JP5419571B2 - 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5419571B2
JP5419571B2 JP2009161965A JP2009161965A JP5419571B2 JP 5419571 B2 JP5419571 B2 JP 5419571B2 JP 2009161965 A JP2009161965 A JP 2009161965A JP 2009161965 A JP2009161965 A JP 2009161965A JP 5419571 B2 JP5419571 B2 JP 5419571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
image forming
forming apparatus
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009161965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016284A (ja
Inventor
晃 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009161965A priority Critical patent/JP5419571B2/ja
Priority to US12/829,166 priority patent/US8427665B2/en
Publication of JP2011016284A publication Critical patent/JP2011016284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419571B2 publication Critical patent/JP5419571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数のネットワークに接続可能な画像形成装置における電源制御機構に関するものである。
従来より、ネットワーク上の多数のユーザで共有できるように、ネットワーク接続された印刷システムは広く使用されている。一方、複数のネットワークポートを持ち、複数のネットワークにまたがって使用できる印刷システムが知られている。そのような複数のネットワークへの接続をマルチホーム接続と呼ぶ。社員用のネットワークと来訪客用のネットワークのように複数のネットワークで1台の印刷システムを共有したいというのがその目的の一例である。このような複数のネットワークに接続可能な印刷システムとしては、特許文献1に開示されるものがある。
特開2008−099096号
しかしながら、そのような環境では、別のネットワークでの印刷システムの使用状況を意識しないで、または確認できずに使っていることが多いため、例えば夜帰宅時に印刷システムをいつ電源オフしていいかわかりにくいという問題があった。既存のオートシャットダウンのような自動電源遮断機構にまかせることは可能だが、エコロジーと操作性の観点で、より効率的な電源制御が求められている。
特許文献1においては、1つのネットワークに接続されたネットワークインタフェースの節電モード制御を効率化するために通信処理を代行を行う技術が開示されているが、複数のネットワークに接続された印刷システムの電源制御の技術にはなっていない。
上記課題を解決するため、本発明の印刷制御装置は、複数のネットワークに接続できる接続手段と、前記複数のネットワークの各々に対応し、オンまたはオフのいずれかを示す電源制御ステータスを保持する保持手段と、ネットワークごとに前記電源制御ステータスを変更する変更手段と、前記複数のネットワークの電源制御ステータスに基づいて画像形成装置の電源を制御する制御手段と、前記ネットワークごとのタイマー設定を受け付ける受付手段と、を有し、前記変更手段は、前記ネットワークごとのタイマー設定に応じて、該ネットワークに対応する前記電源制御ステータスを自動的に変更することを特徴とする
本発明によると、複数のネットワークに接続可能なマルチホーム印刷システムにおいて、他のネットワークでの使用状況を意識せずにシャットダウン操作を行うことが出来る。また、最適なタイミングで印刷システムの電源をオフすることが出来るため、CO2削減にも寄与することが可能である。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの接続を示す模式図である。 図1における印刷制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本実施例の刷制御装置のジョブ受信時に実行されるフローチャートである。 本実施の形態1に係る画像形成装置のジョブ受信時に実行されるフローチャートである。 図2の印刷制御装置が図3の画像形成装置に送信する属性値の一例を示す図である。 図3の画像形成装置がHDDに保存するデータベースの内容を含むテーブルの一例を示す図である。 図3の画像形成装置における操作部に表示される、送信制限画面の一例を示す図である。 電源制御ステータステーブルを示す図である。 本実施例の操作部からシャットダウン操作があった場合の処理フローを示す図である。 印刷制御装置のシャットダウン処理中の操作部表示の例を示す図である。 印刷制御装置のシャットダウン指示の際のネットワーク選択画面の例を示す図である。 本実施例の操作部からシャットダウン操作があった場合の処理フローを示す図である。 本実施例のユーザ管理情報の例を示す図である。 本実施例の端末装置からシャットダウン操作があった場合の処理フローを示す図である。 端末処理装置上の管理ユーティリティにおけるシャットダウン指示画面例を示す図である。 印刷制御装置のオートシャットダウン設定画面の操作部表示例を示す図である。 印刷制御装置の電源制御ステータステーブルの例を示す図である。 端末処理装置上の管理ユーティリティにおけるオートシャットダウンタイマーの設定画面例を示す図である。 印刷制御装置のシャットダウン待ち時のプリントジョブの扱いの設定画面例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの接続を示す模式図である。本実施の形態における画像形成システムの接続では、特に、印刷制御装置が複数のネットワークインタフェースカード102、103、113を持ち102、113と通してネットワーク112とネットワーク116に同時に接続可能である。なお本実施例ではネットワークインタフェースカード(Network Interface Card)を、以下NICとして説明する。ネットワーク112上のホスト111と通信されるデータは、信号線110を通ってNIC102から印刷制御装置101に入力される。ネットワーク116上のホスト115と通信されるデータは、信号線114を通ってNIC113から印刷制御装置101に入力される。印刷制御装置101と画像形成装置107は、印刷制御装置101のNIC103と画像形成装置107のNIC108が信号線105で接続されている。さらには、印刷制御装置101の専用伝送路インタフェースボード104と画像形成装置107の専用伝送路インタフェースボード109が専用伝送線106でも接続されている。なお、印刷制御装置101は、画像形成装置107に内蔵されていてもよい。
<印刷制御装置の構成>
図2は、図1における印刷制御装置101の構成を概略的に示すブロック図である。この印刷制御装置101は、NIC部201を備えており、このNIC部では2枚のNIC102、113を持つ。本実施例ではネットワークに接続されるインタフェースをNICと限定して説明をするが、ネットワークに接続可能な他インタフェースを使用してもよい。さらには、本実施例では2枚のネットワークインタフェースに限った場合について説明をするが、3枚以上のインタフェースを使用した場合も本実施例に含まれる。NIC部201は、LANとの低位レイヤレベルの接続を司る第1のネットワークインターフェースとしての機能を有する。NIC部201の出力側には、RIP部202及びハードディスクドライブ(HDD)部205が接続されている。RIP処理部202は、受信したPDL等の印刷言語或いは特定の(JBIGなどで圧縮された)データフォーマットをラスタイメージ化する機能を有する。HDD部205は、NIC部201で受信した印刷データを一時的に保管(スプール)しておく、又はRIP後の圧縮データを一時的に保管しておくための記憶部である。第1メモリ部206は、RIP部202が画像展開処理に利用するためのメモリである。RIP部202によってラスタイメージ化されたデータはエンコード部203に入力され、エンコード部203は、そのデータを、画像形成装置107がサポートする形式の印刷データ或いはデータフォーマットに変換する。また、印刷制御装置101は、NIC部204及びイメージインターフェース部211を備えている。NIC部204は、低位レイヤレベルの接続を司る第2のネットワークインターフェースとして機能する。また、エンコード部203から出力されたデータは、イメージインターフェースボード部211を介して画像形成装置107へ出力される。さらに、印刷制御装置101は、CPU207、第2メモリ部208、操作部209、及び表示部210を備えている。CPU207は、印刷制御装置全体の制御を司り、第2メモリ部208はCPU207がデータ一時保存領域として利用する。操作部209は、ボタンやキー等を有し、本印刷制御装置のオペレーションを行う。表示部210は、画像や文字を画面上に表示することによってユーザに情報を通知する。この表示部210は、操作部209と一体的に構成される操作パネルから成り、例えばタッチパネルから成る。印刷制御装置101は前記イメージインターフェースボード部211を介して専用伝送線106上にデータが転送され、画像形成装置107へ送信される。端末装置111(もしくは115)から印刷制御装置101へのデータパケットは、ネットワーク112(もしくは116)を伝搬され、NIC102(もしくは113)を介して印刷制御装置101に入力される。印刷制御装置101の内部においてはNIC部201によってデータパケットの受信処理が行われる。NIC部201で受信したデータパケットは、TCP/IPに準じたデータパケットである場合、パケットのヘッダ情報部に宛先ポート番号が含まれている。宛先ポート番号は、パケットを受け取った装置のどのプログラム/プロセスにデータを送るべきかを示す情報であり、通信プロトコルやプログラム毎に異なるポート番号が割り振られている。例えば、ポート番号は以下のように割り振られる。
FTP(File Transfer Protocol)=Port21
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)=Port25
SNMP=Port161
そのため、受信したデータパケットのヘッダに含まれるポート番号を調査し、印刷処理に対応するポート番号かどうかを判定することによって、そのパケットが印刷データであるのか、或いは制御データ等の他のデータであるのかを判定することが可能である。もしここで印刷データと判定された場合は、CPU207の制御により、必要に応じてHDD部205へ受信データの書き込みが行われる。これは、データの転送速度を向上させること等を目的として一般的に行われているキューイング(スプール)である。HDD部205に記憶されたデータは、CPU207の指示によってRIP部202から読み出される。一方、キューイングが行われなかった印刷データは、CPU207の指示によって、NIC部201から直接RIP部202へ転送される。こうしてRIP部202へ送られた印刷データは、RIP部202でラスタイメージ化処理が行われる。続いてエンコード部203において、予め設定されている画像形成装置107が解釈可能なデータ形式と、受信したデータの形式とに基づいて、画像形成装置107が解釈可能なデータ形式へのエンコードが行われる。前記の予め設定されているデータ形式に代えて、例えば、通信によって画像形成装置107から取得したデータ形式や、操作部209から指定されたデータ形式等が用いられてもよい。このエンコード処理は必要に応じて行われるため、受信した印刷データの形式がそのままでも画像形成装置107で解釈可能な場合など、エンコードの必要がなければスキップしても良い。エンコード後のデータは画像形成装置が解釈可能な形式である必要がある。例えばその形式は特定の印刷言語形式や、又はJBIG等特定の方法で圧縮されたデータフォーマットや、ドキュメントフォーマット等、画像形成装置107が内蔵する解釈手段の能力によって変化する。こうして必要に応じてエンコードされたデータは、信号線105へ送信するためにNIC部204によって再びデータパケット化されたのち信号線105から送出され、画像形成装置107へ送られる。このデータパケットを受信した画像形成装置107は、自身が有する印刷処理手順に従って、紙などの記録媒体への印刷処理を行う。他のデータ転送方法としては、エンコード部203からイメージインターフェース部211へ送信され、専用伝送路インタフェースボード104を通って専用伝送路106に送出される。最後に画像形成装置に接続された専用伝送路インタフェースボード109を介して画像形成装置107へ送られる。また、印刷制御装置101は、CPU207により制御可能な電源ユニット212を有する。電源ユニット212は画像形成装置107の電源も兼ねている。
<画像形成装置の構成>
図3は、図1における画像形成装置107の構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態の画像形成装置は、画像形成装置本体301と画像入出力制御部305で構成される。画像形成装置本体301は、操作部302、リーダ部303、及びプリンタ部304から構成される。操作部302は、画像形成装置本体301及び画像入出力制御部305を操作するために使用し、操作用の表示パネルも一体的に取り付けられている。リーダ部303は、原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部304及び画像入出力制御部305へ出力する。プリンタ部304は、リーダ部303又は画像入出力制御部305からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。画像入出力制御部305は、リーダ部303に接続されており、インターフェース部306、画像メモリ307、制御部308、及びハードディスクドライブ(HDD)309から構成される。インターフェース部306には、ネットワークインターフェース208及びコネクタ209が接続されている。なお、ハードディスクドライブ(HDD)309には、例えばアドレス帳、操作履歴、ユーザ設定、ID設定、ネットワーク設定などの、画像形成装置207の設定情報が保存されている。インターフェース部306は、印刷制御装置101との間のインターフェースである。このインターフェース部306は、印刷制御装置101から転送された画像を表すコードデータを専用伝送路インタフェースボード109で受信し、受信したデータをプリンタ部304で記録できる画像データに展開して制御部308に渡す。またインターフェース部306は、印刷制御装置101より送信された画像データを表すコードデータを、イーサネット(登録商標)等のネットワークインターフェース108で受信する。そして、必要があれば、受信したデータをプリンタ部304で記録できるデータに展開する必要があれば展開して、制御部308に渡す。尚、108はイーサネット(登録商標)等のネットワークインターフェースであって、印刷制御装置101とネットワークを介して接続される構成である。また、パラレルインターフェースや、USBインターフェース等のインターフェースであって、印刷制御装置101とインターフェースケーブル等を介して直接接続される構成であっても良い。また、1本のケーブルに限らず、多数のケーブルを使用しても構わない。制御部308は、CPU、ROM、RAM等により構成される。この制御部308のCPUがROM又は他の記憶媒体に格納されたプログラムをRAM上にロードして実行し、リーダ部303、インターフェース部306、及び画像メモリ307等のそれぞれの間のデータの流れを制御する。なお、HDD309の代わりに、電源を落としてもデータが消去されないその他の不揮発性メモリを設けて、該不揮発性メモリにデータを保存しておく構成であっても良い。本実施例においては印刷制御装置が接続された構成について説明を行うが、画像形成装置のみの構成においても、本発明は適用可能である。
<端末装置から画像形成装置へのジョブ送信フロー>
端末装置111(もしくは115)がジョブを生成し、このジョブを画像形成装置107のハードディスクドライブ(HDD)309に保存するフローについて図4、図5のフローチャートを用いて説明する。図4は印刷制御装置101がジョブを受信した際のフローを説明した図である。図5は画像形成装置107がジョブを受信した際のフローを説明した図である。始めに図4を用いて印刷制御装置101のフローを説明する。端末装置111(もしくは115)を使用しているユーザがジョブを生成し、このジョブを画像形成装置内に保存する場合、端末装置はユーザの操作により、印刷制御装置101にジョブを送信する。ジョブが送信されるとS401に進む。S401にてジョブの受信が終了するとS402へ進む。S402ではジョブを受信したネットワークを確認する。印刷制御装置101はジョブを受信するためにソケットを作成しているため、このソケットからネットワーク情報を取得する。ネットワーク情報を取得する他の方法として、NICが受信する全データを監視するドライバを作成し、このドライバを使用して現在受信しているデータがネットワーク112から送信されてきたか116から送信されてきたか確認する方法でも良い。印刷制御装置101がネットワーク情報を取得し終わるとS403に進む。S403ではS402で取得したネットワーク情報をジョブに付加する。図5にジョブにネットワーク情報を付加した属性リストを示す。なお、本実施例では、ネットワーク112を”Aのネットワーク”としネットワーク116を”Bのネットワーク”として説明をする。図6の601の部分は印刷制御装置101が送信したジョブの属性情報(紙サイズ、面指定等)の情報であり、印刷制御装置101は画像形成装置107に送信するための情報である。602の部分は印刷制御装置101がS402で取得したネットワーク情報を属性値として付加したものであり、601の部分と同様に画像形成装置107に送信される。S403にてジョブの属性にネットワーク情報を付加したら、S404へ進み生成したジョブを画像形成装置107へ送信する。本実施例ではジョブの属性付加について説明したが、ジョブの実行においては印刷制御装置101で処理すべき処理を行った後、画像形成装置107に送信する(例:RIP処理等)。
次に図5を使用して画像形成装置107のフローについて説明する。画像形成装置107はS501にて印刷制御装置101からジョブを受信するとS502に進む。S502では端末装置111(もしくは115)より送信されてきたジョブの印刷等の処理を行う。S502にて印刷等の処理が終了するとS503へ遷移する。S503では印刷制御装置が付加したネットワーク情報602をジョブより取得し、ジョブをハードディスクドライブ(HDD)309に保存する際に、ジョブの属性値にこのネットワーク情報を追加して保存する。ジョブが保存されたデータベースファイルのイメージを図7に示す。図7のNetwork列にジョブより取得したネットワーク情報を保存する。ジョブ保存時にネットワーク情報を付加したら、画像形成装置107は処理を終了する。なお、ネットワーク情報は常にジョブに付加しても良いが、ユーザが設定した時のみに付加してもよい。ユーザが設定した時のみの付加する場合には、印刷制御装置101の操作部209もしくは画像形成装置107の操作部302にて、この設定を行うユーザインタフェースを用意する。このユーザインタフェースの画面例を図8に示す。801はこの機能の設定を実行するユーザインタフェース画面であり、802の”する”ボタンと803の”しない”ボタンが配置される。もしユーザが802の”する”ボタンを押下すると、ネットワーク情報をジョブに付加し、803の”しない”ボタンを押下すると、ネットワーク情報をジョブに付加しない。この設定情報は印刷制御装置101と画像形成装置107の両方に保存しても良いし、他方のみに保存しても良い。
<電源制御ステータステーブル>
図9に電源制御ステータステーブルを示す。電源制御ステータステーブル901は、印刷制御装置101の第2メモリ部208に保持される。図9上、「Network−A」がNIC102に対応し、「Network−B」がNIC113に対応する。各ネットワークごとに「オン」と「オフ」のいずれかの値を保持する。「オン」は、そのネットワークが使用されており、シャットダウン禁止であることを示し、「オフ」はそのネットワークが使用されておらず、シャットダウンを許可する状態を示す。印刷制御装置101が起動した際には全てのネットワークの電源制御ステータスが「オン」となる。そして後述する条件により、各ネットワークの電源制御ステータスが「オフ」に変わる。全てのネットワークの電源制御ステータスが「オフ」になると、CPU207はシステムのシャットダウン手続きを行い、電源ユニット212を制御しシステム全体の電源を落とす。本発明では、電源制御ステータスの「オフ」は、該当するネットワークを使用しない状態であることを示している。全てのネットワークの電源制御ステータスが「オフ」になりシステム全体がシャットダウンされ電源がオフにされるまでの中間的な状態を表す。電源制御ステータスが「オフ」の場合に、該当するNIC102または113の動作モードを切替えて、消費電力を抑えるような制御を行ってももちろんかまわない。第2メモリ部208は揮発性メモリであるため、システム全体のシャットダウンがされ電源がオフされると電源制御ステータステーブルはクリアされる。
<操作部からのシャットダウン処理のフロー#1>
図10に、印刷制御装置101の操作部209からシャットダウンの指示を行う際にCPU207で行われる処理のフローを示す。操作部209の不図示のシャットダウン指示が行われると、S1001にて、第2メモリ部208の電源制御ステータステーブルを参照し、複数のネットワークの電源制御ステータスが「オン」の状態かどうかをチェックする。そうでない場合、すなわち1つのネットワークの電源制御ステータスが「オン」の場合は、S1002に移り、電源オフの処理が行われる。この場合、第2メモリ部に保持されている各種データをHDD部205に退避する等、印刷制御部101および画像形成装置107の電源オフのための一連の処理を行った後、電源ユニット212の電源をオフする。この時の電源オフのための一連の処理を行っている間、表示部210には図11のシャットダウン画面を表示する。また、S1001にて、複数のネットワークの電源制御ステータスが「オン」の状態の場合は、S1003にて電源制御ステータスを「オフ」にするネットワークを選択させる。このとき表示部210には図12のような画面を表示する。ボタン1201、1202はそれぞれネットワークA、ネットワークBのどちらを「オフ」にするかを選択するために用いられ、いずれかが押下されるとS1004にて該当するネットワークの電源制御ステータスを「オフ」に変更する。ボタン1203が押下された場合、シャットダウン処理を中止する。また、本実施例では図12の電源制御ステータスを「オフ」にするネットワークを選択させる表示において、「ネットワークA」、「ネットワークB」といった固定の名称を用いている。この点について、わかりやすくするために、任意の文字列をネットワークに割り当て、ボタン1201,1202に表示するようにしてもかまわない。
<操作部からのシャットダウンの処理フロー#2>
図13に、印刷制御装置101の操作部209からシャットダウンの指示を行う際にCPU207で行われる処理のフローの別の例を示す。この実施例では操作部209が不図示のカードリーダを備え、印刷制御装置101に対する操作を行う前にカードによる認証操作を行うことを前提とする。操作部209の不図示のシャットダウン指示が行われると、S1301にて、第2メモリ部208の電源制御ステータステーブルを参照し、複数のネットワークの電源制御ステータスが「オン」の状態かどうかをチェックする。そうでない場合、すなわち1つのネットワークの電源制御ステータスが「オン」の場合は、S1302に移り、電源オフの処理が行われる。この場合、第2メモリ部に保持されている各種データをHDD部205に退避する等、印刷制御部101および画像形成装置107の電源オフのための一連の処理を行った後、電源ユニット212の電源をオフする。この時の電源オフのための一連の処理を行っている間、表示部210には図11のシャットダウン画面を表示する。また、S1301にて、複数のネットワークの電源制御ステータスが「オン」の状態の場合は、S1303にて認証情報により操作者の使用ネットワークを特定できるかをチェックする。本実施例では第2メモリ部208に図14に示すようなユーザ管理情報を保持する。印刷制御装置101に対する操作を行う前のカードによる認証操作により、操作者のユーザIDが特定され、ユーザ管理情報によりその操作者がどちらのネットワークを使用しているかが特定される。このようにして操作者の使用ネットワークを特定できた場合にはS1305にて電源制御ステータスを「オフ」にするネットワークを特定する。またゲストIDや、カードによる認証操作が行われていない場合など、操作者のネットワークを特定できない場合にはS1304にて、電源制御ステータスを「オフ」にするネットワークを選択させる。この処理は図10のS1003と同様である。そして、S1306にて該当するネットワークの電源制御ステータスを「オフ」に変更する。このような処理により、カードによる認証操作を前提にすれば、シャットダウン処理の際にネットワークを指定する操作が不要になり、操作者に応じて自動的に適切な電源制御ステータスが変更され、操作性が向上する。なお、操作者特定には、操作者個人を特定するユーザIDの代わりに、操作者グループを特定するグループIDを用いてもよい。
<クライアントPCからのシャットダウン処理フロー>
端末装置111または115は本実施例ではWindows(登録商標) XPをOSとするPCであり、印刷制御装置101にバンドルされて配布されるプリンタ管理ユーティリティをインストールしている。プリンタ管理ユーティリティは印刷制御装置101の設定や管理を行う機能を備え、印刷制御装置101をネットワーク経由でリモート制御によりシャットダウンする機能も持つ。プリンタ管理ユーティリティから印刷制御装置101のシャットダウンをする際に表示される画面例を図16に示す。ダイアログ1601が表示され、実行ボタン1603を押下するとシャットダウン処理が指示され、キャンセルボタン1602を押下するとシャットダウン操作が中止される。
図15に、端末装置(クライアントPC)111または115からシャットダウン操作があった場合の印刷制御装置101のCPU207の処理フローを示す。まずS1501にて、第2メモリ部208の電源制御ステータステーブルを参照し、複数のネットワークの電源制御ステータスが「オン」の状態かどうかをチェックする。そうでない場合、すなわち1つのネットワークの電源制御ステータスが「オン」の場合は、S1502に移り、電源オフの処理が行われる。この場合、第2メモリ部に保持されている各種データをHDD部205に退避する等、印刷制御部101および画像形成装置107の電源オフのための一連の処理を行った後、電源ユニット212の電源をオフする。この時の電源オフのための一連の処理を行っている間、表示部210には図11のシャットダウン画面を表示する。また、S1501にて、複数のネットワークの電源制御ステータスが「オン」の状態の場合は、S1503にて該当するネットワークの電源制御ステータスを「オフ」に変更する。ここでは、端末装置111または115からのシャットダウン操作がきっかけとなる処理である。その指示がNIC102およびNIC113のどちらから来たものであるかを特定するネットワーク特定をCPU207が行う。それにより、特定されたネットワークの電源制御ステータスを変更するかを決定する。このような処理をすることにより、端末装置からのシャットダウン操作では、どちらのネットワークかを明示的に操作者が指示することなく、適切な処理を行うことが可能となる。
<ネットワークごとのオートシャットダウンタイマー>
印刷制御装置101は、あらかじめ設定された時間を超えて使用されなかった場合、自動的にシャットダウンする機能を有する。本発明に特徴的な機能として、ネットワークごとにオートシャットダウンタイマーを設定可能な機能を備える。図17に印刷制御装置101の表示部210に表示される、管理者向けのオートシャットダウン設定の画面例を示す。まず、ラジオボタン1701,1702はいずれか1つを選択可能である。ラジオボタン1701が選択された場合はネットワークによらず共通なオートシャットダウンタイマが使われる。その場合、時間設定ボックス1703が有効になり、ここに設定した時間を超えて印刷制御装置101が使用されなかった場合、自動的にシャットダウンする。またラジオボタン1701が選択されている場合は時間設定ボックス1704,1705はグレイアウトされる。一方、ラジオボタン1702が選択されると、時間設定ボックス1704,1705により、ネットワークごとに独立したオートシャットダウンの設定を行うことができる。この場合、時間設定ボックス1703はグレイアウトされる。また、時間設定ボックス1703,1704,1705は分を単位とする数値入力ボックスで、本実施例では、0〜180の範囲で1分単位で設定可能である。「0」の設定はオートシャットダウンを行わない設定を意味する。なお、端末装置111または115からオートシャットダウン設定の変更指示が与えられることに応じてリモート変更してもよい。
図18に本実施例の電源制御ステータステーブルの例を示す。電源制御ステータステーブルは、印刷制御装置101の第2メモリ部208に保持される。図9の電源制御ステータステーブルと異なる点は、ネットワークごとにオートシャットダウンタイマーの設定値が保持される点である。これは、図17の時間設定ボックス1703,1704,1705で設定された時間が格納される。ラジオボタン1701が選択され、共通設定として時間設定ボックス1703にて設定された場合には、図18の電源制御ステータステーブルの各ネットワークのオートシャットダウンタイマーに同じ値が保持される。CPU207は内部にタイマー機能を有し、操作部209からの操作や外部からの印刷ジョブが来ない連続時間(「連続アイドル時間」と呼ぶ)を計測している。CPU207は毎分その連続アイドル時間タイマーと、電源ステータステーブルのオートシャットダウンタイマー設定値とを比較する。そして、オートシャットダウンタイマーの設定値よりも連続アイドル時間が長くなった場合には、該当する電源制御ステータスを「オフ」に変更する。また、全てのネットワークについての電源制御ステータスがオフになったら、印刷制御装置101および画像形成装置107の電源部212をオフにする。
図19には、端末装置111または115にインストールされているプリンタ管理ユーティリティのオートシャットダウンタイマー設定の画面例を示す。時間入力ボックス1901にて0〜180の範囲の整数を入力し、設定ボタン1903を押すことにより、オートシャットダウンタイマーを設定できる。キャンセルボタン1902を押すことにより、設定操作をキャンセルできる。設定値「0」がオートシャットダウンを行わない設定を意味する点は、図17と同様である。ここで、図17と異なり、図19ではネットワークごとの設定になっていない。管理ユーティリティはネットワーク上のPCからの操作であるため、印刷制御装置101のCPU212はどのネットワーク経由で接続された管理ユーティリティからの設定かを特定することが出来る。特定したネットワークに応じて、適切なネットワークのオートシャットダウン設定を設定することにより、操作者はネットワークを意識せずに設定可能である。
本実施例ではネットワークごとにオートシャットダウンタイマーを設定できる構成を説明した。別の実施例として、印刷制御装置101または画像形成装置107が1段階以上の省電力モードを持ち、ネットワークごとに省電力モードへ移行するタイマー設定を持っていても構わない。
<シャットダウン待ちのネットワークからのプリントジョブの扱い>
これまで説明したように、本発明の実施例では、ネットワークごとに電源制御ステータステーブルにてオンまたはオフの状態を保持して電源を制御することにより、マルチホーム接続環境での電源制御を適切に行うことができる。例えばネットワーク112側の電源制御ステータスがオフで、ネットワーク116側の電源制御ステータスがオンである場合、ネットワーク112側はシャットダウン待ち状態であるといえる。この状態のときに、端末装置111からの印刷ジョブを受け付けるか否かの受付可否設定を、本実施例では切り替えられるようにしている。図20に、シャットダウン待ち時のプリントジョブの扱いを設定する画面例を示す。この画面は印刷制御装置101の管理者向けの設定画面の1つとして表示部210に表示される。ラジオボタン2001が選択された場合、電源制御ステータスがオフであるネットワークからの印刷ジョブは受け付けない。一方、ラジオボタン2002が選択された場合、電源制御ステータスがオフであるネットワークからの印刷ジョブは受け付ける。管理者がネットワークの運用方法に応じて設定可能にしている。
なお、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (10)

  1. 複数のネットワークに接続できる接続手段と、
    前記複数のネットワークの各々に対応し、オンまたはオフのいずれかを示す電源制御ステータスを保持する保持手段と、
    ネットワークごとに前記電源制御ステータスを変更する変更手段と、
    前記複数のネットワークの電源制御ステータスに基づいて画像形成装置の電源を制御する制御手段と、
    前記ネットワークごとのタイマー設定を受け付ける受付手段と、
    を有し、
    記ネットワークごとのタイマー設定に応じて、該ネットワークに対応する前記電源制御ステータスを自動的に変更することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 画像形成装置の電源をオフにするための指示を与える操作部を有し、
    前記電源制御ステータスに応じて、前記操作部を介して入力される指示に対する動作を変更できることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 複数のネットワークに対応する前記電源制御ステータスがオンを示すときに、画像形成装置の電源をオフにするための指示が与えられたことに基づいて、どのネットワークの電源制御ステータスをオフへ変更するかをユーザに選択させることを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。
  4. 前記電源制御ステータスが、1つのネットワークについてのみオンを示すときに、画像形成装置の電源をオフにするための指示が与えられたことに基づいて、画像形成装置の電源をオフにすることを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記操作部を操作する操作者または操作者グループを特定する操作者特定手段と、
    操作者または操作者グループから使用ネットワークを特定するネットワーク特定手段とを有し、
    前記操作部を操作している操作者または操作者グループと前記電源制御ステータスに基づいて画像形成装置の電源を制御することを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記ネットワークに接続された他の装置から前記画像形成装置の電源をオフにするための指示を行えるリモート制御手段を有し、前記リモート制御手段による電源をオフにするための指示が与えられた場合に、前記リモート制御手段が使用しているネットワークと前記電源制御ステータスに基づいて前記画像形成装置の電源を制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  7. 前記ネットワークに接続された他の装置から前記画像形成装置の設定を変更するリモート変更手段を有し、前記リモート変更手段によるオートシャットダウン設定の変更指示が与えられた場合に、前記リモート変更手段が使用しているネットワークに対応するオートシャットダウン設定を変更することを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。
  8. 電源制御ステータスがオフを示すネットワークを介してジョブを受け付けるか否かを設定する受付可否設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  9. 複数のネットワークに接続できる画像形成装置の制御方法であって、
    前記複数のネットワークの各々に対応し、オンまたはオフのいずれかを示す電源制御ステータスを保持する保持ステップと、
    ネットワークごとに前記電源制御ステータスを変更する変更ステップと、
    前記複数のネットワークの電源制御ステータスに基づいて前記画像形成装置の電源を制御する制御ステップと、
    前記ネットワークごとのタイマー設定を受け付ける受付ステップと、
    を有し、
    前記ネットワークごとのタイマー設定に応じて、該ネットワークに対応する前記電源制御ステータスを自動的に変更することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 請求項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009161965A 2009-07-08 2009-07-08 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5419571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161965A JP5419571B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US12/829,166 US8427665B2 (en) 2009-07-08 2010-07-01 Printing control apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161965A JP5419571B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016284A JP2011016284A (ja) 2011-01-27
JP5419571B2 true JP5419571B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43427236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161965A Expired - Fee Related JP5419571B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427665B2 (ja)
JP (1) JP5419571B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5822749B2 (ja) * 2012-02-06 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5963470B2 (ja) 2012-02-17 2016-08-03 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5929384B2 (ja) * 2012-03-22 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5995524B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6116163B2 (ja) * 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014119511A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5866276B2 (ja) * 2012-12-28 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源管理システム
JP6141007B2 (ja) 2012-12-28 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6340914B2 (ja) * 2013-09-04 2018-06-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6178713B2 (ja) * 2013-12-13 2017-08-09 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6395378B2 (ja) * 2013-12-27 2018-09-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6482369B2 (ja) * 2014-06-18 2019-03-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
JP6381325B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
JP6547356B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6304695B2 (ja) * 2016-06-29 2018-04-04 キヤノン株式会社 印刷システム
JP6516819B2 (ja) * 2017-11-22 2019-05-22 キヤノン株式会社 システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6907365B2 (ja) * 2019-04-18 2021-07-21 キヤノン株式会社 システム
JP6677841B2 (ja) * 2019-04-18 2020-04-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP7305710B2 (ja) * 2020-03-09 2023-07-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564925B2 (ja) * 1997-03-25 2004-09-15 ミノルタ株式会社 自動電源オフ回路
JP2000049851A (ja) * 1998-05-28 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 通信サーバ装置
JP2000020179A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP3275871B2 (ja) * 1999-02-24 2002-04-22 日本電気株式会社 プリンタシステム及びそれに用いるプリンタ
JP2000353032A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Seiko Epson Corp 節電機能付き周辺機器
US7383448B2 (en) * 2002-04-09 2008-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Power management apparatus, printer, file server, printing system and computer software
JP2005006110A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2005041214A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP2006027006A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc プリンタ装置
JP2006198795A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc 印刷装置の消費電力制御方法及び印刷装置
JP5018007B2 (ja) 2006-10-13 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 ネットワーク制御システムおよびその制御方法
JP4999738B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-15 株式会社リコー 電子機器、プログラム及び記録媒体
JP5545466B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110007339A1 (en) 2011-01-13
JP2011016284A (ja) 2011-01-27
US8427665B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419571B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5511332B2 (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP4182116B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP5004320B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US8184309B2 (en) Printing system and job processing method with inhibition and designation of function and deletion of associated jobs
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2007065898A (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
CN102147718A (zh) 打印作业管理装置、打印作业管理方法及图像形成装置
US20150015916A1 (en) Printing system, printing apparatus, printing control apparatus, and control method of printing system
US8384949B2 (en) Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus, and storage medium
JP2012061767A (ja) 画像形成装置、画面表示方法及びプログラム
JP5578259B1 (ja) 端末装置、画像形成システム及びプログラム
JP7175693B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4696748B2 (ja) 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置
JP2006209508A (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2006289690A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5533279B2 (ja) 印刷制御システム、画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
KR20100048081A (ko) 이동식 저장 매체를 이용한 화상형성방법 및 화상형성장치
JP6907365B2 (ja) システム
JP5776816B2 (ja) 印刷制御システム、画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP2007122280A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、プログラム
JP6995460B2 (ja) サーバ装置、印刷装置、サーバ装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP5045966B2 (ja) 画像形成システム
JP5459109B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5419571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees