JP2019046075A - プログラムおよび印刷システム - Google Patents

プログラムおよび印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019046075A
JP2019046075A JP2017167455A JP2017167455A JP2019046075A JP 2019046075 A JP2019046075 A JP 2019046075A JP 2017167455 A JP2017167455 A JP 2017167455A JP 2017167455 A JP2017167455 A JP 2017167455A JP 2019046075 A JP2019046075 A JP 2019046075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
path
route
printer
print control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114864B2 (ja
Inventor
山田 純
Jun Yamada
山田  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017167455A priority Critical patent/JP7114864B2/ja
Priority to US16/118,947 priority patent/US10341527B2/en
Publication of JP2019046075A publication Critical patent/JP2019046075A/ja
Priority to US16/458,534 priority patent/US10638016B2/en
Priority to US16/835,768 priority patent/US10904407B2/en
Priority to JP2022062902A priority patent/JP2022109916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114864B2 publication Critical patent/JP7114864B2/ja
Priority to JP2023211880A priority patent/JP2024028997A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プリンタと情報処理装置との間で処理の経路を複数有する印刷システムにおいて、利用者の負担を抑えつつ印刷物を得られる可能性を高める技術を提供すること。【解決手段】画像生成アプリ41は、印刷装置1に印刷を行わせる処理の経路として第1経路と第2経路とを有する情報処理装置2に、印刷指示を受け付けたことに応じて、第1経路を用いて印刷対象の画像データに基づく印刷を印刷装置1に行わせる、第1経路印刷処理を実行させる。画像生成アプリ41は、第1経路印刷処理による印刷に失敗したと判断した場合、情報処理装置2に、第2経路を用いて印刷対象の画像データに基づく印刷を印刷装置1に行わせる、第2経路印刷処理を実行させる。【選択図】図4

Description

本発明は、プリンタと通信可能な情報処理装置に組み込まれるプログラムおよび印刷システムに関する。さらに詳細には、プリンタと情報処理装置との間での、画像データに対する処理の経路を切り替える技術に関するものである。
プリンタ等のデバイスと通信可能な情報処理装置において、画像処理の対象のデータの通信の経路が複数あり、デバイスにデータを送信する際に通信の経路を切り替える技術が知られている。例えば、特許文献1では、複数のONU(Optical Network Unit)と、各ONUに接続されたOLT(Optical Line Terminal)とを備えたPON(Passive Optical Network)システムであって、ONUは、異なる通信経路でOLTに接続された複数のPONインターフェースを備え、OLTは通信経路の通信品質を示すパラメータに基づいて、通信経路を切り替える構成が開示されている。
特開2013−197690号公報
近年、例えば、AirPrint(登録商標)に代表されるように、所定の印刷規格に従ってプリンタドライバを用いることなく印刷を行う、いわゆるドライバレス印刷機能を有する情報処理装置が提供されている。当該情報処理装置では、OS(Operating System)によって提供される汎用の印刷制御機能を利用して、印刷対象となる画像データを所定の印刷規格に従ってプリンタに送信する。そして、プリンタは、プリンタに組み込まれているプログラムによって所定の印刷規格に従って印刷する。
汎用の印刷制御機能を利用する場合、利用可能な印刷設定の項目が少ない傾向にあり、ユーザ所望の品質の印刷を提供できない場合がある。これを解決する一例として、より詳細な印刷設定を可能とするため、特定のプリンタに対応する特定の印刷制御機能を別途設けることが考えられる。特定の印刷制御機能を備える情報処理装置は、印刷対象となる画像データをそのプリンタに専用のプログラムによって処理する。この場合、プリンタは、その専用のプログラムにて処理された専用のデータを用いて印刷する。これら2種類の印刷制御機能をともに備える情報処理装置であれば、同じ通信インターフェースを利用して同じプリンタに印刷を行わせる場合であっても、印刷を行わせる処理の経路を複数有することになる。
上記のような情報処理装置では、経路ごとに画像データに対して処理を行うプログラムが異なるため、例えば、一方のプログラムでは処理に不具合が生じたとしても他方のプログラムでは処理に不具合が生じないことがある。そのため、適切な経路を選択することで印刷可能になることもあり得るが、利用者による適切な経路の選択操作は利用者に負担を強いることになる。
本発明は、前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、プリンタと情報処理装置との間で処理の経路を複数有する印刷システムにおいて、利用者の負担を抑えつつ印刷物を得られる可能性を高める技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされたプログラムは、通信インターフェースを備え、前記通信インターフェースを介してプリンタと接続し、前記プリンタに印刷対象の画像データに基づく印刷を行わせる処理の経路として、第1の経路と第2の経路とを有する情報処理装置に、印刷指示を受け付けたことに応じて、前記第1の経路を用いて前記プリンタに前記画像データに基づく印刷を行わせる第1印刷制御を行う印刷処理と、前記第1印刷制御による印刷に失敗したか否かを判断する失敗判断処理と、前記失敗判断処理にて前記第1印刷制御による印刷に失敗したと判断した場合に、前記第2の経路を用いて前記プリンタに前記画像データに基づく印刷を行わせる第2印刷制御を行うリトライ処理と、を実行させることを特徴としている。
本明細書に開示されるプログラムが組み込まれる情報処理装置は、同じ通信インターフェースを介して同じプリンタに印刷を行わせる処理の経路として、第1の経路と第2の経路とを有する。そして、本明細書に開示されるプログラムは、印刷指示を受け付けたことに応じて、情報処理装置に、第1の経路を用いる第1印刷制御を行わせる。さらに、プログラムは、第1印刷制御に失敗した場合、情報処理装置に第2の経路を用いる第2印刷制御を行わせる。
本明細書に開示されるプログラムを実行することにより、情報処理装置は、第1の経路による印刷制御にて印刷に失敗した場合に、自動的に第2の経路による印刷制御を試行する。つまり、利用者による経路の選択操作を必要とせず、別の経路に切り替えてのリトライが行われる。経路の切り替えとリトライとが自動的に行われることから利用者の手間は掛からず、また、別の経路でのリトライが行われることから印刷に成功する可能性が生じる。従って、利用者の負担を抑えつつ印刷物を得られる可能性が高まる。
本発明によれば、プリンタと情報処理装置との間で処理の経路を複数有する印刷システムにおいて、利用者の負担を抑えつつ印刷物を得られる可能性を高める技術が実現される。
実施の形態にかかる印刷システムの概略構成図である。 情報処理装置の印刷用のプログラムを示す説明図である。 2種類の印刷経路を示す説明図である。 経路切替手順を示すシーケンス図である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 第1経路印刷処理の手順を示すフローチャートである。 印刷設定の対応関係を示す説明図である。 第2経路印刷処理の手順を示すフローチャートである。 印刷実行処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明にかかる印刷システムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、互いに通信可能な印刷装置と情報処理装置とを含む印刷システムに本発明を適用したものである。
本形態の印刷システム100は、図1に示すように、印刷装置1と、情報処理装置2とを有し、互いに通信可能に接続されている。印刷装置1は、印刷対象の媒体への印刷が可能な装置であり、例えば、ラベルプリンタ、ページプリンタ、コピー機、複合機である。情報処理装置2は、印刷装置1にて印刷させる画像データの生成及び編集、印刷装置1への印刷実行指示と画像データとの送信等を行う装置であり、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータである。なお、印刷システム100を構成する印刷装置1や情報処理装置2は、それぞれ1台に限らず、複数台有ってもよい。
印刷装置1は、図1に示すように、コントローラ11と、画像形成部12と、操作パネル13と、ネットワークインターフェース14とを有している。コントローラ11は、CPUやメモリ等を含み、印刷装置1の各構成要素を制御する。なお、図1中のコントローラ11は、印刷装置1の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって、実際に印刷装置1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
画像形成部12は、印刷対象の媒体に画像を印刷するための構成である。画像形成部12の画像形成方式は、電子写真方式であっても、インクジェット方式であってもよい。また、印刷装置1は、カラー画像を形成可能な装置であってもよいし、モノクロ印刷のみを行う装置であってもよい。操作パネル13は、例えば、タッチパネルであり、ユーザによる入力を受け付けるとともに情報の表示を行う。操作パネル13は、各種の表示ランプやボタン等を含んでもよい。ネットワークインターフェース14は、情報処理装置2と通信を行うためのハードウェアである。
情報処理装置2は、図1に示すように、CPU21と、ROM22と、RAM23と、不揮発性メモリ24と、操作表示部26と、ネットワークインターフェース27とを有している。ROM22には、情報処理装置2を起動するための起動プログラム等が記憶されている。RAM23は、各種処理が実行される際に作業領域として、あるいは、データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。不揮発性メモリ24は、例えば、HDD、フラッシュメモリであり、各種のプログラムやデータを記憶する。
CPU21は、ROM22や不揮発性メモリ24から読み出したプログラムに従って、各種の処理を実行する。操作表示部26は、例えば、タッチパネルであり、ユーザによる入力を受け付けるとともに情報の表示を行う。操作表示部26は、キーボード、マウス、ディスプレイ等を備えるものであってもよい。ネットワークインターフェース27は、印刷装置1と通信を行うためのハードウェアである。ネットワークインターフェース27は、通信インターフェースの一例である。
本形態の印刷システム100では、情報処理装置2と印刷装置1とが、共通のアクセスポイント3を介して、Wi−Fi(登録商標)規格に準拠した無線通信を行う。すなわち、ネットワークインターフェース14および27は、ともに、Wi−Fi(登録商標)規格による無線通信を可能にするインターフェースである。より具体的には、IEEE802.11の規格及びそれに準ずる規格に基づく無線通信を可能にするインターフェースである。なお、本形態の通信態様は一例であり、前述の態様に限らない。例えば、情報処理装置2と印刷装置1とは、アクセスポイント3を介さない直接接続による無線通信にて通信してもよい。
情報処理装置2の不揮発性メモリ24には、図2に示すように、画像生成用のアプリケーションプログラム(画像生成アプリ)41と、ファイル生成プログラム42と、専用印刷制御プログラム43と、オペレーティングシステム(OS)44と、が記憶されている。さらに、情報処理装置2のOS44には、汎用印刷制御プログラム45と、通信プログラム46と、が組み込まれている。以下では、アプリケーションプログラムを「アプリ」と称する。なお、図2では、各種のデータの流れる方向を実線の矢印にて示している。
画像生成アプリ41は、例えば、ユーザの指示を受け付ける機能、画像を表示する機能、画像の編集や保存を行う機能、を有するプログラムである。画像生成アプリ41にて受け付けるユーザの指示としては、例えば、印刷開始の指示、各種の印刷設定の指定がある。本形態の画像生成アプリ41は、例えば、ラベルプリンタ用のラベル画像ファイルの生成および編集に用いられるプログラムである。ラベル画像ファイルは、テープ状のラベル媒体に印刷するためのデータファイルである。
ファイル生成プログラム42は、印刷用の画像ファイルを生成する機能を有するプログラムである。本形態の情報処理装置2では、ファイル生成プログラム42は、例えば、画像生成アプリ41にて受け付けた編集の指示に基づいて、ラベル画像ファイルを生成する。画像生成アプリ41にてラベル画像ファイルを生成する処理の手順は、詳細には、画像生成アプリ41からファイル生成プログラム42に生成の指示が出力され、ファイル生成プログラム42にて生成されたラベル画像ファイルを画像生成アプリ41が取得する手順を含む。
専用印刷制御プログラム43は、例えば、ラベル画像ファイルに含まれる画像データをラスタライズしてラスタライズデータを生成する機能、生成したラスタライズデータを通信プログラム46を制御して印刷装置1に送信する機能、を有するプログラムである。専用印刷制御プログラム43は、特定の機種の印刷装置に対応する専用のプログラムであり、例えば、他のメーカの機種など特定の機種以外の印刷装置には対応しない。本形態の専用印刷制御プログラム43は、印刷装置1を制御するための専用のプログラムであり、印刷装置1にて実行可能な全ての詳細な印刷設定に対応可能であって、印刷装置1にて対応可能な形式のラスタライズデータを生成する。
汎用印刷制御プログラム45は、所定の印刷規格に基づく印刷用の規格データを生成する機能、生成した規格データを通信プログラム46を制御して印刷装置1に送信する機能、を有するプログラムである。汎用印刷制御プログラム45は、印刷制御機能を実現するために、OS44によって提供される標準のプログラムである。汎用印刷制御プログラム45によって送信される規格データは、印刷装置1の備える汎用のラスタライズ処理に適した規格に則ったデータであり、ラスタライズされていないデータである。
また、汎用印刷制御プログラム45は、所定の印刷規格をサポートする種々の印刷装置に対応する汎用のプログラムである。そのため、汎用印刷制御プログラム45に対応する機能を備えた印刷装置であれば、どのメーカの印刷装置であっても、規格データに基づく印刷を実行できる。汎用印刷制御プログラム45は、複数の機種に対応する汎用のプログラムであることから、受け付け可能な印刷設定が一般的なものに限られる。そのため、汎用印刷制御プログラム45は、印刷装置1にて実行可能な全ての印刷設定を受け付けるとは限らない。汎用印刷制御プログラム45を利用した印刷のシステムとしては、例えば、AirPrint、Mopria(いずれも登録商標)がある。
前述したラベル画像ファイルは、専用印刷制御プログラム43における処理に適するファイルである。画像生成アプリ41は、印刷対象の画像データを専用印刷制御プログラム43に渡す場合には、ラベル画像ファイルを用い、また、指定された全ての印刷設定を付加する。一方、画像生成アプリ41は、印刷対象の画像データを汎用印刷制御プログラム45に渡す場合には、ラベル画像ファイルを汎用化に適した形式としたデータファイルを用いる。この場合には、画像生成アプリ41は、一般的な印刷設定のみを付加する。
通信プログラム46は、ネットワークインターフェース27を制御して、通信相手の装置との通信を行う機能を有するプログラムである。例えば、専用印刷制御プログラム43は、生成したラスタライズデータをOS44のスプーラに登録する。情報処理装置2の通信プログラム46は、スプーラに登録されたデータを、ネットワークインターフェース27を介して印刷装置1に送信する。通信プログラム46も、OS44によって提供される標準のプログラムである。通信プログラム46の一部は、ROM22に記憶されていてもよい。
さらに、情報処理装置2は、図2に示すように、ネットワークインターフェース27を介して接続されている印刷装置1のステータスを監視する監視プログラム47も備えている。監視プログラム47は、例えば、定期的に印刷装置1のステータス情報を取得し、最新のステータス情報を記憶するプログラムである。ステータス情報には、例えば、レディ、印刷中、エラー状態がある。エラー状態のステータス情報には、さらに、エラーの原因の情報も含まれる。エラーの原因としては、例えば、ジャム、用紙切れ、インク切れ、がある。
画像生成アプリ41は、必要に応じて監視プログラム47に問い合わせることで、印刷装置1のステータス情報を取得できる。なお、画像生成アプリ41は、図2中に一点鎖線で示すように、専用印刷制御プログラム43または汎用印刷制御プログラム45を介して、印刷装置1から印刷完了通知を取得する機能も有する。
本形態の印刷システム100は、印刷装置1に印刷を行わせる処理の経路として、図3に示すように、2種類の経路を有する。2種類の経路とは、情報処理装置2がラスタライズ処理を行う第1経路と、印刷装置1がラスタライズ処理を行う第2経路と、である。第1経路は、第1の経路の一例であり、第2経路は、第2の経路の一例である。
第1経路を用いて印刷装置1に印刷を行わせる場合、図3に示すように、情報処理装置2は、ラスタライズ処理を実行して、ラベル画像ファイルに含まれる画像データをラスタライズし、ラスタライズデータを印刷装置1に送信する。印刷装置1は、ラスタライズ済みのラスタライズデータを受信して、受信したラスタライズデータに基づいて印刷する。第1経路では、情報処理装置2は、印刷対象の画像データを図2に示した専用印刷制御プログラム43を用いてラスタライズする。第1経路を用いて印刷装置1に印刷を行わせる制御は、第1印刷制御の一例である。
第1経路は、専用印刷制御プログラム43を使用することから、印刷装置1にて対応可能な各種の印刷設定に対応している。専用印刷制御プログラム43は、OS44には含まれないので、第1経路による印刷を行う場合、情報処理装置2は、OS44に含まれる印刷制御機能(例えば、汎用印刷制御プログラム45)を使用しない。
第2経路を用いて印刷装置1に印刷を行わせる場合、図3に示すように、情報処理装置2は、規格化処理においてラベル画像ファイルに含まれる画像データの規格化を行い、規格データを印刷装置1に送信する。印刷装置1は、規格データのラスタライズを行う汎用ラスタライズ処理を行い、汎用ラスタライズ処理にてラスタライズされたデータに基づいて印刷する。第2経路では、情報処理装置2は、印刷対象の画像データを図2に示した汎用印刷制御プログラム45にて規格化する。第2経路を用いて印刷装置1に印刷を行わせる制御は、第2印刷制御の一例である。
第2経路は、OS44に含まれる印刷制御機能である汎用印刷制御プログラム45を使用することから、印刷装置1にて対応可能な全ての印刷設定に対応できるとは限らない。例えば、汎用印刷制御プログラム45は、特定の機種のみが対応可能な高解像度の印刷設定に対応していない。そのため、第2経路を用いた印刷では、多くの機種にて対応可能な解像度、すなわち、高解像度以外の印刷設定が用いられる。
このように、第1経路と第2経路とでは、印刷対象の画像データのラスタライズを行う処理主体が異なる。すなわち、第1経路は、情報処理装置2にラスタライズを行わせる経路であり、第2経路は、印刷装置1にラスタライズを行わせる経路である。また、第1経路と第2経路とでは、ラスタライズ処理のアルゴリズムが異なり、処理結果も異なる可能性がある。すなわち、第1経路は、詳細な印刷設定にも対応できるラスタライズを行う経路であり、第2経路は、いくつかの印刷設定が制限されるラスタライズを行う経路である。また、第1経路と第2経路とでは、情報処理装置2から印刷装置1へと送信されるデータの種類やデータフォーマット、データ量も異なる。この結果、例えば、印刷対象として指定されたラベル画像ファイルによっては、第1経路と第2経路との一方では処理が困難であっても、他方では容易である、という可能性がある。
なお、本形態の印刷システム100で使用する印刷装置1は、第1経路によって送信されるラスタライズデータに基づく印刷も、第2経路によって送信される規格データに基づく印刷も、いずれにも対応可能なものである。また、情報処理装置2は、第1経路でも第2経路でも、ネットワークインターフェース27による無線通信を利用してデータを送信する。つまり、本形態の印刷システム100は、第1経路による処理も第2経路による処理も実行可能である。
画像生成アプリ41では、その時点において優先して実行される経路が設定されており、優先経路として第1経路と第2経路とのいずれか一方の経路が、不揮発性メモリ24に記憶されている。本形態の印刷システム100の情報処理装置2は、画像生成アプリ41にて、印刷装置1に印刷を実行させる指示を受け付けた場合、まず、優先経路として設定されている経路による印刷制御を実行する。そして、優先経路による印刷制御に失敗したと判断した場合、他方の経路による印刷制御を試行する。例えば、優先経路が第1経路であって、第1経路での印刷制御に失敗したと判断した場合、情報処理装置2は、第2経路を用いて、同じ画像データの印刷を試行する。優先経路の初期値は、例えば、第1経路であり、ユーザによる設定を受け付けてもよい。また、情報処理装置2に複数の印刷装置1が接続されている場合には、印刷装置1ごとに優先経路が設定されていてもよい。
例えば、第1経路が優先経路であれば、情報処理装置2は、まず、第1経路を用いて印刷制御を実行する。そして、情報処理装置2は、第1経路による印刷制御における画像データに対する画像処理中のエラーや、ラスタライズデータの送信中の通信のタイムアウト等によって印刷装置1に印刷を完了させることができなかった場合、第1経路を用いた印刷制御に失敗したと判断する。画像データに対する画像処理としては、例えば、専用印刷制御プログラム43によるラスタライズ処理、画像の加工処理がある。
また、情報処理装置2は、監視プログラム47にて取得した印刷装置1のステータス情報がエラー状態であった場合に、選択中の経路を用いた印刷制御に失敗したと判断する。例えば、第2経路での印刷制御では、印刷装置1にて汎用のラスタライズ処理を実行する。印刷装置1にてラスタライズ処理中にエラーが発生した場合、印刷装置1のステータスはエラー状態となる。また、用紙やインク等の消耗品の欠乏により印刷できない状態では、印刷装置1のステータス情報はエラー状態となる。情報処理装置2は、印刷装置1のステータス情報がエラー状態である場合、または、印刷装置1からエラーを示す情報を受信した場合には、印刷に失敗したと判断する。
本形態の印刷システム100において、経路を切り替えて印刷を実行する手順の概略について、図4のシーケンス図を参照して説明する。まず、ユーザは、情報処理装置2にて画像生成アプリ41を実行させ、印刷の実行指示を入力する(1001)。情報処理装置2は、実行中の画像生成アプリ41において印刷指示を受け付けたことに応じて、優先経路を取得する(1002)。なお、図4中の情報処理装置2のシーケンスは、すべて、画像生成アプリ41の機能として実現される。優先経路が第1経路であれば、情報処理装置2は、ラスタライズを実行する(1003)。そして、情報処理装置2は、印刷用のデータを印刷装置1に送信する(1004)。
印刷装置1は、1004にて受信したデータに基づいて印刷を実行する(1005)。なお、選択中の経路が第2経路であれば、印刷装置1は、受信したデータに基づいてラスタライズを実行し、ラスタライズ後のデータに基づいて印刷を実行する。そして、情報処理装置2は、印刷装置1から、印刷が成功したか否かを示す応答情報を受け取る(1006)。応答情報が印刷完了を示す情報であった場合には、印刷システム100は、印刷の手順を終了する。
応答情報がエラーを示す情報であった場合には、情報処理装置2は、印刷設定を取得する(1007)。そして、情報処理装置2は、取得した印刷設定が、経路を変更した場合には変更する必要があるか否かを判断する。印刷設定によっては、第1経路と第2経路との一方では有効であっても、他方では無効となる設定がある。そのような設定が含まれている場合、印刷設定の変更が必要となる。
印刷設定の変更が必要である場合、情報処理装置2は、変更を許可するか否かをユーザに確認するメッセージを表示する(1008)。そして、ユーザから許可する旨の回答を得た場合は(1009)、印刷設定を変更する(1010)。なお、ユーザから許可しない旨の回答を得た場合には、印刷設定の変更を行わず、印刷のリトライも行わない。
印刷のリトライを行う場合には、情報処理装置2は、経路を変更する(1011)。さらに、変更後の経路が第1経路であれば、情報処理装置2は、ラスタライズを実行する(1012)。そして、情報処理装置2は、印刷用のデータを印刷装置1に送信する(1013)。印刷装置1は、受信したデータに基づいて印刷を実行する(1014)。そして、画像生成アプリ41は、印刷装置1から、印刷が成功したか否かを示す応答情報を受け取る(1015)。
応答情報が印刷完了を示す情報であった場合には、印刷システム100は、印刷の手順を終了する。経路を変更しての印刷制御においても応答情報がエラーを示す情報であった場合には、画像生成アプリ41は、ユーザにエラーを通知する(1016)。
続いて、本形態の印刷システム100において前述した印刷動作を実現するために、情報処理装置2にて実行される印刷処理の手順について、図5のフローチャートを参照して説明する。この印刷処理は、実行中の画像生成アプリ41にて印刷指示を受け付けたことを契機に、情報処理装置2のCPU21にて実行される。なお、この印刷処理では、第1経路を優先経路の初期値とする。
印刷処理では、CPU21は、まず、不揮発性メモリ24に記憶されている優先経路を取得する(S101)。そして、CPU21は、優先経路が第1経路であるか否かを判断する(S102)。優先経路が第1経路であると判断した場合(S102:YES)、CPU21は、第1経路印刷処理を実行する(S103)。第1経路印刷処理は、第1経路にて印刷を実行する処理である。第1経路印刷処理は、印刷処理の一例である。
第1経路印刷処理の手順について、図6のフローチャートを参照して説明する。第1経路印刷処理では、CPU21は、まず、印刷対象として指定された画像データに基づく専用のラスタライズデータを生成する(S201)。具体的には、専用印刷制御プログラム43にてラスタライズを行う。S201は、第1のラスタライズ処理の一例であり、専用印刷制御プログラム43によるラスタライズ処理は、画像データに対する画像処理の一例である。なお、ラスタライズを行う前に、リサイズ、色変更、解像度変更等の画像の加工処理が必要である場合には、CPU21は、S201にて画像の加工処理とラスタライズとを行う。この場合には、画像の加工処理とラスタライズ処理とがともに、画像データに対する画像処理の一例である。
そして、CPU21は、正常にラスタライズデータの生成が終了したか否かを判断する(S202)。正常にラスタライズデータの生成が終了したと判断した場合(S202:YES)、CPU21は、ネットワークインターフェース27を制御して、生成したラスタライズデータの印刷装置1への送信を開始させる(S203)。S203にて送信されるラスタライズデータは、第1データの一例である。そして、CPU21は、ラスタライズデータの送信が完了したか否かを判断する(S204)。
送信が完了していないと判断した場合(S204:NO)、CPU21は、印刷装置1との通信において、タイムアウトとなったか否かを判断する(S205)。タイムアウトとなっていないと判断した場合(S205:NO)、CPU21は、S204に戻り、送信が完了するか、または、タイムアウトとなるまで待機する。
ラスタライズデータの送信が完了したと判断した場合(S204:YES)、CPU21は、印刷装置1から印刷完了を示す応答情報を受信したか否かを判断する(S206)。印刷装置1は、受信したラスタライズデータに基づく印刷を実行する。そして、印刷装置1は、印刷が完了した場合には、完了したことを示す応答情報を情報処理装置2に送信する。また、印刷装置1は、エラーが発生して印刷を完了できなかった場合には、エラーを示す応答情報を情報処理装置2に送信する。
印刷完了を示す応答情報を受信したと判断した場合(S206:YES)、CPU21は、第1経路印刷処理を終了して、印刷処理に戻る。印刷完了を示す応答情報を受信していないと判断した場合(S206:NO)、CPU21は、印刷装置1からエラーを示す応答情報を受信したか否かを判断する(S207)。エラーを示す応答情報を受信していないと判断した場合(S207:NO)、CPU21は、S206に戻り、印刷完了を示す応答情報またはエラーを示す応答情報を受信するまで待機する。
一方、ラスタライズデータの生成を正常に完了しなかったと判断した場合(S202:NO)、CPU21は、エラー要因情報として、ラスタライズエラーを不揮発性メモリ24に記憶して(S211)、第1経路印刷処理を終了する。
また、正常にラスタライズデータの送信が完了せず、タイムアウトとなったと判断した場合(S205:YES)、CPU21は、エラー要因情報として、通信エラーを不揮発性メモリ24に記憶して(S212)、第1経路印刷処理を終了する。
また、印刷装置1からエラーを示す応答情報を受信したと判断した場合(S207:YES)、CPU21は、エラー要因情報として、プリンタエラーを不揮発性メモリ24に記憶して(S213)、第1経路印刷処理を終了する。
印刷処理に戻り、第1経路印刷処理(S103)の後、CPU21は、エラー要因情報に基づいて、第1経路印刷処理にてエラーが発生したか否かを判断する(S104)。S104は、失敗判断処理の一例である。エラーが発生していないと判断した場合(S104:NO)、CPU21は、印刷処理を終了する。
一方、第1経路印刷処理にてエラーが発生したと判断した場合(S104:YES)、CPU21は、印刷設定を変更する必要があるか否かを判断する(S106)。前述したように、第1経路と第2経路とでは、対応可能な印刷設定が異なり、第1経路では対応可能でも第2経路では対応できない印刷設定もある。そこで、S106では、CPU21は、今回の印刷指示にて設定されている印刷設定に、第2経路では対応できない印刷設定が含まれているか否かを判断する。
S106の判断のために、情報処理装置2は、例えば、図7に示すように、印刷設定と経路との対応関係表241を不揮発性メモリ24に記憶している。例えば、高解像度や超高解像度の印刷設定は、専用印刷制御プログラム43を用いる第1経路では対応可能であるが、汎用印刷制御プログラム45を用いる第2経路では対応できない。そのため、指定されている印刷設定に高解像度または超高解像度の設定が含まれている場合には、CPU21は、S106にて、印刷設定を変更する必要があると判断する。なお、図7では、解像度についての対応関係のみを示しているが、情報処理装置2は、他の印刷設定についても記憶している。
印刷設定の変更が必要であると判断した場合(S106:YES)、CPU21は、操作表示部26(図1参照)を制御して、設定を変更してもよいかを問い合わせる旨の表示を行わせ、ユーザの回答を受け付ける(S107)。CPU21は、例えば、上記の例であれば、高解像度の設定を中解像度に変更して印刷を行うか否かを問い合わせる表示を行わせる。
設定を変更してもよい旨の回答を得た場合(S107:YES)、CPU21は、第2経路にて対応可能な印刷設定となるように印刷設定を変更する(S108)。そして、S108の後、または、印刷設定の変更が必要でないと判断した場合(S106:NO)、CPU21は、第2経路印刷処理を実行する(S110)。第2経路印刷処理は、リトライ処理の一例である。
第1経路を用いた印刷制御では、印刷装置1の性能に合わせた詳細な印刷設定が可能である。一方、第2経路を用いた印刷制御では、汎用の技術を用いることから、一般的な印刷設定のみに対応する。例えば、印刷装置1が高解像度の印刷に対応可能な機種であっても、第2経路を用いる場合には、高解像度や超高解像度以外の、中解像度または低解像度での印刷にしか対応していないため、解像度の設定変更が必要となる。なお、設定変更は、ユーザに問い合わせる代わりに、自動的に行ってもよい。また、設定変更項目ごとにユーザの選択を受け付けてもよい。
次に、第2経路印刷処理の手順について、図8のフローチャートを参照して説明する。第2経路印刷処理では、CPU21は、印刷対象の画像データを規格化した規格データを印刷装置1に送信する(S301)。そして、CPU21は、規格データの送信が完了したか否かを判断する(S302)。
送信が完了していないと判断した場合(S302:NO)、CPU21は、タイムアウトとなったか否かを判断する(S303)。タイムアウトとなっていないと判断した場合(S303:NO)、CPU21は、S302に戻り、送信が完了するか、または、タイムアウトとなるまで待機する。
送信が完了したと判断した場合(S302:YES)、CPU21は、印刷装置1から印刷完了を示す応答情報を受信したか否かを判断する(S304)。印刷完了を示す応答情報を受信していないと判断した場合(S304:NO)、CPU21は、監視プログラム47に問い合わせて、印刷装置1のステータス情報を取得する(S305)。S305は、取得処理の一例である。
第2経路では、印刷装置1は、受信した規格データをラスタライズし、ラスタライズしたデータに基づいて印刷を実行する。印刷装置1のステータス情報は、規格データのラスタライズ時にエラーが発生した場合、または、印刷中にエラーが発生した場合には、エラー状態となる。
そして、CPU21は、印刷装置1のステータス情報がエラー状態であるか否かを判断する(S306)。エラー状態ではないと判断した場合(S306:NO)、CPU21は、S304に戻り、印刷完了を示す応答情報を受信するか、またはステータス情報がエラー状態となるまで待機する。
印刷完了を示す応答情報を受信したと判断した場合(S304:YES)、CPU21は、第2経路印刷処理を終了する。第2経路印刷処理では、第1経路印刷処理とは異なる経路を用いた印刷制御を行うので、第1経路印刷処理にてエラーとなっても、第2経路印刷処理では印刷を完了できる可能性がある。例えば、プログラムの不具合等によって専用印刷制御プログラム43でのラスタライズでラスタライズエラーとなった場合、印刷装置1による汎用ラスタライズ処理を行うことで印刷を完了できる可能性がある。また、専用印刷制御プログラム43によって生成されるラスタライズデータのデータサイズが大きく、通信エラーとなった場合、汎用印刷制御プログラム45による規格データを送信することで、印刷を完了できる可能性がある。
一方、規格データの送信中にタイムアウトとなったと判断した場合(S303:YES)、または、印刷装置1のステータス情報がエラー状態となったと判断した場合(S306:YES)、CPU21は、第2経路での印刷中にエラーが発生したことを示すエラー発生情報を不揮発性メモリ24に記憶して(S307)、第2経路印刷処理を終了する。
印刷処理に戻り、第2経路印刷処理(S110)の後、CPU21は、エラー発生情報に基づいて、第2経路印刷処理にてエラーが発生したか否かを判断する(S111)。第2経路印刷処理にてエラーが発生したと判断した場合(S111:YES)、または、設定の変更が許容されなかった場合(S107:NO)、CPU21は、操作表示部26を制御して、印刷を完了できなかった旨のメッセージを表示させ(S112)、印刷処理を終了する。
一方、第2経路印刷処理にてエラーが発生せず、正常に印刷を完了したと判断した場合(S111:NO)、CPU21は、優先経路を第2経路に変更して(S113)、印刷処理を終了する。S113は、第1変更処理の一例である。
このように優先経路を変更した後に、印刷指示を受け付けた場合には、CPU21は、S102にて優先経路が第1経路ではないと判断する。そして、優先経路が第1経路ではないと判断した場合(S102:NO)、CPU21は、不揮発性メモリ24に記憶されているエラー要因情報を取得する(S121)。第1経路印刷処理にてエラーが発生した場合には、前述したように、不揮発性メモリ24にエラー要因情報が記憶されている。
そして、CPU21は、エラー要因情報に基づいて、エラーが解消している可能性があるか否かを判断する(S122)。S122は、解消判断処理の一例である。例えば、エラー要因情報がラスタライズエラーであって、ラスタライズ処理を行う専用印刷制御プログラム43がアップデートされた場合には、エラーが解消している可能性がある。CPU21は、例えば、専用印刷制御プログラム43を情報処理装置2に配信するサーバ等に問い合わせることで、専用印刷制御プログラム43がアップデートされたか否かを判断することができる。
また、エラー要因情報が通信エラーであって、印刷装置1のコントローラ11が更新された場合には、エラーが解消している可能性がある。例えば、コントローラ11によるネットワークインターフェース14の制御に問題がある場合には、通信に不具合が発生する可能性がある。また、エラー要因情報がプリンタエラーであって、印刷装置1のファームウェアが更新されたり、印刷装置1のインクや本体基板等の消耗品の交換を受けた場合には、エラーが解消している可能性がある。CPU21は、印刷装置1に問い合わせることで、印刷装置1のコントローラ11の更新の有無、印刷装置1のファームウェアの更新の有無、印刷装置1のインクや本体基板等の消耗品の交換の有無を判断できる。
そこで、エラーが解消している可能性があると判断した場合(S122:YES)、CPU21は、優先経路を第1経路に変更する(S123)。S123は、第2変更処理の一例である。さらに、CPU21は、記憶しているエラー要因情報を消去し(S124)、S103の第1経路印刷処理に進む。不具合が解消された場合に元の経路に戻ることで、利用者は慣れた環境での操作が可能になる。
一方、エラーが解消していないと判断した場合(S122:NO)、CPU21は、S106に進んで、設定変更の要否を判断する。なお、印刷指示を受け付けるアプリケーションプログラムの起動時にも、エラーが解消しているか否かの判断を行ってもよい。そして、エラーが解消している可能性があると判断した場合には、優先経路を第1経路に変更するとよい。
次に、本形態の印刷システム100において前述した印刷動作を実現するために、印刷装置1にて実行される印刷実行処理の手順について、図9のフローチャートを参照して説明する。この印刷実行処理は、情報処理装置2から印刷用のデータを受信したことを契機に、印刷装置1のコントローラ11にて実行される。
印刷実行処理では、コントローラ11は、まず、受信したデータがラスタライズデータであるか否かを判断する(S401)。受信したデータがラスタライズデータではないと判断した場合(S401:NO)、コントローラ11は、汎用ラスタライズ処理を実行する(S402)。つまり、印刷装置1は、受信したデータが規格データであれば、自装置に備える汎用のラスタライズ機能を用いて、ラスタライズデータを生成する。S402は、第2のラスタライズ処理の一例であり、S402にて生成されたラスタライズデータは、第2データの一例である。
そして、コントローラ11は、受信したデータがラスタライズデータであると判断した場合(S404:YES)にはその受信したラスタライズデータ、または、S402にて生成したラスタライズデータに基づいて、画像形成部12を制御して印刷を実行させる(S403)。さらに、コントローラ11は、印刷が完了したか否かを判断する(S404)。印刷が完了していないと判断した場合(S404:NO)、コントローラ11は、タイムアウトとなったか否かを判断する(S405)。タイムアウトとなっていないと判断した場合(S405:NO)、コントローラ11は、S403に戻って印刷の実行を継続する。
印刷が完了したと判断した場合(S404:YES)、コントローラ11は、ネットワークインターフェース14を制御して、印刷完了を示す情報を情報処理装置2へ送信させ(S406)、印刷実行処理を終了する。一方、タイムアウトとなったと判断した場合(S405:YES)、コントローラ11は、ネットワークインターフェース14を制御して、エラーを示す情報を情報処理装置2へ送信させ(S407)、印刷実行処理を終了する。コントローラ11は、データの受信に失敗した場合や、汎用ラスタライズ処理中にエラーが発生した場合にも、エラーを示す情報の送信を行うとよい。
以上、詳細に説明したように、本形態の印刷システム100によれば、印刷装置1と情報処理装置2とが無線通信によって接続されており、情報処理装置2にて取得したラベル画像ファイルに基づく印刷を印刷装置1に行わせることができる。さらに、印刷システム100は、印刷装置1に印刷を行わせる経路として、第1経路と第2経路とを備え、まず、優先経路として選択されている経路を用いて印刷を実行する。優先経路を用いた印刷にてエラーが発生した場合には、他方の経路に切り替えての印刷を試行する。経路の切替と印刷のリトライとが自動的に行われることから利用者の手間は掛からず、また、エラーが発生した経路とは別の経路でのリトライが行われることから印刷に成功する可能性が生じる。従って、利用者の負担を抑えつつ印刷物を得られる可能性が高まる。
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、印刷装置1は、操作パネル13を備えなくてもよい。情報処理装置2は、不揮発性メモリ24に限らず、どのような種類の大容量記憶装置を備えていてもよい。
また、印刷装置1と情報処理装置2との通信方式は、Wi−Fi(登録商標)規格に準拠した無線通信に限らない。例えば、USBケーブルを用いた有線通信であってもよいし、Bluetooth(登録商標)等の他の規格に基づく無線通信であってもよい。また、複数の通信機能を備えていてもよい。
また、印刷対象の画像ファイルは、ラベルに印刷するためのラベル画像ファイルに限らない。例えば、PDFファイル、JPEG等の圧縮ファイル、ビットマップファイルでもよい。ラベル画像ファイル以外の画像ファイルを対象とする場合、画像生成アプリ41や専用印刷制御プログラム43として、対象の画像ファイルに適合するものを使用すればよい。
また、本形態では、第2経路では印刷装置1にてラスタライズするとしたが、第1経路と異なる経路であればよく、情報処理装置2にてラスタライズする経路であってもよい。例えば、汎用印刷制御プログラム45がラスタライズ機能を有していれば、そのラスタライズ機能によってラスタライズしてもよい。この場合であっても、第1経路と第2経路とではラスタライズ処理のアルゴリズムが異なる。また、この場合であっても、第1経路は、OS44の印刷制御機能を用いない経路であり、第2経路は、OS44の印刷制御機能を用いる経路である。
また、本形態では、印刷システム100にて対応可能な経路として第1経路と第2経路の2種類が有るものとして説明しているが、さらに他の経路があってもよい。他の経路としては、例えば、デバイスに専用のドライバを用いて印刷する経路や、Unix、MacOS、Linux(登録商標)の印刷ドライバであるCUPSを用いて印刷する経路がある。デバイス専用のドライバやCUPSは、情報処理装置2のOS44(図2参照)に組み込まれ、画像データのラスタライズを行うプログラムである。そして、他の経路にも対応可能な印刷システムであれば、第1経路と第2経路との両方でエラーとなった場合に、さらに他の経路にてリトライしてもよい。
また、本形態では、第1経路での印刷に失敗し、かつ、第2経路での印刷に成功した場合に、優先経路を第2経路に変更するとしたが、一方の経路での印刷に失敗した場合には、他方の経路での印刷が成功したか否かに関わらず優先経路を変更してもよい。
また、優先経路の初期値は、第2経路としてもよい。すなわち、まず第2経路での印刷制御を実行し、印刷に失敗した場合に、第1経路での印刷制御を実行するとしてもよい。例えば、印刷装置1におけるラスタライズエラーの場合には、第1経路に切り替えることで、印刷物が得られる可能性が高まる。
また、例えば、優先経路での印刷制御で発生したエラーが経路によらないエラーであった場合には、リトライしないとしてもよい。例えば、シートやインク等の消耗品の不足によって、印刷装置1が印刷できない状態である場合、印刷制御の経路を切り替えても、印刷に成功する可能性は低い。そこで、印刷処理のS104にてエラーが発生したと判断した場合、さらにエラー要因がプリンタエラーであるか否かを判断するステップを設け、エラー要因がプリンタエラーである場合には、S112に進むとしてもよい。
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 印刷装置
2 情報処理装置
27 ネットワークインターフェース
41 画像生成アプリ
43 専用印刷制御プログラム
45 汎用印刷制御プログラム
100 印刷システム

Claims (10)

  1. 通信インターフェースを備え、前記通信インターフェースを介してプリンタと接続し、前記プリンタに印刷対象の画像データに基づく印刷を行わせる処理の経路として、第1の経路と第2の経路とを有する情報処理装置に、
    印刷指示を受け付けたことに応じて、前記第1の経路を用いて前記プリンタに前記画像データに基づく印刷を行わせる第1印刷制御を行う印刷処理と、
    前記第1印刷制御による印刷に失敗したか否かを判断する失敗判断処理と、
    前記失敗判断処理にて前記第1印刷制御による印刷に失敗したと判断した場合に、前記第2の経路を用いて前記プリンタに前記画像データに基づく印刷を行わせる第2印刷制御を行うリトライ処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 請求項1に記載するプログラムにおいて、
    前記リトライ処理では、
    前記第1印刷制御による印刷での設定に前記第2の経路で対応不可の設定が含まれていた場合に、前記第2の経路で対応可能な設定に変更する、
    ことを特徴とするプログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載するプログラムにおいて、
    前記失敗判断処理では、
    前記第1印刷制御において前記画像データに対する画像処理が失敗した場合に、前記第1印刷制御による印刷に失敗したと判断する、
    ことを特徴とするプログラム。
  4. 請求項1または請求項2に記載するプログラムにおいて、
    前記失敗判断処理では、
    前記第1印刷制御において通信のタイムアウトが生じた場合に、前記第1印刷制御による印刷に失敗したと判断する、
    ことを特徴とするプログラム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    前記第1の経路と前記第2の経路との一方は、印刷対象の画像データに対して第1のラスタライズ処理を経由して前記プリンタに印刷させる経路であり、
    前記第1の経路と前記第2の経路との他方は、印刷対象の画像データに対して前記第1のラスタライズ処理とは異なる第2のラスタライズ処理を経由して前記プリンタに印刷させる経路である、
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    前記第1の経路は、前記情報処理装置にラスタライズを行わせる経路であり、
    前記第2の経路は、前記プリンタにラスタライズを行わせる経路である、
    ことを特徴とするプログラム。
  7. 請求項6に記載するプログラムにおいて、
    前記第2の経路を用いる場合、印刷のステータスを監視するプログラムから前記ステータスを取得する取得処理を、前記情報処理装置に実行させ、
    前記失敗判断処理では、前記取得処理にて取得した前記ステータスを用いて、前記第1印刷制御による印刷の失敗を判断する、
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムは、印刷制御機能を有し、
    前記第1の経路は、前記印刷制御機能を用いずに前記プリンタに印刷させる経路であり、
    前記第2の経路は、前記印刷制御機能を用いて前記プリンタに印刷させる経路である、
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    優先する経路として前記第1の経路が選択されている場合でかつ前記失敗判断処理にて前記第1印刷制御による印刷に失敗したと判断した場合に、優先する経路を前記第2の経路に変更する第1変更処理と、
    前記第1印刷制御による印刷に失敗した原因が解消しているか否かを判断する解消判断処理と、
    前記解消判断処理において前記第1印刷制御による印刷に失敗した原因が解消していると判断した場合、優先する経路を前記第1の経路に変更する第2変更処理と、
    を前記情報処理装置に実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 情報処理装置とプリンタとを備え、前記情報処理装置と前記プリンタとの間で特定の通信を用いて通信を行う印刷システムにおいて、
    前記通信を用いて、印刷対象の画像データに基づく印刷を前記プリンタに行わせる処理の経路として、
    前記情報処理装置が第1のラスタライズ処理を実行し、前記プリンタがラスタライズ後の第1データを受信して印刷する第1の経路と、
    前記プリンタが第2のラスタライズ処理を実行し、ラスタライズ後の第2データを用いて印刷する第2の経路と、
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    印刷指示を受け付けたことに応じて、前記第1の経路を用いて前記プリンタに前記画像データに基づく印刷を行わせる第1印刷制御を行う印刷手段と、
    前記第1印刷制御による印刷に失敗したか否かを判断する失敗判断手段と、
    前記失敗判断手段にて前記第1印刷制御による印刷に失敗したと判断した場合に、前記第2の経路を用いて前記プリンタに前記画像データに基づく印刷を行わせる第2印刷制御を行うリトライ手段と、
    を備える、ことを特徴とする印刷システム。
JP2017167455A 2017-08-31 2017-08-31 プログラムおよび印刷システム Active JP7114864B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167455A JP7114864B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 プログラムおよび印刷システム
US16/118,947 US10341527B2 (en) 2017-08-31 2018-08-31 Computer-readable storage medium and printing system
US16/458,534 US10638016B2 (en) 2017-08-31 2019-07-01 Computer-readable storage medium and printing system
US16/835,768 US10904407B2 (en) 2017-08-31 2020-03-31 Computer-readable storage medium and printing system
JP2022062902A JP2022109916A (ja) 2017-08-31 2022-04-05 プログラムおよび印刷システム
JP2023211880A JP2024028997A (ja) 2017-08-31 2023-12-15 プログラムおよび印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167455A JP7114864B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 プログラムおよび印刷システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062902A Division JP2022109916A (ja) 2017-08-31 2022-04-05 プログラムおよび印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046075A true JP2019046075A (ja) 2019-03-22
JP7114864B2 JP7114864B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=65438015

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167455A Active JP7114864B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 プログラムおよび印刷システム
JP2022062902A Pending JP2022109916A (ja) 2017-08-31 2022-04-05 プログラムおよび印刷システム
JP2023211880A Pending JP2024028997A (ja) 2017-08-31 2023-12-15 プログラムおよび印刷システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062902A Pending JP2022109916A (ja) 2017-08-31 2022-04-05 プログラムおよび印刷システム
JP2023211880A Pending JP2024028997A (ja) 2017-08-31 2023-12-15 プログラムおよび印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10341527B2 (ja)
JP (3) JP7114864B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160987A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム
US11403050B2 (en) 2019-09-13 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, and method for processing image data
US11570325B2 (en) 2020-02-27 2023-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory storage medium storing plurality of instructions readable by information processing apparatus and scan system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009893A1 (ja) 2022-07-07 2024-01-11 株式会社レゾナック 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及びイジングモデル作成支援方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035063A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Pfu Ltd シリアルプリンタ装置のタイムアウト時間設定方法
JPH11203067A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Canon Inc プリンタ制御システム、プリンタ、ホストコンピュータ、印刷方法および記憶媒体
JP2015191587A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 プリントシステム、ホスト装置、印刷装置、サービスステーション、及びホスト装置の制御方法
JP2016136327A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792733B2 (ja) * 1993-01-18 2006-07-05 キヤノン株式会社 サーバー装置および制御方法
JP3653869B2 (ja) * 1996-06-07 2005-06-02 ブラザー工業株式会社 エラープリント設定方法およびエラープリント設定装置
US7605939B2 (en) * 2003-10-14 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for forming raster image data based on different printing commands, control method therefor, and computer-readable medium storing a computer program implementing the control thereof
US7113280B2 (en) 2004-07-09 2006-09-26 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Dye detection method and apparatus
US7920101B2 (en) * 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US8237977B2 (en) * 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for maintaining imaging device accounting data
JP4367941B2 (ja) * 2005-01-25 2009-11-18 キヤノン株式会社 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法
JP2007074642A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc スキャナドライバ
JP4197027B2 (ja) * 2006-09-28 2008-12-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5363440B2 (ja) * 2010-09-15 2013-12-11 株式会社沖データ 印刷装置
JP2012248160A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Tec Corp ネットワークプリンタおよびこれを用いた印刷方法
JP2013197690A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp Ponシステム、onuおよびolt
US8913269B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-16 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for printing PDF files containing corrupted pages
JP2014233871A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5578259B1 (ja) * 2013-07-22 2014-08-27 富士ゼロックス株式会社 端末装置、画像形成システム及びプログラム
JP6048334B2 (ja) * 2013-07-23 2016-12-21 富士ゼロックス株式会社 処理装置、情報装置、システム及びプログラム。
JP6341811B2 (ja) * 2014-09-01 2018-06-13 キヤノン株式会社 印刷システム、画像処理装置、印刷制御方法、およびコンピュータプログラム
US9384428B1 (en) * 2014-12-15 2016-07-05 The Western Union Company Methods and systems for improving disclosure requirement compliance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035063A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Pfu Ltd シリアルプリンタ装置のタイムアウト時間設定方法
JPH11203067A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Canon Inc プリンタ制御システム、プリンタ、ホストコンピュータ、印刷方法および記憶媒体
JP2015191587A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 プリントシステム、ホスト装置、印刷装置、サービスステーション、及びホスト装置の制御方法
JP2016136327A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160987A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム
JP7342398B2 (ja) 2019-03-27 2023-09-12 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム
US11403050B2 (en) 2019-09-13 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, and method for processing image data
US11570325B2 (en) 2020-02-27 2023-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory storage medium storing plurality of instructions readable by information processing apparatus and scan system

Also Published As

Publication number Publication date
US10904407B2 (en) 2021-01-26
US20190068828A1 (en) 2019-02-28
US20190327384A1 (en) 2019-10-24
JP2024028997A (ja) 2024-03-05
US10341527B2 (en) 2019-07-02
JP2022109916A (ja) 2022-07-28
US20200228677A1 (en) 2020-07-16
JP7114864B2 (ja) 2022-08-09
US10638016B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9335957B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same, and storage medium
JP2024028997A (ja) プログラムおよび印刷システム
US11941310B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
US11687297B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium for acquiring configuration information
US11087190B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium for controlling an image forming apparatus
US10956105B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7024270B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
US11252288B2 (en) Information processing apparatus for communicating with image forming apparatus and control method for controlling the same
US10897553B2 (en) Print system to which two information processing apparatuses are connected, information processing apparatus, control methods therefor, and storage media storing programs for executing these control methods
US20180084122A1 (en) Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7000746B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
US11159697B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6657709B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP6027757B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20240184493A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
US20240028279A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, storage medium, and image forming system
US20230350618A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2019061509A (ja) アプリケーションプログラムおよびシステム
JP2019209611A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022109423A (ja) サポートプログラム
JP2022056797A (ja) システムおよびプリンタ
JP2022109424A (ja) サポートプログラム
JP2019144820A (ja) 画像形成システム
JP2019025720A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017073168A (ja) プリンターおよびプリンターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220418

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150