JP2011114806A - 通信装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置及び方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011114806A
JP2011114806A JP2009271907A JP2009271907A JP2011114806A JP 2011114806 A JP2011114806 A JP 2011114806A JP 2009271907 A JP2009271907 A JP 2009271907A JP 2009271907 A JP2009271907 A JP 2009271907A JP 2011114806 A JP2011114806 A JP 2011114806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
data
network information
transmission
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009271907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511332B2 (ja
Inventor
Hideaki Oba
英朗 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009271907A priority Critical patent/JP5511332B2/ja
Priority to US12/952,542 priority patent/US8718078B2/en
Publication of JP2011114806A publication Critical patent/JP2011114806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511332B2 publication Critical patent/JP5511332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking

Abstract

【課題】本発明は、マルチホーム接続が可能なネットワーク環境でも、保存データのネットワークへの再送信時におけるセキュリティの維持向上を図ることができる通信装置を提供する。
【解決手段】印刷制御装置101がいずれかのネットワークを介してジョブを受信すると、該ジョブを受信したネットワークを特定し、特定したネットワークの情報をジョブの属性値として付加し、画像形成装置107へ保存する際に、ジョブの属性値として付加されたネットワーク情報を管理テーブル700に格納してジョブと共に管理する。そして、端末装置111からHDD309に保存されているデータの取得要求がなされた場合、管理テーブル700を参照して該データにネットワーク情報を付加し、該ネットワーク情報と送信先ネットワーク情報に基づいて送信条件に満足するか判定を行い、満足する場合にデータを送信する。
【選択図】図10

Description

本発明は、通信装置及び方法、並びにプログラムに関し、特に、マルチホーム接続機能を有する通信装置におけるデータ転送のセキュリティ技術に関する。
従来、ネットワーク環境に構築された印刷システムでは、例えば、プリンタが、PC(パーソナルコンピュータ)からネットワークを介して送信されたジョブに基づいて印刷を実行したり、該ジョブを保存する機能を有するものがある。また、保存されたジョブをネットワーク上のPCへ送信する機能を有するものもある。
このような印刷システムでは、複数のユーザがプリンタを共有して使用することから、ユーザの利用を管理を行うことがある。同様に、印刷システムのセキュリティを維持向上するためにも、ユーザの利用を管理する必要もある。ユーザの利用を管理することで、使用するユーザを限定したり、ユーザによって処理を切り替えて、印刷システムのセキュリティを高めている(例えば、特許文献1参照)。
一方、複数のネットワークインターフェース(I/F)を備え、データを受信したI/F毎に処理を切り替えるシステムが提案されている。このようなシステムでは、PC等の端末装置からネットワークパケットを受け取ると、ネットワークパケットの送信元情報により端末装置を特定する機能がある。特定後は、端末装置により要求された機能に対して、予め端末装置によって定められているルールに従って機能の切り替えを実施して課金を行う。例えば、指定したIPアドレスから受信した場合は、カラー印刷をさせるが、指定外のIPアドレスから受信の場合は、カラー印刷をさせないとうものである(例えば、特許文献2参照)。
近年、複数のネットワークI/Fを備え、互いに異なる複数のネットワークと同時に接続可能なPC等の端末装置が提供されている。このような構成にする利点としては、例えば、一方のネットワークが通信できなくなった場合でも、他方のネットワークで通信が可能になる。また、複数の独立したネットワークに対して一台の端末装置で接続することが可能になる。このように、複数のネットワークI/Fにより複数のネットワークと同時に接続することをマルチホーム接続という。
印刷システムについてもマルチホーム対応が望まれており、例えば、画像形成装置のみで構成された印刷システムや印刷制御装置と画像形成装置とで構成された印刷システム等のマルチホーム化が知られている。印刷制御装置は、画像形成装置にネットワークプリンタの機能を設ける場合や、予め画像形成装置が具備するネットワークプリンタの機能を拡張及び補充する目的で利用される。近年、このような印刷制御装置を介してネットワークに接続可能な画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−93803号公報 特開2004−080331号公報 特開2002−312140号公報
しかしながら、マルチホーム接続を可能にした印刷システムでは、例えば、保存したジョブに対するセキュリティ対策が十分でない面がある。具体的には、ユーザのネットワーク運用方法によってデータの送受信にセキュリティレベルがある場合には、以下の問題がある。すなわち、複数の独立したネットワーク環境が存在し、それぞれのネットワーク同士が非接続で、ネットワーク間でのデータの交換ができない場合がある。
上位、下位の概念がある複数のネットワーク環境に対してマルチホーム接続が可能な印刷システムを構築すると、保存したジョブを、ポリシーとして送信することができないネットワーク上に誤送信してしまう可能性がある。ここで、上位、下位の概念とは、上位のネットワークから下位のネットワークにデータを送信することができるが、下位のネットワークから上位のネットワークへデータを送信することができないことである。
特許文献1では、印刷システムにおいてユーザ管理を実施したとしても、ユーザ管理上は問題が無く印刷システムに保存されたデータを、再度使用するときには制限が入っていない。この場合は、ユーザのネットワーク運用ポリシーに反して操作が可能となってしまう。
特許文献2では、端末装置を特定し端末制御毎に処理変更及び課金を実施するものであって、処理切替後に保存されたデータに対する制限が入っていない。この場合もユーザのネットワーク運用ポリシーに反して操作が可能となってしまう。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、マルチホーム接続が可能なネットワーク環境でも、保存データのネットワークへの再送信時におけるセキュリティの維持向上を図ることができる通信装置及び方法、並びにプログラムに関する。
上記目的を達成するために、本発明は、複数のネットワークに接続され、前記複数のネットワーク上の端末装置と通信を行う通信装置において、前記端末装置から送信されたデータを受信する受信手段と、前記データを受信した際のネットワークを特定するネットワーク特定手段と、前記特定されたネットワークの識別情報を前記データの属性値として付加するネットワーク情報付加手段と、前記受信したデータと前記ネットワークの識別情報を対応させて保存管理する保存手段と、前記保存されたデータを前記端末装置に送信する際に、当該データに付加されたネットワークの識別情報に基づいて、前記データ送信の可否を判定するデータ送信可否判定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、マルチホーム接続が可能なネットワーク環境でも、保存データのネットワークへの再送信時におけるセキュリティの維持向上を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態における印刷システムの一例を示すシステム構成図である。 図1における印刷制御装置のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。 図1における画像形成装置のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。 第1の実施形態における印刷制御装置が端末装置からジョブを受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるネットワーク情報が付加されたジョブの属性情報の一例を示す図である。 第1の実施形態における画像形成装置が印刷制御装置からジョブを受信した際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における画像形成装置がHDDに保存するジョブとネットワーク情報の管理テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態における画像形成装置の操作部に表示されるネットワーク情報設定画面の一例を示す図である。 第1の実施形態における画像形成装置が印刷制御装置にデータを送信する際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における印刷制御装置が画像形成装置からデータを受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における送信ポリシーの一例を示す図である。 ネットワークレベルを設定するためのユーザインタフェースの画面の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における端末装置がジョブを送信する際の動作処理の一例を示すフローチャートである。 端末装置から送信するジョブに対してユーザから共有設定を受け付けるためのUI画面の一例を示す図である。 端末装置が印刷制御装置に送信する属性値の一例を示す図である。 第2の実施形態における印刷制御装置が端末装置からジョブを受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるネットワーク情報が付加されたジョブの属性情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における画像形成装置107が印刷制御装置101からジョブを受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態における画像形成装置がHDDに保存するジョブとネットワーク情報の管理テーブルの一例を示す図である。 端末装置から送信するジョブに対してユーザからセキュリティ設定を受け付けるためのUI画面の一例を示す図である。 第2の実施形態における送信ポリシーの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態における印刷システムの一例を示すシステム構成図である。
印刷制御装置101は、通信装置として、複数のネットワークインターフェースカード(Network Interface Card:NIC)102,103,113と、専用伝送路インターフェース(I/F)ボード104を備える。第1のNIC102は、信号線110を介してLAN等のネットワーク112に接続されている。第2のNIC113は、信号線114を介してLAN等のネットワーク117に接続されている。第3のNIC103は、信号線105を介して画像形成装置107に接続されている。専用伝送路I/Fボード104は、専用伝送線106を介して画像形成装置107に接続されている。
画像形成装置107は、イーサネット(登録商標)等のネットワークI/F108と、専用伝送路I/Fボード109を備える。ネットワークI/F108は、信号線105を介して印刷制御装置101の第3のNIC103に接続されている。専用伝送路I/Fボード109は、専用伝送線106を介して印刷制御装置101の専用伝送路I/Fボード104に接続されている。
なお、ネットワークI/F108は、イーサネット(登録商標)に限らず、パラレルI/FやUSB_I/F等であってもよい。この場合、印刷制御装置101と画像形成装置107とは、インターフェースケーブル等を介して直接接続される構成となる。また、1本のケーブルに限らず、多数のケーブルを使用しても構わない。
ネットワーク112には、パーソナルコンピュータ(PC)等の端末装置111が接続されている。端末装置111から送信されるデータは、ネットワーク112を経由して信号線110を通り、第1のNIC102から印刷制御装置101に入力される。
ネットワーク117には、PC等の端末装置115が接続されている。端末装置115から送信されるデータは、ネットワーク117を経由して信号線114を通り、第2のNIC113から印刷制御装置101に入力される。
図2は、図1における印刷制御装置101のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
印刷制御装置101は、NIC部201,204、RIP処理部202、エンコード部203、HDD部205、第1のメモリ部206、CPU207、第2のメモリ部208、操作部209、表示部210、及びイメージI/Fボード部211を備える。
NIC部201は、第1のNIC102と第2のNIC113を含む部分であり、ネットワークとの低位レイヤレベルの接続を司る第1のネットワークI/Fとして機能する。NIC部201の出力側には、RIP処理部202及びHDD部205が接続されている。RIP処理部202は、NIC部201で受信したジョブデータ(印刷データ)をラスタイメージ化する機能を有する。
HDD部205は、NIC部201で受信したジョブデータを一時的に保管(スプール)したり、RIP処理部202にて処理されたデータを一時的に保管する記憶部である。RIP処理部202には、HDD部205、第1のメモリ部206、エンコード部203、CPU207が接続されている。第1のメモリ部206は、RIP処理部202が画像展開処理を実行する際に利用するメモリである。RIP処理部202によってラスタイメージ化されたデータは、エンコード部203に入力される。エンコード部203は、そのデータを画像形成装置107がサポートする形式のジョブデータ或いはデータフォーマットに変換する。
CPU207は、図示のように、NIC部201、RIP処理部202、エンコード部203、第2のメモリ部208、操作部209、表示部210、及びNIC部204に接続され、装置全体の制御を司る。第2のメモリ部208は、CPU207が制御処理等を実行する際にデータを一時保存する保存領域として利用される。操作部209にはボタンやキー等が配置され、ユーザから印刷制御装置101に対する指示要求を受け付ける。表示部210は、液晶パネル等で構成され、画像や文字を画面上に表示して、ユーザに情報を通知する。なお、表示部210と操作部209とは、例えば、タッチパネルのように、一体的に構成されていてもよい。
NIC部204は、ネットワークとの低位レイヤレベルの接続を司る第2のネットワークI/Fとして機能する。エンコード部203から出力されたデータは、イメージI/Fボード部211を介して専用伝送線106上にデータが転送され、画像形成装置107へ送信される。
端末装置111(又は端末装置115)から印刷制御装置101へ送信されるデータパケットは、ネットワーク112(又はネットワーク117)を経由して、第1のNIC102(又は第2のNIC113)を介して印刷制御装置101に入力される。
印刷制御装置101では、NIC部201によってデータパケットの受信処理が行われる。NIC部201で受信したデータパケットがTCP/IPに準じたデータパケットである場合、パケットのヘッダ情報部に宛先ポート番号が含まれている。宛先ポート番号は、パケットを受け取った装置のどのプログラム/プロセスにデータを送るべきかを示す情報であり、通信プロトコルやプログラム毎に異なるポート番号が割り振られている。例えば、ポート番号は以下のように割り振られる。
FTP(File Transfer Protocol)=Port21
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)=Port25
SNMP=Port161
そのため、受信したデータパケットのヘッダに含まれるポート番号を調査し、印刷処理に対応するポート番号かどうかを判定することによって、そのパケットがジョブデータであるのか、或いは制御データ等の他のデータであるのかを判定することが可能である。
受信したデータパケットがジョブデータと判定された場合、CPU207の制御により、必要に応じてHDD部205へ受信データの書き込みが行われる。これは、データの転送速度を向上させること等を目的として一般的に行われているキューイング(スプール)である。HDD部205に記憶されたデータは、CPU207の指示によってRIP処理部202から読み出される。一方、キューイングが行われなかったジョブデータは、CPU207の指示によって、NIC部201から直接RIP処理部202へ転送される。
こうしてRIP処理部202へ送られたジョブデータは、RIP処理部202でラスタイメージ化処理が行われる。つづいてエンコード部203において、予め設定されている画像形成装置107が解釈可能なデータ形式と受信したデータの形式とに基づいて、画像形成装置107が解釈可能なデータ形式へのエンコードが行われる。予め設定されているデータ形式に代えて、例えば、通信によって画像形成装置107から取得したデータ形式や操作部209から指定されたデータ形式等が用いられてもよい。
なお、エンコード処理は必要に応じて行われるため、受信したジョブデータの形式がそのままでも画像形成装置107で解釈可能な場合は、エンコード処理を行わず、スキップしてもよい。
エンコード後のデータは、画像形成装置107が解釈可能な形式である必要がある。例えば、その形式は、特定の印刷言語形式やJBIG等の特定の方法で圧縮されたデータフォーマット、ドキュメントフォーマット等のように、画像形成装置107が内蔵する解釈手段の能力によって変化する。
こうして必要に応じてエンコードされたデータは、NIC部204によって再びデータパケット化された後、信号線105に送出され、画像形成装置107へ送られる。データパケットを受信した画像形成装置107は、予め設定された印刷処理手順に従って、記録紙への印刷処理を行う。なお、印刷制御装置101から画像形成装置107にデータを転送するには、データをエンコード部203からイメージI/Fボード部211に送信し、専用伝送路I/Fボード104を通って専用伝送線106に送出してもよい。画像形成装置107は、専用伝送線106に送出されたデータを専用伝送路I/Fボード109を介して受信する。
図3は、図1における画像形成装置107のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
画像形成装置107は、画像形成装置本体301と、画像形成装置本体301に接続された画像入出力制御部305とで構成される。画像形成装置本体301は、操作部302、リーダ部303、及びプリンタ部304から構成される。操作部302は、画像形成装置本体301や画像入出力制御部305を操作するためのユーザインタフェース(UI)であり、例えば、操作用の表示パネルが一体的に取り付けられている。リーダ部303は、原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部304及び画像入出力制御部305へ出力する。プリンタ部304は、リーダ部303又は画像入出力制御部305からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。
画像入出力制御部305は、インターフェース部306、画像メモリ307、制御部308、及びハードディスクドライブ(HDD)309から構成される。HDD309には、例えば、アドレス帳、操作履歴、ユーザ設定、ID設定、ネットワーク設定などの設定情報が保存されている。また、HDD309には、後述する図7、図19に示すような管理テーブルが格納される。
インターフェース部306は、印刷制御装置101との間のインターフェースである。インターフェース部306は、印刷制御装置101から転送された画像を表すコードデータを専用伝送路I/Fボード109で受信し、受信したデータをプリンタ部304で記録できる画像データに展開して制御部308に渡す。
また、インターフェース部306は、印刷制御装置101から送信された画像データを表すコードデータをNIC108で受信する。そして、受信したデータをプリンタ部304で記録できるデータに展開する必要があれば展開して、制御部308に渡す。
制御部308は、CPU、ROM、RAM等により構成される。制御部308内のCPUは、ROM又は他の記憶媒体に格納されたプログラムをRAM上にロードして実行し、リーダ部303、インターフェース部306、及び画像メモリ307等のそれぞれの間のデータの流れを制御する。なお、HDD309に代えて、電源を落としてもデータが消去されないその他の不揮発性メモリを設けて、該不揮発性メモリにデータを保存しておく構成であってもよい。
第1の実施形態では、ネットワークを介して端末装置111等から受信したジョブデータ(ジョブ)に対してネットワーク情報を付加することで、再度ネットワーク上に送信する際のデータの転送制限を行う印刷システムについて説明する。以下に説明する処理では、印刷制御装置101、画像形成装置107を処理の実行主体とするが、実際には印刷制御装置101内のCPU207、画像形成装置107内の制御部308がそれぞれ実行主体となる。また、印刷制御装置101、画像形成装置107におけるジョブ等の送受信処理などについては、上述した図2及び図3における各構成要素が協働して実行する。
まず、印刷制御装置101が端末装置111又は端末装置115で生成されたジョブを受信して画像形成装置107に転送し、当該ジョブを受信した画像形成装置107がHDD309に保存する際の一連の動作処理について図4〜図7を用いて説明する。以下では、端末装置111で生成されたジョブが送信された場合について説明するが、端末装置115であっても同様である。
図4は、印刷制御装置101が端末装置111からジョブを受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
端末装置111を使用しているユーザがジョブを生成し、このジョブを画像形成装置107に保存する場合、端末装置111はユーザの操作に応じて、印刷制御装置101にジョブを送信する。
印刷制御装置101は、端末装置111から送信されたジョブをネットワーク112を介して受信(ステップS401)すると、ジョブを受信した際にジョブが送信されてきたネットワークを特定する(ステップS402)。ステップS402はネットワーク特定手段の一例である。ステップS402では、印刷制御装置101は、ジョブを受信するためにソケットを作成しているので、このソケットからネットワーク情報を取得する。ネットワーク情報を取得する方法としては、NICが受信する全データを監視するドライバを作成し、このドライバを使用して現在受信しているデータがネットワーク112から送信されてきたか、ネットワーク117から送信されてきたか確認する方法でもよい。
次に、ステップS403では、印刷制御装置101は、ステップS402で取得したネットワーク情報をジョブの属性に付加して、新たなジョブを生成する。ステップS403はネットワーク情報付加手段の一例である。つづいて、ステップS404では、印刷制御装置101は、生成したジョブを画像形成装置107へ送信する。なお、ジョブを送信する場合、印刷制御装置101が必要な処理(例:RIP処理等)を行った後に、画像形成装置107に送信してもよい。
図5は、ネットワーク情報が付加されたジョブの属性情報の一例を示す図である。
図5において、601の部分は、印刷制御装置101が送信したジョブの属性情報(紙サイズ、面指定等)であり、印刷制御装置101が画像形成装置107に送信するための情報である。
602の部分は、印刷制御装置101により、ステップS402で取得したネットワーク情報がジョブの属性情報(属性値)としてジョブに付加されたものであり、601の部分と同様に画像形成装置107に送信される。本実施の形態では、ネットワーク112を“ネットワークA”とし、ネットワーク117を“ネットワークB”として説明をする。図示例では、ジョブにネットワークA(属性値:Netork=A)というネットワークの識別情報がネットワーク情報として付加されている。
図6は、画像形成装置107が印刷制御装置101からジョブを受信した際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。
図6において、画像形成装置107は、印刷制御装置101からジョブを受信(ステップS501)すると、受信したジョブの印刷等の処理を行う(ステップS502)。ステップS502にて処理が終了すると、ステップS503へ移行する。
ステップS503では、画像形成装置107は、印刷制御装置101が付加したネットワーク情報をジョブから取得し、該ジョブと該ネットワーク情報をHDD309に保存する。HDD309に保存されたジョブとネットワーク情報は、図7に示すような管理テーブル700を用いて管理される。
図7において、管理テーブル700は、画像形成装置107に割り振られたID格納部701と、ジョブのファイル名格納部702と、ファイルサイズ格納部703と、ネットワーク情報格納部704とで構成される。ネットワーク情報格納部704には、ジョブから取得したネットワーク情報が格納される。例えば、「A」は、ネットワークA(ネットワーク112)から受信したデータを意味する識別情報である。
本実施形態では、ネットワーク情報を常にジョブに付加する構成について説明するが、ユーザが設定したときにのみネットワーク情報を付加する構成としてもよい。例えば、ジョブにネットワーク情報を付加するか否かを設定するためのUIを印刷制御装置101の操作部209又は画像形成装置107の操作部302に配置する。ユーザからの設定を受け付けるためのUIの画面例を図8に示す。
図8において、画面801は、ネットワーク情報をジョブに付加するか否か、すなわち後述するデータ転送の制限をするかを設定するためのUI画面である。画面801上には、“する”ボタン802と、“しない”ボタン803とが配置される。ユーザが“する”ボタン802を押下すると、ネットワーク情報がジョブに付加される。一方、“しない”ボタン803を押下すると、ネットワーク情報がジョブに付加されない。この設定情報は、印刷制御装置101と画像形成装置107の両方に保存してもよいし、他方のみに保存してもよい。
次に、画像形成装置107がHDD309に保存されているデータを端末装置111又は端末装置115に送信する際の動作処理について図9、図10を用いて説明する。以下の処理で説明するデータとは、画像形成装置107内のHDD309に保存されたジョブを意味する。また、端末装置111にデータを送信する場合について説明するが、端末装置115であっても同様である。
図9は、画像形成装置107が印刷制御装置101にデータを送信する際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ユーザが画像形成装置107の操作部302に対して、画像形成装置107のHDD309に保存されているデータを端末装置111へ送信する操作を行う。この操作が行われると、画像形成装置107はステップS901に進む。
ステップS901では、画像形成装置107は、HDD309に保存されている管理テーブル700を参照し、HDD309内のデータとその属性値として保存されているネットワーク情報を取得する。全ての情報を取得すると、ステップS902に進む。
ステップS902では、画像形成装置107は、ステップS901で取得したネットワーク情報をデータに付加する。付加する方法としては、データ自体に埋め込む方法やデータの属性値に付加する方法、ネットワークパケットヘッダ部のリザーブ領域に付加する方法等があるが、これらに限定されるものではない。
なお、ステップS901でネットワーク情報が取得できなかった場合は、ネットワーク情報を付加しなくてもよい。また、図8に示す画面801上でデータ転送の制限をする設定がなされた場合、画像形成装置107がデータの送信をキャンセルしてもよい。送信をキャンセルした場合は、その旨の画面表示を行ってユーザに通知するように構成してもよい。ネットワーク情報が付加されるとステップS903へ進み、データをジョブとして印刷制御装置101へ送信する。
ステップS903におけるネットワーク情報の送信方法については次のような方法であってもよい。すなわち、データ送信前にネットワーク情報のみ印刷制御装置101に予め送信し、データ送信の可否を確認し、印刷制御装置101が送信可能と判断した場合はデータを送信し、送信不可と判断した場合はデータを送信しないという方法である。
図10は、印刷制御装置101が画像形成装置107からデータを受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
印刷制御装置101は、画像形成装置107からデータを受信(ステップS1001)すると、受信したデータに含まれるデータと属性値からネットワーク情報(ここでは、例えば値1とする)を取得する(ステップS1002)。
次に、ステップS1003では、印刷制御装置101は、予め設定された送信先ネットワーク情報(ここでは、例えば値2とする)を取得する。ステップS1003は送信先ネットワーク情報取得手段の一例である。送信先ネットワーク情報は、印刷制御装置101のネットワーク設定(アドレス設定、デフォルトゲートウェア設定、ルーティング設定等)により一意に決まる情報である。
ステップS1004では、印刷制御装置101は、ステップS1002で取得したネットワーク情報(値1)とステップS1003で取得した送信先ネットワーク情報(値2)に基づいて送信条件(送信ポリシー)を満足するか否かを判定する。ステップS1004はデータ送信可否判定手段の一例である。この判定の結果、送信ポリシーを満足する場合は、ステップS1005に進み、データをネットワーク112(もしくはネットワーク117)へ送信する。これにより、端末装置111は画像形成装置107が送信したデータを受信することができる。一方、送信ポリシーを満足しない場合は、ステップS1006へ進み、データを破棄して、処理を終了する。なお、ステップS1006では、データを破棄したが、データ送信を中止してもよい。また、データ送信中止やデータを破棄した場合には、その旨を画像形成装置107へ通知するイベントを実行してもよい。
図11は、図10のステップS1004で利用される送信ポリシーの一例を示す図である。図11(a)は受信したデータを同一のネットワークに対してデータを送信する場合に利用される送信ポリシー、図11(b)はネットワークに上位/下位概念がある場合に利用される送信ポリシーである。
図11(a)に示す送信ポリシーは、例えば、画像形成装置107がネットワーク112上の端末装置111から受信したジョブを保存した後、該ジョブをネットワーク117ではなく、ネットワーク112上に送信する場合に利用される。この送信ポリシーを用いた場合、データを受信したネットワークと同じネットワークに対してのみ送信が可能となり、他のネットワークに対しては送信不可となる。つまり、ネットワークが同じレベルとなっている場合である。
図11(a)において、データのネットワーク情報列1101は値1に対応し、送信先ネットワーク情報列1102は値2に対応する。ポリシー列1103は送信ポリシーであり、値1と値2の値によって、ネットワークへの送信可否が設定される。
行1104は、送信条件として、値1がネットワークA、値2がネットワークA、送信ポリシーがOKの場合である。これは、ネットワークA経由で受信したデータを同じネットワークAに送信する場合なので送信(転送)可となる。
行1105は、送信条件として、値1がネットワークA、値2がネットワークB、送信ポリシーがNGの場合である。これは、ネットワークA経由で受信したデータを異なるネットワークBへ送信(転送)する場合なので送信(転送)不可となる。同様に、行1106は、行1105と同じとなり、送信ポリシーはNGとなる。行1107は、行1104と同じとなり、送信ポリシーはOKとなる。
図11(b)に示す送信ポリシーは、ネットワークに上位/下位概念がある場合の送信ポリシーであり、上位ネットワークから下位ネットワークへデータを送信する場合はOK、下位ネットワークから上位ネットワークへデータを送信する場合はNGとなる。本実施形態では、ネットワークAが上位のネットワーク、ネットワークBが下位のネットワークとする。
図11(b)において、データのネットワーク情報列1101は値1に対応し、送信先ネットワーク情報列1102は値2に対応する。ポリシー列1103は送信ポリシーであり、値1と値2の値によって、ネットワークへの送信可否が設定される。
行1201は、送信条件として、値1がネットワークA、値2がネットワークA、送信ポリシーがOKの場合である。これは、ネットワークAで受信したデータを同じレベルのネットワークAに送信する場合なので送信(転送)可となる。
行1202は、送信条件として、値1がネットワークA、値2がネットワークB、送信ポリシーがOKの場合である。これは、上位のネットワークAで受信したデータを下位のネットワークBへ送信する場合なので、ネットワークの上位/下位概念により、送信(転送)可となる。
行1203は、送信条件として、値1がネットワークB、値2がネットワークA、送信ポリシーがNGの場合である。これは、下位のネットワークBで受信したデータを上位のネットワークAへ送信する場合なので、ネットワークの上位/下位概念により、送信(転送)不可となる。行1204は、行1201と同様に、ネットワークBで受信したデータを同じレベルのネットワークBに送信する場合なので送信(転送)可となる。
なお、本実施形態では、2つの送信条件(送信ポリシー)について説明したが、これに限定されず、他のポリシーがあってもよい。
また、本実施形態では、ステップS1004において、予め用意された送信ポリシーを用いて送信条件を満足するか否かを判定しているが、ユーザが送信ポリシーを設定可能に構成してもよい。例えば、送信ポリシーを設定するためのUIを印刷制御装置101の操作部209又は画像形成装置107の操作部302に配置する。送信ポリシーの設定画面例として、ネットワークレベルを設定するためのUIの画面を図12に示す。
図12において、画面1301には、装置上で利用可能なネットワークの情報1302,1303と、ネットワークレベルを設定するためのボタン1304,1305が配置されている。ネットワークの情報1302,1303には、ネットワーク情報として、インターフェース情報とIPアドレス情報が表示される。なお、MACアドレス情報などのネットワークを特定することが可能な情報を表示してもよい。
ボタン1304,1305は、ネットワークの上位/下位を設定するためのボタンであり、ボタンを押下するとネットワークレベルが1ずつインクリメントされていく。レベル1が一番上位のネットワークとなり、順にインクリメントされるとネットワークレベルが下がる。2つのネットワーク接続がなされている装置の場合は、ネットワーク情報が2つだけ表示される。また、ネットワークレベルもレベル1とレベル2のみが存在し、レベル2の次はレベル1へ遷移してもよい。どちらもレベル1となれば、図11(a)のパターンとなり、一方がレベル1で他方がレベル2の場合は図11(b)のパターンとなる。ネットワークレベル設定の受付が終了すると、設定された内容が送信先ネットワーク情報の値に反映される。
本実施形態では、2つのネットワークについて説明したが、3つ以上になった場合も同様に接続可能なネットワーク分だけ表示をし、各ネットワークに対して上位/下位のポリシーを設定することが可能である。
上記第1の実施形態では、データを受信した際に当該データが送信されてきたネットワークを特定し、特定されたネットワークに関する情報(ネットワーク情報)をデータの属性値として付加する。そして、該データとネットワーク情報を対応させて管理テーブルにより保存管理する。保存されたデータをネットワーク上に送信する際には、当該データに対応するネットワーク情報に基づいて、データ送信の可否を判定する。これにより、マルチホーム接続が可能なネットワーク環境でも、保存データのネットワークへの再送信時におけるセキュリティの維持向上を図ることができる。具体的には、保存されたデータをネットワーク上に送信する場合、該データに付加されたネットワーク情報に基づいて使用可能なネットワークにのみデータを送信することが可能となる。そのため、マルチホーム環境においてもセキュリティの高いシステムを提供することができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施の形態に係る通信装置は、その構成(図1、図2)が上記第1の実施の形態に係る通信装置と同じである。また、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
第2の実施形態では、上記第1の実施形態で説明したネットワーク情報に、共有情報(Share)や機密情報(Secure)を含ませて、データの転送制限を行う印刷システムについて説明する。以下に説明する処理では、印刷制御装置101、画像形成装置107を処理の実行主体とするが、実際には、端末装置111,115のCPU(不図示)、印刷制御装置101内のCPU207、画像形成装置107内の制御部308がそれぞれ実行主体となる。また、印刷制御装置101、画像形成装置107におけるジョブ等の送受信処理などについては、上述した図2及び図3における各構成要素が協働して実行する。
まず、印刷制御装置101が端末装置111又は端末装置115で生成されたジョブを受信して画像形成装置107に転送し、当該ジョブを受信した画像形成装置107がHDD309に保存する際の一連の動作処理について図13〜図16を用いて説明する。以下では、端末装置111で生成されたジョブが送信された場合について説明するが、端末装置115であっても同様である。
図13は、本発明の第2の実施形態における端末装置111がジョブを送信する際の動作処理の一例を示すフローチャートである。
端末装置111は、ユーザからジョブ送信命令を受けると、必要に応じて、送信対象となるデータ(例えばドキュメント)を送信先(印刷制御装置101又は画像形成装置107)に対応するフォーマットに変換する(ステップS1401)。例えば、送信対象がドキュメントでユーザから印刷指示がなされた場合には、該ドキュメントが印刷フォーマットに変換される。なお、ここで変換の必要が無ければ何もせずに、ステップS1402へ移行する。
ステップS1402では、端末装置111は、操作部(不図示)にてユーザから受け付けた印刷設定から共有設定(またはセキュリティ設定)に関する情報を取得し、該情報をジョブの中に埋め込む。共有設定の場合、例えば、印刷フォームデータやウォータマークなどの複数のユーザが共通に使用したいデータや他のネットワークのユーザが使用可能にしたいデータに対して、ネットワーク上に送信可能となるように所定の情報を埋め込む。セキュリティ設定の場合、画像形成装置107内のHDD309に格納されたデータの中でセキュリティを保ちたいデータに対して、ネットワーク上に送信不可能となるように所定の情報を埋め込む。端末装置111から送信するジョブに対してユーザから共有設定を受け付けるためのUIの画面例を図14に示す。なお、端末装置115であっても同様の画面が表示されるものとする。
図14において、画面1701は、ドキュメントの印刷設定時に表示されるUI画面の一例である。画面1701には、オーバーレイを設定するための設定ボタン等の他に、登録するフォームデータを共有に設定するか否かを示す文字列(例えば、「共有を許す」)1702と、ラジオボタン1703,1704が配置されている。
ラジオボタン1703が選択された場合、例えば、ジョブに「Share」というネットワーク情報が埋め込まれ、全ネットワークにて、該当するフォームデータを使用することができる設定となる。一方、ラジオボタン1704が選択された場合、ジョブに「Share」というネットワーク情報が埋め込まれず、同じネットワーク中でのみフォームデータを使用することができる設定となる。
例えば、ラジオボタン1703が選択された場合、図13のステップS1402では、画面1701上でユーザにより選択された内容がネットワーク情報として取得される。そして、全ネットワークで使用可能なフォームデータとして、図15に示すように、ジョブに“Network(Share)“という情報1501が埋め込まれる。一方、ラジオボタン1704が選択された場合、ジョブにネットワーク情報が埋め込まれない。なお、本実施形態では、PostScriptデータフォーマットについて説明するが、これに限らず、他のフォーマットでもよい。また、ラジオボタン1704が選択された場合、同じネットワークでのみ使用可能となるデータを埋め込むように構成してもよい。
図14のステップS1402にて、ジョブへのネットワーク情報の埋め込みが終了したときは、ステップS1403に移り、印刷制御装置101にジョブを送信する。
次に、端末装置111から送信するジョブに対してユーザからセキュリティ設定を受け付けるためのUIの画面を図20を参照して説明する。
図20において、画面2101は、ネットワーク情報設定手段として、プリンタドライバにより端末装置111の操作部(不図示)に表示されるUIの画面の一例である。画面2101には、印刷設定を行うための設定ボタン等の他に、登録するフォームデータにセキュリティ設定を行うか否かを示す文字列2102と、ラジオボタン2103,2104が配置されている。
ラジオボタン2103が選択された場合、例えば、ジョブに「Secure」というネットワーク情報が埋め込まれず、同じネットワークにて、該当するフォームデータを使用することができる設定となる。一方、ラジオボタン2104が選択された場合、ジョブに「Secure」というネットワーク情報が埋め込まれ、画像形成装置107のHDD309からネットワーク上に送信することができない。
セキュリティ設定を行う場合は、共有設定を行う場合と処理が同じであるが、ネットワーク情報として設定される値が異なる。本実施形態では、セキュリティ設定が行われた場合のネットワーク情報には、「Secure」が使用される。ネットワーク情報にSecureが使用された場合は、画像形成装置107は、HDD309に保存されたデータを他の装置へ送信することができない。なお、Secureに関しても3つ以上のネットワークがある場合など、各ネットワーク単位で細かく設定可能に構成してもよい。
次に、端末装置111が送信したジョブを印刷制御装置101が受信するときの処理動作を図16を用いて説明する。
図16は、第2の実施形態における印刷制御装置101が端末装置111からジョブを受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
印刷制御装置101は、端末装置111から受信(ステップS1501)したジョブの中にネットワーク情報が埋め込まれているか否かを判定する(ステップS1502)。ステップS1502はネットワーク情報判定手段の一例である。この判定の結果、ネットワーク情報が埋め込まれていないと判定された場合、印刷制御装置101は、ステップS402,403を実行する。ステップS402,S403は、図4のステップS402,403と同じであるため、その説明を割愛する。
一方、ステップS1502の判定の結果、ネットワーク情報が埋め込まれていると判定されたときは、ステップS1504へ進む。ステップS1504では、印刷制御装置101は、例えば、端末装置111によりPDLコードで埋め込まれたネットワーク情報をそのままジョブの属性として付加して、新たなジョブを生成する。ステップS1504はネットワーク情報付加手段の一例である。つづいて、ステップS1505では、印刷制御装置101は、生成したジョブを画像形成装置107へ送信する。
図17は、第2の実施形態におけるネットワーク情報が付加されたジョブの属性情報の一例を示す図である。
図17において、1901の部分は、印刷制御装置101が送信したジョブの属性情報(紙サイズ、面指定等)であり、印刷制御装置101が画像形成装置107に送信するための情報である。
1902の部分は、例えば、端末装置111により付加されたネットワーク情報(ここで「Share」)がそのままジョブの属性情報(属性値)としてジョブに付加されたものであり、1501の部分と同様に画像形成装置107に送信される。
図18は、第2の実施形態における画像形成装置107が印刷制御装置101からジョブを受信した際に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図18において、画像形成装置107は、印刷制御装置101からジョブを受信(ステップS1601)すると、受信したジョブの印刷等の処理を行う(ステップS1602)。ステップS1602にて処理を終了すると、ステップS1603へ進む。
ステップS1603では、画像形成装置107は、端末装置111又は印刷制御装置101により付加されたネットワーク情報をジョブから取得し、該ジョブと該ネットワーク情報をHDD309に保存する。HDD309に保存されたジョブとネットワーク情報は、図19に示すような管理テーブル1900を用いて管理される。
図19において、管理テーブル1900は、画像形成装置107に割り振られたID格納部1901と、ジョブのファイル名格納部1902と、ファイルサイズ格納部1903と、ネットワーク情報格納部1904とで構成される。ネットワーク情報格納部1904には、ジョブから取得したネットワーク情報が格納される。例えば、「A」は、ネットワークA(ネットワーク112)から受信したデータを意味する識別情報である。
また、ネットワーク情報格納部1904における「Share」は、全ネットワークで共通に使用できるデータを意味する識別情報である。さらに、ネットワーク情報格納部1904における「Secure」は、機密性を必要とする、例えば、暗号化されたデータを意味する識別情報である。
本実施形態では、全ネットワークで共通に使用できるデータをShareとして、画像形成装置107内のHDD309に保存したが、各ネットワーク名で保存しても構わない。この場合は全てのネットワーク名が格納されることになる(本実施形態では、AとB)。また、全ネットワークで共有に使用することが可能としてShareを設けたが、3つ以上のネットワークがある場合など、各ネットワーク単位で細かく設定できるようにしてもよい。
第2の実施形態では、画像形成装置107がHDD309に保存されているデータを端末装置111又は端末装置115に送信する場合、図9、図10に示す動作処理が行われることから、上記第1の実施形態と異なる点のみを説明する。
第2の実施形態では、図10のステップS1004で利用される送信条件(送信ポリシー)が図21(a)や図21(b)に示すような形態となる。
図21は、第2の実施形態における送信ポリシーの一例を示す図であり、(a)は受信したデータを同一のネットワークに対してデータを送信する場合に利用される送信ポリシー、(b)はネットワークに上位/下位概念がある場合に利用される送信ポリシーである。
図21(a)に示す送信ポリシーは、例えば、画像形成装置107がネットワーク上の端末装置111から受信したジョブを保存した後、該ジョブをネットワーク117ではなく、ネットワーク112上に送信する場合に利用される。この送信ポリシーを用いた場合、データを受信したネットワークと同じネットワークに対してのみ送信が可能となり、他のネットワークに対しては送信不可となる。つまり、ネットワークが同じレベルとなっている場合である。
図21(a)において、データのネットワーク情報列2201は値1に対応し、送信先ネットワーク情報列2202は値2に対応する。ポリシー列2203は送信ポリシーであり、値1と値2の値によって、ネットワークへの送信可否が設定される。
行2204は、送信条件として、値1がネットワークA、値2がネットワークA、送信ポリシーがOKの場合である。これは、ネットワークA経由で受信したデータを同じネットワークAに送信する場合なので送信(転送)可となる。
行2205は、送信条件として、値1がネットワークA、値2がネットワークB、送信ポリシーがNGの場合である。これは、ネットワークA経由で受信したデータを異なるネットワークBへ送信(転送)する場合なので送信(転送)不可となる。同様に、行2206は、行2205と同じとなり、送信ポリシーはNGとなる。行2207は、行2204と同じとなり、送信ポリシーはOKとなる。
行2208は、値1がShareであるため、値2がどのネットワークであったとしても、この場合の送信ポリシーはOKとなる。行2209は、行2208と同様に、ポリシーはOKとなる。
行2210は、値1がSecureであるため、値2がどのネットワークであったとしても、この場合の送信ポリシーはNGとなる。行2211は、行2210と同様に、ポリシーはNGとなる。
図21(b)に示す送信ポリシーは、ネットワークに上位/下位概念がある場合の送信ポリシーであり、上位ネットワークから下位ネットワークへデータを送信する場合はOK、下位ネットワークから上位ネットワークへデータを送信する場合はNGとなる。本実施形態では、ネットワークAが上位のネットワーク、ネットワークBが下位のネットワークとする。
図21(b)において、データのネットワーク情報列2201は値1に対応し、送信先ネットワーク情報列2202は値2に対応する。ポリシー列2203は送信ポリシーであり、値1と値2の値によって、ネットワークへの送信可否が設定される。
行2301は、送信条件として、値1がネットワークA、値2がネットワークA、送信ポリシーがOKの場合である。これは、ネットワークAで受信したデータを同じレベルのネットワークAに送信する場合なので送信(転送)可となる。
行2302は、送信条件として、値1がネットワークA、値2がネットワークB、送信ポリシーがOKの場合である。これは、上位のネットワークAで受信したデータを下位のネットワークBへ送信する場合なので、ネットワークの上位/下位概念により、送信(転送)可となる。
行2303は、送信条件として、値1がネットワークB、値2がネットワークA、送信ポリシーがNGの場合である。これは、下位のネットワークBで受信したデータを上位のネットワークAへ送信する場合なので、ネットワークの上位/下位概念により、送信(転送)不可となる。行2304は、行2301と同様に、ネットワークBで受信したデータを同じレベルのネットワークBに送信する場合なので送信(転送)可となる。
行2305は、値1がShareであるため、値2がどのネットワークであったとしても、この場合のポリシーはOKとなる。行2306は、行2305と同様に、ポリシーはOKとなる。行2307は、値1がSecureであるため、値2がどのネットワークであったとしても、この場合のポリシーはNGとなる。行2308は、行2307と同様に、ポリシーはNGとなる。
なお、2つの送信条件(送信ポリシー)について説明したが、これに限定されず、他のポリシーがあってもよい。
また、送信ポリシーの設定については、上記第1の実施形態と同様に、図12に示す画面1301を印刷制御装置101の操作部209又は画像形成装置107の操作部302に表示して、ネットワークレベルの設定を行わせるように構成してもよい。
また、第2の実施形態では、画像形成装置107内のHDD309から送信してはいけないSecureが指定されている場合は、印刷制御装置101へ送信せずにデータ送信をエラーで終了させるように構成してもよい。
第2の実施形態によれば、画像形成装置107内のHDD309にデータと共に保存管理されているネットワーク情報により、該データをネットワーク上に送信する際の機密性を向上させることができる。また、そのネットワーク情報により、予め設定された共有可能なデータについてはネットワーク上に送信することが可能となる一方、共有不可能なデータのネットワーク上への送信を防止することも可能となる。
上記第1及び第2の実施形態では、ネットワークI/FをNICとして説明したが、ネットワークに接続可能なI/Fであれば、どのような方式、形態であっても問わない。また、本実施形態では、2つのネットワークI/Fについて説明するが、3枚以上のネットワークI/Fを使用した場合も本発明に含まれる。
また、上記第1及び第2の実施形態では、画像形成装置107と印刷制御装置101と別体に構成された実施形態について説明したが、これに限定されず、画像形成装置107と印刷制御装置101とが一体に構成された画像形成装置であってもよい。また、本発明を印刷制御装置や画像形成装置に適用した形態について説明したが、通信装置等に適用してもよいことは云うまでもない。
印刷システムについては、画像形成装置のみで構成されている場合だけでなく、画像形成装置に付加価値をつける印刷制御装置が接続された構成もある。そのため、画像形成装置のみの構成だけでなく、印刷制御装置が接続された場合も印刷システムとしてこの制限を実現する必要がある。
本発明の実施の形態は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウェア(プログラム)をパーソナルコンピュータ(CPU,プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
101 印刷制御装置
102 第1のNIC
107 画像形成装置
113 第2のNIC
104 第3のNIC
112,117 ネットワーク
201,204 NIC部
202 RIP処理部
207 CPU
211 イメージI/Fボード部

Claims (10)

  1. 複数のネットワークに接続され、前記複数のネットワーク上の端末装置と通信を行う通信装置において、
    前記端末装置から送信されたデータを受信する受信手段と、
    前記データを受信した際のネットワークを特定するネットワーク特定手段と、
    前記特定されたネットワークの識別情報を前記データの属性値として付加するネットワーク情報付加手段と、
    前記受信したデータと前記ネットワークの識別情報を対応させて保存管理する保存手段と、
    前記保存されたデータを前記端末装置に送信する際に、当該データに付加されたネットワークの識別情報に基づいて、前記データ送信の可否を判定するデータ送信可否判定手段とを有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信装置のネットワーク設定により決まる送信先ネットワーク情報を取得する送信先ネットワーク情報取得手段と、
    前記データの送信可否を判定するための送信条件とを備え、
    前記データ送信可否判定手段は、前記ネットワークの識別情報と前記送信先ネットワーク情報に基づいて前記送信条件を満足するか否かを判定し、前記送信条件を満足しない場合は、前記データの送信を中止することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記ネットワークの識別情報と、前記送信先ネットワーク情報と、前記データの送信可否で構成された前記送信条件を設定するための設定手段をさらに備え、
    前記設定手段は、ネットワークレベル設定を受け付けて、前記送信先ネットワーク情報に反映することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 複数のネットワークに接続され、前記複数のネットワーク上の端末装置と通信を行う通信装置において、
    前記端末装置から送信されたデータを受信する受信手段と、
    前記受信したデータにネットワーク情報が埋め込まれているか否かを判定するネットワーク情報判定手段と、
    前記受信したデータにネットワーク情報が埋め込まれている場合には、前記埋め込まれているネットワーク情報を前記データの属性として付加するネットワーク情報付加手段と、
    前記受信したデータと前記ネットワーク情報を対応させて保存管理する保存手段と、
    前記保存されたデータを前記端末装置に送信する際に、当該データに付加されたネットワーク情報に基づいて、前記データ送信の可否を判定するデータ送信可否判定手段とを有することを特徴とする通信装置。
  5. 前記通信装置のネットワーク設定により決まる送信先ネットワーク情報を取得する送信先ネットワーク情報取得手段と、
    前記データの送信可否を判定するための送信条件とを備え、
    前記データ送信可否判定手段は、前記ネットワーク情報と前記送信先ネットワーク情報に基づいて前記送信条件を満足するか否かを判定し、前記送信条件を満足しない場合は、前記データの送信を中止することを特徴とする請求項4記載の通信装置。
  6. 前記ネットワーク情報と、前記送信先ネットワーク情報と、前記データの送信可否で構成された前記送信条件を設定するための設定手段をさらに備え、
    前記設定手段は、ネットワークレベル設定を受け付けて、前記送信先ネットワーク情報に反映することを特徴とする請求項5記載の通信装置。
  7. 前記端末装置は、前記通信装置に送信するデータに前記ネットワーク情報を埋め込むためのネットワーク情報設定手段を備え、
    前記ネットワーク情報設定手段は、前記ネットワーク情報として、少なくとも前記送信するデータの共有及びセキュリティに関する設定を受け付けることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 複数のネットワークに接続され、前記複数のネットワーク上の端末装置と通信を行う通信装置の通信方法において、
    前記端末装置から送信されたデータを受信する受信工程と、
    前記データを受信した際のネットワークを特定するネットワーク特定工程と、
    前記特定されたネットワークの識別情報を前記データの属性値として付加するネットワーク情報付加工程と、
    前記受信したデータと前記ネットワークの識別情報を対応させて保存管理する保存工程と、
    前記保存されたデータを前記端末装置に送信する際に、当該データに付加されたネットワークの識別情報に基づいて、前記データ送信の可否を判定するデータ送信可否判定工程とを有することを特徴とする通信方法。
  9. 複数のネットワークに接続され、前記複数のネットワーク上の端末装置と通信を行う通信方法において、
    前記端末装置から送信されたデータを受信する受信工程と、
    前記受信したデータにネットワーク情報が埋め込まれているか否かを判定するネットワーク情報判定工程と、
    前記受信したデータにネットワーク情報が埋め込まれている場合には、前記埋め込まれているネットワーク情報を前記データの属性として付加するネットワーク情報付加工程と、
    前記受信したデータと前記ネットワーク情報を対応させて保存管理する保存工程と、
    前記保存されたデータを前記端末装置に送信する際に、当該データに付加されたネットワーク情報に基づいて、前記データ送信の可否を判定するデータ送信可否判定工程とを有することを特徴とする通信方法。
  10. 請求項8または9記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
JP2009271907A 2009-11-30 2009-11-30 通信装置及び方法、並びにプログラム Active JP5511332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271907A JP5511332B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 通信装置及び方法、並びにプログラム
US12/952,542 US8718078B2 (en) 2009-11-30 2010-11-23 Multi-homed communication apparatus, and control method and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271907A JP5511332B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 通信装置及び方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114806A true JP2011114806A (ja) 2011-06-09
JP5511332B2 JP5511332B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44069680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271907A Active JP5511332B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 通信装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8718078B2 (ja)
JP (1) JP5511332B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045158A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2014099782A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報送信装置及びプログラム
JP2015174368A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2016066212A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2016168853A (ja) * 2016-06-29 2016-09-23 キヤノン株式会社 印刷システム
CN105991897A (zh) * 2015-03-20 2016-10-05 富士施乐株式会社 信息处理设备和信息处理方法
JP2016181102A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2016179594A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US9760320B2 (en) 2012-02-17 2017-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, printing system, method for controlling print control apparatus, and storage medium
US20230069503A1 (en) * 2010-06-02 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668835B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7124357B2 (ja) 2018-03-12 2022-08-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6996378B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7163606B2 (ja) 2018-04-03 2022-11-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7052600B2 (ja) 2018-06-28 2022-04-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7081403B2 (ja) 2018-09-10 2022-06-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051857A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Corp データ通信システム、データ通信端末及びそれに用いるデータ通信方法並びにそのプログラム
JP2008263437A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Alaxala Networks Corp ネットワークシステム及び集約装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093803A (ja) 1996-09-11 1998-04-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システムのユーザ管理装置、画像処理装置のユーザ管理方法及び画像処理システムのユーザ管理方法
JP4574052B2 (ja) 2001-04-18 2010-11-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム
JP4010204B2 (ja) 2002-08-16 2007-11-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4547340B2 (ja) * 2006-01-30 2010-09-22 アラクサラネットワークス株式会社 トラフィック制御方式、装置及びシステム
US20100186068A1 (en) * 2007-06-12 2010-07-22 Yoshiki Okuyama Communication apparatus, communication control method, and program
US8635316B2 (en) * 2007-10-12 2014-01-21 Pie Digital, Inc. System and method for automatic configuration and management of home network devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051857A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Corp データ通信システム、データ通信端末及びそれに用いるデータ通信方法並びにそのプログラム
JP2008263437A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Alaxala Networks Corp ネットワークシステム及び集約装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230069503A1 (en) * 2010-06-02 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013045158A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
US9760320B2 (en) 2012-02-17 2017-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, printing system, method for controlling print control apparatus, and storage medium
US11403051B2 (en) 2012-02-17 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, printing system, method for controlling print control apparatus, and storage medium to send a shutdown instruction from an information processing apparatus to a printer from a print control apparatus, and the print control apparatus executing shutdown processing after receiving a power supply state notification from a printer, sending the power supply notification to the information processing apparatus and receiving a shutdown notification from the printer
JP2014099782A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報送信装置及びプログラム
JP2015174368A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2016066212A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10321018B2 (en) 2014-09-24 2019-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US11184405B2 (en) 2014-09-24 2021-11-23 Fujifilm Business Innovation Corp. System for changing security settings based on network connections
JP2016177672A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10547764B2 (en) 2015-03-20 2020-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN105991897A (zh) * 2015-03-20 2016-10-05 富士施乐株式会社 信息处理设备和信息处理方法
JP2016181102A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2016179594A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2016168853A (ja) * 2016-06-29 2016-09-23 キヤノン株式会社 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8718078B2 (en) 2014-05-06
JP5511332B2 (ja) 2014-06-04
US20110131310A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511332B2 (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP5419571B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5995525B2 (ja) システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
JP5338496B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
EP2015169B1 (en) Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus and storage medium
US20170308343A1 (en) Printing system, a method of printing a print job, and a program
JP4618804B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法とコンピュータプログラム
CN103218188A (zh) 信息处理设备及其控制方法和图像形成系统
US20110279856A1 (en) Information processing apparatus, cooperative function setting control method, and storage medium
JP4328749B2 (ja) ネットワークシステムおよびその設定方法およびプログラムおよび記憶媒体
EP2296317B1 (en) Management of events upon identification of the event notification source
CN107102826A (zh) 图像处理设备及其控制方法
US8566426B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program
JP6136703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2017136780A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置のサポートシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012133590A (ja) プリントシステム、クラインアントpc及びその制御方法、プリントサーバ及びその制御方法
JP2011108047A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5546189B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP4411189B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびネットワーク通信方法
JP2023108545A (ja) 画像制御装置、画像制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2024031855A (ja) 産業印刷システム、拠点サーバー、及び処理管理方法
JP2004234313A (ja) プリンタサーバ及び端末装置
JP2022110933A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2006092289A (ja) 印刷制御装置
JP2012113592A (ja) 画像形成装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5511332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151