JP6648540B2 - 画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置 - Google Patents

画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6648540B2
JP6648540B2 JP2016014648A JP2016014648A JP6648540B2 JP 6648540 B2 JP6648540 B2 JP 6648540B2 JP 2016014648 A JP2016014648 A JP 2016014648A JP 2016014648 A JP2016014648 A JP 2016014648A JP 6648540 B2 JP6648540 B2 JP 6648540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
data transfer
data
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016014648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135598A (ja
Inventor
豊 安永
豊 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016014648A priority Critical patent/JP6648540B2/ja
Priority to CN201710058400.1A priority patent/CN107040686B/zh
Priority to US15/414,733 priority patent/US10257382B2/en
Publication of JP2017135598A publication Critical patent/JP2017135598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648540B2 publication Critical patent/JP6648540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33385Line- or page- scan or transmission time, e.g. minimum line-scan time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムにおいて確実なデータ転送を行って安定した動作を行う技術に関する。
コンピュータで作成された原画像データ(印刷データ)はページ言語で記述されており、この原画像データはコンピュータからプリントコントローラ(以下、「コントローラ」と呼ぶ)に送られる。そして、コントローラにおいてRIP処理が施され、原画像データはビットマップ形式の画像形成用画像データに変換される。そして、画像形成装置において、この画像形成用画像データに基づいた画像形成が実行される。
一方、画像形成装置に搭載された画像読み取り部において原稿のスキャンが実行され、このスキャンにより得られたスキャン画像データはコントローラに保存される。そして、コントローラに保存されたスキャン画像データは、外部のコンピュータ又はサーバに送られる。なお、このようなスキャンは、IPスキャンとも呼ばれ、コンピュータの指示に基づいて実行される。
以上のように、コントローラと画像形成装置との間では、画像形成用画像データとスキャン画像データのデータ転送が行われている。また、画像形成用画像データとスキャン画像データとは独立したデータであるため、それぞれ並行してデータ転送を実行できることが望ましい。このような事情により、画像形成システムにおいてコントローラと画像形成装置との間には、並行してデータ転送することが可能な複数の通信経路が設けられている場合がある。
なお、画像形成装置におけるデータ転送に関しては、以下の特許文献に各種の関連提案がなされている。
特開2002-247270号公報 特開2012-74923号公報 特開2009-100321号公報 特開2009-100322号公報 特開2009-100323号公報
ところで、通信経路は、コネクタの接触不良やケーブルの劣化、周囲からのノイズ混入など各種の要因により、通信エラーが増加し、データ転送速度が低下することがある。
この場合、本来は通信経路(コネクタを含む通信ケーブル)を交換すべきであるが、すぐに交換ができない場合もある。そこで、できる限り不都合(ユーザを待たせる事態)が生じないようにすることが求められる。
以上の特許文献1〜5では、通信経路等のいずれかの部位に異常が生じた場合には、いずれかの機能を限定するか、あるいは、優先部のみ動作させるようにして対処していた。すなわち、一部の機能ではユーザを待たせる事態を避けることができなかった。
本発明は、複数の通信経路を有する画像形成システムにおいて、通信経路におけるデータ転送速度が低下した場合であっても、画像形成システムの機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能な画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決する本発明は、以下の通りである。
(1)本発明の一側面が反映された画像形成制御方法は、原画像データを画像形成用画像データに変換するコントローラと、制御部と画像形成部とを備えて前記画像形成用画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記コントローラと前記画像形成装置との間で並行してデータ転送することが可能な複数の通信経路と、複数の前記通信経路それぞれのデータ転送速度を計測する計測部と、を有する画像形成システムを制御する画像形成制御方法であって、前記コントローラと前記画像形成装置との間は複数の前記通信経路で直接接続され、前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度を参照した前記制御部が、複数の前記通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる、ことを特徴とする。
また、本発明の一側面が反映された画像形成システムは、原画像データを画像形成用画像データに変換するコントローラと、制御部と画像形成部とを備えて前記画像形成用画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記コントローラと前記画像形成装置との間で並行してデータ転送することが可能な複数の通信経路と、複数の前記通信経路それぞれのデータ転送速度を計測する計測部と、を有する画像形成システムであって、前記コントローラと前記画像形成装置との間は複数の前記通信経路で直接接続され、前記制御部は、前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度を参照して、複数の前記通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる、ことを特徴とする。
また、本発明の一側面が反映された画像形成装置は、原画像データを画像形成用画像データに変換するコントローラと、制御部と画像形成部とを備えて前記画像形成用画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記コントローラと前記画像形成装置との間で並行してデータ転送することが可能な複数の通信経路と、複数の前記通信経路それぞれのデータ転送速度を計測する計測部と、を有する画像形成システムに接続されうる前記画像形成装置であって、前記画像形成装置は、複数の前記通信経路を介して前記コントローラに直接接続され、前記制御部は、前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度を参照して、複数の前記通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる、ことを特徴とする。
(2)以上の(1)において、前記制御部は、前記コントローラと前記画像形成装置との間の複数のデータ転送について優先順位が定められており、複数の前記データ転送を並行して行う場合に、データ転送速度が高速である前記通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てる、ことを特徴とする。
(3)以上の(1)において、前記制御部は、前記コントローラから前記画像形成装置への第1のデータ転送と前記画像形成装置から前記コントローラへの第2のデータ転送とについて優先順位が定められており、前記第1のデータ転送と前記第2のデータ転送とを並行して行う場合に、データ転送速度が高速である前記通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てる、ことを特徴とする。
(4)以上の(1)〜(3)において、前記制御部は、データ転送速度が高速である前記通信経路において優先順位が高いデータ転送に必要なデータ転送速度を満たさない場合において、優先順位が高いデータ転送に対して複数の前記通信経路を割り当てる、ことを特徴とする。
(5)以上の(1)〜(4)において、前記制御部は、前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度が予め定められた閾値を下回った場合に、前記データ転送速度の低下を報知するよう制御する、ことを特徴とする。
本発明によると以下のような効果を奏することができる。
(1)本発明の一側面が反映された画像形成制御方法では、コントローラと、画像形成装置と、複数の通信経路と、計測部とを有する画像形成システムを制御する際に、計測部で計測された通信経路のデータ転送速度を参照した制御部が、複数の通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる。
また、本発明の一側面が反映された画像形成システムでは、コントローラと、画像形成装置と、複数の通信経路と、計測部とを有する画像形成システムにおいて、計測部で計測された通信経路のデータ転送速度を参照した制御部が、複数の通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる。
また、本発明の一側面が反映された画像形成装置では、コントローラと、画像形成装置と、複数の通信経路と、計測部とを有する画像形成システムに接続されうる画像形成装置であって、計測部で計測された通信経路のデータ転送速度を参照した制御部が、複数の通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる。
このように、制御部が複数の通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てるため、コントローラと画像形成装置との間の通信経路におけるデータ転送速度が低下した場合であっても、複数の通信経路を使用する画像形成システムの機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
(2)以上の(1)において、コントローラと画像形成装置との間の複数のデータ転送について優先順位を定め、複数のデータ転送を並行して行う場合に、データ転送速度が高速である通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てるため、コントローラと画像形成装置との間の通信経路におけるデータ転送速度が低下した場合であっても、複数のデータ転送に伴う画像形成システムの機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
(3)以上の(1)において、コントローラから画像形成装置への第1のデータ転送と画像形成装置からコントローラへの第2のデータ転送とについて優先順位を定め、第1のデータ転送と第2のデータ転送とを並行して行う場合に、データ転送速度が高速である通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てるため、コントローラと画像形成装置との間の通信経路におけるデータ転送速度が低下した場合であっても、第1のデータ転送と第2のデータ転送に伴う画像形成システムの機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
(4)以上の(1)〜(3)において、データ転送速度が高速である通信経路において優先順位が高いデータ転送に必要なデータ転送速度を満たさない場合において、優先順位が高いデータ転送に対して複数の通信経路を割り当てるため、優先順位が高いデータ転送の機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
(5)以上の(1)〜(4)において、計測された複数の通信経路それぞれのデータ転送速度が予め定められた閾値を下回った場合に、データ転送速度の低下を報知するため、通信経路の異常等をユーザが点検することが可能になり、データ転送の機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
本発明の実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作状態を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態の動作状態を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態の動作状態を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態の処理における画面表示を示す説明図である。 本発明の実施形態の処理における画面表示を示す説明図である。 本発明の実施形態の処理における画面表示を示す説明図である。 本発明の実施形態の処理における画面表示を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作で参照されるテーブルである。 本発明の実施形態の処理の様子を示す説明図である。 本発明の実施形態の処理の様子を示す説明図である。 本発明の実施形態の処理の様子を示す説明図である。 本発明の実施形態の処理の様子を示す説明図である。
以下、図面を参照して、複数のデータ通信経路を有する画像形成システムにおいて、データ通信経路におけるデータ転送速度が低下した場合であっても、画像形成システムの機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能な画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置についての実施形態を詳細に説明する。
〔画像形成装置の構成〕
コントローラ50と画像形成装置100とを含む画像形成システム1の構成例として、図1と図2に基づいて詳細に説明する。なお、図1は各部の機能を示す機能ブロック図、図2は画像形成装置100の各部の機械的構成要素を示す説明図である。また、ここでは、画像形成システム1が接続されているネットワーク30、ネットワーク30に接続されている情報処理端末としてのPC20、ネットワーク上でデータを保管するサーバ21を、合わせて示している。
PC20は、PDL言語で記述された原画像データ(ラスタイメージ以外の印刷用データ)を作成し、ネットワーク30を介して画像形成システム1に送信する。サーバ21は、スキャン画像データ等の各種データを保管する。
画像形成システム1は、コントローラ50と、画像形成装置100と、コントローラ50と画像形成装置100との間でデータ転送を行う複数の通信経路200と、を備えて構成されている。
画像形成システム1に含まれるコントローラ50は、各部を制御する制御部51と、他装置と通信する通信部52と、原画像データと画像形成用画像データを記憶するデータ記憶部54と、原画像データにRIP処理を施して画像形成用画像データを生成するRIP処理部55と、を備えて構成される。
なお、通信部52は、画像形成装置100との間でコマンド通信経路(C−Com)200aを介して各種命令を送受信するコマンド通信部52aと、画像形成装置100との間でデータ通信ライン(D−Com)200bを介して画像データを送受信するデータ通信部52bと、画像形成装置100との間でデータ通信ライン(D−Com)200cを介して画像データを送受信するデータ通信部52cと、ネットワーク30を介して各種データを送受信するネットワーク通信部52dと、を備えて構成される。
画像形成装置100は、画像形成装置100内の各部を制御する制御部101と、接続されている他の装置と通信するための通信部102と、利用者による操作入力と画像形成装置100の状態表示とを行う操作表示部103と、各種設定を記憶する記憶部104と、給紙トレイに収容された用紙を給紙可能な給紙部105と、装置内で用紙を搬送する搬送部107と、後述する通信経路200のデータ転送速度やエラーレート(エラー発生率)を監視する計測部109と、原稿を読み取って読み取り画像データを生成する原稿読取部120と、画像形成する際の画像データや各種データを記憶する画像データ記憶部130と、画像形成に必要な各種画像処理を実行する画像処理部140と、画像形成命令と画像形成用画像データとに基づいて用紙上に画像を形成する画像形成部150と、を備えて構成されている。
ここで、通信部102は、コントローラ50との間でコマンド通信経路(C−Com)200aを介して各種命令を送受信するコマンド通信部102aと、コントローラ50との間でデータ通信ライン(D−Com)200bを介して画像データを送受信するデータ通信部102bと、コントローラ50との間でデータ通信ライン(D−Com)200cを介して画像データを送受信するデータ通信部102cと、を備えて構成される。なお、通信部102に、ネットワーク30を介して各種データを送受信するネットワーク通信部(図示せず)が備えられていても良い。
なお、画像形成部150は、図2に示されるように、帯電された像担持体に形成される静電潜像が現像されてトナー像となり、中間転写体上で各色のトナー像が重ね合わされてから用紙に転写される、いわゆる電子写真方式の画像形成部である。但し、画像形成部150の具体的構成は、図2に示すものに限られない。
通信経路200は、コントローラ50と画像形成装置100との間でデータ転送を行うため、コマンド通信経路200aと、複数のデータ通信経路200b及び200cと、を備えて構成されている。なお、ここでは、複数2本のデータ通信経路200b及び200cを示したが、3本以上のデータ通信経路が存在していても良い。
また、本願明細書において、「複数の通信経路」と言う場合には、コマンド通信経路200aを別にして、画像データを送受信する双方向通信可能なデータ通信経路(図1,2では、200b及び200c)が複数(2以上)設けられていることを意味する。なお、この通信経路は、複数本の独立した通信ケーブルであっても良いし、見かけ上は1本であるものの内部の信号線により上述した複数のデータ通信経路を有するような通信ケーブルであっても良い。
〔動作〕
以下、本実施形態の画像形成装置100を含む画像形成システム1の動作について、図面を参照して説明する。ここで、図3は本実施形態のデータ転送に関する制御の全体状況を示すフローチャート、図4は本実施形態のデータ転送における転送速度計測に関するサブルーチンのフローチャート、図5〜図7はデータ転送速度計測に関連するタイムチャート、図8〜図11は表示画面の表示例を示す説明図、図12は本実施形態のデータ転送における選択機能の処理に関するサブルーチンのフローチャート、図13は処理で参照されるテーブル、図14〜図17は複数のデータ通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる様子を示す説明図、である。
画像形成装置100において電源がオンされると、制御部101は、不揮発性の記憶部104に記憶されている各種設定データを読み出して、この各種設定データを用いて画像形成装置100内の各部を初期化する(図3中のステップS100)。
なお、この各種設定データにはコントローラ50と画像形成装置100との間の複数のデータ転送(又は、複数のデータ転送を伴う各種動作)について優先順位が予め定められている。ここで、「予め」とは、工場出荷時や、ユーザによる使用開始時の設定、ユーザの前回の使用中になされた設定などが該当する。
なお、優先順位としては、優先あり/優先無し(非優先)のような設定でも良いし、複数段階の優先順位の設定であっても良い。
また、この各種設定データとして、データ転送速度が低下した場合に、警告や注意を報知するための閾値として、データ転送閾値limitTPM_A及びデータ転送閾値limitTPM_Bが定められているものとする。この「予め」とは、工場出荷時や、ユーザによる使用開始時の設定などが該当する。
また、コントローラ50と画像形成装置100は、以下に説明するように、画像形成と画像読み取り等の互いにデータ転送を伴う複数の処理を実行しているものとする(図3中のステップS101)。
PC20において、PDL言語等で記述された原画像データ(ラスタイメージ以外の印刷用データ)がユーザにより作成されるこのPDL言語形式の原画像データは、画像形成の指示と共に、ネットワーク30を介して画像形成システム1のコントローラ50に供給される。このような原画像データを受信したコントローラ50は、制御部51の指示に従って、RIP処理部55がRIP処理を実行して、原画像データからビットマップ形式の画像形成用画像データを生成する。制御部51は、生成した画像形成用画像データを一時的にデータ記憶部54に記憶する。ここで、制御部51は、画像形成用画像データをデータ記憶部54から読み出して、データ通信部52bとデータ通信経路200bを介して、画像形成装置100に送信する。画像形成装置100では、制御部101の制御に基づいて、データ通信経路200bからの画像形成用画像データについてデータ通信部102bを介して受信し、受信する画像形成用画像データを画像データ記憶部130に記憶する。
一方、画像形成装置100において、PC20からネットワーク30を介した指示に基づいて原稿読取部120が原稿のスキャンを実行し、原稿読取部120で得られた読み取り画像データを生成する。ここで、制御部101の指示に基づいて、読み取り画像データは画像データ記憶部130に一時的に記憶されてから、データ通信部102cとデータ通信経路200cを介して、コントローラ50に送信される。コントローラ50では、制御部51の制御に基づいて、画像形成装置100からの読み取り画像データをデータ記憶部54に一時的に記憶してから、ネットワーク通信部52dとネットワーク30を介してPC20又はサーバ21に向けて送信する。
なお、以上の説明において、画像形成用画像データがデータ通信経路200bでデータ転送され、読み取り画像データがデータ通信経路200cでデータ転送されているが、この状態に限定されない。また、データ転送を伴う複数の処理としては、これ以外に、画像形成装置100において出力物(通常画像形成出力物、または、チャート)を読み取って得られた出力物読み取り画像データをコントローラ50に送信する処理、なども存在する。
そして、以上のようなデータ転送を伴う複数の処理を実行している期間において、画像形成装置100内の計測部109は、データ通信経路200bとデータ通信経路200cとにおけるデータ転送速度を計測する処理を実行する(図3中のステップS102)。
以下、このデータ転送速度計測処理(図3中のステップS102)の説明においては、図4のフローチャートと図5−図7のタイムチャートとを参照する。なお、複数のデータ転送を伴う複数の処理を実行していない場合には、計測部109からの要請を受けた制御部101と制御部51とは、画像形成用画像データや読み取り画像データと同じサイズや同じタイミングのダミーデータを生成して、データ転送速度を計測する。
計測部109は、不揮発性の記憶部104に記憶されている過去のVV信号の測定結果(VV_ON[sec])をリセットする(図4中のステップS1020)。そして、計測部109は、VV信号がON(アクティブ)であるかを監視する(図4中のステップS1021)。なお、VV(Vertical Valid)信号とは、画像形成用画像データを実際にデータ転送している期間にON(アクティブ)状態になる信号であり、図5〜図7で説明する。
なお、この実施形態では、画像形成部150で1分間に用紙60枚を出力可能な60PPM(Paper Per Minute)である場合を想定する。なお、画像形成装置100の後段に後処理装置が接続された場合には、後処理装置の処理能力も考慮して出力可能な用紙枚数を決定すれば良い。また、この実施形態では、原稿読取部120で1分間に原稿60枚を読み取ることが可能な60SPM(Sheet Per Minute)である場合を想定する。
また、ここで、コントローラ50は、副走査方向の線速400mm/secで60PPMの速度に対応した画像形成用画像データを作成する場合を想定する。
この場合、コントローラ50から画像形成装置100へは、1秒(1000msec)おきに画像形成用画像データが転送される。
なお、XPPMである場合には、60/X秒おきに、画像形成用画像データが転送されることになる。また、YSPMである場合には、60/Y秒おきに、読み取り画像データが転送されることになる。ここでは、X、Yともに60であり、1秒毎に画像形成用画像データと読み取り画像データとが転送される場合について説明する。
また、図5のタイムチャートに示すように、1秒(1000msec)を基準として、A4サイズの用紙(副走査方向長:210mm)であるため、(210mm/400mm)×1sec=0.525secがVV信号がONになる期間であり、1000msec−525msec=475msecがOFF期間である。なお、このVV信号のON期間は、エラー等による再送が発生していない理想状態での数値である。よって、エラー等による再送が発生すると、再送に応じてON期間が伸びることになる。
すなわち、計測部109は、VV信号のON期間を監視し(図4中のステップS1021)、VV信号のON期間の長さVV_ON期間を測定する(図4中のステップS1022,S1013)。一例として、理想状態の図5ではVV_ON期間は525msecであり、エラー等による再送が発生した図6ではVV_ON期間は600msecであるとする。したがって、計測部109はVV_ON期間を計測することにより、実際のデータ転送速度を把握することが可能になる。また、図7のようにVV信号の他に、データ転送開始、終了コマンドを利用してVVの立ち上がり=転送開始コマンド、立下り=転送終了コマンドとして、同様にデータ転送に要する時間を測定して、データ転送速度を把握することも可能である。なお、以下の実施形態では、VV_ON期間を測定する場合を具体例としている。
この実施形態において計測部109は、以上のようなVV_ON期間を測定し、その逆数から1分間あたりのデータ転送速度TPM(Transfer Per Minute)を算出する。
ここでは、計測部109は、データ通信経路200bとデータ通信経路200cのそれぞれについて、1分間あたりの瞬間的なTPMをinstantTPMとして、instantTPM=60000/(VV_ON)として算出する(図4中のステップS1024)。
そして、計測部109は、このようにして算出したinstantTPMを不揮発性の記憶部104に記憶しておく(図4中のステップS1025)。なお、このinstantTPMについては、予め定めた一定数のn個の直近のinstantTPMをリングバッファのような形式で、データ通信経路200bとデータ通信経路200cのそれぞれについて、記憶部104に記憶しておく。
なお、この具体例では、VV_OFF期間を考慮せずに、VV_ON期間のみを画像データの転送期間としているため、単位時間の60秒に何枚の画像データを送ることができるかを表していることになる。よって、前述した理想状態の525msecでは、instantTPM=60000msec/525msec=114TPMとなる。また、これらのinstantTPMの計算は、VV_ON期間に予めマージンαmsecを加えて計算しても良い。
仮に、図6のように、エラーによる再送が発生し、A4転送時間が600msecであった場合は、instantTPM=60000/600=100TPMとなる。この場合、データ転送速度が、理想時の114TPMよりも約12.5%低下して87.5%になっていることになる。
また、エラーによる再送が発生し、A4転送時間が1000msecであった場合は、instantTPM=60000/1000=60TPMとなる。この場合、データ転送速度が、理想時の114TPMよりも約47.3%低下して52.6%になっていることになる。
なお、コントローラ50から画像形成装置100へのA4サイズの画像形成用画像データの転送が1秒(1000msec)を超えると、上述した60PPMを維持できなくなり、一定速度の画像形成出力の動作が破綻することになる。同様に、画像形成装置100からコントローラ50へのA4サイズの読み取り画像データの転送が1秒(1000msec)を超えると、上述した60SPMを維持できなくなり、一定速度の画像読み取りの動作が破綻することになる。したがって、この具体例における60枚出力/分における60PPMを必要PPMを意味するneedPPM、同様に、この具体例における60枚読み取り/分の60SPMを必要SPMを意味するneedSPM、と呼ぶことにする。
また、計測部109は、画像データの転送毎(V_OFF期間の計測毎)にinstantTPMを求めているが、それまでのinstantTPMの最悪値(minTPM)と比較して(図4中のステップS1026)、最悪値が更新された場合には(図4中のステップS1026でYES)、その時点でのinstantTPMを最悪値minTPMとして不揮発性の記憶部104に記憶する(図4中のステップS1027)。
なお、minTPMは、後述するようにステップS1019においてneedPPMやneedSPMの値が初期値やリセット値として格納されている。
このneedPPMの値は、既に説明したように、一定速度の画像形成出力の動作が破綻することになる閾値でもある。また、このneedSPMの値は、既に説明したように、一定速度の原稿読み取りの動作が破綻することになる閾値でもある。
計測部109は、画像データが画像形成用画像データの場合、記憶部104に記憶している過去n回のinstantTPM全てがneedPPMを上回っていると確認できれば(図4中のステップS1028でYES)、needPPMをminTPMとして記憶部104に記憶(更新)する(図4中のステップS1029)。また、計測部109は、画像データが読み取り画像データの場合、記憶部104に記憶している過去n回のinstantTPM全てがneedSPMを上回っていると確認できれば(図4中のステップS1028でYES)、needSPMをminTPMとして記憶部104に記憶(更新)する(図4中のステップS1029)。なお、このリセットは、以上のように正常状態を確認(図4中のステップS1018でYES)して実行しても良いし、ユーザやサービススタッフの指示で実行しても良い。
そして、以上のようなデータ転送速度計測処理(図3中のステップS102:図4中のステップS1020〜S1029)の後、計測部109は、データ通信経路200bとデータ通信経路200cとにおけるそれぞれのminTPMを記憶部104から読み出す(図3中のステップS103)。なお、ここで、データ通信経路200bのminTPMをminTPM(1)、データ通信経路200cのminTPMをminTPM(2)、と表記する。
また、計測部109は、minTPM(1)とminTPM(2)を比較して、相対的に速い側のminTPMをmaxTPMとして抽出する(図3中のステップS104)。
計測部109は、以上のようにして抽出したmaxTPMについて、データ転送閾値limitTPM_A及びデータ転送閾値limitTPM_Bと比較する(図3中のステップS105,S107)。
なお、理想時のTPM>limitTPM_B>limitTPM_A>needPPM、又は、理想時のTPM>limitTPM_B>limitTPM_A>needSPMと、初期設定で定めておいて記憶部104に記憶しておくことが望ましい。
データ転送速度がデータ転送閾値limitTPM_Bまで低下した場合に(図3中のステップS105でYES)、計測部109からの通知を受けた制御部101が、図8のような表示画面103G1を操作表示部103に表示して(図3中のステップS106)、データ転送速度低下をユーザに対して通知する。この場合、ユーザは、必要に応じてサービススタッフを呼ぶことが可能である。
同様に、データ転送速度がデータ転送閾値limitTPM_Bまで低下した場合に(図3中のステップS105でYES)、計測部109からの通知を受けた制御部101が、図9のような表示画面103G2を操作表示部103に表示して(図3中のステップS106)、データ転送速度低下と周囲ノイズ確認をユーザに対して通知する。この場合、ユーザは、コントローラ50や画像形成装置100の周囲のノイズ源や通信ケーブルの接続状況を確認することが可能である。
また、データ転送速度がデータ転送閾値limitTPM_Aまで低下した場合に(図3中のステップS107でYES)、計測部109からの通知を受けた制御部101が、図10のような表示画面103G3を操作表示部103に表示して(図3中のステップS108)、複数のデータ転送のうちで優先するデータ転送の機能ををユーザに選択させる。図10の場合は、表示画面103G3において、ユーザがプリント用画像データ転送と読み取り画像データのいずれかを優先させるように選択可能である。以上のようにして選択された優先するデータ転送の機能は、記憶部104に記憶される。
また、データ転送速度がデータ転送閾値limitTPM_Aまで低下した場合に(図3中のステップS107でYES)、計測部109からの通知を受けた制御部101が、図11のような表示画面103G4を操作表示部103に表示して(図3中のステップS108)、既に選択されている優先設定を確認した上で、優先するデータ転送の機能ををユーザに選択させる。図11の場合は、表示画面103G4において、プリント用画像データ転送が既に優先設定になっていることを報知したうえで、「変更しない」/「読み取り画像データに変更」のいずれかを優先させるように選択可能である。以上のようにして選択された優先するデータ転送の機能は、記憶部104に記憶される。
そして、制御部101は、優先するデータ転送の機能やこれに関連する情報を記憶部104から読み出し(図3中のステップS109)、データ転送速度(maxTPM)と優先機能とに応じて、複数の前記データ通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てて、複数処理を並行して実行するように制御する(図3中のステップS110)。なお、データ転送を伴う複数の処理が実際には開始されておらず、ダミーデータ等でデータ転送速度を計測してデータ転送の割り当てを決定した場合には、その状態で実際に複数の処理が開始されるまで待機する。
そして、制御部101は、以上のデータ転送速度計測処理(図3中のステップS102)からデータ転送割り当て(図3中のステップS110)までを、画像形成や画像読み取り等の処理が完了するまで繰り返して実行するよう各部を制御する(図3中のステップS111、エンド)。
以下、データ転送割り当て(図3中のステップS110)の詳細な説明として、図12のフローチャートと、図13のテーブル、図14〜図17のデータ転送割り当て状態説明図とを参照して説明を続ける。
制御部101は、データ転送を伴う新規処理が追加されたか否かを確認する(図12中のステップS201)。
データ転送を伴う新規処理の追加が存在しなければ(図12中のステップS201でNO)、制御部101は、既存のジョブが完了するまで新規処理追加監視(図12中のステップS201)を繰り返す。この場合、制御部101は、データ通信経路の割り当てに関する制御は特に行わない。
一方、データ転送を伴う新規処理が追加されれば(図12中のステップS201でYES)、制御部101は、追加された新規処理に関して、画像形成であればmaxTPMとneedPPMとを比較し、画像読み取りであればmaxTPMとneedSPMとを比較する(図12中のステップS202)。
比較の結果、maxTPMがneedPPM又はneedSPMよりも大きければ(図12中のステップS202でYES)、比較に用いたmaxTPMに対応する速いデータ通信経路に優先機能を割り当て、遅いデータ通信経路に非優先機能を割り当てるように、制御部101がデータ通信経路の割り当てを制御する(図12中のステップS203)。そして、この割り当てに従って、コントローラ50と画像形成装置100の間でデータ転送を伴う複数のジョブを実行するよう制御部101が各部を制御する(図12中のステップS204)。
なお、制御部101は、このデータ通信経路の割り当ての際に、記憶部104に記憶されている割り当てテーブル(図13参照)を参照するようにしても良い。この割り当てテーブルには、図13のように、優先機能、条件(maxTPM>needPPM、又は、maxTPM>needSPM)満足時のデータ通信経路の割り当て、が格納されている。
例えば、優先機能が画像形成であり、maxTPM>needPPMの条件を満足する場合、制御部101は図13のテーブルを参照して、maxTPMに対応する速いデータ通信経路に優先機能(画像形成用画像データの転送)を割り当て、遅いデータ通信経路に他の機能を割り当てる。
また、優先機能が画像形成であり、非優先機能がIPスキャンであり、maxTPM>needPPMの条件を満足する場合、図14のように、maxTPMに対応する速いデータ通信経路(実線)に優先機能の画像形成用画像データの転送を割り当て、遅いデータ通信経路(破線)に非優先機能の読み取り画像データの転送を割り当てる。
また、優先機能が画像形成であり、非優先機能がコントローラ50から画像形成装置100へのキャリブレーションデータの送信であり、maxTPM>needPPMの条件を満足する場合、図15のように、maxTPMに対応する速いデータ通信経路(実線)に優先機能の画像形成用画像データの転送を割り当て、遅いデータ通信経路(破線)に非優先機能のキャリブレーションデータの転送を割り当てる。なお、この図15の場合は、並行する処理のデータ転送方向が一致した状態になっている。
また、優先機能がIPスキャンであり、非優先機能が画像形成であり、maxTPM>needSPMの条件を満足する場合、図16のように、maxTPMに対応する速いデータ通信経路(実線)に優先機能の読み取り画像データの転送を割り当て、遅いデータ通信経路(破線)に非優先機能の画像形成用画像データの転送を割り当てる。
比較の結果、追加された新規処理に関して、maxTPMがneedPPM又はneedSPMよりも大きくない場合(図12中のステップS202でNO)、制御部101は、既存の動作中の処理があるかを確認する(図8中のステップS205)。
既存の動作中の処理がない場合(図8中のステップS205でNO)、制御部101は、図13のテーブルを参照し、追加された新規処理に複数のデータ通信経路を割り当てるように、制御部101がデータ通信経路の割り当てを制御する(図8中のステップS206)。そして、この割り当てに従って、コントローラ50と画像形成装置100の間でデータ転送を伴うジョブを実行するよう制御部101が各部を制御する(図12中のステップS208)。
ここで、既存の動作中の処理が存在せず、追加された新規処理が画像形成であると仮定し、maxTPM>needPPMの条件を満足しない場合には、図17のように、複数のデータ通信経路(破線)に優先機能である画像形成用画像データの転送を割り当てる。
既存の動作中の処理がある場合(図8中のステップS205でYES)、制御部101は、優先機能が新規追加処理であるか既存処理であるかを確認し(図8中のステップS207)、優先機能が設定されていない処理の動作を停止させ(図8中のステップS209a又はステップS209b)、図13のテーブルを参照し、優先機能が設定された処理に複数のデータ通信経路を割り当てるように、制御部101がデータ通信経路の割り当てを制御する(図8中のステップS210)。このような割り当てに従って、コントローラ50と画像形成装置100の間でデータ転送を伴うジョブを実行するよう制御部101が各部を制御する(図12中のステップS211)。ここで、優先機能が画像形成であると仮定し、maxTPM>needPPMの条件を満足しない場合には、図17のように、複数のデータ通信経路(破線)に優先機能である画像形成用画像データの転送を割り当てる。
なお、優先機能が終了した場合には(図8中のステップS211でYES)、制御部101は、停止させた非優先機能の処理の処理を開始させるように、制御部101がデータ通信経路の割り当てを制御する(図8中のステップS212)。以上のような割り当てに従って、コントローラ50と画像形成装置100の間でデータ転送を伴うジョブを実行するよう制御部101が各部を制御する(図12中のステップS213)。
〔その他の実施形態(1)〕
以上の実施形態の説明では、データ転送に関してデータ通信経路200bとデータ通信経路200cとの2本のデータ通信経路の場合を具体例にしていた。しかし、データ通信経路の本数は2本に限られるものではなく、データ通信経路が3本以上存在していても良い。
このように3本以上のデータ通信経路が存在する場合であって、かつ、複数データ通信経路に同一のデータ転送の機能を割り当てる場合には、各データ通信経路のminTPMの合算値とneedPPM又はneedSPMとを比較し、必要な本数のデータ通信経路を割り当てれば良い。
例えば、3本のデータ通信経路が存在する場合には、3本のデータ通信経路全てに優先機能の処理を割り当てることも可能であるが、2本のデータ通信経路に優先機能の処理を割り当てると共に、残りの1本のデータ通信経路に非優先機能の処理を割り当てることも可能である。すなわち、データ通信経路の優先複数割り当てと、処理の並行動作が成立する場合もある。
〔その他の実施形態(2)〕
以上の図1に示した構成では、データ通信経路200b,200cのデータ転送速度を計測する計測部109が画像形成装置100内に存在していたが、これに限定されるものではない。すなわち、計測部109は、コントローラ50内部に存在しても良いし、コントローラ50と画像形成装置100の外部に存在しても良い。この場合、計測部109は、データ転送速度の計測結果をコマンド通信経路等を介して制御部101に通知すれば良い。
また、計測部109として独立して存在せずに、データ通信部102bとデータ通信部102cの内部機能として存在し、通信を実行するのと並行してデータ転送速度を計測することも可能である。
〔実施形態により得られる効果〕
(1)以上の実施形態では、コントローラ50と、画像形成装置100と、複数のデータ通信経路200b,200cと、計測部109とを有する画像形成システムを制御する際に、計測部109で計測された各データ通信経路200b,200cのデータ転送速度を参照した制御部101が、複数のデータ通信経路200b,200cそれぞれに対してデータ転送を割り当てている。このように、制御部101が複数のデータ通信経路200b,200cそれぞれに対してデータ転送を割り当てるため、コントローラ50と画像形成装置100との間のデータ通信経路200b,200cにおけるデータ転送速度が低下した場合であっても、複数のデータ通信経路200b,200cを使用する画像形成システムの機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
(2)以上の(1)において、コントローラ50と画像形成装置100との間の複数のデータ転送について優先順位を定め、複数のデータ転送を並行して行う場合に、データ転送速度が高速であるデータ通信経路200(200b又は200c)に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てるため、コントローラ50と画像形成装置100との間のデータ通信経路200b,200cにおけるデータ転送速度が低下した場合であっても、複数のデータ転送に伴う画像形成システムの機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
(3)以上の(1)において、コントローラ50から画像形成装置100への第1のデータ転送と画像形成装置100からコントローラ50への第2のデータ転送とについて優先順位を定め、第1のデータ転送と第2のデータ転送とを並行して行う場合に、データ転送速度が高速であるデータ通信経路200(200b又は200c)に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てるため、コントローラ50と画像形成装置100との間のデータ通信経路200b,200cにおけるデータ転送速度が低下した場合であっても、第1のデータ転送と第2のデータ転送に伴う画像形成システムの機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
(4)以上の(1)〜(3)において、データ転送速度が高速であるデータ通信経路200(200b又は200c)において優先順位が高いデータ転送に必要なデータ転送速度を満たさない場合において、優先順位が高いデータ転送に対して複数のデータ通信経路200b,200cを割り当てるため、優先順位が高いデータ転送の機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
(5)以上の(1)〜(4)において、計測された複数のデータ通信経路200b,200cそれぞれのデータ転送速度が予め定められた閾値を下回った場合に、データ転送速度の低下を報知するため、データ通信経路200(200b,200c)の異常等をユーザが点検することが可能になり、データ転送の機能をできるだけ維持して、ユーザに対する時間待ちの問題を軽減することが可能になる。
20 PC
21 サーバ
30 ネットワーク
50 コントローラ
100 画像形成装置
109 計測部
150 画像形成部
200 通信経路
200a コマンド通信経路
200b データ通信経路
200c データ通信経路

Claims (15)

  1. 原画像データを画像形成用画像データに変換するコントローラと、
    制御部と画像形成部とを備えて前記画像形成用画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記コントローラと前記画像形成装置との間で並行してデータ転送することが可能な複数の通信経路と、
    複数の前記通信経路それぞれのデータ転送速度を計測する計測部と、
    を有する画像形成システムを制御する画像形成制御方法であって、
    前記コントローラと前記画像形成装置との間は複数の前記通信経路で直接接続され、
    前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度を参照した前記制御部が、複数の前記通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる、
    ことを特徴とする画像形成制御方法。
  2. 前記制御部は、
    前記コントローラと前記画像形成装置との間の複数のデータ転送について優先順位が定められており、複数の前記データ転送を並行して行う場合に、データ転送速度が高速である前記通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成制御方法。
  3. 前記制御部は、
    前記コントローラから前記画像形成装置への第1のデータ転送と前記画像形成装置から前記コントローラへの第2のデータ転送とについて優先順位が定められており、前記第1のデータ転送と前記第2のデータ転送とを並行して行う場合に、
    データ転送速度が高速である前記通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成制御方法。
  4. 前記制御部は、データ転送速度が高速である前記通信経路において優先順位が高いデータ転送に必要なデータ転送速度を満たさない場合において、優先順位が高いデータ転送に対して複数の前記通信経路を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成制御方法。
  5. 前記制御部は、
    前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度が予め定められた閾値を下回った場合に、前記データ転送速度の低下を報知するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成制御方法。
  6. 原画像データを画像形成用画像データに変換するコントローラと、
    制御部と画像形成部とを備えて前記画像形成用画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記コントローラと前記画像形成装置との間で並行してデータ転送することが可能な複数の通信経路と、
    複数の前記通信経路それぞれのデータ転送速度を計測する計測部と、
    を有する画像形成システムであって、
    前記コントローラと前記画像形成装置との間は複数の前記通信経路で直接接続され、
    前記制御部は、
    前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度を参照して、複数の前記通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記制御部は、
    前記コントローラと前記画像形成装置との間の複数のデータ転送について優先順位が定められており、複数の前記データ転送を並行して行う場合に、データ転送速度が高速である前記通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、
    前記コントローラから前記画像形成装置への第1のデータ転送と前記画像形成装置から 前記コントローラへの第2のデータ転送とについて優先順位が定められており、前記第1のデータ転送と前記第2のデータ転送とを並行して行う場合に、
    データ転送速度が高速である前記通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成システム。
  9. 前記制御部は、データ転送速度が高速である前記通信経路において優先順位が高いデータ転送に必要なデータ転送速度を満たさない場合において、優先順位が高いデータ転送に対して複数の前記通信経路を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、
    前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度が予め定められた閾値を下回った場合に、前記データ転送速度の低下を報知するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  11. 原画像データを画像形成用画像データに変換するコントローラと、
    制御部と画像形成部とを備えて前記画像形成用画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記コントローラと前記画像形成装置との間で並行してデータ転送することが可能な複数の通信経路と、
    複数の前記通信経路それぞれのデータ転送速度を計測する計測部と、
    を有する画像形成システムに接続されうる前記画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、複数の前記通信経路を介して前記コントローラに直接接続され、
    前記制御部は、
    前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度を参照して、複数の前記通信経路それぞれに対してデータ転送を割り当てる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記制御部は、
    前記コントローラと前記画像形成装置との間の複数のデータ転送について優先順位が定められており、複数の前記データ転送を並行して行う場合に、データ転送速度が高速である前記通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、
    前記コントローラから前記画像形成装置への第1のデータ転送と前記画像形成装置から前記コントローラへの第2のデータ転送とについて優先順位が定められており、前記第1のデータ転送と前記第2のデータ転送とを並行して行う場合に、
    データ転送速度が高速である前記通信経路に対して優先順位が高いデータ転送を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、データ転送速度が高速である前記通信経路において優先順位が高いデータ転送に必要なデータ転送速度を満たさない場合において、優先順位が高いデータ転送に対して複数の前記通信経路を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、
    前記計測部で計測された前記通信経路のデータ転送速度が予め定められた閾値を下回った場合に、前記データ転送速度の低下を報知するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016014648A 2016-01-28 2016-01-28 画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置 Active JP6648540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014648A JP6648540B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置
CN201710058400.1A CN107040686B (zh) 2016-01-28 2017-01-23 图像形成控制方法和图像形成系统以及图像形成装置
US15/414,733 US10257382B2 (en) 2016-01-28 2017-01-25 Image formation control method, image forming system, and image forming apparatus for controlling data transfer among a plurality of communication paths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014648A JP6648540B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135598A JP2017135598A (ja) 2017-08-03
JP6648540B2 true JP6648540B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59387352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014648A Active JP6648540B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10257382B2 (ja)
JP (1) JP6648540B2 (ja)
CN (1) CN107040686B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180067709A1 (en) * 2016-09-05 2018-03-08 Atsushi Sakaue Control device, image forming system, and non-transitory recording medium
JP7081272B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP7102269B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7011373B2 (ja) * 2018-07-11 2022-01-26 キヤノン株式会社 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
CN110047423B (zh) * 2019-04-13 2023-05-12 上海影隆光电有限公司 一种基于云平台管理及物联网控制的led显示系统
JP7314692B2 (ja) * 2019-07-31 2023-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
JP7423945B2 (ja) 2019-09-13 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
JP7379977B2 (ja) * 2019-09-17 2023-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298563A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成方法
JP2001337793A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 通信装置及び通信方法
JP3860394B2 (ja) * 2000-06-20 2006-12-20 株式会社リコー 情報再生方法及び情報再生装置
JP3814137B2 (ja) * 2000-10-05 2006-08-23 株式会社リコー プリンタ装置
JP4393006B2 (ja) 2001-02-21 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2003266819A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005086726A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Canon Inc 画像処理システム
JP4399778B2 (ja) * 2004-02-13 2010-01-20 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリントシステム
JP4419152B2 (ja) * 2007-08-14 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP5140802B2 (ja) 2007-10-18 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP4986236B2 (ja) 2007-10-18 2012-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP4991477B2 (ja) 2007-10-18 2012-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP4529151B2 (ja) * 2008-04-07 2010-08-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び制御方法
JP2010005790A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2010079761A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理プログラム
KR101678048B1 (ko) * 2009-08-21 2017-02-02 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 팩스 제어방법
JP5672913B2 (ja) * 2010-03-01 2015-02-18 株式会社リコー カラープリンタシステムおよび印刷方法
JP2012074923A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Brother Ind Ltd 多機能機及びコンピュータプログラム
JP5748542B2 (ja) * 2011-04-22 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6036070B2 (ja) * 2012-09-18 2016-11-30 株式会社リコー 画像処理システム、画像形成装置、及びプログラム
JP5852951B2 (ja) * 2012-12-13 2016-02-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5928399B2 (ja) * 2013-04-05 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法
JP2015080054A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017135598A (ja) 2017-08-03
CN107040686B (zh) 2020-01-21
US20170223222A1 (en) 2017-08-03
US10257382B2 (en) 2019-04-09
CN107040686A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648540B2 (ja) 画像形成制御方法及び画像形成システム並びに画像形成装置
US9658808B2 (en) Printing system, printing control method in cluster environment, and printing control program
JP4507999B2 (ja) 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
EP2703998A2 (en) Information processing apparatus, output system, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2011114806A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP2019046075A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP6512902B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
US20060023255A1 (en) Print controlling program, process method, recording medium, information processor and printing system
JP2011116083A (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
US20020039195A1 (en) Image forming apparatus and method
US11317002B2 (en) Response delay time determination to maintain long polling connection
US10394505B2 (en) Image forming apparatus that controls an execution order of jobs, control method thereof, storage medium, and image forming system
JP2016045697A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6094281B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び制御プログラム
JP2015168132A (ja) 画像形成システム及び画像形成システム用印刷データ描画展開方法
JP4485426B2 (ja) 分散印刷システム
US9158489B1 (en) Buffering a print instruction before its transferred to a printing apparatus
JP2010089407A (ja) 画像形成装置
JP6478060B2 (ja) 印刷ジョブ送信用プログラムおよび印刷ジョブ送信装置
JP5839183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5200610B2 (ja) 画像形成システム
CN116166206A (zh) 打印设备及其控制方法和存储介质
JP2019206146A (ja) 印刷装置、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2016107570A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2015058652A (ja) 処理装置及び処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150