JP5927295B2 - オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ - Google Patents

オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5927295B2
JP5927295B2 JP2014521056A JP2014521056A JP5927295B2 JP 5927295 B2 JP5927295 B2 JP 5927295B2 JP 2014521056 A JP2014521056 A JP 2014521056A JP 2014521056 A JP2014521056 A JP 2014521056A JP 5927295 B2 JP5927295 B2 JP 5927295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
polyolefin
separator
fiber
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014521056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013186892A1 (ja
Inventor
考平 西坂
考平 西坂
章夫 溝渕
章夫 溝渕
泰久 山崎
泰久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kodoshi Corp
Original Assignee
Nippon Kodoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kodoshi Corp filed Critical Nippon Kodoshi Corp
Publication of JPWO2013186892A1 publication Critical patent/JPWO2013186892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927295B2 publication Critical patent/JP5927295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン系の樹脂及び該樹脂を用いた繊維、該樹脂又は繊維を用いた不織布、並びに該不織布を用いたアルカリ蓄電池用セパレータおよびアルカリ蓄電池に関するものである。
アルカリ蓄電池、例えばニッケル水素蓄電池は、デジタルカメラ、携帯音楽プレーヤー、ハイブリッドカー、ノートパソコン、あるいは一次電池の代替として広く普及している。ニッケル水素蓄電池のメリットとしては、1000回程度の充放電が可能であり、繰り返し使えることや、体積エネルギー密度が300Wh/L程度あり、ニッケルカドミウム蓄電池より容量が高いこと、カドミウムを含まないため、ニッケルカドミウム蓄電池より環境負荷が低いこと、またマンガン乾電池やアルカリ乾電池などの一次電池よりランニングコストを下げられることなどがある。
このようなニッケル水素蓄電池に使用されるセパレータに求められる機能の一つに、ニッケル水素蓄電池の自己放電の抑制がある。電池の自己放電には、いくつかの原因があるといわれている。
例えば非特許文献1においては、アルカリ蓄電池、とくにニッケル水素蓄電池では、不純物として電池系内に存在する窒素化合物が、正極・負極間を往復して酸化還元反応を繰り返すことによって触媒的に自己放電を促進することが、自己放電の大きな要因の一つであることが記載されている。この反応は、一般にナイトロジェン・シャトル反応と呼称されている。
非特許文献1には、ニッケル水素蓄電池の自己放電の原因の一つが、電池内に発生するアンモニアであり、その多くは正極活物質である水酸化ニッケルに由来することが記載されている。本来は電池材料の製造工程で混入する窒素化合物を無くせば、自己放電を抑制できると考えられるが、窒素化合物がまったく混入しないようにすることは工業的には現実的ではない。
従来、この種のアルカリ蓄電池のセパレータとしては、親水性の高いポリアミド系の不織布が使われていた。
しかしながら、ポリアミド系不織布セパレータにおいては、アルカリ電解液中ではセパレータそのものが徐々に分解されること、また分解時に発生するアンモニアが正極上で硝酸イオンに酸化され、負極上で還元されてアンモニアに戻るという前述のナイトロジェン・シャトル反応によって自己放電が大きくなるなどの問題があることが判明した(非特許文献2)。
そこで、ポリアミド系不織布セパレータに代わって化学的安定性に優れるポリオレフィン系不織布セパレータが用いられるようになった。しかし、ポリオレフィン系不織布セパレータはポリアミド系不織布セパレータと比べて親液性に劣るため、以下のような種々の親液処理が必要不可欠であった。
(1)界面活性剤処理
セパレータに界面活性剤を塗布する比較的容易な方法であり、具体的には、分子内にポリアルキレンオキシド基を有するアセチレングリコール系の非イオン性界面活性剤を塗工する方法などがある(特許文献1)。
(2)コロナ放電処理、プラズマ処理
各々の方法で発生させたラジカルによって樹脂表面にカルボキシル基などの親水基を導入する安価な処理方法である。
具体的には、コロナ放電処理では、高周波高電圧パルス電界により発せられるコロナ放電を被処理物に照射する(特許文献2)。
プラズマ処理では、互いに対向する一対の電極間に電界を印加することによりプラズマ放電を発生させて被処理物に親液性を付与する(特許文献3)。
(3)フッ素ガス処理
フッ素ガスの酸化力を利用して繊維表面にカルボキシル基を導入する方法である。具体的なフッ素ガス処理方法としては、フッ素と酸素の混合ガスに不織布を接触させて、繊維表面にカルボキシル基を導入する方法などが挙げられる。
(4)アクリル酸グラフト重合処理
アクリル酸を繊維にグラフト重合させて親液性を付与する処理方法である。具体的には、溶媒としての水と重合開始剤としてのベンゾフェノンとビニルモノマーとしてのアクリル酸からなる混合溶液に不織布を浸漬し、窒素雰囲気中で水銀ランプにて紫外線を数分間照射することによって、アクリル酸をグラフト重合する方法がある(特許文献4)。
(5)スルホン化処理
スルホン酸基を繊維に導入して親液性を付与する方法である。具体的には、不織布を熱濃硫酸や発煙硫酸に浸漬してスルホン化する方法(特許文献5、6)や、不織布を無水硫酸ガスに接触させてスルホン化する方法(特許文献7、8)などがある。
上記の親液処理方法の内、セパレータにアンモニアを捕捉する機能を付与できるのは、アクリル酸グラフト重合処理とスルホン化処理のみである。非特許文献1にはポリオレフィン系不織布にアクリル酸をグラフト重合したセパレータがアンモニア捕捉能を有し、アンモニア捕捉能を有しないポリアミド系不織布セパレータに比べてニッケル水素蓄電池の自己放電を抑制できることが記載されている。スルホン化処理したポリオレフィン系不織布セパレータは、アルカリ蓄電池内に不純物として混入している窒素化合物を最終的にアンモニウム塩としてセパレータに化学結合している強酸性のスルホン酸基に捕捉することによって、ナイトロジェン・シャトル反応を強く阻害するため自己放電を抑制していると考えられる。
アクリル酸グラフト重合処理は、モノマー、重合開始剤、溶媒を必要とし、紫外線照射処理、中和処理、洗浄処理、乾燥処理、廃液処理が必要なことから、複雑な処理工程であり、コスト高である。
スルホン化処理は、有毒で危険な発煙硫酸や無水硫酸ガスを使用するため取り扱いに注意が必要である。また、スルホン化処理、希釈処理、一次洗浄処理、中和処理、二次洗浄処理、乾燥処理、廃酸処理を必要とし、工程が複雑で、工程管理も気を遣う面倒なものとなる。
一方、簡単な工程でアンモニアを捕捉する機能を付与する技術として、無水マレイン酸変性ポリオレフィンを含有する繊維でできた不織布セパレータが提案(特許文献9)されている。
特開2000−164193号公報 特開2001−043843号公報 特開2001−068087号公報 特開平10−125300号公報 特公平7−32008号公報 特許2715153号公報 特許2762443号公報 特許2904856号公報 特開2007−308839号公報
Patric Leblanc, et al., J.Electrochem., 145(3) p844-847 (1998) 松田好晴、竹原善一郎 編、電池便覧(平成13)、p237-238
本願発明者が検証したところ、特許文献9で開示される無水マレイン酸含有量ではアンモニア捕捉容量が0.3mmol/g未満であり、自己放電を制御できる0.3mmol/g以上ではないため、実用に耐えうる不織布セパレータではなかった。尚、特許文献9で記載されている無水マレイン酸含有量とは、本発明の無水マレイン酸成分含有率と同義である。
また、0.3mmol/g以上のアンモニア捕捉容量を付与するためには、繊維中に3.5質量%以上の高含有率で無水マレイン酸成分を導入する必要があるが、実際には紡糸時に糸切れし、繊維及び不織布を安定して製造することができなかった。言い換えると、無水マレイン酸成分含有率の上限が制限され、満足するアンモニア捕捉能を付与した繊維及び不織布ができなかった。
無水マレイン酸成分を3.5質量%以上含有した樹脂は、結晶性ポリオレフィンの溶融粘度を低下させ、曵糸性を阻害するため、連続紡糸が困難である。特許文献9のセパレータではアルカリ蓄電池用不織布セパレータに求められる自己放電抑制機能を満足することはできなかった。
本発明は、自己放電を抑制することができるアルカリ蓄電池用不織布セパレータに適した樹脂、該樹脂を用いた繊維、該樹脂又は繊維を用いた不織布、該不織布を用いたセパレータ及び該セパレータを用いたアルカリ蓄電池を提供することを目的とする。
上述した課題を解決することを目的として、本発明は例えば以下の構成を備える。即ち、本発明に係る一発明の実施の形態例は、例えば、不織布用原料として用いることが可能なポリオレフィン系の樹脂であって、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、低結晶性ポリオレフィンと、結晶性ポリオレフィンとからなることを特徴とする樹脂とする。
そして例えば、前記樹脂は、無水マレイン酸成分を樹脂質量の3.5〜35質量%含有することを特徴とする。そしてまた、前記低結晶性ポリオレフィンは、結晶化度50%未満のポリオレフィン樹脂であることを特徴とする。
また例えば、前記低結晶性ポリオレフィンを樹脂重量の1.0〜90質量%含有することを特徴とする。さらに例えば、前記低結晶性ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体のいずれかであることを特徴とする。
また、以上のいずれかに記載の樹脂から紡糸されることを特徴とするポリオレフィン系繊維とする。そして例えば、ポリオレフィン系繊維は15μm以下の繊維径であることを特徴とする。
または、上記いずれかのポリオレフィン系樹脂又は繊維を用いたことを特徴とする不織布とする。そして例えば、スパンボンド法、メルトブロー法又は湿式法いずれかの製法により形成されたことを特徴とする。
また例えば、界面活性剤処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、UVオゾン処理、フッ素ガス処理からなる群より選択される一種以上の処理をしたことを特徴とする。更に例えば、繊維径1〜15μmの繊維により構成され、更にアンモニア捕捉容量が0.3〜6.0mmol/gである不織布であることを特徴とする。
上記のいずれかに記載の不織布をセパレータとして用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池とする。
本発明によれば、アルカリ蓄電池における自己放電を抑制することができるアルカリ蓄電池用不織布セパレータに適した樹脂、該樹脂を用いた繊維、該樹脂又は繊維を用いた不織布、該不織布を用いたセパレータ及び該セパレータを用いたアルカリ蓄電池を提供することができる。
図1は本発明に係る一実施例及び比較例、従来例の不織布セパレータにおける無水マレイン酸成分含有率とアンモニア捕捉容量の関係を示す図である。 図2は本実施の形態例の電池の製造工程を説明するための図である。
以下、本発明に係る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。本実施の形態例によれば、安定的な紡糸を実現し、アンモニア捕捉能に優れ、自己放電を抑制することができる低コストのアルカリ蓄電池用セパレータを提供することができる。
本実施の形態例では、繊維中の無水マレイン酸成分含有率が3.5〜35質量%に相当する無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、結晶性ポリオレフィンと、1.0質量%以上の低結晶性ポリオレフィンとを含有させた樹脂を用いて紡糸することにより、紡糸時の安定性を確保する。さらに該繊維を用いた不織布をセパレータとすることで、アンモニア捕捉能を高いレベルで発現させ、アルカリ蓄電池の自己放電を抑制することが可能となる。
本実施の形態例の構成を詳細に説明する。
〔ポリオレフィン系樹脂〕
本実施の形態例の樹脂は、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、低結晶性ポリオレフィンと結晶性ポリオレフィンとからなるポリオレフィン系樹脂である。該樹脂を紡糸することにより、本実施の形態例の繊維が提供でき、該繊維より構成される不織布が提供できる。
ポリオレフィン系樹脂は、無水マレイン酸成分を3.5〜35質量%含有することが望ましい。無水マレイン酸成分が3.5質量%未満では、該樹脂または繊維を用いて不織布としたときに、アンモニアを捕捉する機能が十分でない。
一方、無水マレイン酸成分が35質量%を超えると、溶融粘度低下するため、糸切れなどが発生し、安定した連続紡糸が困難となり、不織布(セパレータ)を得ることができなくなる。
さらに、本実施の形態例における無水マレイン酸成分とは、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン樹脂と、結晶性ポリオレフィンと、低結晶性ポリオレフィンとのブレンド物に含有される無水マレイン酸に由来する構造を有する部分である。
樹脂中に無水マレイン酸成分を含有させる方法は、熱可塑性ポリオレフィン系樹脂を無水マレイン酸で変性させた樹脂と混練する方法が望ましいが、この方法に制限されるものではない。
ここで、本実施の形態例における低結晶性ポリオレフィンは、結晶化度50%未満の樹脂である。低結晶性ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体などが例示でき、これらの内の少なくとも1種とすることができる。
更に、本実施の形態例では、低結晶性ポリオレフィンは、1.0〜90質量%含有することが好ましい。無水マレイン酸変性ポリオレフィンに含有される無水マレイン酸成分が3.5質量%以上になると、結晶性ポリオレフィンの溶融粘度が低下し、結果として曳糸性が低下する。この問題を解決するために、低結晶性ポリオレフィンを1.0質量%以上含有させることで、連続紡糸を行うための溶融粘度を保持し、曳糸性の低下を防止する。
言い換えると、低結晶性ポリオレフィン含有量が、1.0質量%未満では連続紡糸を行うための溶融粘度を保持することができず、曳糸性の低下を防止するまでに至らない。
また、低結晶性ポリオレフィン含有量が90質量%を超えると無水マレイン酸成分が3.5質量%未満となり、自己放電を抑制するための十分なアンモニア捕捉能が得られない。
結晶性ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体などが例示でき、これらの内の少なくとも1種とすることができる。
本実施の形態例の繊維を構成するための樹脂の成分としては、無水マレイン酸成分を3.5〜35質量%、低結晶性ポリオレフィン1.0質量%以上が含まれていれば良く、結晶性ポリオレフィンの含有率は、特に限定されるものではない。
本実施の形態例の樹脂の作製方法としては、特に限定されるものではなく、各樹脂を混合し溶融後、混練しペレット化する等の一般の方法を用いることができる。
〔ポリオレフィン系樹脂繊維〕
上述のポリオレフィン系樹脂から紡糸して本実施の形態例のポリオレフィン系繊維とする。繊維は、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと低結晶性ポリオレフィンと結晶性ポリオレフィンとを含む樹脂から紡糸し、繊維径は15μm以下になるように制御する。繊維径が15μmより大きいと、該繊維を不織布化してセパレータとした時にセパレータとしての耐ショート性が劣るという問題がある。
より好ましくは、繊維径を10μm以下の繊維で構成することで、セパレータの緻密性向上や薄葉化に寄与する。さらに、繊維比表面積が大きくなることから、アンモニア捕捉能を更に向上させることが期待でき、不織布化して電池用セパレータとしたときに電池の自己放電特性がさらに良くなる。
特に、無水マレイン酸成分を3.5〜35質量%の高含有率で導入した樹脂で繊維を紡糸することにより、アンモニア捕捉能に優れた不織布及び該不織布をアルカリ蓄電池用セパレータとして用いたアルカリ蓄電池を得ることができる。
すなわち、本実施の形態例においては、繊維の質量基準で、無水マレイン酸成分を3.5〜35質量%含有し、低結晶性ポリオレフィンを1.0質量%以上含有した熱可塑性ポリオレフィン系樹脂を使用した繊維とすることにより、自己放電を抑制することが可能なアルカリ蓄電池用不織布セパレータが得られる。
この繊維は、スパンボンド法、メルトブロー法によって得られる不織布、湿式法で得られる湿式不織布に適用可能である。
〔不織布〕
本実施の形態例の不織布は、前記ポリオレフィン系樹脂又はポリオレフィン系繊維を用いて形成される。具体的には、スパンボンド法、メルトブロー法又は湿式法いずれかの製法により不織布を形成する。
スパンボンド法、メルトブロー法を用いて不織布を製造(形成)する場合には、無水マレイン酸成分3.5〜35質量%、低結晶性ポリオレフィン1.0質量%以上が含まれた単一繊維、複合繊維のいずれかで構成されていれば良い。
湿式法を用いて不織布を製造する場合には、単一繊維、複合繊維、分割性繊維のいずれか1種以上で構成されていれば良い。出来上がりの不織布に無水マレイン酸成分3.5〜35質量%、低結晶性ポリオレフィン1.0質量%以上が含まれていればよく、その他の繊維は求められる不織布セパレータの特性により適宜使用することができる。
〔不織布セパレータ〕
本実施の形態例の不織布セパレータは、以上のようにして製造した不織布を所定の大きさに切断することにより得られる。これを直接セパレータとして使用することもできるが、例えば、電解液初期吸液性を向上させるため、界面活性剤処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、UVオゾン処理、フッ素ガス処理等を施してもよい。
これは、例えば電解液初期吸液性の低い不織布セパレータは、アルカリ蓄電池の製造において、電解液を電池ケース内へ注液する際に、真空含浸または遠心含浸、あるいはそれらの組み合わせなどを行わなければならず、種々の対策が考えられるが、何れの場合であっても電池組立工程が複雑になるため、ある程度は生産性を犠牲にせざるを得ない。
これに対して、不織布セパレータに電解液初期吸液性を付与することによって、真空含浸または遠心含浸、あるいはそれらの組み合わせなどの工程を省略することが可能になり、電池組立工程をより簡素化することができ、生産性を向上させることができる。
本実施の形態例の不織布は無水マレイン酸成分を3.5〜35質量%含有しているため、アンモニア捕捉容量が0.3〜6.0mmol/gとすることが可能となる。本実施の形態例の不織布をアルカリ蓄電池のセパレータとして用いる事により、自己放電の少ないアルカリ蓄電池を提供することができる。
〔アルカリ蓄電池の製造工程〕
図2は本実施の形態例の不織布をセパレータとして用いる場合のアルカリ蓄電池の製造工程を説明するための図である。
まずステップS1において、例えば、スパンボンド法、メルトブロー法、湿式法を用いて作製された不織布セパレータを、電池の仕様に合わせた形状に裁断する。
続いて、ステップS2において、正極材料と負極材料及び不織布セパレータを重ね巻きする。なお、正極材料と負極材料及び不織布セパレータは交互に積層する構造であっても良く、電池の仕様に合わせた積層状態であれば詳細に限定はない。
次にステップS3において、積層した正極材料と不織布セパレータ及び負極材料を電池ケース(電池缶)に収納する。続くステップS4において、電極材料の正極と負極を電池ケースの正極と負極にそれぞれ溶接等で電気的接続状態とする。
次にステップS5において、電解液を電池ケース内へ注液する。その後、ステップS6において、電池ケースの注液口を電池ケース蓋などで封止し電池が完成する。
なお、アルカリ蓄電池の作製方法は以上の例に限定されるものではなく、本実施の形態例のセパレータを使用した電池であれば詳細な仕様などは限定されない。
各実施例、比較例において得られた不織布セパレータの評価項目および評価方法は以下のとおりである。
(1)紡糸安定性
スパンボンド法、メルトブロー法を用いて不織布を製造する際に、安定してシート化できたかどうかで判定した。
(2)繊維径
繊維または不織布を走査電子顕微鏡にて観察し、繊維径を測定した。
(3)厚さ
ISO534に準拠の厚さ測定器を用いて測定した。
(4)目付
50cm角に切った不織布セパレータの質量を秤量し、1m当たりの質量(g/m)に換算した。
(5)吸液度
不織布の縦方向に15mm幅×250mm長さのサンプルを採取する。そのサンプルを垂直に吊るし、30質量%水酸化カリウム水溶液中に下端を3mm以上浸して10分後サンプルの液面より30質量%水酸化カリウム水溶液の浸透した部分までの最大高さを測定した。
(6)アンモニア捕捉容量
アンモニア捕捉容量を以下のようにして測定した。
250ml共栓付三角フラスコに、1.5mmolのアンモニアを含む8mol/lの水酸化カリウム水溶液125mlと、質量W(g)を精秤したセパレータサンプル(0.2〜0.4g)を入れた後、栓をして密封した。
一方、ブランクテスト用に不織布セパレータサンプルを入れないものを用意した。
不織布セパレータサンプルを入れたフラスコ及びブランクテスト用のフラスコ内の内容物を攪拌した後、40℃で2時間保管した。
次に、フラスコ内の溶液100mlを採取し、捕捉されなかったアンモニアをケルダール法で定量した。
すなわち、0.1mol/lの塩酸水溶液20ml中にアンモニアを蒸留回収し、中和されずに残った塩酸水溶液を、0.1質量/体積%のメチルレッドアルコール溶液を指示薬として、0.05mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴定し、滴定値から、アンモニア捕捉容量ATC(mmol/g)を下式(2)に基づいて、算出した。
ATC=(125/100)×0.05×f×(Vs−Vb)/W …(2)
但し、(2)式中のfは滴定に使用した水酸化ナトリウム水溶液の濃度のファクターを、Vsはサンプルを処理した際に要した水酸化ナトリウム水溶液の滴定値(ml)を、Vbはブランクテストにおける水酸化ナトリウム水溶液の滴定値(ml)をそれぞれ示す。
(7)容量保存率
得られたセパレータを用いて密閉型ニッケル水素電池を作製した。
電池の部材としては、正極には焼結式ニッケル電極を、負極には焼結式水素吸蔵合金を、電解液には30質量%の水酸化カリウム水溶液をそれぞれ用い、真空含浸により電解液を不織布セパレータに含浸させた。
作製した密閉型ニッケル水素電池は、充電0.1C率12時間、休止0.5時間、放電0.1C率で終止電圧1.0Vとして、10サイクル充放電を繰り返し、電池初期活性を行った。
初期活性を行った密閉式ニッケル水素電池を充電0.1C率で12時間、休止0.5時間、放電0.1C率で終止電圧1.0Vとし、5サイクル繰り返した後の放電容量に対し、同条件(0.1C率)での充電後、45℃下で14日間放置したときの残存容量(0.1C率放電、終止電圧1.0V)の比を自己放電後の容量保存率とした。なお、充放電は全て25℃で行った。
(実施例1)
結晶性ポリオレフィンとして結晶性ポリプロピレンを、低結晶性ポリオレフィンとして低結晶性ポリプロピレン(結晶化度:10%)を、無水マレイン酸結晶性ポリオレフィンとして無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:21.0質量%)を、それぞれ質量比82.5:1.0:16.5の割合で混合したブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:3.5質量%)を、スパンボンド法にて230℃の温度で紡糸、延伸し、シート化後、熱カレンダーにて繊維融着を行い、繊維径8μm、厚さ123μm、目付50g/mの不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて性能を測定した結果、アンモニア捕捉容量0.51mmol/g、吸液度3mm/10minとなり、アンモニア捕捉能は良好であった。この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、72%であった。
(実施例2)
結晶性ポリオレフィンとして結晶性ポリプロピレンを、低結晶性ポリオレフィンとして低結晶性ポリプロピレン(結晶化度:30%)を、無水マレイン酸結晶性ポリオレフィンとして無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:38.5質量%)を、それぞれ質量比1.0:9.0:90.0の割合で混合したブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:34.7質量%)を、メルトブロー法にて230℃の温度で紡糸、延伸し、シート化後、熱カレンダーにて繊維融着を行い、繊維径3μm、厚さ126μm、目付53g/mの不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて特性を測定した結果、アンモニア捕捉容量5.60mmol/g、吸液度9mm/10minとなり、アンモニア捕捉能は良好であった。この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は92%であった。
(実施例3)
結晶性ポリオレフィンとして結晶性ポリプロピレンを、低結晶性ポリオレフィンとして低結晶性ポリブテン1(結晶化度:40%)を、無水マレイン酸結晶性ポリオレフィンとして無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:38.5質量%)を、それぞれ質量比45.0:5.0:50.0の割合で混合したブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:19.3質量%)を、スパンボンド法にて240℃の温度で紡糸、延伸し、シート化後、熱カレンダーにて繊維融着を行い、繊維径10μm、厚さ131μm、目付55g/mの不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて特性を測定した結果、アンモニア捕捉容量3.10mmol/g、吸液度6mm/10minとなり、アンモニア捕捉能は良好であった。この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、84%であった。
(実施例4)
湿式不織布用繊維において、結晶性ポリオレフィンとして結晶性ポリプロピレンを、低結晶性ポリオレフィンとして低結晶性ポリプロピレン(結晶化度:20%)を、無水マレイン酸結晶性ポリオレフィンとして無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:38.5質量%)を、それぞれ質量比36.0:7.0:57.0の割合で混合したブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:21.9質量%)を、繊維用ノズルを用いて溶融紡糸し、延伸し、繊維径12μmの単一繊維を得た。
この繊維を5mmにカットし、繊維径12μm、5mmにカットされたポリエチレン-ポリプロピレン芯鞘複合繊維と質量比50:50で組合せ(無水マレイン酸成分含有率:11.0質量%)、湿式法にて厚さ117μm、目付40g/mの不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて特性を測定した結果、アンモニア捕捉容量1.72mmol/g、吸液度5mm/10minとなり、アンモニア捕捉能は良好であった。この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、83%であった。
(実施例5)
湿式不織布用繊維において、芯成分に結晶性ポリオレフィンとして結晶性ポリプロピレンを配し、鞘成分に低結晶性ポリオレフィンとして低結晶性ポリエチレン(結晶化度:15%)と無水マレイン酸結晶性ポリオレフィンとして無水マレイン酸変性ポリエチレン(無水マレイン酸成分含有率:21.0質量%)の質量比20:80のブレンド物を配し、鞘芯型複合繊維用ノズルを用いて鞘芯質量比が50:50で溶融紡糸し、延伸し、繊維径14μmの複合繊維(無水マレイン酸成分含有率:8.4質量%)を得た。
この繊維を5mmにカットし、湿式法にて厚さ108μm、目付40g/mの不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量1.30mmol/g、吸液度4mm/10minとなり、アンモニア捕捉能は良好であった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、76%であった。
(実施例6)
結晶性ポリオレフィンとしての結晶性ポリエチレン-ポリプロピレン共重合体と、低結晶性ポリオレフィンとしての低結晶性ポリエチレン-ポリプロピレン共重合体(結晶化度:30%)と、無水マレイン酸結晶性ポリオレフィンとしての無水マレイン酸変性ポリエチレン-ポリプロピレン共重合体(無水マレイン酸成分含有率:38.5質量%)とを、それぞれ質量比1.0:90.0:9.0の割合で混合したブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:3.5質量%)を、スパンボンド法にて230℃の温度で紡糸、延伸し、シート化後、熱カレンダーにて繊維融着を行い、繊維径10μm、厚さ139μm、目付51g/mの不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて特性を測定した結果、アンモニア捕捉容量0.53mmol/g、吸液度2mm/10minとなり、アンモニア捕捉能は良好であった。この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、73%であった。
(比較例1)
結晶性ポリプロピレンと低結晶性ポリプロピレン(結晶化度:30%)と無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:21.0質量%)とをそれぞれ質量比85.0:1.0:14.0の割合で混合したブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:2.9質量%)を、スパンボンド法にて220℃の温度で紡糸、延伸し、シート化後、熱カレンダーにて繊維融着を行い、繊維径9μm、厚さ136μm、目付50g/mの不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量0.25mmol/g、吸液度2mm/10minとなり、アンモニア捕捉能は満足するものではなかった。この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、58%であった。
(比較例2)
無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:38.5質量%)のみを、メルトブロー法にて220℃の温度で紡糸、延伸し、シート化後、熱カレンダーにて繊維融着を行ったが、できたシートは繊維破断による欠点が多発し、紡糸不良であった。
(比較例3)
結晶性ポリプロピレンと低結晶性ポリプロピレン(結晶化度:30%)と無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:21.0質量%)の質量比75.5:0.5:24.0のブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:5.0質量%)を、スパンボンド法にて230℃の温度で紡糸、延伸したが、延伸工程にて糸切れが発生し、シートにならなかった。
(比較例4)
結晶性ポリプロピレンと低結晶性ポリプロピレン(結晶化度:40%)無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:38.5質量%)の質量比1.0:95.0:4.0のブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:1.5質量%)を、スパンボンド法にて230℃の温度で紡糸、延伸し、シート化後、熱カレンダーにて繊維融着を行い、繊維径10μm、厚さ142μm、目付45g/mの不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量0.12mmol/g、吸液度1mm/10minとなり、アンモニア捕捉能は満足するものではなかった。この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は42%であった。
(従来例1)
結晶性ポリプロピレンと無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:21.0質量%)とを質量比76.0:24.0の割合で混合したブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:5.0質量%)を、スパンボンド法にて230℃の温度で紡糸、延伸したが、延伸工程にて糸切れが発生し、シートにならなかった。
(従来例2)
結晶性ポリプロピレンと無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸成分含有率:16.8質量%)とを質量比81.0:19.0の割合で混合したブレンド物(無水マレイン酸成分含有率:3.2質量%)を、スパンボンド法にて230℃の温度で紡糸、延伸し、シート化後、熱カレンダーにて繊維融着を行い、30μmの繊維でできた厚さ146μm、目付51g/mの不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量0.27mmol/g、吸液度1mm/10minとなり、アンモニア捕捉能は満足できるものではなかった。この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、60%であった。
表1に、以上の各例の樹脂配合率、性能の評価結果の一覧を示す。表1は、結晶性ポリオレフィンと低結晶性ポリオレフィンと無水マレイン酸変性ポリオレフィンの樹脂配合率、および無水マレイン酸成分含有率による紡糸安定性と繊維径、電解液初期吸液性付与前のアンモニア捕捉容量と吸液度と容量保存率を説明するための表である。
Figure 0005927295
不織布セパレータの無水マレイン酸成分含有率とアンモニア捕捉容量の関係を図1に示す。
表1より、低結晶性ポリオレフィンを含有することにより、紡糸性の良い、細い繊維径の不織布セパレータを製造することができ、できた不織布セパレータは高いアンモニア捕捉能を示した。
容量保存率は、無水マレイン酸成分3.5〜35質量%の不織布セパレータでは70%以上の高い値を示したが、無水マレイン酸3.5質量%未満の不織布セパレータでは70%未満の低い値を示した。
しかし、各実施例、比較例、従来例で得られた不織布セパレータは、いずれも30質量%水酸化カリウム水溶液による吸液度の測定において、電解液初期吸液性が低い結果となった。
そのため、電解液初期吸液性を付与するために、以下の方法で処理を行い、吸液度とアンモニア捕捉容量と容量保存率を測定した。なお、比較例2、3と従来例1のサンプルは、不織布製造工程においてシート化不能または紡糸不良による欠点多発により、不織布セパレータとして不適であるため除外した。
(実施例7)
実施例1で得られた不織布セパレータを、陰イオン系界面活性剤2%水溶液で処理し、電解液初期吸液性を付与した不織布セパレータを得た。この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量0.50mmol/g、吸液度72mmであり、アンモニア捕捉能、電解液初期吸液性に良好なものとなった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、71%であった。
(実施例8)
実施例2で得られた不織布セパレータを、陰イオン系界面活性剤2%水溶液で処理し、電解液初期吸液性を付与した不織布セパレータを得た。この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量5.55mmol/g、吸液度90mmであり、アンモニア捕捉能、電解液初期吸液性に良好なものとなった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、95%であった。
(実施例9)
実施例3で得られた不織布セパレータを陰イオン系界面活性剤2%水溶液で処理し、電解液初期吸液性を付与した不織布セパレータを得た。この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量3.07mmol/g、吸液度82mmであり、アンモニア捕捉能、電解液初期吸液性に良好なものとなった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、85%であった。
(実施例10)
実施例4で得られた不織布セパレータを、処理密度220kW/m/minでコロナ放電処理を行い、電解液初期吸液性を付与した不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量1.74mmol/g、吸液度79mmであり、アンモニア捕捉能、電解液初期吸液性に良好なものとなった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、79%であった。
(実施例11)
実施例5で得られた不織布セパレータを、フッ素濃度10torr/酸素濃度600torrの混合ガスでフッ素処理を行い、電解液初期吸液性を付与した不織布セパレータを得た。
この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量1.29mmol/g、吸液度95mmであり、アンモニア捕捉能、電解液初期吸液性に良好なものとなった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、77%であった。
(実施例12)
実施例6で得られた不織布セパレータを、陰イオン系界面活性剤2%水溶液で処理し、電解液初期吸液性を付与した不織布セパレータを得た。この不織布セパレータを用いて測定した結果、アンモニア捕捉容量0.53mmol/g、吸液度76mmであり、アンモニア捕捉能、電解液初期吸液性に良好なものとなった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、74%であった。
(比較例5)
比較例1で得られた不織布セパレータを、陰イオン系界面活性剤2%水溶液で処理し、電解液初期吸液性を付与した不織布セパレータを得た。この不織布セパレータを用いて、測定した結果、アンモニア捕捉容量0.24mmol/g、吸液度68mmであり、電解液初期吸液性は良好なものとなったが、アンモニア捕捉能は満足するものではなかった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、55%であった。
(比較例6)
比較例4で得られた不織布セパレータを、陰イオン系界面活性剤2%水溶液で処理し、電解液初期吸液性を付与した不織布セパレータを得た。この不織布セパレータを用いて、測定した結果、アンモニア捕捉容量0.15mmol/g、吸液度70mmであり、電解液初期吸液性は良好なものとなったが、アンモニア捕捉能は満足するものではなかった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、45%であった。
(従来例3)
従来例2で得られた不織布セパレータを、陰イオン系界面活性剤2%水溶液で処理し、電解液初期吸液性を付与した不織布セパレータを得た。この不織布セパレータを用いて、測定した結果、アンモニア捕捉容量0.28mmol/g、吸液度65mmであり、電解液初期吸液性は良好なものとなったが、アンモニア捕捉能は満足するものではなかった。
この不織布セパレータを用いた密閉型ニッケル水素電池での容量保存率は、59%であった。
表2に、以上の評価結果の一覧を示す。表2は、電解液初期吸液性付与後のアンモニア捕捉容量と吸液度と容量保存率を説明するための表である。
Figure 0005927295
親液処理を行うことにより、電解液初期吸液性が良好な不織布セパレータとなった。さらに、親液処理を行っても、アンモニア捕捉能を阻害するものではないという結果が得られた。
また、容量保存率は、無水マレイン酸成分3.5〜35質量%の不織布セパレータでは70%以上の高い値を示したが、無水マレイン酸3.5質量%未満の不織布セパレータでは70%未満の低い値を示した。
本発明の不織布セパレータは、不織布の質量基準で無水マレイン酸成分3.5〜35質量%、低結晶性ポリオレフィン1.0質量%以上の範囲で含有させることにより、アンモニア捕捉能を高いレベルで発現させることにより自己放電を抑制することができる。
そのため、本発明の不織布セパレータは、アルカリ蓄電池などの電気化学素子用セパレータに利用可能である。

Claims (10)

  1. 不織布用原料として用いることが可能なポリオレフィン系の樹脂であって、
    無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、低結晶性ポリオレフィンと、結晶性ポリオレフィンとからなり、
    無水マレイン酸成分を樹脂質量の3.5〜35質量%、前記低結晶性ポリオレフィンを樹脂質量の1.0〜90質量%含有することを特徴とする樹脂。
  2. 前記ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体のいずれかであることを特徴とする請求項記載の樹脂。
  3. 前記低結晶性ポリオレフィンは、結晶化度50%未満のポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の樹脂。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の樹脂から紡糸されて形成されることを特徴とするポリオレフィン系繊維。
  5. 15μm以下の繊維径であることを特徴とする請求項記載のポリオレフィン系繊維。
  6. 請求項または請求項記載のポリオレフィン系繊維を用いたことを特徴とする不織布。
  7. スパンボンド法、メルトブロー法又は湿式法いずれかの製法により形成されたことを特徴とする請求項記載の不織布。
  8. 界面活性剤処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、UVオゾン処理、フッ素ガス処理からなる群より選択される一種以上の処理をしたことを特徴とする請求項6また請求項7に記載の不織布。
  9. 繊維径1〜15μmの繊維により構成され、更にアンモニア捕捉容量が0.3〜6.0mmol/gであることを特徴とする請求項乃至8のいずれかに記載の不織布。
  10. 請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の不織布をセパレータとして用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2014521056A 2012-06-14 2012-06-14 オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ Expired - Fee Related JP5927295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065223 WO2013186892A1 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013186892A1 JPWO2013186892A1 (ja) 2016-02-01
JP5927295B2 true JP5927295B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49757754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521056A Expired - Fee Related JP5927295B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150270519A1 (ja)
EP (1) EP2862963A4 (ja)
JP (1) JP5927295B2 (ja)
CN (1) CN104520478B (ja)
WO (1) WO2013186892A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031356B2 (en) * 2013-07-11 2018-07-24 Merck Patent Gmbh Fail safe mechanism for switchable window
JP2015148027A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 東レ株式会社 可染性ポリオレフィン繊維およびその製造方法
JPWO2016208028A1 (ja) * 2015-06-25 2018-04-12 ニッポン高度紙工業株式会社 電池用セパレータ、二次電池
JP2017068933A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ニッポン高度紙工業株式会社 電池用セパレータ及び該セパレータを備えた二次電池
JP6748422B2 (ja) * 2015-12-10 2020-09-02 日本バイリーン株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びその製造方法
CN112773025B (zh) * 2020-12-29 2024-03-29 无锡市圣华盾医疗科技有限公司 抗菌医用隔离衣及制造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133576U (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 チッソ株式会社 バツテリ−セパレ−タ−
JP2762443B2 (ja) 1987-11-17 1998-06-04 松下電器産業株式会社 電池用セパレータの製造法
JPH01319251A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Kanai Hiroyuki アルカリ電池用セパレーター
JP2715153B2 (ja) 1989-08-31 1998-02-18 三菱マテリアル株式会社 連続表面改質処理方法および装置
JPH0621207B2 (ja) * 1990-01-30 1994-03-23 出光石油化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JP2904856B2 (ja) 1990-03-20 1999-06-14 テイカ株式会社 シート状物質の表面の連続スルホン化装置
JP3110533B2 (ja) * 1991-12-25 2000-11-20 三井化学株式会社 メルトブローン不織布及びこれを用いた積層体
JP3066152B2 (ja) * 1991-12-11 2000-07-17 三井化学株式会社 メルトブローン不織布及びこれから得られる積層不織布材料
JP3272399B2 (ja) * 1992-04-28 2002-04-08 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン系不織布
JP2849291B2 (ja) * 1992-10-19 1999-01-20 三井化学株式会社 エレクトレット化不織布およびその製造方法
JPH0732008A (ja) 1993-07-14 1995-02-03 Nippon Steel Corp 鋼帯継ぎ目部加熱装置及びその方法
JPH10125300A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ二次電池用セパレ−タ
US6153701A (en) * 1998-11-20 2000-11-28 International Paper Company Wettable polypropylene composition and related method of manufacture
JP2000164193A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータおよび電池
JP2001043843A (ja) 1999-05-21 2001-02-16 Oji Paper Co Ltd アルカリ電池用セパレータの製造方法
JP2001068087A (ja) 1999-06-24 2001-03-16 Sekisui Chem Co Ltd 親水化処理方法及びアルカリ2次電池用セパレータ
US6830782B2 (en) * 1999-12-28 2004-12-14 Hitoshi Kanazawa Hydrophilic polymer treatment of an activated polymeric material and use thereof
JP2001357845A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ニッケル系二次電池及び該二次電池の製造方法
DE10143898B4 (de) * 2001-09-07 2005-07-14 Carl Freudenberg Kg Alkalische Zelle oder Batterie
JP4084202B2 (ja) * 2003-01-27 2008-04-30 日本バイリーン株式会社 アンモニアガス捕捉複合繊維、アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
CN1271102C (zh) * 2003-06-12 2006-08-23 中国科学院化学研究所 一种功能化聚烯烃嵌段共聚物的制备方法
JP2007508426A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリプロピレンおよびポリアミドの組成物
CN1282702C (zh) * 2004-07-15 2006-11-01 中国石油化工股份有限公司 一种亲水性聚丙烯组合物
JP4787600B2 (ja) * 2005-11-08 2011-10-05 大日精化工業株式会社 アルカリ電池用アンモニア捕捉材
JP5126463B2 (ja) 2006-05-19 2013-01-23 Jnc株式会社 無水マレイン酸含有繊維
JP5037964B2 (ja) * 2007-02-13 2012-10-03 Esファイバービジョンズ株式会社 湿式不織布用繊維

Also Published As

Publication number Publication date
US20150270519A1 (en) 2015-09-24
WO2013186892A1 (ja) 2013-12-19
JPWO2013186892A1 (ja) 2016-02-01
CN104520478A (zh) 2015-04-15
EP2862963A1 (en) 2015-04-22
EP2862963A4 (en) 2015-07-08
CN104520478B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927295B2 (ja) オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ
Asghar et al. Preparation of microporous Cellulose/Poly (vinylidene fluoride-hexafluoropropylene) membrane for lithium ion batteries by phase inversion method
JP5355823B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
KR101894134B1 (ko) 셀룰로오스계 다층 분리막
KR20140046137A (ko) 리튬이차전지용 분리막의 제조방법 및 이에 따라 제조된 분리막 및 이를 구비하는 리튬이차전지
CN1399359A (zh) 以具有亲水性官能团的聚烯烃为主体的树脂组合物组成的蓄电池
JP3040041B2 (ja) アルカリ二次電池及びその製造方
JP2009242779A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP2017183229A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
KR101581422B1 (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2006269384A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP6103307B2 (ja) アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
US20140042661A1 (en) Method of forming a battery separator and secondary battery
JP7040110B2 (ja) 鉛電池用硫酸イオン沈降抑制部材及びそれを用いる鉛電池
JP3430455B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP3458950B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP3722278B2 (ja) 親水化オレフィン組成物およびその製造方法
WO2018207894A1 (ja) アルカリ蓄電池用セパレータ及びアルカリ蓄電池
JP2000294218A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPWO2016208028A1 (ja) 電池用セパレータ、二次電池
JP2002289165A (ja) アルカリ電池用セパレータおよびその製造方法、およびアルカリ電池
JP2015041458A (ja) 電池用セパレータ
JPH07192715A (ja) アルカリ電池用セパレータおよびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2001283819A (ja) アルカリ電池用セパレータおよびその製造方法
JP2002313308A (ja) アルカリ電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees