JP5921660B2 - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5921660B2 JP5921660B2 JP2014253820A JP2014253820A JP5921660B2 JP 5921660 B2 JP5921660 B2 JP 5921660B2 JP 2014253820 A JP2014253820 A JP 2014253820A JP 2014253820 A JP2014253820 A JP 2014253820A JP 5921660 B2 JP5921660 B2 JP 5921660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- period
- liquid crystal
- display device
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0876—Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0435—Change or adaptation of the frame rate of the video stream
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
液晶表示装置を具備する電子機器に関する。
るまで、普及が進んでいる。今後は、より付加価値の高い製品が求められており開発が進
められている。近年では、地球環境への関心の高まり、及びモバイル機器の利便性向上の
点から、低消費電力型の液晶表示装置の開発が注目されている。
の際のリフレッシュレートを異ならせる構成について開示している。そして静止画表示の
際の、休止期間と走査期間の信号切り替えに伴ってドレイン−コモン電圧の変動を伴い、
フリッカが知覚されてしまうのを防ぐために、休止期間中にも信号線とコモン電極とに同
位相の交流信号を印加してドレイン−コモン電圧の変動を防ぐ構成について開示している
。
で低消費電力化を図ることができる。しかしながら、画素トランジスタのオフ電流、及び
/または液晶からの電流のリークにより画素電極の電位が変化するため、画素電極とコモ
ン電極との間の電圧が一定に保持できないことがある。その結果、液晶に印加される電圧
が変化することにより、所望の階調が得られず表示する画像が劣化してしまう問題がある
。
ッシュレートを保つ必要がある。その結果、リフレッシュレートを小さくすることによる
液晶表示装置の低消費電力化を十分に図ることができないといった問題がある。
が変化することによる画質の劣化を抑制することを課題の一とする。
イミングコントローラと、を有し、タイミングコントローラには、静止画を表示するため
の画像信号が供給されており、タイミングコントローラにより、画像信号の階調数が小さ
いほど、表示部において画像信号に応じた画像を表示する際のリフレッシュレートを小さ
くする液晶表示装置である。
イミングコントローラと、を有し、タイミングコントローラにより、表示部で静止画を表
示するための第1の階調数の第1の画像信号に応じた画像を表示する際のリフレッシュレ
ートよりも、第1の階調数より小さい第2の階調数の第2の画像信号に応じた画像を表示
する際のリフレッシュレートを小さくする液晶表示装置である。
の分析部と、分析部からの信号をもとにリフレッシュレートを記憶するルックアップテー
ブル部と、ルックアップテーブル部により制御されるパネルコントローラと、を有する液
晶表示装置でもよい。
カウンタ回路でのカウント値をもとに階調値を判定する判定部と、を有する液晶表示装置
でもよい。
ンジスタを有し、トランジスタの半導体層は酸化物半導体である液晶表示装置でもよい。
化することによる画質の劣化を小さくすることができる。また、静止画を表示する際にリ
フレッシュレートを小さくすることで、低消費電力化を図ることができる。
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱すること
なくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従っ
て実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発
明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケ
ールに限定されない。
要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記す
る。
本実施の形態では、液晶表示装置について説明するための概念図、液晶表示装置のブロ
ック図、及び液晶素子の特性と階調数の関係図について示し、説明する。
表示装置の簡単なブロック図を示し、本明細書に係る液晶表示装置について説明する。
御回路ともいう)、駆動回路102、表示部103を有する。タイミングコントローラ1
01には、外部より画像信号Dataが供給される。
号Dataにより表示される画像の階調数のことをいう)に応じてリフレッシュレートを
変換するための機能を有する。より具体的には、表示部が有する画素に書き込んだ画像信
号の保持期間を変換するための機能を有する。
ース線駆動回路(信号線駆動回路ともいう)を有する。ゲート線駆動回路、ソース線駆動
回路は、複数の画素を有する表示部103を駆動するための駆動回路であり、シフトレジ
スタ回路(シフトレジスタともいう)又はデコーダ回路を有する。なお、ゲート線駆動回
路、及びソース線駆動回路は、表示部103と同じ基板に形成されるものでもよいし、別
の基板に形成されるものであってもよい。
ゲート線(走査線ともいう)と、複数の画素に画像信号を供給するためのソース線(信号
線ともいう)を有する。ゲート線はゲート線駆動回路によって制御され、ソース線はソー
ス線駆動回路によって制御される。画素はスイッチング素子としてトランジスタ、容量素
子、及び液晶素子を有する。
、及び静止画表示期間105を有する。なお本実施の形態で述べる構成では、特に静止画
表示期間105での各フレーム期間における画像信号の書き込み期間、及び保持期間につ
いて説明するものである。
0秒以下(60Hz以上)であることが望ましい。フレーム周波数を高くすることで、画
像をみる人がちらつき(フリッカ)を感じないようにすることができる。また静止画表示
期間105は、1フレーム期間の周期を極端に長く、例えば1分以上(0.017Hz以
下)とすることが望ましい。フレーム周波数を低くすることで、複数回にわたって同じ画
像を切り替える場合と比較して眼の疲労を低減するといったことも可能である。なお、フ
レーム周波数はリフレッシュレートのことであり、1秒間あたりの画面表示の繰り返しの
回数のことである。
めの信号を供給する構成でもよいし、画像信号Dataをもとに動画表示期間104また
は静止画表示期間105を判定する構成としてもよい。なお、画像信号Dataをもとに
動画表示期間104と静止画表示期間105との切り替えを判定することにより切り替え
る場合には、図1(A)で示すタイミングコントローラ101によって、表示部103の
各画素に書き込まれる画像信号が前の期間に書き込んだ画像信号と異なる画像信号である
場合に逐次画像信号を書き込んで動画を表示させる動画表示期間と、表示部103の各画
素に書き込まれる画像信号が前の期間に書き込んだ画像信号と同じ場合に当該画像信号の
書き込みを停止し書き込まれた当該画像信号を各画素において保持して静止画を表示する
静止画表示期間と、を切り替える構成とすればよい。
体的な画像信号Dataとして複数の画像信号、ここでは第1の画像信号及び第2の画像
信号を示し、図1(C)に示す概念図にて説明する。なお図1(C)において、第1の画
像信号は第1の階調数(具体的にはM階調:Mは自然数)の画像信号であり、期間T1は
第1の階調数で表示が行われる期間を示し、第2の画像信号は第2の階調数(具体的には
N階調:Nは自然数)の画像信号であり、期間T2は第2の階調数で表示が行われる期間
を示す。なお第1の階調数Mは第2の階調数Nより大きい、すなわち第1の画像信号は第
2の画像信号より多くの階調により画像を表示するものである。図1(C)での期間T1
において示す1フレーム期間となる期間106は第1の画像信号による1フレーム期間に
ついて表したものである。図1(C)での期間T2において示す1フレーム期間となる期
間107は第2の画像信号による1フレーム期間について表したものである。なお第1の
階調数Mは、第2の階調数Nより大きい(M>N)ものとして以下説明するものである。
素に書き込まれる画像信号の電圧の高低(以下、電圧レベル)によって表されるものであ
る。具体的にいえば、液晶素子に電圧を印加することで表現される白色から黒色への変化
を表す、電圧レベルの勾配を複数段に分割して得られる電圧レベルの総数である。または
階調数とは、液晶素子に電圧を印加することで表現される白色から黒色への変化を表す、
電圧レベルの勾配を複数段に分割して得られる電圧レベルによって表されるもののうち、
実際に1フレーム期間に画像を構成する画素に供給された電圧レベルの数のことをいう。
具体的には、画像を構成する画素に供給された電圧レベルの数が、そのまま階調数として
表されるものである。なお複数の画像信号とは、階調数の異なる画像信号、例えば上述の
第1の画像信号及び第2の画像信号のように、互いに異なる階調数の画像信号が複数供給
されるものをいう。
の階調数に応じてリフレッシュレートを変換、換言すれば1フレーム期間の長さを変換す
る構成である。図1(C)に示すように異なる階調数の画像信号に応じてリフレッシュレ
ートを変換、即ち期間106と期間107の長さを異ならせる。具体的には、第2の階調
数Nの画像信号である期間107は、第1の階調数Mの画像信号である期間106より長
く設定、即ち第1の階調数Mの画像信号によるリフレッシュレートを第2の階調数Nの画
像信号によるリフレッシュレートより小さくするよう動作させる。また、リフレッシュレ
ートをちいさくすることは、1フレーム期間長さを小さくすることに相当する。なお図1
(C)では、期間106は第1の画像信号を画素に書き込む期間108(図中「W」で表
記)、及び第1の画像信号を画素に保持する期間109(図中「H」で表記)を有する。
期間107は第2の画像信号を画素に書き込む期間110(図中「W」で表記)、及び第
2の画像信号を画素に保持する期間111(図中「H」で表記)を有する。ここで期間1
06と期間107の長さを異ならせるということは、第1の画像信号を画素に保持する期
間109と、第2の画像信号を画素に保持する期間111との長さを異ならせるというこ
とに相当する。期間106と期間107の長さを、第1の階調数M及び第2の階調数Nに
応じて変換することでリフレッシュレートを低減して静止画を表示する際の、階調が変化
することによる画質の劣化を低減することができる。そして、静止画を表示する際にリフ
レッシュレートを小さくすることで、画像信号の書き込み頻度を低減でき、低消費電力化
を図ることができる。また、同一の画像を複数回書き換えて静止画を表示する場合、画像
の切り替わりが視認できると、人間は目に疲労を感じることもあり得る。そのためリフレ
ッシュレートを大幅に小さくすることで、目の疲労を減らすといった効果もある。
明した第1の階調数M、第2の階調数Nに応じた画像信号の電圧と、液晶素子の透過率の
関係について図2(A)、(B)に示す。なお図2(A)、(B)では、一例として、液
晶素子に0[V]を印加する際に透過率が高い、所謂ノーマリーホワイトの液晶素子の透
過率について示している。なお本実施の形態の構成は、ノーマリーブラックの液晶素子で
あっても同様の効果を奏するものである。また液晶素子を駆動する際には、液晶素子に印
加する電圧の反転または非反転を選択する様々な反転駆動と組み合わせることができる。
なお本実施の形態においては、電圧と透過率との関係は、正の極性の場合のみを示してい
るが、負の極性でも同様である。
て図2(B)は、画像信号が第2の階調数Nでの電圧と透過率との関係を示している。
2が2階調202(中間調)に相当し、電圧V3が3階調203(中間調)に相当し、電
圧V4が4階調204(中間調)に相当し、電圧VMがM階調205(白)に相当するも
のとして示している。図2(B)では第2の階調数Nのうち、電圧V1が1階調211(
黒)に相当し、電圧V2が2階調212(中間調)に相当し、電圧VNがN階調213(
白)に相当するものとして示している。なお前述の電圧が液晶素子の両端の電極に印加さ
れる電圧である。図2(A)及び図2(B)に示すように、第1の階調数M及び第2の階
調数Nとでは画像信号の階調数が少ない第2の階調数Nの方が階調間の電圧の間隔(差)
が大きくなる。そのため、画素に書き込まれた画像信号の電圧が時間と共に変化しても、
画像信号の階調数が小さいほど、階調の変化は少なくなる。
係について、さらに具体的に説明する。図3(A)は、図2(A)で示した中間調のi(
iは1乃至M階調のいずれか一)階調目の前後に注目した電圧と透過率との関係を示す。
図3(B)は、図2(B)で示した中間調のj(jは1乃至N階調のいずれか一)階調目
の前後に注目した電圧と透過率との関係を示す。例えば図3(A)において、画像信号が
第1の階調数Mの場合、電圧Viがi階調303(中間調)に相当し、電圧Vi+1が(
i+1)階調304(中間調)に相当し、電圧Vi+2が(i+2)階調305(中間調
)に相当し、電圧Vi−1が(i―1)階調302(中間調)に相当し、電圧Vi−2が
(i−2)階調301(中間調)に相当にするものとして示している。図3(B)におい
て、画像信号が第2の階調数Nの場合、電圧Vjがj階調312(中間調)に相当し、電
圧Vj+1が(j+1)階調313(中間調)に相当し、電圧Vj−1が(j−1)階調
311(中間調)に相当するものとして示している。
3(B)において、j階調312とするために液晶素子に電圧Vjを印加する。そして電
圧Vi、電圧Vjを印加した後、時間の経過と共に、液晶素子に印加する電圧がα(αは
正の数)だけ減少し、電圧Vi−α、電圧Vj−αとなるとする。図3(A)において電
圧Vi−αとなった電圧値は、(i+1)階調304(中間調)と(i+2)階調305
との間の階調306に減少すること(図3(A))中、矢印307参照)となり、電圧の
減少により(i+1)階調304(中間調)または(i+2)階調の階調として視認され
ることとなる。また図3(B)において電圧Vj−αとなった電圧値は、j階調312(
中間調)と(j+1)階調313との間の階調314に減少すること(図3(B))中、
矢印315参照)となり、電圧の減少によりj階調312(中間調)または(j+1)階
調313の階調として視認されることとなる。図3(A)、図3(B)から、液晶素子に
印加される電圧Vi、電圧Vjは、同じ電圧αだけ減少したにも係わらず、画像信号が第
1の階調数Mの場合(図3(A))よりも、画像信号が第2の階調数Nの場合(図3(B
))のほうが、電圧の変化による階調の変化が小さいことが分かる。つまり、階調数の大
きい第1の階調数Mによる画像信号よりも、階調数の小さい第2の階調数Nの画像信号の
方が、画素に書き込んだ画像信号を保持したまま同じ期間が経過することによる電圧の減
少が生じる際に、階調の変化による画質の劣化を小さくすることができる。そのため、階
調数の小さい第2の階調数Nの画像信号に応じた画像を表示する際には、階調数の大きい
第1の階調数Mによる画像信号に応じた画像を表示する場合に比べて、リフレッシュレー
トを小さくしても静止画を表示する際の、階調が変化することによる画質の劣化を小さく
することができる。そして階調数の小さい第2の階調数Nの画像信号に応じた画像を表示
する際には、階調数の大きい第1の階調数Mによる画像信号に応じた画像を表示する場合
に比べて、画像信号の保持期間を長く設定することができるため、静止画を表示する際に
リフレッシュレートを小さくすることで、低消費電力化を図ることができる。
てリフレッシュレートを変換する構成の他に、デジタル値の画像信号Dataにおける階
調を表すための各ビット値を分析することによりリフレッシュレートを変換する構成とす
ることもできる。ここでビット値を分析してリフレッシュレートを変換する構成について
、図4(A)、(B)で具体例を示し説明する。
ラの詳細について示したブロック図である。図4(A)に示すタイミングコントローラ1
01は、分析部401、ルックアップテーブル部402、パネルコントローラ403(表
示制御回路ともいう)を有する。図4(A)に示す分析部401は、n(nは自然数)ビ
ットの画像信号Dataのビット値をビット毎に読み取って、各ビット値が全ての画素に
おいて同じかどうか、及び/または各ビット値が全ての画素においていくつかのビットの
み同じであるかどうかを分析し、当該分析結果をルックアップテーブル部402に出力す
る。ルックアップテーブル部402は、当該分析結果に基づいたリフレッシュレートとす
るためのルックアップテーブルを記憶しておき、当該ルックアップテーブルに応じた信号
に基づいてパネルコントローラ403を制御するものである。
ンタ回路411、判定部412を有する。複数のカウンタ回路411はビット毎に設けら
れており、入力される画像信号Dataのビット値に応じてカウント値を切り替えること
でカウントする回路である。例えば具体的な動作について述べると、複数のカウンタ回路
411では、複数のカウンタ回路411のうち、少なくともいずれか一でカウント値が切
り替わることにより、各ビット値が全ての画素において同じでないということとなる。判
定部412は、複数のカウンタ回路411でカウント値が切り替わったかを判定し、その
結果をルックアップテーブル部402に出力するためのものである。
例を説明するため、6ビットの画像信号を考える。各画素に供給される画像信号の階調を
バイナリで表すと「000000」が0階調目、「000001」が1階調目、「000
010」が2階調目、「000011」が3階調目、「000100」が4階調目、「0
00101」が5階調目、「000110」が6階調目、「000111」が7階調目、
「001000」が8階調目とする。このとき、図1(C)での期間T1において示す1
フレーム期間となる期間106での第1の画像信号の最下位ビットが全ての画素において
同じであれば、液晶素子に印加する電圧の降下に伴う階調のずれは、少なくとも2階調分
許容されるものとなる。また、図1(C)での期間T2において示す1フレーム期間とな
る期間107での第2の画像信号の下位2ビットが全ての画素において同じであれば、液
晶素子に印加する電圧の降下に伴う階調のずれは、少なくとも4階調分許容されるものと
なる。つまり、最下位ビットが全ての画素において同じ場合よりも、下位2ビットが全て
の画素で同じ場合の方が、図3(A)及び図3(B)で説明したような液晶素子に印加す
る電圧の降下に伴う階調のずれが小さくなり、リフレッシュレートを小さくすることがで
きる。
ュレートを小さくすることで、階調が変化することによる画質の劣化を予め小さくするこ
とができる。また、静止画を表示する際にリフレッシュレートを小さくすることで、低消
費電力化を図ることができる。
である。
本実施の形態では、本発明の液晶表示装置、及び低消費電力化を図ることができる液晶表
示装置の一形態を、図5乃至図8を用いて説明する。
表示装置800は、画像処理回路801、タイミングコントローラ802、表示パネル8
03を有する。透過型液晶表示装置、又は半透過型液晶表示装置の場合、さらに光源とし
てバックライト部804を設ける。
れている。なお、電源電位(高電源電位Vdd、低電源電位Vss、及び共通電位Vco
m)は液晶表示装置の電源817をオン状態として電力供給を開始することによって供給
され、制御信号(スタートパルスSP、及びクロック信号CK)はタイミングコントロー
ラ802によって供給される。
基準電位以下の電位のことをいう。なお高電源電位Vdd及び低電源電位Vssともに、
トランジスタが動作できる程度の電位であることが望ましい。なお高電源電位Vdd及び
低電源電位Vssを併せて、電源電圧と呼ぶこともある。
となる固定電位であればよく、一例としてはグラウンド電位であってもよい。
フレーム反転駆動等に応じて適宜反転させて液晶表示装置800に入力される構成とすれ
ばよい。また、画像信号がアナログの信号の場合には、A/Dコンバータ等を介してデジ
タルの信号に変換して、液晶表示装置800に供給する構成とすればよい。
の電極には、電源817よりタイミングコントローラ802を介して固定電位である共通
電位Vcomが与えられている。
、処理した画像信号Dataを判定信号と共にタイミングコントローラ802に出力する
。
止画であるかを判断し、判断結果を含む判定信号をタイミングコントローラ802に出力
する。画像処理回路801は、静止画であれば、動画または静止画を含む画像信号Dat
aから1フレームの静止画を切り出し、静止画であることを意味する判定信号と共にタイ
ミングコントローラ802に出力する。また、画像処理回路801は、動画であれば、入
力される画像信号Dataを動画であることを意味する判定信号と共にタイミングコント
ローラ802に出力する。なお、上述した機能は画像処理回路801が有する機能の一例
であり、表示装置の用途に応じて種々の画像処理機能を選択して適用すればよい。
03へ、処理した画像信号Data、並びに制御信号(具体的にはスタートパルスSP、
及びクロック信号CK等の制御信号の供給または停止の切り替えを制御するための信号)
、電源電位(高電源電位Vdd、低電源電位Vss、及び共通電位Vcom)を供給する
回路である。
が容易であるため、入力される画像信号(画像信号Data)がアナログの信号の場合に
は、A/Dコンバータ等を画像処理回路801に設ける構成とすればよい。
る構成を有し、第1の基板には駆動回路部806、画素部807が設けられる。また、第
2の基板には共通接続部(コモンコンタクトともいう)、及び共通電極(コモン電極、ま
たは対向電極ともいう)が設けられる。なお、共通接続部は第1の基板と第2の基板とを
電気的に接続するものであって、共通接続部は第1の基板上に設けられていてもよい。
設けられており、複数の画素810がゲート線808及びソース線809に環囲されてマ
トリクス状に設けられている。なお、本実施の形態で例示する表示パネルにおいては、ゲ
ート線808はゲート線駆動回路811Aから延在し、ソース線809はソース線駆動回
路811Bから延在している。
に接続された容量素子813、及び液晶素子805を有する。
ある。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界によって制御される。液晶にかかる電
界方向は液晶材料、駆動方法、及び電極構造によって異なり、適宜選択することができる
。例えば、液晶の厚さ方向(いわゆる縦方向)に電界をかける駆動方法を用いる場合は液
晶を挟持するように第1の基板に画素電極を、第2の基板に共通電極をそれぞれ設ける構
造とすればよい。また、液晶に基板面内方向(いわゆる横電界)に電界をかける駆動方法
を用いる場合は、液晶に対して同一面に、画素電極と共通電極を設ける構造とすればよい
。また画素電極及び共通電極は、多様な開口パターンを有する形状としてもよい。本実施
の形態においては光学的変調作用によって光の透過又は非透過を制御する素子であれば、
液晶材料、駆動方法、及び電極構造は特に限定されない。
ゲート電極が接続され、ソース電極またはドレイン電極の一方が複数のソース線809の
うちの一つと接続され、ソース電極またはドレイン電極の他方が容量素子813の一方の
電極、及び液晶素子805の一方の電極(画素電極)と接続される。
ランジスタ812がオフ状態のとき、オフ電流が低減されたトランジスタ812に接続さ
れた液晶素子805、及び容量素子813に蓄えられた電荷は、トランジスタ812を介
して漏れ難く、トランジスタ812がオフ状態になる前に書き込まれた状態を、次に信号
が書き込まれるまで安定して保持できる。従って、オフ電流が低減されたトランジスタ8
12に接続された容量素子813を用いることなく、画素810を構成することもできる
。
ことができる。また、容量素子813の電極は、別途設けた容量線に接続する構成として
もよい。
ゲート線駆動回路811A、ソース線駆動回路811Bは、複数の画素を有する画素部8
07を駆動するための駆動回路であり、シフトレジスタ回路(シフトレジスタともいう)
を有する。
じ基板に形成されるものでもよいし、別の基板に形成されるものであってもよい。
位Vdd、低電源電位Vss、スタートパルスSP、クロック信号CK、画像信号Dat
aが供給される。
d、低電源電位Vss、スタートパルスSP、クロック信号CK、画像信号Data、共
通電位Vcom等)等を駆動回路部806に供給する入力端子である。
当該液晶表示装置がおかれている環境の明るさを検知できる。その結果、測光回路が接続
されたタイミングコントローラ802は、測光回路から入力される信号に応じて、バック
ライト、サイドライト等の光源の駆動方法を制御することができる。
。バックライト815は、液晶表示装置800の用途に応じて選択して組み合わせればよ
く、発光ダイオード(LED)などを用いることができる。バックライト815には例え
ば白色の発光素子(例えばLED)を配置することができる。バックライト制御回路81
4には、タイミングコントローラ802からバックライトを制御するバックライト信号、
及び電源電位が供給される。
。また、他の光学フィルム(偏光フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルムなど)も
組み合わせて用いることができる。透過型液晶表示装置、又は半透過型液晶表示装置の場
合に用いられるバックライト等の光源は、液晶表示装置800の用途に応じて選択して組
み合わせればよく、冷陰極管や発光ダイオード(LED)などを用いることができる。ま
た複数のLED光源、または複数のエレクトロルミネセンス(EL)光源などを用いて面
光源を構成してもよい。面光源として、3種類以上のLEDを用いてもよいし、白色発光
のLEDを用いてもよい。なお、バックライトにRGBの発光ダイオード等を配置し、時
分割によりカラー表示する継時加法混色法(フィールドシーケンシャル法)を採用すると
きには、カラーフィルタを設けない場合もある。
グチャートを用いて説明する。
信号GCK、及びスタートパルスGSPを示す。また、タイミングコントローラ802が
ソース線駆動回路811Bに供給するクロック信号SCK、及びスタートパルスSSPを
示す。なお、クロック信号の出力のタイミングを説明するために、図6ではクロック信号
の波形を単純な矩形波で示す。
通電極の電位を示す。
期間901では画像信号、共通電位が画素部807の各画素、共通電極に供給されるよう
に動作する。
の各画素への画像信号、共通電極への共通電位を停止することとなる。なお図6に示す期
間902では、駆動回路部の動作を停止するよう各信号を供給する構成について示したが
、期間902の長さ及びリフレッシュレートによって、定期的に画像信号を書き込むこと
で静止画の画質の劣化を防ぐ構成とすることが好ましい。このリフレッシュレートを上記
実施の形態1で示した構成とすることで、階調が変化することによる画質の劣化を小さく
することができる。
号GCKとして、常時クロック信号が供給され、スタートパルスGSPとして、垂直同期
周波数に応じたパルスが供給される。また、期間901では、クロック信号SCKとして
、常時クロック信号が供給され、スタートパルスSSPとして、1ゲート選択期間に応じ
たパルスが供給される。
8の電位に応じて画素電極にソース線809の電位が供給される。
グチャートを説明する。期間902では、クロック信号GCK、スタートパルスGSP、
クロック信号SCK、及びスタートパルスSSPは共に停止する。また、期間902にお
いて、ソース線809に供給していた画像信号Dataは停止する。クロック信号GCK
及びスタートパルスGSPが共に停止する期間902では、トランジスタ812が非導通
状態となり画素電極の電位が浮遊状態となる。
状態にして、新たに電位を供給することなく、静止画の表示を行うことができる。
号、及びスタートパルスを停止することにより低消費電力化を図ることができる。
晶素子805の両端子に加わる電圧が経時的に低下する現象を抑制できる。
切り替わる期間(図6中の期間904)におけるパネルコントローラの動作を、図7(A
)、(B)を用いて説明する。図7(A)、(B)はパネルコントローラが出力する、高
電源電位Vdd、クロック信号(ここではGCK)、及びスタートパルス信号(ここでは
GSP)の電位を示す。
。パネルコントローラは、スタートパルスGSPを停止する(図7(A)のE1、第1の
ステップ)。次いで、スタートパルス信号GSPの停止後、パルス出力がシフトレジスタ
の最終段まで達した後に、複数のクロック信号GCKを停止する(図7(A)のE2、第
2のステップ)。次いで、電源電圧の高電源電位Vddを低電源電位Vssにする(図7
(A)のE3、第3のステップ)。
6に供給する信号を停止できる。動画から静止画に切り替わる際の誤動作はノイズを生じ
、ノイズは静止画として保持されるため、誤動作が少ないパネルコントローラを搭載した
液晶表示装置は、階調が変化することによる画質の劣化が少ない静止画を表示できる。
配線、例えば低電源電位Vssが供給された配線、に接続することをいう。
示す。パネルコントローラは、電源電圧を低電源電位Vssから高電源電位Vddにする
(図7(B)のS1、第1のステップ)。次いで、クロック信号GCKとして先にハイの
電位を与えた後、複数のクロック信号GCKを供給する(図7(B)のS2、第2のステ
ップ)。次いでスタートパルス信号GSPを供給する(図7(B)のS3、第3のステッ
プ)。
に駆動信号の供給を再開できる。各配線の電位を適宜順番に動画表示時に戻すことで、誤
動作なく駆動回路部の駆動を行うことができる。
ける、フレーム期間毎の画像信号の書き込み頻度を模式的に示す。図8中、「W」は画像
信号の書き込み期間であることをあらわし、「H」は画像信号を保持する期間であること
を示している。また、図8中、期間1103は1フレーム期間を表したものであるが、別
の期間であってもよい。
止画の画像信号は期間1104に書き込まれ、期間1104で書き込まれた画像信号は、
期間1102の他の期間で保持される。
込み頻度を低減できる。その結果、静止画を表示する際の低消費電力化を図ることができ
る。
きると、人間は目に疲労を感じることもあり得る。本実施の形態の液晶表示装置は、画像
信号の書き込み頻度が削減されているため、目の疲労を減らすといった効果もある。
びに共通電極のスイッチング素子に適用することにより、保持容量で電圧を保持する期間
(時間)を長く取ることができる。その結果、画像信号の書き込み頻度を小さくすること
が可能になり、静止画を表示する際の低消費電力化、及び目の疲労の低減に、顕著な効果
を有する。
本実施の形態では、本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの例を示
す。
り、逆スタガ型トランジスタともいう。
ゲート絶縁層1202、半導体層1203、ソース電極層1205a、及びドレイン電極
層1205bを含む。また、トランジスタ1210を覆い、半導体層1203に積層する
絶縁層1207が設けられている。絶縁層1207上にはさらに保護絶縁層1209が形
成されている。
う)と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型トランジスタともいう。
ゲート絶縁層1202、半導体層1203、半導体層1203のチャネル形成領域上に設
けられたチャネル保護層として機能する絶縁層1227、ソース電極層1205a、及び
ドレイン電極層1205bを含む。また、トランジスタ1220を覆い、保護絶縁層12
09が形成されている。
を有する基板である基板1200上に、ゲート電極層1201、ゲート絶縁層1202、
ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205b、及び半導体層1203を含む。ま
た、トランジスタ1230を覆い、半導体層1203に接する絶縁層1207が設けられ
ている。絶縁層1207上にはさらに保護絶縁層1209が形成されている。
層1201上に接して設けられ、ゲート絶縁層1202上にソース電極層1205a、ド
レイン電極層1205bが接して設けられている。そして、ゲート絶縁層1202、及び
ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205b上に半導体層1203が設けられて
いる。
る。トランジスタ1240は、絶縁表面を有する基板1200上に、絶縁層1247、半
導体層1203、ソース電極層1205a、及びドレイン電極層1205b、ゲート絶縁
層1202、ゲート電極層1201を含み、ソース電極層1205a、ドレイン電極層1
205bにそれぞれ配線層1246a、配線層1246bが接して設けられ電気的に接続
している。
物や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−
O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化
物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al−Zn−O系金属酸化物や、二元系
金属酸化物であるIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−Z
n−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O系金属酸化物、In
−Mg−O系金属酸化物や、In−O系、Sn−O系金属酸化物、Zn−O系金属酸化物
などを用いることができる。また、上記金属酸化物の半導体にSiO2を含んでもよい。
ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系金属酸化物とは、少なくともInとGaとZn
を含む酸化物であり、その組成比に特に制限はない。また、InとGaとZn以外の元素
を含んでもよい。
いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複
数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはGa
及びCoなどがある。
から除去し、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化するこ
とにより真性(i型)とし、又は真性型としたものである。すなわち、不純物を添加して
i型化するのでなく、水素や水等の不純物を極力除去したことにより、高純度化されたi
型(真性半導体)又はそれに近づけたものである。加えて、酸化物半導体は、2.0eV
以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3.0eV以上のバンドギャップを有
する。そのため、酸化物半導体は、熱励起に起因するキャリアの発生を抑制することがで
きる。その結果、酸化物半導体によってチャネル形成領域が構成されたトランジスタの動
作温度の上昇に伴うオフ電流の増加を低減することができる。
リア濃度は1×1014/cm3未満、好ましくは1×1012/cm3未満、さらに好
ましくは1×1011/cm3未満である。
とができる。具体的には、上述の酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタは、チャ
ネル幅1μmあたりのオフ電流を10aA/μm(1×10−17A/μm)以下にする
こと、さらには1aA/μm(1×10−18A/μm)以下、さらには10zA/μm
(1×10−20A/μm)にすることが可能である。つまりトランジスタの非導通状態
において、酸化物半導体は絶縁体とみなせて回路設計を行うことができる。一方で、酸化
物半導体は、トランジスタの導通状態においては、非晶質シリコンで形成される半導体層
よりも高い電流供給能力を見込むことができる。
1240は、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、
画像イメージデータ等の電気信号の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く
設定できる。よって、リフレッシュレートを小さくすることができるため、より消費電力
を抑制する効果を高くできる。
30、1240は、非晶質半導体を用いたものとしては比較的高い電界効果移動度が得ら
れるため、高速駆動が可能である。よって、表示装置の高機能化及び高速応答化が実現で
きる。
くとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。バリウム
ホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。
のものを用いると良い。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている
。なお、実用的な耐熱ガラスである、酸化ホウ素(B2O3)より酸化バリウム(BaO
)を多く含むガラス基板を用いてもよい。
縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。また
、プラスチック基板等も適宜用いることができる。
絶縁膜を基板とゲート電極層の間に設けてもよい。下地膜は、基板からの不純物元素の拡
散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は
酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜による積層構造により形成することがで
きる。
、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする
合金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。
ン層が積層された2層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した2層構造、ま
たは銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタルを積層した2層構造、窒化チタン層とモ
リブデン層とを積層した2層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タン
グステン層または窒化タングステンと、アルミニウムとシリコンの合金層またはアルミニ
ウムとチタンの合金層と、窒化チタン層またはチタン層とを積層した積層とすることが好
ましい。なお、透光性を有する導電膜を用いてゲート電極層を形成することもできる。透
光性を有する導電膜としては、透光性導電性酸化物等をその例に挙げることができる。
コン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム
層、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化
ハフニウム層を単層で又は積層して形成することができる。
た構造とすることもできる。例えば、第1のゲート絶縁層としてスパッタリング法により
膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiNy(y>0))を形成し、第
1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶縁層として膜厚5nm以上300nm以下の酸化シ
リコン層(SiOx(x>0))を積層して、膜厚100nmのゲート絶縁層とする。ゲ
ート絶縁層1202の膜厚は、トランジスタに要求される特性によって適宜設定すればよ
く350nm乃至400nm程度でもよい。
Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、または上述した元素を
成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等を用いることができる。また、
Al、Cuなどの金属層の下側又は上側の一方または双方にCr、Ta、Ti、Mo、W
などの高融点金属層を積層させた構成としても良い。また、Si、Ti、Ta、W、Mo
、Cr、Nd、Sc、YなどAl膜に生ずるヒロックやウィスカーの発生を防止する元素
が添加されているAl材料を用いることで耐熱性を向上させることが可能となる。
層1246bのような導電膜も、ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205bと
同様な材料を用いることができる。
の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニ
ウム膜上にチタン膜を積層する2層構造、Ti膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム
膜を積層し、さらにその上にTi膜を成膜する3層構造などが挙げられる。
配線層を含む)となる導電膜を導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化
物としては酸化インジウム(In2O3)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)
、酸化インジウム酸化スズ合金(In2O3―SnO2、ITOと略記する)、酸化イン
ジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)または前記金属酸化物材料にシリコン若しく
は酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
窒化絶縁層などの無機絶縁膜を好適に用いることができる。
膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いること
ができる。
化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
膜を形成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテ
ン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上
記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リン
ガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料
で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
いることにより、さらに低消費電力化が達成された高機能な液晶表示装置を提供すること
ができる。
である。
トランジスタを作製し、該トランジスタを画素部、さらには駆動回路に用いて表示機能を
有する液晶表示装置を作製することができる。また、トランジスタを駆動回路の一部また
は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができ
る。
circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)
テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられた
モジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、また
は表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接
実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
て説明する。図10(A1)、(A2)は、トランジスタ4010、4011、及び液晶
素子4013を、第1の基板4001と第2の基板4006との間にシール材4005に
よって封止した、パネルの平面図であり、図10(B)は、図10(A1)(A2)のM
−Nにおける断面図に相当する。
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。また第1の基板4001上のシール
材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶
半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図10(A1)
は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図10(A2)は、
TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
トランジスタを複数有しており、図10(B)では、画素部4002に含まれるトランジ
スタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示して
いる。トランジスタ4010、4011上には絶縁層4041a、4041b、4042
a、4042b、4020、4021が設けられている。
用することができる。本実施の形態において、トランジスタ4010、4011はnチャ
ネル型トランジスタである。
チャネル形成領域と重なる位置に導電層4040が設けられている。導電層4040を酸
化物半導体を用いたチャネル形成領域と重なる位置に設けることによって、BT(Bia
s Temperature)試験前後におけるトランジスタ4011のしきい値電圧の
変化量を低減することができる。また、導電層4040は、電位がトランジスタ4011
のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能
させることもできる。また、導電層4040の電位がGND、0V、或いはフローティン
グ状態であってもよい。
に接続されている。そして液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板4006
上に形成されている。画素電極層4030と対向電極層4031と液晶層4008とが重
なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極層4030、対向電極
層4031はそれぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、4033が設けられ、絶縁
層4032、4033を介して液晶層4008を挟持している。
き、ガラス、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては
、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PV
F(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィ
ルムを用いることができる。
画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御するため
に設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極層4031
は、トランジスタ4010と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。
共通接続部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電極層4031
と共通電位線とを電気的に接続することができる。なお、導電性粒子はシール材4005
に含有させることができる。
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層4008に
用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec
以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内側に設けてもよい。ま
た、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板及び着色層の材料や
作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、表示部以外にブラックマトリクスとし
て機能する遮光膜を設けてもよい。
導体を用いた半導体層の積層の周縁部(側面を含む)を覆う絶縁層4041bとが形成さ
れている。同様にトランジスタ4010は、チャネル保護層として機能する絶縁層404
2aと、酸化物半導体を用いた半導体層の積層の周縁部(側面を含む)を覆う絶縁層40
42bとが形成されている。
4041b、4042bは、ゲート電極層と、その上方または周辺に形成される配線層(
ソース配線層や容量配線層など)との距離を大きくし、寄生容量の低減を図ることができ
る。また、トランジスタの表面凹凸を低減するため平坦化絶縁膜として機能する絶縁層4
021で覆う構成となっている。ここでは、絶縁層4041a、4041b、4042a
、4042bとして、一例としてスパッタ法により酸化珪素膜を形成する。
成されている。絶縁層4020は、一例としてRFスパッタ法により窒化珪素膜を形成す
る。
ミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機
材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)
、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いる
ことができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層
4021を形成してもよい。
てもよい。絶縁層4020とゲート絶縁層とに窒化物絶縁膜を用いて、少なくともアクテ
ィブマトリクス基板の画素部の周縁を囲むように絶縁層4020とゲート絶縁層とが接す
る領域を設ける構成とすればよい。この製造プロセスでは、外部からの水分の侵入を防ぐ
ことができる。また、液晶表示装置としてデバイスが完成した後にも長期的に、外部から
の水分の侵入を防ぐことができデバイスの長期信頼性を向上することができる。
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイ
フコーター等を用いることができる。絶縁層4021の焼成工程と半導体層のアニールを
兼ねることで効率よく液晶表示装置を作製することが可能となる。
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す)、イ
ンジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性の導電性材
料を用いることができる。
ともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形
成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率
が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗
率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはアリニン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重
合体若しくはその誘導体などがあげられる。
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
ら形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、4011のソース電極層及び
ドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
て電気的に接続されている。
の基板4001に実装している例を示しているがこの構成に限定されない。走査線駆動回
路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部
のみを別途形成して実装しても良い。
2602により固着され、その間にTFT等を含む画素部2603、液晶層を含む表示素
子2604、着色層2605が設けられ表示領域を形成している。着色層2605はカラ
ー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合は、赤、緑、青の各色に対応した着色
層が各画素に対応して設けられている。TFT基板2600と対向基板2601の外側に
は偏光板2606、偏光板2607、拡散板2613が配設されている。光源は冷陰極管
2610と反射板2611により構成される。回路基板2612は、フレキシブル配線基
板2609によりTFT基板2600の配線回路部2608と接続され、コントロール回
路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。また偏光板と、液晶層との間に位相差
板を有した状態で積層してもよい。
(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field
Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical
Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Al
ignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligne
d Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensat
ed Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric L
iquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric
Liquid Crystal)などを用いることができる。
することができる液晶表示装置を作製することができる。
である。
本実施の形態では、上記実施の形態で示す液晶表示装置において、タッチパネル機能を付
加した液晶表示装置の構成について、図12(A)、(B)を用いて説明する。
実施の形態の液晶表示装置である液晶表示パネル1501にタッチパネルユニット150
2を重畳して設け、筐体1503(ケース)にて合着させる構成について示している。タ
ッチパネルユニット1502は、抵抗膜方式、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式
等を適宜用いることができる。
とを別々に作製し重畳することにより、タッチパネル機能を付加した液晶表示装置の作製
に係るコストの削減を図ることができる。
12(B)に示す。図12(B)に示す液晶表示装置1504は、複数設けられる画素1
505に光センサ1506、液晶素子1507を有する。そのため、図12(A)とは異
なり、タッチパネルユニット1502を重畳して作製する必要がなく、液晶表示装置の薄
型化を図ることができる。なお、画素1505とともにゲート線側駆動回路1508、信
号線側駆動回路1509、光センサ用駆動回路1510を画素1505と同じ基板上に作
製することで、液晶表示装置の小型化を図ることができる。なお光センサ1506は、ア
モルファスシリコン等で形成し、酸化物半導体を用いたトランジスタと重畳して形成する
構成としてもよい。
体膜を用いたトランジスタを用いることで、静止画の表示の際の、画像の保持特性を向上
させることができる。そしてリフレッシュレートを低減して静止画表示を行う際、階調が
変化することによる画質の劣化を小さくすることができる。
本実施の形態においては、上記実施の形態で説明した液晶表示装置を具備する電子機器の
例について説明する。
、操作キー9635、接続端子9636、記録媒体読込部9672、等を有することがで
きる。図13(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデ
ータを読み出して表示部に表示する機能、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共
有する機能、等を有することができる。なお、図13(A)に示す携帯型遊技機が有する
機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
3、操作キー9635、接続端子9636、シャッターボタン9676、受像部9677
、等を有することができる。図13(B)に示すデジタルカメラは、静止画を撮影する機
能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、アンテナから
様々な情報を取得する機能、撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を保存する機
能、撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を表示部に表示する機能、等を有する
ことができる。なお、図13(B)に示すデジタルカメラが有する機能はこれに限定され
ず、様々な機能を有することができる。
、操作キー9635、接続端子9636、等を有することができる。図13(C)に示す
テレビ受像機は、テレビ用電波を処理して画像信号に変換する機能、画像信号を処理して
表示に適した信号に変換する機能、画像信号のフレーム周波数を変換する機能、等を有す
ることができる。なお、図13(C)に示すテレビ受像機が有する機能はこれに限定され
ず、様々な機能を有することができる。
ともいう)であり、筐体9630、表示部9631等を有することができる。図13(D
)に示すモニターは、ウインドウ型表示部9653が表示部9631にある例について示
している。なお説明のために表示部9631にウインドウ型表示部9653を示したが、
他のシンボル、例えばアイコン、画像等であってもよい。パーソナルコンピュータ用途の
モニターでは、入力時にのみ画像信号が書き換えられる場合が多く、上記実施の形態にお
ける液晶表示装置の駆動方法を適用する際に好適である。なお、図13(D)に示すモニ
ターが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
、操作キー9635、接続端子9636、ポインティングデバイス9681、外部接続ポ
ート9680等を有することができる。図14(A)に示すコンピュータは、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、様々なソフトウェア(プ
ログラム)によって処理を制御する機能、無線通信又は有線通信などの通信機能、通信機
能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、通信機能を用いて様々なデ
ータの送信又は受信を行う機能、等を有することができる。なお、図14(A)に示すコ
ンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
3、操作キー9635、マイクロフォン9638等を有することができる。図14(B)
に示した携帯電話は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、
カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又
は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を
有することができる。なお、図14(B)に示した携帯電話が有する機能はこれに限定さ
れず、様々な機能を有することができる。
示部9631、操作キー9632等を有することができる。図14(C)に示した電子ペ
ーパーは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー
、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する
機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有すること
ができる。なお、図14(C)に示した電子ペーパーが有する機能はこれに限定されず、
様々な機能を有することができる。別の電子ペーパーの構成について図14(D)に示す
。図14(D)に示す電子ペーパーは、図14(C)の電子ペーパーに太陽電池9651
、及びバッテリー9652を付加した構成について示している。表示部9631として反
射型の液晶表示装置を用いる場合、比較的明るい状況下での使用が予想され、太陽電池9
651による発電、及びバッテリー9652での充電を効率よく行うことができ、好適で
ある。なおバッテリー9652としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れ
る等の利点がある。
う際、階調が変化することによる画質の劣化を小さくすることができる。
である。
101 タイミングコントローラ
102 駆動回路
103 表示部
104 動画表示期間
105 静止画表示期間
106 期間
107 期間
108 期間
109 期間
110 期間
111 期間
201 1階調
202 2階調
203 3階調
204 4階調
205 M階調
211 1階調
212 2階調
213 N階調
301 (i−2)階調
302 (i−1)階調
303 i階調
304 (i+1)階調
305 (i+2)階調
306 階調
307 矢印
311 (j−1)階調
312 j階調
313 (j+1)階調
314 階調
315 矢印
401 分析部
402 ルックアップテーブル部
403 パネルコントローラ
411 カウンタ回路
412 判定部
800 液晶表示装置
801 画像処理回路
802 タイミングコントローラ
803 表示パネル
804 バックライト部
805 液晶素子
806 駆動回路部
807 画素部
808 ゲート線
809 ソース線
810 画素
811A ゲート線駆動回路
811B ソース線駆動回路
812 トランジスタ
813 容量素子
814 バックライト制御回路
815 バックライト
816 端子部
817 電源
901 期間
902 期間
903 期間
904 期間
1101 期間
1102 期間
1103 期間
1104 期間
1200 基板
1201 ゲート電極層
1202 ゲート絶縁層
1203 半導体層
1205a ソース電極層
1205b ドレイン電極層
1207 絶縁層
1209 保護絶縁層
1210 トランジスタ
1220 トランジスタ
1227 絶縁層
1230 トランジスタ
1240 トランジスタ
1246a 配線層
1246b 配線層
1247 絶縁層
1501 液晶表示パネル
1502 タッチパネルユニット
1503 筐体
1504 液晶表示装置
1505 画素
1506 光センサ
1507 液晶素子
1508 ゲート線駆動回路
1509 信号線駆動回路
1510 光センサ用駆動回路
2600 TFT基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 画素部
2604 表示素子
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 回路基板
2613 拡散板
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4040 導電層
4041a 絶縁層
4041b 絶縁層
4042a 絶縁層
4042b 絶縁層
9630 筐体
9631 表示部
9632 操作キー
9633 スピーカ
9635 操作キー
9636 接続端子
9638 マイクロフォン
9651 太陽電池
9652 バッテリー
9653 ウインドウ型表示部
9672 記録媒体読込部
9676 シャッターボタン
9677 受像部
9680 外部接続ポート
9681 ポインティングデバイス
Claims (4)
- 画像信号の各ビット値を分析することによりリフレッシュレートを変更する表示装置の駆動方法であって、
1フレーム期間は、画素に画像信号を書き込む期間と、電源電圧の高電源電位を低電源電位にすることで駆動回路部の動作を停止し且つ画素に画像信号を保持する期間と、を有し、
画像信号の最下位ビットが一部の画素間で互いに異なっている場合の画素に画像信号を保持する期間よりも、画像信号の最下位ビットが全ての画素で同じである場合の画素に画像信号を保持する期間を長くすることによって、画像信号の最下位ビットが一部の画素間で互いに異なっている場合のリフレッシュレートよりも、前記画像信号の最下位ビットが全ての画素で同じである場合のリフレッシュレートを小さくし、
画像信号のビット毎に設けられた複数のカウンタ回路のカウント値が切り替わるか否かによって、画像信号の各ビット値を分析することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 画像信号の各ビット値を分析することによりリフレッシュレートを変更する表示装置の駆動方法であって、
1フレーム期間は、画素に画像信号を書き込む期間と、電源電圧の高電源電位を低電源電位にすることで駆動回路部の動作を停止し且つ画素に画像信号を保持する期間と、を有し、
画像信号の最下位ビットが全ての画素で同じである場合の画素に画像信号を保持する期間よりも、画像信号の下位2ビットが全ての画素で同じである場合の画素に画像信号を保持する期間を長くすることによって、画像信号の最下位ビットが全ての画素で同じである場合のリフレッシュレートよりも、前記画像信号の下位2ビットが全ての画素で同じである場合のリフレッシュレートを小さくし、
画像信号のビット毎に設けられた複数のカウンタ回路のカウント値が切り替わるか否かによって、画像信号の各ビット値を分析することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 画像信号の各ビット値を分析することによりリフレッシュレートを変更する表示装置の駆動方法であって、
1フレーム期間は、画素に画像信号を書き込む期間と、電源電圧の高電源電位を低電源電位にすることで駆動回路部の動作を停止し且つ画素に画像信号を保持する期間と、を有し、
画像信号の最下位ビットが一部の画素間で互いに異なっている場合の画素に画像信号を保持する期間よりも、画像信号の最下位ビットが全ての画素で同じである場合の画素に画像信号を保持する期間を長くすることによって、画像信号の最下位ビットが一部の画素間で互いに異なっている場合のリフレッシュレートよりも、画像信号の最下位ビットが全ての画素で同じである場合のリフレッシュレートを小さくし、
画像信号の最下位ビットが全ての画素で同じである場合の画素に画像信号を保持する期間よりも、画像信号の下位2ビットが全ての画素で同じである場合の画素に画像信号を保持する期間を長くすることによって、画像信号の最下位ビットが全ての画素で同じである場合のリフレッシュレートよりも、画像信号の下位2ビットが全ての画素で同じである場合のリフレッシュレートを小さくし、
画像信号のビット毎に設けられた複数のカウンタ回路のカウント値が切り替わるか否かによって、画像信号の各ビット値を分析することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の表示装置の駆動方法を行う表示装置であって、
チャネル形成領域が酸化物半導体を有するトランジスタを有することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253820A JP5921660B2 (ja) | 2010-02-12 | 2014-12-16 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010028965 | 2010-02-12 | ||
JP2010028965 | 2010-02-12 | ||
JP2014253820A JP5921660B2 (ja) | 2010-02-12 | 2014-12-16 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011024942A Division JP5669606B2 (ja) | 2010-02-12 | 2011-02-08 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015072495A JP2015072495A (ja) | 2015-04-16 |
JP5921660B2 true JP5921660B2 (ja) | 2016-05-24 |
Family
ID=44367657
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011024942A Expired - Fee Related JP5669606B2 (ja) | 2010-02-12 | 2011-02-08 | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2012189463A Active JP5178946B2 (ja) | 2010-02-12 | 2012-08-30 | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2014253820A Expired - Fee Related JP5921660B2 (ja) | 2010-02-12 | 2014-12-16 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011024942A Expired - Fee Related JP5669606B2 (ja) | 2010-02-12 | 2011-02-08 | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2012189463A Active JP5178946B2 (ja) | 2010-02-12 | 2012-08-30 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8619104B2 (ja) |
JP (3) | JP5669606B2 (ja) |
KR (1) | KR101814222B1 (ja) |
CN (1) | CN102763156B (ja) |
TW (1) | TWI528348B (ja) |
WO (1) | WO2011099376A1 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102275522B1 (ko) * | 2009-12-18 | 2021-07-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
TWI525377B (zh) * | 2010-01-24 | 2016-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置 |
US9349325B2 (en) | 2010-04-28 | 2016-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US20130188324A1 (en) * | 2010-09-29 | 2013-07-25 | Posco | Method for Manufacturing a Flexible Electronic Device Using a Roll-Shaped Motherboard, Flexible Electronic Device, and Flexible Substrate |
TWI462075B (zh) * | 2012-01-20 | 2014-11-21 | Hung Ta Liu | 一種驅動方法及使用該方法之顯示裝置 |
JP2014032399A (ja) | 2012-07-13 | 2014-02-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2014032396A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の駆動方法、及び表示装置 |
KR20140013931A (ko) | 2012-07-26 | 2014-02-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 |
US9984644B2 (en) * | 2012-08-08 | 2018-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for driving the same |
US9761201B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-09-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display device and drive method thereof |
US20140111558A1 (en) * | 2012-10-23 | 2014-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and program |
JP2014112213A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-06-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の駆動方法 |
WO2014077295A1 (en) | 2012-11-15 | 2014-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
CN104813392B (zh) | 2012-11-20 | 2017-06-23 | 夏普株式会社 | 控制装置、显示装置以及显示装置的控制方法 |
JP6205249B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-09-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 情報処理装置の駆動方法 |
JP2014130336A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-07-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US20140184484A1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9245907B2 (en) * | 2013-03-27 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
KR102008912B1 (ko) | 2013-04-22 | 2019-08-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
TWI636309B (zh) * | 2013-07-25 | 2018-09-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置及電子裝置 |
KR101481072B1 (ko) * | 2013-10-15 | 2015-01-13 | 빛샘전자주식회사 | 계조 bit(데이터)에 따라 가변적 재생률을 갖는 영상 표시 장치, 영상 처리 방법 및 그를 이용한 전광판 시스템 |
KR102133978B1 (ko) | 2013-11-13 | 2020-07-14 | 삼성전자주식회사 | 압축 데이터를 이용하여 패널 셀프 리프레쉬를 수행할 수 있는 타이밍 컨트롤러, 이의 동작 방법, 및 상기 타이밍 컨트롤러를 포함하는 데이터 처리 시스템 |
KR102148482B1 (ko) * | 2013-12-31 | 2020-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 평판 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
KR102169034B1 (ko) | 2014-07-25 | 2020-10-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
KR102254762B1 (ko) | 2014-08-01 | 2021-05-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
US9710013B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, data processing device, program |
KR102232915B1 (ko) | 2014-09-01 | 2021-03-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP2016066065A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、および電子機器 |
US9952642B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-04-24 | Apple Inc. | Content dependent display variable refresh rate |
CN107003582A (zh) | 2014-12-01 | 2017-08-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置、包括该显示装置的显示模块以及包括该显示装置或该显示模块的电子设备 |
CN105825822B (zh) * | 2015-01-04 | 2018-10-02 | 联咏科技股份有限公司 | 显示装置及其再刷新频率的控制方法 |
KR102516643B1 (ko) | 2015-04-30 | 2023-04-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
WO2017035383A1 (en) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | Parade Technologies, Ltd. | Data pattern-based charge sharing for display panel systems |
US10467964B2 (en) * | 2015-09-29 | 2019-11-05 | Apple Inc. | Device and method for emission driving of a variable refresh rate display |
JP2017083655A (ja) | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN106710539B (zh) * | 2015-11-12 | 2020-06-02 | 小米科技有限责任公司 | 液晶显示方法及装置 |
CN106710540B (zh) * | 2015-11-12 | 2020-03-17 | 小米科技有限责任公司 | 液晶显示方法及装置 |
US10528165B2 (en) | 2016-04-04 | 2020-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
TWI718208B (zh) | 2016-06-30 | 2021-02-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置及其工作方法以及電子裝置 |
CN107797958B (zh) | 2016-09-06 | 2023-07-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 电子设备、图像显示方法、程序及显示系统 |
WO2018058301A1 (zh) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 一种oled屏幕保护方法及保护系统 |
WO2018060817A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and electronic device |
KR20210010739A (ko) | 2019-07-18 | 2021-01-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 |
KR20210012089A (ko) | 2019-07-23 | 2021-02-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 오버드라이빙 데이터 획득 방법, 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치 |
US11210048B2 (en) | 2019-10-04 | 2021-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
KR102703425B1 (ko) | 2020-06-19 | 2024-09-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
KR20220022526A (ko) | 2020-08-18 | 2022-02-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN116844491A (zh) * | 2022-03-23 | 2023-10-03 | 群创光电股份有限公司 | 显示设备 |
CN116189628B (zh) * | 2022-11-30 | 2024-07-09 | 重庆惠科金渝光电科技有限公司 | 显示装置的驱动方法和显示装置 |
Family Cites Families (127)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3240218B2 (ja) * | 1992-08-19 | 2001-12-17 | 株式会社日立製作所 | 多色表示可能な情報処理装置 |
JP3476241B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2003-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置の表示方法 |
US5821910A (en) * | 1995-05-26 | 1998-10-13 | National Semiconductor Corporation | Clock generation circuit for a display controller having a fine tuneable frame rate |
US5900886A (en) * | 1995-05-26 | 1999-05-04 | National Semiconductor Corporation | Display controller capable of accessing an external memory for gray scale modulation data |
JPH11505377A (ja) * | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) * | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH11133921A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Sharp Corp | 表示制御回路及び表示制御方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP2000214831A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-04 | Hitachi Ltd | 表示処理装置及び情報処理装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
JP2002149118A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー液晶表示方法及びその装置並びにカラー液晶表示装置を搭載した携帯情報端末装置 |
KR20020038482A (ko) * | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP2002196729A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マトリクス型表示装置とマトリクス型表示装置の調整方法 |
JP3730159B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2005-12-21 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法および表示装置 |
JP2002236465A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置とその駆動方法および伝送フォーマット |
JP3997731B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US6956553B2 (en) * | 2001-04-27 | 2005-10-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Active matrix display device |
JP2002328655A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
GB2378343B (en) * | 2001-08-03 | 2004-05-19 | Sendo Int Ltd | Image refresh in a display |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) * | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
JP4638117B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2011-02-23 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US7067843B2 (en) * | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP5116202B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2013-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の駆動方法 |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) * | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP2005140959A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Rohm Co Ltd | 表示装置及びこれを用いた携帯機器 |
JP4016942B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2007-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | Pwm信号生成回路及び表示ドライバ |
US7282782B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) * | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
CN102354658B (zh) * | 2004-03-12 | 2015-04-01 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 薄膜晶体管的制造方法 |
US7211825B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) * | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) * | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7863611B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
RU2358355C2 (ru) * | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
US7829444B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
EP1810335B1 (en) * | 2004-11-10 | 2020-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7453065B2 (en) * | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7791072B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
EP1812969B1 (en) * | 2004-11-10 | 2015-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor comprising an amorphous oxide |
US7692642B2 (en) * | 2004-12-30 | 2010-04-06 | Intel Corporation | Method and apparatus for controlling display refresh |
US7579224B2 (en) * | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI569441B (zh) * | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI505473B (zh) * | 2005-01-28 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) * | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) * | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7544967B2 (en) * | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
US7645478B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) * | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
CN100573647C (zh) * | 2005-05-16 | 2009-12-23 | 统宝香港控股有限公司 | 矩阵驱动方法及电路,及使用其的显示装置 |
JP4633538B2 (ja) | 2005-05-23 | 2011-02-16 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置及び大型画像表示装置 |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) * | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4280736B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP2007073705A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
EP1998374A3 (en) * | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
KR101142281B1 (ko) * | 2005-10-11 | 2012-05-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 그 구동방법 |
JP5037808B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) * | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) * | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) * | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) * | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) * | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) * | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) * | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) * | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
US20080158217A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR101303578B1 (ko) * | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) * | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7596201B2 (en) * | 2007-03-15 | 2009-09-29 | Epson Imaging Devices Corporation | Gray code counter and display device therewith |
US7795613B2 (en) * | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) * | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) * | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) * | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) * | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
TWI383371B (zh) * | 2007-08-31 | 2013-01-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 時序控制器,顯示裝置與調整迦瑪電壓方法 |
JP2009128503A (ja) | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ回路とその駆動方法、ならびに発光表示装置 |
JP5215158B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
GB2458958B (en) * | 2008-04-04 | 2010-07-07 | Sony Corp | Driving circuit for a liquid crystal display |
JP2009265260A (ja) | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Fujitsu Ltd | 表示方法および表示装置 |
KR101492564B1 (ko) * | 2008-08-06 | 2015-03-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그것의 공통전압 조절 방법 |
KR101533741B1 (ko) * | 2008-09-17 | 2015-07-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널의 구동방법 및 이를 이용한 표시장치 |
JP4623179B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP2010122493A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
US20100315396A1 (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Himax Technologies Limited | Timing controller, display and charge sharing function controlling method thereof |
WO2011077925A1 (en) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving liquid crystal display device |
KR101848684B1 (ko) * | 2010-02-19 | 2018-04-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 전자 장치 |
US8698852B2 (en) * | 2010-05-20 | 2014-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving the same |
TWI440926B (zh) * | 2010-12-31 | 2014-06-11 | Hongda Liu | 液晶顯示裝置 |
-
2011
- 2011-01-21 CN CN201180008951.8A patent/CN102763156B/zh active Active
- 2011-01-21 KR KR1020127023618A patent/KR101814222B1/ko active IP Right Grant
- 2011-01-21 WO PCT/JP2011/051677 patent/WO2011099376A1/en active Application Filing
- 2011-02-04 US US13/021,215 patent/US8619104B2/en active Active
- 2011-02-08 JP JP2011024942A patent/JP5669606B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-09 TW TW100104278A patent/TWI528348B/zh active
-
2012
- 2012-08-30 JP JP2012189463A patent/JP5178946B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-16 JP JP2014253820A patent/JP5921660B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110199404A1 (en) | 2011-08-18 |
JP2015072495A (ja) | 2015-04-16 |
CN102763156A (zh) | 2012-10-31 |
KR20130031820A (ko) | 2013-03-29 |
JP5669606B2 (ja) | 2015-02-12 |
CN102763156B (zh) | 2015-11-25 |
JP2011186449A (ja) | 2011-09-22 |
JP2013020260A (ja) | 2013-01-31 |
JP5178946B2 (ja) | 2013-04-10 |
WO2011099376A1 (en) | 2011-08-18 |
KR101814222B1 (ko) | 2018-01-02 |
TWI528348B (zh) | 2016-04-01 |
US8619104B2 (en) | 2013-12-31 |
TW201142799A (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5921660B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP5917002B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6568283B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6385490B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6063989B2 (ja) | 半透過型の液晶表示装置 | |
JP5965508B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5921660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |