JPH0732008A - 鋼帯継ぎ目部加熱装置及びその方法 - Google Patents

鋼帯継ぎ目部加熱装置及びその方法

Info

Publication number
JPH0732008A
JPH0732008A JP17451793A JP17451793A JPH0732008A JP H0732008 A JPH0732008 A JP H0732008A JP 17451793 A JP17451793 A JP 17451793A JP 17451793 A JP17451793 A JP 17451793A JP H0732008 A JPH0732008 A JP H0732008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
heating
width direction
burner
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17451793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Osawa
隆 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17451793A priority Critical patent/JPH0732008A/ja
Publication of JPH0732008A publication Critical patent/JPH0732008A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、造管前の鋼帯の継ぎ目部における
熱処理の加熱装置において、焼きむらがなく、且つ、短
時間でできる加熱装置及びその方法を提供する。 【構成】 鋼帯を繋いで、連続的に加工あるいは処理す
るプロセスの中の、鋼帯を繋いだ継ぎ目部を加熱する加
熱装置であり、鋼帯の継ぎ目部に向かって、鋼帯の幅方
向に複数個の火口を有するバーナーで、該バーナーが鋼
帯の幅方向及び進行方向に移動可能とした事を特徴とす
る鋼帯継ぎ目部加熱装置。及び、上記の加熱装置によ
り、該加熱装置を鋼帯の幅方向に往復運動しながら鋼帯
を加熱し、鋼帯を挟んで、加熱装置の反対側から鋼帯の
温度を測定し、所定の温度に達した時点で、加熱を終了
する事を特徴とする鋼帯継ぎ目部の加熱方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電縫鋼管用鋼帯を繋い
だ継ぎ目部を加熱する装置に係り、継ぎ溶接後に下面よ
り継ぎ目溶接部を加熱し、焼鈍する鋼帯継ぎ目部加熱装
置及び加熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電縫鋼管の製造においては、鋼帯を継溶
接して連続的に造管するが、その継ぎ目部は熱影響で硬
化することにより造管工程中に破断し易く、それを防止
するために、継ぎ目部を中心に焼鈍を行う必要がある。
【0003】図2は造管工程前のプロセスを表した図で
ある。鋼帯継ぎ目部の加熱方法として、従来は、フラッ
シュバットウェルダーで継溶接した後にオペレーターが
溶断バーナーを用いて行い、次のルーパーを経て造管工
程へ流していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の方法では、溶
断バーナーは火口が1個で、且つ、加熱面積が小さく、
鋼帯の幅が広い場合には加熱にかなりの時間を有するた
め、造管停止をひき起こす場合があり、また、幅方向
を一度に加熱できないため、加熱むらを生じ、特に、中
高炭材あるいは、低合金鋼の場合に造管中などに継ぎ目
部の破断をひき起こす欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は従来の前記問
題点を有利に解決するものであり、その主旨は、 (1)鋼帯を繋いで、連続的に加工あるいは処理するプ
ロセスの中の、鋼帯を繋いだ継ぎ目部を加熱する加熱装
置であって、鋼帯の継ぎ目部に向かって、鋼帯の幅方向
に複数個の火口を有するバーナーを配置し、該バーナー
を鋼帯の幅方向及び進行方向に移動可能とした事を特徴
とする鋼帯継ぎ目部加熱装置。 (2)上記(1)記載の加熱装置により、該加熱装置を
鋼帯の幅方向に往復運動しながら鋼帯を加熱し、鋼帯を
挟んで、加熱装置の反対側から鋼帯の温度を測定し、所
定の温度に達した時点で、加熱を終了する事を特徴とす
る鋼帯継ぎ目部の加熱方法である。
【0006】以下、図によって、本発明を詳細に説明す
る。図1は本発明の加熱装置を表したものである。図1
において、1は鋼帯、2は鋼帯1の下方所定位置に配置
した本発明の鋼帯継ぎ目部加熱装置であり、該加熱装置
2には複数個の火口3が設けられている。4は本加熱装
置2を鋼帯の進行方向に移動させる電動シリンダー、5
は加熱装置2を鋼帯の幅方向に移動させる電動シリンダ
ー、6は幅方向移動用レールであり、7はステージで、
前記電動シリンダー4により鋼帯に対して進行方向に移
動するごとく設置されている。8は鋼帯を搬送させる搬
送ロール、9はテーブルである。
【0007】
【作用】上記装置により鋼帯1の継ぎ目部を加熱する際
は、まずフラッシュバットウェルダーにて溶接した鋼帯
の継ぎ目部を本加熱装置の上に停止させ、鋼帯の継ぎ目
部の真下になる様、位置決め用シリンダー4にて微調整
をする。位置決めが終わると、火口3に点火し、加熱む
らができないように往復運動用シリンダー5にて鋼帯1
の幅方向に往復運動しながら鋼帯1の下面より加熱を行
う。そして、加熱中鋼帯1の上面より温度測定を行い、
鋼帯1の鋼種によって決まる所定の温度まで鋼帯1の上
面が達した時点で、加熱をやめてルーパーへと流す。
【0008】
【発明の効果】本発明は上記のごとく、鋼帯を幅方向に
一度に加熱する方法であるから、短時間で能率良く加熱
でき、さらに鋼帯幅方向に往復運動するため、加熱むら
が発生することがなく、加熱時間増大による造管停止、
加熱むらによる継ぎ目部の破断という問題が解決され
た。また、この装置は火口にキャップをすることにより
火口を任意の配置にできる構造となっているので、鋼帯
の幅の変化に迅速に対応できる。さらに鋼帯の下面から
加熱する方式のため鋼帯上面から放射温度計だけでなく
サーモクレヨン等の簡便な方法によっても温度管理がで
きる等、極めて実用性に富むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る加熱装置の実施例を示す全体説明
図。
【図2】造管工程前のプロセスを示すブロック図。
【符号の説明】
1 鋼帯 2 加熱装置 3 火口 4,5 電動シリンダー 6 移動用レール 7 ステージ 8 搬送ロール 9 テーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼帯を繋いで、連続的に加工あるいは処
    理するプロセスの中の、鋼帯を繋いだ継ぎ目部を加熱す
    る加熱装置であって、鋼帯の継ぎ目部に向かって、鋼帯
    の幅方向に複数個の火口を有するバーナーを配置し、該
    バーナーを鋼帯の幅方向及び進行方向に移動可能とした
    事を特徴とする鋼帯継ぎ目部加熱装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の加熱装置により、該加熱
    装置を鋼帯の幅方向に往復運動しながら鋼帯を加熱し、
    鋼帯を挟んで、加熱装置の反対側から鋼帯の温度を測定
    し、所定の温度に達した時点で、加熱を終了する事を特
    徴とする鋼帯継ぎ目部の加熱方法。
JP17451793A 1993-07-14 1993-07-14 鋼帯継ぎ目部加熱装置及びその方法 Withdrawn JPH0732008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17451793A JPH0732008A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 鋼帯継ぎ目部加熱装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17451793A JPH0732008A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 鋼帯継ぎ目部加熱装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732008A true JPH0732008A (ja) 1995-02-03

Family

ID=15979905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17451793A Withdrawn JPH0732008A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 鋼帯継ぎ目部加熱装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186892A1 (ja) 2012-06-14 2013-12-19 ニッポン高度紙工業株式会社 オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186892A1 (ja) 2012-06-14 2013-12-19 ニッポン高度紙工業株式会社 オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI483801B (zh) 鋼板之雷射熔接方法及雷射熔接裝置
KR101820514B1 (ko) 서보프레스 제어를 이용한 플래시버트 용접방법
US3564189A (en) Stress relieving feature on strip welders
JPH0732008A (ja) 鋼帯継ぎ目部加熱装置及びその方法
US3909578A (en) Joining metal sheet or strip
KR100423409B1 (ko) 판재 용접장치
JPS6129830B2 (ja)
JPS60247485A (ja) 金属管の連続溶接方法及び装置
JPS5953126B2 (ja) 大径角形鋼管の製造方法
CN208961197U (zh) 防止蒸汽头板焊接变形的焊接装置
KR20050095809A (ko) 코일선재 자동가스압접장치
JP2001096363A (ja) 溶接方法および溶接装置
JPH04182075A (ja) 溶接部の熱処理方法
CN114951869B (zh) 一种电流辅助双束激光熔丝钎焊卷对接接头的方法及装置
JP3485414B2 (ja) 熱間突合せ接合方法
JPS6264487A (ja) 鋼板連続処理設備の前加工装置
KR102594283B1 (ko) 규소 강판의 레이저 용접 장치
CN106891082A (zh) 辐射环境下的不锈钢板焊接方法
JP3421432B2 (ja) 熱間圧延材の接合装置および接合方法
US1787056A (en) Welding process
US2258739A (en) Welding
JPH09234559A (ja) ロウ付け方法およびロウ付け装置
US3627964A (en) Lapped welding of metal edge portions
JPH08192207A (ja) 移動鋼板の接合方法および装置
KR101108039B1 (ko) 건조기용 드럼의 용접 장치 및 용접 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003