を用いて後で説明する。CAポートリンク処理の詳細は、図6を用いて後で説明する。
ここで、LUNグループ関連付け情報テーブルについて図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態のLUNグループ関連付け情報テーブルの一例を示す図である。LUNグループ関連付け情報テーブル200は、ストレージ装置20が設定情報更新処理において更新対象とする設定情報を保持する。LUNグループ関連付け情報テーブル200は、たとえば、メモリ24が記憶する。
LUNグループ関連付け情報テーブル200は、項目「LUNグループ」、項目「ホスト」、項目「FCホスト」、項目「CAポートグループ」を含む。項目「LUNグループ」は、同じLUNにアクセス可能なグループを、ストレージシステム10において一意に特定可能な情報である。項目「LUNグループ」は、たとえば、Gr#0、Gr#1がある。項目「ホスト」は、LUNグループに所属するホスト11を、ストレージシステム10において一意に特定可能な情報である。LUNグループ関連付け情報テーブル200は、ホスト#0がGr#0に所属し、ホスト#1とホスト#2とがGr#1に所属することを示す。
項目「FCホスト」は、ストレージシステム10においてポート12を一意に特定可能な情報である。たとえば、項目「FCホスト」は、ポート12のWWPNである。項目「CAポートグループ」は、ストレージシステム10においてポート22を一意に特定可能な情報である。たとえば、項目「CAポートグループ」は、ポート22のWWPNである。
このように、LUNグループ関連付け情報テーブル200は、1つのLUNグループと、1または2以上のポート12と、1または2以上のポート22とを関連付ける。また、LUNグループ関連付け情報テーブル200は、ポート12とポート22とを対応付ける。
なお、項目「CAポートグループ」は、サブ項目「CM」とサブ項目「CAポート」を含み、サブ項目「CM」とサブ項目「CAポート」の組合せからポート22を一意に特定可能にしてもよい。サブ項目「CM」は、ストレージシステム10においてCM21を一意に特定可能な情報である。サブ項目「CAポート」は、CM21においてポート22を一意に特定可能な情報である。
次に、CAポートリンク処理について図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態のCAポートリンク処理のフローチャートを示す図である。
ストレージ装置20は、新規導入時の作業手順のステップS17においてチャネルアダプタ26のリンクアップを契機にしてCAポートリンク処理を実行する。
[ステップS101]ストレージ装置20は、チャネルアダプタ26のリンクアップを検出したポート(CAポート)22のWWPNを取得する。
[ステップS102]ストレージ装置20は、WWPNに対応したLUNテーブルを検索する。
[ステップS103]ストレージ装置20は、WWPNに対応したLUNテーブルがあったか否かを判定する。ストレージ装置20は、WWPNに対応したLUNテーブルがなかった場合にステップS104にすすみ、WWPNに対応したLUNテーブルがあった場合にCAポートリンク処理を終了する。
[ステップS104]ストレージ装置20は、新規にLUNテーブルを生成する。
[ステップS105]ストレージ装置20は、ダミーLUN(第1の実施形態の第1論理ボリューム6aに相当)を定義する。
[ステップS106]ストレージ装置20は、定義したダミーLUNを反映して、新規に生成したLUNテーブルを更新する。
[ステップS107]ストレージ装置20は、LUNテーブル関連付け情報を更新して、CAポートリンク処理を終了する。
ここで、LUNテーブル関連付け情報について図7を用いて説明する。図7は、第2の実施形態のLUNテーブル関連付け情報の一例を示す図である。LUNテーブル関連付け情報210は、LUNグループと、LUNグループに関連付けられたLUNテーブルとの対応関係を示す情報を保持する。LUNテーブル関連付け情報210は、たとえば、メモリ24が記憶する。
LUNテーブル関連付け情報210は、LUNグループGr#0についての関連付け情報と、LUNグループGr#1についての関連付け情報を保持する。LUNテーブル関連付け情報210は、LUNグループGr#0がLUNテーブルLUN_TBL#0に関連付けられていることを示す。また、LUNテーブル関連付け情報210は、LUNグループGr#1がLUNテーブルLUN_TBL#1に関連付けられていることを示す。LUN_TBL#0およびLUN_TBL#1は、LUNテーブルを一意に特定可能な識別情報である。
このように、ストレージ装置20は、LUNグループと、LUNグループに関連付けられたLUNテーブルとの対応関係を示す情報を保持することで、LUNグループ毎にLUNを管理することができる。また、ストレージ装置20は、LUNグループ毎の設定情報と、LUNテーブルとを関連付けることができる。これにより、ストレージ装置20は、LUNテーブルに属するダミーLUNについて、ダミーLUNを生成する都度の設定作業を要しない。
次に、LUNテーブルについて図8を用いて説明する。図8は、第2の実施形態の新規に生成されたLUNテーブルの一例を示す図である。LUNテーブル250は、LUNグループ毎にアクセス可能なLUNを管理するための管理情報を保持する。LUNテーブル250は、たとえば、メモリ24が記憶する。
なお、LUNテーブル250は、LUNテーブルを一意に特定可能な識別情報によって特定可能である。たとえば、LUNテーブル250は、識別情報がLUN_TBL#0であり、LUNテーブル関連付け情報210を参照することにより、LUNグループGr#0のLUNテーブルであることを特定できる。
LUNテーブル250は、項目「ホストLUN」、項目「ディスクアレイLUN」を含む。項目「ホストLUN」は、LUNグループに属するホスト11がLUNを一意に特定可能な識別情報である。項目「ホストLUN」は、たとえば、H_LUN#0がある。項目「ディスクアレイLUN」は、ディスクアレイ30がLUNを一意に特定可能な識別情報である。ただし、項目「ディスクアレイLUN」は、ダミーLUNを設定可能である。ダミーLUNは、ストレージ資源の割当がないため、例外として識別情報を有さず、ダミーLUNであることを区別可能にする情報を有する。項目「ディスクアレイLUN」の具体例は、後で図11を用いて説明する。
LUNテーブル250は、CAポートリンク処理のステップS104で新規に生成され、ステップS105でダミーLUNが定義され、ステップS106で更新されたLUNテーブルを示す。
次に、ストレージ装置およびホストにおける新規導入時の作業手順について、図9を用いて説明する。図9は、第2の実施形態のストレージ装置およびホストにおける新規導入時の作業手順の一例を示す図である。
ストレージ装置およびホストにおける新規導入時の作業手順は、図4を用いて示したストレージ装置およびFCスイッチにおける新規導入時の作業手順の後の作業手順である。 以下に、具体的な作業手順の一例を示す。
[ステップS21]ホスト11は、OSのインストールをおこなう。OSのインストール作業は、たとえば、ストレージシステム10の管理者がおこなう。OSのインストールは、OSの他、必要に応じたSP(サービスパック)バッチファイルなどのインストールを含む。
[ステップS22]ホスト11は、ドライバのインストールをおこなう。ドライバのインストール作業は、たとえば、ストレージシステム10の管理者がおこなう。ドライバのインストールは、たとえば、FCカードドライバのインストールなど狭義のドライバのインストールに限らず、マルチパス環境/シングルパス環境の構築などを含む。
[ステップS23]ホスト11は、ホスト11に接続されているディスクアレイ30の確認をおこなう。たとえば、ホスト11は、ホスト11、FCスイッチ14、ディスクアレイ30の電源投入後に、ストレージシステム10の管理者からの指示を契機にして、ホスト11のリブートとディスクのリスキャンをおこなう。
[ステップS24]ストレージ装置20は、ホスト11によるディスクのリスキャンに応じて確認応答をおこなう。たとえば、ストレージ装置20は、リスキャンの結果として認識したLUNを応答する。通常、ストレージ装置20は、新規に接続したホスト11に対してダミーLUNを応答する。たとえば、ストレージ装置20は、LUNテーブル250を参照して、ダミーLUNであるH_LUN#0を応答する。
[ステップS25]ホスト11は、ダミーLUNに対するフォーマットを受け付け、ストレージ装置20に対してダミーLUNに対するフォーマットを指示する。ダミーLUNに対するフォーマットは、たとえば、ホスト11のユーザがおこなう。
[ステップS26]ストレージ装置20は、ダミーLUNに対するフォーマットの指示を受け付けて、ダミーLUNに対するフォーマットをおこなう。ストレージ装置20は、ダミーLUNに対するフォーマットをおこなった後、ホスト11に対して確認応答をおこなう。ダミーLUNに対するフォーマットは、たとえば、ダミーLUNのメタ領域に対して所要の情報(ファイルシステムで用いるメタデータなど)を書き込むことを含む。
[ステップS27]ホスト11は、ダミーLUNに対する書込要求を受け付け、ストレージ装置20に対してダミーLUNに対する書込要求を発行する。ダミーLUNに対する書込要求は、たとえば、ホスト11のユーザがおこなう。
[ステップS28]ストレージ装置20は、実LUN割当処理を実行する。実LUN割当処理は、ダミーLUNにストレージ資源を割り当てて、ストレージ資源の割当のあるLUN(実LUN:第1の実施形態の第2論理ボリューム6bに相当)に変更する処理である。実LUN割当処理の詳細は、図10を用いて後で説明する。
[ステップS29]ストレージ装置20は、書込要求に対応する書込をおこなった後、ホスト11に対して確認応答をおこなう。
なお、ステップS25に示したダミーLUNに対するフォーマット、およびステップS27に示したダミーLUNに対する書込要求の発行は、新規導入時の作業手順のうちに含まなくてもよい。ダミーLUNに対するフォーマット、およびダミーLUNに対する書込要求の発行は、ユーザによる利用時に適宜おこなわれるものであってよい。
次に、実LUN割当処理について図10を用いて説明する。図10は、第2の実施形態の実LUN割当処理のフローチャートを示す図である。
ストレージ装置20は、新規導入時の作業手順のステップS26においてダミーLUNに対する書込要求を契機にして実LUN割当処理を実行する。
[ステップS111]ストレージ装置20は、ダミーLUNにディスクアレイLUNとしての識別情報を与えて、ダミーLUNを実LUNに変更する。
[ステップS112]ストレージ装置20は、ダミーLUNから変更した実LUNにストレージ資源を割り当てる。ストレージ装置20は、ダミーLUNから変更した実LUNに、書込データのサイズに応じて物理記憶領域の切り出し単位(たとえば、1単位)を割り当てる。
[ステップS113]ストレージ装置20は、新たにダミーLUNを定義する。たとえば、ストレージ装置20は、LUNテーブルにあるホストLUNで未使用の識別情報(たとえば、もっとも小さな番号)のダミーLUNを定義する。
[ステップS114]ストレージ装置20は、定義したダミーLUNを反映して、LUNテーブルを更新して、実LUN割当処理を終了する。
次に、実LUN割当処理終了後のLUNテーブルについて図11を用いて説明する。図11は、第2の実施形態の実LUN割当処理終了後のLUNテーブルの一例を示す図である。LUNテーブル251は、新規に作成されたLUNテーブル251の更新後の様子を示す。したがって、LUNテーブル251は、LUNテーブル250と同様に、識別情報がLUN_TBL#0である。
LUNテーブル251は、項目「ホストLUN」に、H_LUN#0とH_LUN#1とがあり、項目「ディスクアレイLUN」に、DA_LUN#4とダミーLUNとがある。H_LUN#0は、DA_LUN#4であり、H_LUN#1は、ダミーLUNである。
すなわち、LUNテーブル250においてダミーLUNであったH_LUN#0は、書込要求によりディスクアレイLUNとしての識別情報であるDA_LUN#4を有して実LUNとなる。LUNテーブル250は、ダミーLUNが実LUNとなったことでダミーLUNがなくなることから、実LUN割当処理のステップS113で示したように新たなダミーLUNが定義される。この新たに定義されたダミーLUNがH_LUN#1である。
H_LUN#1もH_LUN#0と同様に、書込要求により実LUNに変更される。従来、このようなLUNを追加する作業は、より煩雑な作業を必要として、管理者などがおこなうものであったことから、管理者などの作業負担は過大であった。また、ユーザは、必ずしもタイムリーなLUNの追加をおこなうことができなかった。しかしながら、ストレージ装置20は、ホスト11のユーザによる書込要求によってLUNを追加することができる。したがって、ストレージ装置20は、管理者などに対して作業負担を軽減できる。また、ストレージ装置20は、タイムリーにLUNを追加することができるという好適な使用環境をユーザに対して提供できる。
次に、ストレージ装置およびホストにおけるLUN増設時の作業手順について、図12を用いて説明する。図12は、第2の実施形態のストレージ装置およびホストにおけるLUN増設時の作業手順の一例を示す図である。
以下に、具体的な作業手順の一例を示す。
[ステップS31]ホスト11は、ダミーLUNに対するフォーマットを受け付け、ストレージ装置20に対してダミーLUNに対するフォーマットを指示する。
[ステップS32]ストレージ装置20は、ダミーLUNに対するフォーマットの指示を受け付けて、ダミーLUNに対するフォーマットをおこなう。ストレージ装置20は、ダミーLUNに対するフォーマットをおこなった後、ホスト11に対して確認応答をおこなう。
[ステップS33]ホスト11は、ダミーLUNに対する書込要求を受け付け、ストレージ装置20に対してダミーLUNに対する書込要求を発行する。
[ステップS34]ストレージ装置20は、実LUN割当処理を実行する。
[ステップS35]ストレージ装置20は、書込要求に対応する書込をおこなった後、ホスト11に対して確認応答をおこなう。
なお、ステップS31に示したダミーLUNに対するフォーマット、およびステップS33に示したダミーLUNに対する書込要求の発行は、ユーザによる利用時に適宜おこなわれるものであってよい。
このように、ストレージ装置20は、LUNグループ設定をおこなうことなくLUN増設をおこなうことができる。また、ストレージ装置20は、LUN増設にあたって誤設定を排除することができる。したがって、ストレージ装置20は、管理者などに対して作業負担を軽減できる他、ユーザに対して好適な使用環境を提供できる。
次に、図13を用いて、LUNテーブルについてもう一例を説明する。図13は、図11に示したLUNテーブルとは異なるLUNグループのLUNテーブルの一例を示す図である。LUNテーブル252は、LUNテーブル250、LUNテーブル251とは異なるLUNグループGr#1のLUNテーブルであり、識別情報がLUN_TBL#1である。
LUNテーブル252は、項目「ホストLUN」に、H_LUN#0、H_LUN#1、H_LUN#2、H_LUN#3、およびH_LUN#4がある。また、LUNテーブル252は、項目「ディスクアレイLUN」に、DA_LUN#0、DA_LUN#1、DA_LUN#2、DA_LUN#3、およびダミーLUNがある。
項目「ホストLUN」は、LUNテーブル251と重複する識別情報を含む場合(たとえば、H_LUN#0、H_LUN#1)があるが、LUNグループ毎に一意性が担保されていればLUNグループ間での重複が許される。なお、項目「ディスクアレイLUN」は、ディスクアレイにおいて一意性を有するためLUNグループ間で重複することがない。
次に、実LUN削除処理について図14を用いて説明する。図14は、第2の実施形態の実LUN削除処理のフローチャートを示す図である。
実LUN削除処理は、実LUNを削除する処理である。実LUN削除処理は、実LUNの削除指示の受付を契機にしてストレージ装置20が実行する処理である。
[ステップS121]ストレージ装置20は、削除指示のあった実LUNを削除する。実LUNの削除は、割当のあるストレージ資源の解放によりおこなう。
[ステップS122]ストレージ装置20は、LUNテーブルから削除した実LUNのフィールドをクリアする。実LUNのフィールドのクリアは、削除した実LUNに対応する項目「ディスクアレイLUN」のクリアを含む。
[ステップS123]ストレージ装置20は、LUNテーブルにおいて、削除した実LUNの項目「ホストLUN」の識別情報と、ダミーLUNの項目「ホストLUN」の識別情報とを比較する。なお、項目「ホストLUN」の識別情報の大小関係は、識別情報が数値情報に限らない場合には、所定の基準でソートしたソート順序を比較すればよい。
[ステップS124]ストレージ装置20は、ダミーLUNの項目「ホストLUN」の識別情報が実LUNの項目「ホストLUN」の識別情報より小さい場合に実LUN削除処理を終了する。一方、ストレージ装置20は、ダミーLUNの項目「ホストLUN」の識別情報が実LUNの項目「ホストLUN」の識別情報より小さくない場合にステップS125にすすむ。
[ステップS125]ストレージ装置20は、LUNテーブルにおいて、ダミーLUNを削除した実LUNの位置に移動する。すなわち、ストレージ装置20は、ダミーLUNの項目「ホストLUN」の識別情報を削除した実LUNの項目「ホストLUN」の識別情報に変更する。
[ステップS126]ストレージ装置20は、LUNテーブルにおいて、ダミーLUNの移動元のフィールドをクリアする。すなわち、ストレージ装置20は、ダミーLUNの項目「ホストLUN」の更新前の識別情報と、項目「ディスクアレイLUN」との対応関係をクリアする。ストレージ装置20は、ダミーLUNの移動元のフィールドをクリアした後、実LUN削除処理を終了する。
ここで、実LUN削除処理終了後のLUNテーブルについて図15を用いて説明する。図15は、第2の実施形態の実LUN削除処理終了後のLUNテーブルの一例を示す図である。LUNテーブル253は、LUNテーブル252からH_LUN#1の実LUNを削除した後の様子を示す。したがって、LUNテーブル253は、LUNテーブル252と同様に、識別情報がLUN_TBL#1である。
LUNテーブル252は、H_LUN#1の実LUNを削除したことで、項目「ディスクアレイLUN」のDA_LUN#1がクリアされる。ダミーLUNは、項目「ディスクアレイLUN」がクリアされたH_LUN#1に移動し、ダミーLUNが元いた位置H_LUN#4がクリアされる。このようにして、LUNテーブル252が更新されたのがLUNテーブル253である。
このように、ストレージ装置20は、LUN削除を容易におこなうことができる。したがって、ストレージ装置20は、管理者などに対して作業負担を軽減できる他、ユーザに対して好適な使用環境を提供できる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、1つのホストに対して2以上のLUNテーブルの割当がある点で第2の実施形態と異なる。なお、第2の実施形態と同様の構成については、符号を同じにして説明を省略する。
まず、LUNグループ関連付け情報テーブルについて図16を用いて説明する。図16は、第3の実施形態のLUNグループ関連付け情報テーブルの一例を示す図である。LUNグループ関連付け情報テーブル300は、ストレージ装置20が設定情報更新処理において更新対象とする設定情報を保持する。LUNグループ関連付け情報テーブル300は、たとえば、メモリ24が記憶する。
LUNグループ関連付け情報テーブル300は、項目「LUNグループ」、項目「ホスト」、項目「FCホスト」、項目「CAポートグループ」を含む。項目「LUNグループ」は、同じLUNにアクセス可能なグループを、ストレージシステム10において一意に特定可能な情報である。項目「LUNグループ」は、たとえば、Gr#0、Gr#1がある。項目「ホスト」は、LUNグループに所属するホスト11を、ストレージシステム10において一意に特定可能な情報である。LUNグループ関連付け情報テーブル300は、ホスト#0がGr#0とGr#1とに所属することを示す。
項目「FCホスト」は、ストレージシステム10においてポート12を一意に特定可能な情報である。たとえば、項目「FCホスト」は、ポート12のWWPNである。項目「CAポートグループ」は、ストレージシステム10においてポート22を一意に特定可能な情報である。たとえば、項目「CAポートグループ」は、ポート22のWWPNである。
次に、LUNテーブル関連付け情報について図17を用いて説明する。図17は、第3の実施形態のLUNテーブル関連付け情報の一例を示す図である。LUNテーブル関連付け情報310は、LUNグループと、LUNグループに関連付けられたLUNテーブルとの対応関係を示す情報を保持する。LUNテーブル関連付け情報310は、たとえば、メモリ24が記憶する。
LUNテーブル関連付け情報310は、LUNグループGr#0についての関連付け情報と、LUNグループGr#1についての関連付け情報を保持する。LUNテーブル関連付け情報310は、LUNグループGr#0がLUNテーブルLUN_TBL#0に関連付けられていることを示す。また、LUNテーブル関連付け情報310は、LUNグループGr#1がLUNテーブルLUN_TBL#1に関連付けられていることを示す。LUN_TBL#0およびLUN_TBL#1は、LUNテーブルを一意に特定可能な識別情報である。
このようにして、ストレージ装置20は、ホスト11に対して2以上のLUNテーブルの割当がある場合に、LUNテーブルと関連付けられているLUNグループを特定可能にしている。
一方、ホスト11は、ダミーLUNが2以上ある場合にダミーLUNがいずれのLUNテーブルに属するものであるかを判別可能にするために、LUN管理ツールを備える。第3の実施形態のLUN管理ツールについて図18を用いて説明する。図18は、第3の実施形態のLUN管理ツールの一例を示す図である。
LUN管理ツール50は、ホスト11のOSで稼働する。LUN管理ツール50は、ホスト11上でユーザに認識可能にするダミーLUNを選択可能にしている。
LUN管理ツール50は、ストレージ装置20が管理するLUNテーブルを取得して、ホスト11上でユーザに認識可能にするダミーLUNを設定する。たとえば、LUN管理ツール50がストレージ装置20からLUNテーブル350とLUNテーブル351を取得する。LUN管理ツール50は、LUN管理ツール50によってLUNテーブル350のダミーLUN、またはLUNテーブル351のダミーLUNをユーザが認識可能なダミーLUNとして設定する。たとえば、LUN管理ツール50は、ホスト11の管理者の指示を受けてユーザが認識可能なダミーLUNを設定する。
これによって、ユーザは、LUN管理ツール50によって設定されたLUNテーブルのダミーLUNを実LUNに変更することができる。
なお、LUN管理ツール50は、LUNテーブル350とLUNテーブル351との間でホストLUNの重複があっても、LUNテーブルの識別情報と、ホストLUNの識別情報とからLUNを一意に特定することができる。
次に、ホスト11が実行するLUNテーブル追加処理について図19を用いて説明する。図19は、第3の実施形態のLUNテーブル追加処理のフローチャートを示す図である。LUNテーブル追加処理は、LUN管理ツール50によってLUNテーブルを追加する処理である。ホスト11は、ユーザからのLUNテーブル追加操作を受け付けて、LUNテーブル追加処理を実行する。
[ステップS131]ホスト11は、ホスト11がLUN管理ツール50を有するか否かを判定する。ホスト11は、ホスト11がLUN管理ツール50を有する場合にステップS133にすすみ、ホスト11がLUN管理ツール50を有しない場合にステップS132にすすむ。
[ステップS132]ホスト11は、ホスト11にLUN管理ツール50をインストールする。
[ステップS133]ホスト11は、LUN管理ツール50を起動してストレージ装置20からLUNテーブルを収集する。
[ステップS134]ホスト11は、LUNテーブルの追加をストレージ装置20に依頼する。なお、LUNグループを構成するホストが自らの他にある場合は、LUNグループを構成する他のホストを指定する。
ストレージ装置20は、LUNテーブルの追加の依頼を受けて、LUNグループの生成と、LUNテーブルの生成、およびLUNグループとLUNテーブルの関連付けとをおこなう。このとき、ストレージ装置20は、すでに生成済み(既成)のLUNテーブルに設定されている情報を参照することで、新規のLUNテーブルに設定を継承できる。したがって、既存のユーザがLUNテーブルを追加する場合に、ストレージ装置20は、ストレージシステム10の管理者による設定作業を要しない。
[ステップS135]ホスト11は、ストレージ装置20から追加後のLUNテーブルを収集する。
[ステップS136]ホスト11は、LUN管理ツール50によりユーザが認識可能なダミーLUNを設定する。ホスト11は、ユーザが認識可能なダミーLUNの設定によりダミーLUNのUI(User Interface)を更新する。具体的には、LUN管理ツール50が設定したダミーLUNを表示し、設定しないダミーLUNを非表示にする。ホスト11は、LUN管理ツール50の起動を終了してLUNテーブル追加処理を終了する。
このようにして追加したLUNテーブルは、同じLUNグループに所属する他のホスト11があっても、ユーザが認識可能なダミーLUNをホスト11毎に設定できる。また、ホスト11毎の設定は、ストレージ装置20が管理するLUNテーブルに影響を与えないので、ストレージ装置20の処理が煩雑になることがない。
なお、ホスト11は、LUN管理ツール50によりユーザが認識可能なダミーLUNを表示と非表示の2態様を切り替えるようにしたが、これに限らずLUNグループ毎に表示態様を変えることで、ダミーLUNが属するLUNグループをユーザに認識可能にさせてもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、ストレージ制御装置1、ストレージ装置20、CM21、ホスト11などが有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RWなどがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP、ASIC、PLDなどの電子回路で実現することもできる。
1 ストレージ制御装置
2 検出部
3 記憶部
4 制御部
5,5a,5b 管理情報
6 論理ボリューム
6a 第1論理ボリューム
6b 第2論理ボリューム
7 物理記憶領域
8 情報処理装置
9 書込要求
10 ストレージシステム
11 ホスト
12,22 ポート
13 クラスタ
14 FCスイッチ
20 ストレージ装置
21 CM
23 プロセッサ
24 メモリ
25 ディスクアダプタ
26 チャネルアダプタ
30 ディスクアレイ
31,31a,31b,31n HDD
50 LUN管理ツール

Claims (8)

  1. 情報処理装置との接続を検出する検出部と、
    論理ボリュームを管理する管理情報を記憶する記憶部と、
    前記情報処理装置の接続検出を契機にして前記管理情報を生成し、物理記憶領域の割当のない第1論理ボリュームを前記情報処理装置の論理ボリュームとして前記管理情報に設定し、前記第1論理ボリュームに対する前記情報処理装置の書込要求を契機にして、前記第1論理ボリュームに前記物理記憶領域の割り当てをおこない、前記物理記憶領域が割り当て済の第2論理ボリュームに変換して、前記第2論理ボリュームを前記管理情報に設定する制御部と、
    を備えるストレージ制御装置。
  2. 前記検出部は、前記情報処理装置とのリンクアップを検出して、前記情報処理装置との接続を検出する請求項1記載のストレージ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1論理ボリュームを前記第2論理ボリュームに変換した後、新たな前記第1論理ボリュームを前記管理情報に設定する請求項1記載のストレージ制御装置。
  4. 前記管理情報は、前記リンクアップに用いる設定情報を含む請求項2記載のストレージ制御装置。
  5. 前記制御部は、前記検出部で検出された前記情報処理装置の識別情報を取得して、前記識別情報にもとづいて前記管理情報の生成をおこなうか否かを判定する請求項1記載のストレージ制御装置。
  6. 前記制御部は、シンプロビジョニング環境において、前記書込要求に対応する書込データのサイズに応じた所定数の前記物理記憶領域の切り出し単位を、前記第1論理ボリュームに割り当てて前記第2論理ボリュームに変換する請求項1記載のストレージ制御装置。
  7. コンピュータに、
    情報処理装置との接続検出を契機にして、論理ボリュームを管理する管理情報を生成して記憶部に記憶し、物理記憶領域の割当のない第1論理ボリュームを前記情報処理装置の論理ボリュームとして前記管理情報に設定し、前記第1論理ボリュームに対する前記情報処理装置の書込要求を契機にして、前記第1論理ボリュームに前記物理記憶領域の割り当てをおこない、前記物理記憶領域が割り当て済の第2論理ボリュームに変換して、前記第2論理ボリュームを前記管理情報に設定する、
    処理を実行させるストレージ制御プログラム。
  8. コンピュータが、
    情報処理装置との接続検出を契機にして、論理ボリュームを管理する管理情報を生成して記憶部に記憶し、物理記憶領域の割当のない第1論理ボリュームを前記情報処理装置の論理ボリュームとして前記管理情報に設定し、前記第1論理ボリュームに対する前記情報処理装置の書込要求を契機にして、前記第1論理ボリュームに前記物理記憶領域の割り当てをおこない、前記物理記憶領域が割り当て済の第2論理ボリュームに変換して、前記第2論理ボリュームを前記管理情報に設定する、
    処理を実行するストレージ制御方法。
JP2014097250A 2014-05-09 2014-05-09 ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法 Pending JP2015215708A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097250A JP2015215708A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法
US14/631,246 US20150324127A1 (en) 2014-05-09 2015-02-25 Storage control apparatus and storage control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097250A JP2015215708A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015215708A true JP2015215708A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54367888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097250A Pending JP2015215708A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150324127A1 (ja)
JP (1) JP2015215708A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10540108B2 (en) * 2018-05-05 2020-01-21 Dell Products L.P. Systems and methods for booting from virtual volume spanned across unknown number of storage devices by constructing a virtual logical unit based on metadata of the storage resources and by responding to I/O commands with data associated with a dummy logical unit
JP2022123696A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 キオクシア株式会社 メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150324127A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8473703B2 (en) Storage system and management method of the storage system
JP5341184B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
EP1837751B1 (en) Storage system, storage extent release method and storage apparatus
US8667241B2 (en) System for data migration from a storage tier allocated to a virtual logical volume
US7587553B2 (en) Storage controller, and logical volume formation method for the storage controller
JP4671353B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
JP4634136B2 (ja) 記憶制御システム
US20060074957A1 (en) Method of configuration management of a computer system
US20070079098A1 (en) Automatic allocation of volumes in storage area networks
JP2013536478A (ja) ストレージシステム、及びその制御方法
JP2007280319A (ja) 記憶領域動的割当方法
JP2006277723A (ja) 少量配備システムにおけるデータコピーの方法と装置
JP2007328611A (ja) ストレージ仮想化システム及び方法
JP2010128791A (ja) ストレージシステムおよび仮想インタフェース管理方法
JP2011070345A (ja) 計算機システム、計算機システムの管理装置、計算機システムの管理方法
JP2005165444A (ja) ディスクアレイ装置、及びディスクアレイ装置の制御方法
US8732428B2 (en) Computer system and its control method
JP5421201B2 (ja) 計算機システムを管理する管理システム及び管理方法
JP2015215708A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法
US20160224273A1 (en) Controller and storage system
JP4616899B2 (ja) 管理サーバ、プール増設方法および計算機システム
US9626117B2 (en) Computer system and management method for computer system
US8117405B2 (en) Storage control method for managing access environment enabling host to access data
JP2009129261A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの外部ボリューム接続経路探索方法
JP2006134049A (ja) ホスト装置が接続される制御装置の接続部とその制御装置が備える記憶デバイスとの間の論理パスを生成する装置及び方法